X



アサルトライフルスレ 92

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ a302-OHTh [112.70.10.102])
垢版 |
2022/11/27(日) 12:48:43.25ID:qFaaXqbL0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならばレス番で代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
(荒らし対策としてワッチョイ/IP表示に変更)

前スレ
アサルトライフルスレッド 91 ワ有り
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1665309667/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
703名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-pFn/ [111.239.176.95])
垢版 |
2023/04/04(火) 02:04:09.59ID:JCmGXPxRa
口径で呼び分けるのが普通だと理解しつつスナイパーライフルやマークスマンライフルと比べて地味に見えてしまったり、FPSじゃリストを探すのが難しくなるからアサルトライフルやバトルライフルとか呼びたくなるけど
レバーアクションやリボルビングライフル、SKSカービン大戦時代のボルトアクション、終いには中世のマスケット銃辺りはどれに当て嵌める事も出来ないから単に「ライフル/カービン」と呼ぶしか無いよなぁ…
2023/04/04(火) 09:15:59.99ID:WacKUCCb0
>>702
面白いのは辞書の記事の項目として種別はちゃんとイタリア語でFucile d'assalto automaticoと書かれてるとこだった
ARにしたのはしょーもない話にしてもなんか理由あるんだろうね
2023/04/04(火) 09:19:36.98ID:2bEr7r4i0
少なくとも西側はフルオートを殆ど使わないので
弾薬の携行性以外では7.62をアサルトライフルと区別する意義は薄いと思う
マークスマンライフルに転用できる点を強調する意義があるとしても
そもそも5.56にもマークスマンライフルはいくつもあるし
逆にM110やSVDをバトルライフルなんて呼んだりしないし
2023/04/04(火) 10:28:42.51ID:WacKUCCb0
バトルライフルだアサルトライフルだって外からみた人間の感想なのかもね
中の人からしたらジャムらない壊れない狙ったとこに弾が飛んでく扱いがやすいフルオートかセミオートそれだけなのかも
2023/04/04(火) 15:42:01.04ID:IyyhPlDnd
>>705
フルオートを殆ど使わないって元祖アサルトライフルのStG-44の時点でフルオート射撃は緊急時用だぞ
もっとも連合軍の反攻作戦で戦局がヤバくなるとそんな悠長な事言ってられなくなるんだが中間弾薬を使うアサルトライフルならフルオートだって実用的に扱える
所謂バトルライフルに近いFG42だって工夫を凝らしたがフルオートは難ありだったんだし
708名無し三等兵 (ワンミングク MMeb-pFn/ [123.222.86.202])
垢版 |
2023/04/04(火) 16:12:20.63ID:1HMWL1FTM
大戦時代のものも6.5有坂小銃とか7.92クルツ小銃と呼び分ける感じですか?
709名無し三等兵 (ワンミングク MMeb-pFn/ [123.222.86.202])
垢版 |
2023/04/04(火) 16:18:23.23ID:1HMWL1FTM
>>707
米海兵隊はQJS-161やらQBU-11やら火力を取り揃えた人民解放軍相手に軽機関銃を廃止して本当に大丈夫なんか、としか思えない…
2023/04/04(火) 18:27:12.25ID:2bEr7r4i0
>>707
ナチスはともかく現代のロシア他AKユーザーは比較的フルオートを多用する傾向がある
彼らはアサルトライフルをアサルトライフルとして使ってるが
西側の歩兵銃の撃ち方はガランドの頃からあまり変わってない
.30-06も7.62NATOも5.56も同じように使うなら
西側がバトルライフルなどと称して7.62NATOを差別化する意義はなんなのか、という話
アサルトライフルでフルオートを多用する東側が用いるならわかるんだが
2023/04/04(火) 18:30:25.23ID:2bEr7r4i0
もちろん西側もフルオートを使う場合が稀にあるのは知ってる
最近見た米軍の訓練動画でも掩体壕の窓の中に銃身突っ込んでフルオートでブラインドファイアしてた
2023/04/04(火) 18:40:18.59ID:y1Gy12n/a
https://youtu.be/tsIaKxcans8?t=123
ブラインドファイアではなかったわ
2023/04/04(火) 18:45:39.55ID:BgNV8hGda
>>709
廃止したん?
最初はM249とどっちを持っていくか指揮官が選べるという運用だっはずだけど。
IARは方針がどんどん変わってしまい何がなんだか。
2023/04/04(火) 18:52:47.37ID:VTab5bDqd
>>711
フォークランドでL1A1より鹵獲FALが好まれたり一般部隊のバーストM4が元々特殊部隊向けだったヘビーバレルM4A1に改修されたりでフルオート使う事もあるしいざってとき出来ないと困るんだろう

西側がって一括りにしてるけど英軍なんかフルオート捨てたL1A1とSMGの組合せたり日本の64式やスイスのSG510なんかは何とかフルオートを実用的に使おうと努力してたりで各国独自の物も多々あるだろ
2023/04/04(火) 18:56:43.92ID:2bEr7r4i0
例えば西側のCQB体系は大抵はアメリカ式を参考にしてるし
フルオートを使わない傾向が西側にあるのは事実
もちろん例外があるのは知ってる
2023/04/04(火) 19:02:36.13ID:tAYe692c0
援助品でSKSとPPsh組み合わせてたとこはAKが回ってくると全部切り替えたからねー
2023/04/04(火) 19:53:09.93ID:5F6UmqXD0
>>715
西側がフルオート使わない傾向があるっても必要とあれば使うしそういう訓練もして米軍はM4を改修してるし日本の89式なんか何をとち狂ったかセレクターはフルオートが最初
30-06も308も5.56mmも撃ち方変わらないってもそんなの「ライフル」なんだから当たり前の話だろ

東側だって小銃をセミオートで撃つしウクライナなんか西側小銃でもフルオート多用してる
運用上のフルオートの位置付けの違いだけで銃の分類変えるのはちょっと無理があるだろ
2023/04/05(水) 00:45:20.78ID:KDBdey7r0
ずっと疑問だったんだけど、7.62mmNATOでフルオートでまともに使えるライフルって結局なに?
例えば64式を置き換えつつ7.62mmNATOは維持する事になったとしたら、何を買ったらいいの?
2023/04/05(水) 07:55:06.36ID:53xK3cuk0
>>718
そんなものはない。

強いて言えばCQB状態の至近距離で7.62x51mmの小銃を乱射して、その爆音と発射炎を閃光弾代わりに使って、さらにその高貫通力で障害物を貫通する話は昔から少々ある。
(使用者は大抵その反動を抑えるベテランのつわもの)
その運用に現行小銃の中では多分SCAR-Hが適任だ。
2023/04/05(水) 08:02:25.05ID:53xK3cuk0
補足すると正規軍に採用されたAR-10系やHK417など7.62x51mmの新型は概ねDMR仕様で、フルオート機能搭載、近接戦闘を考慮する最近の軍用小銃は実際FN SCAR-H以外に少ない。
SCAR-Hの設計時期は比較的に古く、需要は少ない微妙な「非DMR、近代化バトルライフル」的なニッチを考慮したらしい。
2023/04/05(水) 08:09:08.65ID:53xK3cuk0
台湾軍が新型のセミオート狙撃銃(型番不明)と12.7mmのボルトアクション狙撃銃XT112を公表した。

https://twitter.com/Military_idv_tw/status/1642373998519664641?s=20

報道によれば新型セミオート狙撃銃は1087丁購入予定で、口径7.62x51mm、有効射程800m、100m精度1.5MOA、装弾数20発、空重量5.5kg以下、高性能ではないが最近の欧米DMRに準ずるスペックだそうだ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/04/05(水) 08:23:06.34ID:53xK3cuk0
>>709
>>海兵隊 M249廃止

ソース希望
海兵隊は確かにM27に熱中している、とはいえM249廃止の話にはなっていないのはず。
2023/04/05(水) 08:26:57.51ID:C2kAdQP20
M27って元々M249代替の為じゃなかったっけ?
2023/04/05(水) 08:40:15.32ID:CAcjLzQ00
>>718
https://youtu.be/ezF0GlRqvX8
非減装なら可能性はNGSWに参加したロングリコイルのバルカンライフルくらいだろうね
ただし64式は陸自では予備自以外とっくにお置き換えしたし、それも近々不要になるしDMRならフルオートは必須ではないから拘る必要もないよ
陸自は中隊付き狙撃手向けに308のオートを導入する予定で選考してるけどDMRの導入は興味ないようなので維持も置き換えもないよ
どうしても分隊にフルオート308が必要となればミニミMk3に追加キットで対応すれば良いだろうし

あーでもSOFだと火力重視でフルオート付きDMR需要は高いのでMRGGはフルオート付きであるが

>>722-723
英軍もそうだけど原則切り替えでトップの意向次第では使うこともあるとの事だけど
現状ではMARSOCとか一部に残るのみっぽいですし、M27しか知らない新兵には有事で必要となっても使えないわけですが
2023/04/05(水) 09:15:20.03ID:ZjkLybur0
SG510なんか7.62mmNATO弾をフルオートでもそれなりに使えるだろう

ただし重量6kgオーバーで軽機に片足突っ込んでる
2023/04/05(水) 09:29:10.56ID:6AJlzUvQ0
>>723
元々は100連マガジンを使う予定だったからね。
だからFNやGDはクローズ/オープン切替式にしたんだけど。
2023/04/05(水) 10:19:48.70ID:CAcjLzQ00
>>725
今なら同重量で308ベルトMGのナイツAMGの方がフルオート限定ならコントロール楽だけどね
ただセミは使えるがDMR能力はないし信頼性とかは未知数なんだけど
2023/04/05(水) 10:31:07.20ID:ZjkLybur0
>>727
機関銃持ち出せばそりゃ色々選択肢はあるだろうが小銃でフルサイズ小銃弾をフルオートでマトモに使える可能性があるのってSG510くらいなもんだと思う
構造や重量的に「小銃…?」とは思うけどスイス軍の主力小銃だった訳だし
2023/04/05(水) 10:43:59.44ID:CAcjLzQ00
>>728
いや>>724で言ったけどNGSWに参加したMARS/バルカンライフルはAR10と同等の重量だよ
ただ通常は実用的な308のフルオートを求めてサービスライフルを選定する意味は無いからAMGの話にしただけだよ
2023/04/05(水) 11:19:42.76ID:KYIHVlZUd
撃つ度にバレルが激しく前後するライフルなんか使えないだろ
2023/04/05(水) 11:23:11.73ID:B7I6XEHj0
ロングリコイルのライフル…(ゴクリ)
2023/04/05(水) 11:41:22.58ID:KYIHVlZUd
FN EVOLYSあたりが良いんじゃない?
2023/04/05(水) 11:50:22.75ID:Xfi28Rxu0
>>719
フルオートを一般兵がコントロールできる小銃となると、ないよね。

ミニマムのサイズでBARかMk48くらい。
2023/04/05(水) 11:50:42.32ID:Xfi28Rxu0
ジョンソンM1941もあったか。
2023/04/05(水) 12:00:06.30ID:CAcjLzQ00
>>730
まあジョンソンの失敗もあるしそれは当然の疑問だろうけど
一応今も実用されてる50BMGのリンクスって先例があるにはある
2023/04/05(水) 12:36:55.68ID:uBwuLHpEd
猟銃でロングリコイルのブローニングオート5持ってるけど同じ装弾撃っても反動明らかにデカい
今時のロングリコイル銃はコンスタントリコイルや砲の駐退機みたいにブレーキ機構が優秀なんだろうか
2023/04/05(水) 12:43:04.49ID:IxSpKeX70
オート5とかよくそんな骨董品買ったな…
2023/04/05(水) 13:17:14.38ID:CAcjLzQ00
>>736
オート5はフリクションリングの摩耗や組忘れによるリコイル増大があると聞きますね
それにオート5はボルトがレシーバー後端に激突するのでフリクションリングが上手く働かない状態ではむしろリコイルがデカく感じるようです
STG44やコンスタントリコイルのMGやSCARなんかは激突を回避しつつローサイクルで低リコイルにしていますよね
2023/04/05(水) 13:55:30.09ID:KT0qwZdfd
>>737
M870マグプルカスタムじゃなくても自動火器の黎明期に登場した歴史的一丁を所持するってのもガンマニアとしてオツなもんやで
バレルがガッチャンガッチャン動く様はメカ好きにも堪らんし
>>738
散弾銃なんて色んな装弾撃つ訳だがオート5のブレーキ機構はそんな細かく調整出来るもんじゃないし強く掛け過ぎると恐らく後退不良
今時の低反動ロングリコイル銃も結構繊細なバランスの上に成り立ってると思うわ
泥で汚して動作渋くしたり逆に強装弾撃ったりしたらどうなるのか気になる所
2023/04/05(水) 14:03:14.22ID:RSULWvP2M
銃が欲しいオタクと銃で何かしたい層は感覚が別だからね
2023/04/05(水) 14:04:51.16ID:CAcjLzQ00
ライフルはバードショットからスラグまで撃たねばならぬわけではないのでそこまで過敏なものではなさそうですよ
https://www.youtube.com/watch?v=KSBc2t4grZU
バルカンライフルはマルチキャリバーでまずは308からみたいですが銃身長や口径に合わせ3種のリコイルSPが用意されていて
マズルブレーキも開閉度可変のものがついていてこれでも調整できるそうです
2023/04/05(水) 15:07:50.94ID:KYIHVlZUd
日本で猟銃所持してるだけでもそこが痺れる憧れる!なのに
オート5ってそのチョイスがすげーわ!
2023/04/05(水) 15:34:48.29ID:xWKLtuw20
ショートリコイルだけどバレットM82は2.5MOAとあんまり精度がよくなかったのを
なんとか改良してM107A1では1MOAにしたらしい
ロングリコイルにもワンちゃんあるんじゃね
GM6のグルーピングは調べてもわからなかった
2023/04/05(水) 17:25:29.72ID:Hwf9gm+Nd
>>741
確かにショットガン程繊細な物にはならないと思うけどマルチキャリバーや替え銃身が用意されてる以上スプリングやマズルの設定間違えて回転不良や過大な反動って可能性は否定出来ないだろう
オート5だって親切な事に先台内側に説明書貼ってあるのにそれでも組み間違いとか話あるのに
ましてや軍用銃ならクリーンな状態から泥や砂で汚れても同じように動作する必要があるんだし
2023/04/05(水) 18:44:15.92ID:sbTNj3y2d
RDR2やるとオート5を欲しくなるぞ
拳銃だとモーゼルC96やボーチャードピストルとか
2023/04/05(水) 19:34:54.89ID:1/Vj0FF+a
>>743
ここによるとメーカーのSEROインターナショナルはマッチグレードアモでサブMOAを主張してるらしい。この記事のテストでは2MOAだった模様
https://www.ballisticmag.com/sero-gm6-lynx-rifle-review/
2023/04/05(水) 22:34:27.02ID:CAcjLzQ00
>>744
バルカンは同口径ならマズルブレーキで作動性をコントロールするみたいなのでその心配は無用そうですよ
それに軍用サービスライフルなら今はボール以外まず使わないし、APを使うにしてもボールとMVはそう大差はないし
仮に高MVアモを撃つにせよオート5と違いBCGがレシーバーに高速でぶち当たらないので(何度も言いますがここ重要ですよ)過大なリコイルにはならないはずです
マルチキャリバーに関しては軍用ならSOFくらしか使わないので設定間違えるとかは心配無用ではないでしょうか
耐環境、耐塵性能とかはどこまでいけるか不明なので今は語るのはフェアではないと思います
2023/04/06(木) 00:11:22.20ID:2niDH67fa
リコイルOPだとブランクでサイクルさせるの難しそやな。アダプター付けて終わりとはいかんやろし
2023/04/06(木) 00:22:43.60ID:JT1+P0ZM0
>>748
ショートとロングの違いはあるがめっちゃヘビーバレルなM2でもサイクル出来るので
M2やMG42みたいにマズルブースターなら作動すると思います
2023/04/06(木) 00:37:40.00ID:b0ivKtyEa
>>749
そうかこういう奴あったな
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/09/14/nordarms-browning-m2-hmg-blank-firing-adapter/
でもこんな感じのアダプターをサービスライフルに適用するとコストかかりそう。まあそれを上回るメリットがリコイルOPにあれば良いのだろうけど
2023/04/06(木) 05:50:08.76ID:JT1+P0ZM0
>>750
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcT8YPMNgCGA8zWknaDvJHxP6OZ-_eJlygFj8g&usqp=CAU
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/05/800-larue-rifle-ultimate-ar-15-upper-kit-big-3-east/
M2を例に出しはしましたが、こちらはラルーのSURGみたいなハンドガード一体サプレッサーみたいに
ハンドガードに直付けのサプレッサーみたいなマズルブースターを想定してましたよ

https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/03/04/the-space-age-mars-rifle/
それに元々初期設計のMARSの段階でマズルブースターはハンドガードと一体の設計だったんですよね
このころは4段階の調整可能ガスポートからバレルスリーブ内にガスを送りブーストする後年のS&W57ピストルを彷彿とさせる方式だったようです
752名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-pFn/ [111.239.176.95])
垢版 |
2023/04/06(木) 16:24:08.54ID:vQN/znvea
スレチだったら申し訳無いけど、大手ビデオゲームで実銃の名前が出せなくなった理由に
カリフォルニア州法で禁止されてるから、と聞くけど、その州法AB-2571って未成年者への実銃宣伝を禁止する為にビデオゲーム上にAR-15といった名前を出しちゃいけないの?
2023/04/06(木) 16:53:11.43ID:W0Xi6ttD0
>>746
2MOAでも思ったより精度良かったサンクス
2023/04/06(木) 16:54:14.70ID:W0Xi6ttD0
というより実銃メーカーが自社製品出すならライセンス料寄こせって言い始めたのが原因じゃなかったっけ
2023/04/06(木) 16:57:38.94ID:qLYYLw1Qa
>>752
商品名をゲームで使うライセンシーの問題だと思うけれど
ライセンス料がお高い為にそっくりさんか、もじった名称を使っているんじゃあないかしらね
聞いた話ではイジェマッシュが請求するカラシニコフの使用料がもっともガメツイとかなんとか
2023/04/07(金) 11:54:54.37ID:d8k2TILp0
ぶっちゃけ「ビデオゲームに実銃出すにはライセンスが~」って話で具体的な例とか実体のある話全然聞いたことない
実は殆ど単なる風潮やゲーム制作側の自主規制で、ゲーマーが勝手に言ってるだけなんじゃねえか?
2023/04/07(金) 12:05:10.34ID:p6Kqhmsma
プラモ業界もかしましいのにゲーム業界にその問題が無いと根拠なく思う方が逆におかしいんじゃあないかしらね
2023/04/07(金) 12:10:20.51ID:d8k2TILp0
>>757
だってこの話題ゲーマーは「実銃メーカーがけちくせえ」って結論に達しやすいからさ
情報めっちゃ少ないのに叩きに持ってくのは短絡的だよ
2023/04/07(金) 12:43:55.99ID:d+31e3GV0
調べたらこんな記事があったけど
https://srad.jp/story/13/02/04/113224/
2023/04/07(金) 14:47:49.52ID:d8k2TILp0
>>759
Today licensed weapons are commonplace in video games, but the deals between game makers and gun-manufacturer are shrouded. Not one of the publishers contacted for this article was willing to discuss the practice. (EA: "I'm afraid we can't progress this." Activision: "Not something we can assist with at present... My hands are tied." Codemasters: "We're focused on our racing titles these days." Crytek: "We can't help you with that request." Sega: "[This] doesn't sit comfortably." Sony: "I can't help with this I'm afraid.")


具体的でも実体ある話でもないと思うが
2023/04/07(金) 17:21:49.68ID:hzivKrqZ0
https://www.theatlantic.com/technology/archive/2019/08/how-video-games-license-guns/596296/
この問題は単純な解決法は無いようだね
ライセンスを高額にしたり、そもそもライセンス拒否する銃メーカーやゲームメーカーもあるし
軍のモデル名を使うなら商標問題は回避出来るがそれだけでは多くのモデルを出せないし
青少年に銃を買わせる広告効果とか、メーカーが望む銃の性能表現や悪人に使わせたくないといった表現に関わる別の問題もある
これらは模型には無いビデオゲーム特有の問題であるのでこうすれば以前のようにモデル名を使えるようになるという解決策は無いようだよ
2023/04/07(金) 20:02:55.78ID:h6kpeuipd
AR15とM1911なら金払わなくても大丈夫な気がする
2023/04/07(金) 21:39:17.43ID:NSK6aVDI0
あとはゲームを未来を部隊にしてレーザービーム銃で侵略してきたエイリアンに対し人類は骨董品の火薬式の銃を引っ張り出して抵抗するとかかな
これで悪人が銃を使うことはなくなる
2023/04/07(金) 22:21:05.35ID:hzivKrqZ0
>>762
AR15は軍のモデル名ではなくコルトの商標なので無許可じゃ使えないがM16やM4ならOK
2023/04/07(金) 22:38:44.47ID:d+31e3GV0
自分の会社の銃が弱いと嫌ってのはどうしようもなさそう
ゲームだとどうしても強い銃もあれば弱い銃もあるし
2023/04/07(金) 22:44:57.75ID:x1SefKAw0
このトピックがネット上で認知されるずっと前から
ニンテンドー64のゴールデンアイなどの一部の洋ゲーはすでに
登場銃に架空の名前を使ってた
2023/04/08(土) 00:51:55.47ID:evNRAYrQa
>>764
COLTはM4の商標を2001年に出願2003年に登録して2010年までは持ってた模様
https://tmsearch.uspto.gov/bin/showfield?f=doc&state=4803:5m6r8u.2.49
話題になったM5の商標はたぶんこれ。2006年出願,2010年登録
https://tmsearch.uspto.gov/bin/showfield?f=doc&state=4803:5m6r8u.3.20

米軍の制式名とかぶっても商標は登録できるが、軍が制式名とするとき主契約社以外に?商標登録されてるとダメということか?よーわからん
2023/04/08(土) 01:00:00.35ID:evNRAYrQa
>>767
ありゃセッションで見えるようになってただけかすまん
https://www.uspto.gov/trademarks/search
M4 Serial Number 76335060
M5 Serial Number 77023997
でした
2023/04/08(土) 08:26:41.59ID:dYXF35CH0
>>767
https://en.wikipedia.org/wiki/Bushmaster_M4-type_Carbine
コルトのM4の商標はブッシュマスターやHKに対しての訴訟で
2005年に一般的な名前であるのでコルトの商標は取り消し全面敗訴で決着してますので2010年を待たずとも使用は無問題ですよ
2023/04/08(土) 09:46:03.60ID:FS/yj0AFa
>>769
なるほど。一般的で無効という判例でちゃったからCOLTは商標の更新止めたんだな
2023/04/08(土) 14:05:06.81ID:S4yM/pMP0
西側がAK使うって話はあるけど
東側がAR-15使うって話聞いたこと無いね
2023/04/08(土) 14:09:18.34ID:mWfJ8f3Y0
西側とか東側とか、昭和かよって
2023/04/08(土) 14:18:46.41ID:2SEvxNLxd
ウクライナが西側かと言われるとなんかもにょるのも確か
774名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-4oya [111.239.176.95])
垢版 |
2023/04/08(土) 14:28:52.93ID:fxFxJndYa
少し気になってるけどLE向けに開発されたB&T SPR300をライセンス抜きで登場させるなら
B&Tの要素さえ抜けば「SPR300」でそのまま登場させられるのか、「LE SPR」とか「300 SPR」とかに変えなきゃいけないだろうか…
2023/04/08(土) 14:38:06.99ID:zcz4zSQcd
グルジアで大量に鹵獲M4をロシア空挺が試験運用したり独立した東欧諸国がARクローン作ったりはあるけどむしろ西側がAK使うほうが無くない?
現場レベルで鹵獲品使ったり現地軍への教育教材くらいなもんで西側小銃で直接的にAKと言えるのはガリルくらいだろ
2023/04/08(土) 15:16:08.04ID:2SEvxNLxd
>>775
フィンランドのRk62位かな
2023/04/08(土) 15:28:40.23ID:RC3pIAaad
>>776
フィンランドとバルメは開発時期的に西側のライフルとはちょっと言えないと思うの
2023/04/08(土) 16:12:32.98ID:S4yM/pMP0
>>775
ベトナム戦争でシールズがAK使ってたとか、あと中東で活動してた西側PMCとか
でもスペツナズやワグネルがAR-15使ったって話聞いたこと無いから
2023/04/08(土) 17:31:43.25ID:VAOklIWId
>>778
FSBアルファ部隊(公式画像)
http://imgur.com/dAvqpAk.jpg
http://imgur.com/gHSkDkO.jpg

クリミアに現れた謎の武装集団(親ロシア派)
http://imgur.com/zkObScO.jpg
http://imgur.com/g1Fpg74.jpg
2023/04/08(土) 17:37:18.31ID:1dgl29Z9d
K1は中身がAKに近いはず。
2023/04/08(土) 17:38:07.07ID:1dgl29Z9d
>>779
下の写真のはウクライナ製のARだっけ?
2023/04/08(土) 18:13:49.46ID:JOj5Y7Z60
ロシアでM4使ってる部隊はFABのパーツ多用してて、そのコネでイスラエルからトレーニングを受けて西側のガンハンドリングも吸収してるって聞いたことあるな
2023/04/08(土) 18:30:42.20ID:S4yM/pMP0
>>779
光学照準器もEotechか
輸出規制が銃より厳しくなかったっけ、元日本人大尉がそれでクビになったけど
2023/04/08(土) 18:44:04.62ID:ZjIlNLALd
元々ロシアも積極的に西側の装備や技術導入してるんだよね
デカいのじゃフランスから揚陸艦買ったしロシアのスペツナズが全身マルチカムの米軍特殊部隊チックな格好してしまいにはAR-15やグロック装備なんて当時ミリオタ界隈に衝撃走ったろ

それが2014年のクリミア併合で全てパー
2023/04/08(土) 19:58:19.50ID:nJ055BR5d
拳銃はヤリギンなんて凄まじいゴミを採用してしまったからなぁ
使い物にならないから海外製に逃げるのは仕方が無い
2023/04/08(土) 20:12:36.81ID:1dgl29Z9d
>>783
あの事件って、結局真相は闇の中なんだよな。
陸自のSFから頼まれたのに助けてくれなかったという話をチラホラ聞くけど、ほとぼりが冷めたのか、頻繁に雑誌に記事を出してる。
787名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-4oya [111.239.176.95])
垢版 |
2023/04/08(土) 20:56:02.43ID:fxFxJndYa
元日本人大尉のSF?
2023/04/08(土) 21:24:54.83ID:Cb/LWl8V0
>>783
クビどころじゃない。
不名誉除隊なので日本の懲戒免職とは比較にならないぐらい厳しい。
一部公民権が剥奪される。
2023/04/08(土) 21:31:10.40ID:s4g8Z0dK0
>>788
その割には兵器ショーに出入りしたり銃所持したりしてるよな。ザル法なの?
2023/04/08(土) 21:44:18.06ID:dYXF35CH0
>>789
所持って米国で?
不名誉ならNFAの枠外のマズルローダーさえも所持は違法なほどの厳罰なのだから
雑誌に載せるなどあり得ないが、マジなら不名誉ではなかったって事だろうね
2023/04/08(土) 22:07:35.01ID:d7O7ym4n0
死ぬまで所持禁止って訳じゃないんじゃね?
銃規制厳しい日本でも実際に所持許可降りるかは別にして法律上は前科者やDV野郎だって何年か経つと銃持てる
2023/04/08(土) 22:11:46.97ID:S4yM/pMP0
>>779の三枚目と四枚目
IARっぽいのにごついスコープつけてるけどSVDみたいに運用してるのかな
2023/04/08(土) 22:22:12.37ID:jhvf9Ap80
>>786
SFではなく日本人マニア向け。
違法性を認識。
ガンショーなら行くことはできる。
所持してるのは初耳。
実射はアメリカじゃないよね。

一度来日してるけど違法じゃね?
2023/04/08(土) 22:33:35.47ID:dYXF35CH0
>>791
再審請求は可能とされてますが受理される事はまずないそうなので死ぬまでですよ

ちなみにマズルローダーは銃器とはみなされない州が殆どですが
容易に薬莢式に出来るものはこれにあたらず不許可なのでメジャーなものは古式銃でも不可なんですよね
2023/04/08(土) 22:34:28.47ID:HukadQTt0
今はそうでもないんだろうけど、荒谷とか田村装備とかのせいで00年代のSにあんまりいいイメージないな
2023/04/08(土) 22:44:05.56ID:/CqO87u+0
言うほど今も良いイメージ無いし
2023/04/08(土) 23:08:37.91ID:dYXF35CH0
>>789
不名誉除隊は外国の観光客でさえ可能な銃に触れたり撃ったりする行為自体すらも禁じれれてる
なので他人の銃を撃つにせよ雑誌に載せると自殺行為に他ならない
なので掲載記事の詳細を求む
2023/04/09(日) 07:56:06.55ID:jYBX7Pdv0
>>797
ttps://pselite.militaryblog.jp/e1109682.html
同じ内容の雑誌記事
ttps://armsweb.jp/report/4148.html
2023/04/09(日) 09:38:13.98ID:Ng1Nr2WX0
>>798
ありがとう、アームズでは他にもEUでのユーロサトリやポリスデーのリポートがあり
これらは軍LE関係者向けのイベントで、グロックAMSの件もありどこかでその関係の仕事をしている可能性が高いと思われます
ユーロサトリのレポではEU某所で433等を撃っていますが米国でないので今回の件には無関係です
FNP45のレポは場所が不明なれど手放すことはないとの事なので所有している銃なんでしょう
となるとFNUSAのFNP45が米国以外で入手出来るかって事になると思いますが
FNP9はベルギー警察やスペイン海兵隊で採用されてるとの事なのでEUではありえるのかも
とはいえ45はEUでは不人気であり現在FNHのラインナップには45は無いので可能性は低いと思います

ここから導き出される答えは米国で政府関係の仕事をしている可能性が高く、そうなると不名誉除隊ではない事になります
2023/04/09(日) 09:47:28.03ID:httMq1l10
ただこれを見ると銃の所持は禁止されているみたいよ
ttps://www.justice.gov/archive/usao/waw/press/2008/jul/iishiba.html
2023/04/09(日) 11:26:11.11ID:Ng1Nr2WX0
>>800
https://www.seattletimes.com/seattle-news/ft-lewis-army-captain-sentenced-in-gun-parts-sale/
そっちは7月で上のは11月の記事だけど彼の軍歴をどうするかの最終決定はなされていないので名誉除隊の可能性もあるとのこと
調べたら将校は不名誉除隊には出来ず解任や解雇になるそうだけどこの場合の罰則がわからない
2023/04/09(日) 14:24:02.97ID:T5JMmQy4a
H&Kがギリシャに子会社HK Hellas(ヘラス)を作るらしい。HK433がギリシャ軍に採用されんかな
https://www.armyrecognition.com/defense_news_april_2023_global_security_army_industry/greek_company_eas_and_heckler_koch_sign_strategic_partnersip_for_defense_material_production_and_research.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況