陸自装輪装甲戦闘車両117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/12(月) 11:41:33.45ID:JFOp4phV0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両116
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658434307/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/02/04(土) 14:23:29.08ID:apvkTz7Ga
MCV入ってるとこにはパトリア入らんでしょ
787名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/04(土) 14:24:31.49ID:g3h3i1Q20
MPFの運用結果次第で、16MCVが補完的装備として米軍に売れるかもしれないね
2023/02/04(土) 14:25:47.03ID:GjvT7KRd0
>ストライカーMGS

あるインタビュー報道を見たら、主な不満は無人砲塔の高すぎる故障率に集中するという。

運用面の問題は、MGSはマニュアルにはない新型兵器なので、使い方を分からない歩兵将校は多く、演習で火力支援ではなく対戦車自走砲や戦車としてよく使用される、しかしそうすると装甲の弱さがネック。
対戦車自走砲としてもより簡便なATGM車両ほど向いてない。
しかし演習で設計目的の歩兵支援に使うと火点潰しの火力は効率的だったという。
789名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/04(土) 14:29:07.18ID:g3h3i1Q20
ストライカーMGSが複雑な自動装填装置つけたのは、重心下げる重量稼ぎを兼ねてたのかも
2023/02/04(土) 14:30:08.28ID:GjvT7KRd0
なお編成を改変してMGSを偵察部隊に回した後、戦車として無理矢理使わる状況が減少したという。
要するに軽戦車のコンセプトを継承したフランスとイタリアの装輪戦車運用こそ適切解のようだ。
2023/02/04(土) 14:51:15.87ID:GjvT7KRd0
>>789
MGSの自動装填装置もよく故障するだけど最大の問題点は無人砲塔の電装系全般はクソだという。
ストライカー車台自体の稼働率は良いのでとにかく戦犯は無人砲塔。
2023/02/04(土) 15:35:32.36ID:sRoeBRmL0
「振動しようが無人だからいいだろ!」が裏目ったってことか。
1発ごとに移動、5発ぐらい打ったら対戦車ミサイル来るからさっさと逃げる。
リボルバー式ぐらいがシンプルで色々ちょうどよかったのかね。
2023/02/04(土) 15:40:07.56ID:bpKHjhHe0
複雑過ぎて大して安くも無く故障もし易く・・・・技術倒れか。>MGS
2023/02/04(土) 15:44:59.33ID:Y6E0fuPy0
そもそもAGSの為に作ったもので装輪装甲車に載せるのは想定外
2023/02/04(土) 15:54:15.86ID:bpKHjhHe0
ああ、あったね。M8AGSという水子が・・・・(涙
2023/02/04(土) 16:02:36.99ID:APctYrRcr
なんも知らんとテキトーこいてるなコイツ
2023/02/04(土) 16:35:52.97ID:MHCZnU5na
>>795
採用されたFMC車案(CCV-L)じゃなくてテレダイン車案(Expeditionary Tank)の方。
ttp://www.military-today.com/tanks/expeditionary_tank.jpg
798名無し三等兵 (ワッチョイ 0f58-j8Kt)
垢版 |
2023/02/04(土) 16:41:47.95ID:h9ktR4UO0
>>785
輸送型 救急型 ドーザー型 はAMVでそれ以外のやつでしたか
2023/02/04(土) 17:13:41.56ID:eOeO2H82d
>>798
天井高いし、指揮車型もAMVじゃねーかな?
2023/02/04(土) 17:21:40.89ID:y8nh5EWGa
ICVはわがままボディを察するにガチの殴り合い用なんじゃないかなと思っとる
2023/02/04(土) 17:36:05.74ID:ogIEx0I50
あれそんなにいい車体か?
重心が低いだけで装甲でパトリアに勝ってるとは思えんのだけど
2023/02/04(土) 17:44:33.87ID:n3rpWHqv0
機甲にMCVを大量に入れるから、整備性配慮の部品共通化のために統一しなければならん
正直素性がもうそんなに良くないとは思っているし、パトリア系の方がいいとは思うが
性能劣っても、共通化しないとね…
2023/02/04(土) 17:44:42.10ID:7wQHYoQP0
>>801
装甲だけなら贅沢にも10式と同じやつを使ってたと思う。量とかまではわからないけど、それが正しいなら30mm弾までなら耐えられるんじゃない?
2023/02/04(土) 19:25:23.35ID:bpKHjhHe0
また大した情報も無く勝ってる負けてると。
2023/02/04(土) 19:25:28.08ID:6DqZ8Fhma
>>774
>>760
76㎜砲がいいな榴弾で遮蔽物に隠れる歩兵やゲリラを吹き飛ばし
小規模な敵なら連装機銃で確実に当てる
粘着榴弾でT-55くらいまでの戦車は撃破出来る
https://i.imgur.com/0TCvOju.jpg
戦上手のイギリス人の発想だから悪くないだろ実戦経験も多い
2023/02/04(土) 19:54:28.04ID:FTo2rN0wa
ICVの重量見りゃ分かんだろ
2023/02/04(土) 19:56:04.51ID:n3rpWHqv0
>>804
性能はパトリアのほうが上って自衛隊自身が書いちゃってるんで
ただし、歩兵輸送車両としての性能なので、戦闘車両としてはまた別だろうけど
「防衛省は、基本性能と経費の両項目でAMVが機動装甲車を上回ったことから、AMV XPの採用に至ったと説明しています。」
808名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/04(土) 20:22:20.52ID:g3h3i1Q20
戦車は国内開発第3世代以上だから一応成熟してる
16MCVはその基礎の上に成立してる
2023/02/04(土) 20:38:59.96ID:n3rpWHqv0
そしてその基礎の上にMAVを作っても、AMVに負けてしまったわけで
装輪装甲車両の経験値が三菱に不足していたわけだ
まあ、負けはしたけどICVの採用は既定路線だろうし、その生産枠を開けるために譲ったと思えば不満はないよ
810名無し三等兵 (オイコラミネオ MM03-X9As)
垢版 |
2023/02/04(土) 20:42:54.07ID:twBL15iWM
amvは人員輸送版のみ?
2023/02/04(土) 20:43:30.86ID:fSg5GlDgd
機動装甲車は23トン以下なんだけど、入って来たパトリアって何トンのバージョンなんだろう?
2023/02/04(土) 21:15:08.38ID:W0Z84GcVM
性能差は防弾性能だろうな
機動装甲車は付加装甲なしだったから
付けても価格で負けるだろうけど
2023/02/04(土) 21:21:13.00ID:CR4Wox1ba
>>808
装輪は極少数供与されたM8とM20退役前に次期装輪装甲車を作っておけば良かったな
1960代~70年代初頭には退役してるんだろうが
https://i.imgur.com/g0GZH3e.png
https://i.imgur.com/JgEr7BG.jpg
1980年代まで装輪装甲車のブランクあるからな
技術の蓄積が少い
2023/02/04(土) 21:25:30.96ID:H1MylAArd
まあ装軌も暫くは試験もやらないことが判明したから、89IFVの後継も輸入になるだろうね。
815名無し三等兵 (オイコラミネオ MM03-X9As)
垢版 |
2023/02/04(土) 21:26:55.12ID:twBL15iWM
89式の再生産じゃダメなの?
2023/02/04(土) 21:27:11.49ID:ffE+2JwZ0
素性がどうのとか知ったかぶりが面白いね。
2023/02/04(土) 21:34:00.67ID:uU+8wIqu0
>>811
前照灯の上の板厚を見るにロソマク並の増加装甲を貼ってる感じだから22トン前後じゃない?
2023/02/04(土) 21:36:40.59ID:X+XEKdIKd
>>813
警察の特型警備車F-7型は70年代開発だったはず
2023/02/04(土) 21:37:05.00ID:Q+GxMAyVd
>>817
ほーん
ありがとう
820名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/04(土) 21:46:18.05ID:g3h3i1Q20
遠回りだけど、パトリア採用で良かったと思うよ
2023/02/04(土) 21:47:26.76ID:CR4Wox1ba
>>814
技術が完成してるからな
70年代には純国産トランスミッションで問題なく超信地旋回出来る

自称大国と言ってウクライナやドイツから技術支援を受けて主力戦車が超信地旋回が出来る国とは違う



兵器から食料、中国の欲しいものはウクライナから得た

ロシア支持との板挟みの習近平
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/26075?page=3
2023/02/04(土) 21:49:13.85ID:eM7zzQHIr
アメリカ様々やな
日本の独自性なんてほとんど無い時代だ
2023/02/04(土) 22:09:38.39ID:Q+GxMAyVd
ベースは日立の装甲ドーザーになるんかねぇ
あの正面に銃眼が付いたのが好きだったんだが……
2023/02/04(土) 22:23:57.65ID:CR4Wox1ba
>>818
F7はリアハッチもない機動隊向け装甲車だよ
陸自用として設計するならエンジンの位置をずらさして後部ハッチを作らないとダメだな
https://i.imgur.com/BFp7u03.jpg
その欠点を改善されたのが82式だな
2023/02/04(土) 22:29:20.86ID:X+XEKdIKd
>>824
70年代の国産開発が改善に繋がったのは何より
2023/02/05(日) 10:08:36.82ID:jSfwicJJ0
>>813
アメリカの今のストライカーも元はスイスのピラーニャな訳で、近代的な装輪装甲車は
欧州の方が進んでいたのかなとは思う
2023/02/05(日) 20:21:28.46ID:MJ7bzsb70
>>821
中国は海洋貿易ではなく一帯一路の内陸貿易で賄ってた国
この計略が戦争のせいで立たれた上に10年回復の見込みがない

水不足もあわせていまの中国は
農業生産高を回復できず、じゃがいも増産するしかない
水資源逼迫は工業生産と農業生産を鈍化させる
水道消費量、エネルギー生産量、工業生産、農業生産全て鈍化しインフレが加速する→相対的に家計支出緩和のために家賃が下がる

この力学で経済が進むと日本の平成経済の悪化版となる
EUも似たような悪化ケースで今後の経済はEU+ロシア+中国が急衰弱する

エネルギーと食料自給率が高いアメリカや飼料輸入の少ない日本はまだマシになる見込み
828名無し三等兵 (アークセー Sx63-Xl/X)
垢版 |
2023/02/08(水) 21:02:46.82ID:LpCj8Prmx
次期軽装甲機動車って国産車開発は絶望的なんですか?
また海外から輸入になるの?
2023/02/08(水) 22:22:01.28ID:7xKNTm5O0
またってなんだ、AAV7のようにってことか?
AMVにしろLAV後継にしろ国内でライセンス生産する形にはなるだろうよ
だが国内設計のものは絶望的だね
2023/02/08(水) 22:24:22.58ID:1wrKasm+d
所詮、市街戦はニッチでしか無いからなあ
831名無し三等兵 (ワッチョイ cf01-9sAx)
垢版 |
2023/02/08(水) 23:27:54.78ID:nyYCgNTD0
パトリアamvライセンス生産の際にボルト,エンジン,タイヤとか機動戦闘車と共通化できるように仕様変更できるのかな?
832名無し三等兵 (アークセー Sx63-Xl/X)
垢版 |
2023/02/08(水) 23:39:29.64ID:LpCj8Prmx
>>829
三菱やめてパトリアとかいうポンコツ買うたでしょう?
三菱が水陸両用車作ってたけどあれもボツになったんですかね?
2023/02/08(水) 23:57:18.16ID:VVhIs+7v0
パトリアがポンコツなら三菱はポンコツ未満のゴミなんだが(^_^;)
2023/02/09(木) 00:14:13.56ID:2vVwBCMj0
>>833
まあ、な…
2023/02/09(木) 00:18:50.25ID:JqcXPvHcd
>>832
遠隔操作型や無人追従型とか、試験が決まってる
将来的には水上60キロが目標らしい
2023/02/09(木) 02:14:26.02ID:EQPT4JcCa
>>828
軽装甲機動車ってフランスのVBLを参考にしてるから
別に小松製作所オリジナルの装甲車両ってワケでもないだろ


90年代から陸自の目指したもの
https://i.imgur.com/1bKZo0e.jpg
837名無し三等兵 (アークセー Sx63-Xl/X)
垢版 |
2023/02/09(木) 03:15:19.58ID:AmSylfvbx
>>836
誘導魚雷積めば令和のカミ車になれますねえ。


フィンランドなんて釣り用ルアーのラパラくらいしかまともな工業製品ない。怪しげな女首相をはじめ装備の選定に政治的な闇を感じますねえ。
2023/02/09(木) 07:54:12.72ID:YOgcp/Tj0
国内メーカーも利益が出ない数千両造るために
リソース割きたくないといったところか。
トヨタがこれからランクルで頑張ろうとしてるけど。

三重もMCV、10TKの増産、共通装輪等開発があるからリソースが限界だろう。
2023/02/09(木) 11:29:23.72ID:Llu+PQB8a
>>838
フィリピンに74式送るから実戦データを取って
あっちの評判が良ければ国産装甲戦闘車両開発と輸出にも活路が見いだされるかもよ
フィリピンは他国が参入してるから厳しいけど
https://i.imgur.com/cGpoZ4D.jpg
2023/02/09(木) 11:46:41.29ID:YOgcp/Tj0
>>839
高々数百、良くてニ千両程度の生産に国内メーカーはリソース割きたくないだろうって書いたのだが???

元より民間製品より利益出しづらい上に政治的にも面倒な商品なんだが。>商品としての武器
2023/02/09(木) 12:16:25.17ID:Llu+PQB8a
>>840
装輪に限ればリアハッチが無いBTRシリーズ使ってる国は真面目に更新考えるだろ
今が商機だろ
https://i.imgur.com/QZAszzP.jpg
中国ですら採用しなかった
2023/02/09(木) 12:19:45.27ID:saEzb9XEr
BTR使ってるような国は安いのしか買わんよ
日本製なんて高いだけだから売れない
843名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp63-mtMd)
垢版 |
2023/02/09(木) 14:11:02.20ID:labTKr5Ip
日本製はむしろもう安いのでは

現地で整備するためにメーカーの拠点置くとか
そういうのを極端に嫌がるから売れんよ
2023/02/09(木) 14:42:21.29ID:YOgcp/Tj0
何度も書くけど
要するに国内メーカーにメリットが無いんだよ。>安い兵器の輸出

大体どのメーカーも片手間でやることだしな。
三重ですら、兵器の売上は全体的な売り上げの1割未満だぞ。
宇宙関連の売上を合わせてようやく全体の1割を超える。
2023/02/09(木) 15:05:17.32ID:tOzpjuxja
>>843
現地財閥と合弁メーカー・ライセンス生産になるだろ
ウクライナの惨状見れば兵器調達を輸出に頼るよりも自国生産にこだわるだろ
2023/02/09(木) 15:23:34.54ID:YjjYXT3Z0
長距離ミサイルとか戦闘機、戦車なんかは供与ハードル高いからできるだけ自前でどうにかしたいが、
逆にAPCみたいな装甲車程度までならそうでもないというのがウクライナの件から見えることでは
2023/02/09(木) 15:26:38.24ID:CW5+yWDiM
>>846
>APCみたいな装甲車程度
高機動車 II に、01式と天井のM2機銃付きで良いかも
2023/02/09(木) 15:42:42.22ID:bNc/UtH1d
もしかしたら実は機関銃をどう言う使い方をすればいいのか陸自は判らないんじゃないか?
車両の搭載機銃ですら下車歩兵と使い回してるみたいだから実は機関銃がどう言うものなのか知らないのかもしれん。

だから5.56mmしか持ってないことに疑問を持たないんだろう。
849名無し三等兵 (ワッチョイ ff6a-OlLB)
垢版 |
2023/02/09(木) 15:55:37.15ID:iU7KO9tb0
日本製兵器は真面目で標準的に出来てる
2023/02/09(木) 16:45:17.40ID:FRTJA1HV
ハーグ陸戦協定をクソ真面目に守ってるからだろ
2023/02/09(木) 16:54:09.42ID:dMivzGnj0
もう、40mmてきだん銃を装備するで良くない?
2023/02/09(木) 16:56:41.37ID:1lV9z9VCd
>>848
単純に人数が少ないからだよ
2023/02/09(木) 18:50:37.42ID:lSaCneeeM
>>838
>>トヨタがこれからランクルで頑張ろうとしてるけど

トヨタがコンパクトクルーザーを出すんじゃないかと言われているけど、
こいつのベース車が陸自に採用されたりすると面白いかも。
ついでに重装甲化してLAVの後継車作ってしまえばいいのに。
2023/02/09(木) 19:27:20.74ID:gk3vzykHa
>>853
もう素のランクル70ミリタリーしか納入しないだろ安く大量に入手出来る
三菱Jeepの後の新73式もこれで良かったな
https://i.imgur.com/aLyOBrN.png
2023/02/09(木) 21:40:19.39ID:tR/5DsjW0
日本の兵器で売れるものなんてほとんどないだろ
輸出とか幻想すぎる
2023/02/09(木) 21:43:30.67ID:UZVXYhLWd
>>855
韓国みたいに、なりふり構わないなら売れる物は多い
ODAで買わすのも手
2023/02/09(木) 22:50:49.46ID:el8o5CY7r
日本製兵器とかタダでも要らんわ
2023/02/09(木) 23:11:34.04ID:UZVXYhLWd
>>857
レーダーは売れたな
2023/02/09(木) 23:26:36.02ID:sY8h1a1f0
>>858
それ以外は…?
韓国が戦車と自走砲大量に売ってる間、日本は寝てたのかな
まあ、寝てられる平和が続いたのはありがたいことだが…感謝しなければならないね
2023/02/09(木) 23:30:29.35ID:UZVXYhLWd
>>859
MU-2、豊和の銃器
2023/02/09(木) 23:32:52.57ID:UZVXYhLWd
>>859
軍事力の提供さえもする韓国と比べるなよ
2023/02/09(木) 23:46:36.21ID:sY8h1a1f0
>>860
ちょっと無理があるなあ…
2023/02/09(木) 23:58:55.91ID:xRGAA98d0
>>859
LC-90のフィリピンへの提供
に手間取っていた。
要は、まだまだ法整備出来てない
2023/02/10(金) 00:02:56.59ID:loVdL7Nvd
>>862
軍事力の提供さえも出来る国と比べるより公平だろ
一応、豊和のライフルはウクライナで活躍してるし
2023/02/10(金) 00:07:53.59ID:EGNm7AXb0
>>863
それは兵器輸出というより、備品払い下げだからちょっとカテゴリは違うな
戦車や砲とまでは言わんが、せめて軽装甲機動車とか何とかならなかったのか
船舶は希望を持てるから、それを見守るのが一番良さそうだが
2023/02/10(金) 01:00:17.74ID:2qFr/kpta
>>865
そう遠くない将来護衛艦やミサイル艇も供与するだろ
2023/02/10(金) 01:03:05.65ID:EGNm7AXb0
>>866
だから船舶は良さそうと書いた、がそれはさておき

機動戦闘車も、装甲や素材は防秘っぽいけど、そのへんをクリアできれば売れるかもしれんね
雨に強く、フィリピンやインドネシアやタイを闊歩するそれぞれの国の機動戦闘車
いいじゃないか
2023/02/10(金) 04:48:34.76ID:wavLEdsN0
>>853
>>854
そういった動きがあることはベストカー等で最近報道が続いている。
>ランクルの陸自採用

日本は独自路線で結構だ。
韓国兵器みたいな商売はむしろ辞めたほうがいい。
問題あるミッションの改良無しで結局売ったんだろあれ。
2023/02/10(金) 04:51:50.60ID:ZYW6hA3ta
>>848
GPMG廃止してる陸軍なんてほとんど存在しないもんな
>>852
日本よりもずっと陸軍の規模小さい国でもGPMG持ってんの当たり前だけど
2023/02/10(金) 05:14:48.46ID:QFr66HPbd
>>869
違う、小隊編成の規模
2023/02/10(金) 10:39:52.78ID:5StfWp4D0
>>868
ベストカーのスクープ記事は法螺ばっかしだからなあ
陸自パジェロで実績があるMAG-Xが書いてるなら信憑性出てくるけど…
トヨタはランクルの軍事利用を良く思ってないフシがあるし
中古車利用のテクニカルを除くと軍用ランクルの最終組立はほとんど海外の別会社なんだよね
2023/02/10(金) 11:51:21.84ID:EGNm7AXb0
さんざんメガクルを高機動車にしてんのに(順序は逆)、ランクルを軍事利用はいまさらな気はする
2023/02/10(金) 12:11:14.71ID:vbj0/hhO0
AMVXPのアベレージはでかいな

海兵がゴミAAVを海兵後方支援車にまわし、まともな海兵装甲団を編成できる
海兵は当面150のAMVとMCVが50両あれば海兵を完成させられる

陸上総隊と西方混成団に各100-150両
沖縄集団に合計100両
当面450-550両あれば最低限賄える
2023/02/10(金) 12:40:57.60ID:hLma3ooB0
プリウスだってミサイルとして活用できるのにな
2023/02/10(金) 13:42:46.53ID:5StfWp4D0
>>872
部外者からするといまさら感はあるけど、ネーミング自体にランクルの名を使うか悩んだ痕跡が見えるからね
そもそも状況から考えれば高機動車は防衛庁が指名してきたから仕方なく開発を受けたわけだしね
チャド・リビア紛争以来、トヨタが自社製品の軍事利用に対して神経質になってるのは確かでしょ
2023/02/11(土) 03:44:26.44ID:Kc4ewCeva
>>871
>>872
終戦でボロボロになったトヨタの復活って朝鮮戦争のトラックの受注絡みだろその後も3/4tトラック
(BQ型四輪駆動トラック)やFQS型六輪駆動トラックを海外に売りまくったろ

何ワケわかんねー事言ってんの?
トヨタ3/4tトラックは韓国軍も使っていたろ
2023/02/11(土) 08:33:48.66ID:3+o4LwDi0
>>871
まあ読者だからベストカー記事が願望・法螺が多いのは判る(ワラ
>ベストカーのスクープ記事は法螺ばかり

とは言え決して経営が良いとは言えない三自が利益の薄い1/2トラックを止めたがってるのは想像に難くない。
一応他にも噂レベルだが記事は出ているし、タイミングとしても良いし。

トヨタ「ランクル70」来年お披露目!? 新型or再再販どっち? 70年ぶり悲願の自衛隊採用の噂も
https://news.yahoo.co.jp/articles/a541d19661ea15616d7dc4ff026ccbeebaeadf56?page=2
2023/02/11(土) 09:12:53.05ID:GBtGgrNo0
>>876
二流の自動車メーカーだった1950年代と日本を代表する存在になった80年代以降では企業姿勢が変わって当然だろ
50年代だと米軍規格に合格することは品質を証明する最適な手段だったしな
トヨタの3/4トンは自衛隊でも一応制式採用を得られたものの、日産に対して二線級の扱いを受けていたから
売り込み競争に熱くなるのは当時の感覚としてはごく自然なこと
2023/02/11(土) 11:18:09.21ID:ImiNo/Jja
>>878
それを韓国軍は使っていたのか?
2023/02/11(土) 12:19:23.40ID:GBtGgrNo0
>>879
売り込みに必死だったのは米軍のAPA特需案件ね
韓国軍に関しては米軍のお下がりで選択権ないからねえ
2023/02/11(土) 13:21:47.52ID:oQeJj8ZR0
>>877
晩年のパジェロは年数百台しか売れていなかった
それと同程度を、防衛相価格で買い取ってくれるなら…
1日換算で2台か4台作るライン1本残しておいてくれるかどうか、か
無理があるよなあ、やっぱりこれじゃ
2023/02/11(土) 18:10:54.32ID:kJ3fIR8g0
今の自動車ラインは多車種を扱います
2023/02/11(土) 18:25:48.53ID:oQeJj8ZR0
そうだよ、それで?
2023/02/11(土) 19:01:14.69ID:50LyrcfvM
>>828
コマツ
「俺が悪いんや、、、」
885名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-mefD)
垢版 |
2023/02/11(土) 19:44:20.43ID:Pd2byUU9M
【軍事】74式戦車より重い! 車重40tの8WD装甲車「ARMA II」誕生 トルコ [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1676109045/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況