佐藤大輔 107

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2022/08/14(日) 12:02:28.87ID:BEnuWYxTa
!extend:checked:vvvvv:1000:512
佐藤大輔氏は虚血性心疾患の為、2017/3/22に逝去されました。
ご生前のご功績を偲び、心からご冥福をお祈り申し上げます。

最近刊
 侵攻作戦パシフィック・ストーム(単行本) 中央公論新社
 レッドサンブラッククロス(愛蔵版)I-III、全短編 中央公論新社

近刊
 信長伝(単行本) 中央公論新社

【2ch】佐藤大輔関連過去ログ倉庫【各板】
http://www.geocities.jp/kako2ch_4/daisuke_s/ *geocitiesサービス終了に付き閲覧不能

前スレ
佐藤大輔 106
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1634903169/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
853名無し三等兵 (スッップ Sdbf-jriW)
垢版 |
2023/06/01(木) 19:28:39.75ID:lXFX6UyCd
>>852
北の暴風作戦は、神さんが日英側の参謀長になっていたら、「何て馬鹿げた作戦を考えやがる」とかおま言うな台詞を言わせられるのにな。
2023/06/01(木) 21:37:37.73ID:6OEW7PD/a
>>849
補給線が延び延びになり、自発的に後退を繰り返すしかない気がする
エルアラメインやスターリングラードの戦いの様なターニングポイントがあれば話は別なんだろうけど

他には統合航空軍が試作機も片っ端から戦闘爆撃機として投入し、阻止攻撃や近接航空支援をこれでもかとやったり
戦略爆撃機も同様に旧式機も投入したとかそんな無茶苦茶な事をやっていたりしてな
独本土に戦略爆撃する際に何処までやればいいのかを確かめる為のテストも兼ねて
2023/06/01(木) 23:09:51.42ID:3NQeNaPP0
北の暴風作戦終了〜日独が停戦した1952年までの間は本当に謎が多い
記述がほとんどないし
856名無し三等兵 (スッップ Sdbf-jriW)
垢版 |
2023/06/01(木) 23:13:12.92ID:lXFX6UyCd
レッドサンでは、ミズーリ州セントルイス付近でドイツ軍大勝利のシーンがあるが、ミズーリ州出身のブラッドレー将軍は涙目だっただろうな。
2023/06/02(金) 04:32:48.79ID:Hm9VmTyA0
ロッキー山脈とかミシシッピ川みたいな地形障害で攻勢限界になるのはわかるが
平地の真ん中で東西に分かれるのは、考えにくいよな

あとは当時しられていた産油地帯のほとんどをドイツが押さえてるんだが
枢軸側が石油不足になるどころか、インド洋からパナマまで海軍が駆け回ってる
2023/06/02(金) 09:20:40.50ID:2ZIynN4h0
>>857
蘭印に中東(初期はともかく)も枢軸側でないかい?
結局のとこ、欧州連合軍は一貫して制海権を維持できてないみたいだし。
2023/06/02(金) 09:22:13.42ID:2ZIynN4h0
>>857
それと中南米・南米諸国も中立を維持したようだから、ベネズエラとかからも石油を買える。
2023/06/02(金) 10:38:10.27ID:QWebKZe2a
ミシシッピ川が国境線じゃなかったか?
グスタフラインと称されて
で東側が人工的に造られた丘やら森林地帯になってるという
2023/06/02(金) 10:42:09.57ID:SJQfV/lV0
>>849
一般論で言えば買いかぶりすぎ
マンシュタインはウクライナ!の機動防御で光るところがあった以外は判断ミスとかいろいろやらかしてるし
2023/06/02(金) 11:03:22.14ID:GZm7TJ0I0
>>852
.>北ノ暴風も完全な失敗に終わったのに英本土を維持できたドイツの謎
>上陸部隊に核攻撃でもしたのかね?

多分していないでしょうねぇ。

仮に上陸船団や上陸海岸地帯に反応弾攻撃を加えていたら、枢軸側は甚大な被害を出す事に。

そうなるとアイスランドやポートサイドの基地から飛び立った反応爆弾搭載の富岳や富岳改が片端からドイツの主要都市を吹き飛ばす
報復反応弾攻撃を実施していたかと。
少なくとも枢軸軍はそれをドイツ側に強く仄めかす事により、船団への攻撃を牽制できたでしょう。

未だ日本本土を直接叩ける大陸間弾道弾を実用化できていないドイツは、報復反応弾攻撃を行う事も出来ないのだから、上陸船団を
潰しても本土が反応弾で焼き尽くされては割が合いません。

それにパナマ上陸の時にも、ドイツはパナマへの上陸船団を直接叩ける反応弾道弾を持ちながら、日本が実用化直前だった反応弾による
報復攻撃を恐れて結局反応弾は使わず仕舞いでした。

それから日本の反応弾戦力は桁違いに増大したのだから、ヒトラーに対する威嚇効果も更に増していたでしょう。

もっとも、そこからどうして枢軸軍が英本土全面奪還を断念したまま休戦したのかが謎ですが。
2023/06/02(金) 11:11:18.98ID:2ZIynN4h0
不用意に手をつけたとこで、反応弾に焼かれる可能性があったからでないかい?<英本土奪還
何しろドイツ第三帝国にゃ他の報復手段は無いし、英政府としても本土を焼かれた後に報復合戦にでもなったら復興しようがなくなるからゴリ押しもできない。
しかももう戦争続けるための資金も尽きてきて、これ以上は長期化もできない。
864名無し三等兵 (スッップ Sdbf-jriW)
垢版 |
2023/06/02(金) 12:49:12.74ID:MjbPqYrod
レッドサンへの素朴だが、メタ以外の理由では否定しづらい突っ込みシリーズ。「何でアデン港という世界有数の要港を占領してるのに、お互いそれを無視してソコトラなんて僻地で激戦してるのか」。
2023/06/02(金) 16:21:19.92ID:SUl/3BGKa
パンテルⅡと一式改の戦車戦を描きたかったんでしょ。
でなきゃ、開戦時たった10個しかなかった完全編成の装甲師団の1つがソコトラなんかにいるわけがなし
2023/06/02(金) 18:10:24.96ID:Zn7rR6nX0
メタ以外っていうてるやろ!
2023/06/02(金) 19:26:37.68ID:SUZkVB+td
>>864
手前ソコトラがあって航空機も配備されてるのに無視してアデン突っ込むの?
陸続きのエリアを占領しても維持し続けられるかもわからんけど
ドイツがソコトラになんであんな兵力置いたかはしらんけど、総統命令って便利やな
868名無し三等兵 (スッップ Sdbf-jriW)
垢版 |
2023/06/02(金) 20:14:02.57ID:MjbPqYrod
>>867
アデンの周りは砂漠しかないから、軍事的には島と大して変わらないな。航空優勢が脅かされない限り、まず落とせない。
2023/06/02(金) 21:34:33.74ID:2ZIynN4h0
>>868
つまりソコトラを占領すればアデンを無力化できるわけだやね。
ゴアもそうだが、このへんは将棋やチェスじゃなく囲碁の発想が必要になる。
2023/06/02(金) 21:35:17.58ID:2ZIynN4h0
>>869訂正。
囲碁じゃなく将棋でもいいんだった。要するにソコトラってのは「王手飛車取り」だもの。
2023/06/02(金) 23:42:52.95ID:senhxDyOa
囲碁の発想だなんて鮭先生の紺碧の艦隊(初期の頃)みたいだな
2023/06/03(土) 01:57:47.19ID:uW2BrZkZ0
仮想戦記ブームがすぐ終わったのは、他分野から作家流入で組成乱造になったと言われるけどさ
先陣をきった荒巻先生が変な方向に行ってしまったから、ダメになった部分もあると思うんだ
要塞シリーズとかもさ、最初は面白かったのに、途中から説教くさいというか
ご都合主義の作られた世界になって読者が冷めてしまった
しっかり完結させたとこは大いに評価するけど
2023/06/03(土) 02:11:16.32ID:kK1BFv8/a
影の世界政府だか海の目がアメリカを裏で支配してるとかそんな陰謀論じみた存在がね…
2023/06/03(土) 02:14:42.47ID:kK1BFv8/a
他にもメタ情報とかで核融合炉搭載の潜水艦(紺碧艦隊)や主砲はレールガン、潜水能力を持った日本武尊とかでもうね…
2023/06/03(土) 02:28:18.06ID:rjWVw9F60
>>874
日本武尊って注排水装置の応用で半潜水能力(つか、最上甲板まで浸かる程度)を持つ程度だったけど、「新」が頭につくシリーズで改装されたの?
核融合炉やレールガンは別に史実と違う世界だから何やっても構わんが、ジェット戦闘機として開発配備された桜花の斜め銃砲口がエアインテーク直前ってのはいただけなかった(んな事したら推力が安定しないだろうに)。
876名無し三等兵 (スッップ Sda2-IA3g)
垢版 |
2023/06/03(土) 02:46:58.91ID:a4vNQWQwd
>>875
一番のご都合主義は、冬の北太平洋を越えて陸軍兵士を大量に送り込めることだな。南雲艦隊ですらゲロ樽満杯にしてやっと行ったのに。間違いなく全員ベッドで動けなくなってるぞ。
2023/06/03(土) 03:45:42.64ID:rjWVw9F60
>>876
他に手段があるわけでなし、それはご都合主義でも何でも無いのでは?
2023/06/03(土) 03:47:59.02ID:rjWVw9F60
>>876
あと、「わざわざそんな事せんでも…と言いたいが、他にどうしようもないから仕方ないね」な話はWWIIでカチカチに凍りながら続けられた北極海航路とか、いくらでもあるだろうに。
2023/06/03(土) 04:01:32.18ID:kK1BFv8/a
>>875
んだ、新が付いた途端にそうなった
2023/06/03(土) 04:13:42.28ID:uW2BrZkZ0
やはり荒巻先生はSF作家だよ、史実を基にした仮想戦記って分野にはむいてない
このスレ住人には超兵器が萎えるんだろうけど
私が萎えたのは読者参加とか、紺碧艦隊の歌とかのノリがダメだった

ちょっと調べたら、まだ荒巻先生活動してるんだな
なんか推理小説書いてるわ
881名無し三等兵 (スッップ Sda2-IA3g)
垢版 |
2023/06/03(土) 05:20:52.92ID:a4vNQWQwd
>>878
病人レベルの兵隊なんて、何個師団いてもハワイなんか落とせないから言ってるんだが。腐ったドア理論が机上の空論なのは日本とドイツが一番知ってることだが。
2023/06/03(土) 06:33:21.61ID:r0Wmg0iN0
>>876
だから英本土奪回出来なかった、と。
2023/06/03(土) 06:46:36.18ID:M3rWoJ1G0
御大より荒巻先生の方が著作権フリーになる日の方が先なんだよな……
本来は逆のはずだったんだが
2023/06/03(土) 07:03:00.09ID:rjWVw9F60
>>880
基本的に史実をサラッとでも勉強してなかったからね…ずっと「呉で爆沈したのは武蔵」とあとがきで連呼してたけど、「新」では改めたんだろうか。
885名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-nHGo)
垢版 |
2023/06/03(土) 07:26:03.27ID:RRHS+M/Fa
関東がでっかい農村地帯だったんで秩父に落ちたUFOに初期対応できず全面戦に移行した展開見たい!
886名無し三等兵 (スッップ Sda2-IA3g)
垢版 |
2023/06/03(土) 09:37:08.60ID:a4vNQWQwd
>>885
まさかとは思うが、関東は家康が幕府を開かなければ僻地だったと佐藤に思われてるのだろうか。それは、佐藤の出身地の金沢(前田の城下町じゃなかったら僻地)の方なんだが。
2023/06/03(土) 09:57:26.02ID:RWdvZy3u0
>>880
歌も艦名もノリが合わないが、ああ戦中派ってこんな感じなんだーと思い直した。
ある意味のリアルというか、「坊や、海軍はそういう風にはしないんだよ」って声が聞こえてきそうな
2023/06/03(土) 11:26:46.41ID:rjWVw9F60
第ニ赤城とか、三式陸攻とやらを艦載機として使う志茂田景樹の悪口はそこまでだ
2023/06/03(土) 13:24:38.13ID:EFkp7/LTa
ああ、火葬華やかなりし時よ
2023/06/03(土) 13:54:41.28ID:SGRM4QV60
紺碧か旭日かどちらか忘れたが1冊の1/3近くを読者のお便り紹介と作者の主張に
割り当てていたことがあってさすがに萎えた。
それまでは「ちょっと違う」部分含めて何だかんだ言ってもそれなりに楽しみにしていたんだが…
891名無し三等兵 (スッップ Sda2-IA3g)
垢版 |
2023/06/03(土) 15:49:39.39ID:a4vNQWQwd
仮想が流行った時代はエヴァの時代と被るため、綾波がやたらと目立っていたなあ。元々駆逐艦の割にはそこそこ有名な方ではあったが。
2023/06/03(土) 18:29:10.85ID:EFkp7/LTa
綾波は第三次ソロモン海戦第2ラウンドで、ほぼ単艦で前衛駆逐隊を片付けた武勲艦だから、そりゃあちこちに出るでしょ
893名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-nHGo)
垢版 |
2023/06/03(土) 19:24:07.03ID:eq+5IFEHa
艦これ二次でソコトラの初雪を描いて欲しい
894名無し三等兵 (ワッチョイ 22f0-VlXd)
垢版 |
2023/06/03(土) 21:03:59.55ID:UPwdrsaG0
しかしウマ娘がまだまだ隆盛なとこ見ると
動物園業界の逃した魚が大きすぎて泣けてくる
動物園はちっとも悪くないし関係ないけどね
2023/06/03(土) 21:14:01.31ID:dyldGqMDa
まーだ艦これにしがみついてるのかよ
2023/06/03(土) 22:30:46.87ID:co+xFNNH0
なんだかんだ言って10年戦えたコンテンツは強い
2023/06/03(土) 22:33:47.89ID:s+aW6GfNd
コンテンツとしてみれば、佐藤大輔作品は艦これの大先輩なので・・・

まーだ佐藤大輔にしがみついているのかよ、と言われても不思議ではない
2023/06/03(土) 23:47:21.34ID:rjWVw9F60
艦これの元祖って台湾の「Battleship Girl -鋼鉄少女-」だぞ。
しかも仮想戦記は後からネタで加えたかもしれんが、元々全く関係無い。
2023/06/04(日) 00:31:16.95ID:z+eLK3mc0
艦これの場合は仮想じゃなくてウォーゲーム要素のほうがよほど関連がある。
もっともビッグゲームではなくプレイアブルなシステム……と言いたいところだが順当にというべきか肥大化していく様を見てなんともいえない笑みが浮かんてくるのだった
2023/06/04(日) 02:23:55.40ID:kWtaQyeDa
つか、艦これは信者がなぁ
カルトじみて来てるのがね…
ゲームそのものも、パチよりも運ゲーすぎるし
内部の計算式もな
10年戦えたいうよりダラダラ続いて今じゃゾンビか
胃瘻仕込んだ寝たきり老人みたいな物じゃん
それと比べるのは大ちゃんに失礼だわ
2023/06/04(日) 02:27:01.71ID:kWtaQyeDa
提督コスもバカの一つ覚えで第二種軍装しかいない
2023/06/04(日) 05:01:46.08ID:TW5Lc/7v0
まーそれでもコンテンツ続けてるの大したもんだけどね。
太平洋戦争より長くネタ続けてるわけで…
2023/06/04(日) 06:19:12.90ID:S6LABqz90
海自公式とコラボして役所にも便利に使えると思われてるのはある意味貴重じゃね?
文句言うのは尽きぬとも、きょうび、コンプライアンス的に切られるような不祥事もなしで10年選手なんだから。
2023/06/04(日) 06:59:46.35ID:EUZN1GZY0
水木しげる娘の思い出話。

ttp://twitter.com/mizuki_naoko_/status/1664903444531150848
|原口(水木)なおこ@mizuki_naoko_
|私が中学生のころ、松本零士先生の「戦場まんがシリーズ」を愛読してるのを見て、父水木が「松本零士は
|本当の戦争を知らんから。本当の戦場はこんなもんじゃないよ」と言ってたのを思い出した。
|どっちが良いとか悪いとかじゃなく、戦争の描き方の二つのスタイル。
|どちらも好き。

そりゃまぁ、戦争のロマンティシズム的側面なんて水木しげるには全く受け入れられないだろうし、
実際にニューギニアで地獄を見てきた人間に言われたら軍国少年世代の松本零士では文句も言いにくいだろうけど、
でも、そうなると、終戦十数年後生まれの新人類世代が書く架空戦記なんて水木しげる的には……
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/04(日) 07:57:56.04ID:mboCiJKda
水木自身ウソを流布してるし戦争に直接間接に関与した世代が下の世代を叩くのはただの自己顕示でしかない
しかも「本当の戦争」だの「本当の戦場」だのが敗残の自分たちの周囲だけにあったとか傲慢にもほどがある
ちばてつやは(途中から?)当時の戦記物のアンチテーゼとして紫電改のタカを描いたとするが同時に失敗作だとも言ってる
戦記ブームだったという昭和30年代はまだ戦後10数年という時期だが水木は何をしていたのか?
他人の作品だった鬼太郎に毒を吐かせていただけだったのではないか?
2023/06/04(日) 08:19:06.15ID:Yy7csbdAa
冷戦時代:毎年ソ連崩壊を預言するボンクラ占い師
今:毎年中国(経済)崩壊を預言するボンクラネトウヨ
うーん…
2023/06/04(日) 09:01:36.98ID:TW5Lc/7v0
>>905
このスレ的には「戦争の真実なんて、ここにあるんだけどね」と、左腕をフリフリするべきとこよ、それ。
少なくとも我々がアレコレ言うスジの話じゃぁーないね。
2023/06/04(日) 09:41:59.66ID:xte248vv0
>>901
だって第三種軍装なんて一番ダサくて絵に描いてもコスプレにしても全然華が無いしなー
https://pbs.twimg.com/media/B_nhNb5VEAApnpQ.jpg
909名無し三等兵 (スッップ Sda2-IA3g)
垢版 |
2023/06/04(日) 12:05:22.69ID:jMzXIe9gd
>>904
現地人と仲良くなってしまった水木さんのエピソードは、松本作品でも似たような話があったがなあ。
2023/06/04(日) 18:02:47.01ID:X7aYvRE+0
RSBCといえばWW4はあんまり語られてないね
・気化爆弾が北米で山のように使われた
・大和とフォンブラウンが激突した
これ以外で書かれてたことあったっけ?
2023/06/04(日) 20:19:30.81ID:0fX9KHZM0
>>910
日本軍が対艦ナパーム弾を使用も書かれてた
どんな兵器なんだろう?
(現実世界だと相当する兵器がない)
2023/06/04(日) 20:36:57.15ID:xte248vv0
>>911
あとはRSBC1巻冒頭での第4次世界大戦勃発と北米での日独戦車師団の戦闘開始・・・ ぐらいかな?
2023/06/04(日) 21:15:28.05ID:S6LABqz90
>でも、そうなると、終戦十数年後生まれの新人類世代が書く架空戦記なんて水木しげる的には……

SF、冒険、あるいはジュブナイルの一ジャンルでしかないだろ。海野十三や押川春浪と同じの。
2023/06/04(日) 21:31:48.88ID:S6LABqz90
>冷戦時代:毎年ソ連崩壊を預言するボンクラ占い師
>今:毎年中国(経済)崩壊を預言するボンクラネトウヨ

医者に「あんたはまず食事療法で我慢重ねて痩せて身体動かせるようにしてから運動してこっちの言いつけ全部守ってサボらず薬飲んで検診と治療受けないと早々に死ぬよ」と言われてる成人病患者がが「うるせー、お前の知ったことか」と言ってるなら、QOLの高い余生だの健康で働き続けるだのが絶望的なのと同様の立場にいるのが中国。

「法治の概念に従って国際的な慣習も基本的人権も守ってアメリカが用意してやってる自由貿易で商売するならこっちの言う事聞け」を「知るか」とやってるのだから、その態度を改めない限りは所詮「長くはない、いつ死ぬか」の話になる。

遡ればオリンピックの頃から潰れる潰れると言われて、でも潰れていないのは「俺の生活習慣が正しい」からではなく、アメリカや欧州の都合で延命されているからであって、それ切られたら即死だし、一念発起したからと欧米抜きで自分を食わせていけるわけでもない。

毎年崩壊を予言される状況であること、そしてそれ自体が間抜けであることを自覚したほうがいい。
2023/06/05(月) 10:01:09.87ID:foSr6QUt0
>>907
健常者や戦後生まれはすべからく戦傷者の奴隷だってか基地外だな
916名無し三等兵 (ワッチョイ 2244-t2F+)
垢版 |
2023/06/05(月) 10:31:37.93ID:KVP5ppJu0
>>915
そんな言い方したら誤用警察が来ちゃうよ
2023/06/05(月) 15:41:38.88ID:sl1Bb/4v0
すぐに他人に噛み付きカリカリしていても、周りの人間は強くて利口な人間とは思ってくれませんしな。

精々が面倒くさくて余裕の無い人だなぁと。
2023/06/05(月) 17:58:43.43ID:l75mu2Qaa
征途のプロローグに出てた宇宙開発反対運動やってたBBAか
919名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-nHGo)
垢版 |
2023/06/05(月) 18:45:52.25ID:5PNnRI4pa
北日本も北朝鮮も消えた世界でどこがスポンサーなんや?
2023/06/05(月) 18:51:15.30ID:3o5kwDz30
>>919
旧東独系の環境保護団体とか、大陸の息のかかった系列とか、カエル食いそうな団体の系列とか、
色々とあるだろw
2023/06/05(月) 21:04:45.52ID:IKQ0eJjT0
>すぐに他人に噛み付きカリカリしていても、周りの人間は強くて利口な人間とは思ってくれませんしな。

トンチキな妄想並べて突っ込まれると、絶対に自説には触れずに罵倒するだけ。
だからお前の言説には価値がないんだよ。
2023/06/05(月) 21:47:03.15ID:Fim0i3M70
>>919
征途世界、朝鮮半島には時間犯罪者の魔の手は伸びてないぽいので、北朝鮮は消えてないんじゃない?
2023/06/06(火) 00:23:25.70ID:BfYlcJLp0
>>921
はて私はそんな事を言った覚えはありませんが?

別の誰かと間違えていませんかね?
2023/06/06(火) 05:55:11.64ID:IQ14m8jLa
ドイツ、日本と立て続けに統一されたから「次はウリ達ニダ」で北朝鮮が史実より頑なになりそう
2023/06/06(火) 07:59:32.29ID:BfYlcJLp0
工業力では北朝鮮と比べて北日本が圧倒しているから、国民は飢えていなさそうだな。

寒冷過ぎて農業にはあまり向かない地勢だけど、その代わり武器輸出で得た外貨で
食糧の輸入が可能だろうし。
2023/06/06(火) 08:59:16.94ID:KvE4rtOla
北日本が統一された事で今まで北日本製兵器ユーザーは頭抱えていたんだろうな
本家ロシア製か激安価格だが質は…の中国、北朝鮮製を選ぶかで
北日本健在当時は中国、北朝鮮共に質より数で勝負出来る歩兵用火器でなきゃ対抗出来なかっただろうし
2023/06/06(火) 11:42:15.91ID:e2/HMIu70
どんな時代でも「質より量がいい」って国はあるからね。
そのへん、「向こう側」製の兵器はユーザーに技術力求めるクオリティ高すぎた可能性もある。それで問題無い国は普通に西側兵器がいいだろうし。
2023/06/06(火) 12:38:24.78ID:KvE4rtOla
東独は史実同様、装甲車両や戦闘機、攻撃機の大物を作らせてもらえなかったのだろうな
2023/06/06(火) 20:43:19.33ID:2GZiWear0
西側は陸海空の兵器を一通り作れる国がいくつもあったのに
東側はソ連一強だったもんな
生産手段の効率的運用が共産主義の強みなんだから
東側各国で分担して得意分野を集中開発してれば、また違ったろうに
まあ、北朝鮮の核と弾道弾集中開発はうまくいったと言えるかな
2023/06/06(火) 20:59:14.50ID:38DvIT+10
T-72のライセンス生産はこっちでもポーランドやチェコやユーゴがやってるが、豊原はT-64と80だからなあ。空母譲渡と言い、NSDの対ソ諜報はウクライナコネクションが強かったんでないか。
2023/06/06(火) 21:12:15.05ID:e2/HMIu70
>>929
そんなことして「革命」でも起こされたらどーするんだねチミ。
2023/06/06(火) 21:48:16.56ID:KvE4rtOla
空母ゲットした分、中国は(史実通りの発展をしても)
いきなり空母の図面買ってコピーする事に
しかも相手は史実と違って実戦経験してるわ宇宙開発も先行してる、
ハニトラ仕掛けたら、嫌味たっぷりのとんでもない倍返しするというね
933名無し三等兵 (スッップ Sda2-IA3g)
垢版 |
2023/06/07(水) 12:36:10.65ID:Ct51IRMUd
レッドサンではポートサイドに富岳が配備されているから、どこか(少なくとも1950年の内)でエジプトを奪回してるはずだが、外伝の説明台詞ですら見たことがないな。
2023/06/07(水) 13:00:02.63ID:M4FieE4z0
つか、英国はイスラエルに「護衛艦艇までつけて援助」してるわけだが、どこ通ってるんだろな?
2023/06/07(水) 13:55:24.87ID:jY5tDaO00
地中海は無理だろうから紅海からエイラート?
2023/06/07(水) 17:34:00.55ID:xzwDbOFc0
それにポートサイドを枢軸軍が抑えたのなら、それより前に紅海の出口を抑える要衝のアデンも枢軸軍が制圧しなければ、
それよりも先には行けませんよな。

ソコトラ島を枢軸軍が完全に抑えてしまえば、アデンまで後退させた独伊海軍の艦艇も無事では済まないのだから、
こちらは一足先に更に後方に退避させたかもしれません。

そして枢軸軍にとってはアデンはこのまま放置する訳にも行かないから、いずれ上陸/制圧の対象にされたかと。
2023/06/08(木) 01:02:06.68ID:2Tj56Mb70
大ドイツ帝国(欧州連合)は北アフリカはエジプトの失陥だけでどうにか留めたのかな?
リビア以西は持ち堪えたんだろうか
2023/06/08(木) 07:29:31.64ID:m3kiLk7Q0
>>936
それ以前の話で、WWIIIの開戦前からやってる「護衛付き援助物資輸送」はどうしてたのって話よ。
939名無し三等兵 (スッップ Sda2-IA3g)
垢版 |
2023/06/08(木) 12:28:06.44ID:iK/lakaId
架空戦記の定番ネタに、「リアルでは1950年頃に開発が始まった満州の油田を早くに発見・開発する」があるが、リビアの油田も早く発見・開発したらドイツ軍は何とかなるだろうか。ドイツまで運ぶのが一苦労だが。
940名無し三等兵 (スッップ Sda2-IA3g)
垢版 |
2023/06/08(木) 12:51:24.70ID:iK/lakaId
作者自身がレッドサンで描いてるように、対艦ミサイルの装甲貫徹力の進歩の前には、戦艦も駆逐艦も五十歩百歩なんだから、大和をイージス艦にして維持費(特に燃料費)を無駄遣いするよりは、普通のイージス艦を作った方がお得なんだよな。
2023/06/08(木) 15:31:58.13ID:m3kiLk7Q0
>>940
「今あるような普通のイージス艦」が欲しいならそうなるが、対艦ミサイルを数発被弾してもなお沈まず、主砲を振りかざして艦砲射撃までできるイージス艦となるとね・・
何しろ統一戦争に備えるならそういうフネも必要になるわけだし、ベトナム戦争や湾岸戦争に引っ張られるならなおさら。
しかも思想的には価値の高い大型艦のイージス化が根底にあるわけで、「やまと」の場合はSAMによる防空戦闘の方が余技にすぎん。

だからこそ統一戦争が終われば存在価値を失い、同種の後継艦(まず無いだろう)もないまま退役するわけで。
2023/06/08(木) 17:05:31.36ID:AnCR6yBz0
史実のアメリカだと、ずっと30ノットで航行する原子力空母に随伴できる護衛艦ということで、原子力巡洋艦が作られた
高価な護衛艦になってしまったが、それゆえに何年艦齢重ねても改装して使われ続けた
さらにイージス化改装も考えられてきたが、あまりにも高価になりすぎるし、艦齢もいってるので断念された
代わりに駆逐艦全部イージス化という恐ろしいことになったが

征途の大和が改装して使われ続けるとしても、一番ネックになるのが燃費だろう
舷側に副砲搭載するために太ったあの艦形は、燃費が悪すぎる
いっそのこと原子力推進艦に改装するか、砲塔全部おろしてVLS化して軽量化するべきだ
2023/06/08(木) 18:14:56.28ID:H9P5aILi0
>>940
対艦ミサイルに対抗するためにアイオワ級が復活したんやけどな。
944名無し三等兵 (スッップ Sda2-IA3g)
垢版 |
2023/06/08(木) 18:16:27.44ID:iK/lakaId
>>941
沈まなくても、レーダーとかが壊れたら浮いてるだけになるから、軍艦の装甲は機銃でやられなければいいになったわけだが。
945名無し三等兵 (スッップ Sda2-IA3g)
垢版 |
2023/06/08(木) 18:21:53.38ID:iK/lakaId
>>943
対抗と言うのは、ミサイルより艦砲射撃の方が安いから、目標によっては艦砲で攻撃と言う意味だろ。ミサイル食らったら大量の死傷者出して戦線離脱になるのは大して変わらないぞ。
2023/06/08(木) 19:21:46.90ID:AEETfG7fa
>>942
大和(やまと)が戦後長く使われるための仕掛けとして、ソビエツキー・ソユーズ(二代目解放)が復活したわけで。
947名無し三等兵 (スッップ Sda2-IA3g)
垢版 |
2023/06/08(木) 22:06:29.13ID:iK/lakaId
佐藤作品で必ず戦死してる気がするリー提督。レッドサンでは名前が出てこないが、あのまま続いてたらやはりカリブ海とかで戦死だろうか。
2023/06/08(木) 23:17:03.93ID:M6yVW2mm0
>>942
征途世界の〈やまと〉はイージス化と同時期に主機をガスタービンに換装してたと思うけど、
艦形に由来する悪燃費は重油ボイラーでもガスタービンでも変わらない?
2023/06/08(木) 23:20:56.00ID:DVsdmIfj0
>>947 最初の核攻撃あたりで吹っ飛んでる気がせんでもない。
2023/06/08(木) 23:26:18.21ID:NKUXZgOx0
>作者自身がレッドサンで描いてるように、対艦ミサイルの装甲貫徹力の進歩の前には、戦艦も駆逐艦も五十歩百歩なんだから、

装甲板が剥き身で舷側に置かれているならね。
メタルジェットがシュルツェンで焦点ずらされて威力を減ずるのと同じことを、艦船だからできないってことにはならないだろうし。
800キロの大威力弾頭だの、命中したあとに残存燃料が焼夷効果を発揮するだのと言ったところで、それができる誘導弾のサイズは魚雷どころの話じゃない。

北の暴風のときの第一艦隊は戦艦6、装甲巡洋艦4、その他22から、夜襲部隊として剣、日高、白根、鞍馬の4隻と駆逐艦十数隻を迎撃に差し向けたとされる。戦艦の直掩が駆逐艦8隻なら、ついていったのは14隻程度。80発をぶっ放しているが、DDで4発、CAで6発か、DDが12隻でCAが8発か。

いずれにせよ遠距離から発射できたのは哨戒機の情報のおかげだし、魚雷艇にも積めるかも、といっても魚雷艇に高い索敵能力を求めるわけにも行かない。命中率が30%とかであれば、4本斉射するくらいでなければ命中が期待できず、まあ、なんだ。誘導弾の頭数、積んでる船の頭数、やたら数が必要な索敵機に艦隊のエアカバーまで入れたら、それもう戦争にケリつける意志を固めた、それこそ決戦みたいな状況で使われる兵器というわけで、小艦艇でも大型艦を食えるようになるといった単純な話ではないような。
2023/06/08(木) 23:44:50.10ID:NKUXZgOx0
>大和をイージス艦にして維持費(特に燃料費)を無駄遣いするよりは、普通のイージス艦を作った方がお得なんだよな。

征途の場合、世間の軍事技術的発展と日本の経済的発展は史実をなぞっていて、かつ作中では政治的財政的条件によってイージスシステムの導入数が限られている。
その結果が70年代から80年代にかけての護衛艦のオールガスタービン化の足を引っ張らないようにするためなら燃費あとまわし省力化バンザイなやまとの主機換装であり、また「ちょっとやそっとじゃ沈まない(沈められちゃいけない)HVUへのイージスシステムの搭載」と、イルミネータとVLSだけ山盛りな打撃護衛艦の組み合わせとなる。
ま、北との決戦前提で、10・4・10・10が侍大将の傍らに小姓たちが呼びの弓槍刀を抱えて控えているような編成だったわけで、護衛隊群単位でしか動かす気がなかったんだろうな。
2023/06/09(金) 03:18:57.08ID:wA4Pf3Ay0
>しかも思想的には価値の高い大型艦のイージス化が根底にあるわけで、「やまと」の場合はSAMによる防空戦闘の方が余技にすぎん。

ベトナム後に予備艦だったのが現役復帰した理由が「沈みにくいイージスシステムのプラットフォーム」なのだから、本業は艦隊防空でしょ。「向こう」がSSMを270発同時発射するまでは無傷、と進も言ってたわけで。

>だからこそ統一戦争が終われば存在価値を失い、同種の後継艦(まず無いだろう)もないまま退役するわけで。

統一が成れば46センチ砲にピント合わせるまでもなく、三自衛隊はどこも人員も部隊も削減される流れでしょ。

>高価な護衛艦になってしまったが、それゆえに何年艦齢重ねても改装して使われ続けた

バーク提督が現役だった頃は、駆逐艦こそ原子力化したかった。ちまちまちまちま給油してやらないと動けないどころか重心が上がって転覆しかねないのが駆逐艦という船だったし。けどロングビーチに手を付けたあと原子力が全然安くならないってのがわかった時点で、海軍は原子力水上戦闘艦ってものに見切りをつけていた。けど議会には大人気なもんだから仕方なく通常動力のリーヒ級から1隻、ベルナップ級から1隻を作ったって程度。カリフォルニア級もマクナマラと議会が主導したわけで。ニミッツ級を量産したレーガンだって、その護衛に原子力推進の必要を認めなかったし。

原子炉だって寿命が伸びたのは性能向上著しい原潜の燃料棒の改良のおかげであって、型番が変わっても軽くなったわけでも小さくなったわけでも馬力が上がったわけでもない。海軍にやる気ねーんだから。

>征途の大和が改装して使われ続けるとしても、一番ネックになるのが燃費だろう

分断国家が解消されてバブル崩壊もなくて極東でのアメちゃんの発言権が消え失せてソビエトめげて中国の躍進も未来の話だから、めでたく退役がきまってたってのが征途のエンディングなわけで。ネックもなにもないような。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況