X



第三十二哨戒部隊

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/02(火) 08:44:01.55ID:KnA91n3A
地味な部隊ですが遂に内容判明
武装もセンサーもほぼ皆無、なのに多目的だらけ!?しかもCODLADとか!
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
予想を超える海自哨戒艦部隊の今後が気になります
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度~平成35年度)について」など
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言~「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて~
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略-日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

哨戒艦に係る調達の相手方の決定について - 防衛省・自衛隊←New!
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup040630_02.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦部隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
・哨戒艦の基本設計(4億円)予算計上(令和4年度予算案)
・船体規模は1900トン程度、全長90m程度、ただし提案によって変わり得る(哨戒艦企画提案契約の参加希望者募集要領)

第三十一哨戒艦部隊
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1656900171/
2022/08/09(火) 10:18:15.43ID:TIsOhhPy
17式と同寸法になるはずだった12式改より全長長いというから大きくはなるのでは?
PDFでも既存艦艇への搭載に伴う改修は必要最小限で済むよう開発するとあるから搭載はできるんじゃないか。
2022/08/09(火) 10:39:04.18ID:lV+U5upr
何だろうこの「艦と名がつくものは全て前線で戦闘する義務がある」みたいな論調

「輜重輸卒が兵隊ならば、蝶々蜻蛉も鳥の内」と同根だなぁ
2022/08/09(火) 10:44:08.91ID:NZGB1oVG
誰もそんな事言っとらんが
旗色悪くなるたびにわけのわからん極論に落とし込んで印象で持ってこうとするのやめろ
野蛮に過ぎる
2022/08/09(火) 18:37:51.71ID:JbzK8bz3
哨戒艦を無人化してミサイルキャリアにする可能性はあるな
護衛艦はミサイル誘導を遠隔で行い、
哨戒艦はミサイルを運んで発射する

F-3の無人随伴機みたいな感じ
2022/08/09(火) 19:45:02.68ID:TIsOhhPy
それやるには哨戒艦は護衛艦の対潜運動にもついていけないくらい低速なんだが……
そして護衛艦の巡航速力を出すのに、哨戒艦はうるさいディーゼル推進やるしかないだろうな。
20kt艦にとっての低速しか電気推進使えないんだ。
2022/08/09(火) 21:34:01.96ID:kMfPlWyA
>>175
ねぇよ…
178名無し三等兵
垢版 |
2022/08/09(火) 21:49:52.36ID:sgLOm0D5
>>175
SSMだけなら2000トンもする哨戒艦使うならもっと小型で高速な艦作るやろ
2022/08/09(火) 21:50:17.55ID:L5vc6Vns
そんな遅くて振り切られるんじゃねえの
原付で車の監視ができるか?
2022/08/09(火) 21:52:35.94ID:TIsOhhPy
もっと遅い掃海艇で監視できてたからな
2022/08/10(水) 03:14:30.94ID:pj4AdoKr
輸送機をたんまり持ってれば和製ラピッドドラゴンで解決するんだけどな
182名無し三等兵
垢版 |
2022/08/12(金) 07:58:15.83ID:+4wRTttQ
>>180
それこそ役割分担で遅くてもいいも役割だけやったからだろ
哨戒艦が掃海より早いのは流石に掃海では能力不足だったんだろうよ。所詮苦肉の策だったんだから
2022/08/12(金) 08:07:08.54ID:1mJNuWtn
減揺タンクの話題があまり出ないな
自衛艦では珍しいと思うけど
しらせとか海洋観測艦くらいしか搭載してなかったと思うけど
そのクラスの長期行動を考えてるのか?
2022/08/12(金) 10:14:28.17ID:3ub9K+BQ
>>183
タンク式じゃ無くて、巨大なジャイロかも
2022/08/12(金) 10:28:19.94ID:fJdX16eE
>減揺タンク
JMUの資料だと「アクティブ減揺装置」だけど、まぁ十中八九減揺タンクだろうね、ひうち型の4、5番艦に付いてるし。
長期航海も採用理由の一つだろうけど(流石にしらせ程は無いだろうw)、
海保のくにがみ型に付いてるってのもあるんじゃないかなぁ?両者のスペック似すぎw
2022/08/12(金) 12:55:09.03ID:P6wcVyl2
減揺タンクを普通はアクティブ型とはふつう言わないんだけど
強制的に水流を起したらアクティブ型になるのかね。

フィンスタビライザはアクティブ型減揺装置だけど航行中しか効果ない。

>>184
ジャイロ式は設置場所を選ばないのがメリットだけど、
高価なのと強力な電源が必要になる、
あと、大型船舶用の実用型は無いなぁ
2022/08/12(金) 17:02:31.38ID:4cK1S4sL
重石を左右に動かすタイプも最近は出てきてるから続報待ち?
188名無し三等兵
垢版 |
2022/08/12(金) 18:08:44.06ID:jxg3SXcN
コワーキングスペース







ALWAYS 光永亮太

https://youtu.be/M6m4XTziZBg


スピッツ 空も飛べるはず

https://youtu.be/h-kQw4JqCHE
2022/08/12(金) 20:00:33.08ID:P6wcVyl2
ちなみにジャイロ式の船舶用減揺装置は、三菱重工が実用化した。
フィンスタビライザーにコンペで圧勝して大型ヨット用に大量発注を受けた。
https://www.jmd.co.jp/article.php?no=57680

あまりに成功したから、直ぐにベンチャー企業が、より高性能な機械を作ってきて
三菱は10年で撤退してる。
http://www.tohmei.com/news/entry.php?id=92

「シンプル イズ ザ ベスト」と書いている、要は性能で勝負にならないのを認めている。
https://tohmei-system.com/arg/products/technology
2022/08/12(金) 20:44:18.78ID:0BOGA1dR
そういえば旧海軍の空母龍驤に載せたスペリー式ジャイロが三菱製だったような
2022/08/12(金) 20:51:53.09ID:4cK1S4sL
IHIがアクティブ式を開発してはいるけどこれなのかね……
JMUはIHIが元ではあるからおかしくはないけど
https://www.ihi.co.jp/vibration_control/product_03.html
2022/08/12(金) 21:56:07.72ID:dCOmiD6k
>>189
重工だって開発とブラッシュアップに相当力入れてるだろうに
追い越すベンチャー企業やべえな
2022/08/12(金) 23:24:33.24ID:P6wcVyl2
あぁ、ベンチャーのメーカ名はseakeeperね、今はほかにもメーカは増えてるけど。
https://youtu.be/oe_4AJsRgD8?t=164

ジャイロを高回転化したり最適化したりする特許を取られて対抗できなくなったのと、
三菱自体プレジャー向けの細かい仕事はしたくなかったんで早々に掘り出したんだろうね。
(ただね、このスピード感の違いが今の日本のダメな所だと思う。)

余談で悪い
194名無し三等兵
垢版 |
2022/08/13(土) 14:33:04.74ID:4FcX9LKK
ど素人が騙されて

http://jump.5ch.net/?https://www.ihi.co.jp/vibration_control/product_03.html

なんで誰も使って無いんですか? 値段が高いだけでは無いですよね? 
みんな呆れてますよ。素人さん。
2022/08/13(土) 22:30:50.38ID:CgCAoUq5
しかしボルトオン煽り重武装煽りがものの見事にピタッと止んだな
2022/08/13(土) 22:36:00.59ID:ytqlKfjZ
今は護衛艦スレでダメコン自動化厨に鞍替えして罵ってるよ
何なんだろうな、アイツ
2022/08/14(日) 01:00:46.98ID:6ksDXuwj
ボルトオンは、米軍がやってると答えが出たからでは?
2022/08/14(日) 01:15:45.82ID:xKUy0wun
日本語になってないな
米軍がボルトオンしてても、哨戒艦にはその気配がひとかけらもない、やらないよって話
2022/08/14(日) 01:46:46.20ID:2a6GcDS6
それならミッションモジュールについてもあんなに頭ごなしに否定せんでしょ
米軍がやってるというだけではない
「簡単に出来」て「非常に効果的」で「中~小型の艦艇用オプションとして今最も求められている」ことを「現役の海軍中将が提言」していることに示唆がある
ようするにヒエラルキーなんだよ
権威>その他という単純な二層構造の世界観で、権威=現状,現状肯定=権威という雑な解釈をすることで常に正しさの中に見を置くことができるという考え方
一方的に他者を否定してまわるのは一種の念仏みたいなもので、そのレトリックの危うさを自身が理解しているからこそ、自分自身を騙し続けるためにそれが必要になる
これを封じられるともう何もできない
2022/08/14(日) 01:54:27.26ID:xKUy0wun
>>199
ミッションモジュール自体もほぼ失敗したからなあ

哨戒艦は、見た目こそ中型艦だが割ける人的リソースはミサイル艇と同程度だ
まずその前提をきちんと考えないとな
現役が!ヒエラルキー!現状権威!なんてどうでもいい話だ
お前は何もできないバカ、そんだけ

いちいち罵倒入れる癖は直せ、それをやられるとこっちも罵倒しかしないぞ、リグ坊
2022/08/14(日) 02:20:59.37ID:6ksDXuwj
>>200
外信だけど、哨戒艦はコンテナ使ったミッションも考慮してるとの記事が出たよ
多分、哨戒艦か誘導弾スレに貼られてたと思う
2022/08/14(日) 02:21:56.76ID:6ksDXuwj
>>201訂正とかで
コンテナを使ったミッションモジュール
2022/08/14(日) 02:31:05.47ID:xKUy0wun
>>201
それ系は去年のJANESの言及していた記事しか知らないな
スタンフレックスのような火器モジュールとは別物くさいからねえ、リグ坊の言うようなパァな方向性のもんじゃなさそう
というか、そのへんは必要があれば船の規模に応じて付けるとして、単にアイツのクソのような罵倒と妄想押し付けが気に食わん
2022/08/14(日) 05:56:04.04ID:Dkwzi5Ff
EODの支援機材をコンテナ化して機動的に運用しようぜ、ってのは昔に世艦でOBが提言してたけど、
これだとミッションモジュールといえるようなもんじゃないしなぁ。
ノリとしてはキャンプセット一式みたいなものになるし。
2022/08/14(日) 06:27:00.44ID:ehqkmcDU
>>200
イージス厨だろアホw
2022/08/14(日) 07:40:01.47ID:2a6GcDS6
>>203
特定かつ架空の一個の人格に批判の矛先を向ける(ように演出する)ことで自身が多数派の一員であることを印象付けようとする馬鹿げた意図が透ける
バレてないと思ってんのか?
脆弱な自身の拠り所を作るためにいじめの構造を作って生存の基盤を安定させようと画策し、それがこの場で活動する目的にすり替わってすらいる
姑息で卑怯な奴の生き方は皆同じ
2022/08/14(日) 07:42:37.44ID:O/arMv1V
そういえば、LCACにもコンテナ式モジュールでSSM搭載して高速ミサイル艇として運用する構想はあったみたいだけど、どこかの国で採用してる実例あるかな?
2022/08/14(日) 07:45:59.09ID:2a6GcDS6
LCAC自体が…
2022/08/14(日) 07:47:39.73ID:Dkwzi5Ff
武装LCACというと宝島ムックのあれしか思い浮かばねぇ……

ただLCACは完成したころはいろんな派生を提案されたとはいうな。
当時はSES船体の掃海艇とかに期待がされてた時代のはずだし、そういう提案が出ることはなんらおかしくはないけど。
2022/08/14(日) 15:16:43.76ID:xKUy0wun
>>206
言ってろ、お前が無駄な暴言垂れ流さなけりゃこうはならねえ
長々書いてるけど全部無駄だな
自業自得だよドアホ
2022/08/14(日) 15:17:21.35ID:xKUy0wun
>>207
ないなあ、結局意味を持たなくなってるから…
2022/08/14(日) 15:20:22.68ID:JFRrV87W
まぁ真面目なトコは政府に任して、ウチらみたいなのは
「哨戒艦魔改造コンテスト!」とかで妄想溢れさせときゃイイんじゃないかなぁ

俺的には
・40mm機関砲から76mm砲に換装
・多目的クレーンを撤去して跡地にSeaRAM設置
・船底にソナー設置
・3連装短魚雷設置
・OPS-28水上レーダー設置
こんだけ出来たら護衛艦扱いしていい。乗員も90名近く行きそうだし
2022/08/14(日) 16:02:19.78ID:Dkwzi5Ff
目的を忘れてとりあえず武装しただけの艦とか存在意義を感じられないなぁ。
2022/08/14(日) 16:07:37.91ID:xKUy0wun
>>212
全部意味ないなあ…
むしろそれより、船室がどれだけ豪華になるか
例の油槽船なみだといいんだが、二段ベッドになるくらいかねえ実際
2022/08/14(日) 16:19:42.58ID:O/arMv1V
>>214
いつぞや模型が展示されてたカプセルホテルみたいになるんじゃないか
2022/08/14(日) 16:59:20.31ID:1SqR+Ibr
>>213-214
そりゃ目的とか意義とか言ったら哨戒艦は省人化→無人化だから、
装備増やさず人減らす方向性だろうけどさぁ
哨戒艦の船室ネタで盛り上がれるかなぁ……
2022/08/14(日) 17:05:25.08ID:O/arMv1V
>>216
と言うかそもそもそんな盛り上がる艦じゃないはずなのだが
2022/08/14(日) 17:43:12.80ID:vrCFC23d
そう?
海軍OPVってここ10〜20年結構アツいと思うけどなぁ
オランダのホラント級が来るまであんま意識して無かったけど……
シグマ級とかゴーウィンド級とか以外にも中小国で独自にやってたり
2022/08/14(日) 20:03:06.95ID:O18yrpTX
>>215
清掃に手間がかからない範囲で、いい感じの内装にはなってほしい
これはこれで、休暇増えないならあんまり意味ないかもしれんが…
2022/08/14(日) 21:10:11.83ID:2a6GcDS6
魔除け貼っとこ

ttps://aviation-space-business.blogspot.com/2022/08/rimpac2022.html
>「他国と話していると、艦載対地ミサイルが本当に必要なのに、それがないと言うのです。そこで、そういえば、LCSも搭載されていなかったね。でも、今はあるんです、というのだ」とボイル中将は言う。
>中将は、艦艇の武装化を検討中の国としてペルーの例を挙げ、タルサを訪れ、艦艇にミサイルランチャーをボルトで取り付けるのがいかに簡単であるか、乗組員から話を聞くよう提案した。「この方法で他国に輸出できるはず」。
>ボイル中将は、2015年に海軍が推進した「分散殺傷能力」に言及し、リムパックでのタルサは、他国海軍が少ない予算で艦船の殺傷力を強化するために同じ解決策を検討するきっかけになると述べた。
2022/08/14(日) 21:13:57.16ID:O18yrpTX
>>220
それはそれ、これはこれ
哨戒艦は機関砲しか持たないよ、灰色の巡視船なんだからいい加減あきらめなw
2022/08/14(日) 21:31:40.12ID:Dkwzi5Ff
>>216
だって哨戒艦に意味ある武装化話ってなったら、それ護衛艦としての最小構成とはいかあるべきかって話、
つまりはDEX/FFMの時に飽きるくらいにやった話をもう一回やるだけやん。
2022/08/14(日) 21:33:55.09ID:TF8iuYsN
妄想で楽しもうと言った次の瞬間90人の乗員だから護衛艦ーー、 …嵐だよそれはw
一直10人、3交代で30人くらいでどこまで盛れるか、が楽しみ所なのにw

なお、127㎜で良い誘導砲弾が出来そうなら基準1920tのフネに積んでも良いや、と宗旨替えw 無論12式艦対艦の能力向上型もセット。
近接拒否のアセットして大活躍してもらいます。哨戒の役目を完全に忘れていますがw
2022/08/14(日) 21:48:30.19ID:O18yrpTX
DDにやらせる仕事なんだよなあ
2022/08/14(日) 22:14:24.55ID:CN8D0deu
本当は20年くらい前に必要性に気付いてつくっておくべきフネだったんだよなあ
列強のまともな海軍は冷戦が終わったと見たら通報艦やフリゲートの武装を省いたり、新造するなりして整備してきたわけだし
ところが利権を手放したくない魚雷艇閥の言い訳にダマされて「1号型」や「はやぶさ」型ミサイル艇をつくってしまったのが間違いの始まり
2022/08/14(日) 22:17:32.91ID:O18yrpTX
>>225
その頃は軍縮ムードだったからしょうがない
今これができるのを祝えばいいさ
2022/08/14(日) 22:19:40.32ID:VbSos5Ff
10年前ならどうか。既に尖閣で揉めてた
2022/08/14(日) 22:26:30.89ID:Dkwzi5Ff
20年前に哨戒艦とか、護衛艦の数的維持の支障になりかねんもの作らないだろうよ。
当時の緊縮っぷりなら哨戒艦がいるから護衛艦減らしてもいいんじゃないか、って言い出すやつが絶対いるからな。

というか1999年の能登半島沖不審船事案があり、海保の艦が置いてきぼりにされたことがある以上、
当時は工作船に対応できる高速船の建造は優先度が高かった。
今は海保の高速巡視船が増えたから必要性は乏しくなったが、当時の海保にそんな体制は整ってない。
2022/08/14(日) 22:35:56.43ID:Dkwzi5Ff
>>227
10年前は民主党政権下の末期じゃん。
護衛艦減勢すらされかねん時期だったから無理でしょ。

で、翌年の2013年からは安倍政権だけど、この頃はあさひ型が予算請求されたころ。
あさひ型を廉価DDにする案が敗北して、つき型改に確定しFFMに向けた動きが始まるころで、哨戒艦はタイミングが合わない。
(FFM(コンパクト護衛艦)の構想が正式に公表されたのは2013年12月)
2022/08/14(日) 22:37:11.17ID:CN8D0deu
>>228
はやぶさ型に先行して超快速船のつるぎ型巡視船が竣工していたじゃねーか
第一義的に不審船の対応は海保の領域という観点からみても、はやぶさ型はつくっちゃいけないフネだった
世艦の2002年6月号でも、藤木平八郎氏がミサイル艇の存在に疑問を呈しておられたが、全くその通りになっただろ
2022/08/14(日) 22:42:19.05ID:Dkwzi5Ff
>>230
造っちゃいけないは極論だろう。
不審船事案に対する対応策を打ち出す必要があったなかで、小型快速艦は一番お手軽な割に安い選択肢だった。
海自はハードを整えなくていい、とは当時の時制からいって無理でしょ。
少なくとも今の哨戒艦のような形にはならない。
2022/08/14(日) 22:45:56.31ID:CN8D0deu
>>231
それで20年以上使いものにならないフネを抱える羽目になった時点で艦政の敗北なんだよ
もっと列強海軍の艦艇整備を真面目に受け止めるべきだった
2022/08/14(日) 22:52:01.88ID:Dkwzi5Ff
>>232
当時目の前にある問題を無視して、外国の真似してどうするんだよ。

というか2000年代とか北朝鮮の脅威が如実にいわれてたなかで、工作船に対抗する手段の一翼としてはやぶさ型は期待されてたわけだろ。
悪天候に対する弱さとかどうにもならんとこはあるが、使い物にならないは極論だろうに。
2022/08/14(日) 22:52:47.29ID:TF8iuYsN
ソースよろ>20年以上使い物にならなかったミサイル艇、とやらの
なお、演習においてミサイル艇は結構なキル数を稼ぐいやらしい存在だったとか何とかw
2022/08/14(日) 23:01:40.86ID:O18yrpTX
>>232
極論持ち込むのやめてくれる?それ、意味ないんで
20年間役目を果たしてくれたんだから十分っしょ
2022/08/14(日) 23:06:11.65ID:CN8D0deu
>>234
その演習においてミサイル艇を狙う攻撃機は何十機いたの?
マンティス作戦や湾岸戦争と同じ状況で活躍できたのなら大したもんだがそんな話は一切聞かないね
2022/08/14(日) 23:39:44.75ID:O18yrpTX
>>236
まず、20年以上使い物にならなかったと断言したソースを出すのが先では?
2022/08/14(日) 23:50:13.88ID:CN8D0deu
>>237
かわりがそのもので良かったのが判らない利権閥族がこちらです
つくらなければ良かったはやぶさ型ミサイル艇のかわりが哨戒艦だったらどれだけ有効で便利だったか
2022/08/14(日) 23:55:52.77ID:O18yrpTX
>>238
正体現したね
後出し後付けでソースもないことを喚く、間抜けで無意味な妄想族がこちらです
つくってよかったじゃん、はやぶさ型w
哨戒艦は今後の見張り役、OK?

自分だけ妄想時間生きてんな、リソース配分変わるんだから有効も便利もねえよw
2022/08/14(日) 23:57:26.91ID:O18yrpTX
恥ずかしくないのか?重武装にも後なんか覚える気のない言いがかりにも飽きて
次の言いがかりは「はやぶさ型なければよかった!」
とかさあ、いい加減にしとけお前

無理に難癖つけなくていいよ、リグ坊
2022/08/14(日) 23:59:34.20ID:CN8D0deu
>239
後付けじゃねーってことを騙すのやめてくれない?
当時でも余市にミサイル艇を置くのおかしいって言っていたわけだしさ
哨戒艦の代わりの役立たずのミサイル艇を整備させたゴミクズ共はここらで粛清せんとなあ
2022/08/15(月) 00:02:40.52ID:p8sTlYqL
>>241
自分で自分のぜい肉でも粛清してれば?
当時には当時の状況がある、お前の妄想は本当に無意味だね

リソース配分変わる前の話してもな~んの意味もない、哨戒艦をけなすのに飽きてミサイル艇けなしてるとか
お前本当にそれがないと生きてけないんだな、うせろ
そういう無意味な暴言を、意味もなく目に押し込まれる身にもなれ

この役立たずが
2022/08/15(月) 00:10:41.03ID:WFma6HAA
というか当時に哨戒艦作れないだろ。
いしかりやゆうばり型よりデカいんだぞ哨戒艦。
どういう理屈をこねくりまわして建造するんだよ。

しかも2020年代と違い、2000年代とか軍縮ムードの真っ只中じゃん。
護衛艦減らして哨戒艦いれるの?
史実でも2000年代前半に護衛艦減らされてるけど、哨戒艦入れてたらさらに減らされてたろ。
2022/08/15(月) 00:13:14.67ID:p8sTlYqL
リグ坊のように、せっかくいい提案方向に行ってる物をクソ後出し後付けで過去穿り返して
その過去を意味もなくけなすやつ、何をやらせても足引っ張るだけなんだよなあ

知能指数の低さが際立つし、ウスノロボンクラは自分で自分を粛清せよ!
ほらお前がいつも他人に投げつけてる言葉だぞ、いい気分だろ

>>243
リグ坊の頭の中では、今定数外の哨戒艦作れてるから過去もできる、とかそういう理屈じゃろ
何の意味もない話だよ、アイツのネジ外れた脳内だけの話
2022/08/15(月) 00:26:04.54ID:WFma6HAA
仮に「哨戒艦がずっと早く建造されるなら」のifをねじ込むなら、
2013年にコンパクト護衛艦の提案がされなかったら、くらいしかないんじゃないの?
年1隻しか作れないDDの建造を継続すると護衛艦減勢になるから、数を確保するのに哨戒艦という可能性はあるぞ。
その場合は護衛艦が2桁護衛隊から消え去ってる未来が見えて、ifの俺らは阿鼻叫喚だろうけど。
2022/08/15(月) 02:21:52.74ID:holV+IGy
>>225
それな
2022/08/15(月) 07:50:08.21ID:87maqmHq
2000年は中国海軍増強もまだまだの状況でしたし
248名無し三等兵
垢版 |
2022/08/15(月) 08:02:09.66ID:CB+Mfehg
そういや哨戒艦て護衛艦定数の中に入ってないんだよな
2022/08/15(月) 09:00:13.75ID:87maqmHq
>>248
入れると大綱改定必要ですし
2022/08/15(月) 09:45:44.56ID:g0uDjz6O
武装が30mm機関砲だけなのもその辺りの絡み
2022/08/15(月) 09:48:08.81ID:WFma6HAA
哨戒艦が初めて触れられたのは2018年の防衛大綱だが、
護衛艦的な戦力として増やすならこの時に護衛艦定数ごと増やしたろうけど、据え置きだったのが答えともいえる。
252名無し三等兵
垢版 |
2022/08/15(月) 10:26:01.64ID:uf2TMc1T
>>249
認識に間違いがある

護衛艦定数に入れるかは大綱とは別問題。今の哨戒艦12隻も護衛艦定数には入らないが大綱で決められてる
2022/08/15(月) 10:36:22.87ID:GmCh9nzb
哨戒艦の30mmは意外だったけど、はやぶさのwikiに
>当初は40ミリ機関砲も検討の俎上に載せられていたが、76ミリ砲に比べて費用が高く、射程も短いこと、新たな砲の導入による教育や整備、それに伴う経費を考慮して棄却された。

とあるから、「はやぶさの76mm砲は当たり前」って訳でも無かったんだなぁ
なら50tのスパロヴィエロ級に76mm載せたイタリアは狂ってるとしか思えんわ……
2022/08/15(月) 10:45:22.34ID:zoeMmZD/
>>251
下手するとその時から30㎜砲になるのは決まっていたのかもな
いやまあ76㎜砲のラインないからしょうがないが
2022/08/15(月) 10:48:15.80ID:WFma6HAA
>>254
76mmの可能性はあったと思うけど、積んだとしてもその程度というメドは立ってたろうな。
それより上の武装させるつもりなら護衛艦枠を増やしてたろうし。
2022/08/15(月) 12:03:55.30ID:0tOi5iuh
お飾りの30mmなら、いっその事ファランクス(できれば+SeaRAM)でもよかったんじゃね?と思わないでもない…
2022/08/15(月) 12:11:14.72ID:WFma6HAA
ファランクスにしたところでミサイル攻撃された段階でアウトなのは変わらないから、
威嚇射撃とかに柔軟に使いやすい30mmにしたんじゃないの。
2022/08/15(月) 12:20:28.54ID:Xkyzbg6i
>>253
イタリアの76mmは装備の立ち位置や自国産業も絡むだろうし
哨戒艦の30mmは逆にここまでしか出来ないって線引きには分かり易いと思う
2022/08/15(月) 12:37:26.77ID:87maqmHq
ファランクスでなくても掃海艇や海保の巡視船に積んでる安定装置つきの20mmの方が使い勝手が良さそうだけど、微妙に口径UPした理由はは何だろうね
2022/08/15(月) 12:38:32.00ID:zoeMmZD/
>>259
ガトリングは整備の手間がちょいとね
回転部分と六本の砲身あるから
2022/08/15(月) 12:42:38.72ID:WFma6HAA
今後30mm機関砲を積んでいきたいってことじゃないの?
掃海艇に積みたいって話は前から言われてたし。
2022/08/15(月) 12:52:00.76ID:IAbc6Fxo
掃海艇は20mmじゃ威力不足なんで30mmのハナシが在るくらいだし、
巡視船は30mmじゃ射程不足ってんで40mmに変える位なんでなぁ
くにがみ型だって30mmになったし
2022/08/15(月) 14:20:48.52ID:rw7eU6fV
威力不足ってのは、使用目的が有っての話

海保は、AP弾で接近して船尾の舵取り機の機能を止める威力
掃海艇は浮上してる機雷の破壊する威力

哨戒艦には、どんな威力が必用ですか?
2022/08/15(月) 21:27:42.16ID:49tkfoJR
>>229
きみ、統一教会のひと?
2022/08/15(月) 21:50:06.83ID:WFma6HAA
哨戒艦の主砲なら威嚇射撃できて、おまけにプロペラ推進クラスのUAVの撃墜ができればいいんじゃない?
あちらが嫌がらせ的に近接飛行させてきたときに最悪撃墜可能な性能は欲しい。
あわじ型の20mmも対空射撃できるそうだからそれと同程度はあるべきでは。
2022/08/15(月) 22:52:48.33ID:holV+IGy
>>263
ほんとこれなんだよなぁ
2022/08/16(火) 07:53:04.82ID:HZ5hhr/6
>>266
それは
目的に装備を合わせるか、装備の能力で仕事を拡張できる余地と見るかで、一概には言えないかと
2022/08/16(火) 08:01:20.72ID:P7DWpxxj
その場合はどの程度の余地を設定しておくかって話でもありそうだが。

例えば30mm機関砲で対応できる任務と想定してるなら、
船体側も30mm機関砲くらいしか積めないし実際に積むのも30mm機関砲なのと、
船体側は76mm砲あたりまで対応できるけど実際に積むのは30mm機関砲なのと、
30mm機関砲で済むけどいっそ76mm砲積んでしまえというのとでは全然違うし。
2022/08/16(火) 08:31:33.67ID:knF89E2t
>>267
話が発散していく
基本的には「目的に合った装備をする」のが筋ではあるのだし

より優れた後続の艦の登場で、仕事自体は減っていくのだから拡張余地は気にしなくていいかと
2022/08/16(火) 09:01:47.88ID:oWx25Q9G
そんな深くは考えてないと思うよ
哨戒任務に使う艦船が足りず、輸送船や掃海艦まで哨戒任務について本来任務に支障がでている現実がまずあって
じゃあ哨戒専用の哨戒艦を作りましょ、人は居ないからとにかく省人で運用しよう、武装は掃海艦レベルで良いや
って感じ
2022/08/16(火) 10:23:35.72ID:5u9jBWMN
>>267
大口径は小口径を兼ねない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況