ウクライナ情勢 770

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/11/12(土) 01:12:58.70ID:6+OzrxMp0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑コピペして3行以上にしてスレ立て

ウクライナ情勢 765
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667980657/
ウクライナ情勢 766
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1668015470/
ウクライナ情勢 767
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1668071062/
ウクライナ情勢 768
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1668135097/
ウクライナ情勢 769
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1668161239/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/11/12(土) 12:40:33.20ID:dVDhJCjg0
>>654
へー特例で禁止してるのか
2022/11/12(土) 12:40:34.46ID:4vuGGl+C0
>>649
そやろか、ニュージーランドやアイスランドでは地熱発電は主要な発電といえるレベルだし、インドネシアは地熱発電所を増強してる最中だったりする
2022/11/12(土) 12:40:34.72ID:nqdYip/kd
>>189
半分の2万でも終わってるね…
2022/11/12(土) 12:42:15.83ID:5yNjVBG7M
>>653
外務省がねーぞ
2022/11/12(土) 12:42:53.80ID:J0G1PQj50
>>702
アイスランドは人口少なく居住地域狭いのに地熱エネルギー多いから成立してる(けど、コストもかなりかかってる)だけの話
日本でも八丈島では地熱発電結構頑張ってる

ただし、大規模なのはコスト的にどうにもならないで結論でている
2022/11/12(土) 12:42:56.26ID:RDV5y2zP0
>>672
だから臭い物をクリミアに全て押し付けてしまえばいいのよ

どれだけ自治共和国として高い自治を与えても
帰属先が最終的にケツを拭かにゃならん

クリミアは
ガス田
北部の工業地帯
セヴァストポリ
あるが

民族問題抱えてる地域でもあるしな

列強が維持コストに見合わなくなったから植民地を独立させたように
クリミアもそうすればいい
707名無し三等兵 (ワッチョイ 8590-OT9C [182.20.174.204])
垢版 |
2022/11/12(土) 12:43:18.69ID:fYnp1V3V0
>>648
両軍共にね
2022/11/12(土) 12:44:39.71ID:J0G1PQj50
>>707
ウクライナ軍はドニプロ川を前線にする限りにおいて戦力に余裕ができるぞ

そこから前進するなら確かに戦力余剰は出ないけどな
2022/11/12(土) 12:45:00.73ID:YgAvaeSDa
>>697
言われてみたらそうやな
ザポリージャ南下していったら済む話やったな
2022/11/12(土) 12:45:12.34ID:U2JSINfr0
>>685
ゼレンスキーは戦後プーチン政権維持をずっと拒否してたのに突如、翻意したのはアメリカからの圧力に屈したんだよ。

他の条件として戦犯の追訴もない。
2022/11/12(土) 12:45:19.35ID:yRbYM5SSa
>>694
クリミアは海に面してるから孤立しておらず、無主地になれば第三国が領有権主張するのが容易
そうはなり得ない
712名無し三等兵 (ワッチョイ 8590-OT9C [182.20.174.204])
垢版 |
2022/11/12(土) 12:45:27.22ID:fYnp1V3V0
>>162
これ犬飯の別垢と違うの?
713名無し三等兵 (ワッチョイ 4524-Xzxk [118.240.83.133])
垢版 |
2022/11/12(土) 12:45:54.18ID:sPPon3ku0
>>705
分散型電源とか仮想発電所とかスマートグリッドとか言われてる昨今に、その結論は短絡的かと
2022/11/12(土) 12:45:56.41ID:XnsZwHfSa
ハリコフ、ヘルソンと来て次はどこを攻めるんだろ
2022/11/12(土) 12:46:09.40ID:AIfsCFJJ0
ウクライナ軍はそのまま南下とザボリージャの両面作戦でいくでしょ
どっちか片方だけなんてありえない
2022/11/12(土) 12:46:37.95ID:J0G1PQj50
>>706
クリミア取られたままだと、ウクライナはアゾフ海を有効活用できない=ザポリージャやドンバスの沿岸地帯を活用できないって話になって、ウクライナの国内の不安要因マシマシになる

ロシアが信頼できる隣国ならそんなことはないのだがね、そんなわけないので
2022/11/12(土) 12:46:43.63ID:VjVuuDlA0
地熱て有害ガス出るし部品とかすぐ劣化するしな
2022/11/12(土) 12:47:01.57ID:1VOAG2HEr
>>641
賠償金と戦犯訴追を行わない代わりの落とし所として、ベルゴロドとロストフ・ナ・ドヌーをウクライナ領にすれば良いんじゃないの?
2022/11/12(土) 12:47:17.19ID:yRbYM5SSa
>>707
せやで
攻勢用戦力は前線維持用とは別に必要
2022/11/12(土) 12:48:12.93ID:9ZKqIuXL0
>>704
最近の外務省は空気なイメージ
2022/11/12(土) 12:49:10.27ID:VjVuuDlA0
空気かなあ
義勇兵絡みでなんかしてたそうだが
2022/11/12(土) 12:49:24.40ID:yRbYM5SSa
プーチンをキーウ中心部に住ませて屋根に

   ↓↓↓↓
→→→落とし所←←←
   ↑↑↑↑

って書いとけ
2022/11/12(土) 12:49:34.43ID:Y1+FS9Og0
>>717
それ以上に問題なのは規模(発電能力)の小ささと、いつ止まるかいまいちわからん不確かさ
このせいでコストが高いくせに沢山作らないといけない
現状の地熱をメインストリームにしたいなら日本の人口が10分の1以下になってから考えるのが良いと思う
2022/11/12(土) 12:50:26.65ID:5yNjVBG7M
>>720
日本人義勇兵の身元探ってくれって一般人にスパイ行為依頼してたの許さんからなマジで
2022/11/12(土) 12:50:32.00ID:gUnkqrxk0
>>408
>>409
国民を守らろうとしないならそれは国家では無いだろう
2022/11/12(土) 12:50:46.89ID:J0G1PQj50
>>713
日本には南関東ガス田っていう広大で大きなガス田あるけど
これは資源にできない、地盤沈下、人口密集地等等問題解決できないから

同じレベルで少なくとも、温泉利用する地熱は、離島や遠隔地を除いて期待するべきでない
ブレイクスルーで、地下の熱エネルギー直接使えるようになれば話は変わってくるがねえ
2022/11/12(土) 12:52:26.43ID:LUaehprEa
>>711
クリミアどうこうじゃなくて南極以外にも無主地があるよって教えただけ
2022/11/12(土) 12:52:48.24ID:9ZKqIuXL0
>>724
外務省的には放置も出来ないだろうしなぁそれ
>>725
その通りだわね
729名無し三等兵 (ワッチョイ 4524-Xzxk [118.240.83.133])
垢版 |
2022/11/12(土) 12:53:00.39ID:sPPon3ku0
>>723
メインストリームとか、現代の大規模集約型発電の完全代替として考えるからダメなんですよ
少なくとも、巨大発電所が津波を食らって爆発した国の人間が後生大事に抱え込む考え方ではない
2022/11/12(土) 12:54:29.87ID:dVDhJCjg0
>>725
国に奉仕しないなら国民とは言えないよな
2022/11/12(土) 12:54:31.49ID:J0G1PQj50
ちなみに日本の地熱発電の集中地である別府では、それが原因で泉温が下がって「温泉をとるか、地熱発電をとるか」という選択になって、温泉守る方向に舵が切られている
2022/11/12(土) 12:54:46.08ID:nODwAqL0a
>>628
カホフカにパルメザン湧いてるやん
2022/11/12(土) 12:54:55.04ID:RDV5y2zP0
>>711
だから独立させればいい

クリミアはロシアが併合したわけだがウクライナがクリミアを独立させれば
ロシア連邦構成体への揺さぶりになるしな


余計な統治コストも削れる
復興財源もクリミアに使う必要がなくなる


クリミアを非武装貧国として独立させて緩衝地帯化するのはキーウ政体にとっても悪い話ではない

どちらにしろ水源は握ってるからコントロールするし
2014年以前もそうだがもともとロシア以上にウクライナ領内との取引が多い地域で
今は無理やりロシアが支援してやりくりしてるが

独立させればより親ウクライナに向かうだろうよ
水源も経済的にもウクライナ依存が増すからな

まぁそれをウクライナが飲めるかってのは別問題だからな
土地の切り売りほどシビアな問題はないからさ

ただ独立させるメリットは大きいのも確か
2022/11/12(土) 12:55:08.13ID:mkWbFD0n0
>>710
ウクライナが示した5つの条件には戦犯の訴追・賠償請求も入ってるんだが、何を見て言ってんの?
2022/11/12(土) 12:55:15.22ID:Y1+FS9Og0
>>729
今できる範囲でなら普通に推進してるだろ
単に投資価値が無いから大幅な普及なんて無いというそれだけの話
それに文句を言うあなたは現実を踏まえた上でどうなって欲しいと言ってんの?
736名無し三等兵 (ワッチョイ 957c-hauL [124.36.207.33])
垢版 |
2022/11/12(土) 12:55:36.39ID:SLkSlW510
>>697
よほどスカスカにでもならない限り、渡河攻撃の必要はないからなあ。
いよいよザポリージャ周辺が騒がしくなるんじゃないかな。

あと、ロシアは東岸に撤退したからウクライナ軍がジレンマとか的外れな分析は何なんだろうな。
橋らしい橋は全部落ちたのだから川が天然の要害となって、両軍が東部に兵力を移して激突するだけだろう。
2022/11/12(土) 12:55:50.92ID:V772iTjJ0
地熱がメインストリームとか極端な想定を勝手に決めて相手をやり込めたいだけじゃね
2022/11/12(土) 12:56:04.61ID:j18CLOJd0
>>622
ウクライナ領からロシア軍完全撤退ってこの前併合した4州はロシア領だと言う前提だろうからウクライナは受け入れない
2022/11/12(土) 12:57:46.48ID:RDV5y2zP0
>>716
独立させて中立を認めさせればその限りではない

ウクライナ領であるかという帰属問題と
ロシア実効支配していて影響を与えてる問題はイコールではない

帰属がウクライナにあろうがロシアがクリミアを実効支配してれば帰属なんて無駄な話
2022/11/12(土) 12:58:29.19ID:AIfsCFJJ0
ロシア軍を釘付けにするためにヘルソンの渡河攻撃が頻繁に行われる
何もしないなんて軍事的にありえない選択
2022/11/12(土) 12:59:07.72ID:dVDhJCjg0
>>737
匿名掲示板では、言いっ放しが最強のスタイルだからねしょうがないね
742名無し三等兵 (ワッチョイ f61f-kY1q [153.206.247.113])
垢版 |
2022/11/12(土) 12:59:46.38ID:PFn7j2aG0
ロシア領の内にクリミア独立から併合をまた繰り返すんだろ?
まあ併合は約束の期間が過ぎた後だろうけどね
2022/11/12(土) 12:59:53.08ID:J0G1PQj50
>>736
ザポリージャ方面がずっと静かなのって、原発も関係しているのかもしれないが、ドネツィク方面のロシア軍の圧力強いからなのかなあ、とかも思ったりもしてる

ザポリージャ正面のロシア軍って、初期からずっと薄めなんだよね
2022/11/12(土) 13:00:02.64ID:8oUPZ/i90
Mi-8拾ったおー(^o^)
 
https://twitter.com/JSukraine2022/status/1591152788637376512?t=g1oyVvK9bDToTiiqsRcqSA&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/12(土) 13:00:14.17ID:Y1+FS9Og0
>>740
渡河しようとしても対岸から機関銃で狙い撃ちされるだけでは
仮に成功してもそこからは重装備運べないわけで、歩兵を少々渡河させたところでどうしろレベルの話
何かするにしたって嫌がらせの砲撃くらいが関の山かな
2022/11/12(土) 13:00:18.00ID:9ZKqIuXL0
>>740
渡河はしなくていいよ
へルソン市抑えてあとはハイマースあたりで攻撃するだけで十分圧力かけられる
747名無し三等兵 (テテンテンテン MM8e-npJ+ [133.106.245.173])
垢版 |
2022/11/12(土) 13:00:43.95ID:+Jv3+8OGM
>>726
ブレイクスルーに期待するなら、比較的安全な大容量蓄電バッテリーの登場を待つ方が早そう
蓄電できるんなら限られた発電所でも電力をまかなえるし
2022/11/12(土) 13:00:44.23ID:8oUPZ/i90
30億円の落とし物…笑
2022/11/12(土) 13:01:32.78ID:xwE0USwdp
>>47
無線局とか変電所とか軍隊にはあまり必要ないけど、市民には重要かつ復旧に相当な時間かかるインフラ破壊してる時点で戻ってくること想定してないよね。併合したロシアの重要都市なんじゃなかったのってw
2022/11/12(土) 13:03:08.23ID:RDV5y2zP0
>>742
そうする気だろうが当分の間ロシアにクリミアを併合して養うだけの金はない
その間にウクライナや西やトルコへの依存が増すだけ
2022/11/12(土) 13:03:31.23ID:6IEZvHYLd
>>641
成果を与えてはならない
2022/11/12(土) 13:04:14.70ID:J4C9pPQrd
>>737
元々原発はあかんて話からだし
ニッチなとこで使えるみたいな話なら地熱がいいということ自体話の流れからすると的はずれだよ
2022/11/12(土) 13:04:50.73ID:V772iTjJ0
>>745
その機関銃部隊や対空兵器部隊をドニプロ川東岸に配置させ続けるためって話でしょ
2022/11/12(土) 13:05:34.10ID:VjVuuDlA0
ヨウ素太陽光発電は日本を救うぞ!
755名無し三等兵 (ワッチョイ 36da-hVoU [121.113.249.27])
垢版 |
2022/11/12(土) 13:05:36.40ID:eAQYtieP0
セバストポリのロシア艦隊への攻撃、ウクライナが初めて認める
11/12(土) 10:05配信 CNN
https://news.yahoo.co.jp/articles/77f83755585b758e728da54e4cc51ebba742ad7d

【ウクライナ】ウクライナ産穀物の海上輸送、31日再開−国連
10/31(月) 15:20配信 Bloomberg
https://news.yahoo.co.jp/articles/f350e161521ee0d62957c9b02c3438d8fcc95062?page=2
“無人機攻撃のロ主張は「作り話」−ウクライナ大統領府長官顧問

ウクライナのポドリャク大統領府長官顧問は、同国がオデーサと民間穀物輸送船から無人機でロシアの艦艇を攻撃した可能性があるとしたロシアの主張について、「作り話」だと断じた。”
2022/11/12(土) 13:05:36.65ID:J0G1PQj50
NATOに7年間は帰属させない、を受け入れたとして

ポーランド・バルト三国・フィンランド・英国との多国間安全保障条約とか結んだら面白いことになりそう
757名無し三等兵 (スッップ Sd7a-HZV3 [49.96.45.119])
垢版 |
2022/11/12(土) 13:05:51.09ID:tVFbJrH5d
ヘルソン奪還されたロシア軍、ウクライナ東部で大攻勢を開始 [844481327]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1668214398/
2022/11/12(土) 13:06:31.15ID:Y1+FS9Og0
>>750
アゾフ海にロシアでも掘れば採れるような石油資源があるとかないとかそんな観測が出てるから、
ぐるっとロシア領で囲めばクリミアくらい養えるのでは
無理なら戦時中に強制移住で人を減らせばいい。どのみち軍事費だけは賄わないといけないんだし
2022/11/12(土) 13:06:34.21ID:SeWVnSPe0
>>756
日本も入れて「ロシア封鎖機構」
2022/11/12(土) 13:07:21.01ID:z0b6awPOa
>>747
それなんよね
現在は発電コストもさることながら、送電時のロスが大きい
バッテリーのコスト容量サイズが劇的に改善できる全固体電池には期待大
電力の地産地消、自然エネルギーのコスト低減、etcの大幅な改善に繋がりうる
2022/11/12(土) 13:07:50.06ID:9ZKqIuXL0
>>752
ただ日本のエネルギー事情考えると原発全廃てのも難しい
防衛考えるとないほうがいいのも確かだが
あとやっぱ福島のメルトダウンが効いてる
2022/11/12(土) 13:07:56.09ID:31bSXBeh0
ロシアは川沿い無防備やらかすからな
ドネツ渡河されてリマン包囲になったし
歩兵が足りんのだよロシア軍
2022/11/12(土) 13:08:12.34ID:z0b6awPOa
>>672
そういや沿ドどうなったんだろう?
2022/11/12(土) 13:09:01.18ID:G23Cn0mxd
>>762
歩兵はいるはずだろ
旧式の銃に私服だけど
2022/11/12(土) 13:09:14.71ID:RDV5y2zP0
>>749
自分らが放棄したところで快適に暮らされちゃムカつくからな

まぁ共和制ローマがカルタゴの土地にシオ撒いたようなもんだろう
(なおその後アフリカ属州として故地の上に新たに都市がつくられた)

ロシア的にはそういう感じなんだろう
マリウポリをみても一度破壊して更地にしてロシアが作って上書きすることをやってるわけで

なんちゅーか宗教染みてるというかそういう点からもわかるわな

現代の感覚から物凄くズレているのは間違いないわね
2022/11/12(土) 13:10:09.75ID:7XvjJ1WZa
>>734
https://euroweeklynews.com/2022/11/11/breaking-vladimir-putin-offered-surrender-terms-by-the-west-after-humiliating-kherson-loss/
2022/11/12(土) 13:10:33.08ID:j18CLOJd0
ゼレンスキーの出した交渉再開の条件
領土の回復(2014年以前)
国連憲章の尊重
戦争による損害への賠償
戦争犯罪者の処罰
ロシアが2度と侵略しない事への保障

ロシア側の停戦条件
ウクライナ領土(現状のロシア規定による)からのロシア軍の完全撤退
クリミアは非武装化して2029年までロシア領
ウクライナは戦犯訴追、賠償請求権を放棄
2022/11/12(土) 13:10:40.53ID:4ltoxJkFa
現実的な解が原発しかない現在、原発やめろというのは天然ガス一本足にしたドイツ並みのバカ
2022/11/12(土) 13:10:40.75ID:9ZKqIuXL0
>>765
マリウポリに関しては破壊しつくしたけど再建は全然してなさそう
2022/11/12(土) 13:10:49.80ID:RDV5y2zP0
>>756
普通にそうする気だろうし
ロシアの面子的に米国抜けた同盟には反対しないだろうからな
2022/11/12(土) 13:11:12.98ID:6IEZvHYLd
>>763
NATOが恫喝して去勢されたよ
2022/11/12(土) 13:11:34.23ID:4vuGGl+C0
>>726
地熱が流行らないのは、設置場所が激しく限定されるし発電規模が限定されてしまって使いにくい。それに不確実性もある。
確かに天然ガスよりは高くなるかもしれないが、化石代替エネルギーとみればどうにもできないほどじゃない。

実際にインドネシアでは新規で作っている。
2022/11/12(土) 13:13:43.21ID:SeWVnSPe0
>>771
そろそろルーマニアが保障占領しないといけないな
774名無し三等兵 (ワッチョイ 8590-OT9C [182.20.174.204])
垢版 |
2022/11/12(土) 13:14:20.91ID:fYnp1V3V0
ロ側としては東岸に攻め込まれたらクリミアまでの最短ルートを相手に確保されることになるから兵はかなり張り付ける必要ある。

今後はニコラエフニにやってた嫌がらせミサイル攻撃をヘルソンに集中させることぐらいでは
2022/11/12(土) 13:15:03.52ID:CPB/5lkz0
>>479
今回あまり表に出てこないな
2022/11/12(土) 13:15:04.82ID:DC/1p/rz0
>>391
そろそろフン族の時代にまで戻りそうだな
2022/11/12(土) 13:15:22.37ID:RDV5y2zP0
>>772
日本ではコストがかかりすぎるので無理

特定のコミュニティでの発電としての需要はあるが日本のように大規模な人口持ち工業も盛んな国で主流になるだけのもんではない

そもそもアチアチの源泉確保できるとこなんて限られてるしそこは温泉地だ

深く掘ればアチアチ出てくるがコストがかかりすぎる
2022/11/12(土) 13:17:02.83ID:6IEZvHYLd
へルソンに防空システム持ってくるかもね
2022/11/12(土) 13:17:19.35ID:9ShVlyCk0
>>517
ロシア軍兵士全数把握してるなら有効だけど
中途半端に判明してる状態だからなぁ…
頼り切っちゃうと携帯持ってない兵士に奇襲喰らう
2022/11/12(土) 13:18:46.05ID:Y1+FS9Og0
>>776
必ずしも遡ってばかりじゃない
装備自弁とか王権神授説とか十字軍遠征とか、
そこらへんの発言鑑みると11世紀から16世紀頃の世界観だと思う
2022/11/12(土) 13:19:01.23ID:RDV5y2zP0
>>775
今の親世代はソ連時代の胆っ玉おかんと違うからね
2022/11/12(土) 13:19:41.81ID:M8s+/F9s0
ロシアの人種構成考えたらむしろ特戦隊必須だと思う
タタール人やコーカソイドはモスクワのために命張らんだろ
実際督戦砲兵に砲撃されて投降したロシア軍部隊ってもろアジア系だったし
2022/11/12(土) 13:20:33.68ID:p8pZ5Pjmd
ドローン画像もっとくれや!!
2022/11/12(土) 13:21:14.14ID:31bSXBeh0
母の会はプーチン政権初期は力あったけど
そんな従わない勢力を放置するわけなく
今では骨抜きされたんだろうな
2022/11/12(土) 13:21:21.69ID:6IEZvHYLd
プーチンとプーアノン共がわらにもすがる思いだった米中間選挙は民主党が上院で勝ち濃厚になった
2022/11/12(土) 13:21:30.19ID:RDV5y2zP0
>>782
そんなの使わずに最も多いスラブ人投下すればいいだけだ
それをやらないから督戦隊なんてものを持ち出すことになる
2022/11/12(土) 13:21:56.54ID:M8s+/F9s0
>>356
逆にそんなことが許されるほど今のロシアって寛容なのかよと
戦時中の日本でそれやったら特高が来る前に町内会で家族ごとリンチされて埋められてるだろうし
中国でそれやったら長文書くまでもなく瞬殺
788名無し三等兵 (ワッチョイ 8590-OT9C [182.20.174.204])
垢版 |
2022/11/12(土) 13:22:46.09ID:fYnp1V3V0
携帯位置情報、どうやったらロシア軍のものだけピンポイントにフィルタリングできるのか謎なんだけど
2022/11/12(土) 13:22:51.63ID:NKQF25gC0
>>767
ロシア軟化したなぁ
負けが込んでるんだね
2022/11/12(土) 13:23:16.67ID:KcX14E6+0
>>477
正規軍相手の戦い方をずっと研究してた自衛隊と、非対称戦に適応した米軍との違いだな
でも米軍には正規軍相手の戦い方を忘れて欲しくはない、まだその可能性があるし
2022/11/12(土) 13:23:40.90ID:Y1+FS9Og0
>>782
本来は米軍のグリーンカード兵士みたいな感じで、特典つければ良いだけのはずなんだけどな
792名無し三等兵 (ワッチョイ d595-7fih [60.38.71.133])
垢版 |
2022/11/12(土) 13:24:17.36ID:EDFqb7Q30
>ウクライナ領土(現状のロシア規定による)からのロシア軍の完全撤退
>クリミアは非武装化して2029年までロシア領
>ウクライナは戦犯訴追、賠償請求権を放棄

この条件から磨り合わせして最終的な条件は変わるのだろうけど、露助は交渉する気無いだろ。
2022/11/12(土) 13:24:21.86ID:M8s+/F9s0
>>789
「クリミア以外はお返しします」
まあこれ以上は妥協できんよな
クリミアなくなったらプーチン失脚後の体制にも影響出るから
2022/11/12(土) 13:24:47.32ID:yRbYM5SSa
>>727
積極的に無主地にしてるのは南極だけで他は事実上の存在でしかない
全く意味が違う
2022/11/12(土) 13:25:02.59ID:RDV5y2zP0
>>788
米英とウクライナ当局はウクライナ領域ではイラクでやったように大規模通信傍受網構築してると思われる
通信量、通信時間、通信場所、通信先、位置情報からまぁかなりのことわかるからな
2022/11/12(土) 13:25:21.07ID:FR78inxH0
>>785
しかし民主党が勝つなんて信じられんな
勝つ要素あったか?
また不正選挙とか騒ぎそう
2022/11/12(土) 13:25:36.17ID:KcX14E6+0
>>525
補償金払いたくないから残された動員兵の軍籍は抹消済みじゃないの?
軍籍に元々いなかった人物は捕虜として認められないから、捕虜交換もできないのでは
2022/11/12(土) 13:26:30.58ID:M8s+/F9s0
>>785
ここも
「イーロン・マスクがツイッターからパヨクを一掃した!」
とか大喜びしてた記憶
事実なら恥
2022/11/12(土) 13:26:34.41ID:RDV5y2zP0
>>796
そりゃ選挙に工作仕掛けてるとロシアが自ら言ったからな
それじゃ共和党の足を思いっきりひっぱるわかで
800名無し三等兵
垢版 |
2022/11/12(土) 13:26:58.12
ヘルソン奪還されたロシア軍、ウクライナ東部で大攻勢を開始 [844481327]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1668214398/
2022/11/12(土) 13:27:36.03ID:j18CLOJd0
>>789
この前併合した4州は現状はロシア領だからな
これで軟化したとは到底思えない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。