日本潜水艦総合スレッド 106番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM37-i0A5)
垢版 |
2022/11/29(火) 11:23:15.01ID:s407xtnFM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

日本潜水艦総合スレッド 105番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1656282035/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 25[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1638276548/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/20(金) 10:20:08.67ID:9xm51ard0
リチウム潜の要求性能(AIP潜の潜航能力)の4kt×14日から総電力求める方が正確だわ
2023/01/20(金) 10:25:31.57ID:NIkf2Y0kM
しかしながら・・・
5chでもこれぐらいは論点が数量的に整理し推定されているのですが
中の皆さん・メーカーの皆さんは、何を考えているのか?
米海軍では防衛3文書で原潜が出てこないので、かなりの不満があるのが、先日の記事なのかも
614名無し三等兵 (ブーイモ MM75-sRsu)
垢版 |
2023/01/20(金) 10:27:13.99ID:CNH7bF9QM
日本は地球の裏まで行く作戦は無いんだから
領海海中内に充電ステーション設けてりゃいいんだよ
2023/01/20(金) 10:28:56.85ID:UwuVxSINM
>>613
むしろ水面下で示し合わせての側面支援だろJK
616名無し三等兵 (ワッチョイ fe6a-2Zg2)
垢版 |
2023/01/20(金) 11:03:04.00ID:rJG6ILR10
たいげい型の浮床構造が、既に原潜に向けた要素技術でしょ
2023/01/20(金) 11:04:21.63ID:uZk26EP3p
>>613
潜水艦に敵地攻撃用のSSMを搭載する方向に動いてるからもちろん原潜も想定してると思うよ
抑止力を担うから作戦海域に行ってから潜るのではなく出港したら帰還するまで潜りっぱなしの運用になるから
2023/01/20(金) 11:41:42.68ID:eakh/yUG0
電池を床に積むのは天井に積むとひっくり返るから
そうりゅう型の前期後期でAIP区画をつぶしてもバッテリーを1.5倍までしかできなかったのも
縦方向の重心の問題と、元AIP区画だけバッテリーで重くすると前後のトリムが取れなくなるから
たいげい型でもバッテリーのセル数は変わってないが電力構成(三相交流変換あたり)が変更されている

非原子力戦略潜はリチウムイオン+スターリングAIPあたりが最適解な気がする
2023/01/20(金) 11:45:48.92ID:DTkILNgA0
スターリングは使えないからもうないよ
運用してそういう結論になったからたいげい型がリチウム電池だけになった
2023/01/20(金) 12:08:07.89ID:9xm51ard0
>>611
この場合パッケージはev向けか航空機向け参照だろ
621名無し三等兵 (ワッチョイ fe6a-2Zg2)
垢版 |
2023/01/20(金) 12:38:51.04ID:rJG6ILR10
そうりゅう型のスターリングエンジン区画をトヨタ製燃料電池に置き換えるとか出来ないのかね?
622名無し三等兵 (ワッチョイ fe6a-2Zg2)
垢版 |
2023/01/20(金) 12:56:50.62ID:rJG6ILR10
トヨタMIRAIの燃料電池定格80kW
故障も少なくなるし、発電効率も上がって連続潜航20日ぐらいになるんじゃないの?
ついでにリチウム電池対応に改修すれば、相当に戦力アップになると思う
2023/01/20(金) 13:00:59.14ID:NIkf2Y0kM
>>621
>燃料電池
液体酸素は両者で同じ体積・重量を占める
燃料タンク→高圧水素タンクは、FCVの方が体積が増えそう(重量増は?)
外燃機関→FCVで効率はかなり上がる?はずだけど・・
装備庁の研究で直ぐに出てきていないのは・・何か落とし穴があるのかなぁ
(水素吸蔵合金 + FCは、ドイツが大昔から頑張ってやっていて、装備庁もメーカーもそうりゅう型の方式決定前は猛烈に研究していたはず)
トヨタがそれ以前のFCより優れているのは、アクセルペダルに比例して直ぐに出力だせる小型FCの構造らしいですね
ミライ(第2世代)のFC出力は114kWらしいので、そうりゅう型相当なら5台並べればokなのかな?
2023/01/20(金) 13:05:15.59ID:DTkILNgA0
そうりゅう型は75kWの4基だから同等で良いならミライのFCは3基で足りる
問題は水素貯蔵装置だな
625名無し三等兵 (ワッチョイ fe6a-2Zg2)
垢版 |
2023/01/20(金) 13:05:50.79ID:rJG6ILR10
中国とか韓国の方がMIRAIを買って潜水艦に転用してそう
2023/01/20(金) 13:09:25.58ID:eakh/yUG0
>>621
液体水素管理が液体酸素の数倍大変で(主に気密性や防爆処理)
海自はそれを嫌ってケロシンが使えるスターリング機関を選んだ。
ケロシンは液体水素と違って、SH-60やP-3Cのジェット燃料を流用できて補給の心配がなく
液体酸素も潜水艦救難艦用のものが流用出来て基地インフラ的に問題がない。

スターリング機関の燃焼はケロシン型のロケットエンジンと同じで
液体酸素とケロシンを混合してから連続燃焼させている。
排ガスは水と二酸化炭素であり、二酸化炭素は海水で溶かしてから捨てる
深度100m以下だと二酸化炭素が海水に完全に溶けず、海上に泡が浮くらしい
627名無し三等兵 (ワッチョイ fe6a-2Zg2)
垢版 |
2023/01/20(金) 15:47:58.90ID:rJG6ILR10
DDXの建造は先送りにして、おやしお型そうりゅう型のリチウム電池改修を進めるべきだと思う
おやしお型は30年超の運用も視野に入れて

水上艦よりは潜水艦の方が生残存性が高いだろう

DDは、あめあみ型の改修で凌ぎ、FFMとイージス艦を増やすべきだ
2023/01/20(金) 15:59:28.83ID:eakh/yUG0
乗せる海士が足らん
2023/01/20(金) 16:45:20.11ID:uMzYuaag0
ほんと人不足深刻みたいだね
これ以上戦闘艦の数を減らすのは厳しいのかな

運用に支障が出るレベルで困ってるなら
艦当たりの戦闘能力を増やす方針は駄目なんだろうか
630名無し三等兵 (ワッチョイ d682-rGbT)
垢版 |
2023/01/20(金) 16:51:02.03ID:6/OAReLR0
それがFFM でしょ
10番代の実戦では役に立たない部隊を実戦で動ける体制に作り変える
631名無し三等兵 (ワッチョイ fe6a-2Zg2)
垢版 |
2023/01/20(金) 16:55:01.58ID:rJG6ILR10
(1)艦あたりSSM本数を12~16発に増やす


(2)OPS-24B,OPS-28,FCS-2,CIWS付きのFCSのセンサーセットでのSSM迎撃アルゴリズムをイスラエルか米国の企業に委託し開発してもらう
2023/01/20(金) 19:22:25.43ID:EZEcYnK0d
>>631
2はニューロネットワークのモデルを利用したシステムを開発中だからそれで良いだろ
2023/01/20(金) 21:20:31.77ID:mIICYmxDM
>>616
「日本の潜水艦技術は世界一ィィ!!」

とか言いながら、フローティングラフトも今頃になって
ようやく採用とかね。誇らしいにも程がある。

何十年遅れだよと。
2023/01/20(金) 21:45:53.66ID:OzMXLC5+0
それをどこまで必要としているか、ほかの所からどれくらい伝わるか
そもそも何が振動源なのか、を論じないとそれ無意味よー
2023/01/20(金) 21:53:18.12ID:iUhZci0t0
複殻式だから元から騒音伝わり難いのもあるし
2023/01/20(金) 22:35:18.99ID:eakh/yUG0
アメリカが日本の戦略原潜と核ミサイルを持たせたいようなので
ありがたく頂戴してはどうか
オハイオをくれるって話だと思う
2023/01/20(金) 22:43:05.29ID:iv6vvVIf0
>>636
もしそうなら海自の潜水艦隊員を原潜用に選抜して訓練しないといけないな。
2023/01/20(金) 23:50:24.20ID:XVe/rGwC0
適当な潜水艦が沈没して乗員は全員死亡したことにすれば良い
2023/01/21(土) 00:02:40.11ID:yHp0F1ijd
シーバットとな
2023/01/21(土) 00:10:26.45ID:ha5LEu7h0
原潜は動き回るから発動機などの騒音源対処が重要で、通常潜はそんなに動き回らないからアクティブソナーに対するステルス性が重要だったってことでないの?
LIB潜になることで動き回ることが増えるのかも。
2023/01/21(土) 07:27:12.20ID:EuIK/rQ80
>>640
通常潜は動き回らないじゃなく動き回れないから静粛性が大事
長時間潜航は出来ない、シュノーケリングはレーダーに発見されるから作戦海域に着くまでシュノーケリング潜航やって
到着してから貴重な電力を節約して行動するのが通常潜の一般的な運用方法
スターリングエンジン積んでもリチウム電池積んでもその時間を延ばした程度だけで
発見されやすいシュノーケリングが必要という問題を解決出来ない
2023/01/21(土) 09:25:38.37ID:ovOTusEI0
静粛性>>>(越えられない壁)>>>水中機動性
2023/01/21(土) 09:27:19.04ID:ovOTusEI0
途中で書き込んだ

静粛性>>>(越えられない壁)>>>水中機動性
これは原潜でも通常潜でもいっしょ。
2023/01/21(土) 09:37:47.58ID:1Dz4ujUm0
シュノーケルは強度の問題で速度出せないから目標海域までの到達時間も掛かる
2023/01/21(土) 09:54:04.37ID:EuIK/rQ80
静粛性が高くても作戦海域に行けない潜水艦はただの置物
2023/01/21(土) 10:06:20.45ID:BnqORbxz0
それ言っちゃうと、速度が速くてもうるさい潜水艦はただの的、とも言えちゃうわけで
どっちも欲しいよなあ本当なあ
2023/01/21(土) 10:13:19.78ID:BKLi44qF0
日本近海での任務用にゴトランド級のような2交代の小型艦を用意すれば良いのではないか
そうすればそうりゅう型1隻分で2隻分の乗員を確保できるし
スターリングエンジン+リチウムイオンバッテリーにすれば3週間は潜ったままで行動できるから
出港から寄港まで浮上せずに活動できる
648名無し三等兵 (ブーイモ MM67-ffW7)
垢版 |
2023/01/21(土) 10:13:25.00ID:SHuqexlRM
静粛性いくらあってもアクティブソナーで3D表示すれば
くっきり潜水艦の形見えちゃうからなw

沈底したって無意味
2023/01/21(土) 10:25:35.24ID:EuIK/rQ80
>>646
原潜の静粛性が上がってるからそうなってない
2023/01/21(土) 10:29:28.62ID:ovOTusEI0
けっきょく原潜ほしーほしー有りきなんだろ?w
651名無し三等兵 (ワッチョイ 7358-J7EW)
垢版 |
2023/01/21(土) 11:20:12.75ID:7d1J94es0
合六先生ついより拝借

>CSISから対北政策と米韓拡大抑止強化に向けた提言。
>興味深いのは、「現状、米戦術核兵器の朝鮮半島再配備や韓国の核保有を検討すべきではない」としつつ、
>「米は、将来のとある時点での低出力or戦術核の韓国再配備の可能性に備えるため決定前の基礎固めを」としている点。

>あとは、NATOのNPGのように、二国間および三国間(日本)で計画を行い、
>コントロールは米国が行うという共同の計画枠組みを作ることが「共同計画・実行」のなかで指摘。
2023/01/21(土) 11:32:21.02ID:EuIK/rQ80
>>650
日本語通じないんだなキミ
2023/01/21(土) 11:57:40.45ID:kFiPuq+Qd
>>648 逆探されて真正面から撃ち合うことになるから、基本それはやらないと思うよ。

着底してたらエンジン止めてるだろうし、逆にエンジン音で位置バレしてアクティブ撃つ前に撃たれるだろうけど。
654名無し三等兵 (ブーイモ MMff-ffW7)
垢版 |
2023/01/21(土) 12:03:33.50ID:ELDxS9PlM
>>653
イミフ
敵が静粛性で優位な戦法取ってるってわかってんだから
アクティブソナー使う一択しかない
2023/01/21(土) 12:11:01.05ID:AZ14C6Wd0
結局、今まで通りの日本近海のチョークポイント防衛だけで行くのか、
それとも、もっと遠く(マラッカ、ロンボクetc.)まで進出したり、太平洋の某国の原潜を追尾したりするのか
用途によって必要な能力が変わってくるからな
今まで通りの浅海域の海峡待ち伏せなら静粛性の高い電池潜は有利
外洋を長駆進出するなら水中持続力・高速性能の高い原潜一択だろう
2023/01/21(土) 12:20:35.33ID:AZ14C6Wd0
更に書くと、日本が原潜を必要になる場合は、フルスペックのSSNが必要になる
水中速力とその持続力がきわめて重要なので原子力AIPのようなモノでは力不足
2023/01/21(土) 12:31:13.51ID:qc4GZOZz0
>>654 海底の岩と見分けられる程の距離でアクティブ使うような状態なら、先に着底してる潜水艦に撃たれてるだろ。

一旦そこから離れて仕切り直すか、こっちも着底して我慢比べに持ち込むしか無いだろ。
2023/01/21(土) 12:42:01.41ID:6Loggcaaa
フルスペックが欲しいのは分かるが、『必要』と断定する理由が分からない。現状では通常潜で間に合っている以上は+αが欲しいんだろうけれど、それは不可欠ではないよね。
その場合、現状の海自潜水艦部隊は欠陥品ということになる。

そして重要なのは導入費で、川崎重工は『原子力潜水艦の建造には、通常潜の十倍の導入費が必要』との研究結果を国に告げている。アメリカ原潜の価格もこれを裏付けている。
これは非現実的な数値だ。

よって、どこかしらで妥協する必要が出てくる。
オーストラリアと共同で原潜を建造して予算を浮かせるとか、少数の原潜と多数の通常潜でハイロー・ミックスにするとか、シェフラン級のような廉価版で我慢するか。
原子力AIPのアイデアも、そうした妥協案の一つに過ぎないよ。

個人的には、共同開発とハイロー・ミックスの両方かな、とは思うけれど。上で既に提唱している人も居るが、海自でも近海用と外洋向けと、二種類に分けるべきと考える人も居る。
2023/01/21(土) 12:47:05.80ID:BnqORbxz0
UUVの進歩で近海用は置き換えられるか?とも思ったが、研究中のアレは7日間しか運用できんのよな
それでいいと割り切っているということは、そういう使い方か…
660名無し三等兵 (ブーイモ MMff-ffW7)
垢版 |
2023/01/21(土) 12:52:49.95ID:VYXj8fHiM
>>657
両者着底の戦略に何の意味も無い
何もしないのと同じ

今はUUVによるアクティブソナーで真っ先に敵を索敵出来たほうが有利
661名無し三等兵 (ブーイモ MMff-ffW7)
垢版 |
2023/01/21(土) 12:54:46.41ID:VYXj8fHiM
敵が貧弱な電力しか持ってない通常潜ならなおさらだ
単純なソナー出力の大小で索敵能力に差があるからな
2023/01/21(土) 12:58:27.17ID:qc4GZOZz0
>>660 こっちがエンジン出力を徐々に下げながら離れつつ着底した場合、恐らく向こうにはこっちが遠くへいなくなったように聞こえる。向こうの狙いが潜水艦の撃沈なら、場所を変えるために動くはず。そこを狙う。かな?
2023/01/21(土) 13:18:44.26ID:EuIK/rQ80
>>658
これから潜水艦もSSM積んで反撃能力の一端を担うけど従来の通常潜じゃその任務は難しい、ってだけ
2023/01/21(土) 15:38:43.73ID:yHp0F1ijd
>>656
フルスペック原潜も哨戒とか普段は殆ど20ノット以下しか出さないそうだし、原子力AIPがリチウムでダッシュ出来る様に成るなら、3000から6 000億円のフルスペック原潜のコスパが良いかと言われるとかなり疑問。

露払い用にフルスペック原潜も欲しいけど、それは4から6隻程度にして、他は原子力AIP潜で良いんじゃないかと思う。
原子力AIPはソナーもだけど、音響解析能力が大きく盛れるのがデカい
2023/01/21(土) 15:51:19.73ID:EuIK/rQ80
三菱のマイクロ原子炉が実用化されたらいい選択肢だと思うけどな
2023/01/21(土) 15:55:48.27ID:/WRGDUbT0
そうりゅう型の前期型はスターリング機関を搭載しているから
台湾侵攻戦では南シナ海の中国艦船を沈めるのに役立つかもだ

本当は鉛バッテリーをリチウムイオンに換装してほしいが
輪切りにしないでできるのかどうか
2023/01/21(土) 15:56:48.23ID:ovOTusEI0
>>652
自分の幼稚さを把握できてないんだなキミ w
2023/01/21(土) 15:58:52.97ID:AZ14C6Wd0
>>664
勘違いしないで欲しい
全て原潜に替える等とは言っていない

今の通常潜22+2隻体制はチョークポイント防衛に絶対必要で、
それプラス外洋展開する場合にはフルスペックのSSNが必要と言ってる
その数はあなたの言うように4~6隻だろう
要するに、日本の潜水艦戦略が現状維持か変更されるか次第だな
2023/01/21(土) 16:04:12.38ID:0OUsyjne0
>>659
新たな兵器として登場したばっかでいきなり代替出来る程、無人兵器って完成度が高い兵器じゃねぇから
予算が不足してない前提なら、おやしお型の代わりになれるまで後十年は掛かるんじゃね?
2023/01/21(土) 16:04:51.56ID:1Dz4ujUm0
因みにスクリューのキャビテーション発生は水圧が関連してて
深海だと20kt出してても発生しないという
2023/01/21(土) 16:17:27.84ID:EuIK/rQ80
>>667
構って欲しいのかおまえ?
2023/01/21(土) 16:17:34.44ID:o1LAznH30
たいげい型の電池セル数についてだが、実際のところどうなんだろう?
よく従来艦の1.4~1.5倍程度(おやしお型・そうりゅう型前期が480セルのところ640~680セル)と言われている。
その理由は、基本的に電池は艦の底部分にしか積めないと言われ、AIP機関が全長10m強のため、その区画の底部分にセルを増やしても上記の数程度になるということらしい。
しかしAIP機関があった区画の上部は空きスペースになるため、艦前方底部の乗員区画を元AIP区画上部に移せば、そちらにもセルを増やすことが可能となる。
そう考えると従来艦の2倍程度のセル数は積めそうな感じがするのだが。
2023/01/21(土) 16:41:41.77ID:AZ14C6Wd0
たいげいのLIBはおうりゅうと同じ積み方だと思われる
2倍までは行かないが、1.7倍ほどで820セルくらいだろう
満充電から全力で14時間、微速で10日間ってとこ
2023/01/21(土) 17:05:21.48ID:yy8DvaFB0
鉛電池と比較した重量の兼ね合いって感じだろ
LIBの体積効率は重量効率より良いので2倍も積まなくても十分かと
https://news24-web.com/soryu-class-submarine/
2023/01/21(土) 17:12:02.08ID:BnqORbxz0
>>669
そもそもそういう使い方を目的としていない、という話でもあるだろうしね
固定のセンサーならSOSUSもある、動かせる手の一つなんだろう
2023/01/21(土) 17:20:43.74ID:v9mkPmrn0
>各位 必要以上に構うな。
>外洋展開 流石に攻撃型原潜一択。で、海自はどこまで行く訳?
2023/01/21(土) 17:31:12.63ID:Bh/w5q+g0
海自と米韓軍とで有事の際どのような作戦をするかが問題だな。
海自と米海軍の間ではもう決まっていると思うけどね。
それによって通常型潜水艦、原潜及び隻数はどうあるのかが決まってくるだろう。
原潜は素晴らしい、初めに原潜ありきでは導入してももてあますかもしれないね。
2023/01/21(土) 18:33:32.85ID:qc4GZOZz0
海自が原潜をどう使いたいのかによるかぁ。

近々導入する長射程ミサイルの、隠蔽できる移動式プラットフォームとして運用するならオハイオ級みたいなのになるし、単純に長期間遊弋し続ける対艦用の番犬的な役割なら攻撃型原潜になるし。
2023/01/21(土) 19:06:17.03ID:ahcwQACKp
>>678
長射程ミサイル搭載出来るVLS潜水艦を試作するから、抑止力担当の役割を担うのでは
680名無し三等兵 (ブーイモ MMff-ffW7)
垢版 |
2023/01/21(土) 19:53:43.08ID:CCvkQtBIM
戦略攻撃型原潜というわけわからん半端品にしかならん
2023/01/21(土) 20:02:55.84ID:ovOTusEI0
>>671
バカにしてるだけだ w
2023/01/21(土) 20:25:37.99ID:EuIK/rQ80
かまってちゃんか
NGだな
2023/01/21(土) 21:28:28.28ID:EtVjJUema
>678-679
つまり潜水アーセナルシップだろ? それ原子力である必要も潜水艦である必要もないぞ。そもそもアーセナルシップは既に否定されたコンセプトだ。
まぁ確かに高価格ターゲットでありながら自衛力に乏しいアーセナルシップや、その改善型ながら失敗したズムウォルト級と違って、改オハイオ級は一定の成果を上げた。

ただし、これはアメリカが最初からオハイオ級を持っていたから、それを改良して巡航ミサイル潜水艦にしたってだけだ。それ専用に建造する意味はあるのか?
2023/01/21(土) 21:37:44.78ID:ovOTusEI0
アーセナルシップに心を奪われてるアホヲタは一定数いるぞ w
2023/01/21(土) 21:59:20.91ID:NYqfCzoV0
>>683
>それ専用に建造する意味は
長射程ミサイルをVLSに搭載する潜水艦を建造すると3文書に書いてあるので・・
事前評価文書が1-2年内に出て、そこには必要性と実現可能性が明記されるでしょう
2023/01/21(土) 22:17:36.93ID:EuIK/rQ80
>>683
>つまり潜水アーセナルシップだろ? 
長射程SSMと抑止力と言えば戦略原潜な
2023/01/21(土) 22:33:21.37ID:qc4GZOZz0
>>683 誰がアーセナルシップなんて言ったよ。

改オハイオ級みたいなのになるのかなって話からどうしてアーセナルシップになるんだよ。
2023/01/21(土) 23:04:38.92ID:o1LAznH30
日本はミサイル潜水艦の建造を決定した訳だが、これを通常動力でとなると、ほとんど従来の攻撃型潜水艦と違って待機状態になるはず。
そうなると、低速度で長時間のAIP復活で、そうりゅう型後期やたいげい型で否定された「スターリング機関+リチウムイオン」という選択肢も出てくるかな?
2023/01/21(土) 23:15:21.75ID:hK00KxEm0
>>688
容積問題が重くなるから無いぞ
2023/01/21(土) 23:17:52.54ID:qc4GZOZz0
通常動力でその任務だと、多少即応性や出力に難があっても少しでも長い間潜り続けられるエンジンが求められるのかぁ。

その面で欲を言うなら原潜とかの方がいいけど、変に負担が掛かるのも困りものだしな。
2023/01/21(土) 23:27:22.31ID:hK00KxEm0
(崩壊熱を高温側、海水を低温側とした原子力スターリングなら燃料分の容積が減るな…なお遮蔽)
2023/01/21(土) 23:35:52.80ID:/WRGDUbT0
おやしおは最大水中戦速で1時間ぐらいしか行動できないんじゃなかったかな
従来の通常潜は毎日シュノーケリングしないと電池がもたない

ちなみに、おやしお型は
前進
 最微速、微速、半速、原速、強速、一戦速、二戦速、最大戦速、一杯
後進
 微速、半速、原速、一杯

最大戦速は位置がばれるので使う機会は無いと思うけど
2023/01/21(土) 23:40:52.96ID:Bh/w5q+g0
>>688
そのミサイル搭載潜水艦は実証用の試験艦で実戦艦ではないのだからそれでもいいのでは?
2023/01/21(土) 23:57:29.02ID:1Dz4ujUm0
スターリング用燃料増やしてディーゼル用燃料減らしちゃ結局沿岸向け潜水艦に逆戻りだな
2023/01/22(日) 01:25:28.22ID:/M+Je4aup
つまるところ「通常動力潜水艦にミサイル搭載して運用してはいけないのか? それは何故?」ってところに集約されるんだよ。原潜はコスパが高いから。
少なくとも自衛隊は、通常動力潜にミサイルを搭載することに決定している。だけど、そのここと原潜を導入する事の間には相関関係が薄い。
2023/01/22(日) 01:36:43.89ID:kfByYzyA0
>>695
ゴルフ級があるし北朝鮮も通常動力戦略潜水艦を開発中だ

まあしかしアメリカが原子力潜水艦とSLBMを供与してくれそうなんだから
ありがたくもらおうよ
697名無し三等兵 (ワッチョイ 8f82-1noB)
垢版 |
2023/01/22(日) 02:23:51.92ID:wP7aTmJj0
>>696
戦略原潜って北極海で沈座してるイメージなんだが実際はどうなんだ?
日本なら日本海溝側で沈座させておくのか?でも核でなければ抑止力は限定的だしかなり無駄な潜水艦の使い方に思える
核を装備しないなら今自衛隊が考えているハンターキラーのディーゼル艦に付ける方が運用の幅が広くていいのでは
2023/01/22(日) 07:35:52.23ID:0EREV+F40
>>695
>「通常動力潜水艦にミサイル搭載して運用してはいけないのか? それは何故?」
まずこれを考えないとなぜ戦略原潜というカテゴリーが存在するのか理解出来ないよ
2023/01/22(日) 10:30:19.48ID:CJg30Mni0
>>693
だから、皆さんが「えぇ〜本番もまさかリチウム電池のMRBM潜?」と・・
困惑しているわけ。
もちろん、横須賀出港して相模湾に潜む・・ぐらいなら可能だけどね
2023/01/22(日) 10:47:22.34ID:Q80Dbfsk0
>>699
困惑しているのはこの板の住人の一部かな。
試験艦は作ることは決定しているけどどのようなものになるのか具体的にはまだわからない。
ましてそれをベースに建造する実戦艦などまだまだ先でどのような艦になるのかもわからない。
2023/01/22(日) 13:22:41.49ID:autRkKYXa
>>698
つまり日本も核弾頭を持つ前提なの? そこんとこハッキリさせないと、戦略型原子力潜水艦を持つ意味がないよ。
2023/01/22(日) 13:57:51.11ID:EwqZm2YN0
調べてみたら、海自の潜水艦て5年に1回?の定期検査の度に電池の入れ替えしてるのな。
ということは、いちいち船体を輪切りにしなくても載せ替えられるんだな。
ならば、おやしお型やそうりゅう型前期も、鉛電池をリチウムイオン電池に載せ替え可能なんじゃないか。
そうりゅう型後期やたいげい型には及ばずとも、それだけで潜航時間が数倍に跳ね上がるので有用かと思うんだが。
場合によっては、未だにゆうしお型相当艦を使ってる台湾に、リチウムイオン電池搭載のおやしお型改を提供、なんて手もあるんじゃないか。
2023/01/22(日) 14:09:26.02ID:0EREV+F40
>>701
まず潜水艦にVLSを設置して射程3000キロ級のSSMを積むのは何のためなのか考えてみればいいよ
2023/01/22(日) 14:35:58.95ID:5tUaG8hy0
>>702
今鉛の艦も、電気系ちょっと弄ってリチウム載せ替えてほしいよなそれは本当に…
2023/01/22(日) 14:37:42.83ID:5tUaG8hy0
>>703
また話が大きくなってきてる
例の滑空弾のオプションか、もうこれ核保有前提と考えた方がいいんじゃないか
2023/01/22(日) 14:47:56.29ID:CJg30Mni0
>>705
>例の滑空弾のオプション
↑のポンチ絵が出たからね。
まぁ戦略ミサイルはポラリスA3の射程 2500nm=4600kmかららしいので・・・
戦術弾道弾扱いでokらしい
(なお、ポラリスA1 射程1000nm = 1852km, A2 1500nm=2300km ここらは全て戦術へいき〜)
2023/01/22(日) 14:56:04.31ID:5tUaG8hy0
>>706
日本と中国の距離を考えると、2000㎞もありゃ十分戦略扱いでいいような気もしてくるけれど
折角小さめに分類を活用させてもらえるなら、それに越したことはないか
2023/01/22(日) 14:58:52.95ID:nYKyh9520
>>705
滑空弾を検討中という報道もあったけど、防衛省公式資料だと極超音速巡航ミサイルの方だね

中距離核戦力全廃条約破棄後の米軍OBによるアジア版核シェアリング構想の記事が以前あったが、核シェアリングの第一段階(在日米軍基地への米陸上中距離ミサイルの配備)に続く第二段階で日米共同運用の潜水艦(SSGN?)で中距離核戦力の共同運用というのが挙げられていた
第二段階の構想は実現までにクリアしなければならない課題が膨大なので簡単には行かないと記事中にもあったけど
2023/01/22(日) 15:03:13.83ID:CJg30Mni0
>>707
>2000qもありゃ
2000kmでは、沖縄本島の沖から武漢のあたりまで・・
中国はWW2の反省から重慶・成都に航空宇宙核兵器産業を集めているので
2500kmで重慶、3000kmで成都みたいです。
710名無し三等兵 (ワッチョイ 8f82-1noB)
垢版 |
2023/01/22(日) 15:13:00.63ID:wP7aTmJj0
>>708
積むなら新対艦誘導弾だと思ってたが
2023/01/22(日) 15:30:00.79ID:nYKyh9520
>>710
https://i.imgur.com/iriJ7HG.jpg
潜水艦が発射しているのは極超音速誘導弾(HCM)

極超音速誘導弾ではない潜水艦発射誘導弾は検討されたけど来年度予算での要求は取り下げになった
https://i.imgur.com/hBCyXIP.jpg
https://i.imgur.com/CjhgCEO.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています