陸自装輪装甲戦闘車両119

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/30(金) 00:26:36.87ID:GFHJSGpj
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両118
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1671683178/
453名無し三等兵
垢版 |
2023/02/11(土) 16:33:02.04ID:hSM0j9W3
450はバトルオーバー北海道のネタだろ…
2023/02/11(土) 18:59:38.66ID:m9mOFn/t
自国で運用終了したら廃棄するつもりで使用してきたものと、
中古品として販売したり譲渡するつもりで使ってきたものでは整備や修理の仕方がちがうんすかね?
455名無し三等兵
垢版 |
2023/02/11(土) 19:48:27.33ID:whiTo+NE
どこかで保守部品はもう無いと読んだが。
動かすと足回りからオイル噴きまくりとか。
2023/02/11(土) 20:52:50.55ID:txY8x686
87式や91式戦車橋の車体は74式ベースだから保守部品が無くなって
いるならこの辺もやばくなっているはずだし、そんな話あるの?
457名無し三等兵
垢版 |
2023/02/11(土) 21:12:22.29ID:whiTo+NE
>>456
どこかの戦車大隊への取材だった記憶が有るので、74式向けには回ってこないのかもしれないね。
同じ部品でも別車種なら管理番号違いなんて話かもしれない。
458名無し三等兵
垢版 |
2023/02/11(土) 21:19:40.57ID:Pd2byUU9
衛星から真後ろに7km/sで射出すれば真下に落ちるから簡単
2023/02/11(土) 23:51:36.01ID:Xt86q1d+
ぶっちゃけ74以来油気圧必要だったんかね
確かに俯角増やすのには有効だったろうけど砲塔だけでも設計次第でそこそこ俯角取れるようにできるし整備性の悪化を考えたら別に要らなかったんじゃ
2023/02/12(日) 00:23:56.05ID:P7Q8pUuU
>>459
日本の戦車は戦い方の関係から、砲塔正面だけは特に頑丈にしておきたいという思いがある。だから、俯角が取れやすいようにすると砲身周りが通常より脆くなりやすくなるのを良しとしなかったんだと思う。
それ故に油気圧サスを代々受け継ぎ、車体自体で問題を解決するに至った。
まぁ俯角の問題以外にも、油気圧サスによって限界まで車高を上げると悪路走破性が向上し、逆に限界まで下げると多少の視認性の低下を狙えるのも魅力の1つではあったんだと思う。
2023/02/12(日) 11:47:07.42ID:9g5MN2uz
>>459
油圧は乗り心地が良いから止めると隊員から文句でるからなあ
2023/02/12(日) 12:32:55.18ID:RCBRFGQl
>>456
87式、89式などは、共通型に車体は更新して砲塔は引き続きって流れになってる。
91式は、11式にどんどん更新していく落ちだろ。

北海道の第七師団も戦車は90式は10式に全台更新して隊員負担軽減必要かもな
2023/02/12(日) 12:56:45.27ID:Ef+lolfe
>>462
>戦車は90式は10式に全台更新して
今は財務省と、戦車定数300両 == 10式戦車は300両上限で生産する
で話がついている (残っている90式は敢えて考えない)
90式を除籍させても10式の生産数は300両から増えないのが大問題
2023/02/12(日) 13:23:24.01ID:73ZMEdSy
今後は装甲車は輸入にするのが防衛省と陸自の方針だから別に問題ないよ。
イギリス最後の戦車がチャレンジャーだったように、日本の最後の戦車が10式になるだけだよ。
2023/02/12(日) 16:43:05.90ID:9g5MN2uz
コマツ
俺も!
466名無し三等兵
垢版 |
2023/02/12(日) 18:45:38.59ID:DnD6i0XP
パトリアかなり容積が大きいのかと思ってたけど
外装モジュール装甲を外した姿はすごい腰高でスリムなのか

容積はMCVと変わんない感じだな、
ものすごい腰高なのが耐爆構造ってやつか
2023/02/12(日) 18:57:54.28ID:v0niHfFa
>>464
何を言ってんだ?
ライセンス生産が決まったばっかりだろ
2023/02/12(日) 19:26:40.81ID:73ZMEdSy
国産の開発能力はもう要らなくなったと言うことを言いたかった。
2023/02/12(日) 19:48:18.06ID:yVrgFHk9
>>466
Twitterで見た。アレが耐爆性能の秘訣か
MAVはあそこまで絞ってなかったんだろうな
袖部に比してガリガリ過ぎてアンバランスに見えたが、あれを踏襲してMCVの発展型を設計出来ないかとか、ライセンス生産は色々な可能性がある(三菱に決まれば、だけど)
2023/02/12(日) 19:55:08.79ID:v0niHfFa
>>468
要るだろ
でないと、部品生産終了に伴うマイナーチェンジや細かなアップデートも海外メーカーに依存する事になる
2023/02/12(日) 20:01:56.02ID:xbhLjH/U
>>302
有事に破損した戦車をメーカー修理だすのは良いが、修理中はどうするの?
すぐ使える予備分を隊内に確保して置かないと駄目じゃない?
そして予め予備を平時の内から確保するなら輸入でも間に合うんじゃない?
2023/02/12(日) 20:02:12.96ID:lZplGCqT
>>468
共通装輪と兵員輸送車は目的も違えば設計も違う
開発能力は普通に要るよ、ただ単に今回は最適化が違っただけ
2023/02/12(日) 20:10:56.99ID:IDluQqGo
接敵する率を考えるならより高い耐爆性能が必須
やっぱパトリアの出番だなって
2023/02/12(日) 20:23:25.94ID:KLlPuCDN
>>471
その予備ですら有事ではポンポン使われてすぐ無くなるだろう。
それに日本の地理考えて?太平洋戦争の時と同じように補給航路を塞がれたときに、輸入ばっかりだと面倒この上ないよ?
2023/02/12(日) 20:49:55.79ID:73ZMEdSy
パトリアを装備する普通科に着いていけない機甲科のMCVとその派生・・・
2023/02/12(日) 20:52:14.55ID:lZplGCqT
走行性能じゃなくて防護性能の話でしょ
2023/02/12(日) 20:54:02.01ID:IDluQqGo
つまりパトリアか
厳しい現実やな
2023/02/12(日) 21:30:33.43ID:v0niHfFa
パトリアはAPCで、武装プラットフォームとしては疑問だけどな
2023/02/12(日) 21:34:04.36ID:ffjBH6Px
機関砲塔や偵察機材ついでに迫撃砲くらいなら何の問題も無く載せてるから安心してくれ(^^)
2023/02/12(日) 21:36:25.28ID:RCBRFGQl
>>468
パトリアは、あくまでも小松の装輪装甲車の後継モデルであって
国産開発の主力は三菱に比重が置かれてる。
なぜか?
三菱と恐らくアメリカ側との共同で開発中の水陸両用車
これのシステムを
10式戦車 16式戦車 水陸両用車で共通化するための予算がおりてる。

つまり、本命は装輪装甲車じゃなく、水陸両用車なんですよ
2023/02/12(日) 21:40:52.23ID:v0niHfFa
>>479
武装プラットフォームとしての素性の問題よ
105mm載せる事を前提とした16式と、APCとして開発されたパトリアでは必要とされる能力が違う
2023/02/12(日) 21:42:19.07ID:yVrgFHk9
NEMOの120mm迫は十分過ぎる武装だろう。
装輪装甲車の結果がああなった今となっては共通戦術装輪の迫撃砲型は完全に性能的にNEMOの下位互換なのが濃厚だけど、別のコンペだから割を食わなかっただけ有難いと思うしか無いな。
この結果を受けて共通戦術までコンペやり直しとかになったら目も当てられんぞ。
2023/02/12(日) 21:47:42.72ID:RCBRFGQl
ドラゴンファイアなら既存の120mm迫撃砲が使えるから
コストは押さえられる。
NEMOだと全部新規での輸入になるから
コストかかり過ぎる
2023/02/12(日) 21:51:31.03ID:v0niHfFa
>>482
単装だと発射速度が遅いから下位互換は無い
2023/02/12(日) 21:58:37.66ID:P7Q8pUuU
>>479
元からパトリアは背が高い部類なのに、砲塔が乗ってるやつを日本の市街地でぶん回してみろ、トップヘビーで速攻横転するぞ。
2023/02/12(日) 22:14:26.62ID:YgZYPes3
>>484
また2R2Mの発射速度を擦る人…。もしかしてずっと同じ人が言ってるの?
NEMOは自動装填装置の改良で単装でも毎分10発のレート出せる。後装式に勝てるわけねぇだろみたいな物言いしてくるオタクは結構いるけど、逆の張り方するのってここでしか見ないんだよね。スペック上はどちらも大差無く毎分10発
それとも毎分20発とか撃てるんかな?w
487名無し三等兵
垢版 |
2023/02/12(日) 22:19:09.27ID:KyU91s2v
MEMOの砲塔だけをライセンス生産して、既存の120mm砲も使えるように使用変更したら良いのに。
2023/02/12(日) 22:21:14.81ID:yVrgFHk9
>>484
そうだな、AMOSの24rpmの狂ったレートを見舞っても良いだろう、どうせカスみたいな調達ペースなんだろうし
2023/02/12(日) 22:24:50.58ID:gLZ6eaWC
榴弾砲と違って迫撃砲だと一人でそれなりの発射速度で撃ちまくれるから自動装填装置を導入するメリットが見えない
2023/02/12(日) 22:25:20.49ID:/fWq/rJi
既存の120mm砲って、何処に既存の後装式120mm迫撃砲があるんだよ
491名無し三等兵
垢版 |
2023/02/12(日) 22:30:00.58ID:KyU91s2v
MAVの試験用車両全面の傾斜場所にボルトいっぱいついたけど追加装甲つけたらユーロサトリで公開されていた模型みたいに、段差がない状態になるのかな?
2023/02/12(日) 22:31:20.67ID:RCBRFGQl
>>489
基本、車外にでなくていいから安全面が確保できる。

>>490
陸自の迫撃砲で後装式は採用されたことないはず。
493名無し三等兵
垢版 |
2023/02/12(日) 22:34:11.94ID:KyU91s2v
仮に開戦した場合空爆で道路とかボコボコで装輪車両使えない気がするから、装軌式もある程度配備するべきだと思う。
2023/02/12(日) 22:34:42.97ID:yVrgFHk9
>>489
車載の都合考えれば分かるかと(砲口がかなり高い位置にある)
FCSとデータリンク高度化で狭いCEPに同時着弾射撃が出来るが、機材一式纏まってる方が効率良い都合上車載しちゃえってなってるから装填装置(半も含め)導入は歓迎されてる
2023/02/12(日) 22:36:02.31ID:RCBRFGQl
>>489
オランダだったかスペインだったか
81mm迫撃砲だけど、4x4の装甲車に自動砲塔タイプに手動装填型あったが
あれは便利そうに思えた。
ただ、射程短いから120mmのほうが結局は良いんだろうなって思った
496名無し三等兵
垢版 |
2023/02/12(日) 22:40:28.79ID:KyU91s2v
次期水陸両用車(MAV)って離島奪還用としては勿論、装軌式装甲車(73式装甲車、89式歩兵戦闘車)
の後継も兼ねてる気がする。モックアップで機関砲積んでるタイプとかあるし、、みんなはどう思う。
2023/02/12(日) 22:42:55.43ID:P7Q8pUuU
>>496
装軌式装甲車の後継は別で存在してたし、試作車もいたと思うけど、あれって完全に白紙になったんか。
498名無し三等兵
垢版 |
2023/02/12(日) 22:51:01.19ID:KyU91s2v
>>497
89式歩兵戦闘車のガンポートを廃止したバージョンと、砲塔が無くて段差型のやつだよね!?
続報ないから共通戦術装輪車と統合orキャタピラ式の後継としては次期水陸両用車と統合して量産効果で単価下げるのと北海道に配備した
499名無し三等兵
垢版 |
2023/02/12(日) 22:51:56.84ID:KyU91s2v
続き→北海道に配備してロシアに牽制できるよね。
2023/02/12(日) 22:55:33.06ID:P7Q8pUuU
そうそれ。戦車のお供として重要度が高そうだけど、水陸両用車に混じっちゃったか。
というかあれはあれで装軌のままで島嶼部に必要な気がしないでもないけどね。
501名無し三等兵
垢版 |
2023/02/12(日) 23:09:20.68ID:KyU91s2v
>>500
僕の勝手な予想ですよ、でも水陸両用車の調達数が60〜70台だとすると量産効果上げる為に装軌式と統合する気がしてしゃーない笑アメリカもワンちゃん採用するかもやけど
2023/02/13(月) 00:03:37.03ID:5pJw9QIj
>>486
なら、安い方が良いな
直射は機動戦闘車が居るし
2023/02/13(月) 00:05:43.54ID:3o7YxRCM
>>482
それいるか?

直射しようにも、今の環境じゃミサイルの
餌食やしな
2023/02/13(月) 00:08:19.43ID:5pJw9QIj
>>501
水陸両用車と装軌装甲車輌を一緒にするのは無いだろう
水陸両用車は浮かぶ為に装甲とかかなり妥協してるし、背が高い
505名無し三等兵
垢版 |
2023/02/13(月) 07:53:38.80ID:CszBnJwK
120mm迫撃砲の戦闘範囲だと自爆ドローンのカウンターを喰らう可能性高いから
砲塔の形状で機能が露呈しやすいNEMOより、収納すれば装甲車になるMAVベース車の方が良い

とにかく装甲は程々にして擬装のし易さの方が生存性を高めるだろう
2023/02/13(月) 09:01:26.00ID:Wb389qzR
装甲開いて大穴開けるほうがヤバいよJK
2023/02/13(月) 09:50:00.34ID:2BybIaNu
次期水陸両用車
めんどくさいから特二式内火艇のアプデ復刻で
ロマン溢れるあの形はカミ
2023/02/13(月) 09:53:50.57ID:Q7q0txDr
またキヨ臭いのがいるな >ID:73ZMEdSy
509名無し三等兵
垢版 |
2023/02/13(月) 12:06:02.43ID:B/1NHK0O
以前から疑問だったけども装甲車 サス周辺の車体側面の装甲は厚くなってるんだろうな?
って疑問(追加装甲出来無さそう)っての

ツイの方が AMVはサス周辺もしっかり増加装甲が出来る仕組み
サス周辺が追加装甲し易く 車体側面とタイヤの間に空間がある様設計されてる

よくできてるな って思った次第 今後はこういう設計を取り入れてもいいのでは?
乗員の方の背中当たりじゃないの?ここら辺て
510名無し三等兵
垢版 |
2023/02/13(月) 12:22:52.45ID:B/1NHK0O
>>509 このサスまわり仕様をやろうと思ったら車高が高くなるのか?
2023/02/13(月) 12:54:32.33ID:AaH7koCD
120mm迫撃砲は射程不足+威力不足
弾頭重量低すぎるので被害範囲が狭すぎる。

相手の自走砲にアウトレンジから一方的に潰されるだけ
2023/02/13(月) 13:16:14.97ID:T6Nt1uDg
>>511
相手の「自走砲」にアウトレンジされる

そんなん当たり前すぎ
それが欠点っていうなら迫撃砲なんか使えない事になる
けど実際は中距離位までは迫撃で置き換わりつつある
長距離射撃したいなら自走砲使えばいいだけ
2023/02/13(月) 13:25:28.86ID:zhxlSU2z
砲塔式自走迫は無駄じゃね?
2023/02/13(月) 13:25:48.55ID:Wy7B92Sr
>>511
>弾頭重量低すぎるので被害範囲が狭すぎる。
ドローン画像照合 + GPSマップ + GPS誘導砲弾で
塹壕とか、民家のどこかの部屋とか、停車中の車列にクリティカルヒットできるんだよ
バカスカ撃って周囲の被害を確率計算するナポレオン1世以来の砲兵戦術はオシマイ
砲兵ってこんな感じの歴史ではないか?
中世=攻城、近世=野戦で騎兵隊等の突撃崩し、ナポレオン1世=確率計算で火砲集中し主力撃破、
近現代=自走砲で移動射撃 vs 対砲レーダー 現代=GPS誘導/レーザー誘導砲弾
2023/02/13(月) 14:17:51.33ID:5pJw9QIj
>>514
ウクライナでは両方使ってる
結局これが答えだろうな
2023/02/13(月) 14:37:14.38ID:ZQ5Hwk/w
迫撃砲が使えないとかどこ軍隊よ
歩兵で使えて高火力ってのが最大の魅力でしょ

編成の都合もあるので砲兵は歩兵の都合で動いてくれてるわけじゃないというのもある
2023/02/13(月) 14:45:46.22ID:BMFCGz1f
迫撃砲は連隊付き
榴弾砲は大隊運用
運用が違うくね
518名無し三等兵
垢版 |
2023/02/13(月) 14:48:11.82ID:U4DqSHZU
日本の場合は

山岳が多いから迫撃砲の利用価値は大きい--->120mm重迫撃砲

摺鉢盆地が多いからキャノン砲の利用価値も大きい--->16MCV
2023/02/13(月) 15:09:45.50ID:TGoLcqqb
迫撃砲は歩兵が人力で運んだり車両で牽引できて手軽だし、陣地に据えたり隠蔽もしやすいし、安くて数が揃えられるのが魅力だと思うんだけど、
装甲車に積むとそれらのメリットが全部消えるか薄れるのが痛いな
520名無し三等兵
垢版 |
2023/02/13(月) 15:22:28.70ID:U4DqSHZU
こちらの迫撃砲攻撃と同時に上空に電子支援センサーを無人機等で浮かせて、敵のカウンター自爆ドローンの制御用無線電波を早く察知し解析するシステムが欲しい
2023/02/13(月) 15:37:42.78ID:uZ/Rg1TC
重迫を運用する水陸機動団とか空挺団の特科大隊は普通科に負けられないと愛ある扱きが凄そう
522名無し三等兵
垢版 |
2023/02/14(火) 19:27:42.03ID:Y2s9e9p7
>>498
73式を延々と作り続けて千両以上調達
しときゃよかったような
2023/02/14(火) 21:12:05.77ID:We/nXvuq
89式歩兵戦闘車のガンポートふさいで、砲塔なしでよかった
2023/02/14(火) 21:42:10.63ID:Y2s9e9p7
ナメルみたいだね
2023/02/15(水) 08:55:16.36ID:LuEOFv4C
ソ連が崩壊してなきゃ89IFVももっと作ってたさ~多分。
2023/02/15(水) 11:02:39.44ID:oZ346Lwn
>>471
そこでモジーュル構造ですよ
修理するモジーュルだけ交換してモジーュルを後方で修理
2023/02/15(水) 11:25:18.80ID:o9k+UYIK
ためしに声出して読んでみ?>モジーュル

モジュール
2023/02/15(水) 12:23:49.12ID:yEJqh9Od
ンョ"ハー
2023/02/15(水) 12:41:18.19ID:Zp4J/one
アッー!
ナメル
2023/02/16(木) 00:01:45.17ID:AozzUde1
巨根兵器 ナメル重APC
皮カムリ ハゥケイ4×4
2023/02/16(木) 11:10:50.32ID:TFhKXrcs
>>527
文句はGoogleアシスタントに言ってくれ
2023/02/18(土) 19:43:08.89ID:hbL7DlpN
自国を離れて自由にGoogleを使えるのは楽しいでしょ()。

パトリアについては、IEDなんかの爆発に対してはキャビンは守れるけど足回りはそれなりにダメージを受けつつ複数輪の冗長性でどうにかする、そんな感じかな。
防御を強くしたら重たくなるし整備性も落ちる、底に魔法は無い。
2023/02/18(土) 23:12:04.51ID:HAYDOhzq
派生型のロソマクだとIEDを食らった300件のうち、行動不能に陥ったのは21輌で経済的に修理困難なほど破壊された車輌は8輌のみ
500ポンド級航空爆弾転用した奴とかありったけの爆薬溜め込んだ奴以外は物的被害に関しては口ほどにも無かったりするんかな?それよりも除去にかけさせるリソースや敵軍の遅滞等が寄与率高そうだと感じる
://twitter.com/nicholadrummond/status/923600587811442688?s=46&t=1anyfi_RKXTdHWFZdttDog
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/02/19(日) 01:52:39.09ID:Gy5wkgBv
>>533
まあ、榴弾砲弾の流用でも空中炸裂と違い土がクッションになるしね
2023/02/19(日) 15:34:50.90ID:4cjosLbx
IEDに自己鍛造弾みたいのが出てきたから底面強化を謳った、そんな側面もあった気がするけど、
大量生産したMRAPが結局主流になり切れなかったみたいに、どっかで割り切りが必要だと思うし、実際そうなっている感じかな。

MAVが落ちたのは16式を流用した足回りが高級すぎたんじゃない?とか個人的には思っています。
536名無し三等兵
垢版 |
2023/02/19(日) 15:37:15.18ID:BFRDiud1
コストは一因でしかない
2023/02/19(日) 21:37:05.35ID:yIyMXwMF
足回りが高級すぎて落ちたと言われているけどそれ関係ないだろ
乗った自衛官は乗り心地はAMVのほうがいいと言っている
大方、防爆能力を想定してなくて使い物にならなかったんだろ
だから16式派生の車両すべてが防爆能力に欠陥を抱えてるという深刻なっ状況になってる
2023/02/19(日) 21:58:18.97ID:P2HV0RPf
もともと用途が違うでしょ
MAVはキドセンベース
つまり前線で戦うことを前提にした装甲車、それに人員輸送は副次的
パトリアは、優先が人員輸送、副次的に武装搭載可
目的が違うからしゃーない。

それにMAVが採用されないのはわかりきってる。
三菱はアメリカとの共同での水陸両用車開発が優先になってる。
そのための予算も組まれてるからな。
全装甲車がRWS搭載するようになったら、普通科は今の数で実は対応できるんじゃね?って思う
2023/02/19(日) 22:21:27.55ID:2z9Ci8bn
いやもう、そもそもMAVのほうは共通装輪になって大量採用が目に見えてるし、それをさらに別に生産する余力
三菱の側にないからね…
2023/02/19(日) 22:29:11.73ID:F1td2FWE
現場がパトリアを求めてるのは確かだわな。
意地でも共通装輪をMCVベースにしたいらしいけど、20式みたいに上手くいくかね?
2023/02/19(日) 22:33:05.28ID:qKtLjiOV
今からでも車体をV字底かW字底に改修した方が良いだろう>共通戦術装輪
いくら低重心が重要つったってMCVみたいに砲撃でひっくり返らないレベルの安定性は必要無いんだから…
2023/02/19(日) 22:45:40.48ID:F1td2FWE
改造箇所を増やすなら最初から全てが揃ってるパトリアで充分だな。
MCVベースでは能力不足なのは明らかなんだからパトリアベースにするべきだろう。
2023/02/19(日) 22:47:40.88ID:2z9Ci8bn
全高が高いからなあ、パトリア
それくらいならMCVベースでよかろ
2023/02/19(日) 22:50:49.90ID:qKtLjiOV
>>542
シャシはあくまで共通で大胆な改修は要らないと思う
V底とかは地面とのクリアランスに底面装甲仕込んでるだけだから最低車高を上げて(対射撃防護との兼ね合いでていくらか車内容積は減るかもだが…)、重心上昇を受け入れるならそこまで変化は無いんじゃない?
2023/02/19(日) 23:34:01.68ID:hnPl+lI5
>>542
後ろに大量の人を乗せる車種はパトリアベースでいいだろうが、砲塔搭載型はMCVベースの方が良いと思うぞ。元が元だしな。適材適所って言うんだろうけど。
2023/02/20(月) 00:15:34.36ID:wJCDUedc
>>537
その発言はどこにある?
2023/02/20(月) 00:40:50.52ID:sLK9z9gk
キドセンって最低限のIED対策はしてるような
車高を高くするってことは
アメリカのストライカーMGSの失敗を引き継ぐことになるw
2023/02/20(月) 01:25:08.63ID:9X2FLR0r
最低限と最低レベルはちと違う
2023/02/20(月) 02:00:51.97ID:Y/P+OQx+
>>541
そのV字の後付け装甲は有る
というか、画像が貼られてた筈
2023/02/20(月) 02:04:07.92ID:K4PaKUfC
あれつけたら走破性下がるんじゃねえの
2023/02/20(月) 02:19:11.51ID:eN2SqCjy
装輪である以上、元から悪路走破性なんてあまり無いし、いっそのこと割り切ってV字装甲をつけるのも「有り」ではある。
2023/02/20(月) 07:18:21.83ID:brn+cCI/
>>549
じゃあそれ込みで負けたって事?いよいよ分からんな…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況