陸自装輪装甲戦闘車両117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/12(月) 11:41:33.45ID:JFOp4phV0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両116
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658434307/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/29(日) 11:11:00.32ID:m12RNiWgM
装軌はAAV7後継開発がある
そっちが優先されるやろ
687名無し三等兵 (オッペケ Sr3b-UAMX)
垢版 |
2023/01/29(日) 11:15:09.16ID:EoLFzqwzr
>>685
兵員室の前面にみっともなさすぎる段差があるだろ
MAVも共通装軌も
2023/01/29(日) 11:20:18.91ID:tmtKgjQ5M
>>682
パトリアファミリーに置き換わるんだろう
AMVは第一段
689名無し三等兵 (ワッチョイ b66a-1eKa)
垢版 |
2023/01/29(日) 12:08:31.02ID:aArIP3rN0
国外にも製造拠点持つ臨戦体制だね
2023/01/29(日) 12:43:17.49ID:CwODxb+1d
IFV型や偵察型は機動戦闘車派生だろ
2023/01/29(日) 12:52:36.54ID:uSCEzse60
砲塔搭載車両はMCVの派生型で揃えるんじゃない?
パトリアファミリーだと砲塔を乗せると一気にトップヘビーになって、車高もかなり高くなるから。
砲塔を乗せるのは、砲塔を乗せる前提で作られたMCVの派生型。
その他は後ろに何か乗せる前提のパトリアで揃えるのが1番良いとは思うけど。
2023/01/29(日) 12:54:16.01ID:CwODxb+1d
指揮車は容積デカいパトリアの方が圧倒的に良いだろうな
2023/01/29(日) 12:59:43.03ID:c7R21Wm/0
>>687
あのデーンと出てくる段差設けてる意図はなんなんだろうね
他所のこの手の車輛でも本邦の96式でも89式でも、前面は緩やかな傾斜形状で露骨な突出部とかは最小限なのに
やっつけ設計に見える
2023/01/29(日) 13:03:35.47ID:CwODxb+1d
>>693
元が機動戦闘車だからかと
レイアウトやら、動かしたく無かったか動かせなかったんでね?
695名無し三等兵 (スッップ Sdba-8gnm)
垢版 |
2023/01/29(日) 13:50:56.31ID:jmxee7bvd
共通装輪と共通装軌の区別くらいは付けてくれ
2023/01/29(日) 14:37:23.33ID:tmtKgjQ5M
>>695
>>682
共通装軌は資料から消えたらしいが
共通装輪に一本化するのかも
697名無し三等兵 (ワッチョイ 4eb9-s+OW)
垢版 |
2023/01/29(日) 14:38:24.87ID:ECavtlvV0
>>696
機甲の装甲車も装輪にしちゃうわけ?
2023/01/29(日) 14:55:02.03ID:tmtKgjQ5M
本州の機甲が16式だし
2023/01/29(日) 15:02:40.59ID:tmtKgjQ5M
戦車が300両になる時代に、北海道に150両、九州も150両みたいになるとして
北海道の戦車は第7師団のみ、九州の戦車は西部方面隊直轄のみになるとして
つまりそれ以外の機甲は装輪の16式かその後継だしな
装軌は必要なら小数を海外から輸入、みたいになるかも
2023/01/29(日) 15:28:17.39ID:lJhR/zCA0
>>693
基本車体を機動戦闘車のままで兵員室の天井を上げたかったんでしょ。
普通の装甲車でそういうことをやるのは聞かないけど、指揮車や救急等の派生型では段差付けて天井を上げるのはよくある。
2023/01/29(日) 15:33:12.06ID:whj0s8zNr
そりゃそういう車両はそこまで被弾する危険性高くはないからな
2023/01/29(日) 15:54:31.76ID:uXzVx/MUM
装軌車両は雪にも強いことを忘れてないか?
冬の北海道で装輪では野戦は無理だと思うぞ
2023/01/29(日) 16:12:34.00ID:c7R21Wm/0
>>694
>>700
そういえば後に87式に繋がる82式や化学防護車なんかも段差設けて容積確保してるね
砲塔付き車両からのファミリー化は特殊用途車輛ならいいけど純然たるAPCにするには、あまり相性よくない感じが
2023/01/29(日) 17:57:22.41ID:lJhR/zCA0
>>703
普通はAPCが最も生産数が多くなるからAPC型を基準にするしな。
2023/01/29(日) 18:10:55.93ID:e1e9aAJkd
装軌も終わったのか・・・。
マジで三菱の撤退も有り得るんじゃないか?
2023/01/29(日) 18:11:48.14ID:KFhc7uHS0
装軌は当面は装甲ドーザーにリソース集中するんじゃないの? 個人的には11式戦車回収車ベースかな?とか思ってたり。
クレーンそのまま付けておくと滅茶苦茶便利だから残して欲しい。

装輪はAPC以外はIFV、対空あたりはキドセンベースかな、とか思っているけど、そもそも陸自がIFVの積極的な利用をしていないからどうなるやら。
2023/01/29(日) 18:19:54.64ID:uSCEzse60
本土は装輪でもいいけど、島嶼部は装軌の方がよかったのでは………。
2023/01/29(日) 19:18:31.44ID:/M8HYHIG0
装軌も外国製で
2023/01/29(日) 19:21:12.48ID:Te4GtUMVa
共通装軌はR4に海外製品の調査があるはずだった

パトリアの一件もあって、89式そのまんまの事業だと防爆やらなにやら通らないから
いったん研究まで戻ったんじゃないかねえ
710名無し三等兵 (ワッチョイ 87e0-u4gQ)
垢版 |
2023/01/29(日) 19:41:26.35ID:uY4h1BVN0
89式と海外のcv90あたりって明確な性能差はあるのかしら
2023/01/29(日) 19:45:27.74ID:uSCEzse60
89式は攻撃能力がかなり高いイメージあるけど、それも引き継ぐんだろうか。
引き継ぐにしても、79式ミサイルの変わりが必要だけど。
2023/01/29(日) 20:11:31.77ID:tq+D4ok7d
>>710
ボフォースは高価な徹甲弾もあってそいつを使えば1000mで120mm鋼板の貫徹力があったはず

陸自のエリコン35mmでは通常の徹甲榴弾では上記の三分の一くらいの貫徹力だったような

cv90にATMがない理由の一つだとか
713名無し三等兵 (ワッチョイ 4eb9-s+OW)
垢版 |
2023/01/29(日) 22:01:58.91ID:ECavtlvV0
三菱は水陸両用が忙しいという言い方する人いるけど
完成しても国内調達50両未満らしいぞ
最近の書類に書いてあるそうな

技術力が必要だけど数が出ないから儲からないいつもの
日本企業パターンじゃねーのこれ

アメリカも買うかもって話もあるけど日本で生産させてくれるんか?
714名無し三等兵 (ワッチョイ 0b01-C2T3)
垢版 |
2023/01/29(日) 23:20:45.35ID:spmqJkoG0
ブッシュマスターもっと調達しないのかしら
2023/01/30(月) 00:41:27.69ID:wsGznOAr0
そこらのMRAPよりは断然良い設計だと思うけど、あくまで大陸国家向けのAPCだからなあ>ブッシュマスター
高機動車と軽装甲機動車に混ざった運用はやりづらかろう
MRAPとしての能力を除くと被弾面積がでかくて路外機動性が足りない装輪装甲車という評価になってしまう
分隊輸送車としては東風CSK-141みたいなやつの方がマシだと思うが、あれも小回り利かんからな
2023/01/30(月) 00:51:13.47ID:S4xFuLks0
>>713
バイアメリカン法があるから、現地法人作って現地生産するか、アメリカ企業がライセンス生産することになるかと
2023/01/30(月) 13:00:17.91ID:wlN/R/ye0
無駄に内製しても価格高騰かメーカー赤字にしかならないから
調達数が二桁までの少数なら直接買うでしょ
2023/01/30(月) 13:09:11.16ID:qHSRzhdud
バイアメリカ法の話なら関係なくね?
まあ米国仕様に改修するのを米国でやればいいのかも知れないけどね。
2023/01/30(月) 13:42:56.38ID:oOY5g4L+0
>>713
購入費以上に燃費と機械整備費が糞そう
配備されても運搬大変だから、沿岸工兵舞台になりそう
なんか自衛隊でAAV7改造して機雷ばらまかせる運用やってる。三菱のやつもそれに近い運用や、ただの兵員物資輸送船運用になるんじゃねーの?
2023/01/30(月) 13:52:16.93ID:8opyRw9O0
共通装軌のやつ見たけど、あれなら島嶼部で活躍しそうだったのに無くなっちゃったのね。
2023/01/30(月) 13:52:58.47ID:oOY5g4L+0
三菱海兵装甲車の仮のスペックを

ペイロード最大2.5トン
7ノットで800km、21ノットで100km
21ノット航行の燃費は戦車以下、ヘリコプター以下のゴミで兵站負担甚大
機械整備負担も甚大、50両運用に必要なマンパワーは10式150両分

こんなもんだろ
輸送艦→上陸戦では燃料もったいないから使わない
工兵車、輸送車としての運用メイン
2023/01/30(月) 17:31:05.26ID:fpZTbm2Ud
>>721
完全にお前の妄想じゃん
水上60kmや遠隔操作や無人追従型の話がソース付きで出てるし、凄い今更な感じだけど
723名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp3b-s+OW)
垢版 |
2023/01/30(月) 19:12:42.38ID:31ZIKRO9p
輸送の速度とか言い出したら水陸両用車なんていらねーんだよ
何のために海兵隊が両用車持ってたと思ってんの
2023/01/30(月) 19:16:40.84ID:P70nKhqk0
防衛装備庁は1月17日、フィンランド国家装備局と陸上自衛隊の次期装輪装甲車に選定されたパトリアAMV XPのライセンス生産
およびライセンス生産に伴う技術移転について合意したと発表した。
2023/01/30(月) 20:52:36.88ID:qHSRzhdud
お、かなりのペースで進んでるね。
2023/01/31(火) 00:44:50.01ID:nPuYOWG50
>>707
装軌の戦術機動力は離島向きとはいえ
戦略的に自重が重いと整備しにくい欠点は輸送難と整備施設少ない離島に向いてない
これはジレンマ

>>720
>共通装軌
そもそも従来の北海道向き装軌車両の流れを汲む
島嶼部向き設計には見えない
2023/01/31(火) 08:28:32.65ID:9Fj4Qi5Ga
>>726
「共通装軌車」は雪深い北海道や警備区に火山の有る九州の師団・旅団向けだろ73式APC・89式IFVの後継
離島防衛でも後から同盟軍のlSTで戦車と上陸するだろ
自衛隊は揚陸艦艇が圧倒的に足りない
https://i.imgur.com/KOjIrUk.jpg

戦車が無くなる本州配備は教導団だけだな
本州は御殿場から各地へ派遣・出動はこんな感じで運用と予想
https://i.imgur.com/X6xKsnd.jpg
2023/01/31(火) 15:00:31.21ID:P16fP4eWa
>>725
アメリカのリーク通りなら来年使うかもしれないというペースで安保動いてますからぬ
2023/02/01(水) 15:02:00.65ID:43cDJUCh0
いかのMCV+AMV路線は完全に中国海兵意識してのこと
中国海兵はアメリカと違い原則装甲歩兵だから装甲歩兵増強で対処する

MCV増強路線は完全にMCVの独立運用+歩兵協調全域でフルに使うんだろ
諸島展開部隊はSSM+MMPM+MCVセットで送り込む
ここに滑空弾の支援もつく
2023/02/01(水) 16:07:07.42ID:9qqzQJBs0
>>727
73APCとAAV7てこんなに大きさ違うんだなあ。
体積で倍以上だな。
2023/02/01(水) 16:08:57.21ID:9qqzQJBs0
まあ8人収容と25人収容だから当然なのだが。>73APCとAAV7
2023/02/01(水) 16:11:57.86ID:PEq1zBjj0
元から体格がそれなりに大きい人種の奴らが大人数で乗る前提だから、まぁあのサイズになるわな。
日本車とアメ車のサイズが違うみたいなもんだろ。
2023/02/01(水) 17:06:30.96ID:yLvOkHat0
大人数で乗るから大きくなったというより、ある程度装甲がある車輌を浮航させようとすると、浮力を確保するために大きくせざるを得ない。
2023/02/02(木) 14:49:29.07ID:tt1HMrqu0
AAV7
ベンチアリ(25人収用)
https://morinosatoclub.ocnk.net/data/morinosatoclub/product/20170426_3c1718.JPG
ベンチ無し(16人?収用)
https://rikuzi-chousadan.com/soubihin/soukousya/aav7/aav7_27.jpg

つかベンチってただ載せただけのものなんだな。これで移動は怖い。
2023/02/02(木) 16:44:27.99ID:F97QJhCWa
いや、床に穴が開いてるからそこに差し込んで固定してるんじゃないの?
2023/02/02(木) 16:55:41.57ID:tt1HMrqu0
あ、ホンマや。>床に穴が
2023/02/02(木) 19:07:54.86ID:ppiiRWhap
AAV7は水陸両用車ではなく、どちらかと言えば装軌付き上陸舟艇だからな。
2023/02/02(木) 21:37:20.06ID:N179JByr0
燃料どこの空間に積んでるんだこれ?
2023/02/02(木) 22:21:37.34ID:Z+KneVw80
AAV7の兵員室はなんなら両側のシートも畳んで
小型の車両くらいなら載せられるようになってる
2023/02/02(木) 22:21:51.56ID:Z+KneVw80
AAV7の兵員室はなんなら両側のシートも畳んで
小型の車両くらいなら載せられるようになってる
2023/02/02(木) 23:01:48.62ID:FkLW41nm0
急に話が変わってしまうんだけど、前に陸自が海外派遣されるときに作った96式装輪装甲車の増加装甲型って、もう完全に廃止されてしまったん?
今も一部では使ってるん?
2023/02/03(金) 00:49:18.47ID:onJeTJ3Qa
>>734
73式APCだと女の人でも頭が窮屈そうだなこれ座っても頭屈めるのか
https://i.imgur.com/zVRPswo.jpg
2023/02/03(金) 01:21:59.30ID:QGvCGBdrM
>>741
96式装輪装甲車の増加装甲型というと、キューポラのところに機関銃が付いていて
隊員の上半身を保護するための装甲程度しかなかったと思う。
2023/02/03(金) 03:12:41.90ID:uuOZhGjVd
>>743
増加装甲装備したの知らないの?
車体に貼った奴が有るよ
検索したら画像出て来る
2023/02/03(金) 07:42:10.70ID:z8NM2r3Da
>>744
だからそれの事だろ
2023/02/03(金) 08:49:51.74ID:wy+hQJr3d
>>744
そう、それのこと。
2023/02/03(金) 09:45:25.13ID:0wnTRTE4d
>>745
>>743は装甲を貼った奴の話はしてないが?
2023/02/03(金) 10:11:31.67ID:0wnTRTE4d
>>746
Ⅱ型は少数だし、維持費がかなり違うとか足回りがヤバいとかでないなら廃止する理由が無い様な気がする
2023/02/03(金) 10:48:19.25ID:zt4ek/w00
>>748
中即連とかでももう使ってない感じ?
2023/02/03(金) 11:06:09.41ID:0wnTRTE4d
>>749
すまんが分からん
派遣型89式小銃みたいに、しれっと戻してる可能性は有るし
地元じゃないなら、第3普通科連隊とか部隊や写真撮ってる人のツイやブログを追うとかしか手は無いと思う
2023/02/03(金) 14:17:01.69ID:zt4ek/w00
>>750
なるほど。ありがとう。
752名無し三等兵 (ワッチョイ e301-C2T3)
垢版 |
2023/02/03(金) 18:34:17.56ID:wFjbZ8tD0
共通戦術装輪北海道に行くみたいやな。相変わらず偵察型はどうなってるんだい?
2023/02/04(土) 00:41:22.38ID:9BN6WH6FM
北海道のスポッターさんたち頼むで
754名無し三等兵 (スププ Sd5f-X9As)
垢版 |
2023/02/04(土) 01:01:00.76ID:F3xkUD8Bd
amvの車体に共通戦術の砲塔をはめるのは無理なのかしら
2023/02/04(土) 01:46:39.45ID:7wQHYoQP0
>>754
たぶん無理。
というか、車体に対して砲塔がデカすぎて下手したらカーブ曲がった瞬間トップヘビーでひっくり返る。
756名無し三等兵 (ワッチョイ cf01-9sAx)
垢版 |
2023/02/04(土) 05:35:47.51ID:e7waPYeg0
共通戦術装輪もmcvに比べたら兵員収容する為に車高は高いと思うけどやっぱ車幅がamvに比べて広いから射撃安定は勝ってるんかな?
2023/02/04(土) 09:25:05.25ID:wYHUpvJhM
>>752
前から疑問なんだけど、機関砲と105mmのコスト差って余り無い気がする

装填手が増えるという点を許容できれば、機関砲型は必要あるのだろうかという
2023/02/04(土) 09:46:20.12ID:bpKHjhHe0
車高が高いのは安定性を悪化させるわな。
その高いところに砲塔なんて重量物は余計にあかんわな。
装軌ならいざ知らず装輪で、なんてな。
2023/02/04(土) 10:16:57.19ID:uU+8wIqu0
南アフリカ共和国のバジャーIFVの走行性能を見る限り、共通戦術の砲塔くらいは余裕だと思うけどね
まあ絶対的にはMCV車体の方が適性は高いだろうが
2023/02/04(土) 10:32:54.45ID:rTT/yMCCd
>>757
いちいち人間相手に105ミリぶっ放してたら、必要なときに弾が無いとか、普通にもったいないからじゃない?
2023/02/04(土) 10:36:59.35ID:zaIgrDKeF
ストライカーの例を考えれば、105mm砲は重いので走破性能や整備性が悪化する。
バンカーや建造物の中を制圧しようというのでもない限り105mm砲の方が不要。
2023/02/04(土) 10:46:52.99ID:0vWXYeOX0
当のアメリカがストライカーmgs全廃だしな
2023/02/04(土) 10:48:07.07ID:J0P9Afnmd
歩兵には好評だったらしいけどね
2023/02/04(土) 10:52:52.41ID:EPZKtIqYa
まぁあれは車体に無理があった。
C-130での空輸を要求せずに大重量の装輪装甲車をベースにしていれば多分生き残れただろう。
ただ、空輸にC-17を使うようだと「だったらM1戦車で良いだろう?」になってしまいSBCTが空中分解してしまうが。
2023/02/04(土) 11:09:18.04ID:KGlygKDB0
M1は重すぎて空輸した後の作戦行動に支障を来すということになってIBCT向けにMPFが計画されたけどね
ちなみにMGSをIBCTに転用することも検討されたけど装軌のMPFに敗北したあたり難物だったんだろうな…
2023/02/04(土) 11:11:36.83ID:bpKHjhHe0
で、何処の軍隊も戦略移動しやすい軽量な準戦車を考える・・・・と。
https://trafficnews.jp/post/103991/2
米MPF、中15式、装輪で伊チェンタウロ、日MCVだったり。

ただ装輪装甲車に戦車砲を載っける発想はそこからちと外れてる。
安普請だな。ストライカーMGSは正にそう。
2023/02/04(土) 11:21:27.81ID:apvkTz7Ga
砲塔を廃止してドライバー席のスペースに砲を搭載すれば軽量化できるのではないか
2023/02/04(土) 11:26:29.72ID:EPZKtIqYa
ドライバー席に砲をつけたらドライバーはどこへ行くんだ?
というか装輪式Strv103?
2023/02/04(土) 11:31:04.25ID:bpKHjhHe0
もしかしてお宅ドイツ人?

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1b/VT1-2-1.jpg/1280px-VT1-2-1.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1a/Bundesarchiv_B_145_Bild-F027421-0002%2C_Kanonenjagdpanzer_%28KanJPz%29_-_Jagdpanzer_Kanone_90_mm.jpg/300px-Bundesarchiv_B_145_Bild-F027421-0002%2C_Kanonenjagdpanzer_%28KanJPz%29_-_Jagdpanzer_Kanone_90_mm.jpg
※1960年代と70年代の開発車両である
2023/02/04(土) 11:32:28.26ID:bpKHjhHe0
あ、スイス人を忘れてた。
2023/02/04(土) 11:33:28.34ID:apvkTz7Ga
つまりこう
2023/02/04(土) 11:34:58.58ID:B5fRE4UoH
>>758
そんなあなたにS戦車
773名無し三等兵 (ブーイモ MM4f-ISlp)
垢版 |
2023/02/04(土) 11:36:30.24ID:Kl5RAlbPM
>>771
使えない装甲車の烙印
2023/02/04(土) 11:38:17.32ID:bpKHjhHe0
装輪で限定旋回だとこれしか浮かばないな。オープントップだけど。
Kfz.234/4
https://wiki.warthunder.com/images/thumb/e/e9/ArtImage_Sd.Kfz.234-4.png/800px-ArtImage_Sd.Kfz.234-4.png
2023/02/04(土) 11:38:18.26ID:EPZKtIqYa
これを近代化しろということだな。
ttps://warthunder.dmm.com/news/detail/7753?page=12
2023/02/04(土) 11:41:55.32ID:bpKHjhHe0
>>775
なるほど。でも先ずこれから進化させないと・・・・(無理
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8b/Simms_Motor_Scout_from_Autocar.jpg
2023/02/04(土) 11:42:22.24ID:apvkTz7Ga
ドライバーは必然的にこのくらいの位置になると思う
当然、視界を確保する為に全周ガラスキャビンと高所に位置する形になると思う
778名無し三等兵 (ブーイモ MM4f-ISlp)
垢版 |
2023/02/04(土) 11:50:21.41ID:Kl5RAlbPM
>>777
もうね、有線凧飛ばしてそこに乗ってリモコン操作させとけ
2023/02/04(土) 12:01:10.43ID:apvkTz7Ga
エンジンブロックとドライバー配置が問題なのだから、後部キャビンを有効活用して最小限度の改造で砲を搭載できるソリューション
後部に搭載すればレイアウトを変える必要がない
2023/02/04(土) 12:16:40.34ID:Y6E0fuPy0
待ち伏せにしか使えないけど、暴露・被弾面積を縮小出来ないダメなレイアウト。
2023/02/04(土) 13:55:46.48ID:bpKHjhHe0
>>777
誰がそんな真っ先にハチの巣になるところに乗るのか・・・・
2023/02/04(土) 14:13:11.96ID:apvkTz7Ga
>>781
装甲化した
また、車長の視界が阻害されるので操縦手と同じ視界が取れるようにした
783名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/04(土) 14:13:33.36ID:g3h3i1Q20
ストライカーMSGって、人員輸送装甲車をベースに大口径砲載せたらどうなるかの見本だよね
パトリアでも同じことになる
784名無し三等兵 (ワッチョイ 0f58-j8Kt)
垢版 |
2023/02/04(土) 14:15:16.18ID:h9ktR4UO0
既出ならすまんけども
ツイに 機動装甲車(IFV型) 機動装甲車(自走迫型) これってまだ可能性あるの?
2023/02/04(土) 14:16:35.04ID:7gkzKo40d
>>784
可能性というか、本命では?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況