【極超音速】国産誘導弾 総合スレ81【滑空弾】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/30(金) 00:55:30.56ID:wQusnEBXa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

【極超音速】国産誘導弾 総合スレ80【滑空弾】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1670588515/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/13(金) 18:43:54.72ID:LZ4t7vVKd
>>174
時間経過で無力化するのが主流
2023/01/13(金) 18:45:03.96ID:BUP43CCz0
どのみちこっちが自重しても中共が山ほど敷設するんで
そのうえ奴等はハーグ第八条約守る気あるのかさえ不明
であれば連中が安全な回廊とした箇所にちょっと敷設して塞いでやれば良い
2023/01/13(金) 18:51:03.25ID:5zcCwjZnp
中国は欧米による国際秩序を否定してるから、国際法も都合よく利用してるだけで守る気ゼロ
2023/01/13(金) 20:32:51.79ID:FMCf45GsM
>172
日本は場所が悪い。

浮遊機雷を沖縄の辺りで黒潮に乗せればダメージを食らうのはほぼ日本と韓国くらい。
2023/01/13(金) 20:34:17.18ID:D58PkYFU0
>>172
台湾海峡と台湾東部で対艦ミサイルが飛び交う時点で中国と日本と韓国の海運は半分終わると思う。

まあ、機雷は稀に漂流するからよりタチが悪い。
2023/01/13(金) 20:36:46.67ID:D58PkYFU0
>>175
ロシア海軍が黒海航路から撃退されて、面子を保つために「人道のために航路解放の合意を受け入れる」のスタンスを取っただけだと思う。
182名無し三等兵 (ワッチョイ cf8f-wrHV [218.110.157.164])
垢版 |
2023/01/13(金) 21:27:01.54ID:nMp9t3B20
>>178
所詮山賊の成り上がり。奴らには法と秩序を
説いても理解できない。こちらも山賊を始末する
つもりで対応すればよい。二度と立ち上がれないように
殲滅あるのみ。
2023/01/13(金) 21:59:39.70ID:s0lF4xEb0
中国軍艦が海上封鎖するのはOKだけど
機雷はNGって、中国に都合が良すぎる意見だな
2023/01/13(金) 22:17:38.65ID:K9FpRymJd
>>180
日本はロンボク~マカッサル海峡を通ることでマラッカ~バシー海峡を迂回できる
韓国向けはこの際妨害して飢え死にさせておけ
2023/01/13(金) 22:38:22.48ID:D58PkYFU0
>>184
台湾南部のバシー海峡は普通に戦闘区域になるだろう。
というか先大戦で日本の輸送船が大量撃沈された海域で「魔のバシー海峡」と呼ばれた。
その際に日本人の死体が台湾南部に大量漂着されたため後に寺が立てられた。
2023/01/13(金) 22:43:21.45ID:D58PkYFU0
>>185
すまん、誤解した。
しかし台湾周辺と南シナ海を迂回する航路は普通に時間のロスは大きくそれはそれで経済に悪影響が出る。
というかそもそも沖縄の米軍基地は高確率で攻撃されるので南西諸島への航路もヤバくなる。
2023/01/13(金) 23:31:19.60ID:bVQeZM7Sr
F-15pre-MSIPを改造してターゲットドローンではなく
カミカゼドローンというか誘導弾にできないだろうか。

足は長いから12式改やLRASMの飽和攻撃に混ぜたりできそう。
2023/01/13(金) 23:53:48.93ID:sFyrlYr00
その金でミサイル買えで終わる
利点が何も見当たらない
2023/01/14(土) 00:30:20.87ID:IgMquWE50
迂回航路を選べばよいって必要な船の数考えれば何の解決にもなってないよね
それなら産業死ぬってだけなんだが
2023/01/14(土) 00:50:24.20ID:V6p8QMBZ0
というか中国の主要な海岸線ってどこも戦場に面することになるから、迂回しても意味無くない?
2023/01/14(土) 06:06:16.92ID:+Yu5ez+q0
>>186

https://www.spf.org/oceans/analysis_ja02/post_1.html#scrollnavi10
> ①ロンボク・マカッサル海峡を通って西太平洋を北上するルートの場合:

>平時所要量を確保でき、且つ、経済的損失も軽微との試算を得た。
2023/01/14(土) 06:09:02.64ID:+Yu5ez+q0
>②オーストラリア南岸に迂回し第2列島線の以東を北上するルートの場合:

> 日本向けVLCC隻数を大幅に確保する必要があり多大な経済的損失を被る。また、VLCCの必要隻数の確保も世界のタンカー市場からして難しく、原油輸入量は大幅に減少し、それにより極めて大きな経済的混乱が生じるとの結果となった。


第一列島線の防衛強化や空母化いずもを第一・第二列島線間の海域に展開させる理由がよくわかるな
2023/01/14(土) 10:18:27.03ID:IgMquWE50
>>191
これ3か月程度の中台が小競り合いするシナリオだぞ
2023/01/14(土) 10:37:37.92ID:pV2KYiaj0
>>190
だからこそ好都合で、こちらは迂回すれば済むので一方的に有利という話
2023/01/14(土) 10:39:42.23ID:pV2KYiaj0
>>192
艦隊を強化するより予備のタンカーを新造する方が安い
とはいえ影響は迂回航路だけに留まらないから総合的な軍拡を止める理由にはならないが
2023/01/14(土) 10:45:49.89ID:vYmAFfWNd
>>193
南シナ海から台湾海峡までの航路使えない時の代替となる航路はおなじやろ

だから代替航路を保持するために戦力増強してるわけで・・・
2023/01/14(土) 10:51:13.46ID:IgMquWE50
>>196
戦時想定ではない威嚇だけのシナリオなので使えないぞ
放水や小火器レベルの小競り合い想定だし
2023/01/14(土) 11:22:25.37ID:n0lL82UTa
じゃあ中国の海運も完全に止まってるな
2023/01/14(土) 11:58:21.42ID:kN+RA6Dc0
中国が東シナ海ー南シナ海の海路封鎖したり機雷ばら撒いたらインドもNATOも出てくるからむしろ好都合
2023/01/14(土) 12:01:03.95ID:pV2KYiaj0
>>198
機雷がなくても対艦ミサイルが飛び交ってる場所に商船なんて行くわけないんで、そもそも台湾を侵略すること自体が悪手なんだよな
アメリカに喧嘩売るリスクは言うに及ばず
ロシアみたいなホームラン級のバカが実在して、当然習近平も同じくらいバカだろうから考慮しなければならないという
2023/01/14(土) 12:11:53.15ID:V6p8QMBZ0
南シナ海からフィリピン海に中国が原潜(もしくは戦略原潜)をまわした場合、挟まれるのが面倒だな。日米の潜水艦もまわしてあるだろうが、アクションを起こす前に見つけられるかどうか……。
2023/01/14(土) 12:27:46.10ID:zffb9vWZd
>>197
戦時の時に代替航路確保するために、第一列島戦の防衛強化や空母化いずもの太平洋配備するんじゃろ

シナリオ変わろうが地理は変わらないんだから、南シナ海使えないんならロンボク海峡から迂回するしかないわな
2023/01/14(土) 12:45:36.97ID:n0lL82UTa
元々マラッカ海峡にはサイズ制限が存在するから長期的にはULCCクラスの船を普及させて国際航路を大陸から引き剥がし利益を得るのも手だ
2023/01/14(土) 15:27:25.65ID:5mrc69RA0
自衛隊と米軍のミサイルドクトリンは
PRSM対艦ミサイル1000発
12式対艦ミサイル1000発
グライダー対弾道ミサイル拠点攻撃兵器1000発
予備弾別途あり

で中国の護衛艦、沿岸拠点と弾道ミサイル拠点、重航空拠点全部を即時的に潰す体制で、わずかに核くらっても軍事力まるごと瞬殺する構え

中国はこれまでここまでの打撃力を向けられたこともないし
歴史上ここまでの即時武力を向けられた国もない

中国はこれに対し防戦一方になるよ
2023/01/14(土) 15:31:23.38ID:IgMquWE50
>>202
船の方の問題やで
事態鎮静化によって傭船が利用可能って前提なんで無理
206名無し三等兵 (ワッチョイ 1358-PkxU [192.51.149.214])
垢版 |
2023/01/14(土) 15:50:59.61ID:U+xJzenE0
>>156 今更だけども
思ったんだけども 3000kmクラスの地対艦ミサイル有れば日本としては有用だな。

中国海軍は第1列島線越えて太平洋上に出てくるのは必至であって当然
太平洋から東京方面や北海道や本州から南西諸島への海路輸送や陸路輸送路を叩くのに
太平洋上に中国海軍出てくる可能性もあるだろうし
米本土やグアムハワイからの海路を塞ぎ叩けるだろうから出てくるだろう

この太平洋上の中国海軍を叩こうとしたら 3000kmクラスの地対艦がるとスッゲー便利
マップで測ってみたけども2000kmクラスだと正直物足りない。
悪くは無いけども マップで測ったら、海広ーいって感想 

艦対艦 空対艦もあるだろうけども地対艦で太平洋を広く覆える3000kmクラスの地対艦を
本州(富士など)に置くって計画はあるんじゃろか(北海道は北過ぎる)
グアムに3000kmの地対艦ミサイルを置かせてもらうとか協議せんかな?
2023/01/14(土) 18:11:26.44ID:O5gARlcsd
日米が長距離ASCM(LRASM・12式能力向上型)の増産で中国海上戦力の封殺を狙う場合、中国側は

・長距離SAM/対衛星レーザー/電子戦によるターゲティング阻止
・艦載DEW(レーザー/HPM)によるミサイル迎撃能力向上

の二段構えで対策をしていく感じになるかな?

ターゲティング阻止に関しては目になるステルスUAVの増産や、通信の高周波数・指向性向上・中継化で対応し、中国海軍のミサイル迎撃能力向上に対してはミサイルの更なるステルス化と高速化で対応していかざるを得ないか

>>206
3000kmのSSMは極超音速ASMという形で実現するとは思うけど、そもそもターゲティング・中間誘導が難しいのと、サイズ故の配備数の少なさがネックになりそう
2023/01/14(土) 18:19:30.47ID:4bAh8rVO0
台湾有事が発生した場合、実は一番微妙な状況なのは中国が台湾攻撃のみを実施した場合なんだよね
今話題のシミュレーションもそうだけど、在日米軍基地を介入予防で中国が先制攻撃した場合
米軍も日本も当然反撃するだろうし、そうなると中国の被害は甚大
中国が米軍に無傷で突然介入されるリスクを負いつつ、台湾攻撃のみの抑制戦略を取った場合
自衛隊は当然台湾有事に介入は出来ないし(中国への先制攻撃になる)、米軍も時の政権によっては非介入の戦略を取る可能性がある
台湾は軍事援助を貰えるものの最終的に陥落してしまうっていうのは十分ありうる話だと思う
2023/01/14(土) 18:22:06.64ID:4bAh8rVO0
台湾陥落後の中国の覇権戦略によっては太平洋の半分が中国になる可能性もあるから、台湾有事の段階で被害を承知で介入するのが、将来の被害を減らすにはベストだけど
将来の被害より現時点の損失を恐れて、台湾陥落を眺めている日米政権というのもあるのかもしれない
2023/01/14(土) 18:27:13.13ID:Bjx0E1KEr
>>207
かつてのF-14+フェニックスみたいな方向性とか
かつての航空巡洋艦構想(P-3Cの方)やB-1Rみたいな方向性もありうるかも?
2023/01/14(土) 18:29:09.58ID:Bjx0E1KEr
>>209
傍観しようとしたらルシタニア号みたいに民間船舶が沈みそう
2023/01/14(土) 18:39:26.25ID:4bAh8rVO0
>>211
中国は数百発単位でミサイルぶっ放すだろうから、民間旅客機や船舶が誤爆されて当該国の戦意沸騰はあり得そう
あとは陰謀論みたいだけど、日米不介入=滅亡間近の台湾政府が、中国潜水艦の攻撃を装って米国民間戦撃沈してルシタニア号再現を狙うとか
2023/01/14(土) 18:45:32.08ID:O5gARlcsd
結構無視されがちだけど、国際空港の那覇を初手ミサイル奇襲で潰すって結構ハードル高いんだよな

>>210
日米がUAV増産でターゲティングや通信中継を補強する場合、中国側がそれらを狩るための長距離対空アセット(戦闘機に限らない)を強化するってのはありそう

それに対して日米はGCAPやNGADで対策…といきたいところだけど、東シナ海上空では進出距離と運用基盤の関係でどうしても日米が不利になる
そこで長射程・高速のスクラムジェット極超音速SAMが活きてくるのかもしれない
2023/01/14(土) 19:26:08.10ID:Ve+rq2gAa
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73458

韓国の民間団体が対馬へ飛ばしたドローンを日本が全く探知出来てなかったみたいなんですけど…
偽装漁船からドローン飛ばされたらヤバいな
2023/01/14(土) 19:56:23.99ID:pV2KYiaj0
>>209
その時点で西側一体で対ロシア以上の経済制裁を加えるので中共の存続は望めなくなる
その場合に自暴自棄な核戦争などを仕掛けてこないかというのが考慮すべきリスクか
とはいえ制裁しないという選択肢もないだろう
2023/01/14(土) 20:14:50.19ID:V6p8QMBZ0
>>214 民間団体のドローンが他国の領空侵犯したのに英雄のように扱ってるところがあの国のやべぇところだわな。
2023/01/14(土) 20:34:14.51ID:O5gARlcsd
対ドローンシステムって既にデカい空港には入り始めてるんだけど、いかんせん対テロだから秘密契約でメーカー側からの宣伝もなく知名度が低いんだよね…
2023/01/14(土) 21:10:25.60ID:5mrc69RA0
机上演習は22年夏から行われ、米軍の元幹部やシンクタンクの軍事専門家らが参加した。「中国が台湾に侵攻し、米国が台湾防衛に加わる」「核兵器は使用されない」との前提で、数週間の軍事衝突をシミュレーションした。米軍の参戦時期、台湾軍の即応体制、米軍の空対地ミサイルの対艦攻撃力の有無などの前提条件を変え、計24のシナリオを試した。

 CSISが最も可能性が高いとみる条件で行った3回の演習のうち2回では、中国側が台湾の主要都市を制圧できないまま、10日以内に補給困難に陥り、「敗北」との判定になった。残る1回では南部・台南の港を一時制圧したが、米軍の空爆で港は使用不能となり、「こう着状態だが中国に不利」と判定された。

 一方、自衛隊は在日米軍や自衛隊の基地が攻撃された場合に参戦したが、中国側の攻撃で平均122機の航空機、26隻の艦船を損失した。米軍も毎回2隻の空母が撃沈されたほか、168~372機の航空機、7~20隻の艦船を失った。台湾軍も平均約3500人の犠牲者が出た。

 台湾や米国にやや不利な条件で行われた17回のうち3回では「こう着状態だが中国に有利」との判定も出たが、中国の「勝利」と判定された例はなかった。

 だが、台湾が単独で防戦した場合や、日本が中立を保って紛争に参加する米軍部隊の在日米軍基地の使用を認めなかった場合には、中国が「勝利」した。

 CSISの報告書は台湾が中国の侵攻に屈しない条件として、台湾陸軍の強化▽在日米軍基地の使用▽初期段階からの米軍の直接的関与▽米軍の長射程対艦巡航ミサイルの強化が「非常に重要だ」と指摘し、台湾への武器供与や日本との緊密な連携などを米国政府に提言した。
2023/01/14(土) 21:16:18.20ID:5mrc69RA0
自衛隊内部や政府への説明会でもCSICシミュレートは自衛隊からも米軍からも参考シミュレートとして扱われたはず
だからメディアに情報が出てきた

そしてこのシミュレートの内約とこのシミュレートがいいたいことは
①こちらの空海戦力は必ず大規模基地攻撃で潰える
②カウンターアタック的に大規模なミサイル反撃不可欠だ

これにびびって自民はミサイル重視+ミサイル防衛のドクトリンを選んだ

このシミュレートと自衛隊の新ドクトリンの方向性は
港湾ー主要航空拠点に03改や新型PAC3?でエアカバーする
強力なPRSM、新SSMで打撃力を構築する
03式はASAM、対弾道ミサイルサブシステムとして配備される

これで備えるのが基本方針となってる
2023/01/14(土) 22:29:53.74ID:bEEqb+fPd
格安ダミー弾混ぜた数十発の飽和攻撃が基本
日本に必要なのはミサイル詰め込み捲れる巨大攻撃機だ
2023/01/15(日) 00:29:45.56ID:EIZ5aa6id
建設国債って、掩体も含んでるのかな?
2023/01/15(日) 00:40:15.01ID:52mK9a8v0
>>221
含まれる
今まで整備されなかったのは財務省がそんなのを認めなかったってのが大きい

財務省を動かすってどんだけとんでもない外圧なのだろう
2023/01/15(日) 00:44:04.02ID:52mK9a8v0
>>219
長距離ミサイルには索敵用宇宙インフラが必須
そこで「日本の宇宙インフラも日米安保の対象」という今回の声明になる訳だ
2023/01/15(日) 00:44:31.51ID:52mK9a8v0
>>220
ラピッドドラゴン導入検討中なんだと
2023/01/15(日) 01:09:44.29ID:ijZJcHSFd
数百万で作れる格安自爆ドローン何百機と突っ込ませて防空ミサイル無駄撃ちさせまくってから対艦ミサイルで飽和攻撃

これを防ぐ手立て今のところ何処の海軍ももってない
2023/01/15(日) 01:16:57.30ID:583N4j5F0
>>225 艦艇に搭載してあるジャミングシステムがどこまで通用するかにもよりそうだね。
2023/01/15(日) 01:39:31.22ID:uJz9qrLy0
東シナ海を渡る航続距離の時点で安くはならない定期
2023/01/15(日) 01:41:33.12ID:583N4j5F0
となると、もしドローン爆弾がどうしても必要ならドローン母艦が必要になってくるのか?
2023/01/15(日) 01:47:18.74ID:kP/uwCWv0
>>227
ロシアがイランから何千と買った安価なカミカゼドローンでも2000km近く飛ぶみたいだぞ
2023/01/15(日) 02:09:30.68ID:8dujOqvU0
そもそもイランのドローンは対艦攻撃は無理だろ
2023/01/15(日) 02:23:02.37ID:gI58n7fk0
航続距離は結構あるんだよなあの手のドローン
ただシャヘドの場合は誘導方式がGPSで目標選択の自由度は高くない
洋上移動してる対象相手への攻撃となるとレーダーとかカメラ備えるのは必須であれほど安価には作れないだろうけど、
件のシミュレーションで米空母2席やられる結果が出たってのはその辺とか対艦ミサイル混ぜての攻撃でもされた想定なのかな?
2023/01/15(日) 03:39:22.76ID:OzcAcQ8+0
>>231
あれは抑止のため空母2隻が沖縄周辺へ展開して中国の射程内に居る状態で開戦、飛んでくる対艦ミサイルの数が迎撃用の弾数を上回るという想定
レポートのPDF94ページ目に艦艇の損失、
36から38ページにミサイルの命中判定について記載
https://www.csis.org/analysis/first-battle-next-war-wargaming-chinese-invasion-taiwan
2023/01/15(日) 04:35:42.46ID:0aBxw75c0
>>225
そんなショボいレベルのドローンが大挙して押し寄せてくるなら
レーザーやHPMで対処するようになるんじゃないの?
一定範囲内の複数のドローンを一瞬で無力化するHPMなんかは
そういう脅威への対処にはうってつけだろうし

>>232
いくら防空用のSAMが百発百中で同時対処能力が高かったとしても
積んである分を全部撃ち尽くしてしまったらアウトだもんな
2023/01/15(日) 07:39:27.19ID:LsK8yFu00
>>230
シャヘド136はタンカー攻撃に使われてるんで対艦攻撃型か対象を識別する偵察能力のある型が存在する
>>233
台湾有事にHPMなんてとても間に合わんけど
2023/01/15(日) 08:31:37.94ID:LZmc/d1s0
ドローンって同時に何百機と飛ばせるんかな。
主に電波の帯域幅の管理がネックになりそう。
有事でも総務省が使わせてくれませんなどと
2023/01/15(日) 08:35:52.29ID:C5pLye6Q0
6Gの帯域調整しか考えてませんけど
2023/01/15(日) 08:59:11.16ID:JaMZX93Xa
シャヘドレベルなら艦砲やRAWSで対応するだろ
2023/01/15(日) 09:09:33.31ID:Er8ORz+Ea
>>227
(後続距離が)足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
輸送機などからの空中発射型ドローンまたは海上民兵漁船から発進すればいいアルヨ
2023/01/15(日) 09:15:07.66ID:1NUyFgv60
>>238
浮いてる漁船を全部焼かナイト!(米帝脳
240名無し三等兵 (ブーイモ MM87-sRsu [210.138.177.160])
垢版 |
2023/01/15(日) 09:47:18.00ID:uAYRxoxfM
>>220
ダミー弾っつってもそれなりにジェットで長距離滑空するんだろ?
ダミーと本物の差は爆薬と信管の有無程度しかないっつったらダミーにする意味がなく、すべて本物でよい
241名無し三等兵 (ブーイモ MM87-sRsu [210.138.177.160])
垢版 |
2023/01/15(日) 09:49:50.04ID:uAYRxoxfM
>>235
今娯楽用途でドローン数1000台使って、集団行動やってみせてるじゃん
東京五輪でも夜空に浮かべて地球っぽいの見せてたろ
あれの数倍の規模のを中国とかしょっちゅうイベントでやってる
2023/01/15(日) 09:56:40.35ID:8taf00YAd
硬直した日本の官僚機構に新しい技術や時代の流れを理解するのは不可能だよ。
ドローンも規制して自分達の理解出来ない技術は潰すと思うよ。

結局は中国や米国の圧力が無いと変われない阿呆な国だからな。
243名無し三等兵 (ブーイモ MM87-sRsu [210.138.177.160])
垢版 |
2023/01/15(日) 10:03:12.88ID:uAYRxoxfM
公務員が年功序列だからなぁ
脳ミソが30年遅れがデフォ
2023/01/15(日) 11:23:16.40ID:TcVhG5hya
>>240
ダミーというか電子戦機混ぜてジャミングかけながら攻撃してくるって想定されてないっけ
2023/01/15(日) 12:23:59.50ID:2RM8NScd0
鏡写しなのが涙を誘うなど。中国の官僚と言うか共産党中枢部にズブズブになれないとなーんにもできないし。
で、ドローンの群体、多少はやり方考えないとダメだけどせいぜい数百メートルの範囲に群がっているだけだから20㎜程度の機関砲の斉射で粗方片付く。
2023/01/15(日) 12:47:58.39ID:JaMZX93Xa
>>241
あれはプログラム飛行をGPSとRTKで補正している
2023/01/15(日) 13:26:16.65ID:uHsPH9+10
SSM、極超音速誘導弾、滑空弾、トマホーク
4者対応できるVLSを開発すれば
ハイマースとか不要で、国産の重装輪で全部対応できるんじゃね?って思う。

最近、陸自向けのレーダーを一元化してスリム化を目指してるけど、ああいうのでええんだって思う
2023/01/15(日) 13:42:59.81ID:SwTT1IkW0
>>245
20mmって射程1.5kmとかだろ
流石に無茶でしょ
249名無し三等兵 (スーップ Sd9f-PaVw [49.106.109.65])
垢版 |
2023/01/15(日) 13:46:19.63ID:wChQnRkqd
>>248 機関砲とかだと遠ければ遠いほど命中精度が落ちるから、至近距離に割り切った方がいいかも。
2023/01/15(日) 17:58:51.44ID:2RM8NScd0
電動ドローンを想定しているみたいだから、数削るだけなら5㎞くらいなら届かない? 20㎜じゃさすがに遠すぎるか。
なお、どうやってそのドローンを運んでくるのかは多分最後まで謎。
2023/01/15(日) 18:24:12.10ID:sjU02LLAp
ドローンに関しては、コスパを気にしなければ何かしらで落とせる
古典的な網でも可能だし、場所さえ分かれば怖くないよ
問題はどうやって敵対的なドローンを見つけるかじゃないか?
レーダーは基本的に鳥なんかは自動的に除去してるんだから、鳥みたいな挙動をされるようにドローンが進化したら目視確認しか厳しい
監視カメラをつけた無人車両を前進配備して、AIで判別するとかそういうことしないと
2023/01/15(日) 21:31:41.07ID:pQG1diDld
こっちもドローン飛ばせばいいんじゃね
戦闘用ドローンw
2023/01/15(日) 21:35:53.86ID:yO/oUizCd
既にあるんだよな
https://youtu.be/H6dWcUareaM
2023/01/15(日) 23:40:56.78ID:KzVOuhNz0
米軍の戦略ミサイルの編成単位はそれほど大きくないのか?
MDTF(多目的戦略部隊、戦略旅団)
指揮大隊のI2CEWS大隊(ネットワーク担当)
長距離センシング中隊、情報処理中隊×2、情報保全中隊、通信中隊

ミサイル大隊
LRHW中隊(推定2発×4発編成) 射程2700km
中距離ミサイル中隊(推定4×4発編成) 射程400-1800km
HIMARSPRSM中隊(2×6発編成) 射程500-1000km

防空砲大隊
後方支援大隊

太平洋配備は2個戦闘配備予定
ミサイル大隊が同時投入できるミサイル数は同時36発×2隊まで
自衛隊HGV部隊もこれに近い構成になるかもな

12式SSMは従来連隊と大差ないだろうが
2023/01/16(月) 00:17:47.91ID:8imi4s0V0
プロペラやローターは激しく電波を反射しそうだけどな
特定の波長で特徴的なパターンが出るんじゃないか
2023/01/16(月) 03:14:09.66ID:GMiLqGkn0
>>255
表面を羽毛で覆って滑空させたらどうにかならんの?
2023/01/16(月) 07:24:30.39ID:jpmbDGO1p
すでに鳥型のドローンがあるけど航続距離が短いからな
2023/01/16(月) 07:51:24.55ID:SRyV6Ant0
アメリカじゃ全ての鳥は政府の手で監視用ドローンにすり替えられていると言う陰謀論があるそうな
2023/01/16(月) 13:59:01.79ID:A7sLopuQd
>>223
ミサイルに5兆円使う一方
宇宙に3兆円使う予定だから
それで衛星50基打ち上げてコンステ構築するんでしょうね
2023/01/16(月) 22:27:39.02ID:9DJBtUCT0
防衛費は路線転換しそうだけどな
支持率4割切ってる政策で信を問うのは無理でしょ
2023/01/16(月) 23:44:28.90ID:M97Utvkrd
ぶっちゃけ政権交代も有り得るし、国民の大半は防衛費よりも福祉を望んでる。
増額は今年だけで防衛費は減額されるだろ。
今の計画の2割位が実現すれば御の字、何も残らない事だって有りうると思うぞ。
2023/01/16(月) 23:48:35.68ID:YUCMnK/wr
路線変更はないと思うよ。
財務省寄りの首相の政権なのに、あの財務省が実質的に防衛省の要求を丸飲みしてるんだから、相当の外圧がかかってるはず。
2023/01/17(火) 00:20:46.65ID:miale8PA0
なんかシナの工作員おるね

防衛費増額は国民の6割が支持なんだが意味のないミスリードするな
2023/01/17(火) 00:24:14.56ID:YkK8R8lp0
実際衛星コンステレーションによるデータのリアルタイム性はどれくらいになるんだろうか
可視光、IR、SAR、何が載るのかも重要なところ
2023/01/17(火) 02:45:50.79ID:RIE8Yqku0
>>263
読売の世論調査見た方がいいぞ
増税という事で急速に下がった
2023/01/17(火) 05:08:29.36ID:qYRKiuUh0
マスコミがミサイルマン岸田のネガキャンに必死だな
267名無し三等兵 (ワッチョイ 63f1-7DGa [116.82.226.219])
垢版 |
2023/01/17(火) 05:36:58.59ID:b1Yh3Y0K0
また何かキタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!

弾頭交換型の新ミサイル開発へ、偵察・レーダー妨害・攻撃…世界的にも珍しく
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c9766f112211b2a22223b5a62bce323d299934f
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/01/20230116-OYT1I50158-T.jpg
2023/01/17(火) 06:12:35.30ID:7AlzrEH+0
>>267
相当な数のミサイルがないと出来ない運用方法だな
最低でも千発以上調達するのか
2023/01/17(火) 06:57:40.26ID:SOQZyZEdd
増税反対であって増額反対ではない
2023/01/17(火) 07:31:39.99ID:bKiZqBeCa
>>267
モジュール化が追加されてた新対艦のことと考えて間違いなさそう
https://pbs.twimg.com/media/FbzvKk2VQAA8dY2.jpg
2023/01/17(火) 07:34:31.85ID:3Ma+fhsy0
カワサキか・・・
2023/01/17(火) 07:44:39.02ID:KqCfji2i0
ストライクパッケージの機能を巡航ミサイルで賄うんだな
有人機を大陸奥地に飛び込ませずに済む
2023/01/17(火) 07:45:57.25ID:Kjt3/DZad
複数企業での競争入札になることが明言されてるから、川崎の新対艦と重工の12式能力向上型が候補だな
生産や補給の効率化を考えれば12式能力向上型の派生型にすべきだろうが、そこは官が設定する評価項目次第か
2023/01/17(火) 08:39:26.73ID:/8B495/cd
>>268
捕捉されたり無力化されたとこに米軍のミサイルも飛んでくるぞという脅しも込みだろう
2023/01/17(火) 08:51:56.54ID:XotWX5460
ここまで拙速だと困惑します🥺
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況