【XF9-1】F-3を語るスレ257【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/02(金) 06:00:42.86ID:YHaK4YWg0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ256【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669372971/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/02(金) 22:30:04.06ID:YHaK4YWg0
中央調達 公募等に関する公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_koubo.html
航空機調達官
令和4年度「無人機へのAI搭載技術の研究試作」の企画競争募集要領(防衛装備庁公示第100号 4.12.2)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/04-kouji-100.pdf
2022/12/02(金) 22:40:48.88ID:hPNLiTy+0
>>41
ふつうに共同開発でしょ? むしろ何をムキになって否定しているのかと。

日英伊、次期戦闘機の共同開発で来週にも合意=関係者
ロイター
2022/12/02(金) 22:43:46.48ID:YHaK4YWg0
令和4年12月2日(金) 公務研究セミナーin霞が関 15:45~17:15
ttps://www.mod.go.jp/j/saiyou/sougou_gijutsu/calender/pdf/setsumei_goudou_tyuoshotyo.pdf
"②装備系テーマ別説明会「次期戦闘機プロジェクト」”
2022/12/02(金) 22:45:05.59ID:CunGCHMg0
>>35
FXET自体が他企業の出向も含めたMHI内の最上流の設計チームだから、引き続き業務はやるはず
2022/12/02(金) 22:50:04.82ID:Ys8eNqOc0
共同開発と言っても程度も有り様も様々だけどな
マスコミの先走った報道のみを信用するのはどうなの
2022/12/02(金) 23:15:57.80ID:NN5QblOer
>>43
じゃあ何故防衛省は国際協力って言っているのか説明してみ?
2022/12/02(金) 23:16:27.11ID:RH4mkTe/0
>>43
ロイターだからな
2022/12/02(金) 23:23:19.95ID:tXae7nwu0
エアフレーム MHI
エンジン IHI
アビオニクス 三菱電機 サブシステム BAE、MHI、その他各国
レーダー 三菱電機+レオナルドUK
射出シート マーチンベーカー
データリンク 三菱電機、BAE、ノースロップグラマン
ミサイルインターフェイス MHI、BAE、レイセオン

こんなとこやろw
2022/12/02(金) 23:36:40.98ID:bN2eHo4K0
>>38
>>45
なるほど……
教えてくれてありがとう
2022/12/02(金) 23:51:23.70ID:POiCpffV0
>>47
横からだが
検討~正式発表前の段階なんだし寧ろ国際協力以外に何て書くんだ

国際協力の在り方なんて幾らでも可能性はあって、サブシステムレベルなのか機体の共同開発なのかの検討段階である以上防衛省はそれ以外の表現は書かないでしょ
2022/12/02(金) 23:52:18.12ID:bFPykc62a
念仏の主張を裏付ける物は
お前の妄想以外何も無いだろw
2022/12/03(土) 00:33:34.19ID:FhW3g6Vs0
>>34
防衛装備庁 中央調達に係る防衛装備庁公示(常続的公示)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_jyouzoku.html
電子音響調達官(旧装備施設本部電子音響課)
防衛装備庁が行う随意契約への新規参入の申し込みについて 一部改正(防衛装備庁公示第47号 1.10.30)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/jouzoku/31-kouji-047.pdf#page=7
> 24 ステルス戦闘機用レドームの機首アンテナ アンテナブロックの製造に係る契約 カ 1.10.30
>要件 ステルス戦闘機用レドーム(その1)及び(その2)の研究試作での成果を継承し、
>当該調達に必要となる技術及び設備等を有することを証明できること。

って以前あったけど(その1)及び(その2)が機首で(その3)が主翼前縁のレドームとアンテナかな?
2022/12/03(土) 00:33:58.58ID:FhW3g6Vs0
>>53
210304
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第18号 防衛装備庁(地方調達)本庁が行う随意契約への新規参入
の申し込みについて(一部改正:3.3.3)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/jozoku03-018.pdf#page=3
>03 - 1 ステルス戦闘機用レドームの データ収集役務 カ R3.2.18 要件:ステルス戦闘機用
>レドーム(その3)の研究試作の試作契約での成果を継承し、当該調達に必要となる技術又
>は知識等を有すること。
2022/12/03(土) 00:50:58.30ID:FhW3g6Vs0
>>34
RCS測定試験用供試体(形態A)(形態B)(形態C)
が大火力リークスにあった (コンセプトA)(コンセプトB)(コンセプトC)
に該当するとか?

将来戦闘機システムのバーチャル・ビークルの研究試作.pdf
出典:大火力リークス P.29(ページ数はPDFの方) 附随書2-2(文章に記載)
ttps://drive.google.com/file/d/1mKglr0dCSeda9WIf-9-b-WyAC_BNvC5d/view?usp=share_link
2022/12/03(土) 04:04:24.73ID:+3Snga1D0
>>51

https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf

日英協議はフリーで協議してるわけじゃないんだ
ここに記載されてるように何を協力するか議題を決めて協議している
サブシステムレベルと決めてるから
その通りの協議していうる

国家間の約束事でもあるから突然に取り決めが消えてなくなったりしない
イギリス側もテンペストに関する多国間の取り決めを改訂してないから
日英双方が現行方針の範囲内での協議してたのは間違いないでしょう
2022/12/03(土) 04:09:01.47ID:+3Snga1D0
わが国の防衛にとって、航空優勢を将来にわたって確保するためには、最新鋭の優れた戦闘機を保持し続けることが不可欠である。このため、2035年頃から退役が始まる予定のF-2戦闘機の後継機である次期戦闘機については、国際協力を視野にわが国主導の開発を実施することにより、優れた空対空戦闘能力を確保することに加え、次期戦闘機を運用する数十年にわたって、適時適切な能力向上のための改修を加えることができるよう改修の自由度や拡張性を確保することが重要である。さらに、わが国の防空に万全を期すためには、多くの可動数と即応性を確保できる国内基盤を有することが必要である。この実現のため、2020年10月、戦闘機全体のインテグレーションを担当する機体担当企業として、令和2(2020)年度事業に関し三菱重工業株式会社と契約を締結し、開発に着手した。

令和3(2021)年には、日米間の相互運用性の確保のため、米国装備品とのデータリンク連接にかかる研究事業を新たに開始するなど、米国から必要な支援と協力を受けながら、わが国主導の開発を行っている。さらに、次期戦闘機のエンジン、搭載電子機器などの各システムについては、開発経費や技術リスクの低減のため、米国及び英国と引き続き協議を行い、協力の可能性を追求しており、2021年12月には、日英防衛当局間で、エンジンの共同実証事業を2022年1月に開始することを確認し、さらなるサブシステムレベルでの協力の実現可能性も検討するため、共通化の程度にかかる共同分析を実施することとした

中間報告的に今年の防衛白書に国際協力について何をやってるかも記載されている
協議が大詰めなのに突然別の協議をやりだすとかは日本側はしない
もちろん、イギリスがテンペストが出来そうもないのでF-3を採用も考えてるというなら話は別だろうが
日本側は既に開発スタートしてるから突然に別計画にするなんてことは出来ない
2022/12/03(土) 04:17:50.95ID:Znm8tVl10
>>56
2枚目に日英防衛当局がこれらの取り決めについて署名しましたと書かれてるね
2022/12/03(土) 04:19:58.47ID:+3Snga1D0
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2022/20221011_gbr-j.html

で、これが10月に出された防衛省の日英協議に関する公式コメント
協力の全体像の合意ということで最終調整してることがわかる
首相同士も協議内容を最終確認している

まとめると日英協議は日英双方が全く方針を変えないまま協議され合意寸前だということ
特に日本は既に開発をスタートさせているので予算等は全て現行方針を前提に計画されている
有人戦闘機の機体に関しては日英双方が全く方針を変更せずに合意できる内容ということ
後は規定がない有人戦闘機以外の範囲は決まりがないので自由になる
2022/12/03(土) 04:41:06.99ID:+3Snga1D0
10月の>>59防衛省コメントをみると、「将来の戦闘機プログラムに係わる協力の全体像合意」とはある
将来の戦闘機プログラムに係わるだから戦闘機に係わることなら含まれるという意味ともとれる
どうやら戦闘機本体だけでなく広範囲な協力について協議されていた可能性が高い

戦闘機本体だけでなく無人機や搭載兵器、支援システムといった広範囲での協力の全体像が合意される可能性があるということになる
広範囲の協力となれば、当然のことながら技術や部品の相互利用は大幅に増えることになり
日本側も法整備が必要であり、英伊とも事前に取り決めをしておく必要があることになる

おそらく戦闘機本体に関しては日本は全く方針変更してないので現行方針内の協力で決まりだろう
後は戦闘機プログラムに係わるという部分での協力関係に関しては規定が無いので大規模な協力の可能性が示される可能性がある
もっともテンペスト構想が無事に正式スタートできる場合の話だが
2022/12/03(土) 04:53:52.98ID:LkFLZ3/pM
結局機体そのものを共通化するのはやらないのか
2022/12/03(土) 05:47:56.05ID:+3Snga1D0
共通機体ではなく共通技術の使用とか部品の共用といった方が正解だろうな
ロイターの記事でさえ運用環境の違いに合わせて各国で仕様を変えるとか書かれてしまっている
仕様がちがければ別機体になってしまうだろ
仕様が違う同一機体なんてあるのかという話になってしまう
しかも、日本側は既に開発を進めて英伊は正式スタートすら決めてないでは同一機体にはならん
つまり技術や部品を共有・共用しようという話が共通機体という変な表現がされた為に誤解と妄想を生んだのだろう
実質的にはF-3用に開発した技術や部品をテンペスト側が使うかどうかの検討になってしまうだろう
既に正式スタートした日本とスタートが決まってないテンペストという現状からしかたがない
2022/12/03(土) 06:08:28.54ID:QJ4zZt15M
日英でそれぞれ何機調達するかで出資開発生産比率は決まってくるんじゃね?
タイフーンとF-2とF-15MSIPを代替するんだろうけど日180機英130機くらいだとすると6:4くらいか?
2022/12/03(土) 06:31:55.84ID:KOVCyjKJ0
>>55
>RCS測定試験用供試体(形態A)(形態B)(形態C)
やはり模型作ってRCS測定したのがこの3種類か
2022/12/03(土) 06:51:30.36ID:Nuy0ZUPHd
やっは、F-3は22メートル級の大型機になるんかな?
既存バンカーに入るのかな?
2022/12/03(土) 06:54:08.58ID:Gst+Z2PGM
テンペストにはイタリアとスウェーデンも参加予定だったからそれらの国の調達分に応じて日英の比率も下がるんだろう
2022/12/03(土) 07:19:16.07ID:ivp+t5900
>>65
2035年配備ならその前にバンカー新しく作れば宜しい
2022/12/03(土) 07:36:21.35ID:KOVCyjKJ0
>>34
見落とした
風洞試験模型は23、24と26DMUか
2022/12/03(土) 07:36:41.25ID:K4c75KjS0
共同開発で開発費を抑えられても製造費が1機300億円になって調達数削減だな
2022/12/03(土) 07:45:07.05ID:oNV0Sr7G0
>>66
スウェーデンはテンペスト開発には参加するが機体を調達することは約束していなかったからな
今後どうするのかは不明
2022/12/03(土) 07:49:19.92ID:lKhnPZunM
>>60
> どうやら戦闘機本体だけでなく広範囲な協力について協議されていた可能性が高い

どうやらって、何を今頃そんな事を言ってるのだか、、
流石念仏君の情報読解力(笑)だな
72名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.65.124])
垢版 |
2022/12/03(土) 08:28:47.11ID:NiTMfVz6M
>>65
大型機は日本版だけじゃね?
欧州は小型志向だし、スウェーデンは高速道使って離着陸が大前提
2022/12/03(土) 08:34:50.51ID:2X+H8uR70
>>56
その文書にもある当時支援企業に選定されたLMはその後外されて、サブシステム以外も英国と協力を進める事になったろ

英国とサブシステムレベルでの協力しかしない方針は昨年12月時点での話
5月の日英首脳会談以来その状況が変わったことは各社の報道で伝わってるし
2022/12/03(土) 08:42:36.65ID:nBZSFP0zp
ロイターの記事によると機体は共通で細かい仕様は各国が各自にやるということだから機体フレームは同じだろう

別々のサイズだと開発設計製造のコスト低減にはならない
2022/12/03(土) 08:44:48.06ID:4kc4jvuJ0
>>70
スウェーデンは納得するんかねー。日英伊は互いに協力だけどスウェーデンとはしてないから求める技術情報にはアクセスできない可能性が高そう。ホントウにパーツ類を買えるだけでテンペスト参加の意味が無くなりそうね。
76名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.65.124])
垢版 |
2022/12/03(土) 08:46:43.83ID:NiTMfVz6M
>>74
今は3Dプリンタでフレーム作るから関係ないんじゃない?
F-16みたいにじゃんじゃん派生型作って売りまくる機体になれば
2022/12/03(土) 08:47:13.95ID:nBZSFP0zp
>>73
イギリスとサブシステムの協力しかしないというよりもアメリカの出方を見てただけだな
構想設計からの協力というインテグレーションにアメリカがLMに許可を出せば日米英の開発になるけど
結局アメリカが予想通り機密を出さないから2017年から協議してきたF-3とテンペストの共同事業が本格的に動き出した
2022/12/03(土) 08:47:23.92ID:ivp+t5900
ロイター版が上がってたので掲載

日英伊、次期戦闘機の共同開発で来週にも合意=関係者
https://jp.reuters.com/article/idJPL4N32S0G3
>[東京 2日 ロイター] - 日本と英国が協議をしてきた次期戦闘機の共同開発について、来週にも合意して発表することが分かった。イタリアも参画する。事情を知る複数の関係者が明らかにした。

>関係者らによると、3カ国は基本的に共通機体を開発し、各国の運用環境の違いに合わせて仕様を変える。仕事量の割り振りは今後さらに詰める方向だ。
2022/12/03(土) 08:48:59.08ID:ivp+t5900
>>72
>>78が正しいならばスエーデンは共通機体である双発機にするかエンジンだけ購入して自前で機体開発するかになるんでないかな
80名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.65.124])
垢版 |
2022/12/03(土) 08:51:07.82ID:NiTMfVz6M
>>79
自前で開発ってのは金が掛かる
双発機を単発機に変える尾のは簡単だ

まぁどうするかはSAABが考えること
2022/12/03(土) 08:51:33.08ID:0fwmirLU0
>>74
テンペストの仕様はF-3と一致している、という報道もあったしな。
2022/12/03(土) 08:52:08.36ID:nBZSFP0zp
>>76
エンジンやサブシステムが共通で機体サイズが違うと全くの別設計別製造だから
それぞれの機体にかかるコストも共通機体よりかなり高くなる
それこそF-35のAとCよりも難しい

そもそもF-3のサイズについて全く情報がないし機体共通化程度の分析をやってたってことは
共通機体もアリと双方が考えてるからやはり機体フレームは共通だろう
2022/12/03(土) 08:54:11.84ID:a65jauDnM
>>72
いちいちサイズ変えてたら共通機の意味無いだろ(笑)

>>81
一致しているのでは無くて、双方の要求を満たす仕様に纏めたのだな
2022/12/03(土) 08:54:21.93ID:0fwmirLU0
>>76
CFRP製のファスナレス軽量構造体を3Dプリンタで作るなんて、現代の技術では未だに不可能だぞ。
85名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.65.124])
垢版 |
2022/12/03(土) 08:54:24.98ID:NiTMfVz6M
機体のコストは全体の1割程度しかないけどな
ほとんどアビオニクス
2022/12/03(土) 08:54:38.96ID:nBZSFP0zp
>>80
Su-57とチェックメイトみたいに同じ技術同じ部品を流用するパターンなら安上がりだから
スウェーデンが残るならそっちだろう
2022/12/03(土) 08:57:07.66ID:2X+H8uR70
ざっとググったらスウェーデンが英国とイタリアと結んだMOUは
報道ではテンペストと言われてるが正式にはFCASについてのMOUらしい>Future Combat Air System Cooperation MoU

テンペストとは別にFCASの一環として別の機体を作るんでねーかな
2022/12/03(土) 08:57:45.72ID:0fwmirLU0
>>83
ファンボローで、テンペストが機体デザインを以前のデザインから大幅に変えてきたあたり、
F-3の仕様に合わせてきた可能性が高いと推測されていたしな。
2022/12/03(土) 09:01:51.55ID:a65jauDnM
>>88
後先の話を言い出したらF-3が初期テンペストのデザイン丸○クリという話だな
90名無し三等兵 (ワッチョイ 7782-77kT [113.20.244.9])
垢版 |
2022/12/03(土) 09:02:35.57ID:bcZZWWRH0
翼と機体の間にある分割線も指摘されていてその時は胴体中央部は共通機体でサイドウエポンベイの有無と主翼などが各国独自製造などと言われていた
91名無し三等兵 (ベーイモ MM9f-uMVx [27.253.251.182])
垢版 |
2022/12/03(土) 09:03:56.78ID:0W44xnp0M
600機売れればシェアが50%になってもメーカーは嬉しいのでは
エンジンなんて1200機だぜ
IHIも嬉しいはず
92名無し三等兵 (ワッチョイ 7782-77kT [113.20.244.9])
垢版 |
2022/12/03(土) 09:04:25.42ID:bcZZWWRH0
>>89
テンペストの前の構想機体に似たものはあったが、テンペストは初期からF-3とは全くちがう
テンペストの計画がどこかで大幅に路線変更したのは明らかだろう
93名無し三等兵 (ワッチョイ 7782-77kT [113.20.244.9])
垢版 |
2022/12/03(土) 09:06:45.96ID:bcZZWWRH0
第一テンペストの初期案は公表されてるだけでこれだけ数がある
https://i.imgur.com/N1A0If0.jpg
こんなあやふやな物を基準に似てるとか似てないとかは言えない。
2022/12/03(土) 09:09:45.12ID:2X+H8uR70
元々日本が大型機を志向した理由が滞空時間と兵装搭載量のパラメータがCAPでの戦果に影響するっつーシミュレーション結果を受けてのものだし
運用環境が違えど似たような結果は英国でもイタリアでも出てくるだろうしなぁ

機体規模を各国必要最低限に抑えるより多少なり要求を相手に合わせて共同開発した方がメリットが大きいって判断なのかもね
2022/12/03(土) 09:09:58.45ID:ivp+t5900
>>87
英伊瑞FCASはシステム全体の総称で有人機部門がテンペストだからな
>>92
欧州FCASとして始まってるので違うのは独仏などに合わせたからだろ、その後ブレクジットで元のコンセプト(レプリカ)に戻ったのでないかね
>>93
https://www.e-kayo.co.jp/kayonews/1002/img_goodnews/02-03.jpg
https://i.imgur.com/5C2rg5Y.png
https://i.imgur.com/ZmbUqBl.jpg
2022/12/03(土) 09:12:41.94ID:0fwmirLU0
使用環境や想定任務が似ているなら、収斂進化的にデザインは似てくるのは工業製品全般でよく見られる現象。
逆にこの期に及んでデザインをひっくり返したテンペストは、実機大モックアップまで作って大々的に発表したアレはなんだったのか?
今まで現実に即わない機体を構想するような無駄な作業をやって来たのか?という話にしかならんのだ。
2022/12/03(土) 09:13:30.27ID:ivp+t5900
>>94
まあ前のLM案並みの戦闘行動半径の機体になるとしても英国ならポーランド上空、伊国ならジブラルタル海峡からスエズ運河までカバーできるようになるだろしな
>>96
あのモックアップは欧州FCASの頃のモデルなんでな
98名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.65.124])
垢版 |
2022/12/03(土) 09:13:30.40ID:NiTMfVz6M
スウェーデンの航空機メーカーであるサーブが2021年3月30日、開発と製造を手がけているJAS39「グリペン」戦闘機に、3Dプリンターで製造した外装部品を装着して飛行試験を行った。
https://trafficnews.jp/post/107567

ステルスのパイオニア、スウェーデンが進んでるか
2022/12/03(土) 09:14:28.99ID:a65jauDnM
>>92
だからF-3が初期テンペストのデザインと一緒だからテンペストがF-3に合わせた訳じゃあるまい?という話になるぞと言ってる
君の言ってる様なデザイン後先みたいな単純な話ならね

>>93
F-3も同様だろ(笑)
何を基準にテンペストが合わせただの言ってるの?
2022/12/03(土) 09:14:40.91ID:YX4MLVqXr
>>82

それだったら完全に英伊はF-3採用で決まりだな
条件も全て日本の条件丸呑み
日本側が一切の方針変更もなく合意に至るなら他に選択肢はない

アンチにしては凄い発想だな(笑)

現時点では別機体前提だと思うけど
なにせテンペストの方も方針変更はしてないからな
機体開発断念の可能性はゼロではないが判断は先

何度もいうけど日本側は一切開発方針も
国際協力の協議内容も変更してない上に
合意を目指しているのは協力の全体像
それて機体を統一するなら英伊は日本の条件を丸呑みしかなくなる
101名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.65.124])
垢版 |
2022/12/03(土) 09:17:37.56ID:NiTMfVz6M
猿が入室しました
2022/12/03(土) 09:19:39.70ID:0fwmirLU0
欧州地域の戦闘機開発計画の変遷を突っ込んでいくと、計画もコンセプトも纏める事が出来ず、政治的理由で迷走していただけ、
という身も蓋も無い話にしかならんのがなあ。
何時もの欧州しぐさではあるが。
103名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.65.124])
垢版 |
2022/12/03(土) 09:20:53.69ID:NiTMfVz6M
>>96
マジレスすると、戦闘機の機体デザインなんて答えが無いし
テキトーでもなんとかなる

戦闘機のキモは電子戦システムなんだよ
2022/12/03(土) 09:21:01.01ID:6EQrOXbid
なお次期戦闘機は国産協力が固まらないと予算総額の見通しも固まらないという
2022/12/03(土) 09:27:21.42ID:l4wX2lbGr
イギリスやイタリアが来年の予算で
テンペスト関連の予算をどれだけ付けたが見ればわかるよ
イギリスやイタリアだって予算なくして
どんな事業も実行できないのだから

日本は開発3年目で来年度予算まで要求してるとこまでは確認できる
こういう分野で協力しましょうと合意しても
事業化しなければ来年には何も実行されないことになる
2022/12/03(土) 09:28:16.76ID:0fwmirLU0
>>103
適当でなんとかなる訳ない。
航続距離や搭載量、運動性能や速度性能などはエアフレームのデザインで決まる部分であり、
これらはドクトリンや運用構想と密接に関係する戦闘機としての根幹部分でもある。
2022/12/03(土) 09:29:22.06ID:2X+H8uR70
>>91
せやな
どうしたってこう言う最新技術モリモリの大型製品は立ち上げに纏わる設備投資が莫大な上、数が出ないと回収の見込みが立ちづらい
赤字回避のために調達コストを上げるか既存設備で何とかなるよう適用技術水準を下げるかしかない

ワークシェアのメリットで其々が既に有する設備利用、新規設備投資の必要規模低減と
単独では立ち上げ困難な撤退分野、各国得意分野の割り振りが上手くいきゃ
最新の技術を広く適用出来、調達数が劇的に増えるから安く調達出来る
2022/12/03(土) 09:31:55.46ID:l4wX2lbGr
>>106

ステルス性能にも関わるからテキトーは無理だな
ブーイモワールドでは可能なんだろ(笑)
109名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.65.124])
垢版 |
2022/12/03(土) 09:35:37.40ID:NiTMfVz6M
お前らが考えるようなテキトー とは格が違う
言葉って難しいねw

各国が考える戦闘機の機体形状がまるっきり同じにならないのは
答えが無いからであって、各エンジニアがテキトーに拘りをわざわざ設けて設計してるから
つまりテキトーなんだよ
2022/12/03(土) 09:39:26.78ID:6dM/Y9Ir0
エンジニアのこだわりなんかじゃなくて、国土の位置関係や気候といった地政学上の都合や自国、仮想敵に合わせた戦術によって解が変わるからだろう
111名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.65.124])
垢版 |
2022/12/03(土) 09:42:52.32ID:NiTMfVz6M
>>110
そんなん言ってたら全く地域の違う国家の戦闘機の機体共通化は無理だよね?
また、他国産の兵器なんて妥協して買ってるってことだよね?

結局ハナから妥協の産物であって、完全な答えのデザインで作られてすらいない
2022/12/03(土) 09:47:19.06ID:FtkPVvYnr
ブーイモ君の考えはどうでもいい
日本は次期戦闘機の開発方針を掲げている上に既に事業化している
テンペストは方針は掲げているが正式スタートはしていない
この条件を無視した結論は出てこない
2022/12/03(土) 09:48:20.31ID:2X+H8uR70
機体規模に関しちゃエンジン共同開発(恐らく元のRRの構想図的にアダプティブエンジン)での大幅な燃費低減が実現出来れば
要求仕様を満たしつつ燃料搭載量の削減→機体規模の低減→コスト低減・RCS低減・抗力低減になる
エンジンの仕様次第では言われる程には大型の機体にならない可能性もあるかな
114名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.65.124])
垢版 |
2022/12/03(土) 09:52:55.42ID:NiTMfVz6M
個人的にはとっととキャノピー無しの戦闘機になってほしいと思ってる
360度ヘルメットまで進化してんのに、あの操縦席形状は糞過ぎ
2022/12/03(土) 09:54:33.09ID:0fwmirLU0
機体内部への搭載量、具体的にはウェポンペイの物理的容積という問題が生じるから、
単純にエンジンの燃費が良いという理由だけで小型化するのは難しいだろうな。
2022/12/03(土) 09:59:26.52ID:a65jauDnM
>>100
念仏君はやっぱりブーメランだったね(笑)

114 名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-tkc8 [126.157.115.238]) sage 2022/11/27(日) 19:26:00.79 ID:PlRWhjsBr
あと1ヶ月か
楽しみだけどアンチは精神的勝利とするかネガキャンするか知らん顔して別のこと騒ぎだすかして素直に自分の間違い認めないだろうからなあ
2022/12/03(土) 10:03:02.00ID:6dM/Y9Ir0
ミサイルてんこ盛りにすると必然的に機体規模は大きくなるけど、それ以上の大型化を防ぐという意味で燃費は大事だろう
単純に重くなる分と、ミサイル撃ち尽くすまで戦闘機動する時間が増える分で消費量ガッツリ増えるだろうし
2022/12/03(土) 10:10:47.45ID:4kc4jvuJ0
欧州は難しいよな。英伊で見た場合航続距離とか必要だけどNATOで見ると不要になる。英は太平洋を見る場合、日よりも必要に。欧州としてまとまれるわけじゃないからある意味過剰性能になるんだろうか。
2022/12/03(土) 10:15:41.27ID:Xw29VsD8r
>>116

何がブーメランなんだ?
日本側の開発方針も国際協力の方針も
一切変更されずに合意間近なんだけどな(笑)
2022/12/03(土) 10:21:42.24ID:ZhXQFexa0
滞空時間&ウェポン搭載量って日本の防空ドクトリン決める重要部分だから
その辺を妥協したら共同開発する意味が無くなる
2022/12/03(土) 10:27:47.61ID:MP7XRiy90
だからサブシステムレベルなんでしょ
機体は要求仕様で変わってくるから
そこら辺はFTでも語られてたね
2022/12/03(土) 10:38:05.81ID:NPIFNiWGM
>>96
そもそもテンペストもF-3も構想設計中だったので発表されていたデザインに拘っても仕方無いのだがね
ひっくり返した訳でも合わせた訳でも無いのだよ
ポンチ絵が似てるから合わせたなんてちょっと頭単純過ぎん?
2022/12/03(土) 10:40:27.42ID:NPIFNiWGM
>>119
方針変更されて無いから国産じゃ無く共同開発になったろ?(笑)
2022/12/03(土) 10:42:17.31ID:nBZSFP0zp
>>99
デザインの変遷で合わせたというのなら一番可能性があるのはF-3が日英共同開発を見据えてあの形になったと思うよ
要素研究で模型試験までやったのは>>34の通り23-26DMUと平成27年に試作したバーチャルビークルの3形態だけで
三菱重工も防衛省もずっとDMUベースの模型とイメージを提示してきた
しかし2017年から日英次世代戦闘機共同スタディが発足して2018年BAEが防衛省のRFIに
開発協力とテンペスト共同開発を提案した後2019年にあのイメージ図が出てきた

ラムダ翼の試験をやってこなかったのにF-3のイメージ図がラムダ翼になったのは
レプリカとタラニスでラムダ翼をやってたBAEが開発に関わるから設計に必要な知見が得られるからだろう
2022/12/03(土) 10:44:17.50ID:ZhXQFexa0
>>122
F-3のデザインは滞空時間&ウェポン搭載量って日本の将来的な周辺事情を考慮した形状だからなぁ
BAEの次世代機原案と較べても主翼は大きいし
2022/12/03(土) 10:50:59.02ID:n5PtBM6ur
イーロンマスクと仲良くしながらノースロップからYF-23を受け継げばいい
2022/12/03(土) 10:57:57.07ID:ecBwgmG9r
>>123

まだ構想設計は構想を練ることじゃないと理解できないのかよ
実現しようとしてる構想が正しいことを実験やシミュレーション等で正しいか固めていく作業
だから設計という言葉が付くし予算も多額な費用が付けられる
128名無し三等兵 (アウアウウー Saef-qKNc [106.133.56.149])
垢版 |
2022/12/03(土) 11:03:35.65ID:sB7S21lda
B-21は日本は導入するのかな
敵基地攻撃能力って話なら買えばいいと思うが
B-2のようなコストだったらとても買えないけど
F-3が主力、F-35が補助、B-21はミサイルキャリーとして運用すればよき
2022/12/03(土) 11:10:21.66ID:rQHhnEO+a
>>79
どっちを選んでもスウェーデンは苦しいな
梯子を外された格好
130名無し三等兵 (ワッチョイ 1f02-+FCN [59.129.232.144])
垢版 |
2022/12/03(土) 11:11:07.94ID:2blowPNd0
共同開発にせよ技術協力にせよ、結構嬉しい話だけどね
戦闘機を他国とある程度対等に開発なんてF-2までの日本ではできなかったのではないか
単独ではやはり資金面で厳しいだろうし、RRもとりわけエンジン部分において魅力的な技術を持っているし
良いところを組み合わせて、全部は難しくても一部分でもアメリカ製戦闘機を超えられる部分を持つ、自由度の高い戦闘機を作れれば良いのではないか
少なくともどんなに小さく見積もってもF-22の性能は超えるんだろうから魅力的だ
2022/12/03(土) 11:14:41.07ID:ecBwgmG9r
>>123

F-2開発の時に初期の構想をでは空気取入口の下にハの字型のカナードが付く予定だった
ところがカナード付けると空気抵抗と重量増加して要求性能が満たせないことが判明した
そこでカナードが無くても要求性能が満たせることを防衛庁に説明して改設計した

構想設計は採用された機体開発案が要求性能を満たせるか検証していく作業
構想設計段階だから別の機体案に差し替えられるわけではない
もし開発案を差し替えが必要なら提案した開発案が全くのデタラメ提案をしたことになるので開発中止に追い込まれる
カナード廃止程度の変更じゃないと国内メーカーは実現できない機体開発案を提案したかとになる
2022/12/03(土) 11:17:30.52ID:NPIFNiWGM
>>124
同意見だね
ステルス性については元々支援を受けるつもりだった事からも機体形状についてはBAE由来と見た方が自然
2022/12/03(土) 11:17:35.33ID:ecBwgmG9r
>>123

だから本当に機体統一なら
日本は開発方針を一切変更せずに構想設計までやったら
英伊は日本の開発方針も機体も受け入れた事になる
134名無し三等兵 (アウアウウー Saef-qKNc [106.133.58.144])
垢版 |
2022/12/03(土) 11:18:24.24ID:CoQC4cc1a
実質高練と化してるF-2Bの後継機はどうするのかな
ホークの後継と一緒に開発でもすんのかな
F-2Aから順次置き換えていくにせよ、2040から45年代にはメスが入るはず
スウェーデンがF-3\テンペストのバリエーション機として単発機を採用するなら、それを練習機にするか?
2022/12/03(土) 11:19:22.68ID:NPIFNiWGM
>>125
まぁ主翼だけ日英で変えるという可能性も無きにしもあらずかね
2022/12/03(土) 11:20:10.48ID:NPIFNiWGM
>>127
もういい加減に僕の考えた構想設計は聞き飽きたって(笑)
2022/12/03(土) 11:23:20.62ID:NPIFNiWGM
>>131
だから念仏君の主張通りだと言うならばいつF-3の仕様が決まったかソース出せと言ってるだろ?
2022/12/03(土) 11:24:07.55ID:sr4yV3hj0
>>85
このスレではハードの話が中心みたいだけど、ソフト開発考えると、「ソフトウェアから見てハードが同じようにアクセスできる機体」には一定の価値があるんだよな

パソコンみたいに、実際のハードの違いはOSやミドルウェアで吸収するように設計できるなら、その上のソフトウェアの開発とかが楽になる
APIの整備みたいな話になるけど、それが実現すれば、同一のソフトウェアをいろんな機種で使い回すとか可能になるかも知れない
2022/12/03(土) 11:25:22.34ID:dyuRWu1Hr
構想設計の仕様がきまったとは
数値的に性能達成する見込みが得られたという意味だからな
要求性能そのものを決める作業じゃない
2022/12/03(土) 11:26:10.94ID:ZhXQFexa0
>>124
2016年の防衛技術シンポジウムで航続性&ウェポン重視型ですでにラムダ翼だったんだけど・・・
BAEの知見得られるからラムダ翼にしたってのなら時系列おかしくない?
2022/12/03(土) 11:26:47.20ID:NPIFNiWGM
>>133
日本の開発方針は国産じゃ無いから一緒に共同開発やりましょうと話が纏まった訳だが
もういい加減にしようよ?念仏君
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況