【極超音速】国産誘導弾 総合スレ81【滑空弾】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/12/30(金) 00:55:30.56ID:wQusnEBXa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

【極超音速】国産誘導弾 総合スレ80【滑空弾】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1670588515/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/30(金) 01:17:45.84ID:9EMl0mb10
1乙!
前スレ潰されたのはスクリプト攻撃?
3名無し三等兵 (ワンミングク MMfe-+cdp [153.235.104.207])
垢版 |
2022/12/30(金) 01:37:15.20ID:CZKTLs+oM
>>2
なんだろうね。ipかなり違うから、
複数の送信手段を同期しないとできないはずだが。
2022/12/30(金) 09:07:25.55ID:bouJT0ai0
ipありを潰されたの始めてみた
2022/12/30(金) 11:58:00.60ID:oaVJ9Co20
中国や韓国にとって都合が悪いレスがあったから消したんだろ
2022/12/30(金) 13:42:06.49ID:ZFHBRrdL0
チョンチャンは激おこ
2022/12/30(金) 14:47:57.47ID:sqey8ZaKd
>>2
ふたばでも似たような荒らしが数ヵ月暴れまわってるね
8名無し三等兵 (ワッチョイ b578-msiY [218.110.157.49])
垢版 |
2022/12/30(金) 14:59:42.68ID:MZcdKxyx0
>>5
これが彼らの情報戦(笑)。彼らはすぐに激昂するから
日本が本気で取り組み始めたからオロオロして5chに書き込み。
彼らが嫌がる事=日本の正しい選択。
2022/12/30(金) 15:54:49.03ID:oaVJ9Co20
個人的には俺がレスった「03式ミサイルはその他ミサイルと比較して特別なSAM」というレクチャーの入り口が自衛隊情報部にとって都合が悪かったので、自衛隊がスレ止めやがった情報隠蔽論の説も1-3%くらいあってもいいかなと想像した
2022/12/30(金) 16:04:39.64ID:oaVJ9Co20
03式システムとその他SAMの仕様、違いについて説明させてもらうと
まずS300やホーク以前のシステムは基本「高空広域長対空爆撃機牽制システム」として設計されてるので低高度目標にたいし迎撃困難

よこからSSMや巡航ミサイルが4発飛んできて全弾補足しても有効迎撃できるの1/4くらいがやっとのシステムだからウクライナで活躍してない

次にアメリカのPAC3もベーシックで半径10-15kmの巡航ミサイル迎撃がやっと、低空レーダー搭載型で半径20kmのエリアディフェンスがやっとだが
03式以外に半径20kmの迎撃できるシステムがないので、PAC3は希少な迎撃システムになる


03式が希少で特別なのは、アクティブレーダー自律誘導で、レーダーが壊れていても迎撃可能
DLでAWACS、ドローン、衛星から情報が送られれば迎撃可能
超音速迎撃余裕で将来的に極音速対処できる
大概の巡航ミサイル迎撃システムは3-20kmしかカバーできないが、03式は50km以上のエリアディフェンス

希少な仕様なのを自衛隊も理解した上で今後アップデートし、将来半島、諸島、DDで洋上で巡航ミサイル、超音速ミサイルを迎撃できる壁を作る計画
その先にMDシステムの基軸システムも狙う企みがある
11名無し三等兵 (ワントンキン MM88-+cdp [153.236.62.74])
垢版 |
2022/12/30(金) 16:15:09.09ID:dQFVymJ/M
>>5
なに嫌がったか、推定できる?
ちょっと見たけどわからんかった。
2022/12/30(金) 16:21:17.94ID:ZFHBRrdL0
03はワイルドウィーゼルにケチョンケチョンにされてお通夜
13名無し三等兵 (ワンミングク MMb8-+cdp [153.234.48.185])
垢版 |
2022/12/30(金) 16:51:55.16ID:DDxXYQggM
>>12
発射機本体は叩けない。だから、衛星などのリンクで撃てて、スタンドアローンで
追跡する03は残存性高い。
14名無し三等兵 (ワッチョイ ac32-sNxa [125.198.226.192])
垢版 |
2022/12/30(金) 16:59:32.59ID:gSCtGlWH0
03式はレーダー車がやられても、ミサイル本体のシステムだけで攻撃できたっけ?

教えて、詳しい人
2022/12/30(金) 19:01:40.29ID:5qFJHvt40
>>10
長文で良くこんな適当なこと書けんな
16名無し三等兵 (ワッチョイ eee0-msiY [131.213.177.169])
垢版 |
2022/12/30(金) 20:00:07.28ID:QSp6wasY0
>>13
あれを相手にしても中身がないから無意味。放置で。
2022/12/30(金) 20:50:52.84ID:aqoARcGb0
>>14
イージス艦のエンゲージオンリモートじゃあるまいし自分のレーダーを一切使わず
データリンクからのデータだけを頼りに発射とか無理じゃね?
2022/12/30(金) 21:37:14.74ID:8dtzPzFa0
>>15
・長文
・ところどころ言葉遣いがおかしい
・何の根拠もなく具体的な数字を挙げる
・やたら断定的

かつて小文字と呼ばれてた人を彷彿とさせるな
2022/12/30(金) 22:13:54.98ID:ZFHBRrdL0
キチガイ化した某研に1票
2022/12/30(金) 22:19:53.54ID:CyAxcq6ua
え?デマなの?
2022/12/30(金) 22:28:13.20ID:ZFHBRrdL0
妄想をカキコするだけの簡単な御仕事
2022/12/30(金) 22:34:10.67ID:5qFJHvt40
ただ改めて読んでみると、全文に亘ってほぼデマ情報で埋められていて簡単ではないかも
2022/12/30(金) 22:50:05.28ID:mjHmd+r/0
極音速というワード見ただけで失笑
24名無し三等兵 (テテンテンテン MMb4-NyNN [133.106.48.187])
垢版 |
2022/12/30(金) 23:11:03.91ID:mql8XDMyM
確か中SAM(改)はEOR出来るよね
25名無し三等兵 (ワッチョイ e610-/EFQ [153.139.182.135])
垢版 |
2022/12/31(土) 08:55:29.32ID:O6LAekll0
来年から始まる03式能力向上はSRBMとHGV対処能力を付与するけど、SRBMはあまり意味なくない?
中国と北から攻撃で来るのは距離的にMRBM以上でしょ?
中国のSRBMは基本的に距離的に台湾向けでしょ?
2022/12/31(土) 08:59:14.75ID:O6LAekll0
中国沿岸部から南西諸島まではSRBMでも十分届くけどSRBMは台湾向けだろうし、中国内陸部から発射されたり、日本本土向けへの対処のためにMRBM対応までの国産SAMを開発して欲しい
27名無し三等兵 (ワッチョイ e610-/EFQ [153.139.182.135])
垢版 |
2022/12/31(土) 09:19:21.38ID:O6LAekll0
03式の事前の事業評価、文章ではSRBMとHGVと明言しててMRBMには一言も触れてないのにるのに、ポンチ絵だとMRBMも撃墜する絵になってる
どういうこと?
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2022/pdf/jizen_12_honbun.pdf
2022/12/31(土) 10:26:38.07ID:rLvcmPlr0
ロジックモデルの方にJADGEという指揮統制も作るって書いてるしそっちじゃないの?
2022/12/31(土) 10:52:56.18ID:3ymn5T+R0
>>17
中SAM改からはEORに対応してるみたいだが
ソースはこれ
https://www.mod.go.jp/atla/research/dts2012/R3-6p.pdf
2022/12/31(土) 12:54:32.12ID:4Ku5tpdD0
もう台湾に事前配備前提だな
2022/12/31(土) 19:35:13.78ID:3xgpgkZj0
イメージのイメージです
色々修正
https://imgur.com/pZY4KDK
32名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff1-/EFQ [116.82.226.219])
垢版 |
2022/12/31(土) 22:01:03.41ID:d7j6uf2P0
もう何でもありだなwww

走りだしたら止まらない日本


最長3000キロの長射程弾開発 防衛省調整、30年代の配備目標
https://news.yahoo.co.jp/articles/3caaf0ce5b85560db53c861a997408642c1c6569
33名無し三等兵 (ワッチョイ eeda-dayM [223.219.232.20])
垢版 |
2022/12/31(土) 22:02:53.56ID:9kTAbzIo0
滑空弾 ブロック2は径90cmクラスじゃないか?って憶測出れるけども
ブロック1も径は53cmではないと思うよ 
ブロック2は2段ブースターだけどもブロック1はブロック2のブースター併用の1段だと予想

53cmは艦船や潜水艦からも運用もあったら(考慮してたかも?)実用化されるだろうけども
ALTAの発表でも潜水艦でも無いし艦船からも運用の図は無かった
もう滑空弾の艦船VLS運用は限りなく0に近いと思う 径53cmはもうないして考えた方がいいのでは
2022/12/31(土) 22:12:31.80ID:/0b2UcRz0
>>32
もともと核武装も専守防衛の範疇って見解だからね
2022/12/31(土) 22:35:11.66ID:PevsTS070
ミサイルの開発(というか工業系はみんな)は基本的に基礎がしっかりあればあとはリソースつぎ込んだだけ結果は出てくるもの。

これからの日本は極超音速滑空機の技術だと西側ならアメリカに次ぐレベルになりそうだから他国からも一枚噛ませてくれって話を持ちかけられることが多くなりそう。

試験場どうするんだって感じだけど、オーストラリアとかになるのかな?
2022/12/31(土) 22:36:16.73ID:3xgpgkZj0
>>33
径53cmのblock1はもう既に開発が相当進んだ状態だから、
これはこれでロングレンジATACMS的な使い方なら有用ではある
…のでblock1に関してはこのままだと思う
色んな報道から見ても敵基地攻撃に関してはblokc2が本命だろうね
それプラス12式能力向上型と
2022/12/31(土) 23:01:41.56ID:3A2Lc2fcF
5000kmか5500kmかどっちか忘れたけど、日本の中距離弾道ミサイル戦力の構築を米国議会が支持してるから、現時点で理解を得られてる最終的な最大射程はそんくらいだろうね
今の所の構想だと極超音速兵器を運用するプラットフォームは海自では潜水艦のみだけど、潜水艦用のデカい国産VLSを開発してまでHCMを運用しようとしている
滑空弾は対艦用途を視野に入れた性能向上が予定されているから、護衛艦のVLSから撃たないと決めつけるのは時期尚早でしょ
2022/12/31(土) 23:05:57.08ID:AkP2OVAU0
HGVは直径90cmとかあるようだからMk.41 VLSには入らないぞ
39名無し三等兵 (ワッチョイ eeda-dayM [223.219.232.20])
垢版 |
2022/12/31(土) 23:07:31.80ID:9kTAbzIo0
>>36
26年から運用で今更変更有り得るのかってのは分かるんだけども
それならばこれだけ各種ミサイル運用を急いで取得しているのに
ブロック1の艦船からの運用をしないってのが個人的には腑に落ちないのよね

>>35
試射は米国でやったみたいだけど今後どーするんですかね
米豪で極超音速ミサイルの開発をやってるけども日もそこに入るんかね?
元将官は米豪と共同しろとか記事(軍研だったかな?)に書かれてたけども
(2000km 3000km発表以前の記事でしたけども)
2022/12/31(土) 23:10:16.35ID:3A2Lc2fcF
>>38
HCMが入る潜水艦用のVLSを作る予定なのに護衛艦用のVLSは作らない(買わない)なんて有り得ないでしょ
41名無し三等兵 (ワッチョイ eeda-dayM [223.219.232.20])
垢版 |
2022/12/31(土) 23:17:20.34ID:9kTAbzIo0
滑空弾の艦船・潜水艦からの運用は今後10年20年の中でも描かれてないのだから
まあ可能性は低いと思う
誘導弾の方で描かれているので艦船・潜水艦からの2000km3000km級は誘導弾の方が担う
ってのが防衛省の思惑っぽい
2023/01/01(日) 01:06:17.56ID:qc66GgAi0
マスコミがミサイルマン岸田のネガティブキャンペーンに必死だな
2023/01/01(日) 03:39:31.68ID:o0nL23xud
>>41
滑空弾も誘導弾も
一段目は同じ90cm級で共通化するんじゃね
試験は滑空弾は周回させると日曜討論で
言ってたけど誘導弾はアメリカの試験場に
直接打ち込めばいいよ
44名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff1-/EFQ [116.82.226.219])
垢版 |
2023/01/01(日) 06:34:44.86ID:0kpLOgoD0
日韓がミサイル探知レーダー接続、情報を即時共有へ…対北迎撃能力向上
https://www.yomiuri.co.jp/world/20221231-OYT1T50195/

|ω`)
2023/01/01(日) 08:42:44.00ID:MrKeCbp40
一度に100発以上の飽和攻撃されてるウクライナの現状みると日本の防空能力はどうなんだろ...
高射隊のパトリオット発射装置5機を最大の8機編成にした方がいいんじゃない?
2023/01/01(日) 08:55:34.62ID:Wee3WUfy0
発射機増やしても管制できなきゃ意味ない

弾も米本国でPAC2が生産再開されていない現状ではHIMARSよりも弾切れ起こしかねない懸念がある
2023/01/01(日) 09:13:27.46ID:MrKeCbp40
>>46
いや本来は最大で8機管制できるのよ
米軍も自衛隊より一編成の発射機数多いし
48名無し三等兵 (ワッチョイ 1be0-ZEyp [160.86.118.26])
垢版 |
2023/01/01(日) 10:38:03.22ID:dRtm16ko0
高射砲復活して欲しいわ
飽和攻撃に対処するのにミサイルは高すぎる
49名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff1-/EFQ [116.82.226.219])
垢版 |
2023/01/01(日) 10:39:52.39ID:0kpLOgoD0
88センチ砲でも復活させるのかよ?w
2023/01/01(日) 10:53:33.00ID:cM6XodeX0
オトマティック対空自走砲「呼んだ?」
51名無し三等兵 (ワッチョイ eeda-dayM [223.219.232.20])
垢版 |
2023/01/01(日) 12:09:53.21ID:Mh+m/d0P0
>>43
自分もその共通化の可能性あるかな?って思ったけども
誘導弾の方が艦船潜水艦での運用をするみたいだから細い(53cm)のかな?って思ったり
ただ誘導弾で3000km飛ばすとなったら相当デカイってミリツイで書かれてるのよね
滑空弾より太いとか有り得るのかな?
なんで滑空弾を護衛艦潜水艦で運用を考慮しないのか不思議ではある
52名無し三等兵 (ワッチョイ 22ec-W9Cg [131.213.178.41])
垢版 |
2023/01/01(日) 12:40:46.31ID:7OdOSHDs0
防衛省の予算案には潜水艦から発射される国超音速誘導弾が書かれていますから
バージニア級のVPMのように12式/トマホークと大直径の極超音速誘導弾を搭載
可能なVLSを開発するのでは?
53名無し三等兵 (ワッチョイ e610-/EFQ [153.139.182.135])
垢版 |
2023/01/01(日) 13:16:59.56ID:51zYvEin0
>>32
これ記事の文章が支離滅裂で、記者が何もわかってないんじゃないか?
前段では、2000キロ、3000キロが12式能力向上のさらなる能力向上型のように読めるが、
後段では「射程2千キロは「島しょ防衛用高速滑空弾」の能力向上型」とか言ってるし。
54名無し三等兵 (ワッチョイ eeda-dayM [223.219.232.20])
垢版 |
2023/01/02(月) 12:58:29.21ID:5pR8d6N+0
独が宇に送ったIRIS-T地対空システム 100発100中の驚異的な迎撃率なんだって
2023/01/02(月) 13:32:14.70ID:KqyfpHpK0
すご...日本も導入したいな
2023/01/02(月) 14:09:27.02ID:X+/BOJ5Q0
日本もAAM-5ベースにSAM造ればいいと思う
今作ってるの新近SAMがAAM-5ベースかもしれんけど
2023/01/02(月) 15:36:21.49ID:x/Lk0PvXa
独のIRIS-Tや英のセプターは近距離AAMベースなのにそんなに高性能なの?
日本もAAM-5ベ−スでイロイロ展開すればよかったのか?
2023/01/02(月) 15:45:54.01ID:zBhOGDwG0
ロケットモータもシーカーも変えなきゃいけないのに、超音速対レーダーミサイル迎撃能力がある短SAMを差し置いてAAM-5ベースのミサイルを作る理由とは…?
2023/01/02(月) 15:47:48.75ID:X+/BOJ5Q0
>>57
高高度を高速で飛んでる戦闘機にぶち当てるミサイルだから
性能低ければ使い物ならんよ
2023/01/02(月) 15:50:43.77ID:X+/BOJ5Q0
>>58
コストかな
シーカーがARHだとコストが跳ね上がって調達数も中々増えない
AAM-5ベースにすれば開発費とIIRシーカーとロケットモータと流用できるんで
コストも下げられる
2023/01/02(月) 16:02:21.92ID:zBhOGDwG0
>>60
短SAMと同クラスであるにも関わらず地上発射に最適化されてないAAM-5のロケットモーターを流用したら、現行短SAMから射程が激減するよ…

射程も全天候性もARM迎撃も妥協して安物ミサイルを入れるべきだというなら、それこそ新近SAMで十分だし
62名無し三等兵 (ワッチョイ 27f5-sI1M [92.203.107.52])
垢版 |
2023/01/02(月) 16:06:03.74ID:bFFBxH8W0
時期的にAAM-5の成果自体は短SAM改Ⅱに適用されてるのでは
2023/01/02(月) 16:08:00.14ID:Z9Y7nRSL0
短SAMは専用弾にして配備遅れてんのは相変わらずなんだよね
2023/01/02(月) 16:12:58.00ID:zBhOGDwG0
空自向けのAAM-5と基地防SAMを共通化しようってのは分からなくもないけど、それ以前に陸空共通装備な上に、基地防SAMの方はそろそろ換装完了するのよね
でもって今後はさらに新近SAM・基地防SAM改も入れていくなかで、わざわざ性能低い上にニッチでデカいAAM-5流用SAMを入れるべき理由があるかというと…
65名無し三等兵 (ワッチョイ ae6a-7zct [183.86.153.95])
垢版 |
2023/01/02(月) 16:34:51.46ID:46yLzfLy0
>>54
視野が広いから当たりやすいんだろうね
ミサイルのシーカーは視野が狭いから中間誘導がキモだけど
2023/01/02(月) 17:40:32.89ID:x/Lk0PvXa
今後は基地と言わず宮古、石垣、与那国の空港には防空装備欲しいね。
陸自の中SAMとは別に自治体が青年防空団とか組織しないかな。
2023/01/02(月) 18:08:57.52ID:DDrWwcuH0
>>66
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022122700722&g=pol
与那国島にミサイル配備へ 台湾から110キロ、南西諸島強化―防衛省

距離と射程的に基地に設置しても空港に設置しても差は少ない。
あえて言うならば、空港に欲しいのは浸透工作を防ぐ装甲車配備の警備隊と砲爆撃の破壊を修復できる工兵。


日本の環境で戦時に民間団体が向いてる仕事は主に消防と救急救命、炊き出しあたり。
最も軍事に近いのは多分土木。
2023/01/02(月) 18:46:01.34ID:oZkCvav+0
近畿中部関東東北あたりは攻撃受けるとしたら弾道ミサイルの可能性が一番高いだろうし
近SAM短SAMこの辺りにいるか?というのはある
巡航ミサイルの飽和攻撃に備えて九州中国北陸北海道に集中配備した方が良くね
2023/01/02(月) 19:49:26.25ID:dQCmTi590
最近はSSM、SAM、ASMのニュースが多いけど、AAM-4BやAAM-5の調達ってどうなってるんだっけ?
巡航ミサイルや対艦ミサイルや自爆ドローンの迎撃で大量に消費しそうだけど
70名無し三等兵 (ワッチョイ 36a4-2NOh [1.73.143.62])
垢版 |
2023/01/02(月) 21:11:27.98ID:HppUwWgH0
市以下の村や地区単位で機甲・砲兵・歩兵・高射部隊を持ちたい。無理なのは分かってるけど気持ち的にね
2023/01/02(月) 22:10:33.16ID:EIy1j4eG0
県庁や市役所、公民館にはAED感覚で携SAMや01式を常設したいね。一般市民が資格を取って有事に使用する。
携SAM2級資格所持とか対戦車攻撃免許有とか履歴書に書きたい。
2023/01/02(月) 22:29:28.80ID:oZkCvav+0
自国での対空火器使用は付随被害が前提なのを忘れちゃいかんぞ
太平洋戦争時の本土防空戦でも、対空火器の流れ弾による家屋損傷や死者怪我人、墜落したB29による巻き込まれ死者も記録されている
そこら中で対空火器をぶっ放すという事は、外れた迎撃弾や撃墜したミサイルの破片がそこら中に落下するということ
軍民問わない無差別爆撃を中国がしてきたなら、多少の流れ弾による被害は、中国の攻撃が当たるよりはマシって世論も了解するだろうけど
例えば佐世保を狙った弾道ミサイル10発の迎撃で、ペトリオットの弾が目標逸れて福岡市街地に落下しましたってなったら反戦運動が沸騰するだろう
そういう最悪も想定する必要はある
2023/01/02(月) 22:33:24.46ID:oZkCvav+0
正直なところ、国の存亡をかけた全面戦争の方が、日本国民は団結して立ち向かうと思う
攻撃自制の効いたジワジワとした制限戦争を理性をもって中国が仕掛けてきた時の方が
どこまで反撃して良いのか、どこまで損害を許容できるのか、停戦ラインはどこかで日本国内で揉めて敗北しそう
2023/01/02(月) 23:39:36.29ID:F5K+gGvD0
極超音速誘導弾のサイズ等調整
https://imgur.com/Edmzwpe
2023/01/02(月) 23:42:54.42ID:wVk9wc4w0
>>68
中国人は非常識だから韓国やロシアの上空に巡航ミサイルを飛ばすくらいのことはやるだろう
防空網に穴を開けておく理由はない
2023/01/03(火) 00:39:13.48ID:A6ra+1UL0
現状、射程千キロを超えるような長射程お極超音速の巡航ミサイルを開発しようと思えば
かなり大型のものになるそうだ。
当然、それだけ価格もあがるし、配備する設備も大型化する
それだけに日本もすぐに開発配備というわけにはいかない
こんなのを作るくらいなら、まだ原潜を開発いて搭載するようにした方がよかろう
2023/01/03(火) 00:53:59.12ID:BX0alo3e0
>>76
原潜はトラックより安くない。

というか元から言えばSSBNは核ミサイル時代で海軍が自分達の必要性を主張するために作った船であり、予算争いの産物という側面がある。
建造・維持コスト高い割りに小回り効かず通常戦争に使いにくいため、持っている諸国海軍もわりと手を焼いてる。
戦略的にも本国の地上・空中ミサイル戦力が全滅しない限り必要性は薄い。

SSBNを作る余力があるならまず航空母艦をだな。
2023/01/03(火) 03:13:12.41ID:8aHKZlgY0
気づいたんだが、パヨクも反対しないミサイル整備は、ロシア、中国、北の巨大な軍拡をある程度左翼も理解した上でのことらしい

2022年中の出来事で
ウクライナ戦争
中国ミサイル実験
北朝鮮巨大ミサイル実験→その後SRBM180発を2ヶ月で量産→対露輸出用か?

ときてるから左翼ですら文句つけない状況で、文句言うのは情報収集あるいはできてない猿議員だけ
福田みたいな外された老害も情報もらえてないな
公明の主張は学会向けポーズで、学会もアホってことだ
2023/01/03(火) 03:17:11.88ID:8aHKZlgY0
>>76
政府は完全に米軍との協議の上で「通常戦力紛争ではなく、核弾道ミサイル危機」と理解して、「対ミサイル牽制戦力」前提の整備してる

今後それはエスカレートするし、完全に北、中国、ロシアは核ミサイル増強路線だよ
2023/01/03(火) 09:23:21.30ID:/6TwFsq6M
岸田がトマホーク爆買い宣言した事にシナ豚と南北糞チョンと日本国内のバカサヨが発狂してるのでその連中だろ、荒らしは
2023/01/03(火) 09:33:53.97ID:sREVi5hS0
北朝鮮を見習って、鉄道発射型やダム発射型も検討すべき
って言うのは関係機関との調整とかで無理っぽいな
20輪ぐらいの運搬トラックにのっているミサイルが見れるようになるのか
82名無し三等兵 (ワッチョイ d7ab-W9Cg [182.170.16.135])
垢版 |
2023/01/03(火) 10:03:21.15ID:mlCVaa670
>>76
ご安心も国超音速はじめ各種誘導弾、滑空弾は
これまで各所で要素技術研究開発を進めてきました。
開発、量産は計画通り(入手可能なものは前倒し)
進められます。原潜(形態複数)導入も視野に入っていますよ。
2023/01/03(火) 10:10:29.36ID:ud+8CgKoa
反撃能力の地元配備に4町村「賛成」 10町村が自衛隊関連施設を誘致意向 安保3文書改定で鹿児島県内首長アンケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/905a511e01e8653adc4cc9677931e21de924ed66

>現行の12式が陸上自衛隊瀬戸内分屯地にある瀬戸内町は、長射程化が「他国からの攻撃の抑止になる」と賛成し、「防衛省による具体的な説明が必要」と求めた。中種子町、宇検村、伊仙町は国が適地とした場合、防衛力強化のために受け入れると回答した。

防衛省には配備先との交渉も丁寧にやってほしいところ
2023/01/03(火) 10:39:02.09ID:N5nYOse80
地方の町村は若い自衛隊隊員で地域振興にも繋がるもんね
土地も余ってるし
アホな説明でイージスアショアの二の舞はやめちくり
2023/01/03(火) 10:57:16.11ID:kIdm1v6h0
SSMが来る場合護衛のSAMもついてくるんだろうか?
86名無し三等兵 (ワッチョイ e610-l6pP [153.139.182.135])
垢版 |
2023/01/03(火) 11:29:05.00ID:zCQZ1xqL0
イージスアショアで揉めたのに滑空弾や極超音速でのブースター落下問題はだいじょうぶなんか?
すぐに海上に出す飛行経路じゃ運用に支障来すだろ
2023/01/03(火) 11:37:54.08ID:I1q/FZJP0
>>86
いや、支障をきたさないから問題ないよ
迎撃ミサイルと違って飛翔経路は任意で選べるし、それ前提で射程等の要求仕様出せるからね
2023/01/03(火) 13:26:10.57ID:zCQZ1xqL0
そうか
あとブースターってどのくらいの距離で分離するんだろう?
日本は縦深が狭いからブースター落下問題のせいで最も内陸部から撃てないってことは心配しなくていいのかな
2023/01/03(火) 13:35:42.31ID:ZbiNbY6Rp
射程200kmの88式は内陸部から撃った方が安全だろうけど
射程1000kmになった12式能力向上型なら、海沿い平野から撃って即座に移動とかで十分じゃないか?
山岳部から撃つのは敵対勢力のゲリラが浸透していた場合に奇襲を受けやすく防御しにくい
2023/01/03(火) 15:46:02.07ID:qtq53Mzz0
打つ瞬間だけじゃないから、部隊配置は。

アショア配備問題は、BMDに入り込みたい陸、手っ取り早く済ませたい防衛省、整備庁、政治が悪い方に悪い方に働いたが故だし。
2023/01/03(火) 16:56:10.29ID:mNqk/Xpra
アショアは復活させるべき
ブースター落ちても安心な場所はいくらでもある。
2023/01/03(火) 17:17:50.71ID:kBoImxiga
スタンドオフミサイルは陸自の演習場から撃つ想定っぽいというか現実的にまあそうなるな
九州だと日出生台、本州は富士、北海道は矢臼別かな

新地上発射ミサイル、3段階配備検討 南西諸島→富士山→北海道
https://mainichi.jp/articles/20221124/k00/00m/010/403000c
93名無し三等兵 (ワッチョイ 82f7-W9Cg [219.98.208.225])
垢版 |
2023/01/03(火) 17:18:59.38ID:1x6mAC4V0
>>91
固定基地は、将来的にアショアに代わり、高出力レーザー
レールガン等の防衛手段が構築された段階で良いのでは。
2023/01/03(火) 18:10:33.51ID:kIdm1v6h0
超一等地の東京駅正面皇居の空き地に硬化サイロ建造してそこにGBI配備しろって主張していきたい
2023/01/03(火) 18:13:48.50ID:qtq53Mzz0
別にアショアなんて東千歳駐屯地にでも配備しておけば良いんだけど、今更、だわ。
あんなん落としどころなんて幾らでも作れたのに最終的に河野のスタンドプレーだっけ?
2023/01/03(火) 18:31:30.69ID:dgSc0scJd
>>91
全土防護を目標にしたhgv対処弾の研究開発始まるじゃないか
2023/01/03(火) 18:54:44.96ID:vRf5gMHU0
>>92
3000kmなら北海道でロシア領土半分、
南西諸島で中国本土半分、
富士山なら
ユーラシア大陸の東側沿岸全域
が射程範囲になるから非常に安定的な防衛体制構築ができるな
せめて5千~1万発分は確保してほしいね
98名無し三等兵 (ブーイモ MM9e-Rbm4 [163.49.210.200])
垢版 |
2023/01/03(火) 19:33:04.20ID:NzvJr/3BM
>>93
アショアは左翼の運動でもう無理だな
代わりののイージス艦がひたすら増えるだけでは?
99名無し三等兵 (ワッチョイ ee4b-W9Cg [223.134.107.149])
垢版 |
2023/01/03(火) 19:37:34.18ID:fXd9xVcI0
>>98
予算増額で年間FFMの2隻建造を維持しながら
イージス建造も組み込んでるからこれからは、
イージス増強が続きそう。
2023/01/03(火) 19:55:20.66ID:GiVfNM3v0
家族で行けるアショアランドとか作って有料迎撃アトラクションで子供たちに楽しんでもらえないものか?
自治体が積極的に誘致してくるかも。
2023/01/03(火) 22:11:14.00ID:KdYHHU2rd
>>100
昔、岩国のフレンドシップデーで
地対空の連装機関砲を友達と一緒に
ハンドル廻してブルーインパルスに
照準を合わせて遊んでたのを思い出した
周りの米兵は受けてたな
102名無し三等兵 (アウアウウー Sa6b-c/9U [106.128.58.100])
垢版 |
2023/01/03(火) 22:52:41.35ID:WSVhZJOia
アショア構想が吹っ飛んで反撃能力整備に拍車が掛かった感もあるけどな。
そもそもこれまでに左翼がもうちょっと現実を受け入れて、自衛権+最小限防衛力+諸々の制約をセットで取り入れた改憲を実現していれば、今回のような突き抜けた防衛改革はおそらくムリだった。
それが九条に固執したばかりに、拡大解釈で何でもござれになってストッパーが無くなってしまった。
防衛費2%も反撃能力もある意味で左翼勢力の自殺点だよ。
2023/01/04(水) 07:48:21.08ID:n3fNhWEi0
>>102
日本の左翼勢力=団塊世代主力だけど、そいつらが後期高齢者入りして社会的影響力を喪失していくプロセスって事だね
だから、これまで出来なかったことが一気にって事になる
104名無し三等兵 (ワッチョイ 6b7c-/EFQ [122.210.18.67])
垢版 |
2023/01/04(水) 07:52:48.80ID:n3fNhWEi0
>>89
88式の時代は自衛隊側に観測手段が無かったから、日本の領土近くに来たのを内陸から撃つ想定しか無かった

今後は衛星による東アジアのニア・リアルタイム監視を目標としていくから、
前提が全く変わってきて、かつてのソ連のレゲンダみたいなのになる
105名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff1-/EFQ [116.82.226.219])
垢版 |
2023/01/04(水) 08:43:27.94ID:xmDbIQwR0
日本はこんな急に方向転換するとは驚きだよw

防衛装備移転、条件緩和へ 23年度に結論、防衛産業を支援
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7dc34c29eae5f8990bb8f091f61a585ff9ca87d

具体的には、同三原則の運用指針を見直し、殺傷能力を持つ装備品の移転先を
オーストラリアなど友好的な同志国にも広げる。日本の安保環境改善に役立ち、
移転先が適正に管理できると判断した場合との条件を付ける。ウクライナのような
国際法違反の侵略を受けている国にも輸出を認めることも検討する方向だ。
2023/01/04(水) 08:46:03.33ID:nzw0P2TO0
>>105
03式シリーズで置き換えたホークえお順次ウクライナへ送れ
2023/01/04(水) 09:02:56.22ID:1L/lJ3Jt0
>>105
>ウクライナのような国際法違反の侵略を受けている国にも輸出を認めることも検討する方向だ。
ウクライナというより台湾用だろう
2023/01/04(水) 09:21:33.44ID:irw11mD/M
>>107
現状の記事の記載は"国"が対象なので台湾は範囲外
自民がどう誤魔化すか次第
2023/01/04(水) 09:38:58.75ID:L0Kun/s7p
>>108
すでに自衛隊と台湾軍が連携する下準備を始めてるから、侵攻が始まったらそれこそ堂々と国として承認しても問題ない
承認しないのは余計な衝突を招きたくないだけだから
2023/01/04(水) 10:50:44.19ID:1CJAJ1r/0
>>105
台湾進攻が真面目に現実的になったからじゃない?
ウクライナ侵攻だって、侵攻前はどうせ口先だけでいつも通り威嚇して終わりだろうって思ったら
マジで侵攻したからなw

ウクライナの軍事力はカナダ、台湾、ベトナム並だろ?

相当の犠牲が出るのは予測できるはずだけど、マジで侵攻したから
台湾も他人事じゃなくなったため、防衛力強化マジで急務になったオチかと

ぶっちゃけ、長射程誘導弾とドローンの量産が進めば大丈夫だと思うけどな
2023/01/04(水) 11:48:22.12ID:tgz+Rb9z0
中国が台湾に侵攻した時点で
日中間の協定や覚書きなどはいろいろ破棄されたりするでしょうね
2023/01/04(水) 11:50:40.56ID:E/xYNlCH0
ロシアがそうであるように海外資産の凍結、それを用いた賠償措置などが実行される
2023/01/04(水) 12:48:15.85ID:2takCzLip
>>111
去年の台湾侵攻演習で日本のEEZにミサイルを撃ち込んだからな
台湾有事になれば日本もまとめて叩くという意図をはっきり示したから
日本も中国に遠慮する必要が無くなった
2023/01/04(水) 17:23:43.61ID:Ld8Jwo2m0
>>89
山奥の無人パーキングからぶっ放すとかありかもな
緊急即射

あと12式は1500km=120分くらい時間かかるから、基本大量に48-96発斉射が基本で少数長距離発射は多分やらないぜ、掻い潜られる
115名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff1-/EFQ [116.82.226.219])
垢版 |
2023/01/04(水) 18:59:35.95ID:xmDbIQwR0
石垣市議会が「長射程ミサイル配備認めず」意見書を国に提出
「真っ当な動き」「丸腰じゃ一瞬で占領される」SNSで渦巻く賛否
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b911e2683181a1e45ece68b3922e3e4cc5b98dd
2023/01/04(水) 23:14:27.30ID:1Wgdk3vh0
ミサイル置いてない場所は攻撃されないならミサイル置いてない地域は守らなくていいな
2023/01/04(水) 23:27:02.45ID:E/xYNlCH0
そう見えるだけだ(定型文)
118名無し三等兵 (ワッチョイ ae6a-7zct [183.86.153.95])
垢版 |
2023/01/04(水) 23:36:12.07ID:muknYXj80
長射程ミサイルを石垣島には置かないだろう
2023/01/04(水) 23:51:28.94ID:/TodPykV0
沖縄じゃないの?置くとしたら
石垣島は前線に近すぎるし
120名無し三等兵 (ワッチョイ 36a4-2NOh [1.73.144.128])
垢版 |
2023/01/05(木) 09:14:53.84ID:xTi6SNvn0
石垣くらい中国台湾に近いと長距離ミサイルより中・短距離の対艦対空ミサイルで接近拒否した方がいい
あと地下シェルターの整備と抗堪化された陣地の構築
2023/01/05(木) 09:23:30.69ID:Hd6bb2KE0
>>120
石垣島を含むに射程1000km~1500kmクラスのSSM置けば東シナ海を超えて大陸の港の大半を射程に収められる

来るのを待つより港で焼き払うほうが効率がいい
2023/01/05(木) 09:58:22.70ID:D2sPx5De0
それなら地積のある台湾に配備する方が良い
2023/01/05(木) 10:48:26.85ID:eNDLBpQf0
流石にあんな前線に近い場所に高価な弾道ミサイル置くのはどうかと
2023/01/05(木) 10:53:44.30ID:D2sPx5De0
そういう心配が出来るのは射程を伸ばした後の話
戦場に届かないのでは意味がない
2023/01/05(木) 12:20:32.49ID:yAgOcG3z0
速度の遅さもあるから、12式は基本対艦モードで洋上攻撃用だよ
グライダーは2000kmを20分で走るので本格的なTEL攻撃用
トマホークはどこで使うのかよくわからんサブ兵器
2023/01/05(木) 13:15:57.22ID:83X3bhhH0
12式は射程延伸と対地攻撃や泊地攻撃もできるようにに改良するんでょ。5000㎞も飛ぶようにしたらトマホークも他の新型もイランやん。
2023/01/05(木) 14:45:13.42ID:/obYer9t0
自衛隊はともかく、台湾有事の際、
アメリカ軍が石垣島や与那国島にHIMARSとATACMS、新型対艦ミサイルなどの展開を要求する可能性は十分にあり得る。

アメリカ海兵隊がミサイル砲兵に転向しているので、台湾支援にミサイル爆撃の火力を提供する場合、石垣島と与那国島の位置は便利だ。
2023/01/05(木) 14:50:17.70ID:/obYer9t0
例えばHIMARSから発射できるATACMS Block IIAの最大射程は約300kmで、
与那国島に展開すれば台湾本島の大半を射程範囲内に収める、台湾支援に極めて有効だ。
129名無し三等兵 (スーップ Sda2-/L5E [49.106.111.148])
垢版 |
2023/01/05(木) 14:55:08.51ID:j31VWDlQd
>>128 中国側もそれがわかってるから、下手したら一個艦隊送ってくるかもな。
まぁそれはそれで戦力が分散されて向こうがしんどいかもしれないけど。
2023/01/05(木) 15:01:26.74ID:/obYer9t0
>>129
与那国島は位置的に台湾東部最大海軍基地の蘇澳を抑えている、中国にとっては元々軍事価値高い、占拠できれば台湾侵攻を有利に運べる。
逆に与那国島周辺は台湾の対艦と対空ミサイルの射程内で、連携できれば守れやすい。
しかし政治的問題(中国の圧力)に邪魔されて、台湾軍と自衛隊の間に公式連絡手段は存在しないので、現状与那国島の防備は自衛隊だけで何とかしなければならない。
2023/01/05(木) 15:14:53.60ID:/obYer9t0
まあ、要するに中国にとっても日米にとっても、石垣島や与那国島に展開できれば、
300-500km級のミサイルを台湾東部とその周りに海域に届けるので、台湾攻防に使えるミサイルの種類は大幅に増える。

中国から見ると「米軍がミサイル部隊を石垣島や与那国島の自衛隊駐屯地に展開する」可能性自体はすでに脅威で、
、前のHIMARS奄美展開のように、日米が何らかのミサイル部隊展開演習をしたら、
有事の際にそれを防ぐため、石垣島や与那国島に対する先手攻撃は十分にあり得る。
2023/01/05(木) 16:46:46.21ID:c5mIfaD40
>>130
自衛隊と台湾軍の直接連絡ルートが構築されるから有事の際に連携取れると思う
133名無し三等兵 (ワッチョイ 82ec-W9Cg [219.98.147.57])
垢版 |
2023/01/05(木) 17:52:16.23ID:lFJd7GSF0
>>115
反日左翼が言っただけ。
134名無し三等兵 (ワッチョイ 82ec-W9Cg [219.98.147.57])
垢版 |
2023/01/05(木) 18:00:06.07ID:lFJd7GSF0
>>113
EEZ打ち込み、あれは西側の作戦。
今の中共指導部は毛沢東の知識人虐殺で学がない。
すぐに癇癪を起こして暴発するからね。向こうから
仕掛けさせた。シナが日本攻撃=西側参戦=米国債含む
シナの海外資産消滅。元暴落でシナ終了。
135名無し三等兵 (ワッチョイ 5ff1-/EFQ [116.82.226.219])
垢版 |
2023/01/05(木) 23:44:05.35ID:FN4OSYrg0
豪、米国製ロケット砲購入へ ウクライナでの実績評価
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ea9f3879a06e14738c42d64667abdb3fb5dc932

豪州はどこと戦うんだ?w
世界中で攻める国があるのかよ?
2023/01/06(金) 00:17:39.88ID:HuEgD2t70
そういえばしばらく前に研究してたマイクロミサイルってどうなったんだっけ
2023/01/06(金) 00:31:34.70ID:SpUl1wRz0
>>135
インドネシアが仮想的国だし、そうでなくても基本的にアメリカの戦争には付き合うし
2023/01/06(金) 00:51:10.96ID:SDoW0Rl80
南関東防衛局の広報紙に中SAM改の実寸模型が載っていたそうな

https://mobile.twitter.com/shironeko_c/status/1611022567720235008
https://mobile.twitter.com/shironeko_c/status/1611022567720235008/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/01/06(金) 01:10:26.80ID:LpPJWCL20
直巻マルチセグメントロケット採用してるのは今の所は中SAM改だけだけど
SSMのブースターにも使ってて射程延伸に貢献してるかもな
2023/01/06(金) 13:16:57.84ID:Eh0bBkOJ0
直巻きってもう採用されてたんか?
2023/01/06(金) 13:30:21.16ID:zwH16q830
まだないんじゃないか?

中SAM改に見えるポンチ絵でこれくら飛距離延伸の効果がありますというのが書かれてはいたけどポンチ絵でだし
142名無し三等兵 (ワッチョイ 6e6d-sI1M [207.65.161.159])
垢版 |
2023/01/06(金) 18:41:05.69ID:dco3HSdb0
ESSM Block2お買い上げ決定
これで同時対処数一気に上がりそうやね
2023/01/06(金) 18:50:41.45ID:pScSjU4od
そもそもとしてむらさめ型たかなみ型って同時に多数の中間誘導できるの?
144名無し三等兵 (ワッチョイ ae6a-7zct [183.86.153.95])
垢版 |
2023/01/06(金) 19:00:25.56ID:7g4HMwIX0
メインの3次元レーダー持ってるし
OPS-28とFCS-2だけで3次元の位置特定できる

敵の未来位置予測計算能力は戦闘システム近代化改修してるから充分あるはず
2系統のアプローチが出来る潜在的余地はある
2023/01/06(金) 19:06:56.89ID:LpPJWCL20
FCS-2の向いてる方向になら中間誘導数の制限無いんじゃね
2023/01/06(金) 19:44:13.68ID:i3FBGTpP0
>>143
無理だね~FCS-2にはそんな機能がない
2023/01/06(金) 22:56:02.13ID:7BWi+RMB0
FCS2は、やさぶさ型のためだろ
2023/01/07(土) 04:07:26.42ID:Nl8BeUxW0
飽和攻撃ってよく聞くけど、飽和防御や飽和迎撃ってないの?
2023/01/07(土) 07:12:57.36ID:De53AmM20
>>145
そんなわけないだろw
2023/01/07(土) 07:48:20.84ID:+arc4apU0
>>148
CIWSとかそうだろ?

弾幕
2023/01/07(土) 08:24:24.90ID:eJyF4J2m0
攻撃側は相手を選べるけど、防御側は選べない。
ゲームだと防御側にヘイトを向けたりできるんだけど
2023/01/07(土) 23:30:05.46ID:2FO7lSwr0
>>144
未来位置予測システムはいろんな種類を作れるが一般的なものは「進路予測システム」で単にDDも戦闘機もミサイルも
そのミサイルからの直進進路予測+目標地点の標的と線で結んで迎撃警戒アラートだすだけ

体感的にはww2でもある単純進路予測で高度な計算はじつはいらない
二次元レーダーでも即位できるシステムで、現在位置×過去位置→簡易計算で進路をだす1980年代に実用化されてたチープなもの

むしろ露中は流石にこれ持ってるよな?持ってないとお前やばいよってやつ
153名無し三等兵 (ワッチョイ bf58-EeTn [192.51.149.214])
垢版 |
2023/01/12(木) 23:38:23.87ID:TCJpOW580
滑空弾2個 誘導弾2個 滑空弾じゃなく誘導弾を2000kmクラスもで2個ってのにWHY?
って想ってたんだけども
先日のプライムニュースの高橋先生のお話を聞いて個人的になるへそって思ったので書かせて頂く

プライムニュース 高橋先生 小泉先生の近著のお話が聞けるので
見てない方も是非
154名無し三等兵 (ワッチョイ bf58-EeTn [192.51.149.214])
垢版 |
2023/01/13(金) 00:57:23.69ID:X0A/dTa00
>>153 ざっくりだけども
台湾有事 中国は台湾に侵攻する際
航空優勢 ⇒ 海上制圧 ⇒ 上陸 と展開(目新しさ全く無いけども)

上記で台湾有事 中国の台湾進攻を食い止める際何処で止める?
中国を叩いて抑止効くかは効果不明
どう食い止める⇒海上 つまり上陸させなければよい(目新しさ無い)

スタンドオフ能力は正しい
滑空弾は敵航空基地を叩く
スタンドオフの射程を伸ばすのは日本の奥深くからも投射する事で抗堪性増す(縦深防衛?)

敵艦艇を叩いていれば台湾有事の上陸作戦は阻止出来る
対艦能力を拡充していく 対艦増強は正しい つまり艦船叩いていれば上陸阻止⇒中国の戦略目的は達成できない
155名無し三等兵 (ワッチョイ bf58-EeTn [192.51.149.214])
垢版 |
2023/01/13(金) 01:07:26.99ID:X0A/dTa00
>>154
縦深防衛 対艦能力のより長い射程を保有する事で日本の各地から敵艦艇を叩く
さすれば上陸をされることは無い って感じじゃないかしら?

滑空弾の対艦能力 以前(2018年記事等では書かれていたけども)は 予算案等から見るに
書かれてないので省かれたっぽいので
滑空弾はあくまで相手領土の航空基地や司令部を叩く事がメインの長射程(3000kmクラス)

誘導弾は対地もするだろうけども或る意味メインは対艦じゃないのかしら?って妄想
日本の奥深くからも対艦する事で上陸艦船を叩く
ってことじゃないかしら?

高橋先生の仰ることを読み取ると 
海渡ってくる以上日本の奥深くからも艦船叩けば上陸はされない みたいな様に読み解ける
156名無し三等兵 (ワッチョイ bf58-EeTn [192.51.149.214])
垢版 |
2023/01/13(金) 01:21:18.03ID:X0A/dTa00
>>155 (繰り返しにな文章になるけども)

個人的には誘導弾と滑空弾の住み分けはなんぞいな?って思ってたんだけども

疑問に思ってた事(個人的にね)
滑空弾  長距離対地ミサイル 相手航空施設・司令部を叩く
誘導撃弾 長距離対地ミサイル 相手領土のやっぱ航空施設・司令部を叩く?
滑空弾と被るの?誘導弾てことは移動目標??

って個人的に疑問に思ってた

プライムニュースを見て個人的に思った感想
滑空弾  長距離対地ミサイル     相手航空施設・司令部を叩く
誘導撃弾 長距離対艦(・地)ミサイル 上陸艦船を叩く上陸阻止 対地も副次的に行う
つまり
滑空弾  長距離対地ミサイル
誘導撃弾 12式改よりより長射程化したもの

ではないのかな?と予想  長々と失礼致しました
2023/01/13(金) 08:28:53.04ID:ehACBobb0
スタンドオフウェポンてどちらかというと南西海域の対地/水上打撃が主目的で、敵領域内への打撃は副次的なものだと思うんだが
もし敵地攻撃の文脈でスタンドオフウェポンの配備を進めてるなら、宇宙機以外の戦略ISRアセットについて手付かずなのはおかしい
2023/01/13(金) 08:34:13.67ID:xMBn1pYqd
コンスレーションとターゲティングUAVの話は既に出てるけど
逆にそれ以外になにがあったら納得?
2023/01/13(金) 09:57:11.48ID:j0kXXosP0
現実は想像の遥か先を行ってるな
射程3000kmのブーストグライド兵器とか軍ヲタですら想像が追いついてない
田岡とかもトマホークレベルの敵基地攻撃能力の獲得を目指してるだけだと思ってたぽいし笑
2023/01/13(金) 10:34:26.40ID:BUP43CCz0
北海道に置いて射程3000kmで台湾有事に介入するとか去年ヒで最初に見たときは実際ネタの類だと思った
2023/01/13(金) 10:47:16.62ID:MYsLd3cZ0
台湾制圧を目的とした戦争で日本に攻撃してくるというのならば、台湾攻略能力を喪失させるのが有効な対策なんだろう

TEL狩するよりもよっぽど筋良さそう
2023/01/13(金) 12:14:19.25ID:7VWOp5U90
中国にとって在日米軍基地と先島諸島経由の補給ルートを叩かないと台湾侵攻は難しいからな
2023/01/13(金) 12:50:16.43ID:BQKykMFJp
そこを叩いたら日米確実に動くからもっと難しくなる
シミュレーションでも中国にとって唯一の勝機は台湾単独抗戦になった場合だけだと指摘してるし
2023/01/13(金) 13:02:07.84ID:BUP43CCz0
そういう欠陥を塞ぐために日台軍事同盟が必要だな
2023/01/13(金) 14:05:38.21ID:7VWOp5U90
>>163
しかし中国の戦争準備は殆ど在日米軍含める米軍叩くを前提にしている
それに台湾が落ちたら中国海軍の潜水艦がそのまま台湾東部から太平洋最深部に進出できるのでどの道日米海軍はヤバくなる。
長期的に中国を阻止するなら寧ろ台湾-沖縄軸で戦うことこそ最小限のリスク。
2023/01/13(金) 16:36:01.34ID:BQKykMFJp
>>165
中国が台湾に執着すれば不利な戦場で戦うことになるからな
潜水艦の活動が難しい狭い海域の周囲に全艦隊を投入して包囲封鎖をやると良い的になってしまうからな
せっかく作った空母戦闘群も威力を発揮できなくなる
2023/01/13(金) 16:48:20.83ID:FN45D3tN0
いかに日米の潜水艦が東シナ海で暴れるかにもよるんじゃない?
中国って対水上、対空は戦力を揃えてるけど、対潜能力はそこまで力を入れてない気がする。
2023/01/13(金) 17:01:44.13ID:BUP43CCz0
あと機雷敷設だな
第二ラウンド前提の終わり方をした場合は掃海せずに放置することで継続的に通商破壊ダメージを与えられる
2023/01/13(金) 17:16:29.10ID:FN45D3tN0
>>168 コスト度外視で、アスロックみたいな感じの“機雷投射ロケット”でも作って、開戦したら中国沿岸にばら撒く、的なことはありかな?
2023/01/13(金) 17:19:39.18ID:yIijjRCC0
>>167
東シナ海の中国側は深くない(200メートル以内)から潜水艦の活動に向いてないような
2023/01/13(金) 17:28:17.52ID:BUP43CCz0
UUVによる敷設、または機雷自体に自走能力を持たせるプランが良いかと
2023/01/13(金) 18:04:11.05ID:0nlmv6rVd
中国と海路で貿易してる国なんて無数にあるんだから民間船舶も巻き込みかねない機雷敷設なんかしたら無駄に敵を増やす事になるわ
2023/01/13(金) 18:28:35.84ID:s0lF4xEb0
戦争になったら民間船舶なんて入ってこないよ
2023/01/13(金) 18:41:26.67ID:v+vkYq1Y0
停戦で全て確実に除去しないといけない機雷は無いやろ
化学兵器の二の舞は御免だよ
2023/01/13(金) 18:43:33.12ID:KtIrGVYRd
>>173
ウクライナが今も小麦を海路で輸出してるのをご存知無い?
2023/01/13(金) 18:43:54.72ID:LZ4t7vVKd
>>174
時間経過で無力化するのが主流
2023/01/13(金) 18:45:03.96ID:BUP43CCz0
どのみちこっちが自重しても中共が山ほど敷設するんで
そのうえ奴等はハーグ第八条約守る気あるのかさえ不明
であれば連中が安全な回廊とした箇所にちょっと敷設して塞いでやれば良い
2023/01/13(金) 18:51:03.25ID:5zcCwjZnp
中国は欧米による国際秩序を否定してるから、国際法も都合よく利用してるだけで守る気ゼロ
2023/01/13(金) 20:32:51.79ID:FMCf45GsM
>172
日本は場所が悪い。

浮遊機雷を沖縄の辺りで黒潮に乗せればダメージを食らうのはほぼ日本と韓国くらい。
2023/01/13(金) 20:34:17.18ID:D58PkYFU0
>>172
台湾海峡と台湾東部で対艦ミサイルが飛び交う時点で中国と日本と韓国の海運は半分終わると思う。

まあ、機雷は稀に漂流するからよりタチが悪い。
2023/01/13(金) 20:36:46.67ID:D58PkYFU0
>>175
ロシア海軍が黒海航路から撃退されて、面子を保つために「人道のために航路解放の合意を受け入れる」のスタンスを取っただけだと思う。
182名無し三等兵 (ワッチョイ cf8f-wrHV [218.110.157.164])
垢版 |
2023/01/13(金) 21:27:01.54ID:nMp9t3B20
>>178
所詮山賊の成り上がり。奴らには法と秩序を
説いても理解できない。こちらも山賊を始末する
つもりで対応すればよい。二度と立ち上がれないように
殲滅あるのみ。
2023/01/13(金) 21:59:39.70ID:s0lF4xEb0
中国軍艦が海上封鎖するのはOKだけど
機雷はNGって、中国に都合が良すぎる意見だな
2023/01/13(金) 22:17:38.65ID:K9FpRymJd
>>180
日本はロンボク~マカッサル海峡を通ることでマラッカ~バシー海峡を迂回できる
韓国向けはこの際妨害して飢え死にさせておけ
2023/01/13(金) 22:38:22.48ID:D58PkYFU0
>>184
台湾南部のバシー海峡は普通に戦闘区域になるだろう。
というか先大戦で日本の輸送船が大量撃沈された海域で「魔のバシー海峡」と呼ばれた。
その際に日本人の死体が台湾南部に大量漂着されたため後に寺が立てられた。
2023/01/13(金) 22:43:21.45ID:D58PkYFU0
>>185
すまん、誤解した。
しかし台湾周辺と南シナ海を迂回する航路は普通に時間のロスは大きくそれはそれで経済に悪影響が出る。
というかそもそも沖縄の米軍基地は高確率で攻撃されるので南西諸島への航路もヤバくなる。
2023/01/13(金) 23:31:19.60ID:bVQeZM7Sr
F-15pre-MSIPを改造してターゲットドローンではなく
カミカゼドローンというか誘導弾にできないだろうか。

足は長いから12式改やLRASMの飽和攻撃に混ぜたりできそう。
2023/01/13(金) 23:53:48.93ID:sFyrlYr00
その金でミサイル買えで終わる
利点が何も見当たらない
2023/01/14(土) 00:30:20.87ID:IgMquWE50
迂回航路を選べばよいって必要な船の数考えれば何の解決にもなってないよね
それなら産業死ぬってだけなんだが
2023/01/14(土) 00:50:24.20ID:V6p8QMBZ0
というか中国の主要な海岸線ってどこも戦場に面することになるから、迂回しても意味無くない?
2023/01/14(土) 06:06:16.92ID:+Yu5ez+q0
>>186

https://www.spf.org/oceans/analysis_ja02/post_1.html#scrollnavi10
> ①ロンボク・マカッサル海峡を通って西太平洋を北上するルートの場合:

>平時所要量を確保でき、且つ、経済的損失も軽微との試算を得た。
2023/01/14(土) 06:09:02.64ID:+Yu5ez+q0
>②オーストラリア南岸に迂回し第2列島線の以東を北上するルートの場合:

> 日本向けVLCC隻数を大幅に確保する必要があり多大な経済的損失を被る。また、VLCCの必要隻数の確保も世界のタンカー市場からして難しく、原油輸入量は大幅に減少し、それにより極めて大きな経済的混乱が生じるとの結果となった。


第一列島線の防衛強化や空母化いずもを第一・第二列島線間の海域に展開させる理由がよくわかるな
2023/01/14(土) 10:18:27.03ID:IgMquWE50
>>191
これ3か月程度の中台が小競り合いするシナリオだぞ
2023/01/14(土) 10:37:37.92ID:pV2KYiaj0
>>190
だからこそ好都合で、こちらは迂回すれば済むので一方的に有利という話
2023/01/14(土) 10:39:42.23ID:pV2KYiaj0
>>192
艦隊を強化するより予備のタンカーを新造する方が安い
とはいえ影響は迂回航路だけに留まらないから総合的な軍拡を止める理由にはならないが
2023/01/14(土) 10:45:49.89ID:vYmAFfWNd
>>193
南シナ海から台湾海峡までの航路使えない時の代替となる航路はおなじやろ

だから代替航路を保持するために戦力増強してるわけで・・・
2023/01/14(土) 10:51:13.46ID:IgMquWE50
>>196
戦時想定ではない威嚇だけのシナリオなので使えないぞ
放水や小火器レベルの小競り合い想定だし
2023/01/14(土) 11:22:25.37ID:n0lL82UTa
じゃあ中国の海運も完全に止まってるな
2023/01/14(土) 11:58:21.42ID:kN+RA6Dc0
中国が東シナ海ー南シナ海の海路封鎖したり機雷ばら撒いたらインドもNATOも出てくるからむしろ好都合
2023/01/14(土) 12:01:03.95ID:pV2KYiaj0
>>198
機雷がなくても対艦ミサイルが飛び交ってる場所に商船なんて行くわけないんで、そもそも台湾を侵略すること自体が悪手なんだよな
アメリカに喧嘩売るリスクは言うに及ばず
ロシアみたいなホームラン級のバカが実在して、当然習近平も同じくらいバカだろうから考慮しなければならないという
2023/01/14(土) 12:11:53.15ID:V6p8QMBZ0
南シナ海からフィリピン海に中国が原潜(もしくは戦略原潜)をまわした場合、挟まれるのが面倒だな。日米の潜水艦もまわしてあるだろうが、アクションを起こす前に見つけられるかどうか……。
2023/01/14(土) 12:27:46.10ID:zffb9vWZd
>>197
戦時の時に代替航路確保するために、第一列島戦の防衛強化や空母化いずもの太平洋配備するんじゃろ

シナリオ変わろうが地理は変わらないんだから、南シナ海使えないんならロンボク海峡から迂回するしかないわな
2023/01/14(土) 12:45:36.97ID:n0lL82UTa
元々マラッカ海峡にはサイズ制限が存在するから長期的にはULCCクラスの船を普及させて国際航路を大陸から引き剥がし利益を得るのも手だ
2023/01/14(土) 15:27:25.65ID:5mrc69RA0
自衛隊と米軍のミサイルドクトリンは
PRSM対艦ミサイル1000発
12式対艦ミサイル1000発
グライダー対弾道ミサイル拠点攻撃兵器1000発
予備弾別途あり

で中国の護衛艦、沿岸拠点と弾道ミサイル拠点、重航空拠点全部を即時的に潰す体制で、わずかに核くらっても軍事力まるごと瞬殺する構え

中国はこれまでここまでの打撃力を向けられたこともないし
歴史上ここまでの即時武力を向けられた国もない

中国はこれに対し防戦一方になるよ
2023/01/14(土) 15:31:23.38ID:IgMquWE50
>>202
船の方の問題やで
事態鎮静化によって傭船が利用可能って前提なんで無理
206名無し三等兵 (ワッチョイ 1358-PkxU [192.51.149.214])
垢版 |
2023/01/14(土) 15:50:59.61ID:U+xJzenE0
>>156 今更だけども
思ったんだけども 3000kmクラスの地対艦ミサイル有れば日本としては有用だな。

中国海軍は第1列島線越えて太平洋上に出てくるのは必至であって当然
太平洋から東京方面や北海道や本州から南西諸島への海路輸送や陸路輸送路を叩くのに
太平洋上に中国海軍出てくる可能性もあるだろうし
米本土やグアムハワイからの海路を塞ぎ叩けるだろうから出てくるだろう

この太平洋上の中国海軍を叩こうとしたら 3000kmクラスの地対艦がるとスッゲー便利
マップで測ってみたけども2000kmクラスだと正直物足りない。
悪くは無いけども マップで測ったら、海広ーいって感想 

艦対艦 空対艦もあるだろうけども地対艦で太平洋を広く覆える3000kmクラスの地対艦を
本州(富士など)に置くって計画はあるんじゃろか(北海道は北過ぎる)
グアムに3000kmの地対艦ミサイルを置かせてもらうとか協議せんかな?
2023/01/14(土) 18:11:26.44ID:O5gARlcsd
日米が長距離ASCM(LRASM・12式能力向上型)の増産で中国海上戦力の封殺を狙う場合、中国側は

・長距離SAM/対衛星レーザー/電子戦によるターゲティング阻止
・艦載DEW(レーザー/HPM)によるミサイル迎撃能力向上

の二段構えで対策をしていく感じになるかな?

ターゲティング阻止に関しては目になるステルスUAVの増産や、通信の高周波数・指向性向上・中継化で対応し、中国海軍のミサイル迎撃能力向上に対してはミサイルの更なるステルス化と高速化で対応していかざるを得ないか

>>206
3000kmのSSMは極超音速ASMという形で実現するとは思うけど、そもそもターゲティング・中間誘導が難しいのと、サイズ故の配備数の少なさがネックになりそう
2023/01/14(土) 18:19:30.47ID:4bAh8rVO0
台湾有事が発生した場合、実は一番微妙な状況なのは中国が台湾攻撃のみを実施した場合なんだよね
今話題のシミュレーションもそうだけど、在日米軍基地を介入予防で中国が先制攻撃した場合
米軍も日本も当然反撃するだろうし、そうなると中国の被害は甚大
中国が米軍に無傷で突然介入されるリスクを負いつつ、台湾攻撃のみの抑制戦略を取った場合
自衛隊は当然台湾有事に介入は出来ないし(中国への先制攻撃になる)、米軍も時の政権によっては非介入の戦略を取る可能性がある
台湾は軍事援助を貰えるものの最終的に陥落してしまうっていうのは十分ありうる話だと思う
2023/01/14(土) 18:22:06.64ID:4bAh8rVO0
台湾陥落後の中国の覇権戦略によっては太平洋の半分が中国になる可能性もあるから、台湾有事の段階で被害を承知で介入するのが、将来の被害を減らすにはベストだけど
将来の被害より現時点の損失を恐れて、台湾陥落を眺めている日米政権というのもあるのかもしれない
2023/01/14(土) 18:27:13.13ID:Bjx0E1KEr
>>207
かつてのF-14+フェニックスみたいな方向性とか
かつての航空巡洋艦構想(P-3Cの方)やB-1Rみたいな方向性もありうるかも?
2023/01/14(土) 18:29:09.58ID:Bjx0E1KEr
>>209
傍観しようとしたらルシタニア号みたいに民間船舶が沈みそう
2023/01/14(土) 18:39:26.25ID:4bAh8rVO0
>>211
中国は数百発単位でミサイルぶっ放すだろうから、民間旅客機や船舶が誤爆されて当該国の戦意沸騰はあり得そう
あとは陰謀論みたいだけど、日米不介入=滅亡間近の台湾政府が、中国潜水艦の攻撃を装って米国民間戦撃沈してルシタニア号再現を狙うとか
2023/01/14(土) 18:45:32.08ID:O5gARlcsd
結構無視されがちだけど、国際空港の那覇を初手ミサイル奇襲で潰すって結構ハードル高いんだよな

>>210
日米がUAV増産でターゲティングや通信中継を補強する場合、中国側がそれらを狩るための長距離対空アセット(戦闘機に限らない)を強化するってのはありそう

それに対して日米はGCAPやNGADで対策…といきたいところだけど、東シナ海上空では進出距離と運用基盤の関係でどうしても日米が不利になる
そこで長射程・高速のスクラムジェット極超音速SAMが活きてくるのかもしれない
2023/01/14(土) 19:26:08.10ID:Ve+rq2gAa
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73458

韓国の民間団体が対馬へ飛ばしたドローンを日本が全く探知出来てなかったみたいなんですけど…
偽装漁船からドローン飛ばされたらヤバいな
2023/01/14(土) 19:56:23.99ID:pV2KYiaj0
>>209
その時点で西側一体で対ロシア以上の経済制裁を加えるので中共の存続は望めなくなる
その場合に自暴自棄な核戦争などを仕掛けてこないかというのが考慮すべきリスクか
とはいえ制裁しないという選択肢もないだろう
2023/01/14(土) 20:14:50.19ID:V6p8QMBZ0
>>214 民間団体のドローンが他国の領空侵犯したのに英雄のように扱ってるところがあの国のやべぇところだわな。
2023/01/14(土) 20:34:14.51ID:O5gARlcsd
対ドローンシステムって既にデカい空港には入り始めてるんだけど、いかんせん対テロだから秘密契約でメーカー側からの宣伝もなく知名度が低いんだよね…
2023/01/14(土) 21:10:25.60ID:5mrc69RA0
机上演習は22年夏から行われ、米軍の元幹部やシンクタンクの軍事専門家らが参加した。「中国が台湾に侵攻し、米国が台湾防衛に加わる」「核兵器は使用されない」との前提で、数週間の軍事衝突をシミュレーションした。米軍の参戦時期、台湾軍の即応体制、米軍の空対地ミサイルの対艦攻撃力の有無などの前提条件を変え、計24のシナリオを試した。

 CSISが最も可能性が高いとみる条件で行った3回の演習のうち2回では、中国側が台湾の主要都市を制圧できないまま、10日以内に補給困難に陥り、「敗北」との判定になった。残る1回では南部・台南の港を一時制圧したが、米軍の空爆で港は使用不能となり、「こう着状態だが中国に不利」と判定された。

 一方、自衛隊は在日米軍や自衛隊の基地が攻撃された場合に参戦したが、中国側の攻撃で平均122機の航空機、26隻の艦船を損失した。米軍も毎回2隻の空母が撃沈されたほか、168~372機の航空機、7~20隻の艦船を失った。台湾軍も平均約3500人の犠牲者が出た。

 台湾や米国にやや不利な条件で行われた17回のうち3回では「こう着状態だが中国に有利」との判定も出たが、中国の「勝利」と判定された例はなかった。

 だが、台湾が単独で防戦した場合や、日本が中立を保って紛争に参加する米軍部隊の在日米軍基地の使用を認めなかった場合には、中国が「勝利」した。

 CSISの報告書は台湾が中国の侵攻に屈しない条件として、台湾陸軍の強化▽在日米軍基地の使用▽初期段階からの米軍の直接的関与▽米軍の長射程対艦巡航ミサイルの強化が「非常に重要だ」と指摘し、台湾への武器供与や日本との緊密な連携などを米国政府に提言した。
2023/01/14(土) 21:16:18.20ID:5mrc69RA0
自衛隊内部や政府への説明会でもCSICシミュレートは自衛隊からも米軍からも参考シミュレートとして扱われたはず
だからメディアに情報が出てきた

そしてこのシミュレートの内約とこのシミュレートがいいたいことは
①こちらの空海戦力は必ず大規模基地攻撃で潰える
②カウンターアタック的に大規模なミサイル反撃不可欠だ

これにびびって自民はミサイル重視+ミサイル防衛のドクトリンを選んだ

このシミュレートと自衛隊の新ドクトリンの方向性は
港湾ー主要航空拠点に03改や新型PAC3?でエアカバーする
強力なPRSM、新SSMで打撃力を構築する
03式はASAM、対弾道ミサイルサブシステムとして配備される

これで備えるのが基本方針となってる
2023/01/14(土) 22:29:53.74ID:bEEqb+fPd
格安ダミー弾混ぜた数十発の飽和攻撃が基本
日本に必要なのはミサイル詰め込み捲れる巨大攻撃機だ
2023/01/15(日) 00:29:45.56ID:EIZ5aa6id
建設国債って、掩体も含んでるのかな?
2023/01/15(日) 00:40:15.01ID:52mK9a8v0
>>221
含まれる
今まで整備されなかったのは財務省がそんなのを認めなかったってのが大きい

財務省を動かすってどんだけとんでもない外圧なのだろう
2023/01/15(日) 00:44:04.02ID:52mK9a8v0
>>219
長距離ミサイルには索敵用宇宙インフラが必須
そこで「日本の宇宙インフラも日米安保の対象」という今回の声明になる訳だ
2023/01/15(日) 00:44:31.51ID:52mK9a8v0
>>220
ラピッドドラゴン導入検討中なんだと
2023/01/15(日) 01:09:44.29ID:ijZJcHSFd
数百万で作れる格安自爆ドローン何百機と突っ込ませて防空ミサイル無駄撃ちさせまくってから対艦ミサイルで飽和攻撃

これを防ぐ手立て今のところ何処の海軍ももってない
2023/01/15(日) 01:16:57.30ID:583N4j5F0
>>225 艦艇に搭載してあるジャミングシステムがどこまで通用するかにもよりそうだね。
2023/01/15(日) 01:39:31.22ID:uJz9qrLy0
東シナ海を渡る航続距離の時点で安くはならない定期
2023/01/15(日) 01:41:33.12ID:583N4j5F0
となると、もしドローン爆弾がどうしても必要ならドローン母艦が必要になってくるのか?
2023/01/15(日) 01:47:18.74ID:kP/uwCWv0
>>227
ロシアがイランから何千と買った安価なカミカゼドローンでも2000km近く飛ぶみたいだぞ
2023/01/15(日) 02:09:30.68ID:8dujOqvU0
そもそもイランのドローンは対艦攻撃は無理だろ
2023/01/15(日) 02:23:02.37ID:gI58n7fk0
航続距離は結構あるんだよなあの手のドローン
ただシャヘドの場合は誘導方式がGPSで目標選択の自由度は高くない
洋上移動してる対象相手への攻撃となるとレーダーとかカメラ備えるのは必須であれほど安価には作れないだろうけど、
件のシミュレーションで米空母2席やられる結果が出たってのはその辺とか対艦ミサイル混ぜての攻撃でもされた想定なのかな?
2023/01/15(日) 03:39:22.76ID:OzcAcQ8+0
>>231
あれは抑止のため空母2隻が沖縄周辺へ展開して中国の射程内に居る状態で開戦、飛んでくる対艦ミサイルの数が迎撃用の弾数を上回るという想定
レポートのPDF94ページ目に艦艇の損失、
36から38ページにミサイルの命中判定について記載
https://www.csis.org/analysis/first-battle-next-war-wargaming-chinese-invasion-taiwan
2023/01/15(日) 04:35:42.46ID:0aBxw75c0
>>225
そんなショボいレベルのドローンが大挙して押し寄せてくるなら
レーザーやHPMで対処するようになるんじゃないの?
一定範囲内の複数のドローンを一瞬で無力化するHPMなんかは
そういう脅威への対処にはうってつけだろうし

>>232
いくら防空用のSAMが百発百中で同時対処能力が高かったとしても
積んである分を全部撃ち尽くしてしまったらアウトだもんな
2023/01/15(日) 07:39:27.19ID:LsK8yFu00
>>230
シャヘド136はタンカー攻撃に使われてるんで対艦攻撃型か対象を識別する偵察能力のある型が存在する
>>233
台湾有事にHPMなんてとても間に合わんけど
2023/01/15(日) 08:31:37.94ID:LZmc/d1s0
ドローンって同時に何百機と飛ばせるんかな。
主に電波の帯域幅の管理がネックになりそう。
有事でも総務省が使わせてくれませんなどと
2023/01/15(日) 08:35:52.29ID:C5pLye6Q0
6Gの帯域調整しか考えてませんけど
2023/01/15(日) 08:59:11.16ID:JaMZX93Xa
シャヘドレベルなら艦砲やRAWSで対応するだろ
2023/01/15(日) 09:09:33.31ID:Er8ORz+Ea
>>227
(後続距離が)足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
輸送機などからの空中発射型ドローンまたは海上民兵漁船から発進すればいいアルヨ
2023/01/15(日) 09:15:07.66ID:1NUyFgv60
>>238
浮いてる漁船を全部焼かナイト!(米帝脳
240名無し三等兵 (ブーイモ MM87-sRsu [210.138.177.160])
垢版 |
2023/01/15(日) 09:47:18.00ID:uAYRxoxfM
>>220
ダミー弾っつってもそれなりにジェットで長距離滑空するんだろ?
ダミーと本物の差は爆薬と信管の有無程度しかないっつったらダミーにする意味がなく、すべて本物でよい
241名無し三等兵 (ブーイモ MM87-sRsu [210.138.177.160])
垢版 |
2023/01/15(日) 09:49:50.04ID:uAYRxoxfM
>>235
今娯楽用途でドローン数1000台使って、集団行動やってみせてるじゃん
東京五輪でも夜空に浮かべて地球っぽいの見せてたろ
あれの数倍の規模のを中国とかしょっちゅうイベントでやってる
2023/01/15(日) 09:56:40.35ID:8taf00YAd
硬直した日本の官僚機構に新しい技術や時代の流れを理解するのは不可能だよ。
ドローンも規制して自分達の理解出来ない技術は潰すと思うよ。

結局は中国や米国の圧力が無いと変われない阿呆な国だからな。
243名無し三等兵 (ブーイモ MM87-sRsu [210.138.177.160])
垢版 |
2023/01/15(日) 10:03:12.88ID:uAYRxoxfM
公務員が年功序列だからなぁ
脳ミソが30年遅れがデフォ
2023/01/15(日) 11:23:16.40ID:TcVhG5hya
>>240
ダミーというか電子戦機混ぜてジャミングかけながら攻撃してくるって想定されてないっけ
2023/01/15(日) 12:23:59.50ID:2RM8NScd0
鏡写しなのが涙を誘うなど。中国の官僚と言うか共産党中枢部にズブズブになれないとなーんにもできないし。
で、ドローンの群体、多少はやり方考えないとダメだけどせいぜい数百メートルの範囲に群がっているだけだから20㎜程度の機関砲の斉射で粗方片付く。
2023/01/15(日) 12:47:58.39ID:JaMZX93Xa
>>241
あれはプログラム飛行をGPSとRTKで補正している
2023/01/15(日) 13:26:16.65ID:uHsPH9+10
SSM、極超音速誘導弾、滑空弾、トマホーク
4者対応できるVLSを開発すれば
ハイマースとか不要で、国産の重装輪で全部対応できるんじゃね?って思う。

最近、陸自向けのレーダーを一元化してスリム化を目指してるけど、ああいうのでええんだって思う
2023/01/15(日) 13:42:59.81ID:SwTT1IkW0
>>245
20mmって射程1.5kmとかだろ
流石に無茶でしょ
249名無し三等兵 (スーップ Sd9f-PaVw [49.106.109.65])
垢版 |
2023/01/15(日) 13:46:19.63ID:wChQnRkqd
>>248 機関砲とかだと遠ければ遠いほど命中精度が落ちるから、至近距離に割り切った方がいいかも。
2023/01/15(日) 17:58:51.44ID:2RM8NScd0
電動ドローンを想定しているみたいだから、数削るだけなら5㎞くらいなら届かない? 20㎜じゃさすがに遠すぎるか。
なお、どうやってそのドローンを運んでくるのかは多分最後まで謎。
2023/01/15(日) 18:24:12.10ID:sjU02LLAp
ドローンに関しては、コスパを気にしなければ何かしらで落とせる
古典的な網でも可能だし、場所さえ分かれば怖くないよ
問題はどうやって敵対的なドローンを見つけるかじゃないか?
レーダーは基本的に鳥なんかは自動的に除去してるんだから、鳥みたいな挙動をされるようにドローンが進化したら目視確認しか厳しい
監視カメラをつけた無人車両を前進配備して、AIで判別するとかそういうことしないと
2023/01/15(日) 21:31:41.07ID:pQG1diDld
こっちもドローン飛ばせばいいんじゃね
戦闘用ドローンw
2023/01/15(日) 21:35:53.86ID:yO/oUizCd
既にあるんだよな
https://youtu.be/H6dWcUareaM
2023/01/15(日) 23:40:56.78ID:KzVOuhNz0
米軍の戦略ミサイルの編成単位はそれほど大きくないのか?
MDTF(多目的戦略部隊、戦略旅団)
指揮大隊のI2CEWS大隊(ネットワーク担当)
長距離センシング中隊、情報処理中隊×2、情報保全中隊、通信中隊

ミサイル大隊
LRHW中隊(推定2発×4発編成) 射程2700km
中距離ミサイル中隊(推定4×4発編成) 射程400-1800km
HIMARSPRSM中隊(2×6発編成) 射程500-1000km

防空砲大隊
後方支援大隊

太平洋配備は2個戦闘配備予定
ミサイル大隊が同時投入できるミサイル数は同時36発×2隊まで
自衛隊HGV部隊もこれに近い構成になるかもな

12式SSMは従来連隊と大差ないだろうが
2023/01/16(月) 00:17:47.91ID:8imi4s0V0
プロペラやローターは激しく電波を反射しそうだけどな
特定の波長で特徴的なパターンが出るんじゃないか
2023/01/16(月) 03:14:09.66ID:GMiLqGkn0
>>255
表面を羽毛で覆って滑空させたらどうにかならんの?
2023/01/16(月) 07:24:30.39ID:jpmbDGO1p
すでに鳥型のドローンがあるけど航続距離が短いからな
2023/01/16(月) 07:51:24.55ID:SRyV6Ant0
アメリカじゃ全ての鳥は政府の手で監視用ドローンにすり替えられていると言う陰謀論があるそうな
2023/01/16(月) 13:59:01.79ID:A7sLopuQd
>>223
ミサイルに5兆円使う一方
宇宙に3兆円使う予定だから
それで衛星50基打ち上げてコンステ構築するんでしょうね
2023/01/16(月) 22:27:39.02ID:9DJBtUCT0
防衛費は路線転換しそうだけどな
支持率4割切ってる政策で信を問うのは無理でしょ
2023/01/16(月) 23:44:28.90ID:M97Utvkrd
ぶっちゃけ政権交代も有り得るし、国民の大半は防衛費よりも福祉を望んでる。
増額は今年だけで防衛費は減額されるだろ。
今の計画の2割位が実現すれば御の字、何も残らない事だって有りうると思うぞ。
2023/01/16(月) 23:48:35.68ID:YUCMnK/wr
路線変更はないと思うよ。
財務省寄りの首相の政権なのに、あの財務省が実質的に防衛省の要求を丸飲みしてるんだから、相当の外圧がかかってるはず。
2023/01/17(火) 00:20:46.65ID:miale8PA0
なんかシナの工作員おるね

防衛費増額は国民の6割が支持なんだが意味のないミスリードするな
2023/01/17(火) 00:24:14.56ID:YkK8R8lp0
実際衛星コンステレーションによるデータのリアルタイム性はどれくらいになるんだろうか
可視光、IR、SAR、何が載るのかも重要なところ
2023/01/17(火) 02:45:50.79ID:RIE8Yqku0
>>263
読売の世論調査見た方がいいぞ
増税という事で急速に下がった
2023/01/17(火) 05:08:29.36ID:qYRKiuUh0
マスコミがミサイルマン岸田のネガキャンに必死だな
267名無し三等兵 (ワッチョイ 63f1-7DGa [116.82.226.219])
垢版 |
2023/01/17(火) 05:36:58.59ID:b1Yh3Y0K0
また何かキタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!

弾頭交換型の新ミサイル開発へ、偵察・レーダー妨害・攻撃…世界的にも珍しく
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c9766f112211b2a22223b5a62bce323d299934f
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/01/20230116-OYT1I50158-T.jpg
2023/01/17(火) 06:12:35.30ID:7AlzrEH+0
>>267
相当な数のミサイルがないと出来ない運用方法だな
最低でも千発以上調達するのか
2023/01/17(火) 06:57:40.26ID:SOQZyZEdd
増税反対であって増額反対ではない
2023/01/17(火) 07:31:39.99ID:bKiZqBeCa
>>267
モジュール化が追加されてた新対艦のことと考えて間違いなさそう
https://pbs.twimg.com/media/FbzvKk2VQAA8dY2.jpg
2023/01/17(火) 07:34:31.85ID:3Ma+fhsy0
カワサキか・・・
2023/01/17(火) 07:44:39.02ID:KqCfji2i0
ストライクパッケージの機能を巡航ミサイルで賄うんだな
有人機を大陸奥地に飛び込ませずに済む
2023/01/17(火) 07:45:57.25ID:Kjt3/DZad
複数企業での競争入札になることが明言されてるから、川崎の新対艦と重工の12式能力向上型が候補だな
生産や補給の効率化を考えれば12式能力向上型の派生型にすべきだろうが、そこは官が設定する評価項目次第か
2023/01/17(火) 08:39:26.73ID:/8B495/cd
>>268
捕捉されたり無力化されたとこに米軍のミサイルも飛んでくるぞという脅しも込みだろう
2023/01/17(火) 08:51:56.54ID:XotWX5460
ここまで拙速だと困惑します🥺
2023/01/17(火) 09:11:31.57ID:4+Zj5s/YH
これ自衛艦隊が全滅した後の艦隊再建中の防衛策だったりして。
2026年頃なら間に合わんしね。
2023/01/17(火) 09:14:50.24ID:FzJqRIsv0
台湾有事というより有事後を想定してる感あるな
2023/01/17(火) 09:16:34.66ID:i6K/kSlMd
三菱に集約するつもりだろうから川崎は防衛事業から撤退するんじゃないか?
2023/01/17(火) 09:21:07.91ID:kOLvXOYod
>>267
パヨクが核シェアリング用ミサイルとか言い出しそう
2023/01/17(火) 09:47:00.41ID:VANFVlhb0
>>267
ピーピングミサイルに
ジャマーミサイルか
2023/01/17(火) 09:56:53.99ID:YkK8R8lp0
1000km飛んで機雷や魚雷を投下するミサイルも造るんだろ?
2023/01/17(火) 10:01:29.64ID:X+t5JTrSd
対空ミサイルを搭載した対艦ミサイルが作られるんだな
2023/01/17(火) 10:10:27.98ID:J1nLPaRXp
>>274
ジャマーか攻撃の本番か分からないと迂闊に迎撃できないからそういう効果もある
2023/01/17(火) 10:11:01.16ID:YkK8R8lp0
中共のAEWを敵の領内で撃墜出来るなら造る価値があるかも<対艦ミサイルベースのSAM
2023/01/17(火) 10:27:01.14ID:SMEUkvCD0
>>270
12式能力向上型の話が出てきた後に島嶼防衛用新対艦は試験フェースで終了して実用化せずみたいな話が出てきたのに
先日予算がついたのはこれがあったからか
2023/01/17(火) 11:50:48.46ID:oXSGEZ1Xd
弾頭交換型の新ミサイル開発へ、偵察・レーダー妨害・攻撃…世界的にも珍しく
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1673911009/
2023/01/17(火) 11:54:52.09ID:YkK8R8lp0
おせーよ
しょせんスップだな
2023/01/17(火) 12:23:28.19ID:S1zz3E/0a
>>267
これ周回遅れだよな
ロシアのミサイルが同じような戦法を取ってる
しかも3発のミサイルが連携するから
1発ずつ撃つ構想の自衛隊の方がかなり送れてるな
2023/01/17(火) 12:44:45.18ID:/8B495/cd
攻撃用のミサイルがデータリンクしてるのと強硬偵察機が目標捕捉して多分EMPなりで目を潰してそこにミサイル飛ばすのはやりたいことが全然違うと思うが
2023/01/17(火) 12:50:20.28ID:YkK8R8lp0
重要なのは敵を排除することであり、使われているテクノロジーが何かなどどうでも良い
291名無し三等兵 (ワッチョイ 1358-PkxU [192.51.149.214])
垢版 |
2023/01/17(火) 12:53:36.86ID:7jtpBb6T0
>>267 元海将(香○) 国産は云々
2023/01/17(火) 13:00:41.43ID:kOLvXOYod
>>288
露助のは数トンあるような大型ミサイルだから新対艦誘導弾サイズの誘導弾と比較して手数が限られる
2023/01/17(火) 13:24:03.99ID:BQ65IFSj0
ウクライナに勝てない雑魚を過大評価してる猿ってまだいるんだな
2023/01/17(火) 13:26:55.37ID:Mpao/m/w0
>>291

商社の息の掛かった奴な
無駄な抵抗を笑

>元海上自衛隊自衛艦隊司令官の香田洋二氏は「重要なのはカネの使い方だ。
>防衛省はミサイルをはじめ国産装備にこだわっているが、コストパフォーマンスが悪すぎる。
>十分な発射実験もできず、性能にも不安が残る」
https://news.yahoo.co.jp/articles/170499f80289e8f81781d43a3b2dcf98bdfbfefb
2023/01/17(火) 13:32:00.01ID:BcmQyeMv0
ロシアはもっとイイ兵器を持ってる!

じゃあウクライナで使えよ

戦争って良くないな
2023/01/17(火) 13:51:02.29ID:7AlzrEH+0
>>294
なんかKYTN化してるね
2023/01/17(火) 13:53:55.83ID:kOLvXOYod
>>294
ORを経た要求に基いて調達するのがあるべき姿という香田元海将の指摘自体は正しいが、台湾有事が迫る危急の状況では荒くても金で時間を買うというのも一つのやり方
2023/01/17(火) 14:09:36.22ID:i6K/kSlMd
陸自ですら輸入に切り替わる中で国産に拘るのは時代遅れだわな。
299名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6a-2Zg2 [183.86.153.95])
垢版 |
2023/01/17(火) 14:15:37.21ID:buv85HUO0
>>294
外国製じゃ政治が絡むから無理だよ
対中国だよ
兵器として政治的に機能しないと思う
300名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6a-2Zg2 [183.86.153.95])
垢版 |
2023/01/17(火) 14:16:50.09ID:buv85HUO0
香田さんは台湾の状態をどう思うのかな?
日本は大きな台湾だよ
2023/01/17(火) 14:18:24.20ID:YkK8R8lp0
>>294
そんな与太話は持ってこなくて良い
便所に流せ
2023/01/17(火) 14:22:04.38ID:E2RY9ZJra
ウクライナですらロシアを直接攻撃できる長距離兵器の供給は未だにされてないのに金出せば手に入るとか甘く考えてるのが多いな
2023/01/17(火) 14:24:04.04ID:Mpao/m/w0
衛星50機って18度ずつずらした10個の太陽同期軌道に各5機ずつって感じかね
そうすると、ある地上の一点から上空を見たときに約17分間隔で空のどこかに1機見える按配
2023/01/17(火) 14:27:49.70ID:E2RY9ZJra
>>298
ATACMS供与を求めてるのに何時までも認められないウクライナの現実を少しは見た方がいい
2023/01/17(火) 14:39:12.32ID:Mpao/m/w0
継戦能力の強化の観点からも、兵器の国産化は重要と散々いわれてるのに、
輸入しろー!と言わされてるのは滑稽だわ
ま、大金が動くから言わないと立場ないんだろうけどな笑
2023/01/17(火) 14:47:13.06ID:vRRBCf0Vd
元海将で海自を知り尽くした人物の発言をそこまで否定出来るとはお前らさぞ立派な経歴なんだろうな
2023/01/17(火) 14:48:28.74ID:YkK8R8lp0
大体これで終わってる
https://twitter.com/rockfish31/status/1615178034176479232
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/01/17(火) 14:49:53.31ID:RIE8Yqku0
大抵知り尽くしたって人からは碌な話出てこないからだろ
専門家が進んだ現代じゃ隣が何をやってるかわからないのが普通だし
2023/01/17(火) 14:51:52.69ID:eK1qU8EnM
>>289
わかってないな
ロシアのミサイルは弾頭取り替えなくても探索、妨害、攻撃の3つが備わってて連携させることができるの
種類増やしてる自衛隊のは時代遅れだよ
310名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6a-2Zg2 [183.86.153.95])
垢版 |
2023/01/17(火) 14:53:11.82ID:buv85HUO0
>>306
前提の事実と展開される論理は経歴でも否定し難いから
2023/01/17(火) 15:00:02.76ID:YiTjkYoY0
>>309 でもそれって1発のサイズが馬鹿みたいにデカいし、コストも跳ね上がるんじゃない?
ロシアはそれでいいかもしれないけど、日本は数とコストの両立が必要だから1発でなんでもは違うんじゃない?
312名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6a-2Zg2 [183.86.153.95])
垢版 |
2023/01/17(火) 15:05:58.37ID:buv85HUO0
衛星が破壊されても代替手段があるという事でしょう
2023/01/17(火) 15:10:42.77ID:a3qBkuOpd
>>309
ロシアの対艦ミサイルは電波停止して他ミサイルから目標データを受け取れるってだけだから、偵察・ダウンリンクや妨害が可能な日本の新型ミサイルとは全く別物だぞ
314名無し三等兵 (ワッチョイ c365-4lE2 [118.240.248.98])
垢版 |
2023/01/17(火) 15:29:02.52ID:wYVESR+90
良かれ悪しかれ防衛費GDP1%、基盤防衛力時代の人だからパラダイムシフトが起こった今後はあまり参考にならないだろうな。
どうしても「昔はあんなに苦労したのに最近は楽(贅沢)ばかりしやがって」って方向に行きがちだし。
2023/01/17(火) 15:56:11.97ID:BQ65IFSj0
>>309
ウクライナに勝てない雑魚の分際で何イキってんの?
ターゲッティング能力がカスだからウクライナ戦で役に立ってないのに、これからその分野を超絶強化する日本に対して頭が高いわ
雑魚は雑魚らしく平伏しとけよ
2023/01/17(火) 16:01:41.27ID:y6laK7TZ0
>>307
あの画像の限りだと直径44cm、全長650cmクラスで直径35cm、全長500cmの88ミサイルの容積2倍なんだよ
重量は推定2-2.5倍

両方の推進剤の容積を想定すると
88SSM 全重660kg
弾頭220kg33%
胴体+エンジン+シーカー165kg25%
推進剤275kg以下

12式SSM 全重1500kg
弾頭330kg 22%
軽量胴体+エンジン+シーカー重くても200-250kg未満16%未満
推進剤62%920kg以上

味噌は全重660kgのSSMと1500kgのSSMだと最初の打ち上げエネルギー使用分のエネルギーは大差ないんよ
推進時のエネルギー消費量も倍まで格差出ないのよ

推進剤容量が雑に3.5倍なら巡航エネルギーに費やせるエネルギーは5倍規模になる。88SSMがlo-lo-loで150km巡航できるなら
12式は800km巡航できておかしくない。loーhiーhiーloで1500kmってのは実現可能

あて推量でこれくらいのスペック見込んでも行きすぎじゃない妥当な推量だ。また国産は兵站のためで、アメリカオーダーだとアクティブにオーダーできず一括作り置きでメーカーと生産調整できなくなるから
緊急調達困難になる

アメリカメーカー委託だと米議会とかそっち系の認可もあって納入遅れるんよね。なので兵站上アメリカ委託は困難だが、香田はそういう兵站事情疎そうだ

残念ながら香田は知識偏ってる印象よな
317名無し三等兵 (ワッチョイ 5300-CAQL [218.110.157.27])
垢版 |
2023/01/17(火) 16:04:42.79ID:0n05gEcF0
>>314
香田って商社に天下って、あきづきの射撃指揮システム選定で-1Fが国産に敗れたことを
根に持って雑誌に海自護衛艦の悪口雑言書いてた人。すでに過去の人+商社の利益代弁者。
2023/01/17(火) 16:10:00.60ID:y6laK7TZ0
まぁ香田は退任して15年立つし、こいつメーカーの回しもんで、親中かつ輸入商社で製造メーカーじゃない伊藤忠だから、安全保障戦略が変わったいまの時代のアドバイスできないよ

香田の現役時代とこいつの話符合すると、完全に88艦隊時代の「イージス16隻、ハリファックス48隻64隻艦隊が至高」時代の人だから、現代ドクトリンの勉強不十分でずれてるよこの老害は

中国艦隊の量的優勢と対処法変化を勉強しない古い守旧馬鹿よ香田は
そうみなす他ないだろ
2023/01/17(火) 16:16:06.34ID:kOLvXOYod
>>317
それは香田元海将ではなかったと思う
2023/01/17(火) 16:30:05.77ID:Mpao/m/w0
12式能力向上型は全長約5300m
主翼折りたたんだ状態で全幅約1000mm
主翼展開時約4000mm
重量約940kg
と判ってる
上記諸元はブースターは含まず
2023/01/17(火) 16:30:43.71ID:Mpao/m/w0
↑もちろん、5300mmの間違いな
2023/01/17(火) 16:39:56.25ID:wSCoEnAUd
国産にこだわるって....トマホークの最新型500発アメから買うんじゃないのか?
2023/01/17(火) 16:40:36.11ID:7AlzrEH+0
香田が現役の時代では基盤防衛力と対潜重視が海自の方針だったからな
仮想敵の戦力と脅威が今とは全然違うから、いつまでも古い時代の基準で話をしてもしょうがない
2023/01/17(火) 16:58:05.18ID:+C/3yTSSd
>>315
ロシアの問題はISR
ミサイル自体の性能は西側と比べ大差ない
敵の拠点分からず目標ターゲット絞れないからアパートやマンション撃ってるんだろう
2023/01/17(火) 17:04:40.06ID:+C/3yTSSd
これは日本も同じ課題突き付けられることになる
ミサイル開発して持っててもどこへ向けて撃つというのか
半導体も同じで2nmチップ作る会社作っても一体何に使うのか
日本の電気メーカー中国韓国に負けてbtoCからインフラに逃げ出してるのに
2023/01/17(火) 17:04:46.69ID:aPkeKZ6p0
>>306
そもそも将官が自衛隊を知り尽くしていると考えるのがまず幻想だよ
現代の軍隊は細分化が進みすぎていて各専門分野に特化した幕僚が何人もいて指揮官を補佐してるから、
出世レースを勝ち抜いて将官まで上り詰めても自分の専門分野外のことに疎いのは珍しくもない
個別の兵器に関してはそれこそ部外者のミリヲタの方が詳しいことだってあり得る
2023/01/17(火) 17:26:05.02ID:YkK8R8lp0
体験入隊したときに現場の隊員はM2の口径知らなかったな
2023/01/17(火) 17:52:57.63ID:7AlzrEH+0
>>326
空幕長まで出世した田母神がああだったし
2023/01/17(火) 18:02:22.43ID:Mpao/m/w0
自衛隊の上の方がアレとかアレだと思うと不安になるよな
人として尊敬出来ない感じというか笑
ま、メディアに出たがりの奴が変なヤツってだけだろうけど
2023/01/17(火) 19:08:10.09ID:y6laK7TZ0
>>327
自衛隊って下のほうはかなりぬるいし知識ない、それどころか教育も技能教授も受けてない

自衛隊の中身は
幕僚→非常に高度な教育をうけたエリート
幹部→肉体、経験、技能、知識があるそう
曹→最低限度の水準をクリアしたブラック環境耐性戦士

士官→根本的にゴミ中年でも採用されて、仕事もなく休暇も多く課題もないが、戦闘員予備にすらなれない災害雑用で自衛隊の20%がゴミ
半数が永久に曹になれない駄目中年でよくいる「40代で民間に移籍してきて使えないといわれるオッサン」はこのランクから流れてきた連中

予備員→使える人もいるが基本後方警備、士官と予備兵は若くなければまず使えない連中と思っていい

というのが内情よ。曹兵になれない任期兵はバイトって自衛隊では言われてる
現場そのものは文官4万、兵士14万の18万で回ってる状況と思ってたほうがいいよ

こんな事情だから兵力的にはウクライナとどっこいで、無傷で戦えるミサイルドクトリンなんか出てきちゃうのよ
徴兵制はじめても士官予備役9万→20万、曹14万→17万くらいにしかならないだろうな
2023/01/17(火) 19:27:33.74ID:y6laK7TZ0
ミサイルドクトリンが好まれる理由は低練度兵士かつ雑魚や高齢でも知識があれば扱えるから、人手不足の今好まれ

元々大日本帝国でもそうじゃない帝国でも本気で戦えるのは主要拠点半径300-500kmしか兵站がもたない
日本帝国は本州と満州に兵力二分され、各半径2000kmを守る、戦後でも半径2000kmを守る

この作戦は兵站持たずまともに戦えば敗戦の繰り返しになる。本来ならば陸上の巨大な兵站と、巨大な輸送艦隊ないと作戦ができない団体で戦後一貫して兵站脆弱だった

それが人員減ったら動かないから
情報員、指揮所要員300ミサイル連隊400の合計700人で200発のSAM、SSMを運用できるってのは能率いいから希少なんだよ
FFMも能率がいい

人手ベースで考えたらミサイル旅団+潜水艦+FFM+機動後方支援団を主力にしないと戦えない
兵員ベースでみれば、もうMBTや装甲歩兵で戦う猶予は全くない

キヨじゃないけど、兵員事情からすればもう陸は海兵3万、空輸空挺2万で賄わないと厳しいくらい

兵員確保事情はブリテン並みに余裕ないんだよ日本は
2023/01/17(火) 19:32:06.23ID:ZpZ+VGFZ0
寒いのに小文字くん元気だな
2023/01/17(火) 19:56:32.48ID:fANYh1KT0
弾頭交換型ミサイル、防衛大臣記者会見で島嶼防衛用新対艦の要素技術を元に開発するとの回答
今後も川崎が関わるということかな?

https://mobile.twitter.com/harapeko11/status/1615290044696363008
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/01/17(火) 20:47:12.84ID:mPI//aS00
空自の田母神のみならず、陸自だとデスラーとかハカイダーが出世するのが自衛隊だからな
報道1930でも元東部方面総監の渡部ってのがアホ丸出しでね
2023/01/17(火) 21:05:33.87ID:aPkeKZ6p0
>>330
幕僚って高級幹部か何かだと思ってるようだが、指揮官を補佐するスタッフの幹部自衛官は皆幕僚だぞ
それこそ防大を出てCGS/CSを一選抜で出たような超エリートから部内や3候叩き上げの到底出世は無理な層まで
全部ひっくるめてな
だから幹部自衛官で指揮官職についていない人間はほとんどが幕僚だ

あと士官も幹部も自衛隊じゃ幹部自衛官(=3尉以上の階級の自衛官)とほぼ同義みたいなもん
あんまり適当なことは書くべきじゃないな
2023/01/17(火) 21:38:36.88ID:1S63gTiOd
要するに一般社会では役に立たない連中ほど出世する組織で、有能な志有る人達は潰されるか、それとも諦めて辞めてくんだろうね。
2023/01/17(火) 21:58:53.26ID:RIE8Yqku0
潰されるとかじゃなくて給料が低すぎてスルーされたんじゃないか
バブル前は質の低下を嘆いてた時代があったはず
2023/01/17(火) 22:00:54.59ID:54YRl8cUd
天下った元将補なんかと仕事すれば当然だが優秀でビビるぞい
2023/01/17(火) 22:21:08.72ID:aPkeKZ6p0
>>336
出世する人間はそれなりに優秀だとは思うぞ
少なくともCS選抜試験を全て1次試験落ちした自分なんかじゃ到底及ばないな
ただ将官といえどもあくまで自分のいた組織運営や部隊運用のプロであって
兵器自体のプロとは限らんからね

ここは自衛隊板じゃないけど、>>306とか>>330はあれこれ勘違いしてるみたいだから
突っ込まずにはいられんかった
スレチなんでこの辺にしとくわ
2023/01/18(水) 00:39:34.80ID:6mVyzSxE0
ちなみにM2の口径を知らないのは重要だとは思ってなくて、
重要なのはこれの使い方と効果を知っていることだと理解している
2023/01/18(水) 05:48:24.82ID:4N/i1Pqa0
制服組は戦術までで戦略は背広組じゃないと分からないのかも
だから戦略を元自衛隊に訊くのはお門違いか
2023/01/18(水) 08:49:40.10ID:N05Sya+w0
>>340
そもそも装備部隊じゃなかったら知る必要も無いしな
少なくともM2は口径知ってても役には立たない、なぜなら同じ弾薬を使う銃は無いから
2023/01/18(水) 11:30:15.47ID:VmHLGnpLr
でも12.7mmじゃなくて13mmって知らんと行けなくね。補給部署は。
2023/01/18(水) 11:38:23.43ID:nR9Bn4ZWd
対物狙撃銃は無かったことに
2023/01/18(水) 13:15:53.87ID:N05Sya+w0
>>344
(忘れてた言い訳)
M2の弾は弾薬庫からはリンクで渡されるし…
2023/01/18(水) 14:51:23.56ID:cLNyOhoj0
>>345 仕方ないよ。自衛隊の対物狙撃銃は知名度がほとんど無いから。
2023/01/18(水) 17:07:19.57ID:HGNNDArMa
M2ブラッドレーの口径は25mmだろ
2023/01/18(水) 18:20:40.13ID:fxo0Ymbc0
>>716
IRBMよりICBMへの対応が簡単になる。
馬鹿なのID:vjnITD970
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1673859032/
2023/01/18(水) 18:55:46.21ID:UbKwkehIa
ICBM級のパスだな
2023/01/18(水) 21:16:55.56ID:JqS16m2o0
>>716のMDに期待
2023/01/18(水) 22:27:23.94ID:PTyT1B5o0
中央調達 公募等に関する公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_koubo.html
艦船調達官付誘導武器室
令和5年度誘導武器等の契約希望者募集要領(防衛装備庁公示第135号 5.1.18)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/04-kouji-135.pdf#page=9
”誘導武器等の品目等 1 極超音速誘導弾の研究試作(その1)”
令和5年度誘導武器等の契約希望者募集要領(防衛装備庁公示第134号 5.1.18)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/04-kouji-134.pdf#page=7
”誘導武器等の品目等
1 12式地対艦誘導弾能力向上型
2 島嶼防衛用高速滑空弾”
2023/01/19(木) 10:55:09.10ID:Lkz6sTo90
いまの米軍と自衛隊の配備計画だと、先行量産配備計画によって24-25年までに

九州
米軍MDTF×1 射程3000km
12式SSM 1連隊

沖縄
高速滑空弾block1 1連隊 8-16発射車両16-32基
12式SSM 1連隊

12式の即時整備分は間に合わず大隊×2になるかもしれない


イージス艦
トマホークミサイルの運用能力獲得、稼働中のイージス艦数隻に計50発の発射能力付与
12式SSM、高速滑空弾両方DD搭載予定

25年前後までに
3000km級 LRHW 8発射基
2000km級 RMCミサイル 16-32基
2000km級 日米トマホーク200発規模
1000km級 12式SSM改 50-200発
1000km級 高速滑空弾100発規模

の合計400-550発の即発射体制が早期整備される。
これは24-25年に向けた早期整備分で、後期整備分は別にある

自分で言っててなんだが、これ軍ヲタの妄想じゃなくマジ計画らしい

中国は最短2024年台湾、アメリカ、ウクライナ、ロシア選挙前後でで動くと予想される。ミサイル緊急配備はこれに合わせたもの
2023/01/19(木) 11:06:40.88ID:CR3l8Vh3d
>>352
先島諸島(与那国島や石垣島)に米軍がHIMARSを配備したいという報道もあった

ATACMSで台湾の西海岸を抑えるには最適な位置らしい
2023/01/19(木) 11:23:26.10ID:Lkz6sTo90
自衛隊のミサイル整備計画
2025までに100の滑空弾と500の各種巡航ミサイル砲撃体制を整備
2030-2032までに200の滑空弾と1000発の巡航ミサイル砲撃体制を整備

運用計画、作戦理論
基地攻撃、対艦モード、対陸上戦闘団の全領域で滑空弾と巡航ミサイルで狙撃しつつ、全面火力、軍砲兵位置づけでミサイルを前傾積極投射する
主敵、甲目標撃破に滑空弾を投射し、乙目標掃討に巡航ミサイルを使う

戦闘機抜きで陸と海から全領域で火力支援を行う。米軍の作戦理論もこれに近くなる

全領域でミサイル支援つけるから陸自は火砲もMBTもMLRSほぼいらなくなる
MLRS廃止で後継ミサイル整備てのは滑空弾整備するて意味
2023/01/19(木) 15:05:47.21ID:3H1usy2cd
MLRSは兎も角、MBTも火砲も要るだろ
国内に中国人が何人居ると思ってるんだ
2023/01/19(木) 15:11:58.97ID:GIUqK/pXd
日本は戦略的縦深ないんだからたった500じゃなくて5000基くらいミサイル準備しとかないとやばくね
昔の工廠とは違い従業員たちは民間人
ミサイル当たらなくても福島みたいに逃げ出して稼働不可になる
国の命運を外国政府に委ねるなら話は別だが
2023/01/19(木) 19:50:12.37ID:xcXeTpVfF
これからしばらくミサイル研究に世界で一番金ぶっ込む国になるな
2023/01/19(木) 20:00:18.17ID:8q6JIVwjd
MLRSやりゅう弾砲の面制圧力とコスパをミサイルで代替できるのか?
2023/01/19(木) 20:42:44.13ID:XxiwQsUo0
本土決戦やるなら要るけどね
もっと遠方で撃破した方が良いよねって話
2023/01/19(木) 20:58:23.86ID:OKidvymB0
南西諸島の島嶼防衛も必要だろう
2023/01/19(木) 22:46:47.71ID:3H1usy2cd
>>359
在日中国人どうするの?
国防動員法で敵になるのが確定してるけど
2023/01/19(木) 23:05:53.95ID:evacrs2Z0
>>353
既に自衛隊基地にハイマース置いてあるという話もあったな
2023/01/19(木) 23:08:06.47ID:evacrs2Z0
>>358
MLRSは射程的に日本では使い勝手が微妙
364名無し三等兵 (ワッチョイ 8f82-rGbT [113.20.244.9])
垢版 |
2023/01/19(木) 23:16:34.51ID:bByAMunO0
>>358
だから高密度EFP弾を開発してる
自衛隊的にはクラスター弾の使えないMLRSには価値が無い
2023/01/20(金) 00:01:48.26ID:qvL626Qe0
だから全数ウクライナに提供しよう
366名無し三等兵 (ワッチョイ 93e0-2Q+B [160.86.118.26])
垢版 |
2023/01/20(金) 01:21:49.73ID:pJKB0XSx0
歩兵部隊に滑空弾を発射するなんて、金持ちアメリカ軍でもやらなさそう
2023/01/20(金) 01:27:57.48ID:70CeOpwv0
アフガンで機関銃潰しにインド洋からの空爆を呼ぶ国だぞ
アメリカ軍は
2023/01/20(金) 04:54:36.23ID:43OpH4w00
>>361
ゲリコマぐらいなら重迫で充分
2023/01/20(金) 12:47:16.18ID:HJJ+ajZF0
高速滑空弾は単発発射式らしい。単発であることは運用形態を想定する上でネタとして十分だ

ミサイルは1発式で5輪版特大トラックに乗る
5輪化してもペイロードはそこまで増えないので、ミサイル重量は5-7トンである
ブースター直径90cmで1段ブースター以外の幅は53cm以内で1段ブースターを切り替えればmk41搭載可能にできる(射程は500-800kmになる)

単発式を選択したのは、重量成約によるものと車体をコンパクト化し74トラックに擬態することで欺瞞性を高めるためだ
またこのミサイルは機動と欺瞞と部隊のコンパクト性を考慮すれば野外再装填しない一回打ち切りの部隊だ

おそらく運用体系は4-5両の74発射機に数量のトラックなどが付随する一般の輸送トラック隊に擬態した運用形態で
あらゆる地域に擬態潜伏し、2-4中隊8-20発の砲撃を行う擬態ミサイル部隊になると思う

単発式だがトラックそのものは安く量産しやすいので多めに調達され、場合によっては5輪特大トラックが標準化され、一般部隊配備される可能性がある
5輪化と全長1-2メートルの増加はそこまでネックじゃないだろう
2023/01/20(金) 12:53:58.95ID:raPiO1y1d
単発式じゃないミサイルつうと露助のガトリング式VLS?
2023/01/20(金) 12:55:03.88ID:dznFj+mUd
いけね、ガトリング式じゃなしにリボルバー式だ
2023/01/20(金) 12:57:29.88ID:HJJ+ajZF0
発射車74特大と思ってたけど規格全く違うトラックだった

03式車体がベースになり、03車体は幅2.8メートルの全長12メートル
74特大は幅2.5メートルの全長9メートル
高速滑空弾車体は輸送と法制限上5輪化で全長は14メートルまで延長可能で、ミサイル全長限界は9-10メートル近くまで確保できる

特大トラック、03式共に全備重量18トンまで
高速滑空弾版車体は全長伸びて五輪化しても全重20トン前後に収めるはず
2023/01/20(金) 13:51:18.90ID:EZEcYnK0d
>>368
何万人居ると思ってるんだ
374名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6a-2Zg2 [183.86.153.95])
垢版 |
2023/01/20(金) 14:14:42.82ID:rJG6ILR10
最低でも10万人は人民軍だろうね
2023/01/20(金) 14:37:46.45ID:kUbHrkqed
19式とシャーシを共通化するんだろうね。
モデルチェンジしたから丁度いいしな。
376名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6a-2Zg2 [183.86.153.95])
垢版 |
2023/01/20(金) 18:10:04.34ID:rJG6ILR10
装輪自走榴弾砲に精密誘導のロケットアシスト弾が正解かな
50km超えてくると自爆無人機のカウンター攻撃も届かないみたい

索引砲やK-9や99HPSクラスの射程40kmの装軌自走榴弾砲は無人機のカウンター喰らってダメかな
2023/01/20(金) 19:52:00.90ID:EZEcYnK0d
>>374
国防動員法が有るから、自動車を使った経路妨害とかはそれより多いだろうな
2023/01/20(金) 22:43:41.92ID:vfEdPo1p0
>>376
書いてて自分で疑問に思わないのか?
そのロケットアシスト弾を後者で使えば射程同じだろ
2023/01/21(土) 01:03:19.59ID:A3hU/j8U0
自衛隊の整備アメリカと台湾と連動計画だ
砲兵団のMLRS退役は台湾行

物量計画は
甲目標相手に滑空弾+LRHW+日米超音速ミサイル1000発
防御を崩したあと乙目標に12式、トマホーク、空中発射巡航ミサイルなど莫大に5000-8000発以上投射

台湾中心にPRSMを台湾400基、米軍100-200基、弾薬は2000発規模で整備
GMLRSはストック10万発で射程150-250kmタイプを万発以上前線集積
これくらいの計画だぞこれ

物理的に
弾道ミサイル部隊、レーダー、SAM、弾薬庫、重要司令部、兵站部署、
護衛艦全部、重要空港、海兵隊及び陸軍主力部隊
これ全部ミサイルで無力化するラウンドの物量計画臭い。

この計画韓国は含まれない、クビ
完全に政府の議論も防衛省庁の発表も、軍団複合体の計画もこのラウンドにない
2023/01/21(土) 04:54:29.40ID:83bVU7iX0
与那国島から尖閣まで150km
知床半島の先端から択捉島ほぼ全域で300km
GLSDBとATACMSの発射母体として有用だろう
381名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6a-h9hU [183.86.153.95])
垢版 |
2023/01/21(土) 08:27:31.39ID:Ba9zlki80
>>378
コストは違うでしょ
2023/01/21(土) 09:21:37.61ID:q4Gic5Gba
12式能力向上型配備台湾有事に間に合うのかな
12式改も生産してたほうがよかったんじゃ
2023/01/21(土) 10:27:51.91ID:obKdj/W90
二年以内に有事とかいう話もあるし今でてる計画はほとんど間に合わないんじゃないかな?
遅すぎだった。
2023/01/21(土) 10:36:53.88ID:ijpzLVEI0
>>381
お前さんは射程の話をしてたんじゃなかったのか
射程の違いは弾の問題ってのを理解せずそこ突っ込まれたら話をすり替えて、装輪がいいという結論ひねり出すのが目的にしか見えんぞ

>>382
一番開発期間短い地上発射型で開発が2025年度まで(07式みたいに問題発生してこの間で仕上がらない場合もあるが)
12式無印の時は調達予算ついて実際に配備されるまでに2年かかってたこと考えると、
供与兵器使えるようになるために即席で訓練してとりあえず使えるようにするウクライナ式ても20年代末期以降ならギリ間に合うかどうか
件のシミュレーションの2026勃発だと厳しそう
2023/01/21(土) 13:41:33.86ID:AZ14C6Wd0
問題は、中共が日本の態勢が整う前に動くべきと考える事だな
極秘開発…とは行かないからしょうがないけど
2023/01/21(土) 14:26:06.48ID:ijpzLVEI0
今話題になってるのは尖閣侵攻みたいな対日作戦ではないんだし(台湾有事の一環としてはあるが)、
日本の体制が整う前にみたいに日本のことを第一に考えてるほど注目はしてないだろう
あくまで自軍の体勢がいつ整うかや米軍の動向が第一で日本なんかついで
2023/01/21(土) 14:29:52.41ID:HY0XDeTE0
怪しそうな動きが出て来たらストップギャップのトマホを増やせば良い
LRASMやJASSM、AARGM辺りを買ってきても良い
米と取り合いになるが連中も増産自体は実行するだろう

どちらかと言えば衛星コンステレーション完成までのISRTの方が問題かな
米に相乗りすれば良いという考えもあるが
2023/01/21(土) 14:36:26.82ID:HY0XDeTE0
>>386
中共が台湾を侵略し、米台がこれに反撃するという構図では当然本邦の基地が使用される
よって敵は本邦の基地に先制攻撃を仕掛けてくる可能性は極めて高いので対策が必要だ
このうち「反撃能力」と呼ばれている物はこの際に敵の調整攻撃だの第二波攻撃だのの舐めた真似をさせないための手段に位置付けられる
つまり必須だ
2023/01/21(土) 15:01:49.99ID:obKdj/W90
日本に先制攻撃するとしたら中途半端な攻撃ではあるまい。沖縄本島以南の空港港湾は全て攻撃対象になるだろう。レーダーもSSMやSAMも初手で壊滅ではないか?
2023/01/21(土) 15:04:39.79ID:3kIWON0s0
SAMとSSMが常時電波出してると思ってるのか?
それらは制空権を得てなお破壊不可能なことはイラクのスカッドでもわかってたし
制空権は得てないがウクライナでも同じことが起きている
2023/01/21(土) 15:06:06.02ID:AZ14C6Wd0
中共のミサイルも無尽蔵ではないからな
彼我共に過大評価も過小評価も危険なのだよ
極論も同様で百害あって一利も無い
2023/01/21(土) 15:08:36.72ID:AZ14C6Wd0
戦争は足し算引き算
現状日本は明らかに足りてない
もちろんアメさんと共闘前提でもな
だから足そう、ってのが今の日本の選択
あとは時間の計算もある
2023/01/21(土) 17:12:51.19ID:HY0XDeTE0
相対的な話だから敵の方を減らしても良い
制裁で敵の経済を破壊すれば軍拡も不可能に出来る
今後並行でこの選択肢も実行していく必要がある
2023/01/21(土) 21:03:45.95ID:57pKoxs/F
中国のミサイルは日本のミサイルでは迎撃不可能だから
そんなに数はいらない

一方日本のミサイルは簡単に撃ち落とされるものばかりなので無尽蔵に撃たないとダメだな
大半は撃つ前に破壊されるのでちょっとやそっとの量ではダメだ
2023/01/21(土) 21:16:42.92ID:yHp0F1ijd
射程3000キロのを2万発は備蓄したいよな
2023/01/21(土) 21:17:44.52ID:gGhibSat0
韓国軍の米国製艦対空ミサイル試射、3発に1発「標的に命中せず」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/16e1b2852c2d7ce113e7eb3e104a54acec1de3db
こんな話は聞いたことないのだけどアメリカは聞き入れるのだろうか。
2023/01/21(土) 21:54:57.26ID:AoLKTk480
>>394
なぜ?
HGVのDF-17のことを言ってるのなら最終段階でPAC-3とかに落とされる可能性はあるけど
防衛省も対HGVを睨んで迎撃ミサイルの研究開発は進めてるし
2023/01/21(土) 21:55:04.24ID:v9mkPmrn0
そもそも対空ミサイルは目標に対して2発づつ撃つのがデフォルトだと思ったが
2023/01/21(土) 21:55:53.51ID:v9mkPmrn0
あっ、汚客参のお相手は程々でお願いします。アスファルトより火が着かないような超低質燃料だし。
2023/01/22(日) 03:01:45.44ID:mV92ljRA0
>>396
韓国軍の管理に問題がある可能性もあるだろうが
そうなると最近の自衛隊でも問題はありそうだな・・・
401名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-juc6 [153.184.137.10])
垢版 |
2023/01/22(日) 10:36:29.06ID:MPemYxQt0
それにしても2005年度中期防では整理縮小対象だったSSM部隊が
ここへきて俄然、南西方面防衛戦力の柱みたいになってきた事は
何というか感慨深いな
急に敵地への反撃まで期待されはじめてプレッシャー感じてるだろうな
2023/01/22(日) 11:24:47.63ID:8aQtatR4d
>>401
2008年頃の航空シンポジウムで技本の人に開発中だったSSM-1改について聞いたら「今どき着上陸対応装備なんて」と言っていたが、対テロ装備が持て囃された当時にも技術継承込みで諦めずに開発を続けたから12式の成果を活用出来ているからね
2023/01/22(日) 12:10:12.43ID:EwqZm2YN0
2000年代、対テロ戦の全盛で日本でも特殊部隊が次々出来たころだったが、既に中国軍の軍拡や東シナ海南シナ海への進出も始まっていた。
素人目にもあの時期にSSM部隊を縮小するのはいかがなものかと思っていたが、案の定な感じで復活したな。
陸自は部隊を縮小廃止した後、10年も経たずに復活させることがちょくちょくある。
海空に比べると目先のことに振り回される傾向が強い気がするな。
404名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6a-h9hU [183.86.153.95])
垢版 |
2023/01/22(日) 12:24:50.09ID:kn9c2js50
でも国内に80万人ぐらい中国人がいるのが現実だからね
2023/01/22(日) 12:25:14.78ID:8aQtatR4d
考えてから走る海自
考えながら走る空自
走ってから考える陸自
2023/01/22(日) 12:56:39.16ID:EwqZm2YN0
対テロ重視で都市型師団(第1、第3)の普通科連隊の重迫撃砲中隊を廃止→通常戦闘に支障が出ると明らかになり復活
第3施設団を北部方面施設隊に縮小→活動に支障が出ると明らかになり10年経たずに第3施設団に再改編
地対艦ミサイル連隊を6個連隊から3個連隊・1個大隊に縮小→対中国で必要と認識を改め7個連隊に増強再改編
AH-1S後継にAH-64Dを調達→調達失敗で戦闘ヘリ部隊全廃

ざっと思い出しただけもこれだけある。
八百屋のオッサンが統括してるんじゃないんだから、もうちょっと先を見据えてやってほしい。
2023/01/22(日) 13:16:56.60ID:wP7aTmJj0
統合司令部出来たら方針も安定するのだろうか?
408名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6a-h9hU [183.86.153.95])
垢版 |
2023/01/22(日) 13:23:32.06ID:kn9c2js50
予算少ないから重点配分の方向性が振れるのは仕方ないのでは?

日本国内に中国人80万人
中国の台湾侵攻

どっちも現実
2023/01/22(日) 13:24:15.14ID:EwqZm2YN0
>>407
統合司令部は部隊運用の総本山で、陸上総隊、自衛艦隊、航空総隊を統括するだけなので変わらんでしょう。
陸幕の体質自体が変わらなければ同じことを繰り返すだけ。
410名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-juc6 [153.184.137.10])
垢版 |
2023/01/22(日) 13:28:31.56ID:MPemYxQt0
ネットワーク電子戦システムの開発と運用部隊新編までのスピード感は
陸自の尻の軽さが良い方向に働いた例だと思う
2023/01/22(日) 13:44:26.31ID:W0efVGcj0
>>407
たぶんあれはそういうことじゃなくて、TRDIが細々やってきたSystem of systemsな軍ないし部隊の動的運用のモデルがある程度固まったという兆候だ…と解釈してる
一昨年だったか海自の組織改編も始まってるけど、それも同じだという考え
戦闘用ソリューションとしての組織への変態
2023/01/22(日) 13:57:20.71ID:nl+TcMP3a
むしろ硬直した組織で時代の変化に全く合わせれないよりマシだよね
2023/01/22(日) 14:10:25.34ID:5HRm620q0
現員は減ってるけどやる事は増えてるんだから人員が必要な陸自が一番大変だと思うけど
矛盾する要求されたらそら迷走するでしょ
2023/01/22(日) 14:28:59.37ID:96jXQVkdd
だけど結局はあぶれた幹部のためのポストを準備するための部隊になりそう。
末期の国家の軍隊は大体が名ばかりの部隊が増えるけど、今の陸自は正にそれ。
2023/01/22(日) 14:51:57.65ID:5HRm620q0
それが嫌なら米みたいに国籍条件で集めるしかないよ
日本の若者はもう払底したんだから

「図表5 募集対象人口等の推移」を見たら?
ttps://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2019pdf/20191220003.pdf
2023/01/22(日) 15:00:13.14ID:wP7aTmJj0
>>415
自衛隊は試験で落としまくってるんだよ。4倍近いので仮に落としてなければ定員100にできる
一体どんな人を落としてるのか?アメリカはかなり質の悪い人でも軍には入れる様だが
2023/01/22(日) 16:02:32.74ID:eRsdSpWSa
>>402
その技本の人、将来の国際情勢や安全保障を見据える力が無いという意味での無能なんで、今も在籍してるなら二度と未来や将来を語らんでほしいわ
2023/01/22(日) 16:38:10.75ID:BCVIiym60
防衛費増するんだから人員も増やすべきだと思うんだがなぁ、
特に陸はね。
2023/01/22(日) 16:57:17.52ID:EwqZm2YN0
>>418
予算増えたから人が集まるという代物でもないので、いくら定数だけ増やしても実員はそう簡単には増えない。
ただ人手不足を嘆いている割には、士階級の任期が陸だけ2年なのはなぜだろう。
せめて海空並に3年にすれば、多少は人手不足もマシになるだろうに。
2023/01/22(日) 17:28:10.88ID:4PqM4w9W0
哨戒艦とかいうTHE場当たり、根本的に方向性を変えた結果のFFM、F-4引退を遅らせまくって凌いだF-X調達、F-3のケーススタディの方向性二転三転。
一番政治に玩具にされる陸はまだ頑張っている方だと思うよ。それでも今回ヘリ部隊はUHに全振りして他は切り捨てたけど。

というか、一番方向性があやふやなのは海だと思う、まーだ輸送戦力増強を蔑ろにしているし。イージスシステム搭載艦を未だにDDGと勘違いしているOBも居るし。

クラスター弾廃止条約を批准したのって何時だっけ?着上陸対策はそれを考慮しないと無能な神様乙、でしかないよ。
海も空も陸から定員(現員になっていない枠だとは思うけど)取ってきて慌てふためいているんだから。先見の明があるならそんなことしなくても部隊の動的な再配置で何とかなるでしょ。

蛇足だけど、定数充足話で海を持って来るのはなかのひとが、死んだ目で恨みがましくにらみつけて来るだけだと思うぞ、船員の充足率は悲惨を極めているんだし。
2023/01/22(日) 17:43:06.54ID:Zrpr53qxp
2008年は日中関係日露関係両方良かった時代だから、着上陸対策よりも平和維持活動の海外派遣だろう
胡錦濤は日中関係にそれなりに気を使ってたし、ロシアもG8として受け入れられてた
2023/01/22(日) 17:43:12.47ID:EwqZm2YN0
>>420
> 哨戒艦とかいうTHE場当たり、根本的に方向性を変えた結果のFFM、F-4引退を遅らせまくって凌いだF-X調達、F-3のケーススタディの方向性二転三転。

哨戒艦は場当たりとは思わんけどな、支援艦まで動員してる哨戒任務を合理的に行うためには必要だろう。
FFMは結果論だがあれで正解だった。もしLCS路線に盲進してたらと思おうとゾっとするわ。
F-Xも結果論で今更感のF-22導入にならずに済んでよかった、米議会の偏狭さに感謝だわ。
2023/01/22(日) 18:45:13.97ID:eRsdSpWSa
米軍ありきの軍からある程度自己完結出来る軍に戦略を転換したんだから、部隊の再配置でどうにかなるわけないやろ
海上輸送にしても、それより優先すべき所(宇サ電の強化、基地の抗堪性向上、遠距離打撃力の構築、継戦能力強化、空輸能力強化)があるから
海上輸送総隊を作るっていうし、これらが落ち着けば次の重点配分の候補だろうよ
2023/01/22(日) 20:39:17.03ID:LnlJpDLeF
FFMは失敗だろ、元の設計のダメな所引きずり過ぎ
2023/01/22(日) 20:42:34.25ID:EwqZm2YN0
>>424
二戦級戦力である二桁護衛隊のあぶくま型の後継としては充分な性能だろう。
主力護衛隊群のDDむらさめ型より勝ってる部分すらある。
2023/01/22(日) 21:00:18.85ID:36nC2omR0
>>424
ミサイルドクトリン前提におけば妥当

防御システムはあとからつくし
ソナー+VLA
FCS3+ASAM+レールガン
打撃システムに12式

のアップデートすれば十分つよい
2023/01/22(日) 21:22:17.91ID:36nC2omR0
>>415
人員不足はSAM、ミサイルで解消だろ

SSM+ATCMS+重榴弾合計300両をミサイル300両に置き換えて、別途護衛艦などが200セル単位のミサイルを準備する
ここにかかる兵員部隊は情報偵察班セットで5000人単位だ

でも従来正規戦闘団は後方支援と交代込みで5-7万必要で、日本なら南北合計10-15万の正規要員が必要だった
正規戦闘団の装備も数兆円必要だった

それをミサイル1-3兆円と1万人以下で補えるからミサイル部隊を整備する
2023/01/22(日) 21:43:28.61ID:SRpkk3mS0
なんで昔ながらの砲が今もあるのかっていったらミサイルより圧倒的に安いわけで、全部ミサイルなんて馬鹿なことしてたら天下の米軍ですら金が足りんわ
これで全部解決、なんて馬鹿な万能論者は帰って
2023/01/22(日) 22:01:26.59ID:xrTGO1rqd
最近は国産スレには小文字や軍研を超えろとは言わんが、つまらない連投ばかりするのが湧いてるよな。
430名無し三等兵 (ワッチョイ 43f1-Jpma [116.82.226.219])
垢版 |
2023/01/23(月) 06:02:09.52ID:iZshTCKD0
在日米軍への中距離ミサイル配備見送りへ…日本の「反撃能力」導入で不要と判断
https://news.yahoo.co.jp/articles/863dd8d7f81e9de5a12df4badbc6552864533690
|ω`)
2023/01/23(月) 07:09:54.90ID:5YaeO2Tma
>>430
そりゃ中国本土に攻撃したらアメリカ本土も被害受ける可能性あるしな
日本が肩代わりすべき
2023/01/23(月) 07:19:37.63ID:xjWnNCCC0
ダチョウ倶楽部かな
2023/01/23(月) 07:22:30.34ID:6JuB2lXP0
でっち上げのシミュレーションだったな
2023/01/23(月) 07:28:07.65ID:ZiSburSE0
>>430
米政府が見送りを判断したのには、基地周辺など「日本国内で世論の理解を得るのが難しい」(政府関係者)との見方も影響した。ただ、中国軍の軍拡で軍事バランスの変化が生じれば、日本への配備論が再び持ち上がる可能性もある。

まあ、これが一番の原因だろう
2023/01/23(月) 08:30:44.38ID:7D/UO9KGd
真意が何だろうがパヨクが日米政府の意図は全て悪意的に解釈するし中韓の意図は好意的に解釈するからな
2023/01/23(月) 09:22:16.02ID:VetP9Fzl0
相変わらず内向きなんだよなぁ書き方が
2023/01/23(月) 09:29:38.96ID:ZiSburSE0
アメリカも日本がすでに配備してる装備ならアメリカが配備しても反発が少なくてやりやすいという面もある
2023/01/23(月) 09:53:00.75ID:72wk2W1+0
>>431
件のシミュレーションの時点で中国本土への攻撃は核戦争へのエスカレーションを危惧して実行しない方針だよ
2023/01/23(月) 10:25:17.34ID:kh7Vc0qp0
そもそもアメリカの2021年戦略的競争法案に5500kmまでだったかな?のアメリカが配備できない中距離ミサイルの日本での開発を支援するということが書かれている
その時点で日本との調整は済んでいるはずなので、地域の理解とかは関係ないしその政府関係者も新聞記者が捏造した架空の人物だろう
https://www.congress.gov/bill/117th-congress/senate-bill/1260/text
2023/01/23(月) 11:08:32.56ID:WtZgFwB8d
米国は沖縄からの撤退も始まるし、極東から手を引くのかな?
日台が中国と衝突してもウクライナのような実際の支援無しで言葉による非難程度で済ませそうだな。
2023/01/23(月) 11:25:06.31ID:0GLZYTc9d
>>440 どうなんだろう。次のアメリカの大統領がどんな奴か次第だと思う。
2023/01/23(月) 11:42:19.86ID:ZiSburSE0
>>440
逆に海兵隊の撤退をやめて対上陸戦用部隊に改編してるけど?
2023/01/23(月) 12:13:14.86ID:H5JAhd/V0
>>440
逆だろ
沖縄に、無人の誘導弾搭載のトラックの部隊が大量配備になるじゃん
対中たいして誘導弾の飽和攻撃戦術で対処が
現状のアメリカの答えになったが
2023/01/23(月) 12:42:10.91ID:5YaeO2Tma
さすがに空母2隻撃沈はアメリカ国民も許さないだろう
台湾有事でアメリカがどこまで動くのかだけど
日米同盟と違って義務じゃないのと日本も台湾防衛に関わる決まりはない
2023/01/23(月) 12:44:43.96ID:H5JAhd/V0
>>444
台湾が押さえられたら、日本のシーレーン崩壊、
輸入に対してリスクが大きく発生する。
2023/01/23(月) 12:51:15.11ID:AJt3qLhZd
>>440
じゃあ核武装するしかないな
2023/01/23(月) 12:54:46.91ID:5YaeO2Tma
>>445
南シナ海でも同じこと起きてるけど何もしてない
2023/01/23(月) 12:58:33.81ID:5YaeO2Tma
TSMC工場をアメリカに建ててる時点で見捨ててもいいしな
2023/01/23(月) 13:05:39.85ID:cIL14Jjz0
政府を無視して勝手に沖縄が降伏するような事があれば、まして住民がそれを支持するような事になれば共謀者達は一人残らず外患罪で処刑してほしい
2023/01/23(月) 13:07:04.64ID:uYyFWUlO0
台湾が抑えられたら中国の潜水艦がそのまま台湾東部から太平洋深部に進出できるので
日米海軍の心労は数倍以上に増える
東シナ海と南シナ海は深さ数百メートル程度まだ捕捉しやすい

そしてヘリやボート程度で与那国島に直行できるため先島諸島はその内に占領される。

軍事的に台湾軍を支援してを壁にし、中国軍を消耗されることこそ最小限リスク
台湾を拠点とする中国軍とセカンド太平洋戦争をするシナリオはより危険だ
2023/01/23(月) 13:15:19.39ID:uYyFWUlO0
というか冷戦時代で台湾軍は世界二位の上陸戦力を保有していた(三個師団以上の海兵隊)

当時にアメリカ軍が介在していて、そして台湾は基本的に対日友好のスタンスを取っているため
無事で済ませたが、当時の台湾軍は普通に自力で先島諸島を落せる、そもそも自衛隊は完全に無防備だからな
あれ以上の上陸戦力が台湾に再び現れ、日本と敵対する場合、沖縄は一個師団程度で守れないだろう
2023/01/23(月) 16:34:37.47ID:BFQosSgi0
>>450
そこなんだよ

台湾ありなしの違いは
台湾あり
重要警戒海域 沖縄近海
需要警戒脅威目標は艦隊200隻と核ミサイル発射車両200両を軸に警戒

台湾なし
重要警戒海域 沖縄近海 台湾近海 フィリピン海峡グアム近海 フィリピン南砂諸島の警戒海域5倍(物理的に自衛艦80隻、米イージス30隻ないと警戒できない)

警戒脅威目標
艦艇200
ミサイル発射車両200
地上軍の重要拠点200/600(600点警戒すべきが手数が足りない)
海兵中心に地上軍主力4-5軍団の中枢脅威1000/2000点

こちらの備えは台湾あればFFM24隻と即応長距離ミサイル200あればいい
台湾なしなら日米護衛艦110隻に即応ミサイル1000、PRSMなどの予備ミサイル1000基規模(MLRS500基の12連隊規模、12式10連隊でもいい)
くらいないと物量対応できないよ
2023/01/23(月) 16:36:24.52ID:BFQosSgi0
最大の問題は、台湾軍はまじでゴミで1から百まで糞で、韓国未満の雑魚=使えない集団で

・司令部の作戦が時代錯誤で、教育不足
・将校の練度と指導力不足
・ネットワーク、情報力、警戒力カスでそもそも部隊が整備されてない
・AEWがゴミで機雷などの防御措置が足りない
・大規模なSSMなどによる阻止線がない
・長距離打撃力整備不足でミサイル、MLRSなど阻止できてない
・内陸防御なのに作戦が時代錯誤で間違えてる
・おまけに兵士の教育不足で、おそらくまともに機能するのはレンジャー級数千と、戦車機甲師団2-4個のみ

という体たらくでまともに大国間戦争やウクライナ級、中越戦争級防戦すらできない精神論の履き違え集団
アメリカからm1を買うという計画も、そもそも兵士の練兵不足、訓練場不足、兵站不足、後方支援未整備、総合整備の予定なしのあやまった作戦

時代錯誤戦法で装備だけ買ってるような駄目体質が台湾

なので台湾の意欲があって味方でも実質戦力外で対中防備不可能で、錬成に10-15年かかる
中国が動くのはそれがバレてるからだ
手に負えないのが時代錯誤の指導部が時代錯誤と失敗だらけ整備計画を手動したがる
2023/01/23(月) 19:15:31.66ID:5YaeO2Tma
もしアメリカが台湾を本気で守りたいなら最新兵器の供与や技術協力してるよ
ウクライナみたいに制限掛けてる時点でお察し
455名無し三等兵 (ワッチョイ 337c-Jpma [122.210.18.67])
垢版 |
2023/01/23(月) 19:30:21.46ID:tQSxHKiq0
>>454
台湾には最新バージョンのM1戦車も来るんだけど、そもそも需要に対して兵器製造能力が不足しているのはアメリカもなんだよ
即納なんて韓国しか出来ない
2023/01/23(月) 20:01:25.76ID:YadKRTjq0
台湾軍の戦力はシミュレーションでも中共の着上陸部隊を地上戦で阻止、撃退出来るとされているのでひとまず問題はない
強ければ強いほど良いのは事実だが、新しい兵器が来ないのは防諜体制の問題もありそうに思う
457名無し三等兵 (ワントンキン MM9f-t4T2 [153.236.226.7])
垢版 |
2023/01/23(月) 20:06:24.58ID:8BmWjx1bM
>>455
日本もできるよ
2023/01/23(月) 20:51:31.94ID:kh7Vc0qp0
台湾の陸軍基地は西に集中していて少し自走すれば配置につける様になってるので、台湾の想定する戦い方には日本の戦車はあまり向いてないかも
459名無し三等兵 (ワンミングク MM9f-t4T2 [153.234.140.53])
垢版 |
2023/01/23(月) 20:57:05.43ID:SNNqQ7S3M
type10は待受型のたたかいにぴったり。まあM1あるならいいと思うけど
2023/01/23(月) 21:06:05.94ID:r2VjEid9d
>>458
大戦中期以降、戦後の日本戦車には向いた想定戦場だと思うがね
2023/01/23(月) 21:18:09.44ID:kh7Vc0qp0
>>460
日本の場合いくつも予備陣地を作って兎跳びで後退して待ち伏せが基本
台湾は縦深確保出来ないので沿岸に戦車配置して上陸を完全阻止という考え方だと言われてる
2023/01/23(月) 22:14:52.96ID:ItOJeFEUd
こんな糞みてーな国
まともな日本人は逃げるわな

日本人、静かに進む海外流出 永住者が過去最高の55.7万人に
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674477915/
2023/01/23(月) 22:21:37.77ID:ItOJeFEUd
CIAのワンワン自民カルトが期待する日本人なんて幻想
日本国民は覚悟しろ?だってぇ🤣ばっかじゃねーのwwww
てめーらの利害守るために日本人よりグエンピーノ輸入しようとしてる連中がかつての国民国家みてーなこと語ってて草不回避wwwwwwwwwwwww
有事になったらまともな日本人ほどそっこーで逃げ出すわ福島のときみたいに
2023/01/23(月) 22:28:46.35ID:cpVf0sXk0
最近この手のスレチカキコ増えたね。
465名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6a-h9hU [183.86.153.95])
垢版 |
2023/01/23(月) 22:38:39.20ID:Mwaf76WQ0
在日の人達
2023/01/23(月) 22:42:59.67ID:ItOJeFEUd
ミサイルなんか作ったとこで役に立たないつってんの
有事になったら軍事工場から公共インフラ破壊されそこで働いてる人ら民間人みんな逃げ出して弾薬底を尽き
電力流通も麻痺して便利屋自衛隊にお呼びがかかり発電所から食料運搬みんな自衛隊がやることなって
戦争どころじゃなくなるつまり負ける

実際中国が事を起こしたらアメリカは日本を見捨てて逃げ出す
そして日本の政権握ってるやつらはかつての傀儡アフガン人たちみたいに
アメリカの飛行機つかんで行かないで~行かないで~と振り落とされる未来が見える
2023/01/23(月) 22:44:55.47ID:ItOJeFEUd
実際、福島じゃ電力会社職員が逃げ出して
原発よく知らない自衛隊が消火器ホースで水掛けてたしな
2023/01/23(月) 22:48:17.70ID:ItOJeFEUd
アメリカの世界戦略は
ハートランドたるユーラシアの混乱
ウクライナはまんまとアメリカに嵌められた愚か者 ロシアも
台湾人は賢いからアメリカから距離おくようだが日本人は馬鹿だからウクライナの後を追っている
中国人はロシア人より賢いのが唯一の希望ってことか
2023/01/23(月) 22:51:14.71ID:qg6xGPABd
>>450
>台湾が抑えられたら中国の潜水艦がそのまま台湾東部から太平洋深部に進出できるので

それよく言われるけど、現状でも普通にバシー海峡から(宮古海峡からも?)出入りし放題だから実はあまり変わらないのでは
2023/01/23(月) 23:01:44.97ID:71ozKjwm0
平時じゃないか
2023/01/23(月) 23:07:49.05ID:A+APi9qYa
>>464
出羽守と尾張守
或いはチャンかチョンの工作員
472名無し三等兵 (ワッチョイ 7358-J7EW [192.51.149.214])
垢版 |
2023/01/24(火) 01:49:50.95ID:d9Yb3LU20
JSF氏がLMツイの地上発射トマTEL貼ってるけどもデケー
読売でLRHW日本に当分置かないって記事出たけど タイフォンのこれ見たら移動できんのか?

っつーか滑空弾ブロック2も牽引式だけどこん位の規模の大きさTELになるんかな?
取り回しきつくないか?日本国内だと
473名無し三等兵 (ワッチョイ 7358-J7EW [192.51.149.214])
垢版 |
2023/01/24(火) 02:02:53.83ID:d9Yb3LU20
>>472 メチャ大きく見えたけど特大型運搬車と同等か
474名無し三等兵 (ワンミングク MMff-t4T2 [219.160.22.124])
垢版 |
2023/01/24(火) 03:24:02.02ID:fAgGZNYnM
>>472
米軍の場合、基地内で展開するから、基地がやられるとアウトでしょ。
日本国内に、米軍TELが走り回るのはちょっと問題あると思う。
基地防衛用ミサイルとは違うし。

自衛隊はTELの分散配置できるし、国内の山岳地を動き回れる。
まあ、核弾頭使うのは領域が閉鎖されてないと問題ありそうだけど。
2023/01/24(火) 05:30:50.82ID:WAyUhnzo0
>>474

島嶼防衛で海兵隊に配備されるのはNMESIS
タイフォンのは日本に配備する予定すらないはず。
2023/01/24(火) 08:00:27.84ID:Ab2R9+pCd
人員の確保ならアフガンや中東で実戦経験の有る人材は沢山居るから普通科部隊に招けばよさそうだな。
家族帯同で移住できるようにすれば志願者はふえるだろう。

元々の日本人は空海や誘導弾部隊にまとめれば米国との関係にも影響は無いだろうね。
2023/01/24(火) 08:18:39.97ID:OSpuZprea
新たな重要装備品等の選定結果について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/01/23e.pdf
2023/01/24(火) 08:38:52.51ID:iJwUiDLX0
>>477 やっぱり新型ミサイルへかなり力を入れたからか、項目の装備のほとんどがミサイル関連になってるな。
2023/01/24(火) 08:44:43.61ID:xgbLniUgM
>>477
「開発完了前に量産着手」が目立つな
どんだけヤバい状況なんだよこれ
480名無し三等兵 (ワッチョイ f3e0-lpvT [160.86.118.26])
垢版 |
2023/01/24(火) 09:00:55.97ID:sFz0TRIM0
>>477
uavって安くて大量に配備できることがメリットだと思っていたけど高すぎんか
481名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6a-h9hU [183.86.153.95])
垢版 |
2023/01/24(火) 10:19:58.53ID:qgC1SCfm0
こんな高価な無人機に依存してる国は戦争に勝てない
2023/01/24(火) 10:47:01.20ID:9lfsfJ5t0
UAV(中域用)15億ってやつか?
一式は4機だしSARを全機につければそんなもんでは

それよりもその資料にはないがJUXS-H-1・UAV(狭域用)の価格が高いんじゃないか
JUXS-S1みたいにプログラム飛行や通信中継もできるのかも知れんが
483名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6a-h9hU [183.86.153.95])
垢版 |
2023/01/24(火) 11:05:38.06ID:qgC1SCfm0
ASM-3Aって空気の薄い高度20km以上を飛行するんじゃない?
で急降下しながらラムジェット飛行に移行してマッハ3~5辺りで突入してくる
シースキマー水平線30km
急降下爆撃上空から20km
空気が薄いと空力制御の対空ミサイルは当たりにくくなるし
2023/01/24(火) 11:07:41.52ID:S9VhZFWU0
形状的には80年代ミサイルのkh-31やASMPに類似してて
技術的な目新しさ感じないんだよな
2023/01/24(火) 11:22:57.30ID:G55OkeLVp
無人機じゃなくてSARが高いんじゃないの
2023/01/24(火) 11:24:02.70ID:kYCWbeKE0
日本あるいはアメリカ系の対地・対艦ミサイルでは
高速性というのは2010年くらいまであまり求められていなかったからなあ

旧東側各国の電子部品が良くなってきたとされた時期から
アメリカ系対地・対艦ミサイルもようやく速度重視になって来た
それまではそこそこの射程と、あとは命中精度を第一にしていたな

AAA各種の性能がどこも上がって来たので速度でも上げるしかなくなった
487名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6a-h9hU [183.86.153.95])
垢版 |
2023/01/24(火) 11:27:55.18ID:qgC1SCfm0
>>484
日本製ミサイルはセンサーが売りだから
高高度からのダイブが可能になればインテグラルラムジェットやスクラムジェットの利点が活かせる

ASM-3AにもAAM-4Bのアップリンク機能を搭載すれば、F-15preでも搭載可能になるのでは?
目標情報はF-2のデータリンクで行う
488名無し三等兵 (ワンミングク MM9f-t4T2 [153.234.36.49])
垢版 |
2023/01/24(火) 12:01:12.24ID:6S2gSSCKM
>>475
海兵隊は基地内で、運用するのかな。
無人なら運用できるか。なるほど。
2023/01/24(火) 12:32:42.60ID:2djEiJXp0
>>488
それぞれのミサイルがどういうものか一度ちゃんと調べたらどうか
NMESISは離島に展開させるんだよそのために人が乗るスペース潰してまで小型化して機動力を重視してる
2023/01/24(火) 12:33:55.93ID:kL71KQO3d
>>482
NICTとは技術協力してるしpi-SAR X3 ぐらいの性能があるんだろうか
https://www.jishin.go.jp/resource/column/column_22aut_p06/
2023/01/24(火) 12:38:52.77ID:Ab2R9+pCd
海兵隊は安全な本土でリモート操作、勿論日本人は触れないから見てるだけ、標的になるのは日本の島で犠牲になるのは日本人だけ。
2023/01/24(火) 12:41:49.72ID:+4J4RTzsM
>>490
>pi-SAR X3 ぐらいの性能
普通ならエンジニアは同じ課に所属ぐらいなので、性能同じは簡単そう
2023/01/24(火) 13:01:32.60ID:KtYmcFdd0
>>491
操縦席がないだけで運用時は人が張り付く
2023/01/24(火) 13:46:34.75ID:9lfsfJ5t0
>>491
何も知らないなら黙ってろ
無人では無い。輸送のために単に操縦席がないだけで、横で有線のゲームコントローラーみたいなリモコンで人が操作する
2023/01/24(火) 13:50:05.27ID:cv3nIRncr
>>479
開発完了って何だ?ってなるよな

完了前に不具合が見つからないことに賭けて生産ラインを構築するのかな?
2023/01/24(火) 14:48:20.84ID:vIsnSLvT0
量産はしないけど開戦したら即量産できる体勢にするってこと?
2023/01/24(火) 14:53:24.24ID:+mEQPxgd0
不具合出てくるとすればソフトの方でハード側が決まらなかったり終盤に来て変更していいすかとなる可能性はよほどの難物でもなきゃないだろうから、
見切り発車でトラブってもそのくらいならなんとか対応できるだろうかな
2023/01/24(火) 15:15:04.33ID:9lfsfJ5t0
F-35を初期作戦能力獲得前に量産してるのと同じ
2023/01/24(火) 19:09:38.11ID:dXHKnCxi0
高速滑空弾能力向上型のTELは車両自体は牽引式の大型なのに、
キャニスターは妙に小さいな
明らかに実態を隠してるな
つーか、どうせ1発搭載なんだろ?
2023/01/24(火) 20:01:48.95ID:XNynw2Sbd
なんでこんなに急いでるのか
あまりに種類が多すぎて
ちゃんと全部出来なくても
どれかがうまく出来ればいいのか
そんな感じ
2023/01/24(火) 20:31:38.77ID:9lfsfJ5t0
>>500
中国の脅威がそれくらい切実だから
502名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6a-h9hU [183.86.153.95])
垢版 |
2023/01/24(火) 21:48:41.82ID:qgC1SCfm0
要素技術はほぼ保有していて、政治的な制限が外れたから
2023/01/24(火) 22:47:10.56ID:VPgajONr0
これでもかなり遅いくらいだよなぁ。
2027年までに台湾侵攻が見込まれ2023、2024年の侵攻も考えられている(アメリカの準備が間に合わないうちに且つ日本の介入を極力抑えるためにも)位だから。
ウクライナには悪いがロシアが動かなければ現場はかなり厳しかったろうね。
2023/01/24(火) 23:04:15.82ID:+mEQPxgd0
準備に関しちゃ中国だって同様で現状で水上戦力や揚陸能力がしっかり整ってるわけでなくその辺が本格的に整ってくるのが20年代後半以降だから、
急げば中国だって色々足りない中で始めることになって、そっちにはそっちのデメリットがある
2023/01/24(火) 23:11:35.00ID:zJWMjNjZ0
中国だって今の艦隊戦力じゃアメリカに挑めないからな
3隻目の空母と大量建造中の55型駆逐艦が戦力化されてからじゃないとあのシミュレーションより悲惨な結果になる
2023/01/24(火) 23:12:17.99ID:RiQ5G4lo0
>>503
1930年代の再現とすれば、ウクライナ戦争が1937年のシナ事変かな
もうあと数年で世界大戦だわな
2023/01/24(火) 23:14:39.94ID:RiQ5G4lo0
>>504
それを妨害するアメリカのステルス制裁はエスカレートするだろうな
まさに1930年代後半の日米関係そのもの
2023/01/24(火) 23:18:18.31ID:KtYmcFdd0
経済制裁で済ませられればそれが一番だし
それで共産党が完全に破壊されれば申し分ない
それなら俺ら個人でもチャイナフリー運動で支援出来るし
509名無し三等兵 (ワッチョイ 7358-J7EW [192.51.149.214])
垢版 |
2023/01/24(火) 23:54:52.36ID:d9Yb3LU20
>>499
予算の時は 回収車型牽引だったのに今回既存トレーラーにする意味あんのかな?
2023/01/24(火) 23:57:49.88ID:cmvFOiSqr
島嶼防衛用誘導弾のバリエーションに目標観測弾やEMP弾があるけど、
有人機や再利用型の無人機に観測機や電子戦機の役割をさせても生き残れないから
最初から使い捨てのミサイルにやらせるってこと?
2023/01/25(水) 02:20:28.26ID:BDw/4REKd
ドローンとなると回収しないといけないから
2023/01/25(水) 04:04:45.27ID:ngpDAtVbd
目標観測弾と島嶼防衛用対艦誘導弾は関係ねぇわ
ベースになるのは12式SSM能力向上型だし、使い捨ての無人機やろ
2023/01/25(水) 05:03:24.40ID:rp6W3AH9d
島嶼防衛用精密誘導弾w
2023/01/25(水) 07:11:15.01ID:p2/eog950
目標観測弾は最後には適当なターゲットを見つけて突入するように
するのかな。効果は小さいだろうけど、どうせ自身を破壊する必要が
あるだろうから無駄にしないために。
2023/01/25(水) 12:08:59.88ID:VIO6VgZyr
>>512
島嶼防衛用誘導弾の弾頭を換装可能にして目標観測弾やEMP弾にするって記事なかった?
2023/01/25(水) 12:28:38.01ID:dKnNJGrwd
どっちかは決まってなかったかと
両方かもしれない
2023/01/25(水) 13:28:33.37ID:7VvT8jIVd
>>515
>>516
装備品の実用化は、要素研試(リスクの高い要素の研究)→研究試作(技術課題の解明)→開発試作(装備品自体の開発)の順(ただし、実証型の研究試作は例外)。
目標観測弾は来年度から開発試作開始。で、元とされる12式能力向上と島嶼防衛用新対艦は、前者が開発試作段階(R7年まで)なのに対し、
後者はやっと要素研試が終わり来年から研究試作開始という状況。
目標観測弾が仮に研究段階なら後者の採用もあっただろうが開発試作=終われば実用化なので、後者の採用は実質不可能だろうね。
2023/01/25(水) 13:29:56.15ID:7VvT8jIVd
なお12式能力向上は、開発試作が完了していない来年度段階でもう量産に入ると言っている。
恐ろしや……
2023/01/25(水) 18:09:56.68ID:RH1AmSksa
できないのわかってるからトマホーク買うんじゃないか
2023/01/25(水) 18:13:34.40ID:hTh8PJ2u0
>>519
12式改完成までの繋ぎとして役立つし、そもそも用途が違うので12式改完成後も役に立つ
ただそれだけの理由かと
521名無し三等兵 (ワッチョイ 2357-22ld [150.246.78.193])
垢版 |
2023/01/25(水) 18:56:22.35ID:df4xCZ4U0
>>515
>>516
12式は急速配備優先で既存技術の延長線上で
開発配備が進むが島嶼防衛用新対艦はモジュール型
(一部機能を12式能力向上へ適用)の多用途誘導弾で
こちらが本命。
522名無し三等兵 (ワッチョイ 2357-22ld [150.246.78.193])
垢版 |
2023/01/25(水) 18:58:09.57ID:df4xCZ4U0
>>519
迅速に入手可能なのと、実戦を経験、改善された
信頼性。多様な誘導弾を打ち込むことで敵の妨害を
回避。
2023/01/25(水) 21:40:37.59ID:eCFum0tF0
増加試作機を100機作った戦闘機も実在するから先例は一応ある
524名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6d-Guxh [207.65.161.159])
垢版 |
2023/01/26(木) 06:37:31.37ID:l+2hEkEy0
トマホークなら米軍から運用方法教えてもらえば良いけど
12式は教導部隊から育成になって生産と配備にズレが出るんじゃないの?
極論訓練用ならフルスペックでなくても良いし
2023/01/26(木) 06:50:00.24ID:MdWtDWGN0
予算は年度毎しか付けられないから、大量調達が決まってるなら先につけておけば
メーカーが試験をやりながら量産体制の構築に動けるからそれだけで時間をかなり短縮出来る
2023/01/26(木) 07:51:04.96ID:EyQbhN7r0
>>524
末端の部隊レベルでは既存SSMとやることはあまり変わらない

どちらかというと攻撃目標を指示して攻撃評価や再攻撃指示をする上級司令部のノウハウがこれからだが、トマホークで米海軍式は教えてもらえるはず
2023/01/26(木) 09:08:22.22ID:Ilijg1Lz0
トマホークをどこから撃つのか気になる
船からだとイージスの中身入れ替えになるのでそのシステム改修がかなり高いような?
間抜けなことにトマホークの発射機能をわざわざ消去したシステム使ってると言われてきたし
2023/01/26(木) 10:48:14.85ID:3wVAQFgw0
>>527
逆に言えば、それが重要なんだろう
日本側の国産のミサイルが撃ち尽くてもアメリカから貰えば撃てるってのが
529名無し三等兵 (スププ Sd1f-lpvT [49.96.9.49])
垢版 |
2023/01/26(木) 11:11:11.09ID:j7rewJ9kd
12式の発射管制システムとトマホークのそれは共通化するつもりなのかしら
2023/01/26(木) 11:52:12.37ID:Ilijg1Lz0
12式改は12式と同じでは
ガワは違っても誘導とかのシステムが同じだから改なんでは?
2023/01/26(木) 11:54:59.48ID:Ilijg1Lz0
でも12式能力向上型の方は衛星データリンクも積むって言ってるし、同じとは限らんのか?
よく分からんな
2023/01/26(木) 12:07:17.32ID:u9Dh48Mn0
12式能力向上型は既存のVLSには入らない大きさだし護衛艦のランチャーも気になるところ
533名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6a-h9hU [183.86.153.132])
垢版 |
2023/01/26(木) 12:22:41.00ID:u99EYfZ00
07VLAを両対応にすれば

国産VLSでも良いと思うの
2023/01/26(木) 14:48:47.27ID:Qn9SQoEbd
今年にはドイツにもGDPで抜かれるんだから防衛予算の増額なんて続くのかね?
野党側が批判しないのは防衛増税からGDP4位への転落が決まるまで待っているだけだろ?

馬鹿な日本人でも数字を見れば簡単にだませるから財務省も雌伏の時だと考えて待ってるんだろう。
2023/01/26(木) 15:45:23.76ID:6JrWsVW8d
>>534
防衛費増は日本周辺の非友好国からみれば「日本の大軍拡」だろうけど、実態としては脅威と国力に見合ったレベルまで引き上げるだけだぞ
2023/01/26(木) 16:21:50.46ID:FSbsWLgna
よく言う冷戦後の基盤的防衛力構想は、実戦に備えるには心許ない量の弾薬や後方体制で節約しながら一応の正面装備のみを揃えていたんだろ
これは簡単に言えば張子の虎の軍隊で抑止力を持つことと、ヤバくなった時に迅速に拡張できるポテンシャルを維持してた状態
そして、今まさにヤバい状況になった訳だからこの5年間の緊急的な軍拡で、今までの張子の虎から実戦に耐えられる体制に移行しようとしてる
のだと思う
2023/01/26(木) 16:31:17.96ID:c5PXsYbop
大軍拡と言ってもNATO基準に引き上げるだけだし、周辺国と比べるとまだまだ低い方
2023/01/26(木) 17:21:47.30ID:0QoZg3W00
4月にはコロナ5類に引き下げるし
ドイツに抜かれるとかいう記事がコロナ対策緩和のための財界の観測気球なんじゃね
2023/01/26(木) 18:28:34.59ID:zfo2gbUu0
野党としては選挙があれば優勢になると踏んで選挙まで待ってるんだろ
インフレ時は国債増発できないから防衛費増は選挙結果次第
2023/01/26(木) 18:35:32.09ID:c1rbso+xd
そもそも日本のインフレは、原料や資源高騰やドル高が原因で
円が余って起きるインフレとは違うし
2023/01/26(木) 20:23:09.54ID:QuvmiZpmd
>>534
ネタ元が何を見て言ってるのか不明だな
IMFの見通しがどうこうと記事に書いてあるけど23年は日本はプラスなのに対してドイツはマイナスだし
https://www.imf.org/ja/Publications/WEO/Issues/2022/10/11/world-economic-outlook-october-2022#Projections
2023/01/26(木) 20:31:56.16ID:bvBRQuNBd
まぁ何でもいいけど
こんだけの種類の国産誘導弾を
開発実戦配備できるのかね
予算はそれなりに付けられてるけど
西側に高速滑空弾とか目標観測弾とか
代わりになるもの無いような
2023/01/26(木) 20:52:35.54ID:Ilijg1Lz0
開発中だが滑空弾はアメリカのFalcon、フランスのVMAXだったかな?

目標観測弾も開発中だがアメリカのこれとか。ソ連には色々ある
https://www.overtdefense.com/2019/05/15/marine-corps-developing-advanced-air-launched-drone/
2023/01/26(木) 21:07:21.14ID:D/TTrvBYr
>>542
アメリカはARRWとかのHGVの試験を最近になって立て続けに成功させてるから
HGVはそう遠くないうちに実用化されるんじゃね?
滑空弾の実射がまだの日本よりは先行してるだろう
2023/01/26(木) 22:08:26.87ID:zfo2gbUu0
目標観測弾とか使いどころが難しそうでよくわからん
546名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-EnJw [133.106.32.41 [上級国民]])
垢版 |
2023/01/27(金) 00:28:28.81ID:H/ICrrDKM
目標観測弾とかはドローンを強行偵察出来る様にしたらミサイルになりましたってだけな気が
2023/01/27(金) 00:37:05.97ID:LIqdq4bu0
帰還を期待してないならそのまま目標に突入させればいいよね。そのへんどうなってるんだろう。
2023/01/27(金) 01:27:01.93ID:vl42M/Vr0
>>546
多分地対艦誘導弾のキャニスターから撃てるUAVという意味じゃないかな
2023/01/27(金) 01:46:18.12ID:rOvKzBuj0
>>545
ミサイル攻撃は基本的に連射だろ?
連射数10発以上に対し常に1発以上の観測弾をつかう。
2023/01/27(金) 11:42:07.44ID:rOvKzBuj0
>>547
無駄な一発のドローンミサイルに期待値はない
2023/01/27(金) 11:52:56.01ID:oTOAdq59M
>>550
>無駄な一発のドローンミサイルに期待値はない
いや、これ画像テレメ付きの普通の誘導弾ではないか?
ロシアが標的の建物に命中・・とかの動画をよく出している
(2発目が、1発目の命中穴=直径1m以下に突っ込んだのは・・チョイ恐怖)
2023/01/27(金) 12:17:48.97ID:XcG22Vk+0
>>546
逆じゃね
新規にドローン開発するより開発中の新型ミサイルに偵察機能搭載する方が早期に低コストで実用化できるからこうなったんじゃ
553名無し三等兵 (ワッチョイ 6fe0-Kz/B [39.111.113.169])
垢版 |
2023/01/27(金) 17:30:28.84ID:hPV3pCBS0
GDPデフレーターがマイナスのデフレ。つまり需要不足で通貨供給不足
勘違いされがちだけどデフレ・インフレは物価の上下ではなく需要の増減で判断する。だから物価高時での需要不足が存在する。今みたいに
だから防衛費や科研費、その他必要な物への国債発行による予算付けは何の問題も無い。現に通貨供給不足なんだから
2023/01/27(金) 17:58:52.37ID:aFrpd95Y0
馬鹿だ
金融政策の目標はコアコアCPI安定なので+4%だから金融引き締めしかないというのに
2023/01/27(金) 18:01:12.40ID:PtLWc/bn0
ミサイルのスレで何言ってんだ
必要な予算を出せの一言で終わる話
2023/01/27(金) 18:04:08.79ID:aFrpd95Y0
コアコアCPIはまだ3%か。まあPPIが10%行ってるからどの道かわらんが
557名無し三等兵 (ワッチョイ 6fe0-Kz/B [39.111.113.169])
垢版 |
2023/01/27(金) 18:07:14.99ID:hPV3pCBS0
あのさコアコアCPIは3%だから4%超えてないぞ
それとCPIって指標は需要増による景気沸騰以外の要素(資源高)でも上がるからそれだけ見てても意味無いよ
だからGDPデフレーターを見て実際の需要状況を把握しないといけない訳で
もう1回言うけどGDPデフレーターはマイナスの需要不足だからここで金融引き締めとか有り得ないよ
2023/01/27(金) 18:33:28.87ID:aFrpd95Y0
たんなる独自研究乙で済む話か
理解しようとするだけ無駄な時間だった
559名無し三等兵 (ワッチョイ 6fe0-Kz/B [39.111.113.169])
垢版 |
2023/01/27(金) 18:39:07.53ID:hPV3pCBS0
基本的なマクロ経済を理解してないならもうお話は終わり
ミサイルの話に戻るぞ
2023/01/27(金) 21:07:51.24ID:ozKBB4ZQd
むしろTACOMにブースター着けて飛ばすとかでけんのかな
2023/01/28(土) 03:34:17.71ID:R4uzybRH0
滑空弾Aは沖縄山間部から先端初頭守るには→射程550km必要なのに、400km射程しかないと予想される
12式、トマホークの大量整備は時間がかかる

なら滑空弾の狙いはなんなんだ?単に400km説がデマか?
562名無し三等兵 (テテンテンテン MM9e-dits [133.106.48.32])
垢版 |
2023/01/28(土) 04:48:49.86ID:zbWwhZPuM
島嶼防衛用高速滑空弾Block1の射程は最新の報道でも「数百km」と非常にボカした数字しか出てきていないので詳細は全くわからないのだけども、少なくとも400km以上は確実にあるよ

何故なら射程が足りないという理由で射程400kmのASM-3改や400km+の哨戒機用新ASMが含まれなかった「スタンドオフミサイル」の区分に高速滑空弾は含まれているから

なので誰が言ったのかは知らないけれど400km説の信憑性はかなり低いと思われ

でも高速滑空弾は「必要最低限の性能が確認出来たら研究終わってなくとも即量産開始!」という方法を採用しているので、初期の量産品の射程が400km程度orそれに満たないということはありえるかもしれない
2023/01/28(土) 08:14:10.42ID:jzsU99j40
>>562
滑空弾って、原理的に飛行プロファイルで射程が大幅に変わるものなので、
欺瞞機動すれば減るだろうし、そういうのが不要なら相当伸びるのではないかと
2023/01/28(土) 09:35:27.91ID:I5NsDSpT0
>>562
島嶼防衛用高速滑空弾研試はFY2018からだがその仕様決定は2017年の前半まで(2017年夏に事前の事業評価がなされている)なのに対し、
スタンドオフミサイルの導入決定=距離制限外しは2017年12月なので、滑空弾は本来はスタンドオフミサイルの区分ではない。あくまで後付。
(実際、滑空弾が初めて出てきた2017年8月の2018年度概算要求ではスタンドオフミサイルという言葉は出てこない。)
よって、射程もそれ相応に短いものと推測される。
(要素研試の島嶼防衛用新対艦と異なり実証型の研試である滑空弾は終われば開発試作なしに即実用化なので、
スタンドオフミサイル導入決定前たる仕様決定時点では長射程にはし得ないず。)
2023/01/28(土) 09:36:34.35ID:I5NsDSpT0
✕し得ないず
○し得ないはず
2023/01/28(土) 12:32:26.68ID:CPdUNWn/d
滑空弾の研究がはじまる2018年度予算(2017年夏に概算要求確定)の時点で同時にJASSM搭載研究も要求されてる
この時点で既に距離制限なんてないし、滑空弾初期型の射程が政治的に制限されている訳がない
2023/01/28(土) 17:30:18.02ID:R4uzybRH0
トマホーク買う理由わかったわメリットはいっぱいある

トマホーク固有の仕様で戦闘機やPCのように常に入れ替えアップデート可能な仕様で旧式を最新化し続けられる
アメリカが2000発以上整備するトマホークは今後需要増加で5000発規模以上の備蓄、交互供給体制を確立できる
しかし12式改の大量備蓄体制の確立は時間がかかり、備蓄数も1000-2000発にとどまる(但し必須の性能でトマホークより高度な対艦能力が希少なので大量整備はする)
敵基地攻撃可能な火力と対艦攻撃力を併用できる

補給メリットでかいからわざわざ運用体制作る
自衛隊のミサイル計画は国産2000発以上、FMSミサイルアメリカ分込み5000発の運用計画
LRASMその他含めれば誘導弾リソースは万発近くなる

こういう計画か
2023/01/28(土) 17:45:44.91ID:R4uzybRH0
アメリカと自衛隊の防衛計画は万発単位のミサイルで応戦する理論だが、この整備計画は2026-2030年まで時間がかかる
整備完了までの空白期間中国が有利で「2025年中国が動く」と米軍高官が警告をだす

CSISシミュレーションは勝てるが損害甚大と発表した
但しCSISシミュレーションは「こちらはわずか400発のLRASMしかないから不利だ。LRASMが大量にあれば軽く勝てる」とも言っている

なので2025年中に緊急生産12式改300-500発、トマホーク対艦改修モデル500発以上を秘密裏に配備とか絶対やりそうな気がする

左翼がミサイル反発少ないのは根回しと複雑な政情理解してんだろ
569名無し三等兵 (ワッチョイ c37c-2biX [122.210.18.67])
垢版 |
2023/01/28(土) 18:00:09.73ID:jzsU99j40
>>568
秘密裏も何も既に今年から量産開始だから
そして調達数は「発表しない」とも謳っている
2023/01/28(土) 18:19:21.72ID:I5NsDSpT0
>>566
2017年8月の2018年度概算要求時点ではJASSM等搭載の話はない。
それらは、2017年12月の2018年度予算案から記載されている。つまりスタンドオフミサイル導入決定と同じタイミング。
2023/01/28(土) 18:21:37.04ID:keBHuTVy0
少なくとも88式と同数1300発くらいは調達するのでは
2023/01/28(土) 19:07:19.05ID:ibo4h8TRa
開発完了前に量産しだす勢いなのに昔の調達数と同程度なんて有り得んだろ
弾薬庫もかなり作るし
2023/01/28(土) 19:38:58.78ID:keBHuTVy0
>>572
12式改のほかに12式能力向上型や新対艦誘導弾や、滑空弾や国超音速誘導弾も調達するし12式改ばっかり調達してもしゃーない
2023/01/28(土) 20:03:50.82ID:slFM4ZrT0
わかりにくいからミサイルは名称を一新して欲しい。
12式改は22式でいいし嫌いだかなんかセンスある愛称もいる。
会話するにも表現しにくい。
2023/01/28(土) 20:22:36.46ID:P6QAJN3I0
>>574
地対艦や艦対艦ミサイルは88式とか90式とか12式とか呼ばれることが多いけど、
AAMは逆にAAM-4とか5とかで呼ばれることが多くて99式とか呼ばれてるのは
あんまり聞かん気がするな
2023/01/28(土) 20:43:09.70ID:Zf3Y48jZ0
航空基地一つを飽和してしばらく使用不能にするのに100発単位で放り込む必要があるからな
調達数は5000か1万か、そんな単位だろう
2023/01/28(土) 21:00:37.50ID:BJYsVDCid
>>574
せめて、改善3型とかして欲しいよね
2023/01/28(土) 21:05:16.30ID:jzsU99j40
>>574
中SAMとか訳が分からんからな、mk3みたいなので
2023/01/28(土) 21:35:47.23ID:slFM4ZrT0
そそそ
対空は中SAM、短SAMで対戦車は重MAT、中MAT。短SAMは空自が使うと基地防空用?
距離か重量か用途か。
個人用は携SAMと軽MAT。
パトリオットはそのまま。
ASM-3には末尾がAと改と無印があったり。
もっとわかりやすい法則性が欲しいわ。
2023/01/28(土) 21:51:45.34ID:do2MTm3Q0
よし、全部M何とかにしよう(米陸軍脳)
581名無し三等兵 (ワッチョイ 9e6d-++x8 [207.65.161.159 [上級国民]])
垢版 |
2023/01/29(日) 10:33:36.46ID:x5LtBSua0
○○式改までならまだ良いけど
改Ⅱとかになったらもう分からん
582名無し三等兵 (ワッチョイ d610-WDCL [153.184.137.10])
垢版 |
2023/01/29(日) 11:50:32.13ID:kd4zM8Rk0
>>574
ニ-‐'' // ヾソ 、 !ヽ  `ヽ ヽ
_/,.イ / /ミ;j〃゙〉 }U } ハ ヽ、}
..ノ /ハ  〔   ∠ノ乂 {ヽ ヾ丶ヽ    ヽ
 ノノ .>、_\ { j∠=, }、 l \ヽヽ ',  _ノ
ー-=ニ二ニ=一`'´__,.イ<::ヽリ j `、 ) \
{¨丶、___,. イ |{.  |::::ヽ( { 〈 (    〉
'|  |       小, |:::::::|:::l\i ', l   バディ!
_|  |    `ヾ:フ |::::::::|:::|  } } |   ) ゴッドハンマー!!
、|  |    ∠ニニ} |:::::::::|/ / / /  /-‐-、   スカイシューター!!!
トl、 l   {⌒ヽr{ |:::::::::|,///
::\丶、   ヾ二ソ |:::::::/∠-''´
/\\.丶、 `''''''′!:::::::レ〈
   〉:: ̄::`'ァ--‐''゙:::::::/::::ヽ
\;/:::::::::::::/::/:::::::::::://:::::〉
::`ヽ:::ー-〇'´::::::::::::::::/-ニ::::(
2023/01/29(日) 13:37:14.02ID:KDIAO2Yh0
中国軍の計画物量は
大型揚陸艦20以上、軽戦車3000、装甲車10000規模
作戦内容は揚陸艦軸に輸送団50-70隻+護衛艦100以上で上陸計画

これで大型揚陸艦のみで第一梯団海兵装甲師団を送り込み
7日以内に第2梯団海兵師団を送り込み
2-4週間でRORO込で陸軍装甲2師団を送り
合計4装甲師団を最短2週間でスピード輸送できる作戦理論だ

上陸予定戦力は軽戦車300-400、装甲車1000
予備戦力、沿岸待機戦力は2倍以上
但しこの作戦理論は兵站事情で火力支援は脆弱な作戦計画だ

これにSSMで対抗しようにもCSICが「LRASM400じゃ足りない」といったように、SSM800発はないと中国の輸送艦類50-70隻、護衛艦100以上を撃沈まで追い込めない
400発では被弾のみで修理される

中国の物量では先端諸島防衛にSSM2連隊、沖縄本島に2連隊は必須になるがそれやるなら本土に12式改3連隊おけば安いって話よ


中国の物量計画は5毛がいうスーパー中国軍計画ってのがデマじゃなくマジだったってやつらしい
おれはガセだと思ってた
2023/01/29(日) 13:44:51.06ID:KDIAO2Yh0
結局12式大量整備も、左翼の反発のなさも、共産党や公明の主張の変化も
中国が世界最大の装甲兵団+世界最大の上陸梯団の強襲できるから

アメリカからみてもロシアは戦車僅少、弾薬僅少、火砲そこそこ、兵士素人、動員力有限の原始人にすぎないが
中国は戦車軽戦車5000(旧式含まない)、装甲車10000以上、世界最大の輸送艦隊を持った中国のほうが脅威なのよ

いまの中国は台湾制圧から連戦で沖縄→せいしゅう島→朝鮮半島一部を制圧できる戦力がある
だから北はロシアに接近して中国懐疑的なメッセージを発信してる

いまのアメリカは中国のほうが遥かに厄介という味方で
自衛隊も完全に中国脅威に切り替えてる
親中派の離反や放送姿勢や省庁の姿勢の変化も、中国が世界最大軍を持ってることに起因して、いまだ親中勢はこの情報知らないのよ
2023/01/29(日) 17:37:08.18ID:errGD+7E0
96マルチの後継は射程どのくらいなんだろ?
長距離も大事だけど中距離火力も必要だと思うし
MLRS廃止するなら尚更ほしいよね
2023/01/29(日) 17:44:30.95ID:4IHebwhQ0
MLRSのM26くらいの射程は確保するんじゃないの?30kmくらいか
2023/01/29(日) 17:58:54.42ID:3fphF+2G0
現在開発中のミサイルは正式化しないのが多いんじゃないかな。
〇〇式とかの名称じゃなくて、中距離多目的誘導弾みたいなそっけのない名前になりそう
2023/01/29(日) 18:17:17.50ID:KFhc7uHS0
目標観察弾がMPMS後継なんじゃないの? あの当時ですら動画で敵位置等を観察しながら飛翔して結構情報を拾っていたらしいから、今なら相当詳しい情報を得られる。
2023/01/29(日) 18:22:25.76ID:4IHebwhQ0
>>588

多目的誘導弾システム(改)というそのものずばりの名前で開発中だよ
2023/01/29(日) 18:23:24.32ID:Md1L1UEUd
多目的誘導弾改が別にある
2023/01/29(日) 18:24:03.38ID:4IHebwhQ0
https://www.jwing.net/news/6638
「同時多目標対処技術」と「目標形状推定技術」という2件の技術課題について技術的知見を得て、島嶼防衛に必要な機能・性能を実現する技術的優位性を確保する
同時多目標対処技術については、他のシステムからの情報を含む複数目標情報に基づき、自動で目標指定を行うことで技術を確立するとしている。いわゆるAIの活用が想定されると見られる。また、目標形状推定技術は、目標の画像情報を補正することで目標形状を推定するもので、上陸用ビークルの類別により対処能力を向上するものと見られる。
2023/01/29(日) 18:28:22.46ID:tq+D4ok7d
>>588
全然システム規模が違う
普通科火力に過ぎないMPMSに期待しすぎ

目標観測弾は地上目標と洋上目標の差異があり一概には言えないが、強いて言えばチャカRが遠い始祖かな
2023/01/29(日) 18:34:56.04ID:ZIk0ule1r
TACOMも祖先かな
地上発射して帰還させずに特攻させるけど
2023/01/29(日) 19:54:57.04ID:Axsi5VHo0
>>583
意味わからんw

なんで上陸船団、1隻残らず沈めなあかんのか?
1/3も沈めたら侵攻作戦頓挫するだろうに
2023/01/29(日) 19:59:12.05ID:uSCEzse60
それはこっちの考え方だからな。向こうが損害を無視する、もしくは三分の一の被害も折り込み済みで突っ込んでくるなら、全部沈める勢いじゃないと。
2023/01/29(日) 21:25:04.12ID:dBAF9hCt0
そもそも日本が機雷を撒かない前提で海戦をドヤ顔で語るとかアホじゃね
2023/01/29(日) 21:30:23.63ID:Axsi5VHo0
>>595
損害とか関係ねー

普通に上陸部隊の補給が破綻するだろ、って話
2023/01/29(日) 22:16:31.95ID:zsdKd7tP0
台湾陸軍が優位に立てるレベルまで削れば上陸しても蹴り出されるだろ
2023/01/29(日) 22:17:46.31ID:/M8HYHIG0
本格的な大規模上陸戦なんていつ以来だ?果たして今までと同じようなものになるんだろうか?
2023/01/29(日) 22:32:23.78ID:4IHebwhQ0
上陸用舟艇はそんな数ないし、港の利用は絶対必要
台湾は仮に中国に上陸を許して一時撤退する場合上陸地点近くの港は破壊すると思うけど、港の復旧ってどの程度の速度でできるもんなの?
1ヶ月とかかかったらその時点で中国軍は確実に敗北すると思うけど
2023/01/30(月) 01:16:03.61ID:ORpVKHNc0
>>597
台湾陸軍も結構な戦力があるから普通に叩き出せるしな
602名無し三等兵 (ワッチョイ d610-WDCL [153.184.137.10])
垢版 |
2023/01/30(月) 02:30:28.94ID:aN6GXXFZ0
>>600
中国軍は20世紀末頃から、船橋とバージを組み合わせた人工埠頭を用いて
港湾のない砂浜でMBTなどの重装備を上陸させる訓練をやり続けています
別に真新しい発想ではなく、第二次大戦ノルマンディー上陸作戦でも用いられた手法です
もちろん本物の大規模港湾ほどの荷揚げ能力は無いですが、
それでも人工港湾マルベリーは約10ヶ月間で250万人の兵士と50万台の車両と400万トンもの物資を
上陸させています
雑な単純計算で1日あたり8300人、1660台の車両、13300トンの荷揚げ能力となります
現代の中国に同じような事ができない理由は見当たりません
2023/01/30(月) 02:41:58.79ID:ORpVKHNc0
動かない目標なんて破壊されて当然だろ
604名無し三等兵 (ワッチョイ de6a-1eKa [183.86.153.132])
垢版 |
2023/01/30(月) 06:58:28.14ID:eC3OGehR0
>>602
第二次大戦の時代と違う
605名無し三等兵 (ワンミングク MM2e-VSTJ [219.161.101.47])
垢版 |
2023/01/30(月) 07:00:25.56ID:RJHcWK+MM
>>600
航空優勢が取れず、
ミサイル防げなければ
全部破壊されて魚の餌
2023/01/30(月) 08:35:04.24ID:DnkKOp+L0
結局は航空郵政か
2023/01/30(月) 09:24:55.06ID:2nYjA++30
>>602
だからそれ作るのにどれくらい時間かかるの
2023/01/30(月) 09:39:02.85ID:H4452Ihta
>>604
何がどう違う?
609名無し三等兵 (ワッチョイ d610-2biX [153.139.182.135])
垢版 |
2023/01/30(月) 18:52:53.01ID:MFsZdmi00
中国の米空母を狙った対艦弾道弾なんて当たるわけないという意見があったが、この遥感衛星シリーズがあれば可能なんじゃないか?
表向きは地球観測衛星だけど、半分以上が3機一組の衛星でELINT衛星で海洋の軍艦を常時監視するもので、さらに一部は衛星攻撃衛星らしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A5%E6%84%9F%E8%A1%9B%E6%98%9F
2023/01/30(月) 19:52:51.35ID:ORpVKHNc0
自分に向かって飛んでくるBMはBMDシステムにとっては非常に容易な標的である
2023/01/30(月) 20:07:15.65ID:KUbu7FO9d
>>609
当たる当たらない以前の問題かと
撃ったら終わり
2023/01/30(月) 21:04:44.91ID:ZweT2aUHM
>>610
それはBMに限らず、それ以外の亜音速・超音速ミサイルでも同じなんだが、
じゃあ対艦ミサイルの全てが無駄かって言うと、もちろんそんなわけは無いし、
物理現象は国を識別できないので、日米にとって迎撃がが容易なミサイルは
中国にとっても落としやすい標的になる。

>>611
終わらんよ。
核弾頭を撃ち込んだら終わるだろうが、通常弾頭ならそのまま継続する。

それは運搬手段が弾道ミサイルだろうが亜音速ミサイルだろうが同じ。
対艦弾道ミサイルで攻撃したからダメなんじゃなく、核弾頭を積んだ亜音速
ミサイルを撃ち込んだら中国本土への核攻撃が始まる事になる。

もっとも、その場合でもいきなり全面核戦争にはならないで、アメリカ優位な
状態での核による削り合いが始まると思われるが、アメリカのダメージも尋常
ではない。
613名無し三等兵 (ワッチョイ d610-WDCL [153.184.137.10])
垢版 |
2023/01/31(火) 00:18:32.31ID:L6Hig2Ku0
>>607
2016年の架橋演習では、長江において長さ1150mもの鉄製舟橋を、僅か26分40秒という
極短時間で完成させており、この分野で長年研鑽を重ねてきた人民解放軍の機材とスキルが
恐るべきレベルに達していることが実証されています
://www.kepuchina.cn/more/201608/t20160831_40246.shtml
海の場合では、これに大型バージとRORO船を組み合わせることで埠頭を短時間に急造するわけです

第二次大戦時の人工港マルベリー↓が稼働するのに、D+10日前後必要でしたが、
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c6/MulberryB_-_Piers.jpg
格段に技術の進歩した現代では、比較にならないほど短時間で人工港を作り上げてしまうとみて間違いありません
2023/01/31(火) 00:22:07.43ID:vD3P/IsR0
準備時点で絶対バレていよいよかってなるのと、その人工港は当然最重要目標になるけど守り切れるのか
615名無し三等兵 (ワッチョイ d610-WDCL [153.184.137.10])
垢版 |
2023/01/31(火) 00:40:06.42ID:L6Hig2Ku0
>>614
そこは力比べでしょう
当然に護衛が付きますし、攻撃してくる火点への制圧攻撃が行われるのも当然です
それに架橋工兵にとって敵の攻撃や妨害は当然であり常識
ポンツーンの一部が破壊されれば、速やかに修復を行う訓練を日々積んでいます
例えば湾岸戦争においてイラク軍工兵は、ユーフラテス川に架けたポンツーンを
多国籍軍の経空攻撃によって何度も爆破されましたが、壊されては掛け直しの
イタチごっこに勝利し、味方の撤退路を最後まで維持し続けました
2023/01/31(火) 01:13:09.29ID:Ok4Be9hf0
運ぶ戦車は30tから60tに変わってるけどそれに耐える人口埠頭は無いと思われ
617名無し三等兵 (ワッチョイ d610-WDCL [153.184.137.10])
垢版 |
2023/01/31(火) 01:39:50.25ID:L6Hig2Ku0
>>616
中国軍において数的主力を占める96式戦車の重量は45トン以下であり、
中国舟橋部隊が運用する機材の耐荷重は50トンありますので問題ありません
://m.cyol.com/content/2018-04/26/content_17139104.htm
618名無し三等兵 (ワッチョイ de6a-1eKa [183.86.153.132])
垢版 |
2023/01/31(火) 04:35:38.47ID:PPfZI+KR0
ウクライナでロシアの渡河作戦全滅してるじゃん
2023/01/31(火) 05:32:58.95ID:6If3BJbE0
きな臭くなってきたら敵の侵攻が予想される諸島の遠方に前もってコンテナで沈めといて発射すれば射程距離稼げるんじゃね
2023/01/31(火) 07:17:12.55ID:Ok4Be9hf0
2.5世代戦車とかジャベリンの餌じゃん
2023/01/31(火) 07:21:52.66ID:MeXywJcZ0
ジャベリンも有限なのでTOW2が供与されてるしそれを使う方がレベル感的にはいい
2023/01/31(火) 07:22:08.76ID:8hvGnceSa
>>617
台湾にM1戦車配備されるのにこんな軽戦車揚陸したところで鉄の棺桶だな
2023/01/31(火) 08:09:29.01ID:hzRXbE/A0
JNAAMは台湾有事に間に合うかな
2023/01/31(火) 08:55:08.17ID:QWtKLfIiM
>>623
>JNAAMは台湾有事
AMRAAM (120C)で120%十分です
2023/01/31(火) 09:35:24.12ID:s45gSs2p0
>>624
アメリカのシミュレーションじゃ戦闘機はほとんど活躍出来てなかったけどね
基地攻撃で破壊されるか生き残っても台湾上空で戦うには戦闘行動半径が不足してる
2023/01/31(火) 09:40:45.30ID:Z2iiQtZz0
こちらには空母がいるから関係ない話
2023/01/31(火) 09:43:11.34ID:SGhKHLCa0
ウクライナ程度の情報能力でも戦闘機を退避させられるのに、なぜ米軍の戦闘機が基地でやられると思うのか
戦力の集結をしているのに攻撃が予期出来ないなんてことはないと思われる
基地でやられるというのを前提でシミュレーションしてるからそうなるだけだろう
2023/01/31(火) 10:04:40.96ID:s45gSs2p0
>>627
だから一時的に退避出来ても足が短くて役に立たない
代わりに足が長く射程の長い巡航ミサイル使える爆撃機は有用だとしてる
2023/01/31(火) 10:10:53.76ID:s45gSs2p0
>>627
それとウクライナ空軍も決して全ての作戦機を退避できたわけではなく
ロシアの精密誘導兵器の精度の低さや投射量の少なさに助けられてるので
そもそも攻撃を事前に察知できたとして全ての作戦機をすぐに稼働して空中退避させるのはアメリカ空軍だろうと不可能
2023/01/31(火) 10:28:12.86ID:SiR/YxYO0
>>624
AMRAAMじゃ射程が短いから長射程AAMを開発してるのに
2023/01/31(火) 10:41:00.02ID:ud6pqtyj0
AIM-120Dは射程185km!って最近のwikiでは書いてあるね

だが2000年頃は
AIM-120Cは射程70㎞
一方でR-77は当初から射程70㎞で開発され
今では射程90㎞で運用可能
R-77-PDでは180㎞か200㎞
と言われていた
同時にロシアの兵器なんて当たらないと言われた

今ではR-77のAESAシーカー版のK-77Mが
燃焼パターンを変えられて射程2.5~3倍というし
更にK-77MEはそのラムジェット版ということで

上記のものをまともに計算したら
80*3(隔膜燃焼パターン変更)*2(ラムジェット)=480kmで
これは西側のどんな空対空ミサイルをもってしても絶対超えられないw
AIM-54にラムジェットを付けたら別だが

西側兵器は2010年まで電子機器による自動制御に依存して
射程と速度を軽視して来たからな
東側に電子機器が出回って来てそれが兵器にフィードバックされて来たので
西側もやっと重い腰を上げてそちらに手を出して来たが
東側は同時に極超音速兵器を次々と作っている

・・・と東側脅威論をブチ上げたいんだが
ロシア兵器、全然誘導できてないんだがw
2023/01/31(火) 10:54:07.58ID:SiR/YxYO0
AMRAAMの射程が問題になった原因はR-77じゃなくPL-15だと思うが
633名無し三等兵 (スププ Sd72-u4gQ [49.96.9.49])
垢版 |
2023/01/31(火) 11:43:58.30ID:QZ4r+p+pd
結局、今回のf15の改修後でも国産空対空ミサイルは使えるの?
2023/01/31(火) 12:05:24.71ID:pDQYGGuVp
不明、ただどのみちF-2向けに要る
2023/01/31(火) 15:32:50.59ID:IiMnIMF80
>>613
中国の歩兵の装甲物量と輸送船物量と大量上陸方法は、SSM連隊規模の反撃を見込んでも1軍団の上陸が成功する計算だから一見して無敵だ

しかし韓国、台湾、沖縄、九州に
軽戦車3大隊150両 装甲車10大隊450両の軍団が展開できても上陸部隊は地理構造上1-2日沿岸から30km地点にとどまらないといけない

ウクライナ戦では固まった装甲軍団はあっさりとAGM、エクスカリバーがあれば1-2日で1000両集団であってもあっさり溶けると立証された

沖縄に軍団が強襲してもMMPMやMPMS型の武装が32-64門にエクスカリバー砲弾10-15門あれば半分溶ける論理

問題は狭い近隣国家沿岸部に上陸しても狭いからエリア貼つけ状態で、進撃速度と進撃ペース予測できて
事前にエクスカリバー座標セット済みの待ち伏せされてしまう

あっさりと敵が旅団規模の待ち伏せミサイル部隊こさえれば、中国装甲軍団排除される
あれ戦車装甲車2万あれば無敵とか言ってたバカどこの誰だ?

てのが今
2023/01/31(火) 17:35:16.54ID:IiMnIMF80
CSISシミュレートについてなのだが、このシミュレートは日米台総力VS中国の決戦ではなく、アメリカの単独総火力を軸に対中戦を想定したものである

またこのシミュレートは米軍最新データ+納入予定兵器のデータをもとにしつつも、日台の保有兵器は最新のデータや納入兵器のデータをただしく見積もらず古いデータを元に想定を立ててる可能性が高い

とくに台湾は75-100規模の地下シェルター型SSM発射筒と長距離SSMを莫大に整備して上海までの対艦攻撃力を備えてる(中継誘導手段が不十分で長距離交戦できない可能性はある)
また日本の防衛網も諸島SSM、SAMの増強に加え長距離ミサイルを急速整備してる

この2つの国家のSSMがあればCSISの不足ミサイルは補えるのだが、CSICは2つの異なる言語の国家の軍事整備実態を正しく織り込まなでシミュレート
あるいは織り込んで意図的にデータ排除してる可能性がある



アメリカ共和党が分離阻止のために対中決戦を急ぐという憶測がある。対立ではなくホットウォーを急ぐと
ここでCSICは勝てる勝負を故意にぎりぎりと煽ってLRASM増産→絶対優勢確立→決戦シナリオやるんじゃないかと

トランプが勝てば血栓じゃなく、どっちがかっても決戦くさいんだよ
2023/01/31(火) 17:51:57.27ID:IiMnIMF80
>>600
中国軍の上陸ドクトリンは簡潔にいえば
陸戦力装甲車5000、兵員50万を動員し、戦力を常に充当して継戦する
莫大な揚陸艦は100発規模のSSM飽和攻撃で被弾しても生存輸送艦のみで第一梯団ラウンドで軍団を移送できる
ノルマンディ以上の急速大上陸を行うシナリオ

結果輸送艦護衛艦多数が被弾撃沈しても短時間で海兵6旅団+陸軍数個師団上陸を達成

中国の作戦理論は大集団軍の短時間上陸までは楽にできるだけの物量はあり、その前提のドクトリン
但し仮に1500-2000の装甲団が上陸しても
T72同級の軽戦車300以上、装甲車1000以上、120榴弾200門、155榴弾100門、ロケット50門程度の戦力で制圧戦を行えるか

上陸後の物資と地上戦計画や訓練、可否については訓練も想定も物資も足りない気がする弱点がある

仮に北海道西部に装甲車2000、輸送艦護衛艦150の船団がきても
SSM300-600発の投射で護衛艦輸送艦の1/3は無力化
MPMSなど200発×2セットで装甲戦力1/4ダウン
残1500両で戦車200両+装甲車200+MLRS100+自走砲100と決戦

これ中国側は上陸前と上陸後に戦力25-35%溶けるわけだから、強引な制圧はそうとうくるしいかなと
中国の作戦理論は火力+兵站の保証がないウクライナ序盤のロシア風突撃なので、ミサイルで崩されたら完全武装の一師団相手に大苦戦する

中国は「即効物量揚陸と制圧」
作戦は考えても、その後決戦想定足りてないと思うんだよね。あくまで狭い沖縄島などで相手が組織的反撃を行わわない前提じゃなければ応戦できないんじゃないかな
2023/01/31(火) 19:55:52.15ID:Qmfnd73lp
>>636
まあ、とりあえず読んでから書け
ハズレが酷くて話にならない
2023/01/31(火) 20:15:15.36ID:L8ltlwNQ0
>>638
小文字に期待するな
640名無し三等兵 (ワッチョイ d610-WDCL [153.184.137.10])
垢版 |
2023/01/31(火) 21:48:58.21ID:L6Hig2Ku0
>>620
戦局を動かすには実質的な数が少なすぎます
数字だけ見れば700発以上も保有していますが、うち2002年頃に納入された360発は
経年劣化によって信頼性が怪しくなっており、そこを更新する意味で追加発注を行っていますが
ウクライナ戦の影響で順調に遅れており、2015年頃に発注された200発が未だに納品されず問題になっています
まあウクライナがジャベリン8年分の生産量を、1年でほぼ使い切ったようですからむべなるかな

>>621
TOW2(推定貫徹力RHA換算900mm)では、96式A戦車の正面装甲(対HEAT弾RHA換算1000mm)を抜けません
またその誘導方式は妨害を受けやすく、命中するまで身動き取れない射手は大変なリスクを負います
以上の事実から、ウクライナ戦初期に見られたようなジャベリン乱舞とかATGM無双は、台湾侵攻事態では生起しえません
641名無し三等兵 (ワッチョイ d610-WDCL [153.184.137.10])
垢版 |
2023/01/31(火) 22:08:59.48ID:L6Hig2Ku0
>>622
M1戦車も実質的な数として余りにも少なすぎます
契約したM1A2Tの第一バッチ18輌が届くのは2024年で、約5年を掛けて合計108輌を調達するのですが、
最も危険と言われる2025年に更に18輌がスケジュール通り納品されても、合わせてたったの36輌
WW2末期のドイツ重戦車大隊みたいに扱われ、同じような最後を遂げることになるでしょう
要するに台湾陸軍の戦車戦力の主力は依然として約900輌のM60とその派生型というわけです
そしてM60系では96式には勝てません
単純な攻防走能力に歴然とした差があるのはもちろん、ハンターキラー能力の有無も極めて大きく
もし戦車戦になれば、1輌の96式に対して3輌のCM11で掛かるような悲惨な情景が現出するでしょう
642名無し三等兵 (ワッチョイ d610-WDCL [153.184.137.10])
垢版 |
2023/01/31(火) 22:21:02.53ID:L6Hig2Ku0
>>635
エクスカリバーも155mm砲弾も、ウクライナ軍が恐ろしい勢いで
NATO諸国の備蓄を食いつぶし続けており、未だ終りが見えません
同レベルの大量消費行動を太平洋側で同時にやるのは物理的に不可能でしょう
また現在ロシア軍が中途から投入し始めた自爆型ドローンがウクライナ軍の
野砲や自走砲を狩り続けていますが、中国のドローン部隊はその質も量もロシア軍の
比ではないという点にも注意するべきではないかと思われます
2023/01/31(火) 23:00:13.79ID:ODS5eeAmr
2025年を想定するなら、中国も揚陸のための戦力の整備が間に合わないって話じゃなかったっけ?
2023/01/31(火) 23:20:00.21ID:vD3P/IsR0
ドック型輸送艦の071型が就役しだして10年以上経過してて同型艦も多数あり旧式のも結構あるから揚陸能力自体はそれなりにだと思うが、
最近就役したより大型な075型はその日が来るのが早すぎると運用をモノにできているかは微妙かもしれんね
物自体はあるからと無理を承知で投入してくる可能性もあるけど
2023/01/31(火) 23:24:06.87ID:Z2iiQtZz0
どのみち揚陸作業のスピード感じゃ対艦/対地巡航ミサイルの集中攻撃を浴びてまともに成立しない
CSISのシミュレーションでも、どのシナリオでも中共の艦隊は壊滅する結果になったわけで
2023/02/01(水) 04:54:53.40ID:wYvZg4/l0
アメリカや日本はイージスシステムがあるけど中国のはイージスシステムに当てはめても初期のベースラインの性能じゃないだろうか
2023/02/01(水) 06:51:37.82ID:eGA25tHNp
>>641
わざわざ旧式戦車で戦う理由も必要もない
台湾の西海岸はウクライナの平野と違って人口密集地帯だから、住民を避難させて
砲兵部隊とATMとドローンで応戦して陸揚げした中国の重装備を破壊すればいい
戦車部隊は橋頭堡などの拠点を攻略するため使う
2023/02/01(水) 08:17:11.64ID:yfwl0sMNr
>>641
120mm積む予定やで?台湾のM60は

でこれだとエンジンは1000馬力以上のに交換し
FCSもアップグレード予定と
https://www.taiwannews.com.tw/en/news/4647513

この新型駆逐戦車と上のATGM等との組み合わせで
96式を幾らでも棺桶に出来るだろうね。まぁ損害は
避けられないにしても
2023/02/01(水) 12:59:07.15ID:43cDJUCh0
ポイントは中国は071×8隻+075×3隻をスピード建造してまだ増やしていて、完全に20隻目指す体制だ

台湾海峡程度なら最終段階でLST×20-50隻×2往復とかできるし、中国は物量でおすシナリオだ
それがうまくいくかは別に隋の高句麗征伐や、鄱陽湖の戦いみたいな大渡航作戦を本気で計画中

ポイントは「上陸装甲戦闘団は勝てるのか?」に尽きるんだが
中国が輸送可能な戦力は
北朝鮮なら陸路5000両、海路5000両
台湾韓国海路5000両
先端諸島2500両
沖縄1000両
九州、北海道1000両
単位の強制上陸は撃沈していいならできてしまう
2023/02/01(水) 13:15:31.01ID:43cDJUCh0
中国の国家的企みは
中国軍パフォーマンスのために巨大作戦をしたい
作戦は巨大陸軍上陸で行う
ターゲットは台湾筆頭に、北、韓国、沖縄あたりが候補
実利とパフォーマンス力は台湾制圧が美味しい

こういう国家計画で極東の複数国家と米軍を牽制したいの。ロシアが対ウクライナor対日やったみたいにな
でもロシアがMBT2000+装甲車4000で突撃して装甲兵団溶けたろ、だから躊躇してる
中国作戦理論は物量とアプローチそっくり同じ


2021-2022台湾戦なら国際社会の目が届かず、情報も共有されてないから中国作戦は成功したよ
国際世論とアメリカに警戒されてる。そしてアメリカ参戦の可能性が高まった。
いまアメリカの共和党、民主党はどちらも政権維持のために台湾戦を欲してるとの憶測、観測がある

とくに共和党弱いから、中国を煽る→台湾戦世論を拡大させる→民主党をビビらせ選挙で勝つ→開戦
これ仕掛けると言われてるんだよねww
651名無し三等兵 (ワッチョイ 9e6d-++x8 [207.65.161.159 [上級国民]])
垢版 |
2023/02/01(水) 13:25:44.57ID:CCIWQMrP0
皆翻訳機丸出し書き込みによく付き合うね
652名無し三等兵 (ワッチョイ d610-WDCL [153.184.137.10])
垢版 |
2023/02/01(水) 20:45:52.32ID:NQsOercQ0
>>645
D+1〜2くらいは、台湾側も相当混乱して全力発揮は難しいのではないでしょうか?
中国側が間違いなく開戦劈頭に露払いとしてブツけてくるドローンスォームによる制圧攻撃は
過去に全く前例の無い量と質で行われることは疑いなく、SSMによるキルチェーンの寸断が
各所で起こる可能性は十分にありえます
653名無し三等兵 (ワッチョイ d610-WDCL [153.184.137.10])
垢版 |
2023/02/01(水) 20:58:50.78ID:NQsOercQ0
>>647
ええ、その通りかと

>>648
ええと、その記事の引用元のほうも読み込まれることをお薦めします
簡単に言うと、3つの違う話をごっちゃにしておいでなんです

1)エンジンを新型へ換装するお話→2028年までに全車
2)FCS廻りのアップデートに関する先行評価試験→結果良好、一先ず40輌から
3)120mm砲の搭載と自動装填装置の採用→予算が問題となり過去に断念

戦力アップには違いありませんが、(1)と(2)の改修が完全に行き渡ったとしても
96式との戦力差が依然不利なこともまた違いありません
2023/02/01(水) 21:12:57.16ID:OriONfjor
ドローンスウォームって
どんなサイズ・重量で、どれだけの航続距離で、どれくらいの単価のドローンがいくつくらい飛んでくるん?
2023/02/01(水) 21:14:05.37ID:jC1ykcZb0
そもそもスウォーム制御なんてまだ実現出来ていないはず
656名無し三等兵 (ワッチョイ d610-WDCL [153.184.137.10])
垢版 |
2023/02/01(水) 21:17:39.03ID:NQsOercQ0
100輌ちょっとのM1A2Tの納入すら、昨今のウクライナ情勢のせいで
すっかりと怪しくなってるというのがまた・・・(既に台湾側の希望スケジュールから2年遅れ
エイブラムズを組み立てる唯一の工場、オハイオ州リマの供給能力は月産わずか12輌です
ウクライナへ大量の戦車を供出したポーランドへの緊急補填250輌の契約を履行するだけでも
1年2ヶ月以上も掛かる計算です
加えてつい先日ウクライナへ約束した31輌です、ゼレンスキー大統領は今!すぐに!と矢の催促です
またレオパルドを供出させたNATO有志国へも配って回らなければ無責任というものでしょう
(レオパルドの製造ラインは既に止まっているためです)
ますますウクライナ戦に入れ込むバイデン政権が、ますます台湾を後回しにするのではないかと心配です
2023/02/01(水) 21:25:41.84ID:Q6h0A0DP0
>>653
あ、記事に120mmは書いてないで(

https://www.google.com/amp/s/www.asianmilitaryreview.com/2022/03/taiwans-impending-tank-boost/%3famp

Taiwan’s impending tank boost
By Jr Ng- March 17, 2022

Forty M60A3 MBTs will receive enhancements to their main gun, ballistic fire control computer and sighting systems, centring on the replacement of the original 105 mm M68 rifled gun with a 120 mm smoothbore cannon as well as upgrades to the turret’s hydraulic system for the turret and associated electrical systems.

Upgraded tanks are expected to be redelivered in batches by October 2025.
658名無し三等兵 (ワッチョイ d610-WDCL [153.184.137.10])
垢版 |
2023/02/01(水) 21:54:57.30ID:NQsOercQ0
>>654-655
いちおうこれは軍用ドローンスォームシステムだと名乗ってはいますね
://www.militarydrones.org.cn/military-drone-swarm-p00602p1.html
もちろんメーカーの売り口上を素直に受け止めるほど若くはありませんが(笑)
制御半径が僅か15kmというのは、単なるドローンのサイズからきた制約なのか、
もっと別の何かなのかは残念ながらわかりかねます
気になるお値段は・・・日本人のオッサンが聞いても教えてくれますかね?
2023/02/01(水) 21:58:46.89ID:peVjch9T0
230201
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第7号 入札年月日 令和5年3月6日
誘導弾用の構成品に係る製造態勢の改善に係る検討役務(1) 1件
納期 令和6年3月29日 >納地 防衛装備庁
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku05-007.pdf#page=4
”別紙 適合条件 1 条件
契約相手方は、誘導弾の慣性装置について、開発・製造又は取り扱った実
績を有すること。同実績は10年以上の実績とする。
また、12式地対艦誘導弾能力向上型の慣性装置について、開発、又は製
造を担当、又は、担当する見込みがあること。”
660名無し三等兵 (ワッチョイ 1358-HfQB [192.51.149.214])
垢版 |
2023/02/01(水) 22:21:15.94ID:zuhP8N4N0
「弾頭重量9トン」の高威力弾道ミサイル 3日に試射の見通し=韓国軍
2023.02.01 14:07 各所抜粋
【ソウル聯合ニュース】
韓国軍によると、国防科学研究所(ADD)は3日に西海岸の試験場で「玄武」系列の弾道ミサイルの発射実験を実施する見通しだ。

軍が試射するのは「玄武5」と呼ばれるミサイルとされる。
弾頭重量は8〜9トンと、核ミサイルではない在来型のミサイルの中では類のない高い威力を発揮するという。
最大射程距離は公表されていないが、弾頭の重さを調節すれば中距離弾道ミサイル(IRBM)級の3000キロ以上も可能とされる。

「玄武5」とされるこのミサイルは、複数発を同時に発射すれば核兵器に次ぐ威力を出せると軍は評価している。
重量の大きさを生かして地下100メートル以上の深い場所にある坑道やバンカーを攻撃でき、弾頭部はこうした目的に適したくさび形になっている。
661名無し三等兵 (ワッチョイ d610-WDCL [153.184.137.10])
垢版 |
2023/02/01(水) 22:25:02.39ID:NQsOercQ0
>>657
うーん、そこから半年後の記事では
://news.ltn.com.tw/news/politics/breakingnews/4047348?fbclid=IwAR1uAMm9suBRL8DUNU3cdY8BTWkYjCbzGEEEp8vNrxkTvDqN0Z-8yTieR9M

>戦車の主砲が現在の 105 mm砲から 120 mm 砲に変更されるかどうかについては、
>軍関係者はこの部分についてさらに評価が必要であると述べています。

要するに数年前と同じく台湾軍は迷い続けているのではないでしょうか?
「こんな古い戦車に大金かけてカツ入れするより〜」とか「そもそも戦車とか要らないw」とか
我が国でも実に多いですしね、このテの意見
個人的には現行戦車を使い続けるしか選択肢がない以上、中途半端はせずトルコのM60Tくらいに
ガツンといくべきだとは思いますが
2023/02/01(水) 22:37:14.77ID:Q6h0A0DP0
>>661
予算は割り当てられてるみたいですけどね、
上の方のリンクだと。

まぁまさに今のウクライナ見て判断が固まると思いますよ、
これだけ戦車供与にすったもんだしてるようだと。
一応オープントップでない120mm駆逐戦車(低装甲)と
ATGMそしてドローン等で活用のSSMキルチェーンで
何とか凌ぐ方法を見出すべきですね、台湾は。
2023/02/02(木) 00:02:50.34ID:3ijiggJN0
>>654
上陸地点にハロップみたいなのたくさん飛ばせば安全に上陸できるだろか
2023/02/02(木) 03:35:21.68ID:LPlqoudQ0
ジャベリンないけど01式軽対戦車誘導弾なら日本に余ってる感じが
あれ輸出とかされるのかな?
2023/02/02(木) 03:39:01.89ID:BfRF1EpUd
5000位は、有るんだっけか
2023/02/02(木) 06:06:17.98ID:IlXo8g9R0
日本が参戦したら供与するのでは?
今は無理だけど

日本語表記の問題も台湾なら大丈夫じゃないかな
日本語読める人間が一定数居るし漢字も読めるから、簡単なマニュアルでも操作を習得出来そう
667名無し三等兵 (ワッチョイ 9e6d-++x8 [207.65.161.159 [上級国民]])
垢版 |
2023/02/02(木) 08:50:41.68ID:h211SS2d0
機器に印字されてる文字の意味がそのままある程度伝わるのは使いやすいかもね
マニュアルと違って簡単に書き換えられないし、英語圏から見たら記号としても違いが分からん言われそうだし
2023/02/02(木) 08:59:44.57ID:jaKr1efd0
01式って確か発射器さえ無事なら予備弾を装填とかもできたっけ?
2023/02/02(木) 09:17:04.48ID:BpWvjBVWd
できるよ
と言うか、弾複数発と発射機1のセット調達
2023/02/02(木) 09:34:23.63ID:eOGQmoTS0
>>665
10,000ある
2023/02/02(木) 09:48:43.60ID:rdC8y0Nr0
>>666
そもそも当用漢字と繁体字は関係近し
2023/02/02(木) 10:09:19.73ID:hmFoUBIK0
字が同じでも文法が大きく違うので手抜きは許されない
操作手順を間違えたら何が起きるかという話
2023/02/02(木) 18:43:20.31ID:XbpWdq20r
アメリカ式に漫画の説明書にしよう
674名無し三等兵 (ワッチョイ 1358-HfQB [192.51.149.214])
垢版 |
2023/02/02(木) 19:34:02.18ID:46xuqgdY0
はらぺこさんツイより
>令和5年度島嶼防衛用高速滑空弾の性能確認試験(事前発射試験)に関する試験準備支援作業の契約希望者募集要領
675名無し三等兵 (オイコラミネオ MM6f-u4gQ [150.66.87.38])
垢版 |
2023/02/03(金) 00:49:15.19ID:kNf9/Y2wM
>>670
世界中からatmの供与を受けてもロシアの戦車を潰しきれていないのをみるに、もう一つ桁を増やしてもいいのかな
2023/02/03(金) 01:13:59.98ID:VQ0N8hxM0
>>675
日本本土でATMに頼る状態になっていたら既に日本終わってるわ
潰し切れてないのはやはりATMで戦車狩りは人的損耗が過大だからだろう
2023/02/03(金) 06:36:48.11ID:fC5my+gdp
潰し切れないのはロシアの冷戦時代の備蓄が多すぎるのが原因で普通の国ならとっくに品切れ
678名無し三等兵 (ワッチョイ 9e6d-++x8 [207.65.161.159 [上級国民]])
垢版 |
2023/02/03(金) 07:31:14.45ID:GozD5CkB0
ジャベリン類似のイスラエルのスパイク輸出実績が
イタリア:約200機、1000発以上
ペルー:24機、224発
スペイン:260機、2600発
インド:300機、8000発

日本の01式が1000セットちょいだから10000発はまずありそう
2023/02/03(金) 08:27:48.05ID:fgY7szf/0
>スパイク輸出実績
あのグレランに付けるパイクかと思った…
まだ寝ぼけてんな w
2023/02/03(金) 11:50:32.46ID:0wnTRTE4d
グレランから撃つマイクロミサイル開発再開しないかな
681名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-eBtr [106.146.1.25 [上級国民]])
垢版 |
2023/02/03(金) 12:45:24.91ID:LClWRu0fa
>>678
本体があっても弾があるとは限らないのが自衛隊じゃないの?
イージス艦にミサイル少ししか積んでないと昔言われてたし、
つい最近偉い人がミサイルが60%しかないとか言ってた。
2023/02/03(金) 12:48:41.08ID:itZA+pn+M
>>681
>本体があっても弾があるとは限らないのが自衛隊じゃないの?
発射機1000は公表値ですが、弾数10000は・・けっこういろんな方が書くので
ソースは欲しいですね。
01式の担当の方は予備弾も持って・・と書かれているらしいので2発目はありそう
683名無し三等兵 (ワッチョイ de6a-1eKa [183.86.153.132])
垢版 |
2023/02/03(金) 14:10:44.10ID:kgnnCr7+0
発射機はもっとある
新型に更新してるから
2023/02/03(金) 14:21:59.90ID:8id3s0rgd
昔聞いたのは01式は調達を終了して、84mm無反動砲とLAM3で補ってるって話だったけど。
2023/02/03(金) 14:48:04.93ID:n2HMnecW0
新型に更新ってどれのことを言ってて、そのためにつけた予算は?
カールグスタフM3のと混同してないか
686名無し三等兵 (スププ Sd72-u4gQ [49.96.9.49])
垢版 |
2023/02/03(金) 16:06:06.99ID:l6/Yobmzd
pf3の後継の予定はないのかな
687名無し三等兵 (ワッチョイ de6a-1eKa [183.86.153.132])
垢版 |
2023/02/03(金) 16:16:49.04ID:kgnnCr7+0
2型が公開されてる

https://imgur.com/a/74cYJ2t
688名無し三等兵 (ワッチョイ de6a-1eKa [183.86.153.132])
垢版 |
2023/02/03(金) 16:22:20.32ID:kgnnCr7+0
誘導弾を無反動砲で代替するのは合理的ではない

01式ATMの次の中多で国産ATM開発上の成熟に達したから、それをフィードバックした改良01式ATMが作られると考える方が妥当
2023/02/03(金) 16:26:24.94ID:XaS6rxdK0
>>687
つい最近も調達していたとは知らなかった
どこをどう改善したとか全く聞いた覚えがないぞ
2023/02/03(金) 17:01:16.83ID:VQ0N8hxM0
ラインを維持するために細々調達してるらしい
2023/02/03(金) 17:02:59.78ID:n2HMnecW0
>>687
おーホントだ、知らんかったありがとう

調達の方についてちょっと調べてみたけど、各年度の月別契約情報/随意契約(基準以上)の項目で令和でも元年から3年度まで毎年1式は調達してるみたいだ、01式だけに
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html
んでこの辺込みにしても、1000よりもっとあるというほど増えてはいないのでは
692名無し三等兵 (ワッチョイ de6a-1eKa [183.86.153.132])
垢版 |
2023/02/03(金) 17:09:38.07ID:kgnnCr7+0
車両据え付け携帯火器としてLAV +APC分は調達しても良いんだよ
2023/02/03(金) 17:13:30.13ID:VQ0N8hxM0
>>691
そこは誰も異論はないと思うよ発射機は1100基くらいで弾の方が一万発と言われてるが1式の中身がわからないので一万発が事実かどうかわからない
2023/02/03(金) 17:14:36.61ID:cEO1H9Hh0
PSAMと合わせて高機動車1輌に2門ずつ(1輌当たり4門)調達しよう
695名無し三等兵 (ワッチョイ de6a-1eKa [183.86.153.132])
垢版 |
2023/02/03(金) 17:18:28.03ID:kgnnCr7+0
一式って毎年の固定数量なんじゃないの?

というのは、01ATMは赤外線誘導で敵陣地とか狙うには不向きと評価されてて、公開された2型はレーザー送信機が付いてる
だから従来欠点と言われてた対陣地用にレーザー誘導対応になってる可能性もある
もしそうであるなら、更新相当の調達をしてる
696名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-++x8 [106.130.220.102 [上級国民]])
垢版 |
2023/02/03(金) 18:35:52.72ID:p/88dktqa
発射器1000基以上持ってる国が西側だとアメリカ以外ほぼ無いし
自衛隊が他国より持ってないというのも根拠薄いけどな
2023/02/03(金) 19:18:14.47ID:R4sR741H0
01式、このクラスのATMが1000基もあるのはすごいと思う。何基あれば定数を満たせるんたろうか?
698名無し三等兵 (ワッチョイ de6a-1eKa [183.86.153.132])
垢版 |
2023/02/03(金) 19:32:02.76ID:kgnnCr7+0
01ATM能力向上タイプという文書もあったよ
ウクライナ戦争の経験を受けたATM運用法の改変をするみたいね

https://imgur.com/a/3FpNGoS
699名無し三等兵 (ワッチョイ de6a-1eKa [183.86.153.132])
垢版 |
2023/02/03(金) 19:38:27.59ID:kgnnCr7+0
ウクライナ戦争ではジャベリンの対ヘリ戦闘の成績が良好だったみたい
だから01ATMはもちろんとして、16MCVにもLAHATみたいな国産の砲発射ミサイル弾を用意したい
他にUH-2やスペーサー付けて120mm砲や127mm艦砲にも対応させれば、有力な汎用ミサイルになるだろう

そうすれば対空戦闘能力はより強力になるだろう
2023/02/03(金) 19:38:31.75ID:iv+/xvlI0
あんまり便利にしすぎると実戦で大量使用してすぐに
枯渇するデメリットもあるな。
シリアでも歩兵にATGMで狙撃してたり
2023/02/03(金) 19:41:38.34ID:McgkgNuR0
>>700
>実戦で大量使用
1000-2000m距離を一方的に狙撃できるので、使うべき
2023/02/03(金) 19:43:03.85ID:cEO1H9Hh0
弾の調達数を増やせば済む話だしな
2023/02/03(金) 19:43:12.03ID:BpuBFS2h0
軽MATが10000発あるという情報の出どころは知らんけど、開発段階だと2000発/年×10年での量産を想定してたのは事実。

「一式」に関しては数量を公表しないで調達してますぐらいの意味でしょ。

Wikipediaなんかに記述されてる調達数については、平成23年度以降は予算案で調達数を公表しなくなったからカウントがストップしてるだけで実際には発射機を含めた調達が継続してるはず。
2023/02/03(金) 19:49:29.11ID:k72Nj7UP0
MMPMもイザとなったら近SAM代わりにヘリとかドローン狙う事あるかも知れない
2023/02/03(金) 19:51:13.20ID:BpuBFS2h0
手元に実際に軽MATの発射機の調達が続いてる証拠はないけど、同じく数量を公表しなくなった短SAMとか中多に関しては>>691の契約情報に発射機用のトラックとか高機動車の調達契約が記載されてるから発射機の新規調達も続いてることがわかる。
2023/02/03(金) 19:53:42.00ID:JtKm3SEtp
いま必要なのは、PF3後継ではないか?
具体的には、例えばロッキードマーチン・プレデターやNLAWのような、PLOSを用いた安価な、それでいてトップアタックを狙える、対戦車火器などだ。
2023/02/03(金) 20:01:36.74ID:cEO1H9Hh0
>>706
01がレーザー誘導出来るなら別に要らん
カール君は照明弾とかあるし軽いから完全な代替にはならないが
2023/02/03(金) 20:24:42.65ID:VQ0N8hxM0
幸い01式はジャベリンとは逆に本体は高いが弾が安いので弾の数を増やすのは容易
2023/02/03(金) 21:12:40.10ID:mYBe5UaSd
戦争の悪魔に在日を脊髄誘導弾にして本国へ撃ち込んでもらいたい
2023/02/03(金) 21:47:11.25ID:XuvLODqLd
退役中の87死去の方が無駄遣い出来そうだな。
711名無し三等兵 (ワッチョイ d610-WDCL [153.184.137.10])
垢版 |
2023/02/03(金) 21:57:23.95ID:Z0/Rdxzg0
>>697
何でもそうですが、ミサイルにも賞味期限というものがありますから
上の方でも書きましたが、例えば台湾軍は2002年頃に導入したジャベリンが劣化して
信頼性が低下し始めているということで追加調達を求めてます
我が国のMATとて、その辺の事情に大差はないかと思われます
初期の2001〜2003年頃に製造された01式とか、隊内ではどんな扱いになってるのやら?
712名無し三等兵 (ワッチョイ d610-WDCL [153.184.137.10])
垢版 |
2023/02/03(金) 22:17:42.72ID:Z0/Rdxzg0
>>699
砲発射式ATGMといえばロシアですが、T-90やらBMP-3やらが搭載しているはずの
アレらが実戦で活躍したというハナシをトンと聞かないのが気になります
A)結局現場では通常弾を1発でも多く積むほうが好まれている?
B)高いタマなんだから気軽に撃つな、切り札なんだと上から指示されてる?
C)そもそも予算不足で滅多に支給されないSSR?

>>700
ええ、ウクライナでも互いに歩兵めがけてATGMぶっ放し始めてますね
安全圏から一方的に攻撃する誘惑には抗い難いんでしょうきっと
2023/02/03(金) 22:40:08.17ID:VQ0N8hxM0
>>712
43発中6発がレフレークスのはずなんだけどな
2023/02/03(金) 22:46:52.96ID:hTzx+Ctwd
>>711
初期の01式の弾は既に演習とか訓練でぶっ放してると思うよ。
2023/02/03(金) 23:22:55.21ID:R4sR741H0
01式は頼りがいがあるけど数量も改良具合もわからないと納税者としても不安がある。

ところでKGのM4も十分に揃えたい。そしたらPF3いらなくない?
2023/02/04(土) 00:02:17.00ID:OifGp7Ltd
>>715
KGがマルチなことを考えるとPFをやめて一本化したほうが兵站的にはいいだろうけどねぇ。
717名無し三等兵 (スププ Sd43-X9As [49.96.9.49])
垢版 |
2023/02/04(土) 00:03:24.51ID:F3xkUD8Bd
いつまで重いm2を使い続けるのやら
2023/02/04(土) 00:19:23.38ID:Q4J97njE0
軽MAT自体は開発時期を考慮するなら優秀で必要な装備だったと思うけど、今は中多が配備されつつあるから後継はNLAW的な簡易(?)ミサイルの方が役割分担も含めて望ましいと思う。
2023/02/04(土) 01:03:17.39ID:ZMJ1HVyt0
NLAWの射程(1km)はジャベリン(2.5km)の半分以下しかないけど大丈夫なの?
2023/02/04(土) 01:51:14.61ID:X+7K1a790
中多は数が揃ってないし歩兵持ち運び型がないからむしろ01こそが必須なんじゃないか
2023/02/04(土) 01:52:00.22ID:/1eS7DXod
中多はある程度前線が整ってからじゃないと投入できないと思う。
それに01式を使うなら製造ラインを拡大してやれれば備蓄弾数もすぐに増やせるし、個人レベルで運用できる重火器は、島嶼部の地形が一部不安定な日本では重宝されると思う。
722剣恒光@FreeTibet! (ワッチョイ 8bf2-C12P [153.151.172.25])
垢版 |
2023/02/04(土) 02:05:32.38ID:CtDd3HU80
N歩兵火器としては最低射距離(アーミング)が重要なのだけど
NLOWってどれぐらいなのだ?
723剣恒光@FreeTibet! (ワッチョイ 8bf2-C12P [153.151.172.25])
垢版 |
2023/02/04(土) 02:06:20.59ID:CtDd3HU80
NLAWだな
2023/02/04(土) 05:39:26.52ID:J0P9Afnmd
いいとこ取りしたのは、作れないのかな?
2023/02/04(土) 09:39:34.48ID:AH9+pJR00
高額になる理由は誘導装置だから無理かな
2023/02/04(土) 09:54:23.38ID:wYHUpvJhM
>>724>>725
簡易誘導にしてコスト下げたのがNLAWだわな

対戦車ミサイルと通常の対戦車ロケット弾の中間狙い
2023/02/04(土) 10:28:42.08ID:J0P9Afnmd
>>725
>>726
値段じゃなくて機能でさ
近距離でも咄嗟に使える、対戦車ミサイル的な
2023/02/04(土) 11:08:43.73ID:AH9+pJR00
>>727
そのために01式にレーザー付けたんでしょ
729名無し三等兵 (ワッチョイ db6d-F1up [207.65.161.159])
垢版 |
2023/02/04(土) 11:11:45.59ID:eL3FzzM50
>>727
01式も手順が面倒らしいが無誘導なら近距離でも使える
(レーザー誘導でこれがどこまで変わったかは知らない)
結局金の問題
730名無し三等兵 (ワッチョイ 5b6a-OlLB [183.86.153.132])
垢版 |
2023/02/04(土) 11:17:39.84ID:g3h3i1Q20
01ATMの発展方向性

(1)発射機の改良---軽量化、汎用化(レーザー目標指示器化など)
(2)ミサイルの汎用化か発射機の汎用ランチャー化


(2)はイスラエルのLAHATを導入して、発射筒を国産化して01ATMの発射機に適合させる
LAHATは16MCVにも適合させる


中多:140*1400 26kg 赤外線画像&レーザー誘導
01ATM : 140*970 11.4kg 赤外線画像(直径が同じなので中多のシーカー載せればレーザー誘導化)
LAHAT : 105*975 13.5kg レーザー誘導
javelin : 127*1100 11.8kg 赤外線画像
731名無し三等兵 (ワッチョイ 5b6a-OlLB [183.86.153.132])
垢版 |
2023/02/04(土) 11:25:19.02ID:g3h3i1Q20
LAHATを01ATM発射機で運用するには噴射炎問題があるからダメか
2023/02/04(土) 11:46:36.83ID:twON6xV+0
HGVとかに比べたら01の値段なんか誤差みたいなもん
必要なだけじゃんじゃん造れば良い
2023/02/04(土) 12:25:45.23ID:apvkTz7Ga
こうすれば誘導装置・後方爆風の解決になる
ロケットモータも不要なので炸薬量も多い
734名無し三等兵 (ワッチョイ 5b6a-OlLB [183.86.153.132])
垢版 |
2023/02/04(土) 12:41:49.00ID:g3h3i1Q20
ウクライナ戦争を経過して、「01ATM発射機1000台以上・誘導弾数千発以上保有」ってのは結構な抑止力になるね

損害リスクの高い戦車を狙わなくても、輸送トラックや軽装甲車以上なら何でも撃って総合的戦力を削いでいく累積戦略を狙える
2023/02/04(土) 13:04:55.68ID:apvkTz7Ga
現存01発射器は老朽化がなあ
736名無し三等兵 (ワッチョイ 5b6a-OlLB [183.86.153.132])
垢版 |
2023/02/04(土) 13:06:14.37ID:g3h3i1Q20
LAHATの導入


継続開発で相当に汎用性を獲得してるLAHATを国産化するのも面倒なので、UH-2や16MCVの3台に1台位をLAHAT対応に改造して済ます
それで形式的な対戦車と対ヘリ戦闘能力が上げておく


可能なら、シーカーを赤外線画像誘導にも改造して、対ヘリ戦闘能力を更に向上させる
可能なら、01ATM用LAHAT発射筒を国産化して、01ATM誘導弾が枯渇してもLAHATを撃てるようにしておく
可能なら、FFMの127mm艦砲にもスペーサー付けて適合させ、ミサイル艇や自爆無人艇対処に使用する
2023/02/04(土) 13:10:06.73ID:7gkzKo40d
>>735
ほぼ西暦2000年だもんなぁ
頻繁に再起動しそう
2023/02/04(土) 13:32:00.30ID:AH9+pJR00
>>735
消耗部品がどの程度更新されてるかも不明なのでなんとも言えない
2023/02/04(土) 13:32:50.88ID:ogIEx0I50
ロシアにビビり散らしてる様なイスラエルが対中国で日本に弾薬供給してくれるのか?
アメリカか対中強硬路線の欧州諸国なら分かるが
740名無し三等兵 (ワッチョイ 5b6a-OlLB [183.86.153.132])
垢版 |
2023/02/04(土) 13:57:36.36ID:g3h3i1Q20
イスラエルは対中で顔色窺うの分かってるから、導入してライセンス生産に持ち込める
2023/02/04(土) 14:42:59.12ID:H1MylAArd
そもそもイスラエルと中国の関係は深いし、米国もイスラエルを通じて中国と繋がってると考えていいと思うぞ。
2023/02/04(土) 14:50:39.11ID:ZMJ1HVyt0
LAHATより中多の方がいいんじゃないの?
2023/02/04(土) 15:09:33.67ID:gaddIwfUa
確か中多は、TVカメラか何かで同期して、センサーと視線を合わせれば撃てるだろ? これこそ何にでも搭載出来るんじゃないのか。
2023/02/04(土) 15:37:41.89ID:X+7K1a790
誘導弾に関しては中多、01式と国産を信頼していいと思う。
96式はアレだか。
745名無し三等兵 (スププ Sd43-X9As [49.96.9.49])
垢版 |
2023/02/04(土) 16:15:39.21ID:F3xkUD8Bd
仮想敵の戦車の装甲ちゃんと抜けるのかな
2023/02/04(土) 16:41:33.86ID:AH9+pJR00
>>745
01の弾の大きさや重量から考えて貫徹能力はジャベリンとほぼ同じだろう
タンデム弾頭でRHA600mm以上の貫徹
2023/02/04(土) 16:58:48.85ID:ogIEx0I50
TOWとかスタグナpみたいなバンバン使える安いミサイルあったほうがって思ってたけどどっちも思ってたほど安くねえな
748名無し三等兵 (ワッチョイ 5b6a-OlLB [183.86.153.132])
垢版 |
2023/02/04(土) 17:17:58.35ID:g3h3i1Q20
中多は、布幌をちゃんと被せて他の高機動車と外見で見分けがつかないように運用した方が良いと思う
2023/02/04(土) 17:34:04.02ID:CigoA/OF0
>>748
というか装甲化すべき
2023/02/04(土) 17:36:20.49ID:7wQHYoQP0
>>745
01式もトップアタック機能があるから、どれだけ横が厚くても上面がペラいなら抜けるんじゃない?
ただ、中国軍の戦車って上面にも爆発反応装甲を付けてた気がするから、五分五分じゃないかな。
751名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-xa+u [153.184.137.10])
垢版 |
2023/02/04(土) 17:36:40.15ID:tSxVs+Y30
>>747
9M113(1990年代で1発1万3000ドル)くらい安ければ、人間や乗用車めがけて
撃ち込んでも全然割に合うんですけどねえ・・・
752名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-xa+u [153.184.137.10])
垢版 |
2023/02/04(土) 17:43:45.66ID:tSxVs+Y30
>>750
96式戦車に付いてるFY-4型反応装甲はロシアのコンタークト5の亜種だと見られています
であるならばタンデムHEAT弾には対応していないはずなので、01式は有効でしょう
ただFY-4ERAがもう古い事は中国側でも指摘されていることなので、早晩第3世代のERAを
開発して被せてくると思われます
2023/02/04(土) 17:49:19.53ID:7wQHYoQP0
>>752
ありがとう。装甲の種類までは把握しきれてなかったから、そうゆう情報は助かります。

となると、結局は実際に撃ち込む事態にならないと、どうなるかわからないってことですか。
なかなか厄介ですね。
最悪ウクライナでもやってたように、カールグスタフで装甲を削っといて01式で……というのも必要みたいですね。
754名無し三等兵 (ワッチョイ 5b6a-OlLB [183.86.153.132])
垢版 |
2023/02/04(土) 18:00:14.03ID:g3h3i1Q20
>>750
戦車は撃破を狙わず止めれば良い
ATMをバンバン使って弱い装甲車を潰していくべき
2023/02/04(土) 18:09:04.22ID:7wQHYoQP0
>>754
それもそうなんですが、歩兵の対戦車における切り札ですから、戦車をぶち抜ける性能を持っておいて損は無いだろう、と思いまして。
756名無し三等兵 (スフッ Sd43-X9As [49.104.26.171])
垢版 |
2023/02/04(土) 18:09:17.23ID:zwIalfWGd
>>750
ロシア戦車が付けてたような傘も抜けるのかな
ジャベリンは傘では起爆せずに運動エネルギーで傘を抜いたのかしら?
2023/02/04(土) 18:09:27.20ID:X+7K1a790
陸自は攻撃ヘリさえなくすのだからATMは中多と01式に集約すればいい。79、87、96、ヘルファイア、Towは早々にお役御免で。
758名無し三等兵 (スフッ Sd43-X9As [49.104.26.171])
垢版 |
2023/02/04(土) 18:10:16.64ID:zwIalfWGd
>>747
79式とか置いておけば良いのになぜ退役させちゃうのかしら
2023/02/04(土) 18:14:16.13ID:MCWmgDF+d
>>756
申し訳ない。そこまでは把握してないです。

>>758
あのミサイルもかなりいい歳してますし、性能的にもう限界が………。
2023/02/04(土) 18:18:55.57ID:AH9+pJR00
>>756
そもそもジャベリンも01も天板に着弾する角度は20度とかの浅い角度なので傘は役に立たない
傘はNLAWとかtow-2Bとかには役立つと思う
2023/02/04(土) 18:21:48.09ID:ZMJ1HVyt0
戦車の上面装甲って30mmとかでしょ
爆破反応装甲を追加しても500mm超えない気がするんだが防げるものなのか?
2023/02/04(土) 18:29:24.00ID:ogIEx0I50
戦車でいつも思うのは無茶苦茶デカい空間装甲つけちゃ駄目なんかねあれ
よくあるシングル弾頭のHEATなら完封できるようになると思うんだけど
2023/02/04(土) 18:35:46.69ID:AH9+pJR00
>>762
シリアのT-72ですでにあるけど、なんか問題があるんやろな
https://i.imgur.com/q1w1BUc.jpg
https://i.imgur.com/6uGpVwV.jpg
しかも壊されてるし
https://youtu.be/byG_yGhTeXU
2023/02/04(土) 18:36:22.02ID:CigoA/OF0
>>762
スラット装甲がそれじゃないの
それ以上の空間が欲しいっていうのなら現実にそれ以上のものが無い時点で
運用におけるデメリットのほうが勝るんだろう
765名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-xa+u [153.184.137.10])
垢版 |
2023/02/04(土) 18:40:17.95ID:tSxVs+Y30
>>761
ムリでしょうね
あくまで一定の厚味の本装甲があることが前提でしょう

あとウクライナ侵攻初期にロシア戦車部隊の一部に見られた傘は、
結局のところ現場の思いつきDIYに過ぎず、やってみたら背が高くなって被発見率が上がり、
砲塔ハッチからの出入りに邪魔、車長用機銃の射角を遮るなど散々な評判で取り外されたそうです
それでも期待された防御効果を発揮していたのなら、我慢して使い続けられたのでしょうが
そうではなかったという事はつまり・・・なわけで
2023/02/04(土) 18:44:49.62ID:ogIEx0I50
>>763
ここまで立派なのは初めて見たわ

デカすぎるし重い割に...って感じなんかね
2023/02/04(土) 18:52:50.56ID:MCWmgDF+d
>>763
1枚目の画像のやつなんて、車長席からまわり見えないだろ。
下手したら同軸機関銃も使えないのでは。
768名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-xa+u [153.184.137.10])
垢版 |
2023/02/04(土) 18:55:13.33ID:tSxVs+Y30
>>766
シリア内戦中盤まで多かった市街戦専用スペシャル仕様といったところです
政府軍による大都市の奪還が進み、戦線が郊外へと移っていくにつれて
こういったゴテゴテアーマー車両の露出は減っていきました
2023/02/04(土) 19:36:49.42ID:LWfKCnUe0
砲塔を小銃のような細身にすれば、十分な上面装甲を施しても何の問題もない
2023/02/04(土) 19:44:34.95ID:FTo2rN0wa
こうすれば上面と正面ぼうぎょ両立できるやん
2023/02/04(土) 20:17:09.08ID:fSg5GlDgd
>>757
96式は勿体無い
というか改を作ってるし
772名無し三等兵 (ワッチョイ db6d-TYxb [207.65.161.159 [上級国民]])
垢版 |
2023/02/04(土) 20:23:11.04ID:eL3FzzM50
01式は発射器は整備すればまだ使えるだろうから
弾薬だけ買い直せば十分現役でしょ
そう考えると20年で全とっかえのNLAW式よりもコスパ良いのか?
2023/02/04(土) 20:24:40.99ID:Z9txjYV90
軽MATはまだまだ現役だろ。
軽量化で射程変わらずなら、更に利便性はあがる
774名無し三等兵 (スフッ Sd43-X9As [49.104.26.171])
垢版 |
2023/02/04(土) 20:25:47.99ID:zwIalfWGd
>>771
予算案にも弾をたくさん作るって載ってた
2023/02/04(土) 20:29:09.21ID:FTo2rN0wa
>>772
発射器は買い替えた方がいいレベルなんよ
FRPはすぐ割れるし、端子のピンも曲がるし、電池も。。。
玉も買い換えた方がいいんよ
アレがアレだから改良してほしいんよ
776名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-TYxb [106.130.221.253 [上級国民]])
垢版 |
2023/02/04(土) 20:43:05.43ID:+oVKZ5Hva
2020年度分だけでも合わせて約60億円って結構なペースで調達してるんやね

川崎重工業株式会社 01式軽対戦車誘導弾 2,587 (百万円)
川崎重工業株式会社 01式軽対戦車誘導弾 1,785 (百万円)
川崎重工業株式会社 01式軽対戦車誘導弾 1,597 (百万円)
https://judgit.net/projects/19705
2023/02/04(土) 21:00:43.28ID:AH9+pJR00
>>770
Strv.103という戦車ですでに実現されてる
2023/02/04(土) 21:46:25.85ID:Z9txjYV90
>>776
ウクライナ侵攻の影響で
陸自が聖01教信者増殖するんだろうな。
普通科隊員1名に1基の01って感じで
779名無し三等兵 (ワッチョイ 5b6a-OlLB [183.86.153.132])
垢版 |
2023/02/04(土) 21:52:33.44ID:g3h3i1Q20
豊富なATM装備数で装甲車を手当たり次第削っていく累積戦略は、一つのドクトリンになると思う
2023/02/04(土) 22:00:29.11ID:7wQHYoQP0
日本の場合、遮蔽物が多いところで戦うのがほとんどだろうから、01式みたいな個人携行型の兵器はわりと活躍するんだろうね。
2023/02/04(土) 22:19:44.14ID:Z9txjYV90
聖01教の場合、バイクで移動すれば
非常に恐ろしい存在になる。
2023/02/04(土) 22:28:19.87ID:7wQHYoQP0
あれ……?01式普通に強い?
弱点だった車両以外に使えないところも改善されてるし、ジャベリンより少し軽くて、各種性能は似たようなもの。
あ、これ普通に強いわ。
2023/02/04(土) 22:30:15.79ID:ZMJ1HVyt0
自衛隊員は少ないんだから中多でいいじゃん
アウトレンジできる方が大切
2023/02/04(土) 22:32:21.35ID:LWfKCnUe0
01式はどっちかというとNLAWの路線やろ
2023/02/04(土) 22:57:24.11ID:X+7K1a790
01式、車両にしか使えない欠点が改善されたならもう多目的誘導弾でいいやん。軽多とか携多とか呼ばんの?
786名無し三等兵 (オイコラミネオ MM01-X9As [150.66.80.252])
垢版 |
2023/02/04(土) 23:04:01.13ID:vtePHxWyM
87式と01式ってどう使い分けるの?
2023/02/05(日) 00:42:21.18ID:CrZcsdPU0
Saint One will shine!
Saint One will shine shine Saint One will shine!
Saint One will shine shine Saint One will shine!

Saint One will shine shine Saint One will shine!
Saint One will shine shine Saint One will shine!

https://youtu.be/i7Qo9h3rB84
788名無し三等兵 (ワッチョイ 5b6a-OlLB [183.86.153.132])
垢版 |
2023/02/05(日) 01:19:03.83ID:JvCzH92x0
オートバイに乗るより、K-RACERで飛ぶ方が良いと思う
2023/02/05(日) 05:28:19.30ID:R0rywTmha
>>786
射程
2023/02/05(日) 10:18:51.14ID:MJ7bzsb70
>>782
発射機問題とか色々あるから改修しないと安心できない
そして改修は個人用ネットワーク+ミサイル機器のアプデ必要で、MMPM改良、増産より高く付きそう
2023/02/05(日) 10:42:08.30ID:1oPFSIDOa
仮に01改が導入されたとして軽火器で運用できるのか?
小隊に1門とかになるのかね
それともまた84と交替させんのかな
射程延伸して対戦車小隊化すればジャベリンみたく運用できるけど
2023/02/05(日) 10:49:11.43ID:CPgHahiy0
取り敢えず、01式は予備弾からなにから全て一人で運搬、運用するらしいから、そこの所をなんとかしてやってほしいな。しんどすぎるだろうし。
2023/02/05(日) 10:57:12.77ID:1oPFSIDOa
小隊にポン付けでMBT相手の正面撃破性を付与できるのが01の利点だが、即機連あたりには運用する余裕なさそう
794名無し三等兵 (ワッチョイ 5b6a-OlLB [183.86.153.132])
垢版 |
2023/02/05(日) 11:03:36.32ID:JvCzH92x0
基本は、戦車は中多、人員輸送型装甲車等を01ATMで
795名無し三等兵 (ワッチョイ 5b6a-OlLB [183.86.153.132])
垢版 |
2023/02/05(日) 11:54:14.99ID:JvCzH92x0
PF3は用廃にした方が良いな
近距離無誘導で噴煙が凄いから使ったら死ぬ装備だ
カールグスタフの方が良い
2023/02/05(日) 11:57:16.20ID:EcXI9pda0
無反動砲も大概だと思うが…
2023/02/05(日) 12:05:31.96ID:Lo/ONiIid
PF3はカールより汎用性は無いものの威力がある上、携帯ミサイルより安上がりで1発を撃ちやすいから、なかなか手放せないんだろうね。
798名無し三等兵 (ワッチョイ 5be0-LefC [39.111.113.169])
垢版 |
2023/02/05(日) 12:07:20.38ID:lTmTC3eL0
戦車は戦車で
2023/02/05(日) 12:17:38.72ID:eKPxaLIc0
新しいKGは噴煙も改善してるとか。
すべての小銃班を10人編成して、01式係とKG係を配備、双方の弾薬係も配置。PFは廃止または予備として車内保管でいいんじゃないか。
2023/02/05(日) 12:53:51.12ID:1oPFSIDOa
撃ち安いとか値段とか関係なしに敵に相対してる兵隊にとっては戦車だろうが
装甲車ブチ殺せるか否かでしかないんだからコスパとか言って選んでる暇はない
LAMも84も全廃でいいわ
84の汎用性つってもどーせHEAT以外使わんし
LAMも300以遠は当たらん
全部01改で
2023/02/05(日) 12:57:57.27ID:Lo/ONiIid
>>800
確かに01式の性能は素晴らしいけど、01式は万能ではないってわかってる?
2023/02/05(日) 14:28:59.54ID:7fvAbGq0d
照明弾も榴弾も発煙弾も撃てないしな
サーモバリック導入して欲しい位
2023/02/05(日) 14:42:48.31ID:eKPxaLIc0
01式で撃てる照明弾や榴弾なんかを開発するのはありじゃないか?
2023/02/05(日) 14:53:52.55ID:oV6BZ3o3a
多種多様な弾薬を使えて素晴らしいですね
ちなみに軽火器分隊の84携行弾数はどんな感じで想定してんの?
さぞかし多種多様な弾を沢山持ち運べることでしょうなあ
2023/02/05(日) 15:11:16.36ID:eKPxaLIc0
目処がつくなら84とPFは一気に廃止しようぜ!
2023/02/05(日) 17:31:25.43ID:cmVZ30BSp
気球撃墜でTwitterが赤外線画像誘導を全く理解してない奴ばかりでこの国大丈夫か…
しかも軍オタを自称してる奴まで理解してない
こりゃAAM-5Bの二波長も全く理解されてなさそうだな
2023/02/05(日) 17:38:29.52ID:dPqdYpqt0
そんなん知らなきゃ生きていけない我々軍ヲタが異常なだけだから心配しなさんな
2023/02/05(日) 17:47:53.04ID:MJ7bzsb70
MDTF部隊流れたって話もあったが配備するみたいだな
流れたとしたら、「自衛隊がミサイル大量整備するからMDTFを削減する」の言葉の意味は→2部隊から1部隊にと受け取るべきだったんだろうな

そしてこの作戦部隊は九州に配備しフルスペックのPRSM射程延長版を備えれば

LRHW→完全に西安や同じ経度上のミサイル基地まで超過カバー
SM3攻撃型→北京、武漢の経度をカバー
トマホーク→天津、合肥、福建をカバー
PRSM射程延長版→上海、遼東半島の海軍基地をカバー
これらの範囲を抑え込む事ができる

ここMDTFは一度に斉射できるミサイルが少なく、兵站線とレーダーサイトを粉砕するのが基本的にな狙いなんだと思う
自衛隊のミサイルは対艦攻撃を軸に置くが、最終的に中国兵站線、ネットワークの破壊を軸にしないと対中抑止にならないと思う
809名無し三等兵 (ブーイモ MM0b-ISlp [133.159.150.118])
垢版 |
2023/02/05(日) 17:51:35.95ID:ViQ6vAk/M
>>806
光学系照準だからジャミング関係ないっつったらWW2時代の照準器かよっていうくらいのアホがいるからな
2023/02/05(日) 17:57:20.34ID:EcXI9pda0
動画見る限り起爆させてないっぽいんだよな
機上でそういう設定操作ができるんだっけ?
2023/02/05(日) 19:32:21.51ID:jSfwicJJ0
>>810
演習弾でも使ったんじゃないか
2023/02/05(日) 19:34:58.65ID:jSfwicJJ0
>>781
カワサキか・・・
2023/02/05(日) 23:19:50.07ID:VezCAUqu0
>>786
この話は結構重要だと思う。

87式は対戦車小隊の装備で01式は小銃小隊の装備だがら運用としてはかなり違う。

軽MATが実際に運用してる陸自の中の人から微妙な評価をされることについてはこの辺の話も絡んでくる。
あとは演習場の地形とかバトラーシステムの関係もある。
2023/02/06(月) 00:41:00.09ID:zoyAvcyYa
非冷却センサーだと気温より低いものは見えないみたいな勘違いも未だに多いしな
赤外線は日常で使わないからよくわかってない人は多い
2023/02/06(月) 13:28:27.40ID:wa5TqVxS0
>>801
万能では無いけど、日本みたいに山が多く地形が起伏が富んでいて森林も多い国は
01式持った歩兵は、多くの遮蔽物に隠れながら進入路が限られた敵車両を狙い撃てるんだから
ウクライナみたいな国で戦うより余程脅威になるよ

正直ウクライナみたいな遮蔽物が限られたただっ広い地形で、
あんなジャベリンが活躍するとは思わなかったし
2023/02/06(月) 13:45:13.83ID:Hq6tltiI0
日本の沿岸部の都市構造って大概のエリアは
沿岸区→大都市
沿岸区1-2km→後ろに山と森林
の二択構造だから上陸したら都市山脈か森林山脈が控えててミサイル陣地に最適
まぁ沿岸2kmにジャベリン歩兵なんて置かないが、沿岸5-10kmラインは中多の敷設エリアだろう

その後ろに榴弾迫撃、その後ろ内陸15-30kmがMCVの作戦区域でキーパーだ
沖縄なら中枢の高速道路、補給線、森林をMCVが守る
2023/02/06(月) 14:00:31.12ID:Hq6tltiI0
元々陸自の防御作戦が
沿岸上陸想定区→MLRS
内陸25-50kmライン→機甲防衛線
とする内陸防衛構想だった

80年代機甲整備が進む中、インフラダメージ緩和等のため88SSMで上陸狙撃+87ATMで沿岸狙撃するとい沿岸防御作戦になった
射程足りないからMPMSを配備する事となったが、本来北海道全域で70システム、全国で100システム以上の計画が配備すすまないので
安い中多で補う作戦に変わった

で中多も射程足りず、仕様も満たさないので将来MPMS作る予定

01式ミサイルは元々無反動砲の性能不足補うのと、後方や山道などの後方線守るための装備、後方の山岳とかを守るやつ
ただ持て余してる
2023/02/06(月) 14:23:07.51ID:5HiSfzwxa
中多の射程やらの仕様は最初から戦闘団クラスの固有対機甲火力、対戦車中隊や小隊の為のもんでしょ
87は最初から対舟艇は考えられてないよ
79の間違いだと思う
師団隷下の対戦車隊と連隊隷下の対戦車中隊・対戦車小隊ではかなり任務が変わってくる
2023/02/06(月) 14:33:10.02ID:vPPkBG810
1家に1台01式
820名無し三等兵 (ワッチョイ 5b6a-OlLB [183.86.153.132])
垢版 |
2023/02/06(月) 15:04:14.30ID:h2d3o8N70
01ATMは、敵装甲車なら何でも撃つ運用法で良い
821名無し三等兵 (テテンテンテン MM0b-TYxb [133.106.34.150 [上級国民]])
垢版 |
2023/02/06(月) 18:30:05.22ID:SoXIaffHM
各家庭に軽MATと携SAMあればドローン等恐れる必要無し
822名無し三等兵 (ワッチョイ 5b6a-OlLB [183.86.153.132])
垢版 |
2023/02/06(月) 18:38:53.50ID:h2d3o8N70
徴兵制が無くても、01ATMと携帯SAMの使い方を中高教育課程に組み込んでおけば足りるかもね
2023/02/06(月) 20:48:17.26ID:B0Bxc79S0
>>821
俺が一つ選べるとしたら、ミニミと40mmグレネードランチャーの付いた高機動車
出来れば簡易装甲型

頑張ったら使いこなせるかも?
2023/02/06(月) 21:09:11.54ID:y9xTOmC0p
ロシアはティーグルにPKMとAGS-17をセットで載せてるよ。セットだと効果的らしい。
825名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-xa+u [153.184.137.10])
垢版 |
2023/02/06(月) 21:18:44.82ID:kkVEYGek0
本土決戦するならこのスタイルがガチで最強
://images.uncyc.org/ja/e/e3/Suzuki_carry_technical.jpg
2023/02/06(月) 22:44:17.67ID:q1/f8xDWa
TOWではなくジャベリンが供与され、かつ戦果を挙げた理由として機動~展開~誘導の容易性もあるのかね
2023/02/06(月) 23:22:22.06ID:7InQXOv00
>>825
うむ。
http://2ch-dc.net/v9/src/1675693321950.jpg
2023/02/06(月) 23:27:31.41ID:xMAjg6vyd
>>827
軽トラってあんな見た目でもなかなかやる奴だからな。
ドア裏とかにケブラー製の板でも貼っとけば、中・遠距離からの小銃弾までなら止められると思うし、持ち前の機動力を活かしながら50口径の機関銃とかぶっ放してきてたら、恐怖モノなんだが……。
2023/02/06(月) 23:37:13.94ID:BjiTXjnO0
小回りが効くだけ
過大評価しすぎ
サンバーでさえちゃんとしたオフロードカーに劣る
830名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-xa+u [153.184.137.10])
垢版 |
2023/02/06(月) 23:43:51.35ID:kkVEYGek0
>>828
田舎の奥に行けば行くほど、作業用軽トラの走行しか想定していない
私道、農道、林道、橋がいっぱいありますからねえ
日本で遊撃戦するなら軽トラ最強
2023/02/06(月) 23:44:07.25ID:DufxlzaI0
>>829
その小回りがきくことが、日本の地形において1番脅威になるんだけどな。
しかもあいつ元が農業とか工業用だからなかなか壊れないし、山に登るためにトルクもそれなりにある。整備もパーツは有り余ってるし、手に入れやすい。
「オフロードが~」という方、ご安心ください。最近ではキャタピラが付けられる車種まで存在するそうな。
10式同様、「日本国内なら」化ける乗り物だと思うけどねぇ。
2023/02/06(月) 23:51:03.32ID:q1/f8xDWa
ケブラーじゃ小銃弾は止まりません
小銃弾止めたかったらそれなりの重さの装甲とそれに見合ったエンジンがないと無理です
小銃弾というのは人間だけでなく車輌も目標になりますから、当然それだけのパワがあり、軽トラ如き容易に破壊されます
ガソリンエンジンなら爆発四散してそのまま畑の肥やしになります
なのでエンジンやタンクにも装甲が必要です
更に荷台のガナーの為の装甲も含めれば、軽トラの積載量350kgに収まるかどうか疑問です
そこまで重くなればマトモな機動力も発揮できません
2023/02/07(火) 00:09:38.19ID:QkmsA4hfa
そして「田舎の奥」が具体的に何を指しているのかも不明です
また、遊撃戦とやらに任ずる具体的な想定も不明です
乗車したまま突っ込むのでしょうか
たぶん音で偵知されて普通に蜂の巣にされますよ
襲撃の際は素直に降りて、歩きましょう
2023/02/07(火) 00:11:06.76ID:gUkR41xR0
それなりの厚さにすればケブラーでも止められたと思うんだがなぁ。
それに車両自体は別にいいんですよ。軽トラですから、最悪捨てることも視野に入りますし、捨てたところで知られちゃ困る軍事機密とか一切ありませんし。
日本はウクライナとかと違って遮蔽物が多いので、そこに逃げ込む間だけ乗ってる人間を守れるなら運転席周りだけ囲むようにして付けとくのでもいいんですよ。応急処置程度でも付けられますしね。
2023/02/07(火) 00:14:29.06ID:gUkR41xR0
>>833
「田舎の奥」舐めんなよ。高機動車でも入れない道はいくらでもある。陸自のジープだけでは無理ぞ?
836名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-xa+u [153.184.137.10])
垢版 |
2023/02/07(火) 00:48:08.06ID:SkNbhdUV0
>>833
日本の内陸部は基本的に尾根によって深く分断されておるわけですが、
その尾根に分け入るのに、地元民か森林組合員しか知らない使わないみたいな道が
日本のあちこちいっぱいあるわけですな
で、そのテの方々のアシは大抵軽トラなわけで、自然と道幅やら強度やらも軽トラ基準になっていく
そんなナビや衛星写真では見つけられない上に、かつ普通車以上のクルマでは入ってこれないような
道を利用できることは、これ即ち侵略者に対して絶大な地の利を得ることに他なりません
軽トラは神出鬼没の本土ゲリラ戦に必須のアシとなること疑いありませんぞ
2023/02/07(火) 03:13:51.83ID:j1AzAcuJ0
>>831
もう軽トラを使うことが目的化しとるやんけ
あほくさ
2023/02/07(火) 06:43:38.38ID:K69WTu140
民間人込みでゲリラ戦やるならともかく自衛隊が使うのにそこまで有用かな?軽トラ。
2023/02/07(火) 07:14:33.26ID:Z3EdOkw0a
>>834
ユーチューブーで調べたら、1.25インチあれば止まるそうです
クソ高価かつ嵩張るので行動を制限するそうですが
ところで想定している敵の装備はなんですか?
敵が小銃しか持たないことを保証する、なにかそういうオカルト機能が軽トラには付いているのですか?

>>835
ですから具体的にどこですか?
地名を教えて下さい

>>836
その神出鬼没の軽トラを使う理由をまず教えて頂けませんか?
2023/02/07(火) 07:23:28.37ID:Z3EdOkw0a
>>838
爆破工材・作業員を満載して林内まで機動、後方連絡線の遮断、とか考えましたけどパジェロの幌剥げばいいだけでしたのでやっぱいりません
簡易ガントラックとしては紙風船ですし
コンクリブロック満載して100台ほど橋梁や隘路に放置すれば簡易障害くらいにはなりますかね
2023/02/07(火) 07:35:21.76ID:j1AzAcuJ0
エンジンが非力すぎるし適用されてるVSCもチープ
2人しか乗れない上、安全率をかけているとはいえ積載荷重350kg
役に立たんよ
細く小さいタイヤで面圧と路面追従性を稼ぐような発想は、価格を極限まで抑えてオールラウンダーな性能を持たせる上では妥当な工学的アプローチとも言えるが、逆に言えばそれは全領域でちょっとだけ足りないし限界値も低いということでもある
わざわざ選定するようなものではない
2023/02/07(火) 09:06:22.85ID:CC01EBly0
高機は俺んちの前の道も走れない気がするな…いや、一応中型トラックくらいは通るから何とかなるか
でも擦りそうだな
2023/02/07(火) 10:45:35.81ID:gUkR41xR0
>>839
防弾については最低限のお守りかな。
別に防弾にしなくてもいいけど、撃たれる可能性があるなら悪足掻きぐらいはしたいじゃない。
というか、敵って本土に乗り込んで来れるなら、最低でも小銃クラスは持ってるだろうし。

地名については挙げてもいいけど、バカみたいに多いよ?スレが埋まるか、1つのレスが読む気が失せるぐらい長文になる。
2023/02/07(火) 13:41:05.58ID:aObl0+UMa
>>843
どうぞ軽トラが役に立つような戦場を教えて下さいな
当方軍事は素人でして、さっぱりイメージが沸かないんですわ
全部羅列はしなくていいですし、コピペ爆弾による脅迫もいらないですよ
2023/02/07(火) 13:57:21.51ID:KzX5LR5wd
>>844
日本など山岳地帯。特に、高機動車などが通れない細道が多い山間部。
一部の山は軽トラで進むことが前提である道があり、下手をすれば建物にぶつかりながら進むような道や、谷に脱輪するような場所あり。
陸自のジープでは数が足りない状況が予想される。
道が細いため、敵車両に追い掛け回される事態になっても、敵車両では入れない道などを活用可能。補給の維持や簡易の人員輸送車、弾薬運搬車として活動可能。
これにより、敵が上陸しこちらの補給線を潰そうとしても、なかなか潰せず、多くの戦力を割り振らざるおえない状況に持ち込める。
海外ではテクニカルトラックなどが用いられるが、日本の田舎ではそんなトラックが自由に走り回れる範囲は限られるため、変わりに軽トラが有効となる。

君がイメージできないのは海外の戦場しかイメージできないからじゃない?
2023/02/07(火) 14:10:11.32ID:Lj9nzkD+r
自衛隊も知らない、地元民しか知らない道って
自衛隊もほとんど活用できなさそうな気もするけど、どうなんだろ?
そもそも侵略側が入り込んでこないと迎撃する機会も乏しそう。

自衛隊が撤退して地元民がレジスタンスになったら有効活用しそうだけど。
2023/02/07(火) 14:13:51.19ID:Lj9nzkD+r
それと航空優勢を奪われ、孤立した部隊に対して敵の目を盗んで僅かずつでも補給をしないといけない状況なら光るかも?とは思う。
2023/02/07(火) 14:16:04.82ID:KzX5LR5wd
一応、地図とかには表示されてるので、問題は無いと思う。
使うと言っても、正面戦じゃなくて補給や偵察に使うぐらいだろうけど。
2023/02/07(火) 15:07:39.74ID:j1AzAcuJ0
いずれの場合も「非常に有意義」ではない
「急場しのぎに使える」ソリューションだということ
2023/02/07(火) 15:18:41.87ID:E8YLS04IM
>>848
>補給や偵察に使う
偵察用バイクと同じカテゴリーですね。戦闘の正面では使えない
2023/02/07(火) 15:43:32.16ID:CC01EBly0
バイクで補給はほとんど不可能なので同じとは言えないな
2023/02/07(火) 17:54:13.66ID:vQDzACFfa
てか、そんな場所は確かにありそうだけど敵が来るかな?戦闘が発生する場所とは思えない。
他のスレでは日本の都市部は狭いから戦闘時のジムニーの有用性を議論してたなぁ
2023/02/07(火) 19:08:18.42ID:gUkR41xR0
高速道路ができる前は山奥の道を使って他県へ移動したりしたので、高速道路が使えない状況(砲撃、爆破、空爆の危険性により)となった場合は山奥まで来ると思う。
2023/02/07(火) 19:28:30.35ID:1JDcbE3ga
>>845
いやだから、地名をあなたがコピペ爆弾でない範囲で教えて下さいよ
敵車輌が追い掛けてくるって、その敵車輌は固有の武器については非武装が前提ですか?

海外の戦場についてはイメージできませんが、国内についてはイメージできると思いますよ
年間100日は山に入ってます
2023/02/07(火) 19:42:22.24ID:v4CQelDGd
>>854
なんか君あれやね。自分の意見が通らないから、顔真っ赤にして必死に粘着してますっていうのが丸わかりだね。
2023/02/07(火) 20:11:43.20ID:1JDcbE3ga
>>855
うーん、粘着というか、当方はミリタリーにビギナーですので、イグジスタントなテラインの方が貴方のビジョンをショウオフするのにプロパーとサジェストしますけど
2023/02/07(火) 20:14:13.57ID:v4CQelDGd
>>856
オッケー。人と会話する気が無い奴ってことはよくわかった。
2023/02/07(火) 20:20:51.36ID:1JDcbE3ga
>>857
うーん、自身満々に地名羅列爆弾とか抜かしてた割には随分弱気じゃないっすかね?
取り敢えず、貴方の想定しうる軽トラが大活躍する地名を教えて下さいよ
想定とかは後でもいいですよ?必要なら私が状況付与しますので
2023/02/07(火) 20:38:21.43ID:gUkR41xR0
>>858
弱気にもなりますよ?だってここは「国産誘導弾スレ」ですもの。関係の無い軽トラでかなりスレを食い潰している以上、例えこちらが所謂「レスバに負けた」として扱われたとしても、ここで終わらせたいですからね。これ以上はここの人達に迷惑ですし。

そもそもこちらを潰したいのなら、地理を調べて「ここはこういった地形だから、軽トラは役に立たない」と言えばいいものを、人にソースを求めつつ妙な屁理屈をこねくり回すという無駄な真似をするから面倒なことになる。

君が自分でまともに調べもせずに妙な屁理屈をこねだした時点で、こっちが無視、もしくはあぼーんしておくべきだったんでしょうけどね。
860名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-xa+u [153.184.137.10])
垢版 |
2023/02/07(火) 23:40:33.28ID:SkNbhdUV0
まあまあ、代わりにお答えしましょう
例えばこことか、県道224号線
://goo.gl/maps/dHqwn7cFm3wMPu3i6
あからさまに普通車以上はムリだとわかる幅です
まあでも舗装されているだけまだマシなほうでしょう
(Googleカーが入れてますし)
ちなみに左に見える橋とその先の道は地図に記載が無く、
詳細は地元人にでも直接聞かなければわからないでしょう
2023/02/08(水) 00:31:55.11ID:bG8pFEesa
なんでそこを例に上げるかな?
以前その近くに住んでたんで笑ってしまった。しかしその周辺沖縄中部は空から見通しが良いから抵抗するのは難しいと思うよ。
その当たりで戦う状況が想像しにくいけど侵攻側が非正規戦しかけてるってケースもあり得るんだね。
2023/02/08(水) 01:56:13.36ID:PwFDVTDVa
>>860
軽トラの全幅は1480mm以下ですが、パジェロが1.76m、LAVが2.04mだそうですので
パジェロはおろかLAVですら走行できそうな道に見えますね
863名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-xa+u [153.184.137.10])
垢版 |
2023/02/08(水) 06:30:27.93ID:4z848e/O0
ええと・・・面倒臭がらずに、アドレスコピペしてちゃんと見てからコメントください
場所は山口県は山陽小野田市厚狭地区です・・・
2023/02/08(水) 06:54:08.26ID:duo/X4i30
01背負ったATV
865名無し三等兵 (ワッチョイ 5b6a-OlLB [183.86.153.132])
垢版 |
2023/02/08(水) 07:27:18.73ID:XdD/+Aq40
砲や発射機が露出してると無人機に狙われる
2023/02/08(水) 09:30:34.93ID:SMEyav+10
空飛んでるメカこそ真っ先に発見されて破壊されるだろ
2023/02/08(水) 11:05:58.44ID:KLL/2f3wa
そこは敵ドローンと味方の対空装備でケースバイケースやね
2023/02/08(水) 15:33:44.40ID:O82N+qVx0
01式はあくまで保持ミサイルで、歩兵が独立運用したり、01式中隊規模の集中運用もほぼない

人件費と弾薬輸送負担を想定すれば中多のほうが安く、中多小隊×2-4隊の保守範囲は10×20kmとカバー範囲が巨大だから01式の必要性がない

中多が連射性、射程、レーダーネットワークで十分カバーできるので、01式を独立運用せざるをえない部隊は
APC戦闘隊、LAV戦闘隊、空挺大隊、海兵大隊ないし連隊のみであり合計20-40中隊程度、必要定数500門ってところだな
2023/02/08(水) 15:42:43.27ID:O82N+qVx0
自衛隊の将来ドクトリンが
全領域を滑空弾で支援する
全領域に将来MPMS、中多のサポートがつく

海兵中隊、空挺大隊は中多、MPMSなしの応戦をしいられ01式のみで応戦せざるを得ない交戦状況は想定されるが
基本中多配備部隊なので火力の中枢は中多型の編成

補給や予備手段的に別途01式ミサイル必須になってるがメインウェポン中多よ
870名無し三等兵 (ワッチョイ 239f-YSKX [125.195.155.39])
垢版 |
2023/02/08(水) 20:39:27.88ID:dWEJVE4t0
>>852
そもそも敵は日本人も行かないようなクソ田舎には来ない…
素通りされるだけ。
ノコノコ敵を求めて都会に行ったらただ狩られるだけ。
世の中そんなもんさね。
871名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-xa+u [153.184.137.10])
垢版 |
2023/02/09(木) 00:25:22.82ID:+L1r0m5Y0
>>870
いやいや、それは違う、違いますよ
ゲリラ戦の第一歩は敵の連絡線、交通線、補給線への襲撃でありましょう
そして我が国の国土は、都市部のある僅かな平野を多くの山々が分断する構造になっています
ゆえに鉄道や幹線道路の多くの区間は山岳部に跨って建設されているのであります
首都圏から離れ、田舎を走る高速道路やローカル線を巡れば誰でもたちどころに実感できる事でしょう

また人口希薄地帯には交通路以外にもダム、高圧線鉄塔、変電所、電波塔、太陽光発電所など、重要な社会インフラが
存在しますので山岳ゲリラに存在価値なしと断ずるのは余りにも早計
872名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-Nv4G [106.146.53.68])
垢版 |
2023/02/09(木) 08:51:28.09ID:xOiWkLQ1a
>>870
君何で軍板にいるのよ……
873名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-Nv4G [106.146.53.68])
垢版 |
2023/02/09(木) 08:54:17.22ID:xOiWkLQ1a
それこそ中世の頃から、輸送路の寸断は警備がどうしても甘くなる山岳部移動中だったりする
で、「どこを」「どんな規模で」「どんなものを」「どのような手段で」運搬するかの情報が極めて高い価値を持つ訳だよ

遠距離砲撃ではそりゃ集積陣地を攻撃するけど、ゲリラ戦なら移動中の輸送部隊を襲って輸送コストを跳ね上げるのが肝要
2023/02/09(木) 10:11:49.48ID:3pRjES6zd
軽トラしか通れないようなクソ田舎道が重要な補給線になるわけねーし、そんなところには敵車輌も入ってこれない
2023/02/09(木) 10:22:50.40ID:wZ3I/GIY0
敵が来ないのであればそこから中多でも飛ばしてやれば良い
2023/02/09(木) 10:42:51.73ID:D4ZwNnNi0
>>874
高速道路が使えなくなったら、そのクソ田舎道が補給路になるんだけど?
2023/02/09(木) 12:01:35.71ID:3pRjES6zd
>>876
そもそもトラックも高機も入れないような田舎道の話だろ?

トラックや装甲車輌が入れないなら敵装甲目標も入ってこないから、そこで対装甲火力を運用する意味は全くない
そもそもトラックや高機が通れないのに補給線として機能するわけがない
2023/02/09(木) 12:26:36.68ID:5veGA/Zzd
>>877
>>機能するわけがない
これを機能させることで敵はこっちの細かな補給路まで気を回さなければならなくなる。
軽トラレベルなら個人携行のミサイルや無反動砲ならいくらでも載せられる。
考えてみろ。入り組んだ町のあちこちに、1発で戦車をスクラップに出来るような装備を持った奴らが潜み、軍用トラックなどが通れないような道を多用するため、徒歩で追うしかない。しかも、そんな道が多い上にそんな多数ある道を補給路に使うせいで、補給路を潰すことにも難儀する。

出来るわけが無いと思っている相手の意表を突くことが重要ってわかってる?
879名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-Nv4G [106.146.55.3])
垢版 |
2023/02/09(木) 13:01:28.83ID:rY07wgPPa
ゲリラ戦なら、道なきところに道つくって補給機能させるの基本だからなぁ
2023/02/09(木) 13:13:29.77ID:wZ3I/GIY0
現実の運用としては都度現地調達することになるんかね
高機が入らなくてもパジェロなら通る道が大半だろうし
2023/02/09(木) 13:24:57.78ID:CW5+yWDiM
>>880
>都度現地調達
民間車両で軍事任務遂行は、ウクライナ軍がかなり大々的にやっていますが・・マズいよ
民間車両への無差別攻撃を引き起こすかも
なにかの識別マークを大きく貼り付ける・描くなどが必要
2023/02/09(木) 13:52:00.16ID:wZ3I/GIY0
別に問題はない
どうせ中共は識別出来ようが出来まいが当然民間人を攻撃すると想定されるからだ
2023/02/09(木) 14:10:52.10ID:8DKk01X6a
>>860の道路について軽トラでわざわざゲリラ戦やる意義はないよね
幹線道路も生存圏も近いんだから普通に歩けよ
そもそも田舎じゃないだろ
2023/02/09(木) 14:19:44.43ID:8DKk01X6a
軽トラが大活躍する架空戦場の要件にはまず、状況を明確化する必要があると思いますよ
それが全く無い、実地形を挙げろと言えばコピペ爆弾するぞと脅迫、実車の幅という公開情報に無頓着
そのクセ上から目線でミリターリーオタク気取ってるから手に負えない
2023/02/09(木) 14:38:41.60ID:D4ZwNnNi0
>>884
・敵勢力が日本海側から上陸。
・高速道路、鉄道が使用不能。
・太平洋側からの補給物資を送るため、山間部の旧国道などを利用する必要あり。
・高機動車やトラックは前線部隊に回されており、車両不足を民間車両で補う。

ま、ようするに後方雑用部隊ですな。

ほれ。人に全部用意してもらえんと何もできないお坊っちゃんのために前提を用意したぞ。
2023/02/09(木) 14:39:31.52ID:3pRjES6zd
>>878
> >>機能するわけがない
> これを機能させる

具体的にはどうするの?高機すら通れない道で何に積んで何を運ぶの?

> 考えてみろ。入り組んだ町のあちこちに、1発で戦車をスクラップに出来るような装備を持った奴らが潜み、

全く意味がない
高機すら入れない道には敵戦車も敵装甲車も入れないので完全に無駄
2023/02/09(木) 14:48:31.41ID:8DKk01X6a
>>885
・敵勢力が日本海側から上陸。
→敵の規模、編成、装備は?予想される敵の任務は?そもそも場所は?時期は?

・高速道路、鉄道が使用不能。
→だからどこのですか?

・太平洋側からの補給物資を送るため、山間部の旧国道などを利用する必要あり。
→どこからどこに?具体的地名は?誰に送るの?補給品のクラスは?どれくらい必要なの?いつからいつまで?

・高機動車やトラックは前線部隊に回されており、車両不足を民間車両で補う。
→ゲリラ部隊やガントラック構想はやめたんですか?

ま、ようするに後方雑用部隊ですな。
→その雑用部隊の編成は?装備は?ゲリラ部隊はどこに消えたの?

ほれ。人に全部用意してもらえんと何もできないお坊っちゃんのために前提を用意したぞ。
→穴だらけでどこに突っ込んだらいいか分かんないんですが?
2023/02/09(木) 14:52:09.77ID:D4ZwNnNi0
>>886
>>何を運ぶの?
小銃、機関銃、01式、KG、PF3、地雷、予備弾薬、食料、医療品、人員、負傷者の移送などなど。

>>完全に無駄
君は都会っ子かな?田舎と言えど、国道などはトラックが通れる広さはある。それを敵も使う。そしてその道は他県にも繋がってる。その道を安全に通れなくするだけでも充分に効果がある。→そのためには道に色々仕掛ける必要があるが、敵もこれを監視してる。ここまではOK?
敵の監視に引っ掛からずにやらなきゃならないのにわざわざ国道伝いで行く理由が無い。

そもそも入らせないことに意味があるのに、君は戦車相手にわざわざ真正面から戦うつもりか?大昔の騎士のように?死にたいなら1人でどうぞ。
2023/02/09(木) 15:00:04.91ID:D4ZwNnNi0
>>887
君はあれだな。教科書どおりに事態が進まないと顔真っ赤になって発狂するタイプだな。
「こんなこと教科書に無かった!!だから絶対に起こらない!!」って。
典型的な戦前の旧軍令部と同じ。

戦場では何がどうなるかわからない。これは素人でもわかることだよね?あれこれ想定したところでまともに役に立ったことが今まであるか?敵は前回使ったやり方だからと手口を変えてくることがわかりきってるのに。

人に前提を用意させといて文句言えるほどの偉もんさんとは驚いたな。よっぽど裕福な家で何不自由なく育ったお坊っちゃんということだけはよくわかった。
2023/02/09(木) 15:17:54.75ID:8DKk01X6a
889 名無し三等兵 (ワッチョイ 2332-lpxr [125.198.226.192]) sage 2023/02/09(木) 15:00:04.91 ID:D4ZwNnNi0
>>887
君はあれだな。教科書どおりに事態が進まないと顔真っ赤になって発狂するタイプだな。
「こんなこと教科書に無かった!!だから絶対に起こらない!!」って。
典型的な戦前の旧軍令部と同じ。
→質問ですが、軍隊なり自衛隊なりの「教科書」についてなにか一つでも目を通したことがあるのでしょうか?

戦場では何がどうなるかわからない。これは素人でもわかることだよね?
→予想できることと予想できないことがありますよね

あれこれ想定したところでまともに役に立ったことが今まであるか?
→あなたがあなたの今までの人生において役立たずというのは想定できますね

敵は前回使ったやり方だからと手口を変えてくることがわかりきってるのに。
→そうですね、でもあなたのレスは想定外でしたね。アホ過ぎて想像を遥かに超えてきました。面白いのでもっと手口を変えて、皆さんに笑いを届けてくださいね

人に前提を用意させといて文句言えるほどの偉もんさんとは驚いたな。
→文句ではなく質問です。なにぶん無知な素人ですので、何処の何を話しているのかさっぱり分かりません

よっぽど裕福な家で何不自由なく育ったお坊っちゃんということだけはよくわかった。
→そうですか。面白いのでもっとやってください
2023/02/09(木) 15:33:38.68ID:D4ZwNnNi0
>>890
屁理屈をこねることにえらく特化した日本語の覚え方をしたようだね。適当に理屈が合えば会話できなくても良いというのがよくわかる。
無知素人?自分が理解できない話や理解したくない話に適当に難癖付けて、自分の言ってることと違うから話は聞きませんっていう、自分から無知になりに行く会話を繰り返してきた奴の定型文だろうが。

それともなにか?最近日本語を勉強したので、会話ができませんってか?
2023/02/09(木) 16:09:14.80ID:Yudd1iIvd
軽トラスレになってんぞ
2023/02/09(木) 16:13:24.62ID:tD77/U4zM
ボケ老人誘導でコンビニや歩道に突っ込むから実質ミサイル
2023/02/09(木) 16:25:45.53ID:yu1hQnHh0
軽トラは補給として機能する
レンジャーの想定してる現地協力者だって軽トラで補給してた
2023/02/09(木) 16:29:05.67ID:8DKk01X6a
>>894
単身赴任だと奥さんに車残してクソ安い軽トラ乗ってる人結構いますね
2023/02/09(木) 18:18:04.00ID:c6LoIRGq0
前にも書いたけど軽トラを使うことが目的化してる
下の下
2023/02/09(木) 18:28:26.60ID:XrymWOdQr
スレタイも読めない奴らが展開する軽トラレスバにいかほどの価値があろうか?
2023/02/09(木) 18:35:54.44ID:wZ3I/GIY0
山に潜んで中多やMPMS改で嫌がらせする文脈だと理解している
2023/02/09(木) 18:42:54.36ID:yu1hQnHh0
こういう様な場所を想定してるんだろ?
35.58039275087171, 136.12375862575325
あるいはこことか
44.73242287865182, 142.26261010501526
確かに山の中に地図にない林道がある
2023/02/09(木) 21:24:17.24ID:0QI3Ijdea
>>899
下のやつは冷戦期によく主戦場になることで有名な地形
でも軽トラいるか?と言われたらうーん、そりゃ使えるだろうがさあ

軽トラの利点として
・民間資産を流用でき、一定数の調達が見込める
・軽量小型であり不整地にある程度対応できる
は理解できるとして

・故に小改造により簡易ガントラック化、敵優勢の勢力化で遊撃的な行動が可能
とか
・軽トラのみ走行可能な地形が存在し、強じんな戦力維持に不可欠
が意味不明

また
・輸送部隊はすべて第一線に転用され輸送に軽トラのみが利用できる末期的状況
はもう、恣意的過ぎるとしか言いようがない
901名無し三等兵 (ワッチョイ fd58-j8Kt [192.51.149.214])
垢版 |
2023/02/09(木) 21:53:01.76ID:/ozG4IuC0
渡邊元陸将ツイより FT記事より

>宇軍は1日に約5,000〜6,000発の砲弾を使用しており、これは平時の小国の年間弾薬生産量にほぼ相当する。
>これはFTの情報。
>↑
>これは貴重なデータ。バフムトでは一時最大で毎日2万発(露軍は5万発)の砲弾を使用したという。
>その結果、両軍共に砲弾が不足状態だという。勝敗は砲弾数にかかっている。

誘導弾では無いけども 弾の消費が半端ないなホント
2023/02/09(木) 21:55:57.26ID:wZ3I/GIY0
去年の夏とかだと特段激しい攻勢とかがなくても1日2万とか5万とか消費してたはずなので払底が近いのはその通りと思う
で、精密誘導武器と比べて投射質量(≒兵站負担)当たりの戦果は見合っているのかという疑問が当然出て来る
投射装置(砲)そのものも重いしな
2023/02/09(木) 22:07:29.15ID:F7NZEIOh0
逆だと思う、負担はミサイルの方が大きいでしょ
2023/02/09(木) 22:50:26.29ID:yu1hQnHh0
>>900
そうそう。冷戦期の有名な場所だから貼った。
歩兵も周りの山に配置して敵部隊を攻撃するんじゃないのかな?待ち伏せだから機動戦は必要なく徒歩で事足りるのかな?
2023/02/10(金) 00:28:26.11ID:HXSQt9IFa
>>904
一帯に変なドリル持ってる坑道中隊が入るレベルの大規模工事して迎え撃つだろうし
40号巡って激烈な防御戦闘が繰り広げられるので軽トラがうろちょろする余裕は無いと思われる
2023/02/10(金) 12:51:48.81ID:vbj0/hhO0
>>903
逆だとおもう

ウクライナ戦争は2022年の間砲撃戦は4-12月の9ヶ月間240日で両軍使用砲弾は100-200万発を超えた
これは両軍にたいし合計10万の死傷者の半分を生み出したが、費用対効果は疑問である

両軍は榴弾1000発単位の面制圧を乱用しやっと1中隊を死傷後退させている
1000発は総重量52トンの砲弾コストは2億円ほどになる
2億でエクスカリバー20発、MMPM30発だが、死傷者は榴弾1000発の半分狙える

2000億で榴弾100万発を調達しようにも供給がすぐ途絶える
2000億で榴弾100万発を作るのに軽く100ヶ月かかるが、エクスカリバー1万発2000億なら半年
トマホーク1000発は6-18ヶ月で整備できる

榴弾砲は殺傷効果があっても最大的に輸送と供給ネックで使えなくなる平気である
ww2でもロシアは榴弾量産に数年の時間がかかった

費用対効果ではなく、時間的都合で榴弾戦略は今後使用困難になり、今後はSDB、GMLRS、エクスカリバーなどの簡易ミサイル誘導弾、MMPMなどのローコスト軽量ミサイルが主流になるだろう

いまの世界の152榴弾、155榴弾の在庫はNATO+露中北で残300-500万発がやっと
一方105/120/122/120迫の在庫は1000万発はある

自衛隊は120迫、中国は120迫/120榴弾/122榴弾を多様する作戦理論で迫撃や軽榴弾はコストも輸送費、補給費全部が安い
なのでこの軽砲弾は使われるが、今後152/155榴弾は「どの陣営も50-100万発で2-10万死傷させたら在庫がなくなる有限兵器かつ月産万発も補充できない」
とばれるから今後主流じゃなくなる

これならミサイルと最終手段空爆を使った方がいい
2023/02/10(金) 13:01:59.69ID:vbj0/hhO0
中国を含むどの国でも152/155榴弾砲弾は50-200万発2.5-10万トン打ち込み死傷者2.5-20万をだしたら玉がなくなりコストは1000-5000億かかる

戦闘機100機が3-8週間で2000ソーティ空襲すれば1000ポンドSDBを12000発6000トン叩き込め、爆撃コストは1200億円かかる
中国の152/155榴弾砲撃力はマックス10万トンをコスト4000億円で4ヶ月かかって砲撃できるが
米空軍は爆撃機100ソーティ、戦闘機10000ソーティで1000ポンドSDBを10万発4.5万トンをコスト5000億で2ヶ月で叩き込めるが
弾薬備蓄量も緊急生産速度も空爆爆弾のほうが遥かに速い

物量=絶対航空優勢の構図、米軍は朝鮮戦争で陸軍絶対不利を空爆で50万人殺傷して逆襲した
これは榴弾砲では達成できない戦果だった
2023/02/10(金) 13:15:34.25ID:xrisDzf50
>>907
湾岸戦争では平均で1日1ソーティー以下でした
開戦初期は別だろうが8週間で2000ソーティーなんて無い
2023/02/10(金) 16:23:42.63ID:I1Fk54GQ0
ミサイルの製造期間ってスティンガーすら2年かかるらしいし
すぐできる砲弾とは全然違うと思うぞ
2023/02/11(土) 04:20:11.29ID:Jz/bdCo40
戦争の悪魔に在日脊髄ミサイルを作ってもらえば一瞬だよ
2023/02/12(日) 22:08:10.92ID:DSL4v8TM0
榴弾砲とミサイルのコストや能率の比較はこんなもんかな

冷戦時代榴弾砲弾は1000発1億以下だがミサイルは1億かかったのでミサイルのコスパは悪かった
令和時代、榴弾砲は半年で軽く100万発消耗できるが供給力がカスなので10年かけないと100万発は補充できない
たいしミサイルは金さえだせばトマホークやSSMは2年あれば500発でも1000発でも補充できる

冷戦時代は世界で年産100万発の砲弾を作る余力はあったが今はない、但し世界で10000発の巡航ミサイルを生産することは可能で、アメリカでは年産5000-10000発単位のGMLRS及びSDBなどの誘導爆弾の生産能力がある

能率の差ではなく、GMLRS、SDBしかないのがいまの供給事情
2023/02/12(日) 22:11:13.71ID:DSL4v8TM0
そして気づいたんだが、榴弾砲は供給ネックあるとなったら、自衛隊は射程の長いレールガンを主力化する路線になるかもな
レールガンなら水上艦打てるし、レールガン用のAPDSに似た砲弾は榴弾より生産性は高そうに見える
2023/02/13(月) 17:59:27.22ID:aOEmOCMca
まだレールガンに幻想抱いてるのかよ・・・
ギリ機関砲レベルで実用化できるかもしれない程度の代物だぞ
米軍のより優れてると思うかもしれないけど
口径を小さくして、電力下げてるだけだからな
2023/02/13(月) 18:10:33.69ID:cicQjpo0d
>>913
少なくとも、防衛装備庁と政府はそう思って無い
2023/02/13(月) 18:13:43.57ID:/E93ARt00
気球叩き落とすのにも重宝しそう
2023/02/13(月) 20:12:23.88ID:w8qenOOid
レールガンは上手くいったら米国や中国が召し上げるんだろう。
917名無し三等兵 (ブーイモ MM96-mefD [133.159.149.160])
垢版 |
2023/02/13(月) 20:40:32.63ID:TGCHTcn6M
機関砲レベルで充分
1発8万円の機関砲弾なんて日本向きではない
2023/02/13(月) 21:40:44.17ID:Bd0BP5pE0
20mmファランクスの弾でも1発数万円するんだっけ
戦争はホントに金がかかるなあ
919名無し三等兵 (ワッチョイ f1f1-8lmq [116.82.226.219])
垢版 |
2023/02/13(月) 21:57:14.45ID:p5hG8nCc0
「トマホーク」一括購入契約へ 23年度に政府、敵基地攻撃能力
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d5460a15ae9c9c43e6a4195c981d90e28c86eee
2023/02/13(月) 22:05:56.61ID:d/r4mh/na
26年配備じゃ間に合わんのか
その頃は中国と開戦してる想定?
2023/02/13(月) 22:07:16.01ID:3o7YxRCM0
前倒しできないか米側との協議も視野に入れている。

これ、実現するやろな
2023/02/13(月) 22:10:50.22ID:xZbNa9/70
大統領選後なら24年選挙なので25年が危ない
その次は選挙前の27年か28年
2023/02/13(月) 22:17:37.54ID:hICgTZWH0
アメリカは艦艇全体に行き渡らせる前に、アジア方面の艦艇と海自の艦艇に優先してミサイルをまわす方が良いと判断したんかね。
924名無し三等兵 (スフッ Sdb2-Jqfy [49.104.34.157])
垢版 |
2023/02/13(月) 22:26:32.54ID:cXhrr+9jd
訓練とかどうするんやろ
2023/02/13(月) 22:46:11.76ID:xZbNa9/70
護衛艦のトマホークの管制機能を取り外してるって噂嘘だったのか?
2023/02/14(火) 00:20:33.81ID:4qf0lq7o0
そもそもTWSはないだろ・・・日本のイージス艦には
敵地攻撃能力はNGって、こうごう導入時にはあれだけ揉めたの忘れちゃった?
2023/02/14(火) 07:31:29.95ID:2OeGZgzC0
>>925
アメリカ製のブラックボックスを1つ追加する様な話なんだろう
2023/02/14(火) 08:50:56.15ID:w9fkYCwjd
ポン付けできるスペースはあるんやろう
2023/02/14(火) 09:35:00.10ID:+OI0NsnGM
>>927
>アメリカ製のブラックボックス
COTS化されていそうだから、ソフトを追加インストールだけかも
(もちろん担当士官/下士官が付くので、専用コンソールはあるでしょうが、専用と言っても中身がCOTSのパソコンみたいなモノではないかな?)
2023/02/14(火) 12:01:33.03ID:ueesYad20
中国核拡大でレールガンとMDが不可避になった
左翼親中政治家は中国核増強を隠蔽できないしMDを反対できない

小遣い欲しさの親中主義で国家経済疲弊させて中国資本拡大させて、土地買い戻し負担作ったアホが親中政治家の行いの作った弊害は大きい

幸い親中弊害はあっても、いまの中国は見返りを用意できないから、親中政治家ってポジはもう終わる
2023/02/14(火) 21:46:33.70ID:677tQRoPM
>>928
そりゃ、メモリ上の空きスペースくらいはあるだろうが、そこを埋めちまうと
遅延しまくったりしない?

>>929
日米でハードウェアからして違うものだし、日本のイージスシステムは海自用に
(よく言えば)最適化されたものだから、米軍用のソフトを持ってきても、そのまま
ぶっ込むわけにはいかんだろ。

結局、クソ面倒くさいインテグレーションで何十億も飛んでく羽目になる。
2023/02/14(火) 21:58:37.69ID:0hrx99ub0
2100億にその費用も含まれてるのでは
仮にトマホークが本国の2倍の価格の4億円X500発だとすれば100億余る
2023/02/14(火) 22:24:54.18ID:hgFOkXsY0
トマホーク搭載用の器材は別途1,104億円かけて調達されるよ、1.4兆円のスタンドオフ関連予算の一部でしかないけどね
https://i.imgur.com/ovTOpZ0.png

つーかトマホーク2,113億円にせよ搭載用器材1,104億円にせよ昨年12月にとっくに公開されてるんだけど、ニュースになってようやく話題になるあたり予算とかあんま読まれてないんやな…
2023/02/14(火) 23:02:32.07ID:0hrx99ub0
>>933
見たけど忘れてたわ
935名無し三等兵 (ワッチョイ f1f1-8lmq [116.82.226.219])
垢版 |
2023/02/15(水) 05:58:06.45ID:lnMyn+yD0
https://pbs.twimg.com/media/Fo9KLEjagAAPxLY?format=jpg&name=large
|ω`)y━~~
2023/02/15(水) 06:58:24.81ID:FGVlZXQl0
>>935
弾薬庫の前でタバコ吸うな
937名無し三等兵 (ワッチョイ f66a-fR7l [183.86.153.132])
垢版 |
2023/02/15(水) 07:46:57.05ID:22yvM+f80
在日が建設に関与し情報ダダ漏れになる
2023/02/15(水) 12:47:21.90ID:rfY34ba80
そもそも住民向けに説明会開くんだから場所なんてバレバレだろ
939名無し三等兵 (ワッチョイ d5a9-qktF [90.149.5.36])
垢版 |
2023/02/16(木) 18:01:57.63ID:2pN97/++0
トマホークなんて諸元入力して発射しちゃえばあとは衛星経由で本部と直接通信してくれるんだし、
護衛艦とのインテグレーションが大変そうって感覚がわからん
2023/02/16(木) 18:20:50.23ID:UoRsuAIQ0
不明なデバイスでは困るので登録するとかの作業はあるだろうけど
2023/02/16(木) 23:02:46.53ID:zSM0Nnhf0
>>939
最新のは知らんがデータ入力とチェック数時間かかるくらい煩わしいってきいたな

護衛艦向けの12式ならデータなしで方位きめたら事後確認的に手動でこれ狙えでOKのアクティブ
けど対地ミサイル、核ミサイルは毎回データ入力の確認しないと行けないからアクティブに使わないはず
2023/02/16(木) 23:23:40.49ID:GDkI0NQo0
>>941
トマホークVは自分で目標を決める能力があってTELとかも狙えるらしいですので、同じトマホークでもバージョンによって発射手順も大きく異なるのでは
2023/02/17(金) 04:14:59.22ID:yjTQ9TYy0
海自の早期警戒ヘリ・・・DDHにというよりも、分散機動戦術のためにDD等の水上艦向けの意味が強いかもね

いよいよ本格的に88艦隊から抜本的にかわっていくか・・・
2023/02/17(金) 04:15:21.79ID:yjTQ9TYy0
誤爆・・・
2023/02/17(金) 10:04:51.38ID:o4g+bQ/G0
12式改の整備費は取得費3500億と製造インフラに1200億
普通のミサイル事業よりインフラ整備費が高い
これは大きい独立規格だから高くついたんだろう

個人的には緊急大量生産性などを追求し、ラインに余裕を儲け、自動化率も高め生産性を高めた結果ということにしてみる
946名無し三等兵 (ワッチョイ e558-+Y2A [192.51.149.214])
垢版 |
2023/02/17(金) 11:43:02.12ID:FegeewRg0
今朝の日経
米海沖縄兵司令?
海兵と自衛隊 徘徊型無人機で今までにない運用 とか書いてた
急いでたので間違ってるかもしれんけども 大まかでそんな感じ

自衛隊と兵站便りするっぽいから ミサイルとか共通化増やすとかあり得るのかな?
2023/02/17(金) 12:16:36.79ID:3ijvIvPDd
H3が失敗したな。
やはり日本はもう限界なのかもねぇ・・・。
2023/02/17(金) 12:27:50.75ID:fyef/fOdM
>>947
>やはり日本は
イプシロンとSRBの連続失敗は、チョイ深刻かも
と言うかイプシロン失敗で、メーカー担当さん(両方掛け持ち)が過労でチェックミス説を、書いてみたい
2023/02/17(金) 12:29:35.51ID:fyef/fOdM
>>948
>メーカー担当さん(両方掛け持ち)が
おっと一行書き忘れ・・
メーカー担当さん(両方掛け持ちで更に滑空弾も)が
2023/02/17(金) 13:11:56.10ID:tgzxf5H20
そもそも大体の対艦ミサイルは目標捜索機能を持っているので徘徊型と言われても目新しいわけではない
2023/02/17(金) 14:13:48.58ID:Q640Ph7vd
>>945
> これは大きい独立規格だから高くついたんだろう

規格とか関係なく、年産何百発実現のためにライン・建屋を大増設すんだからそんくらいかかる
2023/02/17(金) 16:02:20.96ID:oq9fJ80Ld
>>947
会見でJAXAは中止と言ってるのに、共同の記者が失敗としたいのが願望として出てたな
2023/02/17(金) 16:54:09.41ID:nZPOeUgz
まあそこは言葉の綾でしかない
失敗と言ってしまうと将来の成功率が下がってしまうからね
でも客観的には失敗だ
しかしJAXAの役人が大袈裟に謝罪してるとこ見るとクリティカルなエラーではないんだろう
本当にヤバかったら隠そうとするからね
2023/02/17(金) 16:57:54.32ID:2DpGHjFqa
客観的じゃなくて素人目にはだろ
2023/02/17(金) 16:59:56.11ID:oq9fJ80Ld
>>953
元々が再利用可能なエンジンだからね
956名無し三等兵 (ブーイモ MMb2-mefD [49.239.65.182])
垢版 |
2023/02/17(金) 17:12:47.33ID:TRcUdyjxM
>>955
なにが?

2021年5月12日、文部科学省は、使い捨て型のH3ロケットが50億円でコストで競争力に欠けるため、2030年打上げ目標の次世代機の第1段を再使用型にし、現在のファルコン9ブロック5に近い25億円というコスト半減を狙う方針を固めた
2023/02/17(金) 17:16:44.47ID:oq9fJ80Ld
>>956
再々着火が可能なんだよ
958名無し三等兵 (ブーイモ MMb2-mefD [49.239.65.182])
垢版 |
2023/02/17(金) 17:21:16.36ID:TRcUdyjxM
>>957
それ水素ロケットなら昔から当たり前
それを再利用可能エンジンとは言わない

再利用言うなら100回くらい打ち上げ耐久性持ってないと
2023/02/17(金) 17:23:07.16ID:nVySeUMQr
>>958
今回は再利用出来るの?
2023/02/17(金) 17:30:38.84ID:oq9fJ80Ld
>>958
元から再々着火を想定して作られたエンジンは近年のしか無い
961名無し三等兵 (ブーイモ MMb2-mefD [49.239.65.182])
垢版 |
2023/02/17(金) 17:33:08.46ID:TRcUdyjxM
>>960
それ以前に第一段エンジンに再々着火機能つけたって使う場面が無い
2023/02/17(金) 17:38:35.55ID:oq9fJ80Ld
>>961
今回の様な中止を想定してる

>共同通信「LE-9は次の打ち上げでも同じものを使えるのか」
岡田「こういうことも想定して設計してあるので、アボートしても使える。ただ、点検はおそらくすることになるので、結果次第ではあるが、データには異常はない」
963名無し三等兵 (ブーイモ MMb2-mefD [49.239.65.182])
垢版 |
2023/02/17(金) 17:41:52.74ID:TRcUdyjxM
>>962
だから、再々着火機能は関係ないこと

燃焼試験場において、何回も点火と停止を自由に繰り返し出来るのはエンジンとして当たり前なのよ
再々着火機能ってのは打ち上げ後、サポート無しで再着火を2回だけ可能っていう機能であって別物だ
2023/02/17(金) 17:43:43.94ID:le+tFvoa0
まだ原因わかってないよね
固体ブースターの点火の前で止まった原因次第だな
LE9の問題だとかなりキツイ
2023/02/17(金) 17:51:41.12ID:XDaxanWZ
【速報】「申し訳ないし悔しい」JAXA会見H3初号機打ち上げ中止「補助ロケットへの信号送出で異常」
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/7b26c04be3ed7a1cf347b03c1e67fa32181ea6f6&preview=auto
2023/02/17(金) 17:56:01.70ID:oq9fJ80Ld
>>963
いや、関係あるよ
領収試験を終えた個体でも細々とした部品交換はする
967名無し三等兵 (ブーイモ MMb2-mefD [49.239.65.182])
垢版 |
2023/02/17(金) 17:59:20.48ID:TRcUdyjxM
>>966
物分かり悪い奴w

ふりだしに戻って、そんなのを再利用エンジンとは言わない
再々着火があっても再利用エンジンの定義とは無関係
部品交換の有無も再利用エンジンの定義とは無関係
968名無し三等兵 (ブーイモ MMb2-mefD [49.239.65.182])
垢版 |
2023/02/17(金) 18:02:53.28ID:TRcUdyjxM
代表的な再利用エンジン・ロケットがスペースXのロケット
10回ノーメンテで再利用し、10回ごとに点検メンテして、総計100回以上使う想定で作られてる
作り方や耐久性の次元が違うんだよ、再利用エンジンって
2023/02/17(金) 18:05:37.85ID:uTqunaK/r
今度も飛ばせるか、て話なのに
何か捻れてないか?
2023/02/17(金) 18:09:10.01ID:MDpur/7Y
H2Aが失敗した時もSRBの故障だったんだな
2023/02/17(金) 18:11:05.77ID:oq9fJ80Ld
>>967
そもそも>>956が的外れなんだよ
972名無し三等兵 (ブーイモ MMb2-mefD [49.239.65.182])
垢版 |
2023/02/17(金) 18:14:15.76ID:TRcUdyjxM
>>955がアホレスなだけ
そもそも953に対するレスで再利用可能エンジンだからねっていうレス自体イミフだし
LE-9エンジンは再利用型エンジンでもない

液体燃料エンジンなら当たり前のこと
2023/02/17(金) 18:16:15.27ID:oq9fJ80Ld
>>972
当たり前では無い
昔のは分解整備と部品交換が前提だ
974名無し三等兵 (ワッチョイ f66a-fR7l [183.86.153.132])
垢版 |
2023/02/17(金) 18:46:59.89ID:IyA6ARA20
メディアは半島系が仕切ってるからね
ゆくゆくはJAXAそのものを潰したいんだと思うよ
2023/02/17(金) 23:44:11.61ID:eh+5rRNld
最近のJAXAって何か成果を上げてたっけ?
初代ハヤブサは美談に仕上げられてるけど実質的には結果良ければ全て良しでしかない。
少なくとも今回の失敗に関係した技術者は責任を取らせてクビになるんじゃないか?
で、残るのはマージンを取るしか考えてない老人しか残らないだろうね。
2023/02/17(金) 23:48:21.65ID:oq9fJ80Ld
>>975
粛々とH-2打ち上げてる
2023/02/17(金) 23:51:44.77ID:w6ccG3B10
230217
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 企画競争情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第25号 提出期限 令和5年3月7日
令和5年度次期中距離空対空誘導弾の母機適合性等に関する調査検討及び支援役務の企画競争募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji05-025.pdf
2023/02/18(土) 00:13:51.98ID:0vC0UQ0hd
>>977
ミーティア改かな?それとも新規かな?
2023/02/18(土) 00:20:25.44ID:/ZeJioH80
国産誘導弾スレにいるにも関わらずJAXAが防衛装備庁安全保障技術研究推進制度にて平成29年度に採択された委託研究「極超音速飛行に向けた、流体・燃焼の基盤的研究」を受けたスクラムジェットエンジンの大気中燃焼に成功したこともあげられない情弱>>975
2023/02/18(土) 00:32:13.15ID:fOl5tE/70
>>975
失敗じゃなくて中止(アボート)
なお、共同通信は何が何でも失敗にしたいみたい
2023/02/18(土) 01:51:43.32ID:sH/PiYM6a
H2Aは最近情報収集衛星打ち上げたばっかだしな
2023/02/18(土) 10:43:20.00ID:BdIMBra/0
いつまでスレチが続くんだ?荒らしなのか?それとも五毛か?
2023/02/18(土) 11:29:37.64ID:44tqVmZg0
>>982
>いつまでスレチが
MHI(名誘+名航)とIHIの固体ロケット部門の調整問題で
軍板ではこのスレが一番関係深いんだよ ↑この2社がミスすると
各種大型誘導弾、特に滑空弾はどうなるんだ・・となる
SRBと滑空弾のロケット部は、IHIのエンジニアさんほぼ共通メンバーでは・・と想像する
2023/02/18(土) 11:53:13.35ID:BdIMBra/0
言い訳は良いからスレチを止めろということだ
985名無し三等兵 (ワッチョイ 0958-8HDo [192.51.149.214])
垢版 |
2023/02/18(土) 17:32:43.11ID:3mDpzLEZ0
ツイより拝借

米海 AGM-88G AARGM-ER 地上発射型の試射実施
P-8のウェポンベイでの運用も検討
2023/02/18(土) 18:00:14.47ID:hbL7DlpN0
ホントいろいろだだ洩れしててなんつーか。
共同、時事ともソースロンダリングを積極的に使ってとにかく日本を貶めたい強い意志は感じる。で、地方紙は国際、地域外は通信社から記事貰うから汚染が酷い。

あと、バルブが詰まった(今時ヒドラジン一液ででやらかすのは珍しいけどままある事象である)イプシロンと、シーケンスが何らかの理由でフェイルセーフで止まった
今回のH3打ち上げ中止を混ぜるのは、マスゴミメソッドそのもの、あいつら全く違う事象を混ぜて「連続した不祥事」に仕立て上げるの得意だから。
2023/02/18(土) 18:23:29.72ID:VXgiV2oh0
>>983
MHI、防衛・宇宙セグメント自体は同じでも事業部が宇宙と防衛で違う=人が違うので安心していいぞ。
そのセグメントも、今年4月からは少なくとも長は防衛と宇宙で別になるみたいだし。(組織も分ける?)
2023/02/18(土) 18:29:10.29ID:rkMa61DY0
H3は徹底的にコストダウンが図られた新型だからこの程度のトラブルは当たり前
989名無し三等兵 (ワッチョイ 9e6a-AQX9 [183.86.153.132])
垢版 |
2023/02/18(土) 18:39:25.32ID:iLniiEyw0
これ以上在日を日本に置いとくと有害でしかない
差別とかの問題じゃあない
多方面で著しく国益と安全保障を蝕んでいく存在だ
2023/02/18(土) 19:19:13.56ID:pYFfexi+0
北朝鮮のミサイル発射成功の後にそういう書き込みは止めてくれ
実力で負けてる感じがして悲しくなる
991名無し三等兵 (ワッチョイ 45f1-h1Ka [116.82.226.219])
垢版 |
2023/02/18(土) 19:28:31.22ID:2GcbONaS0
ロッキード・マーチン、米海軍に極超音速ミサイル供給 ズムウォルト級にCPS
https://news.yahoo.co.jp/articles/662e48d7f7140ec74ceabcf78bab68a998039acc
2023/02/18(土) 20:14:25.72ID:hbL7DlpN0
あっちの失敗とか何故か日本のマスコミは取り上げませんし()
2023/02/18(土) 20:31:29.62ID:OWx5Agzs0
そりゃ外国だし
2023/02/18(土) 22:58:06.87ID:EdUXtCJC0
マスコミどうこうが話の基準になってる馬鹿はそのマスコミばりに視点がおかしいと自覚して
2023/02/22(水) 21:56:54.76ID:G25SVAi30
令和5年度誘導武器等の契約希望者募集要領(防衛装備庁公示第163号 5.2.17)
ttps://mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/04-kouji-163.pdf
輸送機用誘導弾発射システム(投下試験用)
ttps://twitter.com/yasu_osugi/status/1628317923113680902
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/02/22(水) 22:41:21.30ID:I4GatSBLa
ラピドラ以外なにかあるのか?
2023/02/23(木) 00:40:20.41ID:71awRhPA0
ラピドラのための公募でしょ
2023/02/23(木) 01:16:42.57ID:N1IYxzco0
国産ミサイル積めるように改造はするんだろうか?
2023/02/23(木) 06:36:42.96ID:tfZp0Of80
ドラゴン在日
2023/02/23(木) 07:25:09.56ID:KFd3sOuWd
在日ドラゴン
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 55日 6時間 29分 39秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況