【20式】戦後国産小火器総合 58【89式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/19(金) 10:07:22.72ID:4xyZkCEBd
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑をコピーして>980がスレ立てする事
戦後の国産小火器全般について語るスレです。
・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 854mm (銃床最小 783mm)
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg
作動方式 : ガス圧利用

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

前スレ
【20式】戦後国産小火器総合 57【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1655122526/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
487名無し三等兵 (ワッチョイ c6b9-A3jr [153.246.215.11])
垢版 |
2022/09/28(水) 23:51:21.35ID:01ztTrHH0
特戦はDIのM4も持ってるけど評判が良くないとか言われてるね
ほんとに持ってるのかもわからんし真実は闇の中
2022/09/29(木) 00:05:46.77ID:/9Ykl50j0
>>487
>455のモノキュラーの人のはM4ですよね
2022/09/29(木) 00:35:35.08ID:za0083Ea0
M4はFMSしたのが確認されてるけど、もう大分前の話
巷でSといわれるこの人物も結局所属は分からないし
動画の最初の方で、西側のARユーザーが病的に徹底する閉鎖の念押しをやってないから
普段はAR系を使ってない可能性(つまり借り物)もあるかもしれない
https://youtu.be/xHxqi6q3gFQ?t=105

>455,464のHK416も青テープ巻いてるからシムニッション仕様の可能性もあり
国外訓練だし借り物の可能性もある
2022/09/29(木) 00:44:20.62ID:kB7WzRvJ0
>>488
写ってる中でその人だけNVが単眼だし銃がM4でレーザーがPEQ2ぽいんだよね
隊員の好みなのか装備更新の過渡期なのかCCTみたいに他部隊からの出向なのか何なんだろ?
2022/09/29(木) 01:10:11.00ID:za0083Ea0
https://i.imgur.com/IVv80or.jpg
左側の列は迷彩や顔つきからして豪軍の特殊部隊
右列は被覆からして特警に見える

ならそれ以外の、2型迷彩着てるのは特戦なのかといえば
一枚目の黒い被覆の隊員達とプレートキャリアのセットアップが一致してるし
銃も同じようなセットアップのHK416(後ろの隊員を除く)
https://i.imgur.com/SsGaksL.jpg
https://i.imgur.com/5GFhESv.jpg
https://i.imgur.com/JHCZwTj.jpg

・写ってる日の丸隊員は全員同一の部隊(特警もしくは特戦)
・特警および特戦もしくは一般部隊が、銃も装具も(豪軍か本邦いずれかの部隊の)借りもの
という可能性も考えられる
2022/09/29(木) 01:34:57.60ID:HVnlpZBa0
DIだから評判ガーってのも正直結論ありきよね
2022/09/29(木) 02:12:22.46ID:DpJzTD7yd
豪軍ってPEQ-16A使ってたのか
2022/09/29(木) 11:09:13.94ID:kDWhLOfAM
>>491
装備が借り物
に一票
2022/09/29(木) 13:51:09.53ID:DLgpdtUna
>>486
銃剣が上に着いてんだね。
496名無し三等兵 (ワッチョイ 8363-wKV2 [114.178.16.176])
垢版 |
2022/09/29(木) 19:48:27.43ID:62tIi4h70
>>491
一緒にに写ってる豪軍の第2コマンドー連隊
とは装備が違うので借り物はありえない。
あとソース素のオーストラリア国防省の公式ページ
にJapan Special Operation Groupと紹介され
ていたので特殊作戦群である事はほぼ確定的。
497名無し三等兵 (ワッチョイ cfb9-7xwo [153.246.215.11])
垢版 |
2022/10/02(日) 10:10:02.11ID:Qv3679AI0
HK416持ってるって噂は前々からあったからのう
20式で更新すんのかな

国内の演習場は89式で出てくるらしい
合同訓練で会った人が言ってた
2022/10/02(日) 17:50:26.93ID:9D/2///ta
伊丹駐屯地で20式の実演展示
グリポ結構使いやすそう
https://twitter.com/nanayozuki0427/status/1576467413431832576
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/02(日) 18:47:41.98ID:rdFdK++y0
そういえば警察に自動小銃導入する話はどうなったの?何かしら装備された?
2022/10/02(日) 19:30:42.11ID:mxozB1oSd
銃器対策部隊だったかな
2022/10/02(日) 20:16:06.61ID:LwhyazQu0
>>499
>150の画像にM4が写ってる
質感からして多分エアガンではない
大都会岡山の銃対にすら配備されてるなら主要都市の銃対にも行き渡ってると思われる
2022/10/02(日) 20:22:41.49ID:34Owc9IW0
>>497
特殊部隊なら20式も既存銃の更新ではなく装備の一つに加えられる感じやね
場合によっては偽装することもあるだろうしね
2022/10/02(日) 20:32:22.34ID:LwhyazQu0
あまりにも秘密主義が過ぎるんで、特戦はもっとエキゾチックな装備を使ってるイメージを勝手に抱いてたんだが
>>464が借り物じゃないなら、なんというか普通だな
隠すほど大したもんじゃないし、もっとメディアに露出したらいいのに
2022/10/02(日) 21:29:57.85ID:+6DEHz/rd
>>150
個人的にはこのM4すげーエアガンに見えるんだけどどうなん?
レシーバーとキャリハンの色、質感が全く同じでキャリハンを止めるスクリューだけが真っ黒テカテカ
色もマルイのスタンダードM4の明るいグレーにかなり近いように見えるし、質感もなかなか薄っぺらい
ハンドガードもABSのテカリが出てるように見えるし
2022/10/02(日) 22:11:05.43ID:BuPY+R4p0
ノリンコ製の可能性が微レ存
506名無し三等兵 (ワッチョイ cfb9-7xwo [153.246.215.11])
垢版 |
2022/10/02(日) 22:16:59.18ID:Qv3679AI0
>>503
装備を隠したいというより隊員の個人情報を隠したいんじゃろ
隊員がわざとメディアに出るのは一部の米特くらい

米特でも秘匿してる部隊は全く表に出ないし
2022/10/02(日) 23:25:42.79ID:WMr3L+OKa
>>499
銃対のやつなら5年前から配備が始まってるな
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG18H8M_Y5A211C1CR8000/
原発や空港、比較的大きい都市がある都道府県警察に優先して配備しているみたい
https://i.imgur.com/eClrO2H.jpg
2022/10/02(日) 23:26:01.38ID:WMr3L+OKa
北海道の銃対
https://twitter.com/Hinihanai/status/1416297788644597760?t=QhKH0zb2GPpoyxigH2hxqw&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/02(日) 23:28:36.28ID:WMr3L+OKa
https://i.imgur.com/LDZLfQK.jpg
2022/10/03(月) 00:41:27.77ID:FAuDFwVr0
別に隠し立てしなくても良いのに?
と思う。よく「パヨクの反対が~」とか言う向きあるけど、反対に考慮する位ならハナから装備しないのでは?
それこそ「三里塚闘争」で機動隊に密かに「64式かM16」が配備されていて「強制執行や管制塔突入事件」で活動家目掛けて銃撃していたとか言うなら話は別だが・・
511名無し三等兵 (オイコラミネオ MM37-P/oY [150.66.87.173])
垢版 |
2022/10/03(月) 01:08:10.23ID:W3ytumnWM
自動小銃やサブマシンガンは予備のマガジンは持たないの?
2022/10/03(月) 01:17:08.92ID:6CPCQIXx0
持たないか、持っても一本くらいじゃろ
警察系の特殊部隊が出動一回に撃つ弾数なんて、ゾンビ映画でもなきゃ1人10発も撃つかどうか
2022/10/03(月) 09:44:32.12ID:JujzDXRY0
>>510
さて、そんな理由だろうかね?
わざわざ手の内を晒すリスクを犯す必要はないからだと思うけどな
まあ核兵器みたいに威嚇効果を狙ってあえて公開する場合もあるだろうけど
2022/10/03(月) 11:46:22.83ID:8gfN+bT40
いざという時のために持っておきたいが、公言すると騒ぎになって潰されるから黙っておく・・

なんてのはそれこそ「ヤクザが機関銃やバズーカを隠し持ってます」と同じでふつーにあるだろ
515名無し三等兵 (オッペケ Sr77-L7wC [126.167.114.130])
垢版 |
2022/10/03(月) 12:17:46.93ID:8ZDapZ2lr
https://twitter.com/erui_le/status/1576589249444708352?s=46&t=RjvK_gvCgwQ9saYO2lCBtg

格好ええやん20式
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/03(月) 12:36:12.87ID:QbcBCwFMd
>>515
前は持たせてくれたのにな
ホントに共産党は要らない事をする
2022/10/03(月) 14:31:23.01ID:w0KlmKHN0
小銃はなんかよくできたらしいから
軽機関銃早く作ろうぜ

さっと抱えて走れる重量じゃないと砲爆撃受けたときに
逃げられないらしい
ウクライナの人が言ってた
518名無し三等兵 (オッペケ Sr77-L7wC [126.167.114.130])
垢版 |
2022/10/03(月) 15:00:43.66ID:8ZDapZ2lr
MAGがクソ重すぎるだけなんや
2022/10/03(月) 16:06:25.67ID:helCV97/d
ミニミの7.62で良いじゃん
520名無し三等兵 (ワッチョイ cfb9-7xwo [153.246.215.11])
垢版 |
2022/10/03(月) 16:11:08.68ID:cMaCnUbX0
knightのLMAGに7.62mmモデルもあるけどあかんのかな
2022/10/03(月) 16:32:58.61ID:P4sK0utnd
ん?今までは水機団の部隊ばかりだったけど、師団隷下の連隊にも入ってるのか?
まるで陸自には有るまじき早さの導入じゃないか?
2022/10/03(月) 17:24:09.91ID:q/24rDZHr
gangstaがウクライナでの戦場の実体験でMAGは防御陣地置き一択にしたくて機動時のLMGはPKM一択だっつってたな流石に
やっぱ砲迫から逃げ回るにはあの重さは危なさすぎるとのこと
2022/10/03(月) 17:54:52.37ID:L4oHTnNv0
ベルトが切れるからマガジン式が良いとも
2022/10/03(月) 19:02:31.21ID:Y9AKLV32r
>>518
62式より軽いけどね
2022/10/03(月) 19:11:55.26ID:JeNof1uSa
>>521
なんでもRDR優先で入ってきてるとか
他部隊が展示に食いついてたらしいw
2022/10/03(月) 19:17:29.94ID:4qIyIKFUd
PKMの非分離リンクって残弾少ない時に移動するとき邪魔にならないんだろうか
2022/10/03(月) 19:47:41.59ID:jG8O8pre0
PK用の射撃済みリンクって撃ってるあいだにちぎれて分離してるの見たことあるけど
何発かごとに分離するようになってるとか?
2022/10/03(月) 20:42:31.38ID:yxueT4/fd
NATO口径のPKMってウクライナ造ってなかったっけ?と思ったらお隣のポーランド産だった
最新バリエーションとか凄い使い易そうだなコイツ
https://i.imgur.com/8tr06AX.jpg
https://i.imgur.com/fGAQtde.jpg
529名無し三等兵 (ワッチョイ ef02-AJAu [119.230.171.123])
垢版 |
2022/10/03(月) 21:29:08.28ID:RRy2xBmL0
>>522
PKPも軽くていいと言ってたけど鹵獲品だから替えの部品もないと言ってたね
バイポッドの高さも変えられないとか
2022/10/03(月) 22:23:49.02ID:Obopy11Hd
比べるのは酷かもしれないが、10.5kgの62式があの性能で、しかも同時期のPK機関銃の方が軽いというのはウーンだなぁ
2022/10/03(月) 22:43:00.89ID:jG8O8pre0
銃身厚とかレシーバーの耐久性とか何かをトレードオフしてるんじゃないのか?
もしPKが最適解ならみんな真似してるはずだけど西側の次世代の7.62機銃そんなに軽くないんだよな
2022/10/03(月) 22:50:42.94ID:1+758AAT0
確かPKって軽量化と引き換えに西側GPMGよりバレル細くて持続発射速度や銃身命数は低かったと思う
それで現行のPKPは重量増加と引き換えに凝った空冷機構付き
2022/10/03(月) 22:53:57.28ID:1+758AAT0
バレル抜きにしてもPKMでプレス多用して削りだしのMAGより軽量に作られてるのも確かではあるけど
2022/10/05(水) 10:44:55.64ID:IYnELhY30
>>532
持続発射速度はどちらも200RPMなのでかわらんよ
PKMがMAGと比べ軽いのは閉鎖機構の差というのもあるけれど
アモを引いて押しこむ構造ゆえに短く軽量なBCGやリコイルSPが使え
レシーバーを薄い素材で短く出来るからなんだよね

>>533
> 削りだしのMAGより
MAGはリブが無いけどプレスレシーバーだよ
2022/10/05(水) 10:59:07.13ID:eTD58wvL0
持続発射速度の決定基準は軍隊によって変わることもあると思う
2022/10/05(水) 11:18:51.14ID:IYnELhY30
>>535
軍隊では変わらんと思うけどな、これってメーカーの推奨バレル交換弾数だからさ
なので戦場によっては変わるだろうね、空気が薄い高地や高温環境では当然効率が落ちるわけだし寒冷地も又然り
2022/10/05(水) 13:40:28.02ID:XGD7h7w/r
先祖返りになるが、水冷式の機関銃ってなんで現代にないんだ?
もちろん完全な循環水冷式・ラジエーターはデカくて重くて論外だが、
銃身に水500g貯水しとくだけで、全部蒸発するまで1250000J分の熱奪ってくれるぞ。
7.62mmNATO弾の運動エネルギーが1発3500Jだから、その1/3が銃身の熱エネルギーになったとして(数値テキトウ)1000発分だぞ。
クソ重いヘビーバレルを持ち歩いて交換するより500g注水する方がよっぽど楽だろ。
2022/10/05(水) 13:49:15.94ID:2+LMRIxMr
空冷機関銃でもいざとなったら水ぶっかけて冷やせるんだから、わざわざ水冷式にこだわる必要ないやろ
そもそも、戦地で水が潤沢に使える保証なんてどこにもないし
2022/10/05(水) 13:57:46.42ID:eTD58wvL0
水だけでなくウォータージャケットの重さも加わる。これは当然重い
水冷式機関銃は普通、水をホースで循環させるが
それをしないなら蒸気を逃がしかつ水を密閉する弁のような機構も必要になる
これは複雑さや重量増加だけでなく、事故や欠陥のリスクを増大させるし
水が無い場合や、注水する余裕がない場合は空冷よりも冷却性能が劣る

また重機関銃や車載機載機関銃の場合
銃本体だけで重さ14.5kgの水冷式M1917に対し
現代は重さ18kgのミニガンなどがある
2022/10/05(水) 13:58:15.33ID:eTD58wvL0
艦載砲なら(海水)水冷式は割りとメジャーだが
2022/10/05(水) 15:54:52.26ID:/6OfmcW0M
>>537
水を持ち歩くよりもクソ重いヘビーバレルを持ち歩いて交換するほうが楽だからでしょう
2022/10/05(水) 16:24:51.32ID:BtbQ3DPJ0
ガスピストン付きのヤツで水冷式は聞かないな
フォアグリップを空洞のパイプにして、先を銃口より前に出す
発射ガスに引かれてジャケット内の空気が前に抜けるから強制空冷に出来るよ
2022/10/05(水) 18:47:22.37ID:HsZhjUKld
500gの水ってメガサイズのカップラーメンくらいか。
ガスコンロの強火でも沸騰させるのにそこそこ時間かかるし、ましてや全部蒸発させて空焚きにするなんて気が遠くなる。
逆に水が入ってれば紙の鍋でも燃えない。
2022/10/05(水) 19:03:04.34ID:UDSSMPpur
同格のヴィッカースで4.3lやで
2022/10/05(水) 19:06:52.25ID:IYnELhY30
>>543
GPMGの多くは22インチから25インチバレルが多く500CCでは心もとないよ
それと蒸発したらその分補充しないとならないので循環装置が必要になるんだよね
補充しないで一部だけ水から露出するとバレルは反ったり歪みかねないんだよね
2022/10/05(水) 19:16:14.36ID:Y0o5gOTI0
>>537 水が吸収した後の熱をどこに逃がすんだそれ? 沸騰点以上に熱せられたぶっとい銃身になるだけだぞ。
2022/10/05(水) 19:19:55.72ID:HsZhjUKld
>>545
空冷式に水をぶっかける人もいるみたいだから、それと比べれば屁でもないだろ。
銃身を銅などの熱伝導の高い物質で覆って全体が均一の温度になるようにするだろうし。
2022/10/05(水) 19:25:53.98ID:sJd6cqqud
ピカティニーレールがヒートシンクみたいな形状してるよな
そういう効果まであるのか知らんが
2022/10/05(水) 19:45:10.98ID:HsZhjUKld
まぁ、銃ってブローニングみたいな正真正銘の天才が進化させることもあれば、グロックみたいな素人目線玄人激怒が進化させることもあるからな。
この使い捨て水冷方式が50年後100年後にどうなってるかはわからん。
550名無し三等兵 (ワッチョイ 63a9-bmkY [90.149.5.36])
垢版 |
2022/10/05(水) 19:49:44.40ID:PNjC8WQT0
何言ってんだこのアホ
2022/10/05(水) 19:54:06.89ID:MHFfAc3ha
>>548
レールから放熱すると照準狂う気がする
2022/10/05(水) 20:01:37.70ID:HsZhjUKld
>>550
グロックやAR-15も当初はこういう自称玄人(米海兵隊含む)が頭ごなしに完全否定してたな。
それが今では玄人御用達。
2022/10/05(水) 20:15:44.00ID:UDSSMPpur
作ってから言え
554名無し三等兵 (ワッチョイ cfb9-SWFO [153.246.215.11])
垢版 |
2022/10/05(水) 20:21:26.65ID:dp0mHhDh0
HOWAで軽量機関銃作って調達してくれよ
2022/10/05(水) 20:24:49.50ID:wl183e07a
>>554
これから混乱しそうなロシアからヘッドハンティングするとか?
556名無し三等兵 (ワッチョイ cfb9-SWFO [153.246.215.11])
垢版 |
2022/10/05(水) 20:27:06.57ID:dp0mHhDh0
>>555
20式と同じで世界中から参考品買って国産でええんでないか
2022/10/05(水) 20:30:11.52ID:/6OfmcW0M
>>548
レールが熱くなったら手で持てんし
2022/10/05(水) 20:51:49.37ID:IYnELhY30
>>547
水ぶっかけるなんてのは防御戦闘とかで冷えたのが無くて背に腹は代えられないからであって
通常の運用じゃやらないわけで、そんな用法は論外なんだよ

> 銃身を銅などの熱伝導の高い物質で覆って
フライパンじゃあるまいしこれも机上の空論だね
異なる金属を使う例はクロムメッキを除けばM60のスロートにステライトライナーくらいだよ
559名無し三等兵 (ワッチョイ cfb9-SWFO [153.246.215.11])
垢版 |
2022/10/05(水) 21:15:32.70ID:dp0mHhDh0
スペアの銃身有れば交換すればいいじゃろ

minimi mk3 の連射と銃身交換を繰り返す訓練動画みると
めちゃ早く交換できてるぞ

minimiのバレルってどうやって固定してるんだろ
2022/10/05(水) 21:27:07.13ID:Qf7NAGSU0
水冷式の機関銃のタンクに液体窒素封入すれば長持ちしそう
2022/10/05(水) 21:27:52.17ID:HsZhjUKld
>>558
異なる金庫が接すると錆びるからな。
しかし金属ではない、銅の10倍の熱伝導率のカーボンナノチューブが実用的な価格になってきてる現在、
水冷か空冷かは置いといて複数の素材を活用して全力で冷やすのは当然これからのトレンドになるだろう。
2022/10/05(水) 22:03:27.70ID:IYnELhY30
>>561
> 異なる金庫が接すると錆びるからな。
異なる金属でラミネートバレルを作らないのはそなんな理由ではないよ
異なる金属では膨張率が違う為に強度問題や歪みやすくなるから不適切なんだよ
AR10の初期型がステンにアルミライナーバレルだったけど穴があく事故を起こしてポシャってる

まあカーボン巻バレルがMG用途に耐えられるかは不明なのでそれは肯定も否定も出来ないかな
563名無し三等兵 (ワッチョイ ef02-AJAu [119.230.171.123])
垢版 |
2022/10/05(水) 23:07:27.39ID:/WKMkSzs0
>>548
真面目な話放熱面で有利
設計が悪いとK2のように加熱問題が出るが
564名無し三等兵 (ワッチョイ ef02-AJAu [119.230.171.123])
垢版 |
2022/10/05(水) 23:08:24.97ID:/WKMkSzs0
>>555
AK12のゴミっぷりを見てるから他でお願い
2022/10/05(水) 23:27:15.60ID:IYnELhY30
>>563
まあ木やポリマーと比べれば放熱効果が高いのは当然であるけど
例えばAR15なら少ない接触面のバレルナットを介してるだけなので、ヒートシンクになるほど冷却効果はないよ
566名無し三等兵 (ワッチョイ ef02-AJAu [119.230.171.123])
垢版 |
2022/10/05(水) 23:37:11.57ID:/WKMkSzs0
>>565
単純に風通しがいい程度の話よ
2022/10/06(木) 06:43:59.11ID:t40ZH7tN0
20mmレールのギザギザはアクセサリ固定用のボルトを通す以外にも
気温差による歪みを少なくする効果があるって何かで読んだ覚えがあるんだけど、実際どうなんだろうか
568名無し三等兵 (ワッチョイ d3d2-H63Z [220.247.23.188])
垢版 |
2022/10/06(木) 07:29:12.47ID:+jNdP4OK0
少なくとも豊和は適正な部材の厚みくらいは理解してるので住金よりもマシだし材質偽装したりしない
2022/10/06(木) 08:07:14.00ID:NNw6Mrp20
>>567
最近はフローティングバレルだろう 関係ないやろ
2022/10/06(木) 09:52:45.83ID:CaI2yNhmd
>>567
縦溝より横溝の方が歪み出にくいって話じゃねそれ?
2022/10/06(木) 10:49:02.79ID:A9YGkd0eM
>>567
スナイパーライフルで銃身の熱で空気のゆらぎがでるのをスリングを銃身の上に付けて防止するのを見た事がある
2022/10/06(木) 12:17:31.93ID:JkvksT8tM
>>569
レール自体の温度歪の話じゃねーかそれ
気温変化だけでも歪むし
2022/10/07(金) 08:35:58.07ID:O2e2iieha
【陸上総隊演習①】
水陸機動団は、日出生台演習場(大分県)において、陸上総隊演習に参加中です。
写真は事前潜入部隊出発の様子です。潜入準備を整え、主力に先行し40~50kgの荷物を携行して事前潜入し、主力を安全に上陸させるべく情報を収集します。
https://pbs.twimg.com/media/Fea6D8YaAAUu8k3.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fea6D8eaAAAGzEJ.jpg
https://twitter.com/jgsdf_gcc_ardb/status/1578154964966592512

下の写真の20式に載ってるゴツいのは国産サーマルサイトかな?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
574名無し三等兵 (ワッチョイ 8363-SojP [114.178.16.176])
垢版 |
2022/10/07(金) 08:48:23.55ID:VLUbw+ze0
早速私物のホロサイト乗っけてる隊員おるな。
575名無し三等兵 (オイコラミネオ MM37-tok+ [150.66.95.65])
垢版 |
2022/10/07(金) 09:17:31.31ID:8VWSi05+M
折角ハイカットのヘルメット被っていても、イヤーマフはないのかしら
2022/10/07(金) 09:19:27.91ID:TdmzVL2+0
>>573
近距離照準用暗視装置だっけか
対人狙撃銃に乗せて撃ってる動画はいつだったか挙がってたな
その訓練では昼だったからサーマルかもしれない
まぁ微光暗視でもピンホールキャップ付ければ昼間でも使えるみたいだけど
2022/10/07(金) 09:52:16.96ID:3SZ1CvTt0
>>534
銃身も削ってるみたいよ
無印MAGが1インチあたり120gで、
PKMは100g(銃身だけ比較するなら軽量化し過ぎて危険と言われたM60E3と同レベル)

らしい
https://twitter.com/gribeauval1942/status/1156517399383826433?s=46&t=M86paDoGPe7OHDEowFdqjA
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/07(金) 10:33:15.73ID:y/KakMRR0
>>573
鉄兜も違うな
うわさに聞く7.62×39弾を弾くやつか?
2022/10/07(金) 10:46:18.86ID:8vV1x1h70
>>577
持続射撃性能が落ちないように軽量化は先端部分で肝心要の根本は太いままですよ
そのぶんバレルは振動するのでMAGより当たらないですがそこはトレードオフなわけで
2022/10/07(金) 10:48:11.57ID:TdmzVL2+0
>>578
これはドイツ製のAMH-2で、防弾能力のない耐衝撃用ヘルメット
2022/10/07(金) 10:51:39.99ID:TdmzVL2+0
水機がメジャーなプロテックのヘルメットを選ばなかったのは意外だけど
新拳銃もそうだし、マイナーな製品のチョイスは
他所も採用してるから、とかでなく、ちゃんと自分たちで試験して性能で選んでるような説得力を感じる
2022/10/07(金) 11:36:39.60ID:3SZ1CvTt0
>>579
そうかもね
まぁここから先は一般論として「それはどのあたりから細くなってるか」による
インチあたりの重量が120gと100gであればそう大きくは影響してないのだろうけど
M1919A6みたいに薬室からテーパー化して軽量化した銃身は銃口まで太いM1919A4のバレルに比べて過熱が非常に早かったと言われる
https://pbs.twimg.com/media/FTqZM53acAAHA1E?format=jpg&name=small
比較
https://pbs.twimg.com/media/FTqZMsIaIAAzUZQ?format=jpg&name=small
2022/10/07(金) 11:47:48.29ID:RfWjlP3l0
>>580
そういうのか。
アフガンで米軍が使ってたやつをついに導入したのかと思た。
2022/10/07(金) 12:33:08.56ID:8vV1x1h70
>>582
念のため調べました
https://asc.army.mil/web/portfolio-item/small-arms-crew-served-weapons/
https://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%9F%D1%83%D0%BB%D0%B5%D0%BC%D1%91%D1%82_%D0%9A%D0%B0%D0%BB%D0%B0%D1%88%D0%BD%D0%B8%D0%BA%D0%BE%D0%B2%D0%B0

M240のバレルは24.8インチで5.5ポンド(2.5kg)で1インチあたり約100gで
PKMは23.8インチで2.4kgでこちらも約100gと>>577のツイの数値とは大きく違いますね
2022/10/07(金) 12:48:07.98ID:8vV1x1h70
とはいえ54Rは薬室がや長いので1インチあたり同じ重さであってもバレル本体はM240より若干細い可能性はあるよ
ただそれもサイトやハイダーやハンドルやガスブロック込の重量という要素も加味しないとならないけどね
2022/10/07(金) 12:49:17.48ID:Kq8KzjIYd
>>579
テーパーバレルが影響するのは命中精度より加熱の方じゃね?
精度が重視されるボルトアクションライフルでもテーパーバレルなんて珍しくもないけど銃身全体の熱容積は確実に減る訳だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています