【XF9-1】F-3を語るスレ260【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM77-ye2j [36.11.229.85 [上級国民]])
垢版 |
2022/12/12(月) 21:21:13.20ID:V0h27HnxM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ259【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1670536785/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/30(金) 12:40:15.05ID:RqWaqZoea
戦闘機代用の大型UAVなんてまともな計画すらないから10年じゃあ確実に無理だよ
今の計画はアメリカ含め全て有人
2022/12/30(金) 12:48:49.35ID:yA+kpsKl0
B-21も無人機運用できると言われているが、実際には無人運用は行わないしその構想も無いと米軍は言ってたな
複数のB-21を使うときに一機だけ有人であとは無人みたいな運用を考えてるのかもしれない
2022/12/30(金) 13:09:08.54ID:+5R5+Iul0
有人機である僚機と連携できればそれで十分、という任務環境に限定されるのだろうな。
742名無し三等兵 (ワッチョイ cc10-53tf [153.170.74.1])
垢版 |
2022/12/30(金) 13:19:37.01ID:nym5qPxf0
旅客機だって福野礼一郎無人で飛ばせる技術あるけど、オマエら無人で運用される旅客機乗りたいか?w
2022/12/30(金) 13:42:43.99ID:yGf3JqxFM
>>697 https://www.baesystems.com/en/article/uk-japan-italy-global-combat-air-programme-delivering-next-phase-of-combat-air-fighter-jet-development
>
> アンチには残念だが、BAEは来年から日本の次期戦闘機の設計に参加するなんて発表は無い

そりゃ「日本の」次期戦闘機開発に参加する訳じゃ無いからそんな発表は無いだろうな(笑)
ミスリードしてるつもりなのか、やはり只のアホの子なのかね?念仏君は
2022/12/30(金) 13:50:06.25ID:zBTodFs00
>>735
エンジンとレーダーも独自開発するから正直イギリスとイタリアはどこに関わるの?
IRST関連も国産でやり出したらたぶんマジでカエレだよな
2022/12/30(金) 13:55:04.98ID:yGf3JqxFM
>>744
> エンジンとレーダーも独自開発するから正直イギリスとイタリアはどこに関わるの?

何処の並行世界からきたの?
2022/12/30(金) 14:08:13.31ID:EuLHmqjd0
タイフーンの経験からしてレーダーは統一する必要が無いという結論でしょう
何故なら、スタート時点は同じでも何度かアップデートとするとタイフーン保有国でバラバラになってたから
それだったら共同研究だけやって製品は別々でもかまわないという結論
逆にスタート時点では異なっても、アップデート時には統一になってるかもしれない

エンジンに関してはイギリスの動きは間に合わないという話が現実になった
実証事業ですら1年間協議して具体的に何をやるか、日英の役割をどうするかすら決められなかった
実証事業ですらこの調子だから、実用エンジン開発なんて間に合わないで一蹴された
事実上、スケジュール的に間に合う目処があるのはXF9エンジンのみ
2022/12/30(金) 14:13:27.06ID:yGf3JqxFM
XF9じゃ無くて共同開発エンジンだったら「また」恥をかくことになるね(笑)
2022/12/30(金) 14:17:33.49ID:EuLHmqjd0
共同開発エンジン?

そんなものは存在しないだろ(笑)
来年度予算で製造して試験していくのに

機体設計よりエンジン設計の方が先行している
そしてRRが設計に加わってたなんて話は聞いたことがない

何処の世界からやってきたの?
2022/12/30(金) 14:19:52.70ID:hDNuze9Q0
>>744
レーダー以外の電子戦装備だってたんまりあるし関わる部分は沢山あるんだよなあ

今の戦闘機ってF2の頃よりもソースコードの桁が50倍以上になっていてマンパワーが必要だから日本単独開発なんて土台無理な話しなんだよ

日本はそもそもそういう専門の技術者が少ないし
2022/12/30(金) 14:23:13.69ID:RqWaqZoea
専門の技術者いないのに日本はどうやってF-2のソースコード作ったんだろ?
2022/12/30(金) 14:24:58.13ID:yGf3JqxFM
>>748
> 共同開発エンジン?
>
> そんなものは存在しないだろ(笑)
> 来年度予算で製造して試験していくのに

何の為に試験するのかい?(笑)

> 機体設計よりエンジン設計の方が先行している

エンジンガー先ガー(笑)

> そしてRRが設計に加わってたなんて話は聞いたことがない

そりゃ「XF9」にRRが絡んでる訳は無いだろうな
聞いたことが有るわけは無いな
アホか(笑)

> 何処の世界からやってきたの?

念仏君の世界では無いな
2022/12/30(金) 14:30:06.55ID:rpfT7xBGr
>>749
すげーな桁50倍って
F-2の頃でも何をどう頑張っても1KBは超えてるはずだから、桁を2進数としてもエクサバイトはあるじゃん
ロックマンでも乗ってるの?
2022/12/30(金) 14:32:24.10ID:yQMT6NUIM
>>750
いまだにアメリカから供与してもらったとでも思ってんだろ
2022/12/30(金) 14:32:26.98ID:hDNuze9Q0
>>750
PSのゲームって知識さえあれば何処の会社でも割と簡単に作れたけどPS2になってから殆どが脱落したでしょ?そういう事なんだよ

F2の頃の技術者が定年で退職したりして経験者もいなくなっているし会社自体も軍事産業から足洗ったとこも多い
2022/12/30(金) 14:33:22.10ID:yQMT6NUIM
まぁそれはイギリスやイタリアの方が深刻なわけだが>技術者退職
2022/12/30(金) 14:35:13.77ID:RqWaqZoea
>>754
でもそこらへんの車の方がF-35の何倍もソースコード多いよね
2022/12/30(金) 14:36:47.33ID:yGf3JqxFM
>>752
1KBの50倍でもファミコン以下だな(笑)
2022/12/30(金) 14:37:52.79ID:RqWaqZoea
>>754
それにP−1を日本は開発したけど欧州はタイフーンのレーダー交換すら延々と進まなかった
2022/12/30(金) 14:39:43.12ID:EuLHmqjd0
現実問題としてエンジンの共同実証事業の具体的内容の合意が無かった
この分だと順調にいって2024年度スタートだろうな
正直いって、実証事業の内容の合意すら無かったのには驚いた
完全に次期戦闘機用エンジン開発とは別の事業で成果のフィードバックなんかも当面はないだろ
それとBAEのインテグレーション支援という話も結局は出なかった
共同声明で全て決まったみたいな「勘違い君」がいるが、予想以上に何も出て来なかったのが現実
2022/12/30(金) 14:47:05.96ID:yGf3JqxFM
>>756
ソースコードの量だけで判断してもね
2022/12/30(金) 14:52:22.51ID:yGf3JqxFM
>>759
> 現実問題としてエンジンの共同実証事業の具体的内容の合意が無かった

具体的内容が発表されて無いからあり得ないならF-3の具体的な仕様も発表されて無いな
有り得ないのだろうな

> 正直いって、実証事業の内容の合意すら無かったのには驚いた

驚いたのは国産に決まってると発狂してたからだろ?(笑)

> 共同声明で全て決まったみたいな「勘違い君」がいるが、予想以上に何も出て来なかったのが現実

国産に決まってる、共同開発は有り得ないみたいな事を散々喚いてきた「勘違い君」が必死だな
2022/12/30(金) 14:52:53.14ID:RqWaqZoea
>>760
ソースコードの話は749が言い出したんだからそっちに言ったら?
なんでお仲間には言わないの?
2022/12/30(金) 14:55:24.56ID:yQMT6NUIM
>>760
量だけでF-2の頃の50倍とか言ってたんじゃ?
2022/12/30(金) 14:57:55.52ID:yGf3JqxFM
>>762
別に君だけの話では無いが
何がお仲間なのか知らんがね
2022/12/30(金) 15:02:58.45ID:RqWaqZoea
>>764
最初に言い出した人に言うのが常識でしょ
君だけじゃないとか本気で思うなら言い出した人に注意しなさい
そうじゃないと公平だと言っても誰も信用しない
2022/12/30(金) 15:12:44.68ID:yQMT6NUIM
そういやイギリスって実用機のAESAのソースコード書いた経験ないんじゃね?
艦載向けやプロトタイプなら何個か作ってんだろうけど
イタリアもそのへんは日本頼みかもね
AAMにまでAESA載せてるし
2022/12/30(金) 15:14:48.24ID:yGf3JqxFM
>>765
ソースコードの量だけで判断してもね、という意見は君だけにしか当たらないのかね?
768名無し三等兵 (ワッチョイ 2402-53tf [14.101.132.122])
垢版 |
2022/12/30(金) 15:37:20.11ID:fahEFYAN0
>>749
マジでそうだな。
テスト自動化して毎日デプロイするとか日本人にはできねぇだろうしなw
日本だとコード書いたら手で試験項目作って残業してテストしてそうw
2022/12/30(金) 15:44:46.06ID:yQMT6NUIM
大量のスマホ用意して手作業でBTSの視聴数増やしてる朝鮮人じゃあるまいしさ
2022/12/30(金) 16:42:46.69ID:EuLHmqjd0
>>761


実証エンジンは実証目的だからF-3の仕様なんて関係ない(笑)
そして防衛省は予算を付けない
事業内容で日英間で合意も無かったのは事実
2022/12/30(金) 17:07:29.48ID:WJhUpGj60
>>738
無人機は自爆装置仕込めるじゃん
少子高齢化でパイロットもいない
2022/12/30(金) 17:50:17.59ID:yGf3JqxFM
>>770
実証エンジンは何の為に作るのかね?(笑)
都合が悪い事は無いだろ見えないフリか?
2022/12/30(金) 17:50:34.89ID:yA+kpsKl0
>>771
欺瞞で自爆を止められるかも
それに自爆してもさまざまな技術が手に入るだろう
2022/12/30(金) 17:52:17.44ID:yGf3JqxFM
>>772
都合が悪い事は見えないフリか、だな


> 事業内容で日英間で合意も無かったのは事実

内容は双方の技術の適合検証と発表されたが漢字が読めなかったか、、
2022/12/30(金) 18:08:42.86ID:vbrWL80cr
次期戦闘機の開発等(1,054億円)
〇 次期戦闘機の開発(1,023億円)
・ 次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、機体の基本設計を実施するとともに、
エンジンの製造等に着手
〇 次期戦闘機関連研究(31億円)
・ 戦闘機用エンジンの効率性向上に関する研究等を実施
・ 次期戦闘機等の有人機と連携する戦闘支援無人機を実現するための複数機間の飛行制御技術に関する試験準備


ブーイモ君には都合悪い事実ですな(笑)
2行以上だから理解できなかった?
2022/12/30(金) 18:09:27.28ID:yQMT6NUIM
1300億円予定されていた来年度開発費のうち
英伊の貢献分はたった300億という事実
2022/12/30(金) 18:23:19.99ID:mMrsGd/A0
このブーイモなんで隔離スレから出てきたんだろ?
あっち見てもいないからどうなったか知らんけどスレ落ちたりでもしたの?
2022/12/30(金) 18:48:11.73ID:yGf3JqxFM
>>775
> ・ 次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、機体の基本設計を実施するとともに、
> エンジンの製造等に着手

ここまで書いてあるのに共同開発はあり得ないとか、やっぱり念仏君は知能に問題あるんだろうな


> ブーイモ君には都合悪い事実ですな(笑)
> 2行以上だから理解できなかった?

どう見ても念仏君に都合が悪いことが書いてあるのだが念仏君の頭では真逆に変換されてるらしいな(笑)
2022/12/30(金) 18:49:56.78ID:yGf3JqxFM
>>777
隔離されるのは現実逃避してる国産厨だろうな
780名無し三等兵 (ワッチョイ 0257-P8FO [131.147.183.8])
垢版 |
2022/12/30(金) 20:46:25.15ID:HNDciyHD0
>>779
いやだから巣に帰れよ
2022/12/31(土) 07:17:19.00ID:0SZTY0jm0
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/613cd5d046846ad4a8a6c46183daf71c.pdf

少し答え合わせをしてみよう
これが2019年に出されたIHIの事業計画で、次期戦闘機開発正式スタート前の話だ

2022年12月31日時点での答え合わせをすると、
次期戦闘機用エンジンの国際共同開発という話は実現していない
アンチはこれを根拠にXF9エンジンとは別エンジンになると主張していたが
現実には詳細設計まで日本単独設計であり、2023年度予算でエンジン製造に取りかかるもRRの関与はない
RRと行う共同実証事業も具体的内容に関して合意に至っておらず、日本側は開発予算も付けていない
戦闘機用エンジンに関しては、当初予想してたような国際共同開発には発展しなかった

詳細不明だがF3、T700後継エンジンに関しても不明のまま
F3後継というから小型ターボファンエンジンと予想されるが、その手の開発計画はコンセプト設計のみで話が進んでいない模様
ここら辺は国際協力成立の課程で統合整理が予定されてるのかもしれない
単に後継エンジンだけなら海外製エンジンの国内生産もありうるということだろうか?
2022/12/31(土) 09:21:43.23ID:0SZTY0jm0
https://www.defense-tech.or.jp/journal/docs/202010_1.pdf

これが2010年10月頃の記事
概ね、機体もエンジンも、このコンセプトで設計が進められたと考えてよい
2022/12/31(土) 09:32:37.37ID:EktDZVPb0
F-22改造みたいな、あんなものが作れて検討に入りそうだった事実。
べろーんと伸びたようなテンペストやF-3だって必要となれば後々作れますとなれば、では核となるところから早速詰めましょうと話は早い。
2022/12/31(土) 09:50:42.76ID:0SZTY0jm0
F-22ベース案なんて2018年末の段階で検討対象から外れてる
2022/12/31(土) 11:39:31.98ID:3OUdq54J0
>>780
ひたすら同じ奴でレス回してるだけだから居心地悪いんだろう>巣
2022/12/31(土) 11:40:38.26ID:cZ1zB0gn0
そもそも現在のイメージ図は、比較的幅広のラムダ翼にラダーベーターの組み合わせで、
バーチャルビークルで比較検討されていた航続性&ウェポン重視型と速度重視型の
いいこと取りをした構成だしなあ。

最早F-22もDMUも関係ねえ、というスタイルな訳で。
2022/12/31(土) 11:58:38.60ID:0SZTY0jm0
建前上はイギリスとイタリアは別の機体開発案も残ってるからな
F-3の機体とエンジンを採用してカスタマイズするか
別計画で協力できるとこだけ協力するかの選択肢は英伊にはある
最初から三ヶ国で機体統一ありきなんて話にはなっていない
その証拠に日本は来年度予算で機体の基本設計を引き続き行う
日本は2020年度から始めた次期戦闘機の開発を進めるだけ
2022/12/31(土) 12:08:43.02ID:EktDZVPb0
それでも日本も24DMU(新型?)とXF-9を展示してたりする
2022/12/31(土) 12:18:33.71ID:0SZTY0jm0
確かにイギリスとしては苦しい状況であるのは事実だろう
スウェーデンが離脱したあたりからテンペスト構想が怪しくなっている
英伊だけで機体もエンジンも別にこれから開発するというのは費用面でもスケジュール面でも厳しい
極力F-3の開発成果を利用しないといけないのは間違いないだろう
イタリアも英伊だけで別機体・エンジン開発に乗るかは怪しいものがある
ただ、建前上は選択肢としては別計画も残ってはいる
2022/12/31(土) 12:37:26.91ID:4Ku5tpdD0
直径130cmの単発エンジンでF-3を設計して下さい
そしてそのエンジンコアを流用して純国産C-3も作り上げて欲しいのデス
2022/12/31(土) 13:03:01.07ID:BTRi9U8+0
>>790
直径130㎝でXF9比でコア部流量1.7倍として
それでバイパス比1:13くらいのを作ったら
自分の皮算用だと推力30t弱くらいかな
2022/12/31(土) 13:17:38.28ID:0SZTY0jm0
https://grandfleet.info/japan-related/japanese-government-considering-establishment-of-joint-venture-with-britain-and-italy-to-develop-next-generation-fighter/

話題も少ないので万能論の記事
結局は現時点では機体統合計画なんて無いということだ
そして日本の次期戦闘機開発は進んでいく

記事の通りイタリアがタイフーン後継機導入を決めてないなら
イギリスは別計画を立てるのは非常に厳しいだろ
日本側が既に開発を進める中で別の機体とエンジン開発を立てるのは開発費の面でもスケジュール面でも厳しい
イタリアが全面的にイギリス構想支持に回らない限りはF-3カスタマイズ機に追い込まれる
2022/12/31(土) 13:25:38.00ID:0SZTY0jm0
https://asia.nikkei.com/Business/Aerospace-Defense/Japan-eyes-JV-and-shared-assembly-for-fighter-with-U.K.-Italy

どうも日本のF-3の機体とエンジンを利用する方向になりそうだね
だから英伊の人達が名古屋に訪れている

英伊によるF-3カスタマイズの可能性が高まっているということか
2022/12/31(土) 14:23:42.89ID:u94L/4CW0
ライセンスかノックダウンかだうね。
795名無し三等兵 (スフッ Sda2-oMJ6 [49.104.50.30])
垢版 |
2022/12/31(土) 14:25:21.27ID:7rf6ToZ4d
素で疑問なんだけど、再びアジア諸国に苦難をもたらす侵略戦争を企てている以外の理由でF-3要る?
空母も空中給油機もF-35もそういう目的じゃなければ必要ないよね?
796名無し三等兵 (ワッチョイ e610-LZZL [153.170.74.1])
垢版 |
2022/12/31(土) 14:30:15.48ID:hYiDMpb10
>>795
日本に侵略戦争を企てる気力ねぇよw
某国の侵略に備えてるだけだw
2022/12/31(土) 14:31:31.31ID:RkaZ3LtO0
>>787
それぞれ別のものを作るならユニットコストはどうしても上がるだろう
一体どう生産分担するのかは知らんけど
2022/12/31(土) 14:35:38.75ID:cWWcQhoxr
カスタマイズなら基本的にライセンス生産だろ
まあ、採算的に合わないとこは日本からの輸出かもしれんがな
2022/12/31(土) 14:47:46.33ID:iFWfRqV90
ユーロフィターのようにガワは同じでも中身は別物というパターンだろう
そして各国それぞれ改修も自由
2022/12/31(土) 14:48:28.32ID:iFWfRqV90
ただイタリアはまだしもイギリスがガワまで同じを選択するかどうかはよく分からんが
2022/12/31(土) 15:29:28.72ID:4Ku5tpdD0
イギリスもイタリアも離脱すると分かっているのに相手をしなければならない日本
奴らに100cm越え双発エンジンで20mオーバーの機体なんて維持出来ないよ
2022/12/31(土) 15:36:41.37ID:REIXkNeqM
>>795
侵略戦争を企ててる中国に対抗するという目的が
何で抜けてるんだよ
2022/12/31(土) 15:45:09.50ID:0SZTY0jm0
GCAPというのは有人戦闘機だけを開発する枠組みじゃないからなあ
無人機や搭載兵器など関連システムを含めた技術協力関係
出資といってもトータルでどれだけかという話だ
無人機はアメリカとも連携する上に1種類だけではない
搭載兵器や無人機は文字通りの共同開発が増えそうなん感じではあるかな
2022/12/31(土) 16:23:18.77ID:EktDZVPb0
GCAPのお陰でF-3はカッコよく進化した。
ボディー部はミサイルが多いのでずんぐりむっくりするのは致し方ないが、テンペストデザインを取り込んだことにより全体的にメリハリが出た。
DSIでインテークが逆立ってデッドスペースも使えたし主翼もバランスが良くなった。
全長は18mくらいだろうがコンパクト路線は変わらなそうだ。
あのまま日本だけでやっていたらあのF-3デザインから脱却しなかっただろう。今見ると変な形だし。
2022/12/31(土) 18:28:49.62ID:cWWcQhoxr
英伊は設計になんて参加してないだろ(笑)

何を寝言言ってる?
2022/12/31(土) 18:33:36.84ID:S0Qi6TRM0
日本独自の開発計画に英国はこれまで金も技術供出もしてない。

それでどうやって英国のデザインが取り入れられて反映できるのか。
ま、不可能というのが普通だわな。

お前さんの脳内妄想ならご勘弁なw
807名無し三等兵 (ワッチョイ e610-LZZL [153.170.74.1])
垢版 |
2022/12/31(土) 19:26:19.39ID:hYiDMpb10
日本の独自開発なんて要素技術を少し作っただけで影も形もないだろうがw
2022/12/31(土) 19:59:24.58ID:E9qPvxmq0
ロイター情報だと三菱が元請けでBAEが機体設計だったはずだが?

BAEのデジタル設計を取り入れるのは間違いないだろうし
2022/12/31(土) 20:01:07.08ID:D88k2W7Cr
いまだにロイターの記事なんて信じてるのかよ(笑)
810名無し三等兵 (ワッチョイ e610-LZZL [153.170.74.1])
垢版 |
2022/12/31(土) 20:03:22.43ID:hYiDMpb10
>>809
赤旗よりは
2022/12/31(土) 20:52:57.22ID:iFWfRqV90
>>808
仮にそれが将来事実になるとしても現時点では何も関わってないし分担してない
2022/12/31(土) 20:56:18.54ID:3OUdq54J0
まーた隔離から湧いてきたのか
2023/01/01(日) 02:52:30.63ID:KMKAE8Eg0
>>808
MHIに2年越しで構想設計依頼して来年度から基本設計に入るわけだが
どこにBAEが入る要素があるとw
2023/01/01(日) 05:26:27.60ID:qc66GgAi0
シンポジが楽しみだな
2023/01/01(日) 07:03:07.56ID:gCV06ecGr
アケオメ

どうやら英伊もF-3の機体とエンジン採用の方向で動いてるのは何より
2023/01/01(日) 08:04:59.48ID:CdKitYYXM
まぁ独自でなんか作るつもりならイタリア政府がワークシェア平等にしないと離脱する!とか喚かない罠
勝手に自分だけで製造する機体開発すりゃいいやん(共有できるコンポーネントだけライセンス生産か何かして)って話なわけで
2023/01/01(日) 08:10:39.52ID:C8f5CdVN0
F-3のエアフレームをベースに、GCAPの枠内で行うイギリス、イタリア向け派生型の機体設計はBAEが担当する。
ベースの機体は既にカスタマイズ可能な設計にしてあるし、設計データは渡すからアレンジはそっちでやれ。
念のため、強度計算などの検証はGCAPの枠内として日本も参加する。

これなら各種報道と現状の動きに矛盾は出ないな。
2023/01/01(日) 08:23:56.32ID:CdKitYYXM
あとはエアフレームを日本からの輸出にするか欧州でのライセンス生産にするか問題
(ファスナレス構造体作れるのか?)
2023/01/01(日) 08:38:58.45ID:C8f5CdVN0
早速イタリアがゴネているのは、俺らにも作らせろってところだろうしな。
完成フレームの輸出か、バーツ輸出のノックダウンか、ラ国になるか、この辺も今後詰めると。
2023/01/01(日) 08:56:57.45ID:vOhmbiZt0
旧FCASやテンペストはどちらかと言うと水平尾翼を取り外して主翼に継ぎ足したようなデザインであり、これは全長を縮めることに貢献しているようだ。

対して航続距離型と言われるものはF-3のように垂直尾翼を除去して水平尾翼を起こす感じが目指しているようだが、それは新FCASや新テンペストもこのタイプに変化してきた。

だが、今度はF-3がその逆を行こうとしているということは、テンペストに素晴らしい知見があったのか、イギリスの研究のニュースで見かけるようなことが実現しており、アフターバーナなど不要、結局は燃費、モーターやファンも使います的なワクテカ案件になっているのか、世界の裏側で何が起こっているのか、妄想力逞しく本年も宜しくお願い申し上げます。元旦
2023/01/01(日) 09:08:15.09ID:+nfKpodVr
ライセンス生産可能で
しかも、カスタマイズも可能なら、イタリアからは文句出ないだろう
2023/01/01(日) 09:09:53.68ID:CdKitYYXM
まぁライセンス生産が微妙なんだろう
特に機体構造
823名無し三等兵 (ワッチョイ 6ed6-CCVK [111.108.18.130])
垢版 |
2023/01/01(日) 10:08:43.13ID:ptENEivr0
>>822
重工から技術指導行けばええんちゃう?
あと名古屋にイタリアとイギリスの技術者呼んで3ヶ月くらい技術指導と担当者交流会すりゃええ
2023/01/01(日) 10:17:37.21ID:C8f5CdVN0
大型CFRP部材の生産技術や大型部材の高精度接着技術、それらの品質を設計レベルで保証する解析技術など
日本が優位性を持つ技術を簡単に供与する訳にもいかんからな。
ラ国を認めるなら、それに見合った技術とのバーターや関連技術全体を包括するライセンスの設定は必須だろう。
2023/01/01(日) 10:47:29.03ID:OJoDiz3W0
>>824
アメリカですらF-2で生産分担しておなお実用化出来なかったし
技術管理しつつ仕事だけを割り振ることは可能なんだろう
826名無し三等兵 (ワッチョイ 7f5f-/0kV [14.13.246.96])
垢版 |
2023/01/01(日) 12:34:54.38ID:eXli+LJ50
>>823
>3ヶ月くらい技術指導と担当者交流会すりゃええ

名古屋で飲み会するんですね。
その会場に潜り込めれば色々判るんだろうな。
827名無し三等兵 (ワッチョイ 6ed6-CCVK [111.108.18.130])
垢版 |
2023/01/01(日) 12:56:24.97ID:ptENEivr0
>>826
ガタイのいい背広のおっちゃん達がそれとなく見守ってるやろうから潜入は至難の業かと
2023/01/01(日) 13:02:35.77ID:C8f5CdVN0
>>825
製造も含めて関連技術を他に転用出来ないようガッチリ縛った上で、あちらでも図面通りに作れるようにお膳立てをしてやる、
くらいな感じだろうな。
829名無し三等兵 (スププ Sda2-CCVK [49.97.44.137])
垢版 |
2023/01/01(日) 14:28:13.36ID:7mfKtA+Cd
>>828
その辺は当たり前にやるけど、重工の技術者に対しては現場の協力会社社員に対してまで引き抜きがある可能性が出てくるから社員の忠誠心は涵養しとかなスイスチーズみたいな体制になるで
2023/01/01(日) 20:15:45.57ID:bXi1fWJ8r
下手にワークシェア闘争するより
イギリスやイタリアで、自国分を生産できるよにした方が得策かもな
日本は研究開発費が回収できればコストダウンにもなる
2023/01/01(日) 22:11:52.16ID:MivribYU0
思ったけど、なんでイタリアが開発に参加するの?
タイフーンはまだまだ現役だし
F-35もあるし
2023/01/01(日) 22:18:08.38ID:qc66GgAi0
自国だけでは開発できないから他の国が開発するときに顔を突っ込んでおかないと将来古い戦闘機しか配備できなくなるから
2023/01/01(日) 22:20:19.99ID:MivribYU0
>>832
アメリカの第六世代戦闘機じゃダメなんだろうか?って思う。
ただ、長射程誘導弾全盛期の今だからこそ、戦闘機よりか、誘導弾発射母機を重要視すべきでは?って思う
2023/01/01(日) 22:21:53.92ID:qc66GgAi0
第六世代機は第7世代機ができるまで売らないだろ
2023/01/01(日) 22:24:50.87ID:OJoDiz3W0
>>833
売ってくれるわけがない
第六の定義自体何もないが,その可能性のある機体といえばB-21かNGADとなる
NGADはデジタルセンチュリーの使い捨てみたいなアメリカ以外での運用を全く考えてない機体なのでB-21一択
2023/01/01(日) 22:36:34.80ID:GdkpgBWP0
>>833
>アメリカの第六世代戦闘機じゃ
F-35プログラムで出資までさせられてダマされたから。これは英も同じ。
航空機産業は維持したいので、どこと組むか・・
で仏とはとりあえず決裂して、日英伊で組むことを模索中
まだまだ七転八倒の大騒ぎになるよ (独仏西も同じだろう)
837名無し三等兵 (ワッチョイ 6ed6-CCVK [111.108.18.130])
垢版 |
2023/01/01(日) 22:54:49.73ID:ptENEivr0
>>836
FCASもスペイン加入後のゴタゴタで怪しくなってきたな
とは言え実現すれば戦争の形がガラッと変わりかねない第六世代は次の時代の先進国には必須やからな
日米欧は最後には形にしてくるやろな
中国もなんか作ろうとしてるらしいけど連中はそもそも第五世代作れたんやろか
2023/01/02(月) 01:03:01.43ID:7GDuXF1n0
>>831
そりゃタイフーンはF-2と同時期の機体なんだから
イギリスもイタリアもドイツもラファールのフランスも同時期の後継機開発計画になるでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況