佐藤大輔 107

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/14(日) 12:02:28.87ID:BEnuWYxTa
!extend:checked:vvvvv:1000:512
佐藤大輔氏は虚血性心疾患の為、2017/3/22に逝去されました。
ご生前のご功績を偲び、心からご冥福をお祈り申し上げます。

最近刊
 侵攻作戦パシフィック・ストーム(単行本) 中央公論新社
 レッドサンブラッククロス(愛蔵版)I-III、全短編 中央公論新社

近刊
 信長伝(単行本) 中央公論新社

【2ch】佐藤大輔関連過去ログ倉庫【各板】
http://www.geocities.jp/kako2ch_4/daisuke_s/ *geocitiesサービス終了に付き閲覧不能

前スレ
佐藤大輔 106
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1634903169/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/08/14(日) 12:07:21.40ID:BEnuWYxTa
RSBCといい、パシストといい、適度に忘れてるから新鮮なんだよなあ
2022/08/14(日) 12:54:37.14ID:HWkSY9vU0
後継者はいないのかなあ
2022/08/14(日) 16:04:08.96ID:3IpxyX+QM
誰がやってもコレジャナイと批判されるとしか
2022/08/14(日) 16:06:42.11ID:3IpxyX+QM
ヤマグチノボルとか三浦建太郎みたいに何かしら遺っているのならともかく
2022/08/14(日) 16:44:56.34ID:EVmvB5X30
取り返しの付かない物もあるのだよ…
2022/08/14(日) 18:36:05.81ID:3iCb2Wqa0
夏は終わったのだ
8名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-B6Ms)
垢版 |
2022/08/14(日) 19:28:22.46ID:wxDcsc22a
南冥死闘篇はまだですか?
9名無し三等兵 (ワッチョイ 22db-cgnq)
垢版 |
2022/08/14(日) 22:42:52.16ID:TkyU5JbW0
パナマで一番にパンツを濡らしたのは誰かまだ分からないんですか?
2022/08/14(日) 22:44:24.42ID:+LJDgFJFp
たておつ
2022/08/14(日) 22:56:31.65ID:1jla0sydM
保守
私の好きな言葉です。
2022/08/15(月) 00:34:42.20ID:cPeXO3TVa
いちもつ。

有明でおととい買った大サトー学会の大ちゃん評伝(縁ある人の故人との思い出話)が読み応えありましたたわ。オススメ。
続刊も予定とのことで、餓えが少し癒やされそうだ。
2022/08/15(月) 10:15:48.47ID:jKPBTuE80
RSBCで反応動力空母「飛天」は第三次世界大戦が終わる前に就役ないし実戦参加したらしい事が示唆されていますが、
スケジュール的にあんな大物が参戦できたのは大戦の最末期だったでしょう。

その頃にはドイツ海軍の実働空母は皆無であり、残存大型水上艦も軍港内に逼塞するばかりであったろうから、史実の
太平洋戦争末期時の米海軍機動部隊同様に艦載機を用いた対地攻撃ぐらいしかやる事も無かったでしょうが。
2022/08/18(木) 21:21:03.05ID:n2CS3KHca
信長伝、池袋ジュンク堂本店で搬入確認。
2022/08/20(土) 14:39:49.58ID:fYmEUcmJd
kindle版は8/22

ここまで再刊が続くなら紙媒体で揃えれば良かったと後悔。
紙媒体を買っていたら物理的に後悔していたと思うが。
2022/08/20(土) 14:58:16.69ID:n7WfMhnn0
でも生前は「仕事してない、仕事しろ」と言われていたという。
2022/08/20(土) 21:43:03.59ID:aYa7f/nea
>>15
amazonは納品されたepubバラして組み直すのでkindle登録遅いですね。
紙版は早期入手以外に利点がなく。
2022/08/21(日) 17:02:05.30ID:r413eUbLa
>>15
自分の場合は既刊は出る度にマメに買って全部持っているから
今さら愛蔵版を買う気はしないのだよな
御大の全盛期は街の本屋がまだまた元気だったから
新刊は発売日に行けばほぼ確実に買えたし
2022/08/21(日) 17:50:35.11ID:ogELrSkn0
引っ越した時に資料本を優先して電書で買えそうな小説は処分しちゃったのよね。
御大の小説で残っているのは黙示くらいかな。
2022/08/21(日) 19:16:58.00ID:KsUuBGlB0
とりあえずHOI4new orderの動画でも見て気をまぎらわしてる
2022/08/21(日) 20:42:08.40ID:fg/FaDo20
信長三部作ならぬ信長三巻シリーズは何回出したんだよと。

とりあえず一番最初のシリーズの表紙絵がなんかダサかったのは覚えてる
2022/08/21(日) 20:44:52.71ID:HYPzB+Lsd
信長シリーズが出版されたのは、4回

うち、3巻全部出版されたのは、2回だな
2022/08/21(日) 21:31:48.69ID:0BbjP1Jh0
信長世界だとどういう歴史を辿って中国が史実欧州半島みたいになったんだろう
明までは史実どおりだけど
2022/08/21(日) 21:45:32.60ID:HOeK4Of60
信長世界では壬辰倭乱が絶対存在しない以上、明の朝鮮派兵による国力消耗も当然ありえない。
後金(こっちの清朝)の中原侵攻が華北あたりで限界に達して、史実の南宋と金みたいな形で安定しちまったんじゃないか。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:%E5%8D%97%E5%AE%8B%E7%96%86%E5%9F%9F%E5%9B%BE%EF%BC%88%E7%B9%81%EF%BC%89.png

(勿論その裏には、勢力均衡、東洋の言い方だと二虎競食を狙って、どっちも相手を圧倒しないよう策動した大英帝国、じゃなかった、日本皇国の陰謀がうじゃうじゃと)
2022/08/21(日) 22:07:26.78ID:C2ay0/Tpa
明以降天下三分の計状態とか五胡十六国とか五代十国みたいな状態だったりしてな
2022/08/21(日) 22:25:28.65ID:HOeK4Of60
西暦1940年代には中華民国と中華連合共和国が存在してるのは確かだけどね。☆世界だと62年WW3後の五胡十六国状態から二つになってるらしいけど、
WW3がなかったこっちの中華人民共和国は文革を経ても倒れず繁栄してるし、壬申乱がない信長世界の明朝が倒れない確率はこっちより高い筈。

信長世界だとロシア帝国の縦深が沿海州まで届いてないんだよな当然。下手するとナポレオンの頃ジュンガリアを巡って南北中華と抗争状態か。ナポレオン仏帝国が21世紀まで続いてる理由にその辺もありか?
2022/08/21(日) 22:32:56.75ID:VVJTo5ed0
最新の歴史学研究に則った信長とかだとどうなるもんだか
2022/08/21(日) 22:41:52.21ID:HYPzB+Lsd
信長伝の信長は、いかにも1990年代前半の信長、という感じやからな・・・
大河ドラマでも、合理主義者を押し出した織田信長が演じられているし
2022/08/21(日) 23:22:51.62ID:ogELrSkn0
最近の信長は幼女だからな
2022/08/22(月) 17:54:35.68ID:8ZrcnNh50
逆に言うと、現在の研究成果から見て最も脱中世的性格を持つ先進的な戦国大名って、織田信長でないのなら誰なんだろう。
2022/08/22(月) 19:35:02.11ID:i7gR/fIpd
大山格氏が、司馬史観をつい吹聴しちゃう歴史小説好きにも死を望むような勢いで司馬の小説ディスってるが、
まあ大変ですねと
歴史学への入り口としての歴史小説も厳禁とか、そんな剣幕じゃ近寄るひともいまいよ

そして自分の場合、大戦時ドイツ関連の人物出来事に興味を持った糸口はアドバンスド大戦略と
RSBCだったからなあ・・
そういうひともいるでしょ?
さすがに帝都ゲルマニア云々は他言しませんが
2022/08/22(月) 20:36:29.94ID:CL+q604Q0
>>30
それは実は徳川家康なんだ、ってことになるんじゃないかな
>最も脱中世的な戦国大名とは?

実はも何も「戦国時代」を終焉させたのは家康な訳だし。
もっと言うなら徳川秀忠だ、ということになるのかも。
2022/08/23(火) 01:48:13.21ID:8b44f18x0
もう軍備に金使わなくていいんだ!散財するぞ!ってなったのは徳川幕府だと3代家光からで、武士階級の官僚化が本格化したのは5代家綱からでないかな。
2代秀忠は大御所(家康)の大望成就(豊臣家滅亡による徳川幕府体制の安定化)までやってるから、まだ戦国時代に片足突っ込んだ状態。
2022/08/23(火) 06:34:58.78ID:hFNjqu3rd
現代の信長イメージで有名な南蛮胴(西洋鎧)甲冑を、実際に着用し始めたのは誰か?
ということですよね。
2022/08/23(火) 06:57:45.94ID:8b44f18x0
あ。>>33自己訂正。5代家綱じゃなく綱吉だ。
2022/08/23(火) 10:38:38.22ID:Z5z4odpWa
>>34
えっと、前田慶次?(大ボケ)
2022/08/23(火) 17:11:28.11ID:bK6LZ2+Za
>>33
その二人は>>30でいうところの「戦国大名」には含まれないのでは。
2022/08/24(水) 00:39:36.09ID:bzNz0tLd0
>>37
「戦国大名」って括りだとそうだな…
しかしそうなると、戦国大名って時点で脱中世に達してない奴ばかりでないかって気もする。
織田信長みたいに生き延びてれば…ってケースはあるものの。
2022/08/24(水) 03:14:02.05ID:9uwe6RCX0
中世的な国人領主の勢力を削いで領域内の一元支配による内政安定と国力増強を目指すという点では、
北条氏康がかなり早くからある程度の達成を示しているという話が。
2022/08/24(水) 07:36:27.74ID:0SarjVFl0
三好長径とかもそうかもな
2022/08/24(水) 08:13:25.52ID:bzNz0tLd0
でもそれって単に領域を広げただけで、やるこた特に変わってないんじゃ?
国力増強なんて言っても開梱して武具揃え、さらに領域広げるだけだし、外交だの貿易だのってのも結局は地方領主の同盟策以上のもんでないし。

むしろ中世から近代への脱皮で先んじてたのは武家じゃなく商人と、その拠点となった貿易都市(堺とか)では?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況