練習機総合スレッド48

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/10(土) 02:53:00.41ID:bkhHO2vV
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい


※前スレ
練習機総合スレッド39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635824751/
練習機総合スレッド40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639076219/
練習機総合スレッド41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1643140768/
練習機総合スレッド43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647708089/
練習機総合スレッド44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650533607/
練習機総合スレッド45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1653577259/
練習機総合スレッド46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658156492/
練習機総合スレッド47
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1661114208/
2023/02/11(土) 07:39:24.74ID:u7B15CQF
T-7もT-34とは別機になるほど改造されているが
外国機ベースの機体であり、空自や国内メーカーがT-34系の機体に拘る理由があまりない
国内生産を条件にするだけならT-7の改良型に拘る理由がほとんどない
2023/02/11(土) 14:07:20.56ID:fxYgPdwE
https://www.indiatoday.in/programme/5ive-live/video/hal-unveils-supersonic-fighter-trainer-for-iafs-pilots-lt-gen-kjs-dhillon-retd-exclusive-more-2333194-2023-02-10

インドが新高等練習機/軽戦闘機を発表?
テジャスのような無尾翼デルタ翼機ではなく通常スタイル
2023/02/11(土) 16:24:26.30ID:hfywcCTW
21世紀にクルト・タンクの亡霊が…
2023/02/11(土) 17:06:08.08ID:HDsz43FR
>>663
T-5再調達分は小改良されてるそうな
2023/02/11(土) 17:18:40.24ID:fxYgPdwE
そういや、クルト・タンクが設計に携わったマルートとかいう戦闘機があったなあ
エンジンはテジャスと同じF404系統の単発か?

このクラスの高等練習機/軽戦闘機が増えてきた
M-346,T-50、トルコのヒュルジェットにボーイングT-7
日本はこのクラスの機体に首を突っ込まなくて正解
英伊が日本のF-3をライセンス生産カスタマイズの方向であること考えると
やはり次期戦闘機にリソース集中は正しい選択だ
2023/02/11(土) 22:41:38.30ID:hfywcCTW
HLFT-42とHF-24
あまりの偶然にインド人もびっくりだそうな
2023/02/12(日) 13:52:38.31ID:byIrFOk6
マルートは双発だったような
それが単発になるというと「F-5→F-20」のような進化
やっぱり小型エンジン双発よりF404クラスを単発の方が効率が良いのだろう
2023/02/12(日) 22:04:57.53ID:grHrXz2o
小型2発から大型1発に換えたら半分とは行かなくてもエンジンの整備手数は減るだろうからなぁ
2023/02/13(月) 06:33:53.41ID:t//4wA3S
テジャスも生産開始して間もないのに
同クラスの機体を更に1機種開発するのはどうなのだろ?
2023/02/14(火) 22:51:06.26ID:x+yt+3DB
https://www.flightglobal.com/defence/hal-unveils-new-lead-in-fighter-trainer-concept/152035.article

インドのHLFT-42は練習機としては使いにくそう
練習機なら後席の前方視界はしっかり確保したいところ
2023/02/15(水) 06:52:56.16ID:eHPQn/Kx
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/aero-india-hal-unveils-hlft-42-supersonic-trainer-light-fighter/

ヒンダスタン自社開発なんだ・・・
2023/02/16(木) 03:43:02.84ID:vSQ9i0/S
https://www.google.com/amp/s/eurasiantimes.com/boeing-saab-red-hawk-aircraft-on-way-to-emerge-as-a-critical/

T-7Aは高等練習機としては有望かもしれないが、J-20やSu-57に対抗する戦闘機のプラットフォームになれるか?

T-7Aベースだと、なんちゃって戦闘機にしかならん気がする
2023/02/16(木) 04:18:14.87ID:teIGSZ62
軽戦闘機枠にしかならんだろう
2023/02/16(木) 17:31:06.10ID:4GRdOf1I
T-7Aの軽戦闘機バージョンを開発するなら
エンジンはF414に換装かな?

流石にF404で追加装備を増やしていくと飛行性能の低下が著しくなる気がする
それだったらグリペンをアメリカが販売したらと言いたくなる
2023/02/16(木) 19:55:24.48ID:teIGSZ62
T-7Aを練習機として採用した国にしか需要なさそうだな>T-7Aの戦闘機型
同国内でLMの販売するT-50と殴り合いになるの確定だしね。
2023/02/17(金) 04:43:36.87ID:taBM56nJ
日本のように中露と間近で対峙してる国にはT-7Aの軽戦バージョンやFA-50なんて必要ない
2023/02/17(金) 21:41:47.33ID:2hr31mWC
ロシアと対峙してるポーランドはFA-50を買ったけどな
2023/02/17(金) 22:18:17.78ID:TcCQnLqz
ポーランド「M-346がタイフーンやラファール向けでつらい。なんでF-16向けのT-50買うわー」だからな
あとMIG-29を手放した穴埋めに緊急調達の側面もあるし。
調達できるんならF-16Vに統一していたと思うぞ>戦力分
2023/02/17(金) 23:03:21.44ID:82xBdPBZ
>>675
今頃練習機派生の軽戦闘機で実戦とか命の値段が安い国だけですよw
F-35が幾ら高価と言われても先進国のパイロットの価値は機体価格以上の物があり機体は消耗品でもパイロットは消耗品ではない
>>676
日本ではパイロットの命の値段>>>(越えられない壁)>>>当代最新鋭の戦闘機の価格なんで、軽戦闘機枠がそもそも無いと思う
2023/02/17(金) 23:07:32.30ID:82xBdPBZ
大東亜戦争の際、空戦海域に潜水艦やカタリナ派遣して一人でも多くの搭乗員の回収に努めた米軍と搭乗員も消耗品の本邦陸海軍航空隊の違い
当時の米軍はパイロット=資産で機体は消耗品と完全に割り切っていたからこそ無敵だったのかもしれん
2023/02/17(金) 23:51:15.86ID:K0dLUMuY
>>682
パイロットを守る装備が世界最悪なのが自衛隊機なんだがw
2023/02/18(土) 00:56:45.85ID:U/fnLiPO
>>681
残念ながらポーランドのFA-50はMig-29の更新用であって練習機じゃないんですよ
2023/02/18(土) 01:57:21.94ID:kwdzeQFm
どっちもだろう。
2023/02/18(土) 03:49:02.58ID:tkYm+Z1m
まあ、現時点でT-7軽戦闘機バージョンなんて実物はないからな
かといってA/B無しのM-346は飛行性能ではT-50に敵わない
現時点では軽戦闘機というジャンルはグリペンとFA-50しかない
あと、インドのテジャスや怪しい中国機も候補にいれれば対象は広がるけど

M-346は練習機としてはT-50と競合しても、軽戦闘機としては勝負にならない
M-346はホークの攻撃機版とかが競合する相手になる
2023/02/18(土) 08:48:30.22ID:p3y3bKSw
T-4厨がF-3隔離スレで理論破綻による醜態晒した
全く学習能力が無い
2023/02/18(土) 09:16:04.17ID:WYGTWc5Y
>>688
T-7A厨は他スレの住民も「T-4厨」認定しだす精神病
2023/02/18(土) 13:53:25.25ID:41JldZt0
無線や航法装置が普通に機能して捜索範囲がある程度絞れる米軍と、無線がほぼ役立たずで何処に墜ちたか見当も付かん日本を同じ土俵で語るアホが居るな
それに米軍がパイロットを大事にしたのは、比較的パイロットの親族が裕福で、海戦でパイロットの犠牲が増えて彼らの厭戦ムードが戦争継続に影響するのを嫌ったとか
B-29はエンジンとか初期不良を抱えたまま投入したんで、海上への不時着を折込済みとか、そもそも余力全く違うとかある
2023/02/18(土) 13:56:53.99ID:sCMGuBry
いきなりどうした?

無線が役立たずな時点でパイロット軽視じゃん
同じ土俵とか関係ない
2023/02/18(土) 14:03:39.20ID:Sr+r1lo5
T-4厨は論破されて頭が錯乱したのでは?
2023/02/18(土) 14:30:30.81ID:Sv7Of85f
いきなりネトウヨが発狂してて草
高が無線ぐらい開発できないゴミ国力でアメリカ相手に戦争をおっ始める日本政府と天皇が全て悪い
電気自動車もまともに作れずロケットや旅客機もまともに飛ばせないとかクズ国家なのは現在も全く変わっていないがw
2023/02/18(土) 20:06:48.05ID:hbL7DlpN
>各位
もしかしたら居るかもしれないこのスレ初心者さんに伝えておきます、やたらT-4厨を連呼する、(脳内で)T-7Aは既に空自で採用されている、とする輩が
ありもしない話を確定事項のように書き連ね続け、反響言語(ぐぐれば出てきます)と思しき一部を書き換えただけの同じことをやたら返してきますが、
生暖かく見守りましょう。自演と思しき事象もやたら見受けられます。
2chは元々そのような隔離入院級の人間を引き寄せやすい所なので、皆様のスルー力、生暖かく見守る力が試されます。
2023/02/18(土) 21:56:52.04ID:V8jjBd0m
ブーメランぶっささってるのを反響言語と言い繕って勝利宣言するの
ほんと頭おかしいと思うわ
2023/02/18(土) 22:00:09.75ID:QJTqYlhy
まあ、T-4厨ですから
2023/02/19(日) 02:04:55.05ID:94YfFUea
T-4後継機の最有力はT-7Aなのは間違いないかと
2023/02/19(日) 14:58:19.34ID:SCzd6gBl
T-4後継機がT-7Aに決まったわけじゃないが、候補は限られているのが実情
その中でアメリカ空軍正式採用機というブランドは絶対的
しかも、国内メーカーとボーイングとは協業になれている
韓国、トルコ、インド機は政治的に選択できないし、M-346はコスパで劣る
国内メーカーが自社開発するとも思えないから、消去法的に残るのはT-7Aなのは目に見えている
2023/02/19(日) 15:31:18.84ID:4cjosLbx
一生懸命なのはいいんだけど、同じ口で高等練習用の複座戦闘機の否定もやっているから、全部まとめて「乙」で片づけられています>各位。
あんまり無能を晒し続けるのもどうかと思いますよ、航空教育集団、司令官殿()。
2023/02/19(日) 16:42:02.56ID:iVRXHY1U
戦闘機の複座なんていらんだろ
経費だけかかって戦力低下までもたらすのだから

本当にT-4厨は理解力が足りない
2023/02/19(日) 20:07:35.56ID:23WLbyhD
イギリスがタイフーントラ1の複座型解体した時代だというのに
2023/02/19(日) 20:39:18.79ID:leaCaxqg
一方スペインは複座を4機
2023/02/19(日) 22:15:55.12ID:ayEQWmvT
新型F-15やラファールは複座を重宝してるみたいだしそこはなんとも。
2023/02/19(日) 22:38:08.26ID:KFmMwXt0
複座を重宝するならRafale Nつくっとるよ
2023/02/20(月) 01:42:40.06ID:+i2DqPwZ
>>699

世界的に高等練習用の複座練習機を減らす流れになってるからしゃーない

現実と向き合っていこ
2023/02/20(月) 04:29:33.79ID:83H/JPCV
F-35が自由主義圏の戦闘機のスタンダードになるのだから
複座訓練型が無い体制に練習機が対応するようになるのは避けられない
F-35の次の世代であるF-3だって複座なんて無さそう
となればF-35やF-3が主力になっていく空自が対応しないわけがない
時代の流れを否定しもしょうがない
2023/02/20(月) 04:33:39.39ID:cAoZQy0U
T-4レストアとMSJスタッフ合流で国産も十分可能な開発環境にはなってるけどな
2023/02/20(月) 04:43:03.56ID:83H/JPCV
もう2年前にMRJの技術者を次期戦闘機の方へ投入すると報道あっただろ
防衛省も向こう5年間の政策の中で将来練習機の開発なんて項目に上げていない
この辺は防衛政策として決定事項だから諦めろ
2023/02/20(月) 09:12:25.15ID:segkQyhK
T-4厨が考えたタラレバはどうでもいい
2023/02/20(月) 12:49:32.74ID:isnQK4Wi
ばつ →どうでもいい

まる →反論できなくて悔しい
2023/02/20(月) 16:30:19.44ID:83H/JPCV
現実問題として2023~2027年度の防衛政策に将来練習機及び教育体系の研究開発は計画されてない
それでいて練習機の選定を予定してるということは、ほぼ海外機導入は規定路線だと思ってよい
三菱や川崎が自社資金で試作機を開発する可能性は低いので、国内開発の可能性はほとんどない
2023/02/20(月) 16:56:33.84ID:6hQ1/Mj8
ジェット練習機開発するより、プロペラ練習機開発する方がよくね?

航空機産業育成したい国にライセンス生産とかも認めてさ
プロペラ練習機なら技術をパクられても大した痛手にならん

正直、T-4クラス以上の練習機は買える国は少ない上に
政治的に輸出が難しい国も結構ある
技術供与の範囲とか難しい問題も無いわけじゃない

ぶっちゃけプロペラ練習機なら金を払ってくれればパクられてもよい
攻撃機に改造されても、せいぜいゲリラ相手ができる程度
2023/02/20(月) 18:51:08.18ID:ZCtSCvC5
国産ターボプロップエンジンとか無いからなあ
ライセンス生産認めるつったって、相手国の視点であんまメリットないだろ
2023/02/20(月) 19:00:27.43ID:24FRmZmU
航空機産業は三菱撤退した時点で終わりだろう
民間向けに真剣に取組む企業はない
自衛隊向けに細々と作り続けて終わりになる未来しかない
2023/02/21(火) 00:05:08.51ID:+CJykCjy
今さらプロップ練習機を作っても買うのは自衛隊だけだろ
GCAPにオールインするほうがよほど目がある
2023/02/21(火) 00:36:49.57ID:iql65YHB
>>712
スイスから輸入した方が早いぞ
2023/02/21(火) 03:49:40.01ID:uT5BMu4G
既存機T-7路線で行くのか高推力や高度アビオニクスを搭載するPC-21やそれ相当で行くかでだいぶ変わるからな>調達
2023/02/21(火) 04:37:54.94ID:X4MQkd5Z
ピラタスもエンジンはスイス製じゃないだろ?
いまさら機体とエンジンが別の国製とか言い出すのはなあ(笑)
2023/02/21(火) 04:39:43.72ID:t1ENcqdN
もうGCAPはF-3ベースの機体とエンジンを英伊が採用して
自国向けにカスタマイズがほぼ確実だからな
そりゃ次期戦闘機に集中するのは当たり前だろ
2023/02/21(火) 16:30:47.23ID:dH3a4BWZ
T-7後継機は開発必要なしなのだろ?
2023/02/21(火) 17:05:43.71ID:t1ENcqdN
例の資料の記述をみると、T-7後継機は開発の必要無しと記載されてたな
ただ、後継機と記されているからT-7再調達ではない
仮にT-7の改良型だったとしても、名称は別に与えられることになる
また、改良型でも開発は必要なので、開発必要無しとの記述と矛盾する
よってT-7の改良型ではないと推測される
2023/02/21(火) 17:43:47.20ID:yMm8glLy
開発は必要無し、つまり
既製品を輸入するんだよ
2023/02/21(火) 21:32:59.26ID:uT5BMu4G
>>721
T-5の最新ロットは一応小改良されているぽいけどね。
T-5の小改修適用モデルの可能性はあるね。
2023/02/21(火) 23:03:15.51ID:MHfVlwKh
5と7は求めるものが違うからなあ
2023/02/22(水) 06:24:30.90ID:yF1aWIfx
T-5/T-7もT-34の大改造機
日本オリジナル設計ではないから、T-34系統に固執することはないのだろ
プロペラ練習機を大改造する技術的価値もない
そんなんだったら次期戦闘機開発に少しでもリソース回せという話になる
次期戦闘機は2024年頃には詳細設計及び試作機制作に移行するらしい
開発のほとんどは日本単独で行うのは規定路線
イギリスやイタリアは早くても2025年以降じゃないと開発スタートしない
おそらく英伊がF-3の機体とエンジンを採用してカスタマイズするのを共同開発と呼んでいるのだろう
わざわざ練習機開発する必要無しということなのだろう
2023/02/22(水) 13:16:41.18ID:nDHNdaAL
>>724
求める物が大体同じだからこそ、座席配置とエンジン出力が少し違うくらいの姉妹機を使ってる訳で
T-7からいきなり戦闘機に乗る訳でもなし、T-4・T-400やTC-90に乗れる様にするまでが初等練習機の役割だからな
2023/02/22(水) 13:27:51.01ID:vGOMb7fj
エンジンは、アリソン250系列使った方が運用面とかは楽だろうな>初等
そういう意味ではアエルマッキ SF-260とかフレームごと変えるなら候補になるな
2023/02/22(水) 14:13:39.00ID:yF1aWIfx
開発の必要無しという話が本当なら
外国機に手を加えて採用するという可能性はゼロだと思って良い
既に生産が終わった機体を弄くり回すなんてことはしないだろう
国内生産するにしても普通のライセンス生産
2023/02/22(水) 18:41:17.39ID:1H9vVAtL
ターボプロップ練習機も候補はPC-7系統とT-6くらいか?
2023/02/22(水) 22:10:54.40ID:gAATrWXi
UAEと中国、L-15導入を正式契約
https://eurasiantimes.com/china-signs-historic-deal-with-uae-for-l-15-trainer-aircraft/
2023/02/22(水) 22:12:30.02ID:gAATrWXi
韓国、ポーランド人パイロットのFA-50訓練プログラムを開始
https://koreajoongangdaily.joins.com/2023/02/22/imageNews/photos/Korean-Air-Force-Poland-T50/20230222191508528.html
2023/02/22(水) 22:13:46.39ID:gAATrWXi
日本周辺国家は航空機産業が順調に立ち上がっているようで羨ましいですね
日本…()
2023/02/22(水) 22:27:30.06ID:NtYNeECH
>>684
> >>682
> パイロットを守る装備が世界最悪なのが自衛隊機なんだがw
お前さんの祖国の空軍みて出直せw
2023/02/23(木) 02:29:18.07ID:sgU9roFI
https://www.nationaldefensemagazine.org/articles/2023/2/22/boeing-pitching-jet-trainer-derivative-to-us-international-customers

やはり、ボーイングは海外の顧客にT-7Aについて話をしてるみたいだな
おそらく日本も含まれているだろう
735名無し三等兵
垢版 |
2023/02/23(木) 09:25:54.21ID:D6z0Ghsc
もうホンダ式しか無理かもねw ずっと横槍の嵐だしw
川崎はよく運用まで漕ぎ着けたなと
MSJは一式お金が有れば買い取るけどなあw
国威発揚に産業も育成 FAAに接触しない輸出は可能
2023/02/23(木) 09:47:09.35ID:znouQXsX
誰も買わんぜ
2023/02/23(木) 09:48:22.02ID:6gEAdz5j
民間航空機産業そのものが明日が怪しい、て部分もあるでしょ、短距離航空便の制限は今後広がっていくし(なお、国交省は割と愚策中)
日本における自衛隊航空要員の初等訓練は実質自家用単発の免許取得が目的だから、せめて自衛隊内だけでも初等練習機は揃えて良いと思うぞ。
タンデム機じゃないと戦闘機じゃ―、は黙らせろw、昔のC-1乗りとか戦闘機乗りを生暖かく見てたやも知れんw
738名無し三等兵
垢版 |
2023/02/23(木) 10:11:40.21ID:m2eihx0x
いまだに敗戦国の悲哀w
2023/02/23(木) 10:24:13.93ID:sAeO6tki
自腹で研究開発しない企業は潰れていいよ
外国企業の日本支社・工場を誘致して製造メンテやらせた方がまし
740名無し三等兵
垢版 |
2023/02/23(木) 13:37:27.42ID:cea4tp5B
国是に合わないのとそれに伴い輸出も閉ざされ
国内軍需企業は無間地獄にw

自分で軍需産業を起こしたぜw
もう綺麗事だけでは生き残れない情勢に!!
2023/02/23(木) 15:52:20.61ID:7axVt8+4
だから韓国と交戦状態でいればいいんだよ
第1次竹島戦争を100年継続
742名無し三等兵
垢版 |
2023/02/23(木) 15:57:42.41ID:ocekivUx
アメリカが介入するんだよなあw
それで竹島返還もずっと棚上げw
2023/02/24(金) 06:53:10.69ID:ZrzDOl9e
面白いことに英伊はテンペストでの協力関係だったが
練習機では全く協力関係にない

日本も同様だろう
次期戦闘機では協力関係でもイタリアと練習機で協力関係ではない
2023/02/24(金) 23:21:24.61ID:RLfV8tts
L-39NG胴体の新生産ライン開設
最大で年24機のラインになるとか
https://www.airforce-technology.com/news/aero-production-line-l39ng-fuselage/
2023/02/24(金) 23:33:19.61ID:TFph5eMl
L-39NGはM-345よりは売れてるな
2023/02/25(土) 22:19:46.82ID:inc5Lux1
マレーシアの軽戦闘機/LIFTコンペティションはFA-50が勝利
2026年までに18機納入予定、さらに18機追加の可能性もある
https://www.defensenews.com/air/2023/02/24/malaysia-picks-south-koreas-fa-50-light-combat-jet-over-indian-bid/

T-50は順調ですね。インドのTejasは順当に敗れた模様
防衛市場において韓国は信頼を得ていると言って良いだろう
2023/02/26(日) 12:43:26.30ID:8xW8sFMj
日本に対して敵対的姿勢を示す韓国機は防衛省は購入対象にはできない
潜在的な敵対国から防衛装備品を購入するのは政治的に無理
台湾も同様で、日本は台湾を国家として承認してないので防衛装備品は購入できない
2023/02/26(日) 15:25:38.24ID:b0cDcb1t
T-4厨がF-3隔離スレで盛大にボコられてた
全く進歩がない
2023/02/26(日) 18:41:32.49ID:8xW8sFMj
たぶん、日本は英国使用分の生産と第三国輸出機の分担生産には応じるでしょう
F-35でのアメリカのような強気な条件で英伊が採用するわけがないから
もちろん、コスト的に英伊が国内生産を諦める部品や部位の生産はあるかもしれないがな
基本的には英伊が自国使用分の生産と第三国への輸出機の分担生産には応じるだろう
2023/02/26(日) 18:42:06.67ID:8xW8sFMj
ゴメン、誤爆した
2023/02/27(月) 05:24:21.29ID:/mCXG8hd
>>746

軽戦闘機としてはともかく、高等練習機で水平尾翼が無い練習機が採用された事例あったか?
練習機に無尾翼デルタ翼機が採用された事例は記憶にない

無尾翼デルタ翼大好きな欧州でさえ、ホークやアルファジェットといった練習機は普通に尾翼がある練習機
流石に練習機兼任だとテジャスは形状的に難しいのでは?
2023/02/28(火) 03:28:34.23ID:aVEBjlBF
https://mod-atla.olive.style/index.html

防衛シンポジウムにも将来練習機の話は無さそう
2023/02/28(火) 04:13:04.35ID:wv6GmpPf
割と最近近代化とレストアに決まったばかりじゃん
2023/02/28(火) 08:04:14.59ID:dTrBJatg
何を?T-7?T-4?
2023/02/28(火) 12:31:36.33ID:EyGKx605
T-7&T-4後継機の選定は防衛政策に明記されたからしょうがない
改修といっても、新練習機が数が揃うまでの繋ぎに過ぎないから
T-4&T-7後継機が2027年末迄に決定予定は変わらない
2023/02/28(火) 16:16:56.13ID:EyGKx605
>>752

この防衛シンポジウムの資料から見てとれることは次期戦闘機の方針は一切変更無し
エンジンはXF9-1を基に開発されてることが確実ということだ
3月に英伊と協力について協議するそうだが、防衛シンポジウムの資料で堂々と従来の方針とエンジン開発が掲載されるのは
この点では方針が変わることなく開発が続行されることが示唆されている
2023/02/28(火) 22:52:53.19ID:LOd8jvAg
RAAF in the market for new advanced jet trainers
https://www.flightglobal.com/defence/raaf-in-the-market-for-new-advanced-jet-trainers/152242.article

RAAF向け新ATの売り込みが激しい
2023/03/01(水) 03:23:42.14ID:3NDbnWEv
ホークを近代化改修したから後継機がいらなくなるわけじゃない
主翼交換やエンジン換装すればと言い出す人がいるが
そこまでやる必要があるのは、B-52やA-10のような特殊な存在だけ
ホーク程度の機体では新機種に更新した方がコスパが高い
日本のT-4も同様で、装備面での改修は必要でも
エンジン換装や主翼交換なんてやるくらいなら後継機を導入した方がよい
2023/03/01(水) 22:05:20.43ID:KWplvUF5
RAAFの次期LIFT, Project AIR 6002コンペにBoeing T-7も参戦
https://www.thedefensepost.com/2023/03/01/boeing-lockheed-leonardo-australia/amp/
2023/03/02(木) 05:10:46.72ID:497kx+UJ
日本やオーストラリアはアメリカの同盟国だから
アメリカの防衛装備品を購入することは全く問題無い
だから無理して韓国から練習機を購入する必要がない
順当にいけばT-7Aだろう
2023/03/02(木) 06:36:05.69ID:icrR7UxD
延々と改修しながら運用するのは数が出ない機種だわね
C-130は100年間作り続けられB-52は100年間使われ続けられる
2023/03/02(木) 07:23:00.20ID:ulX8UxAE
実質的にはC-130は初期と最新型では別モノでしょ
民間機のB737も初期型と最新のMAXは全くの別もの
その最新型が惨事を2度起こしてしまった
F-2なんかもF-16ベースといっても共通点は垂直尾翼くらいで、よく似た別機体で設計は新規設計とほぼ同じ
2023/03/02(木) 08:54:43.84ID:eQXkgVmR
F-16SX3のデータそのままだけど
図面変更に伴う図面描きは真の設計とは違う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況