陸自装輪装甲戦闘車両117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/12(月) 11:41:33.45ID:JFOp4phV0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両116
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658434307/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/27(金) 15:00:58.48ID:kNSd0agwd
>>623
やっぱり>>402が理解出来てないのね
因みに“文脈“も“行間を読む“も、国語辞典に載ってるキチンとした言葉だからな
読書感想文とか朗読とかちゃんとしてたか?
2023/01/27(金) 15:01:59.74ID:f8gtHIcB0
> ジムニーを装甲化したのがが欲しくなるな
これはジムニーが欲しいんじゃなくてジムニーサイズが欲しいと書いたんだ~
そう読み取らないのが悪い~
僕の脳内では車格の話なんだから分からないのが悪い~
2023/01/27(金) 15:05:39.36ID:Z1l8eGSup
みょうにレスが多いと思ったら、二人でコンビ打ちか……
2023/01/27(金) 15:09:59.09ID:kNSd0agwd
>>625

やっぱり>>402が理解出来てないのね
因みに“文脈“も“行間を読む“も、国語辞典に載ってるキチンとした言葉だからな
読書感想文とか朗読とかちゃんとしてたか?
2023/01/27(金) 15:11:19.94ID:f8gtHIcB0
ママは僕の意図を汲み取ってくれてたんだから
そうしない奴は文脈読む力が無いんだー
僕の脳内を読めないのは機能性文盲
ジムニーと書いたのにジムニーサイズと読まないのが悪いんだー
2023/01/27(金) 15:14:57.50ID:kNSd0agwd
>>628

お前に国語力が無いのはコピペ連投しても変わらんぞ
>>402で答えが出てる
其れこそ、俺はお前のママでも小学校教師でも無いんで
お前でも理解できる様に、1から10まで懇切丁寧に説明する必要性が無いだわ
2023/01/27(金) 15:15:33.40ID:kNSd0agwd
こちらが甘えんなと言いたい
2023/01/27(金) 15:16:19.05ID:f8gtHIcB0
答えが出てると百回書けば
嘘も本当になるとママが言ったんだー
2023/01/27(金) 15:19:29.21ID:kNSd0agwd
>>631

ぼくちゃん、文脈を読みましょうねー
国語レベルでちゅよ
2023/01/27(金) 15:20:08.11ID:f8gtHIcB0
ジムニーが欲しくなると書いたら
ジムニーサイズのまだ見ぬ何かが欲しいんです
ジムニーが欲しいと解釈するのは機能性文盲でーーす
2023/01/27(金) 15:21:45.96ID:kNSd0agwd
>>633

>>231-234
大田区道狭い→あの辺はLAVでも無理→5ドアジムニー装甲化
という流れなのに
>>234で、いきなり走破性の話に飛ぶから大きさが問題と理解してないのが分かる

>>235で、サイズの話と反論されたら>>238で人格攻撃と、安直
2023/01/27(金) 15:24:42.94ID:f8gtHIcB0
嘘も百回書けばの民族なのな
2023/01/27(金) 15:38:04.96ID:kNSd0agwd
>>635
事実だからなぁ
2023/01/27(金) 15:41:02.34ID:f8gtHIcB0
自分が嘘も百回書けばの民族なのを
認めたんだな
2023/01/27(金) 15:42:33.59ID:kNSd0agwd
>>637
んん、また文脈を読めてないですぞ
2023/01/27(金) 15:44:05.34ID:f8gtHIcB0
そういう事にしないと言い返せないからな
自分が言い返せるように事実認定するとか
どこまで甘えてるんだか
2023/01/27(金) 15:46:26.08ID:kNSd0agwd
俺はお前のママでも小学校教師でも無いんで
お前でも理解できる様に、1から10まで懇切丁寧に説明する必要性が無いだわ
2023/01/27(金) 15:47:18.80ID:f8gtHIcB0
書かれてるレスじゃなく僕の脳内レスを読めないのは機能性文盲だぞー
2023/01/27(金) 15:49:09.23ID:kNSd0agwd
>>641

国語の時間は何してたの?
文脈とか行間を読むとか、習わなかった?
いやマジでさ
2023/01/27(金) 15:50:05.55ID:kNSd0agwd
習ってこれならガチで機能性文盲だよ
2023/01/27(金) 15:51:43.47ID:f8gtHIcB0
僕が書いたレスを読み取るのには懇切丁寧な説明が必要なんですー
僕に都合の良いように解釈できないのは機能性文盲なんですー
2023/01/27(金) 15:57:21.22ID:kNSd0agwd
君は文章に対する理解力が無いのは事実なんだよ
少なくとも健常者より劣る
2023/01/27(金) 16:00:24.34ID:f8gtHIcB0
そういう事にしないと言い返せないからな
自分が言い返せるように事実認定するとか
どこまで甘えてるんだか
2023/01/27(金) 16:23:19.56ID:kNSd0agwd
>>646
甘えてるのは君
国語レベルなんだよ
2023/01/27(金) 16:23:50.14ID:f8gtHIcB0
嘘も百回書けばの民族なのな
2023/01/27(金) 16:35:54.36ID:kNSd0agwd
>>648
真っ先に人格攻撃した奴が何を言ってんの?
2023/01/27(金) 16:36:34.91ID:f8gtHIcB0
人格攻撃と書いとけば話をそらせると学んだんだな
2023/01/27(金) 16:45:47.96ID:kNSd0agwd
>>235で、サイズの話と反論されたら>>238で人格攻撃
まあ、分かり易い
2023/01/27(金) 16:47:01.63ID:f8gtHIcB0
そういう事にしないと言い返せないからな
自分が言い返せるように事実認定するとか
どこまで甘えてるんだか
2023/01/27(金) 16:50:44.27ID:kNSd0agwd
>>652
君の国語力の無さは事実なんだよ
哀しいね
2023/01/27(金) 16:52:11.40ID:f8gtHIcB0
「5ドアのジムニーを装甲化したのがが欲しくなる」
これ読んでジムニーが欲しいと解釈するのは機能性文盲だー
もう答えが出てると僕が書いてるんだ~
2023/01/27(金) 17:32:09.46ID:1YR4niDWd
f8gtHIcB0「ぼくは文脈も読めない国語が怪しい人間?です」
2023/01/27(金) 17:33:46.55ID:f8gtHIcB0
そういう事にしないと言い返せないからな
自分が言い返せるように事実認定するとか
どこまで甘えてるんだか
2023/01/27(金) 18:44:59.64ID:fi/dknzkd
>>656
甘えてるのは君
国語レベルの事も理解出来ないんだから
2023/01/27(金) 18:45:37.67ID:f8gtHIcB0
嘘も百回書けばの民族なのな
2023/01/27(金) 19:52:05.81ID:wKTym7Wv0
連投ガイジは死ねよ
NGにすんのが面倒臭いんだよ
2023/01/27(金) 20:27:22.43ID:RsuZgl1k0
>>226
すごく前のことにレスするけど、これこそわざわざ載せずに牽引式にするとかあるのかね。それなら、牽引装置がある車両が1台でもいればすぐに動けそうだけど。
下手をすれば、その場にいるノーマルの高機動車やLAVが対戦車を、なんてこともできるのでは。
2023/01/27(金) 20:31:09.07ID:JjkMI23Ud
トレーラーは牽引の免許が必要になるから運転手が限定されそう。
一般なら大型と牽引の両方を持ってる人は多いけど、自衛隊内だと牽引免許を持ってるのは輸送部隊くらいでは?
2023/01/27(金) 20:34:44.73ID:RsuZgl1k0
>>661
一応、特科の牽引式を担当してる隊員とかでもいけるとは思うが、隊内で免許を取ることもできるし、なんとかなるかなとは思ったんだけど……、無理かねぇ。
2023/01/27(金) 20:42:17.36ID:qspSOM5Hp
高機車で120mmRTを牽引する時はどうすんだよ? 牽引ぐらい持ってら。
2023/01/28(土) 11:47:55.61ID:NGeWQ4RS0
意図的に牽引車両を増やさない方向性だったみたいだけどね、一昨年までの自衛隊は。
ぱっと思いつくのがパトリオットを引っ張る空自高射隊位だったし。島嶼防衛用のキャリアも重装輪ベースだったみたいだし。
…ま、超長距離大盤振る舞いでそんなモン吹っ飛びますが。

そして野外炊具1号(2.5t)からは目逸らしw 重迫は750㎏切っているから持っていないかな。
2023/01/28(土) 12:17:13.93ID:oi/SbJag0
>>664
>意図的に牽引車両を増やさない
バックで車庫入れとかするのが、牽引車両は・・まぁプロドライバーなら簡単なのかなぁ
2023/01/28(土) 13:15:54.71ID:UbAXdUfs0
牽引式がだめだったら、アームロールとかで後部を取り替えるだけでマルチに対応できるかな、とか。後部を任務ごとに取り替えるパック化して、ミサイルや医療、指揮通信や人員輸送となんでもありにできたり、みたいな。

ここまでくると妄想もいいとこですけどね。
2023/01/28(土) 15:39:21.63ID:/2l52RVt0
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR1V5J2MR1VUHBI010.html

有料記事だが無料部分だけでも興味深い記述がある
2010年の時点でアメリカ陸軍は90式戦車の能力をM1(おそらくA2)の9掛け程度と見積もっていたんだな
でもって能力の差の根拠は指揮統制能力
素直に読み解くと10式はM1を凌駕していると解釈できそうだな

もちろん使用弾薬や装甲とかの面で詳細な比較はできんだろうけど
2023/01/28(土) 15:55:30.23ID:jzsU99j40
>>667
A2の方が中身新しいからそんなもんだろうね、順当
669名無し三等兵 (ワッチョイ 3b02-xF8Z)
垢版 |
2023/01/28(土) 16:04:16.07ID:6c949VDY0
>>667
10式の方がM1より上の訳がないw
乗員3人じゃまともに戦闘出来ないだろw
2023/01/28(土) 16:10:50.25ID:jFa4EDGwr
>>669
乗員3人ではまともに戦闘できないとは、どーして?
2023/01/28(土) 16:11:00.83ID:slFM4ZrT0
用途が違うんだろう。M1は比較対照てはないよね。
2023/01/28(土) 16:19:05.12ID:hmYUvrw00
自動装填装置の有無の違いとか知らんだろうね。669のアホは。
2023/01/28(土) 16:28:40.72ID:ZRID5IpO0
どこでどういう作戦するかを考慮に入れずに上下言うの意味ないだろって定期
防衛戦で貧弱狭隘な道路と、三大平野以外は起伏の激しい日本で使うんだからあのさあ…
あとC4Iの充実大事
674名無し三等兵 (ワッチョイ b66a-1eKa)
垢版 |
2023/01/28(土) 16:44:41.03ID:BTOX9O8V0
>>667
当然だな

ただ、エイブラムスに10式の砲弾が4発当たってどうなるかに依存してるが
2023/01/28(土) 17:08:40.36ID:ftebPnuK0
M1は昔フレンドリーファイアした過去があるからC4Iにはうるさい
2023/01/28(土) 17:54:18.88ID:NGeWQ4RS0
>666 HEMTTに20ftのコンテナ、は米陸軍の常套ですがな。陸自も重装輪ベースの車体で試験してたけどアレどうなったんだろ?
>90式とM1A2 2010年時点だとT-ReCSの試用が続いていた筈だけど、そこは評価に入れていない?
今だと野外通信システムで末端から師団旅団中枢まで情報が通じているから、割とその辺手を付けるのが遅かった米陸軍より大分能力高い気が。
10式なんてリンク前提での編成、戦闘しているから既に違う世界のような気が。C4ISR部分が同一と目される16式も同様。
2023/01/28(土) 20:04:49.53ID:R4uzybRH0
近年の中国陸軍は自衛隊や米海兵に極めて似たバトルドクトリンを採用してる

重MBT路線を放棄して軽戦車中戦車を大量整備する。15式戦車は山岳込みの全地形対応車である
15式軽戦車を軸に海兵込で戦車型ドクトリンを軸にする
火砲は射程400km級のGMLRSを主力にする
軽量陸軍は機動力で海兵の動きについていける
要の戦力15式軽戦車は2021年400両、2025年900-1200両、2030年2000両を超える

この戦力は台湾も視野に入れてて、台湾戦の主力は15式とMLRSらしい。だから台湾はm1を至急要求した

このバトルドクトリンの変化があるからMCVと装甲大量取得に至った
なので沖縄本島にMCV大隊や独立装甲部隊が整備される可能性はある
2023/01/28(土) 20:09:59.28ID:R4uzybRH0
あと能力に疑問があるが中国は共通砲採用の11式戦車も1000両整備済みである

中国陸軍は11式8WD戦車と15式軽戦車を主力に据える
MLRSもつくる
ジャベリンのようなミサイルも整備
これで全く新しいバトルドクトリンを構築予定。MCVや海兵がOKなのは中国の海兵と軽装甲戦力の増強があったからだ
2023/01/28(土) 20:17:57.50ID:UbAXdUfs0
ここまでくるなら89式も沖縄に持っていった方がいい気がするな。
2023/01/28(土) 21:39:20.67ID:slFM4ZrT0
沖縄は消火器やADEみたいに各家庭や商業施設にジャベリンやスティンガーを配置して県民全員で戦うしかないな。
2023/01/28(土) 22:29:57.66ID:hsX69zJ60
>>680
お前馬鹿だろ
682名無し三等兵 (ワッチョイ 4eb9-s+OW)
垢版 |
2023/01/29(日) 10:55:50.53ID:ECavtlvV0
共通装軌が資料から消えてるらしいんだが
輸入に変わるのか存在が消えるのかどうなんだろう
2023/01/29(日) 10:58:52.49ID:e1e9aAJkd
今の誘導弾重視の流れだと輸入になりそうだな。
誘導弾買うための予算捻出のための犠牲だろうね。
2023/01/29(日) 11:03:54.06ID:EoLFzqwzr
装輪も装軌も段差付きが採用されなさそうなのか
良かったー
685名無し三等兵 (ワッチョイ 4eb9-s+OW)
垢版 |
2023/01/29(日) 11:10:28.30ID:ECavtlvV0
段差つきってなに
2023/01/29(日) 11:11:00.32ID:m12RNiWgM
装軌はAAV7後継開発がある
そっちが優先されるやろ
687名無し三等兵 (オッペケ Sr3b-UAMX)
垢版 |
2023/01/29(日) 11:15:09.16ID:EoLFzqwzr
>>685
兵員室の前面にみっともなさすぎる段差があるだろ
MAVも共通装軌も
2023/01/29(日) 11:20:18.91ID:tmtKgjQ5M
>>682
パトリアファミリーに置き換わるんだろう
AMVは第一段
689名無し三等兵 (ワッチョイ b66a-1eKa)
垢版 |
2023/01/29(日) 12:08:31.02ID:aArIP3rN0
国外にも製造拠点持つ臨戦体制だね
2023/01/29(日) 12:43:17.49ID:CwODxb+1d
IFV型や偵察型は機動戦闘車派生だろ
2023/01/29(日) 12:52:36.54ID:uSCEzse60
砲塔搭載車両はMCVの派生型で揃えるんじゃない?
パトリアファミリーだと砲塔を乗せると一気にトップヘビーになって、車高もかなり高くなるから。
砲塔を乗せるのは、砲塔を乗せる前提で作られたMCVの派生型。
その他は後ろに何か乗せる前提のパトリアで揃えるのが1番良いとは思うけど。
2023/01/29(日) 12:54:16.01ID:CwODxb+1d
指揮車は容積デカいパトリアの方が圧倒的に良いだろうな
2023/01/29(日) 12:59:43.03ID:c7R21Wm/0
>>687
あのデーンと出てくる段差設けてる意図はなんなんだろうね
他所のこの手の車輛でも本邦の96式でも89式でも、前面は緩やかな傾斜形状で露骨な突出部とかは最小限なのに
やっつけ設計に見える
2023/01/29(日) 13:03:35.47ID:CwODxb+1d
>>693
元が機動戦闘車だからかと
レイアウトやら、動かしたく無かったか動かせなかったんでね?
695名無し三等兵 (スッップ Sdba-8gnm)
垢版 |
2023/01/29(日) 13:50:56.31ID:jmxee7bvd
共通装輪と共通装軌の区別くらいは付けてくれ
2023/01/29(日) 14:37:23.33ID:tmtKgjQ5M
>>695
>>682
共通装軌は資料から消えたらしいが
共通装輪に一本化するのかも
697名無し三等兵 (ワッチョイ 4eb9-s+OW)
垢版 |
2023/01/29(日) 14:38:24.87ID:ECavtlvV0
>>696
機甲の装甲車も装輪にしちゃうわけ?
2023/01/29(日) 14:55:02.03ID:tmtKgjQ5M
本州の機甲が16式だし
2023/01/29(日) 15:02:40.59ID:tmtKgjQ5M
戦車が300両になる時代に、北海道に150両、九州も150両みたいになるとして
北海道の戦車は第7師団のみ、九州の戦車は西部方面隊直轄のみになるとして
つまりそれ以外の機甲は装輪の16式かその後継だしな
装軌は必要なら小数を海外から輸入、みたいになるかも
2023/01/29(日) 15:28:17.39ID:lJhR/zCA0
>>693
基本車体を機動戦闘車のままで兵員室の天井を上げたかったんでしょ。
普通の装甲車でそういうことをやるのは聞かないけど、指揮車や救急等の派生型では段差付けて天井を上げるのはよくある。
2023/01/29(日) 15:33:12.06ID:whj0s8zNr
そりゃそういう車両はそこまで被弾する危険性高くはないからな
2023/01/29(日) 15:54:31.76ID:uXzVx/MUM
装軌車両は雪にも強いことを忘れてないか?
冬の北海道で装輪では野戦は無理だと思うぞ
2023/01/29(日) 16:12:34.00ID:c7R21Wm/0
>>694
>>700
そういえば後に87式に繋がる82式や化学防護車なんかも段差設けて容積確保してるね
砲塔付き車両からのファミリー化は特殊用途車輛ならいいけど純然たるAPCにするには、あまり相性よくない感じが
2023/01/29(日) 17:57:22.41ID:lJhR/zCA0
>>703
普通はAPCが最も生産数が多くなるからAPC型を基準にするしな。
2023/01/29(日) 18:10:55.93ID:e1e9aAJkd
装軌も終わったのか・・・。
マジで三菱の撤退も有り得るんじゃないか?
2023/01/29(日) 18:11:48.14ID:KFhc7uHS0
装軌は当面は装甲ドーザーにリソース集中するんじゃないの? 個人的には11式戦車回収車ベースかな?とか思ってたり。
クレーンそのまま付けておくと滅茶苦茶便利だから残して欲しい。

装輪はAPC以外はIFV、対空あたりはキドセンベースかな、とか思っているけど、そもそも陸自がIFVの積極的な利用をしていないからどうなるやら。
2023/01/29(日) 18:19:54.64ID:uSCEzse60
本土は装輪でもいいけど、島嶼部は装軌の方がよかったのでは………。
2023/01/29(日) 19:18:31.44ID:/M8HYHIG0
装軌も外国製で
2023/01/29(日) 19:21:12.48ID:Te4GtUMVa
共通装軌はR4に海外製品の調査があるはずだった

パトリアの一件もあって、89式そのまんまの事業だと防爆やらなにやら通らないから
いったん研究まで戻ったんじゃないかねえ
710名無し三等兵 (ワッチョイ 87e0-u4gQ)
垢版 |
2023/01/29(日) 19:41:26.35ID:uY4h1BVN0
89式と海外のcv90あたりって明確な性能差はあるのかしら
2023/01/29(日) 19:45:27.74ID:uSCEzse60
89式は攻撃能力がかなり高いイメージあるけど、それも引き継ぐんだろうか。
引き継ぐにしても、79式ミサイルの変わりが必要だけど。
2023/01/29(日) 20:11:31.77ID:tq+D4ok7d
>>710
ボフォースは高価な徹甲弾もあってそいつを使えば1000mで120mm鋼板の貫徹力があったはず

陸自のエリコン35mmでは通常の徹甲榴弾では上記の三分の一くらいの貫徹力だったような

cv90にATMがない理由の一つだとか
713名無し三等兵 (ワッチョイ 4eb9-s+OW)
垢版 |
2023/01/29(日) 22:01:58.91ID:ECavtlvV0
三菱は水陸両用が忙しいという言い方する人いるけど
完成しても国内調達50両未満らしいぞ
最近の書類に書いてあるそうな

技術力が必要だけど数が出ないから儲からないいつもの
日本企業パターンじゃねーのこれ

アメリカも買うかもって話もあるけど日本で生産させてくれるんか?
714名無し三等兵 (ワッチョイ 0b01-C2T3)
垢版 |
2023/01/29(日) 23:20:45.35ID:spmqJkoG0
ブッシュマスターもっと調達しないのかしら
2023/01/30(月) 00:41:27.69ID:wsGznOAr0
そこらのMRAPよりは断然良い設計だと思うけど、あくまで大陸国家向けのAPCだからなあ>ブッシュマスター
高機動車と軽装甲機動車に混ざった運用はやりづらかろう
MRAPとしての能力を除くと被弾面積がでかくて路外機動性が足りない装輪装甲車という評価になってしまう
分隊輸送車としては東風CSK-141みたいなやつの方がマシだと思うが、あれも小回り利かんからな
2023/01/30(月) 00:51:13.47ID:S4xFuLks0
>>713
バイアメリカン法があるから、現地法人作って現地生産するか、アメリカ企業がライセンス生産することになるかと
2023/01/30(月) 13:00:17.91ID:wlN/R/ye0
無駄に内製しても価格高騰かメーカー赤字にしかならないから
調達数が二桁までの少数なら直接買うでしょ
2023/01/30(月) 13:09:11.16ID:qHSRzhdud
バイアメリカ法の話なら関係なくね?
まあ米国仕様に改修するのを米国でやればいいのかも知れないけどね。
2023/01/30(月) 13:42:56.38ID:oOY5g4L+0
>>713
購入費以上に燃費と機械整備費が糞そう
配備されても運搬大変だから、沿岸工兵舞台になりそう
なんか自衛隊でAAV7改造して機雷ばらまかせる運用やってる。三菱のやつもそれに近い運用や、ただの兵員物資輸送船運用になるんじゃねーの?
2023/01/30(月) 13:52:16.93ID:8opyRw9O0
共通装軌のやつ見たけど、あれなら島嶼部で活躍しそうだったのに無くなっちゃったのね。
2023/01/30(月) 13:52:58.47ID:oOY5g4L+0
三菱海兵装甲車の仮のスペックを

ペイロード最大2.5トン
7ノットで800km、21ノットで100km
21ノット航行の燃費は戦車以下、ヘリコプター以下のゴミで兵站負担甚大
機械整備負担も甚大、50両運用に必要なマンパワーは10式150両分

こんなもんだろ
輸送艦→上陸戦では燃料もったいないから使わない
工兵車、輸送車としての運用メイン
2023/01/30(月) 17:31:05.26ID:fpZTbm2Ud
>>721
完全にお前の妄想じゃん
水上60kmや遠隔操作や無人追従型の話がソース付きで出てるし、凄い今更な感じだけど
723名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp3b-s+OW)
垢版 |
2023/01/30(月) 19:12:42.38ID:31ZIKRO9p
輸送の速度とか言い出したら水陸両用車なんていらねーんだよ
何のために海兵隊が両用車持ってたと思ってんの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況