!extend:on:vvvvv:1000:512
軍事に関する質問はこのスレッドで。
質問する前に検索してください。
前スレ
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 3b02-98Bh)
2022/10/30(日) 19:56:03.45ID:2vXpLKNG015名無し三等兵 (ワッチョイ 6933-Tk+f)
2022/10/31(月) 22:47:09.15ID:CSdsbLLh0 >>14
ありがとうございます
ありがとうございます
16名無し三等兵 (ワッチョイ 6933-Tk+f)
2022/10/31(月) 22:47:24.34ID:CSdsbLLh0 これでぐっすり眠れます
17ふみ ◆Y.QUKJBduY (ワッチョイ 13bd-NpS5)
2022/10/31(月) 23:14:51.17ID:EmP0YtJh0 前スレ>>987
>些細なことに思える
>ナンセンスだろ
>思うとは思えない
説明できずに個人の感想です、を垂れ流してたらバカだろ。
>日本がトマホークを潜水艦に積んだ場合に「しなければならない新たな運用も装備が」何一つとして皆無だと認識してるの?
ゼロじゃないから勝利宣言? トマホークと一緒に制御盤買ってくりゃ終わりだろ。イギリスが買ったときは1995年にFMSの契約結んで1998年10月にHMSスプレンディッドがアメリカにミサイルを取りに行って、11月に試射、1999年3月にはコソボで実戦使用している。
>そこまで既に準備ができていたとは思わなかった
思う思わないはどうでもいいから。何がいくつ足りないって説明しろよ。
>些細なことに思える
>ナンセンスだろ
>思うとは思えない
説明できずに個人の感想です、を垂れ流してたらバカだろ。
>日本がトマホークを潜水艦に積んだ場合に「しなければならない新たな運用も装備が」何一つとして皆無だと認識してるの?
ゼロじゃないから勝利宣言? トマホークと一緒に制御盤買ってくりゃ終わりだろ。イギリスが買ったときは1995年にFMSの契約結んで1998年10月にHMSスプレンディッドがアメリカにミサイルを取りに行って、11月に試射、1999年3月にはコソボで実戦使用している。
>そこまで既に準備ができていたとは思わなかった
思う思わないはどうでもいいから。何がいくつ足りないって説明しろよ。
18名無し三等兵 (アウアウエー Sae3-NGxE)
2022/10/31(月) 23:21:08.11ID:LYcaAlv4a >>17
トマホークが正規軍に有効かどうかという最初の質問からだいぶ離れているのでスレをまたいでまでこれ以上その話題を続けたいなら
まずは今までの論点を改めてまとめて派生議論スレに持っていってくださいね
トマホークが正規軍に有効かどうかという最初の質問からだいぶ離れているのでスレをまたいでまでこれ以上その話題を続けたいなら
まずは今までの論点を改めてまとめて派生議論スレに持っていってくださいね
19名無し三等兵 (スップ Sd33-NpS5)
2022/11/01(火) 07:15:54.88ID:gkFj2XlXd 64式小銃開発時の試験用7.62ミリNATO弾の入手について、
1957年12月になっても性能試験に必要なNATO弾の入手ができていなかった。
使用を予定していた7.62mm NATO弾の、正規ルートを通じての実包の現物支給や図面譲渡では間に合わないと判断され
陸幕武器課を通じて演習に来ていたアメリカ海兵隊からM14用に用意していた10発のNATO弾を譲り受けることとなった
そうです。 当時、日本側が7.62ミリNATO弾を入手できていなかった理由は何ですか?
日本側の発注が遅すぎたのか?米国が売ってくれなかったのか?
NATOにおける選定は1954年。64式の試験で必要になったのはその選定から3年後のことであり、
米国でも足りないということはないはず。
日本に対して出し渋りするほど秘密度が高いとも思えないこと。
日本側も別に無料で寄こせとは言っていないだろうと。
小銃開発もある日突然始まった訳ではなく、試作銃の試験に向けて7.62ミリNATO弾が必要になることは前々から
わかっていたこと
などから疑問に思いました。
1957年12月になっても性能試験に必要なNATO弾の入手ができていなかった。
使用を予定していた7.62mm NATO弾の、正規ルートを通じての実包の現物支給や図面譲渡では間に合わないと判断され
陸幕武器課を通じて演習に来ていたアメリカ海兵隊からM14用に用意していた10発のNATO弾を譲り受けることとなった
そうです。 当時、日本側が7.62ミリNATO弾を入手できていなかった理由は何ですか?
日本側の発注が遅すぎたのか?米国が売ってくれなかったのか?
NATOにおける選定は1954年。64式の試験で必要になったのはその選定から3年後のことであり、
米国でも足りないということはないはず。
日本に対して出し渋りするほど秘密度が高いとも思えないこと。
日本側も別に無料で寄こせとは言っていないだろうと。
小銃開発もある日突然始まった訳ではなく、試作銃の試験に向けて7.62ミリNATO弾が必要になることは前々から
わかっていたこと
などから疑問に思いました。
20名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-iO6U)
2022/11/03(木) 16:23:40.90ID:wf2oUoVd0 7.62×51mm弾の開発は大戦前から行われていたが、これを使う最初の小銃は米軍のM14で、最初の量産品50丁が引き渡されたのが1958年
つまりNATO弾として採用されたのと、量産されて十分なストックが発生するまでの間にギャップがあり、演習に来ていた海兵隊が持ってきたM14も、試験中のT44だと思われる
つまりNATO弾として採用されたのと、量産されて十分なストックが発生するまでの間にギャップがあり、演習に来ていた海兵隊が持ってきたM14も、試験中のT44だと思われる
2119 (スフッ Sd33-NpS5)
2022/11/04(金) 06:07:14.17ID:3h1sFaOyd ありがとうございます。何と! 納得です。
22名無し三等兵 (ワッチョイ f910-0ddv)
2022/11/04(金) 15:41:51.80ID:Y88PNMMX0 >>20
> これを使う最初の小銃は米軍のM14で
いやそれ以前にFALがあったよ、FALは1953年生産開始なのでね
>NATO弾として採用されたのと、 量産されて十分なストックが発生する
それなら小銃より大量の弾薬を消費する機関銃も考慮にいれないといけないんでない?
M60は1957年、MAGは1958年生産開始だからさ
> これを使う最初の小銃は米軍のM14で
いやそれ以前にFALがあったよ、FALは1953年生産開始なのでね
>NATO弾として採用されたのと、 量産されて十分なストックが発生する
それなら小銃より大量の弾薬を消費する機関銃も考慮にいれないといけないんでない?
M60は1957年、MAGは1958年生産開始だからさ
23名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-AfpZ)
2022/11/04(金) 17:28:14.67ID:r8y0Dul+0 陸自装備がアメリカからの供与品ばかりの時代の話だぜ
その当時にヨーロッパから武器を調達できるルートがあったのか?
その当時にヨーロッパから武器を調達できるルートがあったのか?
24名無し三等兵 (ワッチョイ 917c-87TA)
2022/11/04(金) 17:31:45.30ID:Y81WRM+y0 流石に試験用くらい買えるじゃろ
56年に空自がバンパイア買ってるんだから陸自だけ無理だとは思えん
56年に空自がバンパイア買ってるんだから陸自だけ無理だとは思えん
25名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-AfpZ)
2022/11/04(金) 18:17:27.21ID:1XD5PEwr0 それ挙げると思ったが、練習機タイプだろ
26名無し三等兵 (ワッチョイ 917c-87TA)
2022/11/04(金) 19:42:47.27ID:Y81WRM+y0 どうせそう言うだろうと思ったけど、銃を積んでなきゃ武器じゃねぇなんてガバガバ分類が通るのは日本国内くらいやぞ
機銃はともかく、パイロン残ってるから爆装はそう難しくないだろうし
つーか、練習機型とはいえ当時まだ一線級のジェット戦闘機と、所詮は個人用の小火器のどっちが調達難易度高いかなんて明白すぎるわ
機銃はともかく、パイロン残ってるから爆装はそう難しくないだろうし
つーか、練習機型とはいえ当時まだ一線級のジェット戦闘機と、所詮は個人用の小火器のどっちが調達難易度高いかなんて明白すぎるわ
27名無し三等兵 (ワッチョイ f6bd-RS5k)
2022/11/07(月) 00:39:35.13ID:Y44LcRh50 戦艦主砲の中でインチ口径の砲は二等戦艦の10インチ砲を最小に
以後12、13、13.5、14、15、16、18インチとありますが
他が全てキリ良く整数のインチ口径なのにイギリスがオライオン級等で使った13.5インチ砲だけ端数の口径になったのは何故なんでしょう?
13が縁起が悪いから13ジャストを避けたのかと思いましたがアメリカ戦艦は13インチ砲を使っていますし
13インチでも14インチでもない中間の口径にした理由が全く分かりません
以後12、13、13.5、14、15、16、18インチとありますが
他が全てキリ良く整数のインチ口径なのにイギリスがオライオン級等で使った13.5インチ砲だけ端数の口径になったのは何故なんでしょう?
13が縁起が悪いから13ジャストを避けたのかと思いましたがアメリカ戦艦は13インチ砲を使っていますし
13インチでも14インチでもない中間の口径にした理由が全く分かりません
28名無し三等兵 (ワッチョイ a901-KwF4)
2022/11/07(月) 01:04:30.36ID:pmWQFD1X0 映画を見ていてふと気になったのですが、ジェラルド・R・フォード級空母の実戦配備された際の総額ってどれ程なんでしょうか?
艦自体の単価ではなく各種航空機や兵装、食料等フル装備で全て込みだと幾ら位になるのか、当然正確な金額は機密等も有る為計算するのは困難だと思いますが、
詳しい人による概算だけでも良いので知りたいと思い質問しました
艦自体の単価ではなく各種航空機や兵装、食料等フル装備で全て込みだと幾ら位になるのか、当然正確な金額は機密等も有る為計算するのは困難だと思いますが、
詳しい人による概算だけでも良いので知りたいと思い質問しました
29名無し三等兵 (オッペケ Sr79-8Ok2)
2022/11/07(月) 01:52:19.51ID:h4/aKurer >>27
コロッサス級の50口径12インチ砲は散布界が広い上に砲身命数も少ない失敗作だった
そこでオライオン級からは低初速だが砲弾重量の重さで貫通力を増す為に13.5インチ砲を搭載することとした
1インチ増やしただけでは重量はさほど増えないし、14~15インチにすると砲塔を載せる船体がいきなり数千t大きくなるので建造費も跳ねあがる
1910年代のドイツとの建艦競争をしていた時期ならまず数を揃えることが優先するし、当時のドイツ戦艦や巡洋戦艦は28センチ砲が主力だったのでこれでも口径では充分優越していた
その後ドイツや日米がさらに大口径の14インチ戦艦の建造を計画していったのでそれを凌駕する為に計画建造されたのが15インチ砲を搭載したクイーン・エリザベス級とリヴェンジ級戦艦となる
コロッサス級の50口径12インチ砲は散布界が広い上に砲身命数も少ない失敗作だった
そこでオライオン級からは低初速だが砲弾重量の重さで貫通力を増す為に13.5インチ砲を搭載することとした
1インチ増やしただけでは重量はさほど増えないし、14~15インチにすると砲塔を載せる船体がいきなり数千t大きくなるので建造費も跳ねあがる
1910年代のドイツとの建艦競争をしていた時期ならまず数を揃えることが優先するし、当時のドイツ戦艦や巡洋戦艦は28センチ砲が主力だったのでこれでも口径では充分優越していた
その後ドイツや日米がさらに大口径の14インチ戦艦の建造を計画していったのでそれを凌駕する為に計画建造されたのが15インチ砲を搭載したクイーン・エリザベス級とリヴェンジ級戦艦となる
30ふみ ◆Y.QUKJBduY (ワッチョイ 12bd-8gy9)
2022/11/08(火) 01:44:38.06ID:RZT1DY8x0 >>27
>他が全てキリ良く整数のインチ口径なのにイギリスがオライオン級等で使った13.5インチ砲だけ端数の口径になったのは何故なんでしょう?
>13インチでも14インチでもない中間の口径にした理由が全く分かりません
口径ではなく砲弾重量でキリのいい数字を使ったから。
オライオン級で45口径13.5インチ砲Mk-Vを使う前、1880年代の終わりの頃のアドミラル級でフランスの37センチ砲搭載艦に対抗するために30口径13.5インチ砲Mk-I/IVを搭載しているけど、オライオン級のMk-Vも含めて砲弾重量は1250ポンド。
850ポンドの12インチ砲と8000ヤードでの終速が同じくらいになるのが要求だったそうだが、実のところ初速は12インチMk-Xの毎秒831mに対して標準装薬で1250ポンドの砲弾を撃った場合が毎秒787mと、5、6パーセントしか落ちていない。
12インチと違って13.5インチMk-Vはできの良い砲だったそうで、あとになって(砲そのものには手を加えず、給弾ホイストなどの改修だけで)砲弾重量を1400ポンドに増やしている。ちな14インチだと1586ポンド。
強装薬だと初速は1250ポンドの砲弾で毎秒899m、1400ポンドで863m。
砲身命数については、1200ポンドの砲弾ならば450発だけど、1400ポンドの砲弾を撃った場合は45口径12インチMk-Xと同じ220発。ロドネー、ネルソンが積んだ16インチMk-Iも同程度。
14インチが350発、15インチが335発、ライオン級が完成していたら16インチMk-IIとかIIIとかIVが350発の予定だったそうだ。
>他が全てキリ良く整数のインチ口径なのにイギリスがオライオン級等で使った13.5インチ砲だけ端数の口径になったのは何故なんでしょう?
>13インチでも14インチでもない中間の口径にした理由が全く分かりません
口径ではなく砲弾重量でキリのいい数字を使ったから。
オライオン級で45口径13.5インチ砲Mk-Vを使う前、1880年代の終わりの頃のアドミラル級でフランスの37センチ砲搭載艦に対抗するために30口径13.5インチ砲Mk-I/IVを搭載しているけど、オライオン級のMk-Vも含めて砲弾重量は1250ポンド。
850ポンドの12インチ砲と8000ヤードでの終速が同じくらいになるのが要求だったそうだが、実のところ初速は12インチMk-Xの毎秒831mに対して標準装薬で1250ポンドの砲弾を撃った場合が毎秒787mと、5、6パーセントしか落ちていない。
12インチと違って13.5インチMk-Vはできの良い砲だったそうで、あとになって(砲そのものには手を加えず、給弾ホイストなどの改修だけで)砲弾重量を1400ポンドに増やしている。ちな14インチだと1586ポンド。
強装薬だと初速は1250ポンドの砲弾で毎秒899m、1400ポンドで863m。
砲身命数については、1200ポンドの砲弾ならば450発だけど、1400ポンドの砲弾を撃った場合は45口径12インチMk-Xと同じ220発。ロドネー、ネルソンが積んだ16インチMk-Iも同程度。
14インチが350発、15インチが335発、ライオン級が完成していたら16インチMk-IIとかIIIとかIVが350発の予定だったそうだ。
31名無し三等兵 (ワッチョイ 4502-wTzj)
2022/11/17(木) 00:19:06.27ID:85xXZEvU0 英国のチャレンジャーやロシアの最近のTシリーズは分離装薬を採用してますが
これらの発射装薬は弾頭が違っても共用なのでしょうか?
これらの発射装薬は弾頭が違っても共用なのでしょうか?
32名無し三等兵 (ワッチョイ 2b02-nDAF)
2022/11/17(木) 17:27:03.61ID:jJauqTiO0 どなたか教えて…
「宇宙から地球見たら潜水艦まで見える
日本の周りは中露の潜水艦だらけ」
ってJAXAの人が言ってるって…
嘘でしょ、そんなの見えるわけなくない?
と思ってますが…
「宇宙から地球見たら潜水艦まで見える
日本の周りは中露の潜水艦だらけ」
ってJAXAの人が言ってるって…
嘘でしょ、そんなの見えるわけなくない?
と思ってますが…
33名無し三等兵 (ワッチョイ a501-9jvc)
2022/11/17(木) 17:46:40.34ID:cyhYEJqp0 当然見えるわけが無いが、その珍説の出典は?
34名無し三等兵 (ワッチョイ 2b02-nDAF)
2022/11/17(木) 18:06:02.17ID:jJauqTiO035名無し三等兵 (ワッチョイ bfbd-635b)
2022/11/27(日) 03:01:44.63ID:YgVupqU/0 ロシア軍の巡航ミサイルや空対艦ミサイルは型番がKh(Χ)から始まりますが
アレはロシア語で「対艦」や「対地」を意味する言葉のイニシャルがKhでそこから来ているんでしょうか?
アレはロシア語で「対艦」や「対地」を意味する言葉のイニシャルがKhでそこから来ているんでしょうか?
36名無し三等兵 (ササクッテロル Spcb-635b)
2022/11/27(日) 04:05:23.15ID:r0Yq/FApp Wikipediaのロシア軍ミサイルのロシア語ページで、キリル文字のXから始まる単語をチェックしてみては?
37名無し三等兵 (オイコラミネオ MM71-s2NM)
2022/12/03(土) 12:41:24.19ID:n6M/JOenM 米軍はB52まで作った後になんでB53、B54と付番せず
B1と番号を初期化したんですか?
B1と番号を初期化したんですか?
38名無し三等兵 (オイコラミネオ MM71-s2NM)
2022/12/03(土) 12:43:02.76ID:n6M/JOenM さらに今回B3ではなくB2から一気に番号飛んでB21になってますよね
付番のルールがわかりません
付番のルールがわかりません
39名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-4FAg)
2022/12/03(土) 12:49:50.38ID:1wJ84I930 >>37
米陸軍航空隊/空軍の爆撃機はB-52のあとも延々と番号降られた機体が作られてて、実機があるものならXB-70まである。
戦闘機とかと併せて「番号多すぎで管理がし辛い」というので番号はリセットされた。
ちなみにB-53もB-54も実在してる。
B-53は計画だけだし、B-54はB-50(B-29の発展型)のさらなる発展型に振られたけど、これも試作機の完成前にキャンセルされて完パケの実機はない。
米陸軍航空隊/空軍の爆撃機はB-52のあとも延々と番号降られた機体が作られてて、実機があるものならXB-70まである。
戦闘機とかと併せて「番号多すぎで管理がし辛い」というので番号はリセットされた。
ちなみにB-53もB-54も実在してる。
B-53は計画だけだし、B-54はB-50(B-29の発展型)のさらなる発展型に振られたけど、これも試作機の完成前にキャンセルされて完パケの実機はない。
40名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-4FAg)
2022/12/03(土) 12:54:10.72ID:1wJ84I930 >>38
米軍、特に米空軍によれば「必ずしも番号順に振るという規定はない」ということで、-2の次は必ず-3にする、とは決められていないということになっている。
戦闘機もF-23の次はF-35で、F-30とかは今のところ存在してない。
米軍、特に米空軍によれば「必ずしも番号順に振るという規定はない」ということで、-2の次は必ず-3にする、とは決められていないということになっている。
戦闘機もF-23の次はF-35で、F-30とかは今のところ存在してない。
41名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-7kHv)
2022/12/03(土) 14:23:23.85ID:pppMpSW+0 こういう時に憶測が出る
「他国の爆撃機をその間に割り振っているのではないか」
「無人攻撃機を割り振っているのではないか」
など
「他国の爆撃機をその間に割り振っているのではないか」
「無人攻撃機を割り振っているのではないか」
など
42名無し三等兵 (ワッチョイ c6f4-4FAg)
2022/12/03(土) 14:31:17.84ID:0TCQYmvI0 >>40
ウィキペディアの「軍用機の命名規則(アメリカ合衆国)」の「設計番号」の項には、「命名システムによると、航空機の機体種別又は標準機体の基本任務ごとに連続して番号を振られることになっており…」とあり、英語版も同様の記述のようです。
https://w.wiki/64V8
その後に「最近この規則は無視されており…」と続くのですが、「ルールはあるが無視されている」のと「ルールはない」のとでは大分違うように思います。
もしよろしければ、米空軍の「必ずしも番号順に振るという規定はない」という見解のソースをお示しいただけないでしょうか。
まあ無視できるようなルールは無いのと同じということなのかも知れませんが。
ウィキペディアの「軍用機の命名規則(アメリカ合衆国)」の「設計番号」の項には、「命名システムによると、航空機の機体種別又は標準機体の基本任務ごとに連続して番号を振られることになっており…」とあり、英語版も同様の記述のようです。
https://w.wiki/64V8
その後に「最近この規則は無視されており…」と続くのですが、「ルールはあるが無視されている」のと「ルールはない」のとでは大分違うように思います。
もしよろしければ、米空軍の「必ずしも番号順に振るという規定はない」という見解のソースをお示しいただけないでしょうか。
まあ無視できるようなルールは無いのと同じということなのかも知れませんが。
43名無し三等兵 (ワッチョイ e968-R4o2)
2022/12/03(土) 14:59:50.07ID:+Y1c+7Jp044名無し三等兵 (ワッチョイ a45f-SeIF)
2022/12/03(土) 15:26:53.14ID:uimquCfw0 ヒロミしか残ってないな
45名無し三等兵 (ワッチョイ ef01-HE0p)
2022/12/03(土) 15:35:44.47ID:BTRFgzTo0 1920年代の複葉爆撃機XB-1から、SR-71の爆撃機型として計画されたB-71まで、欠番なく計画または開発されていたので、B-1に戻ったことでナンバーが被ることになる
ただしXB-61から65までのナンバーは爆撃機ではなくミサイルだったが
ただしXB-61から65までのナンバーは爆撃機ではなくミサイルだったが
46名無し三等兵 (ワッチョイ f6bd-iJ64)
2022/12/03(土) 15:52:33.77ID:L66teO940 >>42
自分で答え書いてるじゃない?
「基本はそういう事になってる」ってのは、見方を変えれば「例外を否定してない(絶対そうだとは書いてない)」って事になる。
これはその文章を読む人の国民性や民族性、受けた教育、所属してる組織(役所か民間か、とかね)に解釈が左右されるもので、
書いてある内容が「絶対にそれに従わねばならない」と解釈する人もいれば、「ホレここに抜け穴が」と解釈する人もいる。
これはモータースポーツでもよくある話で、解釈の穴を見つけるのは欧米人の方がウマイ。
逆に解釈の穴を認めない頑固さは日本人が上回る、とかね。
そしてこの場合、最大のソースは「実際に番号順になってない事例が存在する」って事になる。役所的に言えば「前例」な。
「絶対そうしなきゃいけない」ってルールだったら、番号順になってない機体は存在しえないでしょ?
つまり、例外を許してるルールなわけよ。
自分で答え書いてるじゃない?
「基本はそういう事になってる」ってのは、見方を変えれば「例外を否定してない(絶対そうだとは書いてない)」って事になる。
これはその文章を読む人の国民性や民族性、受けた教育、所属してる組織(役所か民間か、とかね)に解釈が左右されるもので、
書いてある内容が「絶対にそれに従わねばならない」と解釈する人もいれば、「ホレここに抜け穴が」と解釈する人もいる。
これはモータースポーツでもよくある話で、解釈の穴を見つけるのは欧米人の方がウマイ。
逆に解釈の穴を認めない頑固さは日本人が上回る、とかね。
そしてこの場合、最大のソースは「実際に番号順になってない事例が存在する」って事になる。役所的に言えば「前例」な。
「絶対そうしなきゃいけない」ってルールだったら、番号順になってない機体は存在しえないでしょ?
つまり、例外を許してるルールなわけよ。
47名無し三等兵 (ワッチョイ ef01-0K7w)
2022/12/03(土) 15:59:04.96ID:o0DvoM+A0 >>37
それまで軍によってバラバラだった米軍の航空機の命名則が1962年に1つに統一された為、番号がリセットされた
それまで軍によってバラバラだった米軍の航空機の命名則が1962年に1つに統一された為、番号がリセットされた
48名無し三等兵 (ワッチョイ f6bd-iJ64)
2022/12/03(土) 16:05:11.35ID:L66teO940 >>45
さらに>>45に補足すると、米空軍では巡航ミサイルや弾道ミサイルも(役割としては)爆撃機と同一とみなし、ナンバリングを続けてる。
知ってる限りではミニットマンICBMが「B-80」とナンバリングされてた時期もあり、その後も続いてたかもしれない。
どのみち1962年の米5軍機命名規則改正により、一度リセットされて1から始まる系統と、従来からの系統を続ける2系統、さらに例外とあるけどね。
ちなみに「例外」には、X-35からXナンバーのナンバリングから、そのままFナンバーになったF-35とか、いろいろ。
1962年以前にはコンベア880のメーカー型式をそのままCナンバーにしたC-880、それ以降でも空自でおなじみボーイング767由来なKC-767とか。
さらに>>45に補足すると、米空軍では巡航ミサイルや弾道ミサイルも(役割としては)爆撃機と同一とみなし、ナンバリングを続けてる。
知ってる限りではミニットマンICBMが「B-80」とナンバリングされてた時期もあり、その後も続いてたかもしれない。
どのみち1962年の米5軍機命名規則改正により、一度リセットされて1から始まる系統と、従来からの系統を続ける2系統、さらに例外とあるけどね。
ちなみに「例外」には、X-35からXナンバーのナンバリングから、そのままFナンバーになったF-35とか、いろいろ。
1962年以前にはコンベア880のメーカー型式をそのままCナンバーにしたC-880、それ以降でも空自でおなじみボーイング767由来なKC-767とか。
49名無し三等兵 (アウアウウー Sab5-V9Qv)
2022/12/03(土) 16:11:28.21ID:BhWqE/sHa >>42
アメリカ空軍は「番号は必ずしも開発順や制式化順ではないし全ての数字を使うという規定でもない」という見解を示した、という話はかの“F-19ステルス戦闘機”に関する話として紹介されている。
日本の本だとステルスの開発史に関して書かれた際には大概出てくる。
ただ、大元のソースがどこなのかはわからない。
アメリカ空軍は「番号は必ずしも開発順や制式化順ではないし全ての数字を使うという規定でもない」という見解を示した、という話はかの“F-19ステルス戦闘機”に関する話として紹介されている。
日本の本だとステルスの開発史に関して書かれた際には大概出てくる。
ただ、大元のソースがどこなのかはわからない。
50名無し三等兵 (ワッチョイ f6bd-iJ64)
2022/12/03(土) 16:14:20.47ID:L66teO940 >>47
番号リセットには一点注意が必要で、ヘリみたいにH-1からリセットされた系統、H-60みたいにそれ以前からの空軍ナンバリングを継続した系統、
さらに他ナンバーからの移籍組とかいろいろ理由のある「例外」がある。
一番ややこしいのがダグラスA-26インベーダー。
陸軍航空隊時代は攻撃機としてA-26。
1948年からの空軍時代は軽爆撃機としてB-26(それ以前のマーチンB-26マローダーとは無関係)。
1962年の命名法改正でまた攻撃機扱いとなりA-26。
※なお、1948年の米空軍誕生時には「Aナンバーの攻撃機」というカテゴリーが無くなり、単発攻撃機のA-24ドーントレスなんかは戦闘機のFナンバーが振られてF-24とか。
お役所仕事ゆえ、普段アレコレうるさい割に例外作る時は問答無用なのね。
番号リセットには一点注意が必要で、ヘリみたいにH-1からリセットされた系統、H-60みたいにそれ以前からの空軍ナンバリングを継続した系統、
さらに他ナンバーからの移籍組とかいろいろ理由のある「例外」がある。
一番ややこしいのがダグラスA-26インベーダー。
陸軍航空隊時代は攻撃機としてA-26。
1948年からの空軍時代は軽爆撃機としてB-26(それ以前のマーチンB-26マローダーとは無関係)。
1962年の命名法改正でまた攻撃機扱いとなりA-26。
※なお、1948年の米空軍誕生時には「Aナンバーの攻撃機」というカテゴリーが無くなり、単発攻撃機のA-24ドーントレスなんかは戦闘機のFナンバーが振られてF-24とか。
お役所仕事ゆえ、普段アレコレうるさい割に例外作る時は問答無用なのね。
51名無し三等兵 (ワッチョイ c6f4-4FAg)
2022/12/03(土) 16:32:44.33ID:0TCQYmvI052名無し三等兵 (アウアウウー Sab5-V9Qv)
2022/12/03(土) 16:36:15.95ID:BhWqE/sHa53名無し三等兵 (ワッチョイ f6bd-iJ64)
2022/12/03(土) 16:52:54.62ID:L66teO940 >>52
何な「お前、一応サイドワインダー積めるけど空戦する機無いだろ」なF-117もあるからね…
何な「お前、一応サイドワインダー積めるけど空戦する機無いだろ」なF-117もあるからね…
54名無し三等兵 (スプッッ Sd9e-VYD0)
2022/12/03(土) 16:56:04.63ID:yZiuu8szd55名無し三等兵 (ワッチョイ ef01-4FAg)
2022/12/03(土) 17:19:14.93ID:BTRFgzTo0 ベトナム戦争のときにタイに米軍基地があって、しかし協定で爆撃機は配備しないことになっており、区分をBからAに戻してごまかしたんだよ
56名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-7kHv)
2022/12/03(土) 18:28:04.31ID:pppMpSW+0 ナコーンサワン県のタークリー空軍基地について知らんかった
ところでウタパオは海軍の航空基地扱い、って書いてあったかな
ところでウタパオは海軍の航空基地扱い、って書いてあったかな
57名無し三等兵 (ワッチョイ f6bd-iJ64)
2022/12/03(土) 21:01:14.59ID:L66teO94058名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-7kHv)
2022/12/04(日) 09:46:41.87ID:kpuxmOKq0 そしてタイにおける米軍基地について調べていたら
タイにおける歓楽街の発展と性の多様性の広がりについて
なる論説が検索で引っ掛かり、その中に各基地名ももちろん出て来て
そしてパッタヤービーチとウタパオの関係とかその後でゲイのショーが行われた話なんかも
一杯出て来たw
タイにおける歓楽街の発展と性の多様性の広がりについて
なる論説が検索で引っ掛かり、その中に各基地名ももちろん出て来て
そしてパッタヤービーチとウタパオの関係とかその後でゲイのショーが行われた話なんかも
一杯出て来たw
59名無し三等兵 (ワッチョイ bfbd-KKgq)
2022/12/10(土) 01:56:29.02ID:TndmII6w0 自衛隊が攻撃ヘリの将来的な全廃を公表しましたが
現在攻撃ヘリを有している主要国で将来的全廃を公表したのは日本が世界初なのでしょうか?
現在攻撃ヘリを有している主要国で将来的全廃を公表したのは日本が世界初なのでしょうか?
61名無し三等兵 (ワッチョイ c702-KKgq)
2022/12/10(土) 14:39:43.20ID:3lgQMKJj0 自衛隊がこれも買うかもしれない、というフィンランド製の自走迫撃砲の写真なんですが、発射した砲弾のちょっと上に、 C のようなものが写っています(分かりづらいですけれど…)
これは何なのでしょうか?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/28/Patria_NEMO.jpg
これは何なのでしょうか?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/28/Patria_NEMO.jpg
62名無し三等兵 (ワッチョイ a701-KKgq)
2022/12/10(土) 14:56:31.32ID:m7oDks+V0 C型なら、増加装薬(チャージ)の不発になったやつとか?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6b/MSPO2007-35-01.jpg/150px-MSPO2007-35-01.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6b/MSPO2007-35-01.jpg/150px-MSPO2007-35-01.jpg
63名無し三等兵 (ワッチョイ 2710-0BFQ)
2022/12/10(土) 15:27:03.59ID:ob1t+g45064名無し三等兵 (ワッチョイ 8729-Oh6U)
2022/12/11(日) 21:41:52.53ID:IZYKu0Kp0 現代の工兵がどんな編成・装備なのか分かる本・サイトはありますか?
65名無し三等兵 (ワッチョイ 6768-FUlb)
2022/12/12(月) 08:04:23.79ID:MEhskoYQ0 >64
ひとまず
ttps://www.dsta.gov.sg/docs/default-source/dsta-about/technological-advancements-and-innovations-in-combat-engineering-equipment.pdf
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Combat_engineer
あと Combat enginner を軸に検索すると比較的公式な、Sapper を軸に検索すると比較的俗っぽい資料に当たる
ひとまず
ttps://www.dsta.gov.sg/docs/default-source/dsta-about/technological-advancements-and-innovations-in-combat-engineering-equipment.pdf
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Combat_engineer
あと Combat enginner を軸に検索すると比較的公式な、Sapper を軸に検索すると比較的俗っぽい資料に当たる
66名無し三等兵 (スフッ Sdff-GD9R)
2022/12/13(火) 00:28:42.84ID:dz/5axZWd 空自捜索機や陸自戦闘ヘリを廃止、無人機で代替へ…防衛予算効率化
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221209-OYT1T50038/
だそうです。
大体わかったのですが、
「海自は、P1哨戒機(33機)や哨戒ヘリ「SH60K」(75機)をそれぞれ削減する。海自は来年度から、
海自八戸航空基地(青森県八戸市)に米国製の無人航空機「シーガーディアン」を配備し、
試験運用を開始する予定で、将来的に保有数を増やし、監視活動の省力化と効率化を両立させる。」
哨戒機、哨戒ヘリも削減するようですが、シーガーディアンでどのように代替するのでありますか?
シーガーディアンにはソノブイや対潜兵器は搭載できない?
改造して搭載するにしても、搭載数・量をどう確保するのでしょうか?
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221209-OYT1T50038/
だそうです。
大体わかったのですが、
「海自は、P1哨戒機(33機)や哨戒ヘリ「SH60K」(75機)をそれぞれ削減する。海自は来年度から、
海自八戸航空基地(青森県八戸市)に米国製の無人航空機「シーガーディアン」を配備し、
試験運用を開始する予定で、将来的に保有数を増やし、監視活動の省力化と効率化を両立させる。」
哨戒機、哨戒ヘリも削減するようですが、シーガーディアンでどのように代替するのでありますか?
シーガーディアンにはソノブイや対潜兵器は搭載できない?
改造して搭載するにしても、搭載数・量をどう確保するのでしょうか?
67名無し三等兵 (ワッチョイ c702-KKgq)
2022/12/13(火) 00:31:58.20ID:mwwuedmw068名無し三等兵 (ワッチョイ 47bd-fgJE)
2022/12/13(火) 01:48:03.99ID:PilXWfWO069名無し三等兵 (ワッチョイ 5f7d-9uuH)
2022/12/13(火) 09:57:19.68ID:edUyTGUT0 >>66
蛇足しておくと、戦時でもシーガーディアンはフルに使用される
ハンター、キラーでいうと、シーガーディアンがハンター役、有人機がキラーになる
現在では哨戒機、哨戒ヘリがハンター兼キラーやってて、広い海域をカバーしきれない
滞空時間の長い無人機で可能な限り広い範囲を捜索し、目標を見つけたら有人機の出番となる
蛇足しておくと、戦時でもシーガーディアンはフルに使用される
ハンター、キラーでいうと、シーガーディアンがハンター役、有人機がキラーになる
現在では哨戒機、哨戒ヘリがハンター兼キラーやってて、広い海域をカバーしきれない
滞空時間の長い無人機で可能な限り広い範囲を捜索し、目標を見つけたら有人機の出番となる
70名無し三等兵 (ワッチョイ 47bd-fgJE)
2022/12/13(火) 17:34:16.54ID:PilXWfWO0 >>69
そういう言葉足らずな中途半端な回答はダメ。
なんで他の人が書かないかっていうと、
「じゃあ結局ソノブイも積めないから、役に立たないじゃないですか」
って疑問を決定的にしちゃうので、ダメな部分とできる部分を言葉足らずにならないよう仕分けできないなら余計な事は書かない方がいい。
「あくまで海上監視限定だが」の一言が入るだけでだいぶ違うぞ?
そういう言葉足らずな中途半端な回答はダメ。
なんで他の人が書かないかっていうと、
「じゃあ結局ソノブイも積めないから、役に立たないじゃないですか」
って疑問を決定的にしちゃうので、ダメな部分とできる部分を言葉足らずにならないよう仕分けできないなら余計な事は書かない方がいい。
「あくまで海上監視限定だが」の一言が入るだけでだいぶ違うぞ?
71名無し三等兵 (ワッチョイ a701-KKgq)
2022/12/13(火) 18:22:55.52ID:9a59XmSO0 まだ有人ヘリが搭載できなかった護衛艦用に、小型対潜ドローンのDASHを運用していた時代もあったな
7266 (スップ Sdff-GD9R)
2022/12/15(木) 23:20:06.64ID:cLfm0gShd 皆さん、哨戒機とシーガーディアンについて回答ありがとうございました。納得です。
73名無し三等兵 (ワッチョイ 66bd-e5AJ)
2022/12/17(土) 03:32:31.80ID:jqFqQSWg0 回転翼UAVの分野では市販ドローンやその発展型のマルチコプターばかりが実戦で活躍していますが
シングルローター式のUAVがマルチコプターUAVと比べてやたら影が薄いのは何故なのでしょうか?
シングルローターは価格や滞空時間等でマルチコプターと性質が大きく異なると思いますが
有人ヘリ分野ではマルチコプターより適していてもUAVとしてはマルチコプターの性質の方が適しているという事でしょうか
速度や航続距離に優れるならマルチコプターに出来ない長距離任務で輝くと思うのですが
シングルローター式のUAVがマルチコプターUAVと比べてやたら影が薄いのは何故なのでしょうか?
シングルローターは価格や滞空時間等でマルチコプターと性質が大きく異なると思いますが
有人ヘリ分野ではマルチコプターより適していてもUAVとしてはマルチコプターの性質の方が適しているという事でしょうか
速度や航続距離に優れるならマルチコプターに出来ない長距離任務で輝くと思うのですが
75名無し三等兵 (ワッチョイ 3b01-e5AJ)
2022/12/17(土) 07:52:10.28ID:eEwbeCdg0 シングルローターのヘリコプター型は、バタバタいうブレードスラップ音やテイルローターの振動音がうるさく、発見されやすいので偵察用ドローンとして不適
https://www.youtube.com/watch?v=uyodYb6_L8Q
農薬散布ドローンでの比較、クワッドローター型の方が音が低いのがわかる
https://www.youtube.com/watch?v=uyodYb6_L8Q
農薬散布ドローンでの比較、クワッドローター型の方が音が低いのがわかる
76名無し三等兵 (ワッチョイ da7d-p78k)
2022/12/17(土) 09:57:29.31ID:wg8290jD0 >>73
シングルローター回転翼UAVは、メインローター、テイルローターのどちらかに不調が起きたら
即コントロール不能になって墜落する
十分な信頼性を持たそうとすると、重く、高価なシステムになってしまう
多ローターなら一つや二つ不調になっても残りで補完して任務を完了できるから
安価軽量なシステムにすることができる
シングルローター回転翼UAVは、メインローター、テイルローターのどちらかに不調が起きたら
即コントロール不能になって墜落する
十分な信頼性を持たそうとすると、重く、高価なシステムになってしまう
多ローターなら一つや二つ不調になっても残りで補完して任務を完了できるから
安価軽量なシステムにすることができる
77名無し三等兵 (ワッチョイ 3b01-e5AJ)
2022/12/17(土) 10:14:26.25ID:eEwbeCdg0 いや少なくとも今現在使われているクワッドローター型では、4つのうち1つが止まったら制御不能になるぞ
それでカメラにより周囲と機体との相対位置関係を把握してコントロールを回復する技術がハッpyプされたが、実用段階ではない
それでカメラにより周囲と機体との相対位置関係を把握してコントロールを回復する技術がハッpyプされたが、実用段階ではない
78名無し三等兵 (ワッチョイ da7d-p78k)
2022/12/17(土) 11:39:46.62ID:wg8290jD0 確かに単純なクアドだとだめだね
7973 (ワッチョイ 66bd-e5AJ)
2022/12/17(土) 23:55:42.21ID:jqFqQSWg080名無し三等兵 (ワッチョイ 3b01-e5AJ)
2022/12/18(日) 07:30:04.94ID:8QDs9FmZ0 汎用ヘリコプターであるブラックホークの後継機は、オスプレイ同様のティルトローター機であるV-280バローに決定したけどね
81名無し三等兵 (ワッチョイ f368-DiWi)
2022/12/18(日) 07:41:59.43ID:UTBYB3bq0 >>79
シングルローターってメインとテールのメカニズムが重要だから、開発メンテはけっこう大変
電動マルチコプターはローター回すモーターさえあればあとはソフトウェアだけで飛ばせるし
不良パーツは簡単に交換できる
音の話は別として、消耗がある程度前提のUAVだとシングルローターはもったいない
シングルローターってメインとテールのメカニズムが重要だから、開発メンテはけっこう大変
電動マルチコプターはローター回すモーターさえあればあとはソフトウェアだけで飛ばせるし
不良パーツは簡単に交換できる
音の話は別として、消耗がある程度前提のUAVだとシングルローターはもったいない
82名無し三等兵 (ワッチョイ 0fbd-QsHv)
2022/12/18(日) 08:08:57.63ID:Y853/Pmr083名無し三等兵 (ワッチョイ 535f-6Pca)
2022/12/18(日) 22:41:12.25ID:nENWVjnf0 日本でF-35Bを艦載機として運用する事になったら海自所属になるんですか
84名無し三等兵 (ワッチョイ a301-Wp3G)
2022/12/18(日) 22:51:05.62ID:FdUTUcNV0 実は国によっても違うので、日本がどうするかは分からない。
85名無し三等兵 (ワッチョイ 0fbd-QsHv)
2022/12/18(日) 22:54:17.57ID:Y853/Pmr0 >>83-84
既に空自が運用する事で決まってる(新田原基地が本拠になる)。
既に空自が運用する事で決まってる(新田原基地が本拠になる)。
87名無し三等兵 (ワッチョイ 0fbd-QsHv)
2022/12/18(日) 23:15:25.13ID:Y853/Pmr088名無し三等兵 (ワッチョイ 0fbd-QsHv)
2022/12/18(日) 23:18:26.82ID:Y853/Pmr0 >>86
あと、そもそもの話としていずも型に発着するF-35Bは空自とも限らんわけで。
空自に配備されるまでは基本的に米海兵隊機しか発着しない(日本へ来航する事があれば英海軍機とか)。
その後も作戦上の都合によっては空自機以外が発着する事もありえる。
あと、そもそもの話としていずも型に発着するF-35Bは空自とも限らんわけで。
空自に配備されるまでは基本的に米海兵隊機しか発着しない(日本へ来航する事があれば英海軍機とか)。
その後も作戦上の都合によっては空自機以外が発着する事もありえる。
89名無し三等兵 (ワッチョイ 535f-6Pca)
2022/12/18(日) 23:23:52.80ID:nENWVjnf0 今後常時艦載機を運用する普通の空母持った時にはどうするんやろうね
90名無し三等兵 (ワッチョイ 0fbd-QsHv)
2022/12/18(日) 23:27:49.07ID:Y853/Pmr091名無し三等兵 (ワッチョイ 3b01-e5AJ)
2022/12/19(月) 07:51:53.41ID:q1oFrgCj0 空自が運用することはず~っと前から決まってたから、漫画の「空母いぶき」でもその設定になってる
92名無し三等兵 (ワッチョイ 0fbd-QsHv)
2022/12/19(月) 09:20:43.25ID:jT55GEQt093名無し三等兵 (スップ Sd8a-zlOH)
2022/12/22(木) 05:12:35.55ID:wzWW73kOd 旧軍の召集令状は、だいたい入隊すべき日の1週間ぐらい前に届いていたそうです。
なぜ、わずか1週間前というぎりぎりの時期に届くようにしていたのですか?
召集令状到着から入隊までの期間にもっと余裕を持たせなかった理由は?
たった1週間では召集に応じる意思はあっても準備が大変。
アパートに一人暮らしで会社勤めの人とか、1週間でアパート引き払いと仕事の申し送り。
現在でも、退職の申し出は14日前までには行うようにとなっています。
会社としても社員がいきなり消えるのは困るだろう。
沖合・遠洋漁業や外国航路の船乗りは1週間では帰ってこれないだろうし、そも自分に
令状が届いたことをどうやって知るのでしょう?
軍としても召集に応じてくる人が、準備期間の短さから最初から軍に反感を持った状態で来るのは得策
ではないと思うのです。
なぜ、わずか1週間前というぎりぎりの時期に届くようにしていたのですか?
召集令状到着から入隊までの期間にもっと余裕を持たせなかった理由は?
たった1週間では召集に応じる意思はあっても準備が大変。
アパートに一人暮らしで会社勤めの人とか、1週間でアパート引き払いと仕事の申し送り。
現在でも、退職の申し出は14日前までには行うようにとなっています。
会社としても社員がいきなり消えるのは困るだろう。
沖合・遠洋漁業や外国航路の船乗りは1週間では帰ってこれないだろうし、そも自分に
令状が届いたことをどうやって知るのでしょう?
軍としても召集に応じてくる人が、準備期間の短さから最初から軍に反感を持った状態で来るのは得策
ではないと思うのです。
94名無し三等兵 (ワッチョイ 0fbd-QsHv)
2022/12/22(木) 07:20:37.81ID:4Obqk3Fm0 >>93
甘い。
現代でも会社によっては、面接に行ったらそのまま採用、
「引っ越しの準備もあるだろうから、明後日から来てください」
とか、普通に言われる。
1週間ってのは逆に余裕ありすぎて、その間にする事が無くなるレベル。
甘い。
現代でも会社によっては、面接に行ったらそのまま採用、
「引っ越しの準備もあるだろうから、明後日から来てください」
とか、普通に言われる。
1週間ってのは逆に余裕ありすぎて、その間にする事が無くなるレベル。
95名無し三等兵 (ワッチョイ 0fbd-QsHv)
2022/12/22(木) 07:26:30.73ID:4Obqk3Fm0 >>93
あと、旧軍の時代はそもそも「下宿に1人でいる奴なんて大した荷物も無い時代」。
実家にいれば、身ひとつで入営すれば生活に必要なもの全部あるし、何ならその場で入営じゃないだけ温情がある。
現代の会社で社員がいきなり消えて困るのは、よほど重要な業務を365日24時間体制で1人でやってる人だけで、
別にその人がいなくとも大変なだけで最終的には何とかなる。
ハッキリ言ってしまうと、「自分1人いなくとも世の中回るんだし、自分がそんなに重要人物だとカンチガイしちゃだめ」。
しかも、そこまでアレコレとウルサイ人ならなおさら、いなくなった方が世のため人のためなんで、御国へ頑張って奉仕してください、となる。
あと、旧軍の時代はそもそも「下宿に1人でいる奴なんて大した荷物も無い時代」。
実家にいれば、身ひとつで入営すれば生活に必要なもの全部あるし、何ならその場で入営じゃないだけ温情がある。
現代の会社で社員がいきなり消えて困るのは、よほど重要な業務を365日24時間体制で1人でやってる人だけで、
別にその人がいなくとも大変なだけで最終的には何とかなる。
ハッキリ言ってしまうと、「自分1人いなくとも世の中回るんだし、自分がそんなに重要人物だとカンチガイしちゃだめ」。
しかも、そこまでアレコレとウルサイ人ならなおさら、いなくなった方が世のため人のためなんで、御国へ頑張って奉仕してください、となる。
96名無し三等兵 (ササクッテロラ Spb3-WRmT)
2022/12/22(木) 07:30:21.82ID:IP18lNR5p >>93
前勤めてた会社では異動の辞令が1週間前に届けば良い方で下手すりゃ3日前とかに来てたけど、
理由としてはあんまり長く期間取りすぎると色々と考えて辞めてしまう率が高いから考える暇を与えない様にって話だった
案外旧軍のもそんな感じの事情だったりするのかもね
前勤めてた会社では異動の辞令が1週間前に届けば良い方で下手すりゃ3日前とかに来てたけど、
理由としてはあんまり長く期間取りすぎると色々と考えて辞めてしまう率が高いから考える暇を与えない様にって話だった
案外旧軍のもそんな感じの事情だったりするのかもね
97名無し三等兵 (ワッチョイ 1f02-JDfe)
2022/12/22(木) 07:55:35.80ID:niFOcwcr0 昔はいつでもお国のために死ぬ覚悟で生きろと言われていたって事だ
それを戦後にやらなくなっていたと
それを戦後にやらなくなっていたと
98名無し三等兵 (ワッチョイ 0fbd-QsHv)
2022/12/22(木) 09:07:06.83ID:4Obqk3Fm0 >>96
実際、人事異動の名を借りたリストラ(兼業主婦へ転勤辞令出したり、兼業農家へ遠隔地への赴任を命じた)の場合に限って、丁寧にも1ヶ月前から発表したりするからねw
そうでない場合、極端なパターンは社内ネットワークで
「あ。俺、明日から○○の所長する事になってる?」
ってのがあったけど。
実際、人事異動の名を借りたリストラ(兼業主婦へ転勤辞令出したり、兼業農家へ遠隔地への赴任を命じた)の場合に限って、丁寧にも1ヶ月前から発表したりするからねw
そうでない場合、極端なパターンは社内ネットワークで
「あ。俺、明日から○○の所長する事になってる?」
ってのがあったけど。
99名無し三等兵 (ワッチョイ 0fbd-QsHv)
2022/12/22(木) 09:09:54.66ID:4Obqk3Fm0 >>97
基本、「勤め先のために死ね」ってのは時代を問わず一緒よ。
その勤め先が国など公的組織か民間企業か自営か、義務に応じて招集されるか、志願()するかってだけの違い。
もちろん働きたくないでござるでも構わんわけだが、その場合は生殺与奪の権利を完全に国に握られるため、なおタチが悪いという。
基本、「勤め先のために死ね」ってのは時代を問わず一緒よ。
その勤め先が国など公的組織か民間企業か自営か、義務に応じて招集されるか、志願()するかってだけの違い。
もちろん働きたくないでござるでも構わんわけだが、その場合は生殺与奪の権利を完全に国に握られるため、なおタチが悪いという。
100名無し三等兵 (ワッチョイ 1f02-JDfe)
2022/12/22(木) 14:35:48.76ID:niFOcwcr0 >>93
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/yosan_shikko/2022/2022_oversea.pdf
まあ、現在の諸外国の例を見てみましょうかね
アメリカの陸軍州兵だと
>年間の研修スケジュール:ほとんどの部隊は、雇用者に通知を行うため、
数ヶ月前に年次訓練のスケジュールを立てるが、日程の変更は、予定外に休む
場合の手続きよりも、簡単である。先発隊に参加する場合、あるいは年次訓練が
従来の 2 週間を超える場合は、事前に雇用主への十分な周知が図られる。
イギリスの予備役だとPDFビューア60ページ目(文書内ページで59ページ)によれば
>通常28日前に動員招集通知が届く。できるだけ早く雇用主に通知しなければならない。
フランスの予備役だとPDFビューア78ページ目(文書内ページで77ページ)
>従業員は予備役期間が始まる1ヶ月前(危機的状況の場合は 15 日前に短縮し、
予備役に充てる期間は5日間から10 日間に延長)に雇用主に通知する。
予備役期間が5日間を上回る場合は雇用主の同意を必要とする。
戦前の日本とかスップ Sd8a-zlOHの職場とかは、こういう余裕がなかったって訳だ
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/yosan_shikko/2022/2022_oversea.pdf
まあ、現在の諸外国の例を見てみましょうかね
アメリカの陸軍州兵だと
>年間の研修スケジュール:ほとんどの部隊は、雇用者に通知を行うため、
数ヶ月前に年次訓練のスケジュールを立てるが、日程の変更は、予定外に休む
場合の手続きよりも、簡単である。先発隊に参加する場合、あるいは年次訓練が
従来の 2 週間を超える場合は、事前に雇用主への十分な周知が図られる。
イギリスの予備役だとPDFビューア60ページ目(文書内ページで59ページ)によれば
>通常28日前に動員招集通知が届く。できるだけ早く雇用主に通知しなければならない。
フランスの予備役だとPDFビューア78ページ目(文書内ページで77ページ)
>従業員は予備役期間が始まる1ヶ月前(危機的状況の場合は 15 日前に短縮し、
予備役に充てる期間は5日間から10 日間に延長)に雇用主に通知する。
予備役期間が5日間を上回る場合は雇用主の同意を必要とする。
戦前の日本とかスップ Sd8a-zlOHの職場とかは、こういう余裕がなかったって訳だ
10193 (スップ Sd8a-zlOH)
2022/12/22(木) 15:51:52.05ID:wzWW73kOd 皆さん、準備期間に関する回頭ありがとうございました。
時代や組織によって個性が豊かで面白いですね。(当事者は大変ですが)
時代や組織によって個性が豊かで面白いですね。(当事者は大変ですが)
102名無し三等兵 (ワッチョイ 535f-6Pca)
2022/12/22(木) 21:46:19.25ID:N8IMsQ0A0 旧軍は命令を受けた時に本当に映画やアニメみたいに「はっ」って答えてたんですか?
また自衛隊ではどうなんでしょうか。
また自衛隊ではどうなんでしょうか。
103名無し三等兵 (ワッチョイ 0fbd-QsHv)
2022/12/23(金) 08:28:21.57ID:dq8js7ER0 自衛隊までは知らんが、旧軍では「なるべく短く喋る」というのを徹底していたので、「はい」と答えるところで「はっ」が正解なのは確か。
整列して人数掌握のため順番に数字を喋らせる時も、「イチ、ニイ、サン」ではなく「イニサ(間隔すら開けない)」だった。
整列して人数掌握のため順番に数字を喋らせる時も、「イチ、ニイ、サン」ではなく「イニサ(間隔すら開けない)」だった。
104名無し三等兵 (ワッチョイ 0fbd-QsHv)
2022/12/23(金) 08:31:18.45ID:dq8js7ER0 >>103若干補足。だから「はっ」も正確には「は」だな。
新入社員研修で陸自に体験入隊した時も、号令で「っ」の部分は語尾が長すぎてダメと言われた。
(実際、行進止めを「止まれ」じゃなく「止まれっ」にしてしまうと、「っ」の部分でものの見事にバラバラとなる)
新入社員研修で陸自に体験入隊した時も、号令で「っ」の部分は語尾が長すぎてダメと言われた。
(実際、行進止めを「止まれ」じゃなく「止まれっ」にしてしまうと、「っ」の部分でものの見事にバラバラとなる)
105名無し三等兵 (ワッチョイ 535f-6Pca)
2022/12/23(金) 20:18:50.13ID:G2rm31kh0106名無し三等兵 (ワッチョイ 0fbd-QsHv)
2022/12/23(金) 22:06:31.78ID:dq8js7ER0 >>105
いや、質問の「はっ!」に関しては体験入隊中にそもそも命令受領するシーンに出くわさなかったので、知らないのよ。
(そもそも自衛隊員同士で話をしてるのもほとんど見なかった…「ナホトカ号事件」絡みで駐屯地の人員がほとんど災害派遣に出払ってたってのもある)
そこは憶測で答えても申し訳ないし、急いで知りたいなら、むしろ自衛隊板で聞いてみては?
いや、質問の「はっ!」に関しては体験入隊中にそもそも命令受領するシーンに出くわさなかったので、知らないのよ。
(そもそも自衛隊員同士で話をしてるのもほとんど見なかった…「ナホトカ号事件」絡みで駐屯地の人員がほとんど災害派遣に出払ってたってのもある)
そこは憶測で答えても申し訳ないし、急いで知りたいなら、むしろ自衛隊板で聞いてみては?
107名無し三等兵 (ワッチョイ 0fbd-QsHv)
2022/12/23(金) 22:07:28.09ID:dq8js7ER0 「ナホトカ号事件」じゃないや、「ナホトカ号原油流出事故」だ…
108名無し三等兵 (ワッチョイ 8f5f-tC+1)
2022/12/24(土) 12:02:44.25ID:ecXTVRLz0109名無し三等兵 (ワイーワ2 FF33-1IHL)
2022/12/24(土) 15:16:30.91ID:5GCanJdeF サスケハナ号のプラモを見て思ったんだけど、外輪船の外輪って絶対弱点だよね。
軍艦として使い物になったの?
軍艦として使い物になったの?
110名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-eqE1)
2022/12/24(土) 15:43:46.01ID:aWHhC1mB0 サスケハナを見ればわかるように、帆船と外輪船のハイブリッドなので、外輪に被弾即行動不能という訳でもない
外輪船はスクリュープロペラ船より効率が悪いと判明し、取って代わられていった
外輪船はスクリュープロペラ船より効率が悪いと判明し、取って代わられていった
111名無し三等兵 (ワッチョイ a502-aH43)
2022/12/24(土) 15:56:08.46ID:811wUcM/0 帆船と外輪船と帆有りスクリュー船と全金属帆無しスクリュー船が
同居した時代があったらしい
まあ石炭蒸気機関船と重油ボイラーのタービン船が同居した時代とかもあったし
色々あっていいじゃん
同居した時代があったらしい
まあ石炭蒸気機関船と重油ボイラーのタービン船が同居した時代とかもあったし
色々あっていいじゃん
112名無し三等兵 (ワイーワ2 FF33-1IHL)
2022/12/24(土) 16:29:08.40ID:5GCanJdeF いざって時は帆走の覚悟で使う分には風に頼らなくていいメリットが上回る感じかな。
ありがとう。
ありがとう。
113名無し三等兵 (ワッチョイ a502-aH43)
2022/12/24(土) 17:10:50.67ID:811wUcM/0114名無し三等兵 (テテンテンテン MM97-UxDI)
2022/12/24(土) 22:14:20.67ID:F9hynL91M フェーズドアレイレーダーの利点は機械的な操作が無くとも走査方向を切り替えられることで、アンテナとしての利得はパラボラアンテナの方が有利だと認識しているのですが、アレイレーダーを機械的に操作しているレーダーにはどのような利点があるのですか?
MH2000に装備されているのを見ました
MH2000に装備されているのを見ました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
