アサルトライフルスレ 92

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ a302-OHTh [112.70.10.102])
垢版 |
2022/11/27(日) 12:48:43.25ID:qFaaXqbL0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならばレス番で代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
(荒らし対策としてワッチョイ/IP表示に変更)

前スレ
アサルトライフルスレッド 91 ワ有り
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1665309667/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/17(土) 09:10:07.03ID:Cx0N96Paa
ハンドガード分離型が強度とかゼロインずれるとかでハンドガード一体型のモノリシックアッパーが出てきたけど
それじゃ重いし拡張に不便つーことで3時9時あたりで分離できる半分モノリシックが出て
でもやっぱハンドガード完全に外せる方がメンテやり易いと分離型が復活する
混沌としてきて面白いw
2022/12/17(土) 09:24:01.59ID:KoUzhMCn0
>>68
https://youtu.be/Yt4_J79P9Tg?t=262
ありますよ、それにこの動画ではチャーハン開口部のダストカバーなんてのも興味深いですよ
https://youtu.be/25XckVVnLH8
こっちはハンドガードは外さないものの貴重な通常分解をしてます
2022/12/17(土) 09:32:28.50ID:KoUzhMCn0
>>69
いーでも、ゼロシフト問題はM-LOK等で肉抜きが多い軽量タイプが剛性が高く無いのが主な原因と思われるんで
分離型でも高剛性のフルレールタイプには無い問題みたいで必ずしも分離型だから起きる問題とも言えないんですよね
2022/12/17(土) 09:40:53.68ID:u2eig0wsa
>>70
なんだ知ってんじゃん.4氏、人が悪いなw
2022/12/17(土) 09:48:10.03ID:KoUzhMCn0
軽量ハンドガードでもHK416A8みたいな上下レール仕様であれば分離型でも剛性は確保できてると思う

>>72
いや、この動画は以前貼ったので見てると思ってました
ところで> 4氏ってのは何ですか?
2022/12/17(土) 09:52:46.75ID:seIcDtWea
>>73
enforceTacのやつ失念してたわありがと。
>4氏ってのは何ですか?
固定IPの第4オクテットが.4なので勝手にそう呼んでるのよゴメン
2022/12/17(土) 10:05:44.27ID:YK6u9Cc/0
ワッチョイのそんな所見てる奴いるのかよビビるわ
2022/12/17(土) 10:40:33.43ID:KoUzhMCn0
>>74
あーなるほど
2022/12/17(土) 11:59:43.52ID:6py3qseba
>>75
おやまそりゃ失礼
2022/12/17(土) 12:09:39.07ID:6py3qseba
>>73
ハンドガード部分の剛性は問題無いと>分離型
結合部も問題無い?か、アッドオングレード付けるくらいだもんな
でも12時のレールが固定されてる方が良くねかな。色々載せられるでwゼロインし直さなくてもいいし
2022/12/17(土) 12:50:14.90ID:KoUzhMCn0
>>78
確かに出来ることならトップレールは固定が望ましいですね
https://www.recoilweb.com/tinck-arms-perun-x16-new-modular-rifle-from-slovenia-review-176562.html
なのでHK433やX16みたいな分割アッパーがよろしいかと
2022/12/18(日) 17:25:24.84ID:sphxKF+d0
宇宙でも使われるM16
https://hips.hearstapps.com/hmg-prod/images/screen-shot-2021-03-30-at-1-27-44-pm-1617136101.png
https://www.youtube.com/watch?v=k2syOr578p8
テレスコピックストックに固定式キャリングハンドルという謎のツギハギ感
2022/12/18(日) 17:54:31.14ID:7G5mADTI0
>>80
例としてフィクションを持ち出すのはいかがなものか
まあそれはそれとして、このドラマは自分は大好きなんで多くの人に見て欲しいが
2022/12/18(日) 19:07:36.89ID:JZySNVmr0
ゴルゴ13かとおもた。ありゃ一発撃つと反動で機関部から銃身までは後方に射出されとったが。
2022/12/18(日) 20:16:06.58ID:sphxKF+d0
https://i.imgur.com/fJTH86u.png
ストックの底板が延長してて疑似バイザーストックになってる
番組オリジナルで作ったパーツなのか、それとも実在するパーツなのか
2022/12/18(日) 20:56:54.98ID:7G5mADTI0
>>83
その仕様であってもEMUって胴体はグラファイのロボットみたいな構造で与圧されてるので
関節自由度に限界があってスコープを覗けて肩付け可能か怪しいんだよね
リアルなドラマなんで22ショートのアームピストル程度にしてほしかったよ
2022/12/18(日) 21:08:49.25ID:Cf2YPbS60
冷戦時代の米陸軍は衛星軌道や月面で使用するための小火器を構想してた
そういった環境では既存の銃器は、極端な温度差や潤滑油の揮発などで故障したり暴発したりすることが危惧されたらしい
https://s3.us-west-2.amazonaws.com/warisboring.com/images/0-OFKb6Wx0MV7NpHNe-768x560.jpg
https://s3.us-west-2.amazonaws.com/warisboring.com/images/0-V5xmVqT3pIVOoTe9-768x560.jpg

AR15を白く塗った程度では使い物にはならないかもしれない
2022/12/20(火) 23:38:29.32ID:uKkO78+Q0
MMDで申し訳ないんだが
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1605108573779816448/pu/vid/1280x720/iZwcAfFv-4a9PYd2.mp4
チャージングハンドル引いたまま弾倉変えるやり方って実際にあるの?
2022/12/20(火) 23:52:37.63ID:uKkO78+Q0
自己解決した、iraqi reloadってやり方だった
2022/12/21(水) 00:54:06.11ID:lRi9gDzW0
これ最近出てきたリロードかと思ったけど10年前からあるんだな
2022/12/23(金) 08:43:15.93ID:oUO6lfh9r
https://twitter.com/tass_agency/status/1604831464125775876?s=46&t=CHbxJKD5L3o13ng6WQN7Zg

AK15とAK19の生産やめるってよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/23(金) 09:05:04.76ID:+8qzfGvb0
https://pbs.twimg.com/media/FkWBtP4XEAIKQNH.jpg
AK-12はフリーフローティングらしいけど
フロントサイトがバレルに付いてるから
レシーバーについてるリアサイトとずれるような気がしてならない
2022/12/23(金) 10:23:31.28ID:3rAX+h3U0
>>90
https://twitter.com/i/web/status/1598323145420988416
その話は少し前にツイで読んだっけ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/23(金) 11:25:38.52ID:H2NWQiU9a
>>90
フリーフローティングハンドガードでフロントサイトがガスブロックでリアサイトがレシーバーに付いてるのは割とある構成だと思うけれどscar-lとか
2022/12/23(金) 12:23:12.70ID:3zWzB3XE0
むしろ銃身側についてることで、熱で銃身のたわみが変化しても
それに対するフロントサイトのズレはハンドガードについた場合に対して多少小さくなるんでないか
少なくとも機関銃の予備銃身にフロントサイトがついてるのはそれが理由だし
2022/12/23(金) 13:58:51.96ID:3rAX+h3U0
>>92
そういう話だとすると同じトップレール乗ってないからって話かな?

熱による着弾の変化って話ならレールでも光学でもずれるのは変わらないけどね
フリーフロートのG36が良い例
2022/12/23(金) 15:07:49.88ID:Ug/LAMDwd
そもそもトップカバーの固定がクソで当たらんとか
2022/12/23(金) 15:13:05.94ID:UmqCUQ4ra
さすがに糞すぎたのか来年に改良型を生産するらしい
セレクターをアンビに、2点バーストは削除して調整可能なチークピース追加など

AK12-M1という改良されたモデルの記事が載っています
写真には写っていないんですがハンドガードも更新されるそうです
https://twitter.com/southwood_/status/1606092043125551104
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/23(金) 16:09:19.48ID:3rAX+h3U0
>>96
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/09/03/ak-12sp-and-ak-12spk/
何度も言ってるけどそれって去年公開されたスペツナズ向けの新型であるAK12SPそのものだと思う
トップカバーの固定が改良されてるかはわからんけど元々前部の固定はしっかりしてるはずなので後部の改善で向上するはず
2022/12/23(金) 18:18:48.22ID:MN3skcKXa
っつーかAK-12って74Mに比べてなにがありがたいんかな
2022/12/23(金) 18:25:13.31ID:+hj9ZGcW0
モダンでタクティコーなのが欲しいならいい加減AKから離れて完全新規にすれば良いのに
AM-17をフルサイズ化するとかさ
2022/12/23(金) 18:28:16.21ID:3rAX+h3U0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/12/20/heckler-koch-statement-on-g95a1/
記事によればG95A1のグリップアングルはG36由来で入札要件にそったものだそうだ
2022/12/23(金) 20:46:02.68ID:f7h/6HXra
グリップアングルには拘るのにパドルリリースには拘らないのかドイツ軍
HK433「せっかくSTANAGマグでも使えるようにしたのに」
2022/12/26(月) 21:03:26.97ID:DApUObD60
>>98
例の義勇兵が使うAKS-74Uのカスタムを見れば大抵近代化改修して欲しい機能を分かる
https://twitter.com/takeren8/status/1605568023355457536?s=20&t=3zWdBBp68twdAxQ3XLfYZw
https://pbs.twimg.com/media/FkgfbedXwAIvtxN.jpg

トップレールが設置しにくい問題はともかく、他は大抵簡単な改修で済ませるはず。
しかしフリーフローティングバレル対応のハンドガードは一般兵にまったく不必要と感じる。
そもそも命中精度の微妙な差を重視していないから。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/26(月) 21:05:30.25ID:DApUObD60
あと少し前である台湾人義勇兵のインタビュー動画を見たが、
彼もやはりAR-15よりAKの野戦整備性を高く評価するという。
ウクライナ製AR-15のZ-15の信頼性はあまりよくないのでなおさらだ。
2022/12/26(月) 21:31:52.24ID:tVTCHXzf0
申し訳ないがそんなガンダムかエヴァみたいな色したカスタム銃の画像貼られても説得力がちょっと
2022/12/26(月) 21:39:05.13ID:UwDE4nfD0
むしろニール・ブロムカンプの小汚くてカオスな未来を描いた映画じみててある意味リアルに感じるけどな
マジレスするとgangstaならそういうおふざけをしてもおかしくない
2022/12/26(月) 21:41:20.06ID:WijcW/Nf0
尚撃ってるとクリンコフはやっぱキツい模様
2022/12/26(月) 21:52:14.05ID:Y0/b7VDLd
>>104
CoDの課金カラーを再現したクリスマスネタらしい
前線行く時はいつもの迷彩塗装に戻ってる筈………だよな?
2022/12/26(月) 21:56:18.00ID:tVTCHXzf0
>>105
元自なら隠掩蔽とか偽装なんて叩き込まれてるはずだろ
遊びでヘンテコ銃作るのは自由だけど戦場に持ち込む小銃でこんなのやってるなら正気を疑うわ
2022/12/26(月) 21:57:48.75ID:DApUObD60
>>104
Twitterを見る限りあの義勇兵の人はちょっと頭のネジを数本なくしたタイプで、そういうふさけることしないと気が済まないらしい。
カラーはともかく銃は本物だ。
2022/12/28(水) 15:54:14.87ID:47Rb98gVa
まあクリンコフが反動でかくて使いにくいから9ミリ仕様のビチャズが作られたんだろうねえ
2022/12/29(木) 08:48:45.71ID:Dhg3s/4Br
https://twitter.com/ralee85/status/1608201938318888962?s=46&t=RHMvXUZlj7v4d1WBSt9g2g
おっA-545が確認された
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/29(木) 09:44:54.12ID:D7n9krStd
書類上の正式採用じゃなく一応は配備されてるんだな目撃や鹵獲が少ないあたりやっぱ精鋭部隊向けなんだろうか
しかしロシアの小銃ってAK-12にAK-74にA-545に動員兵のAKMと中々カオス
2022/12/31(土) 11:52:58.90ID:LwUfn5O9a
ハーネル大変
ドイツの裁判所は、Haenel が CR223 をリコールして破棄しなければならないという判決を下した
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/12/30/breaking-german-court-rules-haenel-must-recall-destroy-cr223s/
現在運用中のザクセン州、ハンブルグ州警察のCR223も回収とかになったら大騒ぎだな

特許といえばこの記事のコメント欄で書かれているけれどCOLTはLMTのモノリシックレールに関する特許使用料を払っているぽいな初めて知った
2022/12/31(土) 12:31:23.19ID:4Ku5tpdD0
こまけーことはいいんです

デストロイして下さい!
2022/12/31(土) 12:46:40.46ID:U6yrEk2Lr
https://twitter.com/moscowmk23/status/1608845270674182145?s=46&t=K-0ajQKI60I7SY3c0ijaTA

ストックを地面につけた状態で、アンダーバレルの榴弾投擲機を撃つと、標準のストックは破損し、マグニファイアがサイトに衝突して照準器をぶっ壊す自動小銃があるらしい

ラズべドス曰く「コレが唯一起きた事例では無い(何回かある」らしい
vk.com/wall-210068228…

ロシア国内でAK-12やその改良()バリエーションへの批判がもう抑えられないレベルで吹き上がってる。

「頼むからマジで普通の自動小銃を作ってくれ(Пожалуйста, сделайте нормальный автомат」がミーム化してる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/31(土) 13:28:30.15ID:J/mxNO5J0
昔の英海軍のストリングバッグ返してくれのフシでAKM返してくれの歌こさえたら流行るかなw
2022/12/31(土) 13:38:50.23ID:gzME2A4N0
>>113
特許といえば両社方式は違うかもしれないが共にクイックリリースハンドガードだけど。特許はどこが持ってるんだろう?
とっくに期限切れの技術なんだろうか?まあこの方式は自転車のクイックリリースなんかと同じっぽいので切れてるのかな

>>115
でも低温下のポリマーストックの破損はマグプルでもあるのでAK12だけって訳では無いんだよね
2022/12/31(土) 13:46:27.67ID:U6yrEk2Lr
わざと凍らせてのテストでもなかろうに
2022/12/31(土) 17:40:09.71ID:cpC4amida
でもロシアじゃ必要な性能だろ
2022/12/31(土) 17:49:41.64ID:8NUh3SSm0
>>119
万理ある
2022/12/31(土) 19:19:46.91ID:Ks40Kw4Y0
>>118
日本軍は満州で寒冷地テストをしてたぞ、10cm加農砲の脚が折れるトラブルをおこしている
2022/12/31(土) 20:45:08.59ID:idZD8WXa0
ストックを地面につけた状態でグレランってどういう状況だよ
迫撃砲代わりに使うってこと?そんなのメーカーの対象外でしょ
ニーモーターじゃあるまいし
2022/12/31(土) 21:40:14.97ID:XXbF6M1qa
いやアンダーバレル型でも普通に行われる方法だよ。
そもそもコマンドモーターの代用なんだから、最大射程を取るにはそうするしかないだろう。

肩付けでは多少なりと射程が落ちるからな?
2022/12/31(土) 22:39:47.12ID:IQKWD6TU0
>>122
あちら訓練マニュアルは知らないが、
ストックを地面につけた状態でグレラン自体は小銃擲弾時代からの伝統なやり方
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/86/DSCF0140.21.jpg
2022/12/31(土) 23:40:55.44ID:8IBOKs+10
10年前には考えなかったな、AKが「故障して困る」扱いされる未来は。
2023/01/01(日) 00:45:54.46ID:OqP4W0w80
その10年前当時、最近の日本車は壊れやすくて困る、80年代終わりのタフさはどこ逝ったとロシア人。
反プーチン派の作家が書いた「右ハンドル」(群像社)で日本車の良さが情感豊かに描写されとった。
2023/01/01(日) 09:13:20.81ID:RP7aSL5A0
>>126
それ日本の車好きに言わせると逆なんだよね
日本車はバブルで劇的に出来が良くなったので買うなら90年以降と言われてる
2023/01/01(日) 11:18:20.88ID:RP7aSL5A0
>>126
失礼、予算が潤沢だったバブル期設計のは壊れないというのであればそれはそうだね
2023/01/01(日) 12:39:42.62ID:V3Qu+1Nb0
セルシオ
シーマ
今作ったら売価はおいくら万円
2023/01/02(月) 00:01:58.65ID:BMWz0mYZ0
どんな車が壊れたといってるか知らんけど、今時のモノコックフレームにマルチリンクサスペンションの車をロシアの荒れ地で走らせたらそりゃすぐにどっかイカれるんじゃね
2023/01/02(月) 00:05:31.71ID:BMWz0mYZ0
ガソリンは100オクタン必要だろうしエンジンオイルも質の要求高くなってんじゃねえの
2023/01/03(火) 23:48:45.32ID:xHb/bUKK0
https://twitter.com/pauljawin/status/1609835257645113346?s=61&t=nQmXrxRHsYSl51-JKZm2sw

9x39 mm VSS Vintorez against the Polish ceramic plate of the body armor.

こんな距離でも抜かないのか…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/01/04(水) 09:43:05.56ID:7fRU7tXQa
BILLET RIFLE SYSTEMSのDI式7.62x39mmライフルBRS-47にDEAD FOOT ARMSのフォールディングストックの組み合わせ
https://pbs.twimg.com/media/Fle7vpaXwAU3hK4.jpg
https://twitter.com/RecoilMag/status/1609961822353768452
レトロな感じだけど結構好み
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/01/04(水) 11:02:00.48ID:m4H7XCjXr
https://twitter.com/moscowmk23/status/1610278689253777408?s=46&t=yuKkLn-OZz-QiW3iiSFUKA

AK-12M1もダメそうだな…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/01/04(水) 12:59:45.65ID:xd4HbuRG0
>>133
ライフルのフォールディングストックはMP38のアレが完成形なんじゃないかと思うんだな、AK47もアレだつたし
ゴツいプラストックを折り畳んでも、カタログスペックの全長が短くなっても現実の嵩は減ってないし
むしろ面倒くさくなってる、しかも折り畳んだ状態では使いにくそうだし
2023/01/04(水) 13:58:04.30ID:UfGzQytV0
>>135
あれは利点はあるが欠点もあるから新規に採用されないわけで
ハンドガードの保持に邪魔で滑りやすいし頬付けやハードな使用には難がある
2023/01/04(水) 17:02:50.76ID:h9ea4kUC0
AKは世界の流れに反してバースト追加したことの是非は評価定まったかね?
2023/01/04(水) 17:32:20.88ID:iMxxnm7ed
出来ればあまり火力持たせたくない民兵や軍事支援用にバーストは必要かも
まあ、その場はフルオートは要らんけど
というかなんでバーストとフルオートの両方付けたんだろ?
あのセレクターレバーで4ポジションにしたら邪魔にしかならんと試作時点で分かってただろうに
2023/01/04(水) 22:06:55.19ID:sbsBtP9Z0
「コイツ捨てろ」ってwww
まあ気持ちはわかりますw
2023/01/05(木) 00:23:44.53ID:DoxVucbRa
フルオートじゃ制御不能で威嚇にしかならないAK-47やAKMなら、潔くフルオートはオミットしてバーストのみにすれば良い。フルオートはRPKだけで充分だろ。
2023/01/05(木) 06:45:16.32ID:4Mdy7trz0
>>135
FALパラ/FNCのが一番堅牢というのが結論
2023/01/05(木) 09:16:25.49ID:IxIJWQBrr
コストを好き放題かけていいなら、stgw90
2023/01/05(木) 14:11:17.79ID:deVfQRsjr
>>142
ボクの考えた最強のアサルトライフルに一番近い存在だよなアレ
2023/01/05(木) 14:19:41.52ID:uWsEpRj90
金融資本家階級の精神を型にした銃ではあるわな、間違いなく
2023/01/05(木) 15:07:19.50ID:1//ydqiL0
>>144
とはいえSG55Xが高価なのはスイス製(輸出用はフランス製だが)だったからで
後年発売された米国製のはMCXと同価格帯なので特別高コストってわけでもないんだよね

AK12が2点バーストをつけたのはアバカンの名残だろうね、まあ高速バーストでないと意味ないが
2023/01/05(木) 15:29:10.12ID:/obYer9t0
流れを整理すると、
フルオートモードは制圧射撃や室内など接近戦闘に有効で、トリガー機構もそう複雑ではないので作りやすい。
後に野戦にもフルオートで乱射する兵士は多いことが問題と視されて、それを抑えるためにバーストモードが考案された。

しかしバーストモードはトリガー機構が複雑になるだけではなく、乱射問題も概ね訓練で抑えると判明。
そもそも野戦距離で小銃は発射弾数の割りにあまり当らないので、高速バーストで貫通力を増やせる発想も所詮机上の空論。
そのためバーストモードは徐々に鶏肋と見なされて、最近あまり見かけなくなった。
AK-12は何故それに拘るだろうな。
2023/01/05(木) 15:58:53.41ID:195rAfbI0
>>132
それを責めるのは酷だろ
音もなく忍び寄って防護の無いモノを音もなく撃ち抜き音もなく立ち去るための狙撃銃なんだから
2023/01/05(木) 16:27:45.99ID:/obYer9t0
>>147
>>9x39mm
貫通力よりどちらかというと、
「その役割に7.62x39mmの亜音速弾でよくねぇ?」の事実が.300BLKの存在によって指摘されることが問題だな。
100m以下の近距離でソフトターゲットを倒すに7.62x39mm/.300BLKの亜音速弾で十分と評価されてる。(.45ACPでも可)

特殊弾に確かにロマンはあるが、汎用性と兵站問題は厳しい。
まあ、VSS開発当時のソ連で7.62x39mmは古い弾薬と見なされて再評価されなかったらしい。
2023/01/05(木) 17:54:20.38ID:Ly0Q3Wd/0
9x39じゃハードアーマー抜けないから12.7x55が作られたんだと認識してるが
ソフトアーマーなら9x39でも抜けるし、M855だってレベルIII以上のハードアーマーは抜けないし
2023/01/05(木) 18:30:48.91ID:1//ydqiL0
>>148
9x39は長いサプレッサー付けても短くしたいとか
貫通力と拡張性能という相反する要素を追求した結果口径アップに至ったのだと思う
2023/01/05(木) 18:38:55.28ID:eW5vZY+90
9mm×39が抜きたいのって400mからのNATOのケブラーヘルメットじゃないっけ?
拳銃弾クラスの亜音速弾じゃとても抜けないし
2023/01/05(木) 19:01:47.77ID:4PveOHBr0
やっぱソコソコの性能で共用化ができる.300BLKが1番なんじゃないかと思われ…
2023/01/05(木) 19:25:28.93ID:QolPeyqW0
そしてマガジンまで共用できて5.56のチャンバーにも入っちゃうから事故が起こる、と
2023/01/05(木) 19:55:30.08ID:B05M+Dpca
一子相伝のライフルかよ
きびしー

ドイツ軍の次期小銃でH&Kに敗れたヘーネルは全てのアサルトライフルを破壊しなければならない
https://milirepo.sabatech.jp/haenel-who-was-defeated-by-hk-in-the-german-armys-next-generation-rifle-must-destroy-all-assault-rifles/

>ドイツの銃器メーカーであるCGヘーネル社はドイツ陸軍の次期小銃の競争においてライバルのヘッケラー&コッホ(H&K)社の特許を侵害しているとして敗れました。その結果、同社がこれまで国内に納入製造してきた同アサルトライフルを回収し、破壊をしなければなりません。
2023/01/05(木) 20:00:13.71ID:eW5vZY+90
そんな事故なんて民間人が簡単に自動小銃と弾薬を買ってその辺で撃てる異様なアメリカ民間市場くらいなもんでマトモな軍隊ならまず無い…

と言いたいが実弾と空砲間違えてそのまま演習で撃ち合いした自衛隊よ
2023/01/05(木) 21:17:21.69ID:zAY9TZfLa
>>154
上でも出てたな。つかミリレポってどうも正確じゃない気がする。問題になったCR223は特許侵害あったけどMK556はその機構は入ってなかったはず
2023/01/05(木) 23:01:23.19ID:vQ9FEnEjd
>>156
HKの言い掛かりが通ったってこと?
2023/01/06(金) 19:27:58.00ID:ehh6WN5Ha
?「いやぁ大変でしたよ例の件で先方のエライさんの一部が怒っちゃって」
「まぁうちもあの件は無償で対応したかったんやけどちょっと火の車やったから」
「そしたら更新であんな会社持ち出したんでビックリしたわ。あそこ名前だけやんて」
「なんとか収まるところに収まったんでなんとか。でも4年以上一緒にやった製品はボツなってもーたんでどっか買うとこあったら紹介して欲しいですわ」
妄想垂れ流しゴメン
2023/01/06(金) 19:31:27.54ID:cAmdy7Zz0
軍用小火器系のニュースも網羅してる日本語サイトってどっかないのかな
ミリブロは死んだしミリレポは日本語おかしいし
2023/01/06(金) 21:15:16.64ID:qtG9COqS0
九穴の台湾T91命中精度テスト
https://youtu.be/Hvwd3e4ki9Y
2023/01/06(金) 21:16:54.55ID:qtG9COqS0
>>159
ある程度英語を理解できて、脳内校正できれば自動翻訳でTFBなど英語サイトを見る方が早いと感じる
2023/01/08(日) 12:00:47.38ID:HwgYvGFea
>>154
あくまでアメリカ人の銃マニアの見解だけど
両方比べて結構違うものらしい


あの判決通りだとピストンARはだいたいHK416のパクリということになってしまう
2023/01/08(日) 12:29:53.40ID:WUoyCYhza
>>162
CR223の特許侵害はバッファローチューブ周りのオーバーザビーチ機能に関するやつらしいで
2023/01/08(日) 12:34:02.52ID:HwgYvGFea
>>163
オーバーザビーチ機能とされる穴の配置と期待される効果が違うものなので
特許は侵害してないんちゃうか、という分析だった
2023/01/08(日) 12:37:10.85ID:MvEPHdwj0
>>162
AR18「………」
2023/01/08(日) 13:13:30.25ID:3o7XdfKPa
>>164
CR223は参考にした?HK416まんまを採用してたつー話じゃねの
MK556でわざわざ構造変えたとことか勘ぐってしまうなw
https://twitter.com/Southwood_/status/1370592670461034499
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/01/08(日) 16:50:22.90ID:C+URpxbfd
>>162
ガスピストン式M16ならコルトがベトナム戦争時に試作したじゃねーか
他にも416が出る前にカスタムAR15でガスピストン式はあったはず
2023/01/08(日) 17:23:13.44ID:DpiekvRV0
M16A2はガスピストン式になると言う話が日本の専門誌に書いてあった気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況