陸自装輪装甲戦闘車両117

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2022/12/12(月) 11:41:33.45ID:JFOp4phV0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両116
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658434307/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/02/13(月) 09:50:48.27ID:Q7q0txDr0
>>884
コマツも中国が不況下に陥るので余裕が無くなってきたのかもなあ。
>軽装甲機動車含めての装甲関連撤退

ただの重機系も撤退しちゃったか?>コマツ
まあ日立もタダノもいるけど。
2023/02/13(月) 13:02:15.71ID:FJ9eBnQ6a
トヨタで作る手もある
全然安く動いてくれないし転職枠もくれないから官のウケは悪い
2023/02/13(月) 13:47:48.92ID:vqoczv3yd
トヨタの次のマル防アイテムは噂のランクル70くらいやろ
2023/02/13(月) 15:02:44.07ID:Q7q0txDr0
まあ次期軽装甲機動車は
三重タレスのハーケイか
丸紅モワクのイーグルで決まるでしょ。
https://jm2040.blogspot.com/2022/06/lav.html

量産価格は幾らになるんかね・・・・
2023/02/13(月) 15:15:28.83ID:Q7q0txDr0
>>895
ゆーても
M113の初期型なんてもう幾ら何でも消耗してるでしょ・・・・・
用が無ければ寝てればいい建機とは違うし。(モスボールは除く)

寝てた建機って意外と壊れてないんだよね。
雨風に当たり辛いところでサビサビになっていなければ、だけど。(それが難しい)
まあ他にも油圧ホースとか見るとこあるけど。
2023/02/13(月) 15:23:06.00ID:v1SOlUpiM
今急遽装甲車として生産できそうな装軌車ベースは2種の99式くらいか
地味に73式牽引車ファミリー多いな
2023/02/13(月) 17:11:06.35ID:b8rUG+XZa
>>900
ディーゼルになったA1は1960年代後半~70年代前半のがまだ現役
https://i.imgur.com/MwD8E0S.png
https://i.imgur.com/wSREwFZ.jpg
BMP-1よりはマシなんだろうな
2023/02/13(月) 17:23:49.22ID:Q7q0txDr0
>>902
ベトナム戦争時に沢山造ったのかねえ。
モスボが良かったか。

自衛隊の兵器(特に車両)は使い潰すまで使ってそうだし。>60式
銃器なら碌に撃たないから持ちが良いらしいけど。
2023/02/14(火) 19:40:55.12ID:Y2s9e9p70
73式をアホほど量産しとけばなぁ
イギリスの古いやつみたいなゴテゴテ73式見たかったな
2023/02/14(火) 20:01:01.06ID:ZXNF+wjDd
試作に終わった20mm機関砲を搭載したタイプは正直全国の普通科連隊に標準配備されているべきだった
2023/02/14(火) 20:09:24.82ID:ttpX6RiO0
73式って防護力ってどれくらいのものでしたっけ?
ライフル弾を防ぐレベルだった気がしたんですが。
2023/02/15(水) 07:50:55.08ID:LuEOFv4C0
アルミニウム合金とはいえM113に合わせたレベルでは。
重量も似てる。少し大きい分1t多いが。 >73APCの装甲

ソ連が崩壊したのが悪いな(お >数が作られなかった
2023/02/15(水) 08:19:18.57ID:iOG/DESm0
73式、装軌式APCとしてはかなり後発の部類で先代の60式や類似車輛よりかなり全長長くなってるけど、
類似車輛の5m前後の全長だと分隊クラスの人員でも詰め込むには小さすぎたのかな
2023/02/15(水) 08:52:28.59ID:LuEOFv4C0
全高はM113と比べて低いんだよね。290㎜も。>73APC(2.21M)
60APCはもっと低い(1.7M)けど。
寸法は全高以外大きいにもかかわらず乗員数は3人少ない(4名+兵員8名)

低い全高に拘ったのは隠蔽、被発見率を意識したのだろうけど。
2023/02/15(水) 09:02:49.21ID:5BhSVQwhr
その結果ほぼ浮航をあきらめるなら最初から能力を求めず
単価下げたほうが良かったね
2023/02/15(水) 09:21:43.29ID:LuEOFv4C0
M113にもあった能力だし、NBC能力を求められた時代だし、求められたのは当時では自然だったと思うぞ>浮航能力
2023/02/15(水) 09:55:57.00ID:80sqZyVNM
正直ソ連が低車高求めるのは想定される戦場的に理解できるけど山がちな日本で陸自が求めるべき仕様とは思えんところはある
96式の脚が微妙になったのも低車高のせいでしょ
2023/02/15(水) 10:54:32.24ID:LuEOFv4C0
まあ今では脅威の増加で対応による重量も増加。
現状、浮航まで求めるのは厳しいということでどうでもよくなったが。
専用浮航機材もどれだけ調達したか。>73APC
2023/02/15(水) 11:00:24.59ID:oZ346LwnM
73式はめちゃめちゃ天井低くて狭いから令和の体格の良い隊員は無理。平均身長160センチ以下でないと
2023/02/15(水) 11:20:48.71ID:jlhxIMO40
それに合わせて共通装軌で73式の後継を作ろうとしてたけど、続報が無い以上しばらくは73式が踏ん張るしかないな。
せめて増加装甲をつけてやるなり、何かしらの延命措置があるといいけどね。
2023/02/15(水) 13:38:14.62ID:swOv5uK9d
共通装軌は中止らしいけど・・・。
2023/02/15(水) 13:53:08.95ID:NazK/Drpd
>>916
5ちゃん以外では聞いた事無いが
2023/02/15(水) 13:54:48.78ID:Cuvt0f08M
>>916
>共通装軌は
今回の3文書で・・あまり読み取れなかったですよねぇ
近い将来の陸自のメダマ(花形)装備取得では無さそう
2023/02/15(水) 14:07:53.26ID:jlhxIMO40
>>918
恐らく共通装軌に分けられてたリソースも長射程ミサイルに回したんじゃない?

長射程ミサイル開発が一段落したら共通装軌も再開とかじゃないと、全部一気にやろうとしたら中途半端な結果になりそうだし。
920名無し三等兵 (ワッチョイ 1eb9-Kbow)
垢版 |
2023/02/15(水) 14:58:41.75ID:Pckmm7sN0
中止されたとも、続いているとも情報が無いよ
去年の資料から記載が無くなったの
やるともやらないともわからない
2023/02/15(水) 18:39:59.83ID:LuEOFv4C0
キヨはスミキンに仕事獲られてどんな気分?
2023/02/15(水) 21:53:31.89ID:c+fEuHla0
>>919
誘導弾と車両のリソースは違うとおも
2023/02/15(水) 22:23:20.17ID:P93Mtcxpd
>>922
予算面
2023/02/15(水) 22:32:49.87ID:c+fEuHla0
>>923
それは大幅に増えたよ、消息不明はリソースが理由じゃないっぽい
まあ…要求自体がどうなるか分からん以上、いったん検討のし直しになるのはしょうがない気はする
2023/02/15(水) 23:16:10.86ID:eFe/4mq8M
装軌はスレチだが
作るとしても水陸両用車のあとだな
926名無し三等兵 (ワッチョイ efe0-Jqfy)
垢版 |
2023/02/16(木) 07:36:31.16ID:hdRVsYFA0
73式みたいに砲塔つけずに過去の車体ベースにしたら、装軌車両なんてすぐできそうだけど違うの?
2023/02/16(木) 08:57:53.30ID:a6HofMYHa
>>925
戦車を削減すれば73式と89式で定数が足りるんだろう
噴火災害の災害派遣が主な任務だし
https://i.imgur.com/zs7M7bO.jpg
島嶼防衛・奪還作戦への投入は移動に難と北方防衛の必用性から使わないかもな


73式APC・89式IFVが投入される島嶼奪還戦の状況だと
https://i.imgur.com/JKxjJDK.jpg
こっちが苦戦してるか、緒戦で撃退しても敵側が次々梯団を投入して来てる状況だろう
2023/02/16(木) 13:41:32.77ID:S3Nbcd3ed
世論だと海や空にばかり金とられて
陸にはろくにまわってこなさそう
全普通科の装甲化や装輪、装軌化とか
夢のまた夢か
2023/02/16(木) 16:54:27.73ID:qDUG/COna
全普通科の装輪化は達成してるしょ
自動車化連隊たくさん
2023/02/16(木) 17:24:25.48ID:IqXmaMzDa
最優先事項はミサイルと無人アセット
2023/02/16(木) 23:02:20.90ID:h+EJnR2pa
>>929
73式はAPCとしての能力は充分あるのに
定数があるからお役所的に退役させるのが悪い
https://i.imgur.com/kLyzrVi.jpg
2023/02/16(木) 23:14:03.78ID:KUnaDOKW0
>>931
これは退役したときの映像なのか?
何両退役したんだい
2023/02/17(金) 04:54:21.19ID:d2dIDUYEa
>>931
言うて装甲薄々やし
2023/02/17(金) 05:54:50.24ID:PH1BZMz0M
装甲車に定数あった?
2023/02/17(金) 09:17:52.16ID:oq9fJ80Ld
>>933
M113と変わらんしょ
2023/02/17(金) 13:07:08.69ID:o4g+bQ/G0
>>929
全然だよ
北海道ですら装甲化率20%しかない
完全装甲連隊は11連隊のみで装甲車100両しかない

北海道は最低でも11連隊のみが完全即応連隊で、そこそこ装甲化連隊は3即応連隊と10即応連隊のみ

全国の戦車装甲車大隊、連隊の数は
戦車4連隊、戦車1大隊、即応連隊2個、MCV大隊付き即応連隊3個、装甲連隊1個しかない
MCV大隊付き装甲連隊(装甲3中隊、MCV2中隊)は今後5-6個以上に増強される可能性がある
937名無し三等兵 (ワッチョイ 466a-fR7l)
垢版 |
2023/02/17(金) 13:41:36.00ID:IyA6ARA20
中国人か韓国人
2023/02/17(金) 15:30:39.91ID:fyef/fOdM
>>936
>今後5-6個以上に増強される
MCVを配備加速(そのファミリーも大量調達)、パトリアも防衛省としては加速して配備するので:
装輪の部隊はかなり充実すると勝手に思っていたのですが、パトリア+MCV増強含めて、装甲化率はどうなるのでしょうか?
2023/02/17(金) 18:17:15.76ID:i8xxiy0Ga
>>935
M113は採用国が独自に装甲や武装強化して近代化改修してるがな
https://i.imgur.com/d2KYFMx.jpg
https://i.imgur.com/Tp3VQsN.jpg
バリエーションは採用国の数だけあるから
2023/02/17(金) 18:20:17.17ID:oq9fJ80Ld
>>939
だから、それで良いじゃんって話
装軌は重量増加の許容値が高いから
2023/02/17(金) 18:47:59.15ID:vQkgYNL4r
日本の装軌車両もそうなのかと言えば確証は無いわな
2023/02/17(金) 18:51:04.71ID:upwVjR5I0
もういっそおとなしく89式再生産だけしてくれればいいよ…
2023/02/17(金) 18:54:28.42ID:o4g+bQ/G0
>>938
73式とWAPC退役なしなら
MCV最大20中隊
AMVXP 30中隊
WAPC、73式、89式65中隊
の合計115中隊対普通中隊120中隊くらいの割合で50%くらい目指すんじゃないか?

AMVXPの国産追加分は82式、73式の更新だけで300両使う
AMVXPは量産しても部隊配備は100中隊300-400小隊止まりだろう
指揮通信車は一部ではトルコ製4WDに切り替えるかもな
2023/02/17(金) 19:04:31.19ID:upwVjR5I0
73式の現存数がわからんからなんとも
装甲車は現在990両らしいが内訳不明

生産取得数は
73式338両
82式231両
87式111両
89式 68両
96式381両
AAV7 58両

1187両になるから、どれかは計算に入らないあるいはかなり退役していることになる
2023/02/17(金) 19:21:52.01ID:5KQNAgmVa
>>940
96式もイラク派遣仕様は装甲が増加され重量増加に対してサスペンションが強化されてたんだろ
https://i.imgur.com/CLSgELO.jpg
ノーマルに比べフロントフェンダーが狭くなり側面覗き窓が深くなって
前面装甲にあるアタッチメントが省略されてる


本当の危険が差し迫らないと増加装甲とか予算がつかないんだな
2023/02/17(金) 19:26:08.68ID:oq9fJ80Ld
>>945
96式2型は走破性が…と言う話を聞く
947名無し三等兵 (ワッチョイ 3f7c-Ja3i)
垢版 |
2023/02/17(金) 20:09:25.45ID:ssfH4bqB0
装輪車両に増加装甲を施した場合、足回りを強化すれば元の走行性能を維持できるかといえば
そんな美味い話は無い。重心高、前後バランス、硬くなったバネ系、制動力、耐久性、全部悪化傾向。
2023/02/17(金) 21:58:04.90ID:1z8JwsOwa
なお、96式2型は年齢が若くたぶんエンジン周り改修されているので旧型より走破性能良好なのであった
2023/02/17(金) 23:37:20.55ID:eh+5rRNld
走破性、防護力、整備性、全てはパトリアの輸入で解決するがな。
2023/02/17(金) 23:43:54.47ID:oq9fJ80Ld
>>948
足回りはどうしょうも無い
馬力アップした装甲ハンビーもそうだし
2023/02/18(土) 07:31:55.73ID:/Cntj8lx0
当初の設計に無い追加装甲というのは当然バランスを悪化させて
どこか(特に足回り)に負担を激増させるから、短期間の使用のみになるね。

XM8みたいに設計からアップリケ装甲を用意して3バージョンを最初から設定するのが一番良いんだろうけど、
まあMANPADの急激な進化は想定外。しょうがないね。
2023/02/18(土) 07:44:03.86ID:/Cntj8lx0
もっとも最高防護レベルでも大丈夫な足回りは、平時使いには贅沢な足回りになる。
そのへんで「もっと安くしろ」と横槍が入りダメになるというパターンは十分考え得るが。
2023/02/18(土) 08:11:35.56ID:73HHyHeX0
そういう意味じゃ10式はバランスが良くないのかもしれんな
増加装甲前提の作りになっているから
2023/02/18(土) 08:19:55.78ID:hCn4dhvPa
>>950
M1114アップアーマードハンビーは
V8、6.5 リッター 190 馬力ターボチャージャー付きディーゼルエンジンに換装してるから機動力が向上してる
https://i.imgur.com/RPAcpds.png
軽装甲機動車よりキャビンや銃塔の装甲も厚く最高速度も速い
2023/02/18(土) 08:44:04.83ID:iWBU5/2r0
10式は本配備部隊が九州で現状大隊あるのか、最終的にMCV足すのか10式連隊になるのかわからん
九州北部でもコンバインドアームズと機動を考えたらMCVのほうが都合がいいい
2023/02/18(土) 11:11:44.64ID:f3NIgqJM0
>>954
原型のM998より1トン近く重くなって、60馬力しか向上してないのに性能低下を補えるわけないだろう
最高速くらいなら回復できるが加速性能はカバーしきれないし、まして路外機動なんてどうにもならん
ソフトスキン並みに走れるようにするならL-ATVくらい根本から再設計しなければダメよ
しかしM1114、見た目はすごいが軽装甲機動車より1トン以上軽いから、実戦での防御力がショボいという評価も頷ける
2023/02/18(土) 11:24:49.13ID:DGANLS6M0
どうせ、子会社の製品であるアウトランダーのエンジンシステムを軽装甲車に搭載すれば
1トン重量増えたところで問題ないさ
2023/02/18(土) 11:46:26.62ID:73HHyHeX0
>>956
イーグル装甲車が重くなるわけだ、防護力が欲しければそうするしかない
2023/02/18(土) 11:56:38.11ID:moo/xQF00
装甲ハンヴィーのシャーシやサスペンションを換装して重量増加で減じた機動力や積載量の改善を図るプランが
オシュコシュ社やノースロップ・グラマン社からかつて提案されていたらしいので>>954は鵜呑みにしてはいけない

http://www.asdnews.com/news-51262/Oshkosh_Defense_Answers_USMCs__Light_Vehicle_Needs.htm
http://www.military.com/daily-news/2014/10/14/northrop-offers-back-to-the-future-upgrade-to-humvee-fleet.html
2023/02/18(土) 17:13:07.86ID:hbL7DlpN0
装甲HMMWVて思ったよりやわいのね。L-ATVがああなったのは解る。
96式については、後付けで好きな事言っているけど、待ち伏せが基本戦術の陸自で背の低さは必須、車幅は未だに国交省(当時は建設省か?)がぎゃーぎゃー言い続けているから止む無し。
パトリア導入はそれはそれで大アリですけどね。余剰になった96式は即応連隊を持っている師団旅団の後方部隊にでも回してください。

軽装甲機動車については、後継無しは大いにあり得ると思っている。軽くて硬い装甲車とか有るかボケ、くらい現場は言いたいと思う。
2023/02/18(土) 19:02:13.63ID:/Cntj8lx0
>>960

>>899
>防衛装備庁は2022年3月に「軽装甲機動車の後継装備品」を三菱重工業、丸紅エアロスペースと契約しました。

とあるけどポシャると
2023/02/18(土) 19:06:10.94ID:73HHyHeX0
ハウケイは7t、イーグルは8.5t
全く軽くないんだよなあこれ…
2023/02/18(土) 19:06:58.73ID:unpyqHuN0
WAPCなんてすべての普通科中隊に行き渡らせるのは無理だからお安いLAVは無くならないだろ
2023/02/18(土) 19:20:35.35ID:Jw6+JyYT0
今考えればLAVくらいがちょうどいいんだろうけど、製造元が事業から撤退して、補充に難がある以上、何かしらの変わりが必要か。
2023/02/18(土) 20:25:29.16ID:hbL7DlpN0
>961 正直ポシャってもおかしくないと思う。それこそこの重さが許されるならL-ATVも許容範囲だし、そもそも空挺に何させたいの?と
2023/02/18(土) 22:03:31.42ID:EBpJJ1mf0
>>965
思うだけをここで言われても、契約がこうなってる以上はねえ…
2023/02/18(土) 22:35:47.74ID:kJXLv4mHa
LAVも海外派遣決まって慌てて装甲強化したレベルだしな
日本に攻め込まれた場合は実用に耐えるのかよという疑問がある
2023/02/18(土) 22:38:50.30ID:EBpJJ1mf0
ハウケイとイーグルの装甲レベルだとどうなのかね、そのへん
2023/02/18(土) 22:45:13.60ID:f3NIgqJM0
>>966
現時点での契約は試験車両を買うってだけだから、どちらも量産に移行しない可能性は残ってる
関連費用込みだから契約金額が高いってのはあるけど、こいつら量産価格でも1億超えが濃厚だからなあ
パトリアの国産化価格次第だが、歩兵機動車3両より装輪装甲車1両の方がリーズナブルって判断はあるかもね
2023/02/18(土) 22:50:36.84ID:EBpJJ1mf0
>>969
試験までするのに量産はしないってのもおかしな話になっちゃうけどね
パトリアは1両8億近い値段になってるし、使い分けたくなるくらいには高い
何もかも高いな、と思ったが、日本だけが経済動かないから相対的に高くなってんな…
2023/02/18(土) 23:25:00.98ID:f3NIgqJM0
>>970
もちろん量産を前提とした試験段階にはあるのだが、期待する結果でなければ仕切り直しは何度もやってるからね
パトリアの初年度調達価格は高いが、これは完全輸入が要因として大きいので国産化でコストが下がる可能性はある
6億を切るくらいになれば運用コストを含めると逆転もあり得るんじゃないか
2023/02/18(土) 23:28:26.99ID:EBpJJ1mf0
>>971
6億どころか3億くらいでないとなあ…
96式の1両1億5千万は、今考えると異常も異常だった
2023/02/18(土) 23:58:19.42ID:FMeXNs59d
というかハウケイもイーグルも車体デカすぎない?
2023/02/19(日) 00:02:31.81ID:UIp6nAl40
正直でかい、イーグルはまだしもハウケイは…2.4m近いからな…
2023/02/19(日) 00:05:42.78ID:dvbFb/DQd
これせっかく導入しても活動可能領域が狭まるだけじゃないの?
2023/02/19(日) 00:09:54.74ID:UIp6nAl40
イーグルのサイズならそうでもない、重さは厳しいが演習場の不整地に出なけりゃなんとかなる
問題は、出るよね…絶対…

970取ったけどすまん、次スレ立てられん>>975頼む
2023/02/19(日) 00:23:51.94ID:cE4nlWJd0
>>976
なんかどっちも取り回し悪そうで、現場がなんとかしてLAVを延命させることになるんでは、と危惧してる。

誠に申し訳ない。俺も次スレ立てられない。
誰かー!!
変わりに立ててくれる救世主おるかー!?
2023/02/19(日) 01:48:39.50ID:Gbox9is/0
>>975
実戦を想定したら、負傷者、弾薬、民間人輸送でとにかくキャパがいる
高機はむき出しだから負傷者などが不安になる
箱さえあればよくて、機動性の悪さは二の次

いまの歩兵連隊が無反動ー迫撃ーミサイルー玉を投げるアウトレンジ部隊で、防弾性求めても小回り追求がない事情
あと高機、LAVと比較して2.5メートル幅はそこまでネックないって運用経験からだろ
2023/02/19(日) 04:36:26.21ID:vNqEWMRR0
はいよ。仲良く使ってね。

陸自装輪装甲戦闘車両118 IPアリ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1676748874/
2023/02/19(日) 04:43:32.13ID:vNqEWMRR0
軽装甲機動車の3000万円台も異常だったか。
どっちも安くても前代の3倍はしそうだしな・・・・・>次期LAVとWAPC

そう思うとコマツは価格面でよく頑張ったか。耐えられず辞めたけど。
この三十年で欧米のインフレが凄かったのか。
2023/02/19(日) 07:19:13.91ID:7n+3u0cvM
>>979
乙だけどIPじゃなくてワッチョイじゃない?
2023/02/19(日) 07:58:03.37ID:X1GEoxCM0
>>976
重いけど高機動車と同様にCTISを装備できるし、軽装甲機動車のインチアップタイヤに比べたら基本の空気量も適正
加えてドディオンアクスルなのでサスペンションのストロークは高機動車を上回る
軽装甲機動車で問題ない程度の不整地ならまあ余裕だろうなとは思う
2023/02/19(日) 09:19:02.75ID:NkSfZfYJa
>>954
エンジンうるせーし居住性最悪だからLAVのほうがいいわ
2023/02/19(日) 11:49:20.61ID:F1td2FWEd
警備やパトロールに使うためにLAVや1個分隊が乗れる4輪の装甲車は必要じゃない?
2023/02/19(日) 12:01:34.53ID:aGHq6+myd
イーグルはSWATとかが使ってそうな見た目してるし、ハウケイは中東とかで暴れるサイズ感だな。その分、防護力はありそうだけど。
2023/02/19(日) 12:33:22.94ID:oe9e5Ktv0
この手の4輪装甲車だと比較的最近に韓国が新規採用してるが(KTLV)、サイズや重量的に軽装甲機動車とイーグルやハウケイの間くらいのスペック
日本よりかはサイズや重量制限緩そうだけど大陸国と比べりゃ尚制限ありそうな韓国でもそのくらいのしか採用してない中、
国内でイーグルやハウケイサイズで本当にいけるんだろうか
2023/02/19(日) 12:34:21.27ID:leaCaxqg0
どうせだから海外で売ればええやん?
2023/02/19(日) 13:01:56.34ID:aGHq6+myd
やっぱり、車両のサイズや数とか積載量考えても、高機動車で装甲車仕様を作ってもらうのがいいんかねぇ。
海外みたく、車両数がバカみたいに多いわけではないから、ワンチャン普通科の全高機動車を装甲車仕様に取っ替えてもらうとか。
まぁ、製造元が色んな意味で渋い顔をしそうだけど。
2023/02/19(日) 16:54:07.08ID:XXD+XBJJ0
>>988
>まぁ、製造元が色んな意味で
フィリピンやベトナムの軍・警察とかにODAで押し売りでもしよう
↑左ハンドル国なので、右ハンドルのマレーシア・タイも追加
2023/02/19(日) 16:57:20.76ID:UIp6nAl40
高機動車ベースじゃフレームが弱すぎる
3トン半のシャーシをベースにして装甲化しよう
2023/02/19(日) 17:15:43.33ID:cE4nlWJd0
>>989
開発元のトヨタが自社で開発した車両の軍事利用を嫌うからなぁ、というのがメインではある。

>>990
高機動車が元では耐えられんのか。参ったねぇ。
2023/02/19(日) 17:31:46.83ID:UIp6nAl40
高機動車は、しょせんは小型トラックの亜流だからね…
2023/02/19(日) 19:31:56.82ID:X1GEoxCM0
>>992
陸自パジェロとは全く異なるし、日野デュトロともエンジン以外に共通点は無いが
何をもって「小型トラック」の亜流なわけ?
2023/02/19(日) 19:49:19.01ID:UIp6nAl40
>>993
あえてうそを言ったよ、分かりやすくするためにね
本当は高機動車の車台を流用して、(73式)小型トラックができたんだ
つまり車格としては小型トラックと同程度、LAVより厚めの装甲と大重量に耐えられるシャーシじゃない
これが言いたかったので、正しい事にこだわらないでくれ
間違いを言うよ
2023/02/19(日) 20:03:49.86ID:X1GEoxCM0
間違いを言うよって宣言して更に嘘を重ねるのかあ…
まあスレ民は>>994のダウトがどこかすぐ分かると信じるが
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況