第三十二哨戒部隊

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/02(火) 08:44:01.55ID:KnA91n3A
地味な部隊ですが遂に内容判明
武装もセンサーもほぼ皆無、なのに多目的だらけ!?しかもCODLADとか!
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
予想を超える海自哨戒艦部隊の今後が気になります
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度~平成35年度)について」など
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言~「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて~
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略-日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

哨戒艦に係る調達の相手方の決定について - 防衛省・自衛隊←New!
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup040630_02.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦部隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
・哨戒艦の基本設計(4億円)予算計上(令和4年度予算案)
・船体規模は1900トン程度、全長90m程度、ただし提案によって変わり得る(哨戒艦企画提案契約の参加希望者募集要領)

第三十一哨戒艦部隊
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1656900171/
2022/08/04(木) 09:52:05.39ID:XCXqYP04
>ラドロワ級
少人数を指向してる哨戒艦に何で態々揚収装置なんか付けるんだ?と、気にはなってるんだけど
>>38の動画見る限り哨戒艦のもメインはRHIB用なのかねえ
ひょっとして、護衛艦とかだと煙突脇にあるダビット自体無かったりして……

>>41
無人の艦艇ならまずはもがみに予定通りUSVを……
2022/08/04(木) 09:56:01.60ID:OTYIrxRm
>>42
まずも何も普通にそっちは予定通り進んでるやろ
2022/08/04(木) 10:01:30.84ID:d0dwJ2kO
>>42
メインはっつーかFFMもUSVとRHIBをともに艦尾ハッチから運用する
FFMの任務でUSVは掃海任務時だけだけど内火艇はどの任務でも載せるんでFFMでもメインはRHIB用
ただ問題なのは通常の運用であればRHIBは普通のダビットつければ十分なんだけど
わざわざ特殊な装備をつけるのはFFMのようにUSV”も”運用したいか
海保あまみ型のように不審船対策で高速でRHIBを展開する必要があるかのどちらか
2022/08/04(木) 10:16:09.45ID:amBb6pcg
まぁ全速20ノットの船で高速船の相手するとも思えんし普通に”も”の方なんじゃね
2022/08/04(木) 10:37:10.88ID:C8CczYlS
>>41
将来的に無人大型艦のテスト用として次期哨戒艦を無人化するとかはありそうだけど
人が乗っている事が次期哨戒艦の最大のメリットなので無人艦としては別設計にするんじゃね
2022/08/04(木) 10:48:29.63ID:amBb6pcg
人が乗ってることがメリットって誰に聞いたのかね
2022/08/04(木) 11:02:12.81ID:6KtO//+q
>>43
予定通りなら良かったわ。てっきり就役時には載ってるものとばかり
>>44
もがみは煙突脇にRHIB載せてたよね?煙突の右脇がコンテナで、左脇がRHIB
まぁ艦尾ハッチ使う方が楽だろうから、よく使う方が艦尾ハッチで予備が煙突脇かも
もしそうなら、艦尾ハッチに内火艇で煙突脇にRHIBがオードソックスかな
2022/08/04(木) 11:25:04.52ID:YEcTgyQL
>わざわざ特殊な装備をつけるのはFFMのようにUSV”も”運用したいか

三井100mOPVのイラストでもUSVを二隻搭載してるんでなぁ…
まぁ砲が76mmなんで信憑性がアレなんだけどもw
2022/08/04(木) 11:50:19.61ID:amBb6pcg
USVを遠隔操作してさえ敵前掃海はなかなか危険なんで
可能ならば母船も無人化したいのはあるだろうな
FFMは武装が山盛りすぎてさすがに無理だし
2022/08/04(木) 12:09:18.26ID:IsKiY/Yj
>>48
重心をあげたくないから、艦尾に積むというのもあるかもしれないな
完全に推測だけれど
2022/08/04(木) 12:11:14.02ID:IsKiY/Yj
>>50
必要な機材を考えると、FFMくらいの大きさでないと持ってけないってのもあるだろうからな
哨戒艦での掃海はちょっとうーんってかんじだ
2022/08/04(木) 12:22:07.93ID:H/h3N7Mr
>>52
FFMは砲もVLSも載せてあのサイズなので
2022/08/04(木) 12:55:56.79ID:IsKiY/Yj
>>53
VLS未搭載の初期バッチに対するイヤミか
2022/08/04(木) 13:01:11.98ID:XtdRJy1i
>>50
敵前掃海ならもがみ型の出番かもしれんけど、
基本的には餅は餅屋、掃海は掃海艦に任すのが一番じゃないかなあ
優先度も、掃海USV母艦の無人化よりも掃海艦の省人化の方が高い気がする
ま、何れにしても、哨戒艦が増えてきて中露艦の監視に補給艦や掃海艇が駆り出されなくなる方が先だよね
2022/08/04(木) 13:05:07.92ID:8RmB8ZLh
>>54
搭載余地つけてりゃ同じことだろ
2022/08/04(木) 22:38:49.11ID:eBeO3pre
>>56
同じとして扱うには、倍の排水量はちょっと違いすぎるな
ま、気持ちは分からんでもないが
2022/08/04(木) 23:24:56.40ID:m2N1Hzjx
三菱のFFMとJMUの哨戒艦で似てる点と言えば・・・艦尾揚収装置はまだどんなモノなのか分からないし・・・バルバスバウ&バウスラスターくらいか?
他は・・・あぁ、煙突が低いのも似てるな
2022/08/05(金) 07:23:39.67ID:qm17L9eK
>>57
砲とVLSに必要な排水量甘く見すぎだろ
ま、気持ちは分からんでもないが
2022/08/05(金) 07:44:43.23ID:H5H47hOU
なんかこのスレどれだけ状況証拠や観測気球が上がっても
いずもにF-35Bなんてありえないと叫び続けてたいずもスレに似てるね
2022/08/05(金) 08:35:42.82ID:PynR70Ff
同じようなこと言って哨戒艦にはSSMやOPY-2がつくとしつこく主張してる人もいましたね
2022/08/05(金) 09:04:47.51ID:Sru+KBVD
実際筋は悪くなかった
哨戒以外にもリソースを割くだろうというところまでは正解で
それが固定装備ではなく多用途性に振られてたってだけだからな
仮想巡洋艦だと思っていたら改装空母だったってぐらいで
2022/08/05(金) 12:08:01.53ID:wXJr3eNf
さすがにそれは無理がある話
多用途性といえば聞こえはいいが、人を使わない雑用雑任務って話だし

人とスペースを食うSSMはどうあがいても付くわけがなかったし、つかなかったんだよ
実験船すら作る段階じゃない、バカみたいなトリマランにもならなかった
2022/08/05(金) 12:09:11.42ID:sMcSKrzQ
>>62
確かに
2022/08/05(金) 12:12:54.80ID:wXJr3eNf
>>59
イタリアじゃ基準排水量2200tのルポ級ですら積んでるんでなあ、127㎜砲
VLSだってたった16セルだし、FFMはそっちへ割いてるリソース大きくねえのよ

しっかしまあ、たった2000tにも満たない小さい子に無理させようとする、パワハラおやぢの多い事多い事
2022/08/05(金) 12:21:04.44ID:rM+8vFB8
多胴船に何か恨みでもあるんか
2022/08/05(金) 12:22:52.89ID:HdkLc3BT
哨戒してやらないって極論まで言う人はほとんどいなかったろ?
有事には警備とか軽輸送につかうだろうっていうのは言われてたからな。

というか哨戒艦が軽武装になるだろうって主張は、
重武装化すれば人員などの負担が過大になるしやったとしてもあんまり役に立たないから、それなら装備を割り切って削るべきってもの。
哨戒だけにしか使うわけではない、だから軽武装より重武装のほうが現実に近かった、
なんて言い訳も甚だしいだろ……

軽武装の話の本質は人員の話であって、それについてはしつこく主張されてたろ。
で、少ない人数でやれることならやることには問題ないし、
だから軽輸送とか警備とかにも使うだろうって主張が、軽武装派から出てたんだろうに。
2022/08/05(金) 12:22:52.99ID:wXJr3eNf
いやぜんぜん?
押し付けてくる厨はバカだなあと思ってる
2022/08/05(金) 12:24:49.37ID:wXJr3eNf
>>68>>66へのレスな

>>67
その人員の話をいくらやっても、ポン付けだの港で整備やるから大丈夫だの、滅茶苦茶言ってたのが重武装派だったからな…
あの前提認識拒んでる姿勢はやばかった
2022/08/05(金) 12:31:25.80ID:HdkLc3BT
>>69
SSMの装備だけならそこまで人員の負担も少ないし、SSMだけはまだいいんだが、
逆に有事のときだけ積めばいいという発想になるのだけはよくわからなかった。

大した負担もないしSSMは積んだっていい、という主張のほうがまだ筋がよかった。
2022/08/05(金) 12:35:32.54ID:wXJr3eNf
>>70
まあ、積むわけがないんだよ
それだけで納得してくれ、理由説明したって受け入れないだろ?
2022/08/05(金) 12:47:23.68ID:HdkLc3BT
>>71
いや哨戒艦の任務にはぶっちゃけいらないだろうが、
欲しいっていうならそれまでは否定しないし、
積んだとしても大して負担にならんのだから変な搦め手せずに最初からSSM積むべきって主張で通しておけばよかったんじゃないかって話。

とはいえ、SSMの搭載位置が波が直撃する艦首か、そうでなかったらどこにおけばいいんだか分からないような、
将来装備の可能性も限られる形にするとは思わなかったけれど。
SSMの搭載は不要だろうが、ここまで搭載を将来にわたってやる気がない形だと逆に驚く。
2022/08/05(金) 12:55:48.73ID:wXJr3eNf
>>72
あれな、思った以上に負担になんのよ
撃つ人間も整備する人間も管理する人間も必要になるし、そもそもFFM大量生産で扱える人間は
そっちにどんどん流したいって思惑があんだわ

それもあって、SSMは哨戒艦には要らん
将来装備としても要らん、それよりクレーンと倉庫ありゃいいの
2022/08/05(金) 13:03:19.57ID:HdkLc3BT
>>73
いうてSSMは管制に2名もいれば済むだろう。
レーダーと違いワッチで交代制で貼り付けにする必要はないからな。
そして整備といっても艦上で整備するべき項目は管制装置で、弾のほうは陸上部隊の仕事だからな。
艦上で必要な人員はほとんどいらない。

将来装備としての可能性はあったほうがいい。
無くても問題にはならんし、クレーンとかのほうが優先度高いが、
絶対にいらないと断言できるほど、未来が明らかなわけではないからな。
輸出の際にはプラスになるし。
今の積みようがない哨戒艦をdisるほどのものではないけど、あったほうがちょっとよかったろ。
2022/08/05(金) 13:05:49.61ID:wXJr3eNf
>>74
交代の必要がない、判断は一人で十分、というその認識が甘いんでなあ
当然それじゃすまないわけで、その分の人もFFMにおくりたいわけよ

将来装備としても要らん、自己防御手段も持ってないのにSSMだけあってもどうしようもないんだ
なくていいし、あると前述の事情で困るだけなんだよ
2022/08/05(金) 13:19:30.68ID:rM+8vFB8
こいつの世界じゃ戦闘機は固定武装が当たり前で、任務によって兵装を選択するという発想は無いんだろうな
2022/08/05(金) 13:43:45.07ID:iF5Ji8kb
ああ言えばこう言っているだけで内容がないよう?>IDあかいひと
2022/08/05(金) 13:57:45.70ID:HdkLc3BT
>>75
射程900km超の12SSM能力向上型の場合は攻撃判断は上級司令部の所掌だろうし、
そうでなくても対空戦闘抜きの対艦戦闘におけるCICの指揮判断に必要な人員も設備もかなり限られたもので済むわけだし。
判断は一人で、っていうても、
SSMのコンソールを操作する人員が少ないってだけで、
どのみち攻撃判断は艦長および判断を任せられた哨戒長がやることなのはどの艦でも変わらないからなぁ。

12SSM能力向上型だと自己防御装備なくても本土の防空網下から撃っても意味あるから自己防御装備の有無はあまり関係ないような。

今の哨戒艦にSSMがないのは自然だが、
将来装備の可能性含めて全否定するほどのことじゃなくね?
2022/08/05(金) 15:11:06.45ID:dCuaD4iJ
まだ重武装厨は足掻いてんの?w
2022/08/05(金) 15:14:59.50ID:vKa+mewF
F-3スレで国産厨はまだ足掻いてるのとか喚いてそう
2022/08/05(金) 15:41:39.39ID:HdkLc3BT
軽武装派だけどSSM搭載は全否定してないだけなんだが……
将来余裕くらいはあっても良くない?が重装備派扱いされましても……
2022/08/05(金) 15:58:11.49ID:dCuaD4iJ
>>80
はいはい w
2022/08/05(金) 15:59:24.95ID:AUnjMgPK
>>75
戦闘指揮システムを持つ艦にするだけでも人員の負担が耐えられないほどメチャクチャきつくなるよね
TAOの資格を持つ人を3人×12隻分新たに連れてこい、というだけでもマジでムリゲー
さらにSSMやらの発射システムを動かす人と命令する人は更に別腹で×12隻分必要だし、本当にムリ
2022/08/05(金) 16:57:19.46ID:0eCztUSx
何でポン付けはSSMでSAMじゃないの?

ネットワークで単なる発射台にするならSAMでも良いよね。
今どきのSAMは射程も長いから後方からでも敵に届くし。
SM6なんか対艦隊地対空何でも使えるから良さそうなんだけど。
2022/08/05(金) 17:12:12.50ID:vKa+mewF
RIMPAC2022で何を試しているのか----海上補給、攻撃力で磨きをかけているようだ。 https://aviation-space-business.blogspot.com/2022/08/rimpac2022.html
>「他国と話していると、艦載対地ミサイルが本当に必要なのに、それがないと言うのです。そこで、そういえば、LCSも搭載されていなかったね。でも、今はあるんです、というのだ」とボイル中将は言う。
>中将は、艦艇の武装化を検討中の国としてペルーの例を挙げ、タルサを訪れ、艦艇にミサイルランチャーをボルトで取り付けるのがいかに簡単であるか、乗組員から話を聞くよう提案した。「この方法で他国に輸出できるはず」。
>ボイル中将は、2015年に海軍が推進した「分散殺傷能力」に言及し、リムパックでのタルサは、他国海軍が少ない予算で艦船の殺傷力を強化するために同じ解決策を検討するきっかけになると述べた。

まぁやるかどうかはさておきSSMはほんと設置簡単なんでな
2022/08/05(金) 17:12:45.23ID:vKa+mewF
そういやSSM搭載でLCSの要員ってそんな増えたんだろうか
2022/08/05(金) 17:13:14.51ID:dCuaD4iJ
たかだか2000tのフネにmk41とか、モノを知らんにも程があるわ w
2022/08/05(金) 17:22:41.15ID:AUnjMgPK
>>86
LCSのコアクルーが50名、水上戦ミッションがセットされた状態で70名+航空要員23名だからプラス20名ってとこ
2022/08/05(金) 17:51:25.96ID:vKa+mewF
>>88
対水上ミッションパッケージと上のボルトオンのSSMは別じゃね
固定装備だから57mmと同じでコアクルーに含まれるはずだし
2022/08/05(金) 18:01:19.03ID:AUnjMgPK
>>89
過去のRIMPACで戦闘指揮システムに繋がないポン付け状態でLCSからSSMを試射してみたら外れて全然ダメだった
だから水上戦ミッション状態のLCSにおいてSSMとシステムを繋いで運用する形にしたんだと思う
2022/08/05(金) 20:09:35.09ID:qm17L9eK
艦の戦闘システムで普通に撃てるで>SSM
2022/08/05(金) 20:11:15.49ID:qm17L9eK
そもそも特にパッケージ入れなくても57mmやRAMで対空射撃できるぐらいの処理能力持ってるんでLCSは
2022/08/05(金) 20:39:23.40ID:HdkLc3BT
>>83
戦闘指揮システムといっても下はミサイル艇から上はイージス艦まで幅広い件……
扱う情報量とその更新の頻度が少なければ少ないほど、CICに必要な人員の規模は減る。
敵水上艦の情報はその中でも楽に処理できる方だな。

ぶっちゃけ戦闘指揮システムがなくてもSSM攻撃そのものはできてしまったりもする。
例:あぶくま型

あと積めと言ってるんじゃなくて、積める将来余裕があってもいい、って話をしてるんだが。
将来の任務の変化に対応できるように余裕を持たせておこう、という話であって、
例えば哨戒艦無人化したときにSSM載せてもいいし、哨戒艦にSSM装備して任務拡張をしてもいいし、
やっぱりSSM搭載しないで通してもいい。

未来の任務の変化に対する余裕を持たせたほうがいいのではという話で、
哨戒艦にSSM積んでないのはおかしいとか主張してるわけじゃねーそ……
2022/08/05(金) 20:52:18.57ID:HdkLc3BT
>>84
>なんでポン付けはSSMでSAMじゃないの?
レーダーやミサイル発射機ごと載せるようなロシアがやったようなのでなく、発射機と処理装置だけ積む場合、
SAMの射撃に必要なリアルタイム性の高いデータを処理できるシステムと通信用機材が必要でそれはポン付けできる規模じゃないから。
あとそのデータ元が水平線より内側にいてくれないと通信が確立できないのでセンサー役の位置の制約が大きい。

そしてレーダーやミサイル発射機ごと艦に後付けするのは、
どちらも大きくて重い上に設置可能な場所が電波干渉や射界から限られ、大したことない性能にしかならないのに邪魔。
ロシアみたいにやるとヘリの離発着ができない上に、前方はレーダーの死角になる。


>>87
哨戒艦より小さなロシアのブーヤンM型コルベットがカリブル巡航ミサイルをVLSに装備し、
基準排水量に直したらどのくらいになるかは分からないが哨戒艦より1回り大きいけど、カタールのドーハ型コルベットがアスター30を積む。
日本が真似する必要はないし、意味もないが、物理的にはVLS搭載は可能だろう。
やる意味がないだけ。
2022/08/05(金) 21:32:20.71ID:brjW0VCJ
どーやっても、哨戒艦で戦おうとするレスが多いが

もし少しでも戦闘させる気あるなら、海保と同じ砲なんて積まないで、
対空能力のある最新の76mmするだろうし火器管制レーダーも積むだろう。

武器を積むには索敵能力もいるしさらに、攻撃判断は難ししいのよ。
それは相手も一緒なわけで、
逆に武器で攻撃してきたのなら問答無用で攻撃できるよね。
2022/08/05(金) 23:06:17.34ID:P0m6wh6T
半端に武装化するなら
もがみをCODLADにしてVLSその他省いて廉価版作ったほうが楽で早く安いだろうな
2022/08/05(金) 23:24:41.11ID:HdkLc3BT
哨戒艦は重武装にすべきだったという意見と、
哨戒艦に武装を強化できる余地はいれておこうという意見は別物だぞ。

前者は今必要な艦は何なのかって話で、
後者は哨戒艦の40年にわたるだろう艦齢のなかでどこまで任務の変化に対応できるようにしようかって話。
レイヤー違いの別物だぞ。
2022/08/05(金) 23:33:05.08ID:0eCztUSx
1500km飛ぶSSMのデータリンクがそれほどお手軽なんかね?
というかSSM自体相当高価なデカ物でおいそれとポン付けできるんかいな。
2022/08/05(金) 23:39:36.79ID:HdkLc3BT
>>98
射程1500kmでも、SATCOM繋がってMARS端末からデータ貰ってれば大した困難でもないな。
更新間隔分単位の低レートでもSSMの射撃に使う分には事足りるし。
どのみち海自艦艇ならCOP共有するためMARS端末の搭載は必須だし……
2022/08/05(金) 23:39:38.00ID:rM+8vFB8
>>97
これよ 十把一絡げに重武装厨とか言ってるアホは死ぬべき
いや殺されるべき
2022/08/05(金) 23:59:54.70ID:wlEy/6t2
いっしょだね w
ポン付けのSSMなんてアーセナルシップの頃のアタマと何も変わってない。
しょせんヲタの浅はかな考え。
海自がやらないって事はそういう事。
2022/08/06(土) 02:12:27.10ID:28NLOwsp
本質的なところで固定武装との違いが解って無いんだよな
だから重武装だとかわけのわからん煽りをやって人を苛つかせる
本人は煽ってるからキレられてると思ってるんだろうけど、違うからな
単に理解力が足りない馬鹿だから苛つかれてることに気付いてない
2022/08/06(土) 07:12:01.67ID:iBoOeU7r
射程1000kmあれは、鹿児島から東シナ全域、日本海側なら北海道山口県から日本海全域に届く
哨戒艦に射程1500kmのSSMを搭載する意味がない。

ただ、能力向上型SSMの射程1500kmって日本周辺域の対艦攻撃用としてはオーバースペックなんだよね。
2022/08/06(土) 08:10:02.17ID:28NLOwsp
SSMの射程をBMと同じように考えてはいけない
2022/08/06(土) 08:24:11.36ID:Z2SnZlYv
重武装云々・固定武装/ポン付け云々の前に、哨戒艦は戦闘艦艇じゃないから。
本質的ってそういう事だと思うな www
2022/08/06(土) 08:28:50.00ID:28NLOwsp
ラピッドドラゴンコンセプトって概念がありましてね
お船ガイジは知らんのかな
2022/08/06(土) 08:37:09.94ID:28NLOwsp
ボルトオンランチャーはその適用範囲が哨戒艦だけに留まるものではないし、そもそも哨戒艦に適用されなくても良い
従来、艦艇の投射可能な弾薬というのはほぼ艦種によって固定であり、「必要なときに必要なだけ」に大きな枷がはまってきた
これをいち早く解決したのが航空機だった
哨戒艦を含むあらゆる艦艇が火力投射プラットフォームとなり得るのは、運用上大きな意義がある
あえて重武装という紐解き方で表現するなら、それは特定の艦艇や艦種についてそうするものではなく、軍全体として志向するということ

船そのものの見かけ上の姿を追認するだけで精一杯なガイジには理解できないだろうが
108名無し三等兵
垢版 |
2022/08/06(土) 08:45:10.64ID:1kLteing
ボルトオンのヒトは、カラオケに連れて行って「ボルトッオオオォォン‼︎」って10回くらいエコー付きで叫ばせてあげたら満足してくれるんじゃね。
2022/08/06(土) 08:56:31.80ID:y4Gtg+Xk
武装出来る出来ないという話なら出来るんだろうけど、
しかしやらないだろうな
2022/08/06(土) 10:33:15.43ID:28NLOwsp
>>109
最大20ktの船じゃあね
111名無し三等兵
垢版 |
2022/08/06(土) 13:15:53.95ID:u2I9YSei
でも紹介艦に余地は必要だろうけど
現実にそうなったらいろいろ終わりな状況よね
112名無し三等兵
垢版 |
2022/08/06(土) 13:16:50.11ID:u2I9YSei
ともかく紹介艦は一義的に支援任務を目的としている
2022/08/06(土) 14:38:54.52ID:zlJlvkS2
艦の紹介終わったら用済みだろ
2022/08/06(土) 19:53:13.12ID:Z2SnZlYv
重武装厨は必死だなぁ w
確かに一時は「武力攻撃事態等に際しては、保有する能力の範囲内で沿岸防備に従事する」から
SSM乗せて陸SSMと連携して上陸阻止やんのか?ぐらいは思ってたが
仕様が上がってきたもんが見えてる以上、いい加減諦めろ。
2022/08/06(土) 20:16:07.65ID:28NLOwsp
“模範解答”から外れないことのみに拘泥しそれがすべての価値判断の前提になってしまった者の末路
2022/08/06(土) 20:54:34.45ID:7PD2pfO6
海自の哨戒艦はあくまで平時の運用に特化することによって省人化・省コスト化したフネだからね
建前上は有事になったら沿岸防備にあたることになっているけど、実際には運送任務に就くことのほうが多いと思うよ
2022/08/06(土) 21:25:55.57ID:Z2SnZlYv
まぁこういう輩は事実を突きつけられようと何をしようと自説を曲げんからなぁ…

そういうのを世間一般では既知外と言うんだが w
2022/08/06(土) 21:49:47.24ID:8vyla5Y6
というか漠然とSSMでは無く何積むか具体的に言ってほしい。

17式なのか12式改の艦発型なのか。
それともハープーンやNSM買うのか。
2022/08/06(土) 22:47:36.75ID:28NLOwsp
具体的に何を搭載可能とすべきかは色んな説があるだろうし意味のない議論だと思うが
あえて共通点を探すなら、射程が長くLoRが前提になるという点だと思う
個人的にはEABOの展開能力と即応性、ラピッドドラゴンの簡便に投射能力を増やす考え方を、共通した意義を有する概念として例示したい
つまりゴリゴリの戦闘艦ではないプラットフォームに発射能力を付与することに価値を見出すもの
これは従来からたびたび説明してきた
「戦闘艦ではないのだから~」という批判が的外れだというのはそういう事
2022/08/06(土) 22:59:16.56ID:7PD2pfO6
極論すれば港湾任務の水船やビルジ船にSSMを載せよう!とかいう気狂いの類だからな
2022/08/06(土) 23:05:16.99ID:28NLOwsp
無意味な極論だ
反対のために蜃気楼を見出すのはバカなネトウヨやブサヨと同じ
2022/08/07(日) 07:08:21.82ID:audkFGOd
>ゴリゴリの戦闘艦ではないプラットフォームに発射能力を付与することに価値を見出すもの
≒ B-29が飛んできたらと防災頭巾を被ったオバちゃん達に竹槍持たせるようなもん www
2022/08/07(日) 07:39:37.75ID:gkYuhCBB
>>119
仮に哨戒艦にSSMを積むとなると、防空能力の無い艦だから敵をアウトレンジ出来る射程1000km級の射程のSSMとなるけど、西側でポン付けできる射程1000km級のSSMってある?

今から開発するの?
2022/08/07(日) 07:56:19.99ID:Muz9mr9f
逆に問いたい
何が難しいと思うのか
それでなくとも12式改は陸海SSMのファミリーとしてできる限りの共通化をするというのが方針の一つでもある
他方ソフトウェア面ではオープンアーキテクチャの大胆な活用による非専用化、アップデートや開発サイクルの迅速化というのを、直近10年くらいの方針として防衛装備庁が謳っている

通信インフラは艦の機能として既にある
索敵や照準、目標のパラメータ等はすべて交戦中のシステムが整えて送ってくるようになる
あとは発射装置と射撃管制システムを艦の通信及び電源システムに接続するだけだろ
ミッションとしてはミサイルシステムをアクティベートしておいてキューを待つだけだ
2022/08/07(日) 08:04:32.10ID:Muz9mr9f
飛翔コースの策定はどうするんだとかいうバカなツッコミを受けたこともあるが
今後の戦闘でそんなものが必要になると想定してる時点で時代遅れだ
兵員が発揮すべき能力としてのオペレーションにおける勘所やセンスはすべて機械化・数値化されていく
システムオブシステムズな群体統制においては、従来のやり方では時間的なリソースを無駄に浪費するだけだからだ
いち早くAIエージェントによる戦術支援アルゴリズムを実用化したP-1でTACCOの仕事が変わったように
2022/08/07(日) 09:14:24.26ID:QJucX3bz
問題はSSMが積める積めないじゃなくて、積んで意味があるのかって話だろう。
積める余地はあってもいいと思うが、今の情勢で積んで意味ある戦力になるかと言えばならないだろ。
地上発射に対して劣る点はいっぱいあるくせに、自衛能力から沿岸発射せねばいけないので長所も皆無ときた。
2022/08/07(日) 10:35:04.47ID:WILQWcnb
哨戒艦にSSMを搭載する理由としては、
軍艦との限定戦闘の場合だけだろうね。
何らかの理由で緊張が高まったり、装備の操作ミスもあり得る。政治判断もあるかもしれん。
北朝鮮と韓国はたまにやってる。

自衛隊が中国軍に原因を作って発生するとしたら
空母の艦尾接近して艦載機の離着陸に障害が出そうになったら実力行使されるかもしれん。
そうならないために国際VHSで交信するわけだがね。
2022/08/07(日) 11:10:49.83ID:Muz9mr9f
>>126
陸自SSMは機動できるといっても狭い範囲の話であり、半ば固定サイトのようなもので、NMESISをC-130で空輸し迅速に展開、撤退するような事はできないし想定していない
また戦闘艦の数も常に不足していて余裕は無い
南西海域には陸地が少なく、更に自衛隊はEABOを真似できるようなアセットをそもそも保有していないし、する見込みもない
一方でEABOのようなコンセプトが極めて有意義な拒否ソリューションになり得ることにも疑いの余地はない
最前線を張るDDGやDDの搭載弾薬には限りがある
そこで、哨戒艦をはじめとした敵と直接交戦しない艦艇を動く陸地として活用する
2022/08/07(日) 12:07:23.36ID:Mx+1XmVL
>>128
そもそも哨戒艦は本来の任務以外に駆り出されてる艦を本来の任務に戻すための艦だっていうの忘れないで
2022/08/07(日) 12:14:52.74ID:oy52zgqb
>>125
全自動で最短コースを設定するモードもあるがそんなもん使わん
バカはお前
131名無し三等兵
垢版 |
2022/08/07(日) 12:54:14.64ID:0+sXNwiJ
>>129
これが全てよな。
ボルトオン氏はイージスシステム搭載艦にフルスペックイージスを載せて南西方面で使えと騒いでいた議員と同じ。
2022/08/07(日) 13:18:54.18ID:Muz9mr9f
>>129
それは平時運用の話
有事になれば哨戒艦は仕事がなくなる
2022/08/07(日) 13:19:56.27ID:Muz9mr9f
>>130
そんな単純なものじゃない
経験の数値化をナメて時代に取り残される老害そのもの
2022/08/07(日) 13:21:11.02ID:Muz9mr9f
平時における警戒監視任務が有事下においても同じく遂行可能だと信じてるアホは何なの?
2022/08/07(日) 13:31:10.11ID:iIeg1I+C
まだ工学ボルトオンは騒いでるのか
リグ、リグ言っていたやつと同一人物でしょ
構うだけムダ
2022/08/07(日) 13:31:12.88ID:Mx+1XmVL
>>132
有事になっても北朝鮮やロシアの監視哨戒の仕事も輸送任務も無くならないでしょ
2022/08/07(日) 13:44:30.08ID:oy52zgqb
>>132
それで正しいんだよ
バカには理解できないようだが
もっとも有事になってもフネとしての仕事はなくならないだろうけどね
2022/08/07(日) 14:29:37.74ID:0U2jUYid
ワンピース 尾田栄一郎

キャラクター
ウソップ・ 山口勝つ兵

海賊「麦わらの一味」狙撃手。異名は「〝狙撃の王様〟そげキング」、「〝ゴッド〟ウソップ」。「東の海(イーストブルー)」のシロップ村出身。

ルフィの3人目の仲間。赤髪海賊団狙撃手ヤソップの息子。母バンキーナ譲りの長鼻(長さは13cm[24])が最大の特徴[注 1]。臆病でお調子者ながら器用で口八丁な射撃の名手であり、その手腕は仲間からも一目置かれている。一人称は「おれ」


チョッパー ・ 大谷育江

海賊「麦わらの一味」船医。異名は「わたあめ大好きチョッパー」。「偉大なる航路(グランドライン)」のドラム島出身。

ルフィの5人目の仲間。青い鼻のトナカイ。動物系悪魔の実「ヒトヒトの実」の能力者で、人獣型・人型・獣型に変形でき人語を話せる「人間トナカイ」。何でも治せる医者を目指している。一人称は「おれ」。
2022/08/07(日) 14:33:55.04ID:xPwNWbWP
よくわかんないけど哨戒艦がワンピース世界に転移するって話?
2022/08/07(日) 15:35:18.48ID:WILQWcnb
>>123
射程1000kmもあれば鹿児島から波照間島のどこからでも、東シナ海全域をカバーできるし、
秋田県から山口県のどこからでも日本海をカバーできる。
艦船から撃つメリットがない
2022/08/07(日) 15:58:17.57ID:9vK+Tffe
仮に何か追加するならまずSeaRAMだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況