練習機総合スレッド47

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2022/08/22(月) 05:36:48.91ID:ppSeZHNv
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい


※前スレ
練習機総合スレッド39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635824751/
練習機総合スレッド40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639076219/
練習機総合スレッド41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1643140768/
練習機総合スレッド43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647708089/
練習機総合スレッド44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650533607/
練習機総合スレッド45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1653577259/
練習機総合スレッド46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658156492/
2022/10/26(水) 11:06:35.56ID:b1mPAjG3
取材していたら全面的に信頼しなければならないのか?新聞とかその他の雑誌でも記者が直接取材している記事たくさんあるけど、あれも全面的に正しいのか?
その記者がこれまでに取材してきたものは全て正しかったのか?

大学生でもそんなこと言わないと思うわ。高校生なら分かるけど。
2022/10/26(水) 21:33:29.63ID:Yd8qISV9
>>521
フフ。自演乙。
2022/10/27(木) 06:08:17.75ID:/ByzrNXs
またもT-4厨がF-3スレでボッコボコにされた
どうしてT-4厨は学習できないのか?
2022/10/27(木) 08:22:19.33ID:tan+oI/D
https://www.aerospacetestinginternational.com/news/defense/l-159-t2x-trainer-prototype-makes-maiden-flight.html

チェコはL-159 T2Xなる練習機を初飛行させた模様
2022/10/27(木) 10:12:28.07ID:5pKKzrkx
共産圏は、基本共産圏系よね。
ポーランドが割と例外なだけで
2022/10/27(木) 11:51:56.50ID:7RCBuoBW
インテグラルタンク付きの主翼にして、兵器搭載に使えるパイロンの有効数や搭載量のうpって新型の練習機ではなさげ
> T2X
2022/10/27(木) 14:49:15.98ID:EoZB/Pz7
L-159は以前からある機体で発展型みたいだね
ホークよりや若干パワーがある感じだが双発エンジンのT-4よりは総推力で負けてる感じ
練習機に軽攻撃機させるというより軽攻撃機が高等練習機を兼務する感じなのか?

日本のT-Xでは応募しても勝ち目はないでしょ
T-7AやM-346より練習機として秀でた感じもしないし
日本では軽攻撃機としての機能はいらない
F-35やF-3のパイロット養成用の練習機としてはT-7AとM-346の一騎打ちでは?
流石にT-50は政治的に採用は無理だと思う
2022/10/27(木) 15:00:59.99ID:xU3jSRPQ
>>527
>流石にT-50は
LM社が、FA-50PLベースで、これはLM社のT-8Aですと売り込みにきそう
2022/10/27(木) 16:44:08.17ID:EoZB/Pz7
LMは練習機販売には熱心ではなないでしょ
ボーイングは小型軍用機部門は存亡の危機だから必死だけど・・・・

いずれにしろアメリカ空軍正式採用機があるのに日本に敵対的な国の権利がある機体は政治的リスクから採用できない
LMが売り込みたいのはインターオペラビリティを理由にAIM-260をJNAAMと併用することを求めたり
F-35の搭載兵器をF-3でも運用を求めて調達増を働きかけるといったとこでしょう
実際にF-3開発でインターオペラビリティ性確保の為にLMが関与するのはデータリンクと搭載兵器関連の為と予想される
空自としてもF-3とF-35の両方で運用できる搭載兵器が多くあった方が良いのも確かだ
2022/10/27(木) 19:22:42.91ID:5pKKzrkx
>>527
そもそも日本無関係
>>528
PLというかT-50の2020以降のロットでF-35の直接育成対応しているかは割と気になるな
2022/10/27(木) 20:42:17.98ID:eOZHbuP8
>>530
>F-35の直接育成対応し
ポーランドはF-35A 32機調達するのに、T-7Aを買わずに、T-50PLをLM社と選択した。LM社のプレゼンにボーイングのT-7AよりF-35Aへのトレーニングに適している。。があったはずと個人的には想像しています (根拠情報ゼロ)
2022/10/27(木) 23:01:56.28ID:3spuj5i9
ポーランドが導入したFA-50は実戦向けの戦闘機代替なので、その指摘はすべて的外れでしょう >>531

保有しているM346を無視してFA-50に鞍替えするくらい、超音速能力やBVR交戦能力が重要な証左とも言える

本命はT-7Aシリーズだったんだろうが、ロシア君のせいで納期が最重要命題になってしまったのは不運だったね
2022/10/27(木) 23:05:37.48ID:XjyTU/YF
しかしT-7Aが米空海軍だけで600機近く売れてアジア太平洋全体だと1000機超、T-50系も爆売れで注文殺到、テジャスも引く手あまたという

突然のF404エンジン黄金期がやってきちゃって困惑
2022/10/28(金) 00:52:54.08ID:SrX/aWKj
黄金期言うてもF/A-18ABCDを作ってた頃に比べれば全然少ないから
当時年100とか作ってた
2022/10/28(金) 01:35:05.68ID:kMXa/rHX
>>534

同じくらいの勢いやね
2022/10/28(金) 02:26:26.40ID:SrX/aWKj
同じ勢いなら倍の数生産必須なんやで
2022/10/28(金) 04:32:44.09ID:NesaNcN6
F404は戦闘機用エンジンとしては旧式だけど
高等練習機用エンジンとして信頼性が確立してるからよいのでは?
おそらく比較的安価な無人機用エンジンとかでも使うことになると思う

日本もXF5系統とかが無人機用エンジンとして使えれば良いけどな
イギリスは無人機用に新エンジンを投入したいみたいだが
それほど高性能を求めてないなら既に開発済みのエンジンの方が低コストで済むから
イギリスが採用してくれるなら破格の条件でライセンス生産させてもよいのでは?
2022/10/28(金) 15:35:49.85ID:rDYRoLyn
なんでRB199やEJ200は海外で採用されんかったのだろ?
スペイなんかは好評だったのに
2022/10/28(金) 15:48:28.94ID:UPYGgKGx
>>538
>RB199やEJ200は海外で採用されんかった
1990〜2010年ぐらいで、自国で練習機〜戦闘機開発しようとしたのは
日本 F110 F-16似を選んだので、推力的にこれしかない
韓国 F404 (最新はF414)を対米同盟の関係で採用 (英はもちろん売り込みした)
台湾 欧も米も戦闘機用は売らなかった
インド 1980年代にF404で話が付いていて・・延期に延期を重ねていた
最後にトルコ = F-16ラ国していたし・・推力欲しいので米製中心で選考、4.5世代以降にはEJ200は既にパワー不足
2022/10/29(土) 01:03:59.36ID:UUSHpSbR
「国産兵器の調達が搾取構造過ぎてドン引き」「もうちょっと金払え(真顔)」

財務省すらこんな事言っててワロタ
541名無し三等兵
垢版 |
2022/10/29(土) 08:44:38.48ID:obYGVTe0
天下りなくせばねー
天下りのせいで日本の役員報酬が安いまま
天下りでなく真に有能な役員だったら高額払ってもいいのに
無能な天下りがかっさらっていくから高額制度にしにくい
2022/10/29(土) 16:24:50.83ID:mkSnVaHV
>>541

何トンチンカンなこと言ってるの

もっと天下り増やしてズブズブの随意契約増やさないと、防衛産業は貧困の巣窟になってしまうだけ
2022/10/29(土) 16:25:01.51ID:kJQsFheu
日本人は為替変動の影響を何故か無視しようとするが
防衛装備品の問題も実は為替が非常に大きな影響を与えていた
昭和末期~平成初頭くらいは1㌦140円だった
それが1㌦80~100円とかになれば外国生産の兵器の輸入は大いに割安になり
国内で生産する兵器は割高になるという結果になる
それをコスト削減努力で何とかしろなんてどだい無理な話で利益を削るしかなくなるという現象を起こした
為替に関係なく競争力が発揮できる産業なんて圧倒的な競争力がある一部の産業や製品しかない
ライセンス生産主体だった国内防衛産業が割高になるのは為替水準からして当たり前だった
それをコスト削減努力で何とかしろなんてのは防衛産業の競争力からして無茶な話

それが、人口動態などの影響で次第に円高トレンドから円安トレンドに転換してくると話が変わってkる
1㌦80~100円台の頃の感覚で考えると輸入兵器は非常に割高になっていくのだ
それに対して国内開発兵器や国内生産兵器は為替で競争力が回復していくことになる
何もしなくても円安になると外国からの輸入品はそれだけ値上がりしていくからだ
もちろん量産効果とか数の面での優位さは海外兵器の方に分があるものの為替効果で国内生産兵器の割高感は相当に薄れることになる
当然、現在開発を進めてる次期戦闘機調達には追い風になるし、練習機もライセンス生産はしてもよいのではという話の後押しになる
2022/10/29(土) 16:43:24.61ID:M2GRpNTz
円安でも国産が安いまで行かんしリソースの問題あるから精々がそよ風
2022/10/29(土) 18:04:34.59ID:Ns0AUq6w
財務省っておよそ理解不能な基準でC-2サゲC-130H(Jじゃないよw)アゲした所でしょ。
天下りとか言う、大昔の幻想を何時までも言い続ける方はちゃんとご飯食べさせてもらってね、施設職員に(w

なお、今の円安は防衛産業をホントどうすんだ、のタイミングでやっぱ国産きちんとしないとダメだわ、程度にえぐい影響を及ぼすと思われる。
可能性だけなら1ドル200円まで見ておかないとならないからね、そこまで行くとオール国産でもまるで問題無くなるし。
2022/10/29(土) 18:43:06.63ID:dtKvIc69
財務省は単に予算規模しか考えてないから特定なターゲットを絞るのは
バックに防衛省内の外国機派や防衛省OBで防衛商社に天下りした連中がいて財務省官僚に働きかけネタを与えている
防衛省内も国内開発・国内生産派ばかりじゃないから
財務省が特定なプロジェクトをターゲットにするのは防衛省内外の反対派が策動している場合が多い 

ただ、練習機に関しては技術開発の元締である防衛装備庁が不熱心だから仕方がない
防衛装備庁は高度な分野の技術開発に力をいれたいから
ライセンス生産とかは可能性はあるが防衛省の開発費負担の練習機開発は厳しい
2022/10/29(土) 22:00:05.96ID:Flh8++/s
>>545
いうてもコンポーネント単位では輸入品だらけなので、国産兵器が円安で有利になるのは軽装備止まりだよね

航空機は特にお察し
そして円高になってもダメダメ
2022/10/30(日) 04:04:30.57ID:23LzzkR5
そうでもないんだよ

例えば、日本がT-7Aをライセンス生産してたとする
日本で生産するのが割安ならば、民間機のようにボーイングは部品の一部を日本に生産委託するかもしれないから
F404エンジンのような古いエンジンなんかも、部品の一部は日本に生産委託してGE本社は新型エンジンの生産に注力する可能性も出てくる
もう戦闘機用エンジンまで開発する日本に対して古いエンジンの技術は見せても問題ない

完成品輸出はまだまだ難しいかもしれないが、武器輸出規制緩和もあり部品単位では取引に円安は有利に作用するかもしれない
2022/10/30(日) 05:42:31.62ID:djM9eYq+
>>548
いつもの議会が許可すればーがつくやつだな
2022/10/30(日) 08:16:23.84ID:65Ba8pLl
練習機レベルでは議会の許可とか騒ぐレベルじゃないでしょ

しかもボーイングの自社制作だから
安全保障上問題がなければ機体の方はうるさいことは言われない
エンジンに関してはビミョー
2022/10/30(日) 12:20:30.79ID:djM9eYq+
>>550
F404のこと言ってるんだぞ>エンジンコアなどの普通はライセンス生産させない部位
2022/10/30(日) 13:22:48.68ID:Hqz5rEAK
軍用航空機のパーツみたいに数が出ない物、ライセンス生産しても安くなるわけないんだよ
日本製の練習機作るにしても同じ
コクピット周りからコンポーネントは高価なライセンス生産か安価な輸入品の二択になる
2022/10/30(日) 13:45:45.22ID:7tflGfx1
その点、T-7Aはスケールメリット効きすぎてて他国のT-Xを殲滅する勢い
2022/10/30(日) 14:11:03.28ID:+hmNiQpV
電子装備というか機上シミュレーションがT-7Aの最大の売り、てのは永遠に理解できなさそうで何より。
あの部分が気密じゃなくて何を機密にするのさ、Bの戦闘機部門。
2022/10/30(日) 16:39:24.33ID:n5tJaaoW
ぶっちゃけF-35の機上シミュレーションなんて情報開示してもらわないと困るなんてことはないぞ
それを開示してもらって空自が何をするというのだ?

ようはF-3の機上シュミレーションの機能を追加さえOKなら運用上全く困らない
そもそも練習機なんて改修を何度も繰り返して使う代物ではない
T-33,T-1,T-2,T-4と歴代の空自が使用したジェット練習機はほとんど改修していない

もしT-7Aのライセンス生産が検討されるとしたら
1つは防衛産業維持の為の工場生産品として選択される
それと迅速に修理したりメンテの都合上
国内生産した方が運用上便利だということが理由になる
あまりに採用数が少数ならライセンス生産は不可となるが
ある程度の生産数があるなら検討対象にはなるだろう

防衛装備庁が掲げる研究開発重点項目には将来練習機と教育体系の研究は入っていない
これが外国機導入予想の大きな根拠になっている
防衛省の航空機関連の優先順位は次期戦闘機&関連無人機、次いでC-2&P-1派生電子戦機、各種無人機となっている
研究開発対象としては練習機は高い優先順位を与えられていない
2022/10/30(日) 16:56:33.59ID:+hmNiQpV
関連ワードググって広い食いレス乙。
何しているのか判っていないから内容の伴わない長文書いちゃう、あるあるですねw
2022/10/30(日) 17:01:41.84ID:IlY4HCGU
またT-4厨がF-3スレでボッコボコにされている
何度もボッコボコにされて学習しないのだろうか?
2022/10/31(月) 01:10:18.97ID:WQfoS+f2
F-35のシュミレーターを世界中にバラ撒いてバーチャルDACTとかやってる時点でお察し

T-7AのシュミレーターやEBTが機密だなんてT-4厨の願望でしかない (爆笑)
2022/10/31(月) 01:16:20.35ID:36RwyoUD
シミュをシュミと間違って覚えてる奴って実在したんだ
2022/10/31(月) 01:51:17.91ID:Ny0PrvZ8
[悲報] T-4厨、完全に言い負かされてしまい渾身の揚げ足取りで応戦
2022/10/31(月) 03:00:11.15ID:hpOS4KWl
WindowsやzOSのソースは機密だけど誰でもアプリ開発はできる
てだけだよなT-7Aも
2022/10/31(月) 04:35:14.01ID:VIvhkA2B
アメリカ国防省が軍事技術の情報開示や技術移転に厳しいの下記の理由から
兵器の多くは国防予算から研究開発費が出されており
多額の税金を投入して開発された高度な軍事技術が簡単に海外で拡散されては困るから

T-7Aは設計は練習機の中では最新の部類に入るが大した技術は使っていない
機体は複合材すらほとんど使用することなく
練習機なので高度なアビオニクスは搭載していない
しかも開発費のほとんどはボーイングの自社制作なので国防費は投じられていない
エンジンは1980年代に生産開始した古いタイプのエンジン
技術移転・情報開示制限の理由になる高度な軍事技術の適用と国防予算による開発という条件に引っかからないのだ

だからボーイングはT-7Aのライセンス生産可能やブラックボックスが無いとか公言するのはその為
練習機として高性能かもしれないが軍事技術としては秘密にするような高度なものがない
しかも開発費のほとんどはボーイングの自社負担な為に国防省にお伺いを立てる必要性が少ない

この程度の機体の開発に技術開発の総本山である防衛装備庁がT-X開発に熱心ではないのは当然といえる
研究開発費を投入するなら高度な分野に投入していかないと技術開発で遅れをとるからだ
T-7AやT-50,M-346クラスの高等練習機開発では特に得られる技術もないからだ
ただ、防衛産業維持の為の工場生産品としてはライセンス生産する可能性はある
高度な分野ではないが汎用ヘリがライセンス生産や外国機ベースの日本仕様機が国内生産されてるのと同じ理由だ
高度な分野に集中といっても生産品があまりに少ないと防衛産業の末端が壊死してしまうから
2022/10/31(月) 07:12:23.36ID:BdxfpuBD
M-346なんて日本に売り込む気があるのか? 
ほとんどアピールもないような

タケとか某元空将とかが推してるだけ
いわば部外者でしかない

しかもT-7Aはアメリカ空軍正式採用機で
ボーイングは日本メーカーとの関係が深い
空自が欧州練習機を推す要素はなさそうだけど?
2022/10/31(月) 07:21:36.17ID:J+q6622E
"Our ties are strong and this visit is proof of this. We are cooperating together in different areas, on different programs, including the International Flight Training School and the use of common platforms such as the F35 and the KC767 tanker.
Our collaboration is in continuous improvement, together we look at international security, the Space Domain and the common project on the 6th generation aircraft."
2022/10/31(月) 07:23:18.16ID:J+q6622E
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjCcXhCSGrXgItTYE4_NlcTUy45TmUV36xPrhVDoUpMoIA5X7PAAXAmGRToAcfXYiUKcwe1Kkcc-gYMt41IjLITB-haz9f0XlxCr7DqyhC8fgmFax4UehjlU7VqlqNz5q-oheWvmPCnnj3lUokyGlbtvG_IqxsnBS9VHPoLcg2QOn2qWwC-8B2EqaXN/s980/Goretti_visits_Japan3.jpg
2022/10/31(月) 09:18:45.54ID:RBPNvl8K
>>557
>>560

T-7A厨がまた妄想している
T-7A厨は戦わなきゃ、自身の精神病と
2022/10/31(月) 09:31:07.48ID:kJWJkDvZ
>>566

悔しかったねぇ (゚∀゚)
2022/10/31(月) 13:21:11.36ID:n66U9RIT
T-7A厨がおかしいのは普通だろう。
スウェーデンの汎用機の後継にT-7Aを推すキチガイぷりだぞ。
2022/10/31(月) 15:29:23.09ID:I3+lxdaE
>>568
T-4の後継機になるくらいだから蓋然性マシマシ
否定する方がおかしい
2022/10/31(月) 15:40:37.41ID:ZXBZW7AA
悲報 T-4厨、汎用機の意味を知らない…
2022/10/31(月) 15:45:22.87ID:mvMTh0fl
>>570

ヒント: 汎用機
2022/10/31(月) 18:09:52.58ID:3giwJB20
練習機の国内開発の話は全く出てこない
中期防改定には盛り込みそうもないな
2022/10/31(月) 18:12:42.25ID:n66U9RIT
そもそもしばらくはイタリアスクールでの評価だろう>M-346や同盟国以外での国外でのパイロット育成について
2022/10/31(月) 22:00:30.43ID:7c81A+bt
留学先のアメリカでは続々とT-38がT-7Aに更新されるようだね (ニッコリ
2022/10/31(月) 22:04:45.78ID:vlL09ZEb
>>574
今まで通り一部は米国行きですか
2022/11/01(火) 01:56:13.99ID:yRER1/fy
>>575

この先F-2Bが消耗を続ける限り、それ以外に選択肢が無いだろうね
2022/11/01(火) 17:14:22.96ID:VArIc21G
T-7Aと同等の機能をM-346やT-50に付与するのは技術的に難しい話ではないだろう
ただ、練習機にそこまで金かけて改修してまで採用するメリットがあるかという話になってしまう
特に日本はアメリカとは同盟関係なので欧州機や韓国機を改修費をかけてまで採用するメリットがない
しかも日本の国内メーカーはボーイングとは深い関係で協業にも慣れている
リスクとコスト負担を受け入れてまで欧州機や韓国機を採用するメリットは空自は感じないだろう
2022/11/01(火) 21:11:39.77ID:cGmG11lb
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221101-OYT1T50156/

>連結売上高に占める割合は5%程度。このうち8割が防衛省向けだが、
>営業利益率は0・5%にとどまっている。

これ防衛部門は赤字間違いなさそ。撤退やむなしやね
2022/11/02(水) 01:42:39.88ID:9I01Eq2z
> 防衛省の発注する装備品は原価に8%程度の利益が上乗せされている

奴隷労働で草
2022/11/02(水) 04:32:24.25ID:iJKVDNJS
https://www.navalnews.com/naval-news/2022/11/u-s-navy-resumes-flight-operations-for-some-t-45c-goshawk-aircraft/

とりあえずT-45は運用再開の模様
581名無し三等兵
垢版 |
2022/11/02(水) 09:25:31.90ID:/IBQSOtZ
>>579
いや、普通の企業より恵まれてる
見積もり書いたこと無いの?すべての原価合計して最後に経費名目で8%かけて算出するじゃん
経費って製造部門以外の購買とか雑用一切がそこからねん出されるんだよ
あまり手間かけると赤字になるのはそのせいだ

防衛省案件は、そこからさらに8%上乗せしてくれるってことだろ
2022/11/02(水) 11:25:32.19ID:LzYDJkK2
原価を元に見積ってどんな地獄かな…
2022/11/02(水) 18:23:22.74ID:YnDxR90u
>>581

自動車産業は30%くらいの利益率を上乗せしていて、それでも事業全体の利益率は1~3%やね

防衛産業が原材料費の高騰も認められずに8%を貫いてるなら、さぞ地獄だろう
2022/11/02(水) 22:58:56.49ID:zjS6chWV
社会常識や社会経験を叩きつけるとT-4厨が押し黙って何も言えなくなるパターン、いよいよ様式美になってきたラジね (*´艸`*)
2022/11/03(木) 03:54:32.93ID:JgFPzGtc
>>581
奴隷労働そのものやんけ
ブラック企業以下やぞ
586名無し三等兵
垢版 |
2022/11/03(木) 09:15:43.98ID:ABlnygmc
社会経験ないんだね
587名無し三等兵
垢版 |
2022/11/03(木) 09:31:56.69ID:fEaFIOLO
T4は再生産とか近代化改装とかそういう話はないの?
2022/11/03(木) 13:02:29.33ID:3YHETpb7
古い機体を金かけて改修しても
残り寿命が短いので改修に金をかけても事故リスクに見合うだけの効果がない
練習機を生産したいだけなら古い機体を再生産する必要がなく最新の機体のライセンス生産の方がコスパが高い
既に生産終了したT-4は1から生産体制を立ち上げしないといけないから費用的にもメリット無し
どうせやるなら新規開発の方がコスパが高いという判断になってしまう
2022/11/03(木) 17:15:06.89ID:YFu6kurn
T-4の生産が続いていれば改良発展型も選択肢だったかもな
もう生産終了してから20年だから再生産するほどの価値はない
M-345はS211の再生産改良型だが5時55分イタリア空軍以外での採用無し
L-39NGもリバイバル機だがヒット作とは言い難い
M-346も旧ソ連機ベースの機体だが韓国のT-50に海外セールで劣勢

どうも旧式機のリバイバル改良型は新設計機相手には分が悪い
590名無し三等兵
垢版 |
2022/11/03(木) 17:23:52.75ID:148LIvkz
だから毎年新機種開発すればいい
量産化とかいらねーんだよ
常時試作でいい
2022/11/03(木) 18:34:48.88ID:KJ1H6fka
>>590

つ 「常識」
2022/11/03(木) 20:52:19.34ID:2ZrRwdqt
>>587
普通に考えてしばらく持つアメリカやイタリアに送り込んでいるので
出るとしたらF-3開発終わったあたり
2022/11/04(金) 03:15:31.94ID:Xd/NJ/Dn
うんなワケあるかい
2021年7月からT-7&T-4後継機の検討始めた
何かハプニングが無ければ結論は来年か再来年
2022/11/04(金) 05:35:50.09ID:2tpHLJjX
悲報 またもT-4厨はF-3スレでボッコボコにされる
2022/11/04(金) 13:25:03.19ID:JiQi35Sb
T-4後継機の流れが本格化してしまったせいで、
T-4厨さんの書き込みも焦りが隠せなくなってきてしまったね
2022/11/05(土) 04:47:32.23ID:Ah2RFjcr
12式ミサイルの潜水艦発射型の開発構想とかが話が世間に出るのに
練習機なんて差し障りの無い案件の開発計画が厳重に秘密にされることはない
次期戦闘機でさえアメリカは干渉しないのに練習機開発で干渉することもない
そりゃあボーイングは売り込むだろうが、練習機程度では日米間の政治問題化する可能性は相当に低い
練習機開発構想が出ないのは本当に無いと考えるのが妥当だろう
597名無し三等兵
垢版 |
2022/11/05(土) 05:44:48.98ID:jKdqhTE9
475 名無しのオプ [sage] 2022/09/23(金) 20:02:07.38 ID:lQ6m6eqo
初恋の悪魔
署長の息子が犯人か。
署長は破滅したがってるようだ。
鹿浜、馬淵、摘木を集めたのではないだろうか?
終わりは、摘木が記憶を取り戻し、鹿浜はふられるのだろう。
摘木は鹿浜にとっての”初恋の悪魔”だった。
 
しかし、小鳥と小洗の役割はこれだけなのか?
598名無し三等兵
垢版 |
2022/11/05(土) 06:16:21.64ID:dEluQvQR
202 山師さん 2022/07/20(水) 21:47:21.10 ID:OCqc39mC
楽天ROOMについて語ろう 犬を死なせたアゴリラ5日目で復帰の巻
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/affiliate/1637193347/
2022/11/05(土) 08:39:36.56ID:Ah2RFjcr
https://www.nationaldefensemagazine.org/articles/2022/11/4/t-7a-explores-the-metaverse

T-7Aの記事
2022/11/06(日) 21:10:13.33ID:Oj4bBuTI
https://news.yahoo.co.jp/articles/e57f6973c3a8392c08dc87e833bb7784801467da

巡航ミサイル等の話がボコボコ出てるのに
練習機開発の話が意図的に秘密にされる理由はない
おそらく練習機開発話は無いのだろう
2022/11/06(日) 21:19:29.41ID:w0JRuap5
後回しでしょ

F-3の仕様確定が先。
トマで当座を凌げる巡航ミサイルとは違う
2022/11/06(日) 22:30:26.60ID:FKRwZHJp
今までなかった反撃能力の整備に直結する話と既に整備実績がある練習機ではニュースの位置づけが違うだろ
2022/11/07(月) 00:42:03.29ID:XBK0lqgv
防衛関連のニュースは話題性もあるが
予算化の動きや防衛政策に盛り込まれる動きが出るからニュースになる
年末の予算編成や防衛政策に入れるには政治家と役人が活発に動くから

T-7後継機くらいならともかく
T-4後継機となると開発予算や調達予算が大きいから察知される
しかもT-Xの具体的な機種や訓練機材に関する情報要求はされてない
動きがあるのは来年度以降かな
2022/11/07(月) 01:39:33.10ID:X5AKEID2
訓練機材www
2022/11/07(月) 02:40:52.57ID:EkqekUty
練習機を開発するつもりなら計画は報道されるし
原価+8%しかもらえない国内企業が独自開発するはずもないんだよな
現実を直視できない厨が足掻いていて草
2022/11/07(月) 06:21:01.22ID:plCBevPu
機種や開発案の提案募集してない
最近は例え出来レースでも形だけは公募する
元々T-7後継機は来年末が予定
今年は練習機に関する動きはないかな
2022/11/07(月) 09:17:34.70ID:1tlrIBJW
>>606
年末に出る大綱改定に話のせるかどうかだろ、何ものらなければ現体制の継続になるだろし新しい機材の導入なり開発なりが始まるならそこに記載されるだろ
2022/11/08(火) 00:02:48.61ID:+bUZmSWF
>>607

そこは載せるのが既定路線なので
T-4厨は震えて待つしかない
2022/11/08(火) 02:58:51.13ID:nqUsLgdh
新中期防にT-Xについて記載があっても
いきなりT-7A採用決定とか新規開発が決まるなんてことはない
中期防期間中に何らかの決定がされると記載されるだけ
なにせまだ具体的な機種や開発案の募集はされいない
2022/11/08(火) 14:48:17.58ID:0MG3bRPe
現時点では外国機導入(ライセンス生産を含む)や国内開発の可能性とかを国内外の企業に広く情報を求めた感じで
その集めた情報が直接機種選定を左右することはないというのが建前
ボーイングがT-7Aにブラックボックスが無いとかライセンス生産可能とかコメントするのは
日本の防衛省など各国当局へのアピールとしてコメントしていると思われる
仮に国内メーカーが練習機開発は可能という回答をしないと国内開発という選択肢は自動的に消滅する
国内企業が何と回答したかはわからない
2022/11/09(水) 04:41:05.49ID:lCf5X3HJ
https://www.janes.com/defence-news/c4isr-command-tech/latest/tunisia-receives-first-texan-trainer-aircraft

チュニジアがT-6を受領

日本もT-6を採用するかな?
2022/11/09(水) 13:45:50.85ID:XleqCxNt
次期戦闘機をはじめ主要装備品を国内開発しようとすれば練習機はいいやとなる
練習機開発は他にやることがないときにやるもの
ボーイングが練習機開発に血眼になったのも
小型軍用機では練習機くらいしか新規案件の目処がないから
2022/11/10(木) 00:56:15.70ID:GIYd9dSP
F-35の後継機なんて話が出てくるのは今世紀後半ですかね?
2022/11/10(木) 04:42:12.66ID:aSbdcDAv
RRにセンスがあろうが無かろうが次期戦闘機を予定通りに初飛行させて実用審査を通すには
2027年頃にはF-3試作機の地上試験も始まる予定だから
2026年頃にはエンジンが飛行試験をパスできる完成度でないといけない
後3年程度で実用域にあるF-3試作機を要求性能を満たすエンジンなんてRRには用意できない
実証エンジンのコンセプトも目標性能も発表できないようなエンジンをあてには開発できんだろ
しかも実証エンジンだから実用エンジンなんてもっと先だしな
それは予算に正直に記載されていて日英共同実証に関係なく次期戦闘機用エンジン開発の予算が組まれる
いざ開発が始まってしまうと、どっちが上か下か以前に間に合うのかが大きな要素になってしまう
2022/11/10(木) 09:41:29.69ID:3UYY6M6J
>>614
>予定通りに初飛行させて
あえてB案 
RRの可変バイパス+推力偏向を導入するために2-3年遅れてもokかも
燃費25%改善 スパクル実用時間長く(5分→30分) 戦闘行動半径2200km超
ミリタリ推力 20%アップ 
これぐらいでないとF-35A Block4に性能面で迫られてしまう

・・ここは練習機スレだったze
616名無し三等兵
垢版 |
2022/11/10(木) 09:49:24.87ID:/Vgj3AHA
F-3厨が敵を見失い、各スレにネタ投下w
見苦しいバカを晒す
2022/11/10(木) 10:13:25.90ID:TbF0cebI
T-4厨が釣られて出てきてしまいました
F-3スレで毎度ボッコボコにされてるから脊髄反射したようです(⁠•⁠‿⁠•⁠)
618名無し三等兵
垢版 |
2022/11/10(木) 10:16:28.69ID:/Vgj3AHA
T-4厨ってなに?
どういう主張してるのがT-4厨なの?

いつも唐突にF-3スレの厨ってレスつくけどさっぱりわからん
向こうで練習機の話題やってないし、なんかキチガイっぽい
2022/11/10(木) 10:27:05.98ID:+/2beIC/
悲報 T-4厨がすぐに反応してしまう
2022/11/10(木) 22:18:21.29ID:sODt3VoI
T-7A厨がいつも通り次期戦闘機スレでも論破されてこっちに逃げて発狂しておるのか
2022/11/11(金) 03:16:40.64ID:R7vayax2
https://aviationweek.com/defense-space/aircraft-propulsion/boeing-starts-installed-high-power-engine-tests-t-7a

これってT-7AにF414の搭載試験始めたということ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況