(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/30(金) 07:45:13.01ID:OW/PpA+80
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1668417914/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/31(火) 21:43:16.64ID:Q2gP983J0
>>614

>まあメンテに関しちゃどこまで徹底してやるかにもよるし

確かに言われてみればそうだな…
2023/01/31(火) 22:19:22.18ID:Y3GPqDc2M
アメリカのおっさんの言葉
「拳銃なんて高いガンオイルを買わなくてもWD-40を吹き付けておけばバッチリだぜ!
「燃えるって?よく拭いておけば燃えねーよ」

ダメ絶対!
2023/01/31(火) 23:05:39.43ID:e8x47zZ50
>>613
リボルバーはそう簡単にはなくならないと思うけどね
ノスタルジーを抜きにしても、大口径強装弾を使えることや操作の確実さというメリットは大きい
2023/02/01(水) 00:35:49.05ID:k4Z3zSZu0
オートが世に出て100年経ってもが残ってるんだから
無くならないんでしょう
リボルバーが無くなるときは拳銃が無くなるときかも
2023/02/01(水) 17:45:18.69ID:5tWTNdQ70
リボルバーは内部構造が分かりやすいというのと取り扱いが容易というのも
メリットだと思う。
ていうか俺がもし、アメリカで銃をキャリーするんだったらリボルバーにする理由もコレだし。
2023/02/01(水) 23:04:11.19ID:iek01p7l0
SATマガジンでのウェイン・ノバックへのインタビューで、奥さんがS&W M640を護身用にしていて、
「なにしろ間違って洗濯機や乾燥機に突っ込んでも、ちゃんと動くからなぁ(笑)」とか語ってたな
2023/02/02(木) 06:15:52.31ID:lGZnB9Nea
まあリボルバーといっても色々あるわな。自分こいつの構造未だによーわからんし
www.thefirearmblog.com/blog/2011/12/06/sw-bodyguard-38p-review/
www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2011/12/IMG_1848.jpg
2023/02/02(木) 22:11:23.48ID:zldgiQ+Hr
ロアフレームをポリマーにしたら部品構成がピースメーカーっぽくなったでござる
2023/02/03(金) 02:17:31.88ID:FQFhZwLRM
Jフレームとはいいつも旧製品とは別物なので、そう呼ぶのはなにか抵抗ある
2023/02/03(金) 03:37:48.12ID:A2vCsLT1r
S&Wを選ぶ顧客が求めているのはトリガープルの感覚的スムーズさだったりするのでフレームの構成上共通していない割合が多くても内部部品の形状や位置関係を引き継いでいれば同じ感覚で使える事はセールスポイントになるだろうと思う
センチニアルやボディガードもJフレーム扱いだったはずだし
625名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-lJEJ [106.132.153.66])
垢版 |
2023/02/03(金) 18:21:43.43ID:0s5ebJuWa
イオテックの新型マイクロサイト レンズが抜ける不具合
https://twitter.com/louisvillegun/status/1620991977281159168?s=46&t=lAFj98yIqeT1jgXcIQScCA
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/02/03(金) 18:50:23.54ID:pmlRlmMy0
>>621
この回転方式は密閉性とかで利点があるのに廉価モデルのみの採用なのはなんらかの弱点があるのかなと検索したら
https://www.ms-sportsman.com/hunting/the-bodyguard-38-special-smith-wesson-reinvents-the-revolver/#:~:text=But%20these%20little%20handguns%20come,find%20them%20uncomfortable%20to%20shoot.
上のようにJフレで最も滑らかで軽いトリガーと絶賛してるレビューもあれば
重いってレビューもあるのでライターズスペシャルなのか個体差が激しいのかどっちだろう
あとこいつの初見に違和感を感じたのだけどその理由がコルトっぽい外観にあり
事実シリンダーは右回りに変更されてて、その御蔭でエジェクターロッドはロックピンを省略できロッドが延長されてるんだね
なんとも思い切った事をしたもんだが僅かでも軽量化したかったのだろうか
2023/02/03(金) 20:35:58.02ID:pmlRlmMy0
>>513
>515の時点ではこれ以上分からなかったけどMACの動画見て合点がいきましたよ
https://youtu.be/PuJszcH_R-M?t=78
またもルールが変わり銃へのロードとアンロードとアクセサリーの取り付けが銃の改造に抵触するそうで
全く意味不明だけど今後はマグの脱着やチャンバーの装排すらも禁止になるようです
https://youtu.be/ubtVs_rD7cI
上は拳銃ではないがMACが禁止事項を考慮した動画を上げてるので見てほしい
このルールが古い動画にも適応されるかは不明ながら、もしも適応されるなら多くの銃動画は削除されるはず
2023/02/03(金) 21:23:53.04ID:A++celwZ0
>>620
その話興味あるな。何年の何月号のSATマガジンか覚えてる?
もしよかったら教えて欲しい。
2023/02/03(金) 21:40:09.90ID:GDq8ETS5a
>>627
なんか何年か前にも同じ騒ぎあってGunTubeとか出来たきがす
2023/02/03(金) 22:15:25.41ID:pmlRlmMy0
>>629
そこは閉鎖されてるみたいだね
2023/02/03(金) 23:04:38.77ID:fsBatTkF0
>>628
横からだしサトマガと関係ないけど、ほぼ同じ言及(モデル642だったが)を月刊gun誌2011年1月号で見た
「ウッカリものな妻がズボンと一緒に何度もコイツを洗濯機や乾燥機で洗ってしまったが問題無し、勿論ロード済みサ」と、
知り合いのガンスミスに聞いたっていうそれだけの話なのだが……エディ諸星氏のコルトディフェンダーの特集でさらっと書いてあった
乾燥機はちょっとコワイ……とかなんとか。てか、「もちろんロード済みサ!」って、なにが「勿論」だいw
2023/02/03(金) 23:15:19.32ID:fsBatTkF0
てかようつべの禁止ルールやばすぎでしょ、殆どビョーキだよ。いや殆どじゃなくて完全にビョーキ
ロードとアンロードが改造にあたるはさすがにムリありすぎこんなのダレが考えた
マガジンの脱着さえも禁止とか、銃器動画だけじゃなくアクション映画とかゲームの動画も削除しとけ!
しかしこりゃ気に入ってる古い動画の保存始めたほうがよさそう
全部なんとか出来るだろうか……Autumn's Armoryもうみれなきゅなっちゃう!
2023/02/03(金) 23:31:40.98ID:A++celwZ0
>>631
レスサンクス。それだったら結構前にスレで教えてもらって手に入れたよ。
確かにお前さんの言う通りちょっとズボラ過ぎだよねw
2023/02/03(金) 23:44:51.05ID:pmlRlmMy0
>>632
後で気付いたのだけど>627の最初の動画では薬室に装填するシーンはカットされてないのが謎なんだよね、一体どんな基準なんだか

> Autumn's Armoryもうみれなきゅなっちゃう!
https://rumble.com/c/c-1993922
心配ご無用、そこはランブルにチャンネルあるしここならレスポンスや動画の質も悪くないね
https://rumble.com/search/all?q=Hickok45
https://rumble.com/user/MilitaryArms
https://rumble.com/search/all?q=Garand%20Thumb
メジャーなヒコックやMACやグランサムもここにチャンネル持ってる

https://gunstreamer.com
ここは重すぎて使い物にならない
2023/02/03(金) 23:51:20.99ID:pmlRlmMy0
https://rumble.com/user/ForgottenWeapons
https://rumble.com/c/InRangeTV
フォーガットンやインレンジTVもあるからもうここでいいかも
2023/02/04(土) 00:20:36.62ID:q+nd4wrA0
https://youtu.be/0lSPr4XuncQ
ヒコックさんが15時間前にあげた動画ではリボに装填してるのはノーカットなのでマガジンがNGなのかもしれないね
2023/02/04(土) 00:32:45.11ID:nZ0sYaCTa
色々あるんだな。しんどい(語学力的に)ので動画積極的には見てないので知らんかったわ。forgottenもtfbも最近動画ばかりで個人的には悲しい
2023/02/04(土) 14:46:21.49ID:GjvT7KRd0
>>627
そんなに厳しいだとガンアクション映画のPVや警察のボディカメラ映像なども排除されるじゃねぇ?
2023/02/04(土) 15:14:54.83ID:2dhCqLod0
銃好きには寂しい世間になってきてるのぉ…
2023/02/04(土) 16:47:04.94ID:i6hLxZd0r
ニコニコ動画みたいなもんアメリカにも無いのか
独占みたいなものは嫌う国柄かと思っていたが
2023/02/04(土) 17:17:08.23ID:2dhCqLod0
>>640
一応、ニコニコ動画はアメリカにも進出してる。でも、それっきり特にニュースが
無い所を見るとあまり話題にはなって無いのかもしれない。
2023/02/04(土) 21:25:46.65ID:q+nd4wrA0
https://thereload.com/youtube-says-silencer-video-takedowns-gun-channel-deletions-were-mistakes/
事の経緯が書かれた記事を見つけたが、SHOTSHOW直前にいくつかのサプレッサー関連の有名チャンネルが削除され
サプレッサー取り付け場面が違反に当たるのではないかとの懸念が広がり
マガジン装着をも違反とみなされるとの懸念も広がりこの状況に至ったそうだが
実際は銃器の規約は変更されておらず削除は誤りだったとして回復を約束しているそうです
2023/02/04(土) 22:20:13.48ID:q+nd4wrA0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/02/03/canik-mete-mc9-micro-compact/
カニックの新製品MC9
MSRP440ドルなのでライバルは10ドル高いタウルスGX4TOROだろうか
2023/02/05(日) 17:17:13.42ID:kAmPJ+nZ0
グロックのトリガーチューンでトリガープルを3.5ポンドにするパーツが販売されてるけど、
これってキャリーガン用のグロックに組み込む人も居るんだろうか?
3.5ポンドなんてちょっとトリガーに触れただけでズドン!しちゃいそうで怖いんだが。
2023/02/05(日) 17:26:16.28ID:Dk/i1OOQa
ベルトやポケットに突っ込んでキャリーしてればヤバいけど、ちゃんとホルスターへ入れてれば大丈夫でしょ。
2023/02/05(日) 18:19:10.20ID:kAmPJ+nZ0
>>645
うーむ、そうかなぁ…。リホルスターやドロウの時に誤ってズドン!しちゃう事故あるから
トリガープルにある程度重さがあった方が良いと思うんだけどなぁ。
個人的にはドノーマルのグロック42や43と同じくらいの2.5kgくらいが安全性と
引きやすさが両立してるトリガープルと思うんだがな。
2023/02/05(日) 20:21:38.48ID:1WG8QpH8M
CZのカスタムショップで働いている日本人ガンスミスのツイートて知ったんだがCZ75はエナメル塗装こそは既にやめたものの未だにポリコートだそうだ

ちなみにポリコートというのは日本では外壁や床の保護に使われる樹脂被膜塗料で銃器の被膜としては充分通用するもののセラコートに比べるとかなり剥がれやすい
しかし溶剤ドボンで剥がせるのは強みだと思う
2023/02/05(日) 21:11:39.12ID:kAmPJ+nZ0
セラコート塗装は銃の表面処理の中ではほぼ最強だと思う
2023/02/05(日) 21:32:43.96ID:4D93SsEX0
CZ75系はターゲット志向の客向けなのであえてやってるんでしょう
実際実用志向のPシリーズは他社同様耐久性の高い窒化処理になってるし

>>648
セラコートといえばM17のコーティングに問題があり今後はセラコートになるそうですね
2023/02/05(日) 22:51:35.37ID:ENM00Rc2a
久し振りにVPN経由でCZ USAを見たらコンペ向けのshadowとかTS (Tactical Sport)とかのシリーズから「75」ついたモデル無くなってた
2023/02/05(日) 23:14:17.96ID:OfWCZhdw0
>>647
エナメル塗装w
あったなあ・・・バウスカモデル
2023/02/06(月) 18:06:39.70ID:A2qLzTs70
バウスカモデルもそうだけど、銃のモデル名って由来が謎というかどうして
そういう名前を付けたのか疑問なモデルが結構ある気がする。
「シーキャンプ」とか「バックパッカー」とか。
2023/02/06(月) 18:18:51.69ID:lGX5DbYd0
>>652
バウスカは輸入会社名でシーキャンプは1911のDAカスタムの事だと思うがそっちはガンメーカー名で
バックパッカーはチャーターアームズやS&Wのスナッビーのモデル名だけど由来は言わずもがなでしょ
2023/02/06(月) 19:34:23.26ID:lGX5DbYd0
https://seecamp.com/
ここがシーキャンプの公式でシーキャンプは創業者の名前が由来
彼は会社を立ち上げる前はモスバーグに勤務し1911のDAカスタムを手掛けたことで有名
2023/02/06(月) 22:03:15.46ID:A2qLzTs70
>>654
1911のDAとかちゃんと作ればウケそうな気がするんだけどなぁ…。
やっぱりアメリカ人の中では1911といえばSA!そしてあのトリガープル!
という感じなのかもな。
2023/02/06(月) 23:10:07.46ID:zXvchte90
コルト・ダブルイーグルの事もたまには思い出してあげてくださいw
2023/02/06(月) 23:11:54.09ID:OqZ+VwUi0
パラオードナンスでDA仕様の1911作ってなかったかなあ?
2023/02/06(月) 23:41:49.99ID:lGX5DbYd0
>>657
ああ、あったねえ、でもあれって真っ当なDAではなくてプリコックDAでセカンドストライク機能は無かったよね
2023/02/07(火) 00:34:54.76ID:uGRKlMa40
ダブルイーグルはそんなに悪いかな? って思う。ディコッカー付きのDAで最低限の機能は持ってた
ただし……DAD9全盛の時代に今更8連発45のDAってのもな。てか645と競合しなかったのだろうか。……645のほうがま、マシだったとか?
S&Wもだけどコルトもあの時代は品質が悪くなってたから、その時期に被ってしまったのも不運だったかも

1911もハイパワーもDA化されたけどこの二挺は原典の印象が強すぎた印象
HP-DAはDA化だけじゃなく色々やってたけどダメだったなあディコッカー周りが悪かったのかなぁ
2023/02/07(火) 01:24:50.76ID:qlHRIrBEa
>>658
LDAってH&KのLEMみたいなやつか。ハンマーとコッキングピース(メインスプリング圧縮してシアに引っ掛かる部分)が別になってるやつ。この辺分類難しいなw
2023/02/07(火) 09:48:51.05ID:qM/leWC80
>>660
軽いDAの元祖であるDP51と基本的には一緒だよね、特許で揉めたりしてないのだろうか
2023/02/07(火) 09:54:59.42ID:qM/leWC80
今調べたらDP51よりもFNのSFSの方が早かったみたい
2023/02/07(火) 10:01:08.84ID:qM/leWC80
https://youtu.be/oTvryOB8Sac?t=94
連投失礼、でもあれか先行のFNはSAだから早いはちょっと違うかも
2023/02/07(火) 11:19:29.59ID:DdDuUV6Y0
>>659
ダブルイーグルはデザインがかっこ悪かったのが一因かと
特に銃の右側とか・・・操作性も悪かったそうだし
これにせよHP-DAもなんかデザインが良くないんだよね
デザインって、いわゆるアイコンのひとつでもあるし
それを考えると、SIGとかは良くやってると思うよ
SP2022もP320もP365も一目見ただけでSIGの銃だとすぐわかる
2023/02/07(火) 11:55:31.59ID:qM/leWC80
>>664
>一目見ただけでSIGの銃だとすぐわかる
P365はP22Xから続く腰高デザインとは離れたのでちょっと同意しかねるかな
まあP2022から三角のマグキャッチが継承されてるけどP365と2022並べても共通点はそれくらいだし
ポートロッキングは今や皆が真似してるのでアイコンではないし
2023/02/07(火) 12:22:07.11ID:7OtganzUa
>>663
SFSもDP51もハンマー押してレストにしないといけないのはいまいちな感じ。LDAもLEMも基本ハンマーはレストポジションだし(内部チャージ時でも)
LEMは撃発後トリガー引き絞った状態だとハンマー起きててショートリセットで撃てるしトリガー放せば自動でレストになるしセカンドストライクも可。まぁでも今ならTRBが常識だし普通のプリセットハンマーでも十分な気がする
2023/02/07(火) 14:30:50.37ID:uGRKlMa40
>>664
P2022はともかくP320やP365にシグ臭があるかというと個人的には疑問が……三角マグキャッチくらいでは
シグプロは上手い具合に継承しながらも改造されてまさにP226のポリマー版って印象受けて割と好きなんだけど市場の反応はあまり良くなかったみたいで切ない
HP-DAはDAゆえにトリガーガード(割と使いやすいけど)の形状が妙? なくらいで内部はともかくフォルムだけならハイパワーに近いスタイルじゃない?
拘らずDAオートらしいものにすることも出来ただろうに逆に執拗なまでに従来のSAモデルに執着して外観をデザインされてたと思う
同時期のMk2ハイパワーを踏襲してるところもあれば後のSFSに引き継がれた部分もあるわけで
いずれにしても現代でのガチめドマイナー忘れ去られっぷりを見ると致命的とも言える何かがあったんだなとは思う
色々調べてみるとフルサイズのDAD9としては割といい銃と感じるんだけどなぁ
2023/02/07(火) 14:34:11.85ID:pCZblqej0
>>667
p320はaxgだとあーsigだなぁって思った
2023/02/07(火) 15:48:36.92ID:qM/leWC80
P88なんてP38はおろか直近のP5とも似た要素が無い銃だったよね
P5とはデコッカーの配置が似てる程度だったし、リングハンマーとスライド先端の形状のせいかむしろFNぽかったし
https://cdn.rockislandauction.com/dev_cdn/1025/3045.jpg
で改めて検索したらP88コンパクトなるモデルがあったんだね、しかもフルサイズより更にワルサーっぽさが激減してて
むしろベレッタOEMのブローニングBDA380ぽいのは何なんだろう
まあプロップアップを止めリコイルSP配置も違うので仕方ないのかもね
2023/02/07(火) 17:29:16.88ID:NG8ID8nk0
>>667
SIG P2022に生まれ変わったらウケたと逆に考えるんだ
2023/02/07(火) 17:41:47.71ID:MUDLVka9a
>>669
トリガーガード周辺にP38の意匠を感じる。トリガーピンのとこだけガード内側に出っ張ってるとことか
2023/02/07(火) 21:19:57.63ID:qM/leWC80
>>671
トイガンで自分が記憶に新しいP38はAC41なんでそこはストレートなイメージでした
それに個人的にワルサーで一番好きなP5も殆ど出っ張っては無いんですよね
2023/02/07(火) 23:02:13.92ID:2FzMsLC7a
確かにP88は極端だなw P5も緩やかにカーブしてるだけか
http://pistole38.nl/walther-p5/p5-commercial
http://in02.hostcontrol.com/resources/c9329e299a3d35/fade5e4b62.JPEG
2023/02/07(火) 23:29:31.44ID:DdDuUV6Y0
>>667
> HP-DAはDAゆえにトリガーガード(割と使いやすいけど)の形状が妙? なくらいで内部はともかくフォルムだけならハイパワーに近いスタイルじゃない?

個人的には少し不満、 もうちょっとハイパワーに寄せてほしかった気がする

> 色々調べてみるとフルサイズのDAD9としては割といい銃と感じるんだけどなぁ

S&WとかベレッタとかSIGが優れたDAオートを開発してたし、それらの中に埋もれたのかもしれない
2023/02/08(水) 01:44:58.83ID:jLCNRZ7H0
>>674
まあ色々考えてもやっぱり当時はDAD9全盛でライバル多すぎたってのが一番だよね……
当時のDAオート連中に対してのHP-DAのアドバンテージって、グリップがやたら細いくらいしか思い浮かばない
アンビ/フレームマウントのディコッカーは利点と言えたかもだがこれも使い手次第で使いやすい形式変わっちゃうしただの個性?
ある意味半端にハイパワーを踏襲しようとしたために古臭さ(?)が残っちゃったかもしれないっすね

……半端に踏襲っつってもそれは外観だけで内部は全く別物、従来のSAモデルとの互換性はゼロに等しかった
従来のファンからしたらそれも面白くは無いわね。私は割りと好きだけど、思い切って全く別の機種を開発すべきだったのか
しかしこの忘れ去られっぷりはすごいな
2023/02/08(水) 01:49:53.98ID:jLCNRZ7H0
あとこれはあやふやな記憶だけどそもそも当時のFN自体HP-DAの売り込みにあんまり注力してなかった気がする
シングルアクションモデルが世界中で使われてる以上、発展型のDAモデルを大々的に売り込むと
従来型が旧式化した印象を与えてしまう……っていう理由を84年ごろのGUNで見かけた
しかしハイパワーファンからすると確かにそりゃムカつくけどDAオート隆盛の時期が来た時点でハイパワーは完全に旧式だったと思う
2023/02/08(水) 03:10:04.90ID:4lwVMa9n0
>>669
ベレッタだと言われても違和感ない
2023/02/08(水) 06:12:23.61ID:EvwaDKvo0
HP-DAよりCZ75の方がグリップ細くて握りやすいだろ
2023/02/08(水) 12:29:37.87ID:bogqdwgqa
>>676
企業が開発費その他多大なコストかけて作った新製品を旧製品が売れなくなるからって積極的にプロモーションしないってのは考えにくいと思うけどな
なんなら旧製品を更新しましょう!って駆逐する勢いで売るんじゃね
2023/02/08(水) 14:08:55.75ID:TdJqLaoZ0
>>676>>679
https://hipstertactical.com/blog/fn-hp-da-bda-9-review-the-mysterious-dasa-browning-hi-power
HP-DAについてはここが詳しいと思うけど
FNがXM9向けに開発し敗退しブローニングは米国でBDMを売りたい為にHP-DAを輸入したくなかったそうで
BDMの販売が失敗した2000年代初頭にFNがLE向け売り込むべく輸入したそうです
HP-DAはトルコでのレビューやフィンランド軍に採用されたりと、米国やEU以外ではそれなりに知られたモデルと言えそうな話も

https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/620033fd78f5b0602e9defd6/7d598b4c-5254-40f0-b9ec-5991b9da09a7/image10.jpeg?format=2500w
MKIIIのバレルと並んでるけどどちらもワンピースなんだね
ちなみにHP-DAの開発者はP88コンパクトに似てるBDA380の開発者だそうで、これまた無関係な話なのに奇妙な一致が面白い
2023/02/08(水) 15:04:15.05ID:BHEBWzku0
SASの隊員は「ブローニング・ハイパワーは過小評価されている」と言ったとか言わなかったとか
2023/02/08(水) 15:26:47.93ID:TdJqLaoZ0
>>681
その割にはP226に更新したよね、装弾数の問題なら15連つければ同等なのにだよ
2023/02/08(水) 16:32:22.07ID:bYkmfrWR0
>>682
デコックレバーによる安全性とDAでの即応性を選んだんだろう
コック&ロックって慣れてないと難しそうだし、そもそもHPのセフティは小さいでしょ
だからSFAでレプリカ出した時にセフティを大きくしたくらいだし
2023/02/08(水) 16:57:28.98ID:TdJqLaoZ0
>>683
いやさ高練度のSASやSBSの話なんだからそれはないでしょ
それにMk2にアップグレードされてるしセフティも小さくはないよ
2023/02/08(水) 17:15:12.21ID:7OdwS3Gla
>>680
>ブローニングは米国でBDMを売りたい為にHP-DAを輸入したくなかった
ブラウニングは1977年にFNの子会社になってるからどうだろな
BDMが1991~1998でHP-DAが1983~1987,1990~1999でHP-DA 1stバージョンの時はBDM存在しなかったぽいし
まぁ1990年あたりFNはフランスに身売りしたり色々あったみたいだから会社方針も混乱してたのかもかも
2023/02/08(水) 18:22:18.62ID:wEnHR/wc0
CZ75はFNHが出すべきだった。
iPodはSONYが出すべきだった。
2023/02/08(水) 20:58:36.38ID:APflOVNYF
>>682
HP用20連マガジン特注しただろSAS

P226にも20連マガジン付けてたそうだが
2023/02/09(木) 01:22:53.57ID:IJ7Zss6ra
FNハースタルはハンマースプリングの構成が独特でアサルトライフルで普通ねじりコイル使うとこを圧縮コイル+ストラットにしてるけど
セミオートは逆に普通圧縮コイル+ストラットなのをねじりコイルにしてる。そしてその始まりはHP-DAからだったのね初めて知った
ファイブセブンのハンマースプリングはこんなの
https://www.midwestgunworks.com/mm5/graphics/00000001/F862470120.jpg
2023/02/09(木) 09:00:22.69ID:m6u98tYE0
>>688
> ねじりコイル
https://everygunpart.com/media/catalog/product/cache/3514db3228684b9ffea3fea7e176a2d4/G/r/Grendel-P10-Blued_PYuDC.jpg
グレンダルP10よりFNの方が早かったとは以外です
2023/02/09(木) 11:01:58.87ID:aV1hVntFr
>>689
グレンダルはゼンマイバネで棒バネとはまたちょっと違うぞ
2023/02/09(木) 12:50:20.07ID:LhixTjxKa
FNHがここまでハンマースプリングで真逆をやってるとは思わんかったw
でも個人的にはハンドガンにはねじりコイルバネがもっと採用されていいような。尻尾みたく垂れ下がらないからユニット化し易いしバックストラップ交換にも対応し易いだろし。実際FNP,FNXはユニットになってた
https://www.midwestgunworks.com/fn-fnx/fire-control-housing-assembly.html
ただP250はトカレフ式にハンマーを伸ばしてまで圧縮コイルでやってるからなーんかあるんかもかも
2023/02/09(木) 13:09:32.01ID:KEGBOF6KM
>>691
フィーリングの違いだと思う
2023/02/09(木) 13:55:04.65ID:UWyeZT48r
基本的に問題は耐久性と信頼性
おもちゃだったらどんな適当なバネでもいいけれど、数十年放置後でもノーメンテで再使用可能なことが求められれば保守的な設計にならざるを得ない
最近はまあ製鋼技術が再進化してるから、80年代以前辺りから比べても常識はだいぶ変わってきてる
2023/02/09(木) 13:58:08.28ID:bDIjidI00
>>689
グレンダルは軽いハンマーでAFPB無しでも落下時の暴発を防ぎ
代わりにハンマーを高速で動かすためにあのゼンマイを採用してる。
2023/02/09(木) 19:48:08.14ID:N/IqOoLn0
ハンマースプリング、確かに現代の材質ならねじリコイルばねの方が合理的かも
ただ、そこまで改良するならストライカーに流れそうなきもす
2023/02/09(木) 19:55:28.89ID:LhixTjxKa
>>693
ハンドガンより過酷なアサルトライフルのハンマースプリングがダブルトーションばねなのはその辺の対策かも。FNXもねじりコイルばね2つ使ってるし
2023/02/09(木) 20:19:40.35ID:LhixTjxKa
>>695
ハンマー式だとラックを現代のストライカー式より軽くできるでw
なんか調べたらEZもねじりコイルばねみたいだった
https://usagunsandgear.com/products/smith-wesson-pistol-m-p-380-shield-ez-hammer-spring-new-part
2023/02/09(木) 22:06:49.10ID:m6u98tYE0
バネの進化の話だとAPXはリコイルSPでMk23/USP以降流行りのデュアルリコイルスプリングだったのだけど
A1からはシングルのフラットタイプに変更されたのだけど
グロックではGEN3まではシングルフラットだったのが以降はデュアルと両者で逆行してるのは何でだと思います?
一応公式な理由としてはグロックは+P対応のためにデュアルにしたのだけどベレッタはどうだろう
公式の説明ではスライドの引きが軽くなったと書かれているが、フラットはスペースの有効活用ってのが特性なので
不等ピッチとかは別としてフラットだから引きが軽くなる事はないはず

>>696
個人的経験だとコイルばねでは破断経験は無いがねじりは何度も経験あるので
その対策でダブルにしたりAKではワイヤーより合わせにしたりしてるのではなかろうか
2023/02/09(木) 22:12:02.78ID:m6u98tYE0
https://www.thetruthaboutguns.com/gun-review-beretta-apx-a1-full-size-9mm-pistol/
そうそうAPXA1の記事を貼り忘れました
A1でフラットタイプのより軽いリコイルSPに変更したが、信頼性には影響を与えていないようだと書かれてるんだよね
2023/02/10(金) 00:17:31.38ID:ffC7mJVoa
うん、わからんw
自分もねじりコイルばねで腕?みたいなとことか引っ掛けるとこが折れた経験あるけど手で曲げられるよなバネだったからなぁ
てか自分のせいでスプリングスレ?みたくなってしまったごめんなさい
2023/02/10(金) 02:19:09.75ID:grD6yKKL0
HP-DAのハンマースプリング周りはBDMにも踏襲されていた。ついでにBDMはグリップエリアが極細だそうだが
これは独自のハンマースプリングを採用した為に得られた利点かも。グリップ周りめっちゃ削ってるのが一番だろうけど……
HP-DAのグリップエリアが極細かはわからないがそこそこリアルに再現された立体物がある。これのグリップも割と細い
まあ実銃採寸の完璧なリアルディメンションかどうかはわからないが……このハンマースプリングのアプローチは
FNXにも受け継がれている(ストラットがない?!)ようでこれがFNハンマーオートの個性と捉えられるかも
地味だがマガジンキャッチSPもHP-DAのものが引き継がれてる。HP-DA自体はマイナーになったが遺伝子は残したようね
2023/02/10(金) 12:14:25.43ID:AgRbDgur0
https://www.kalashnikov.ru/kak-eto-ustroeno-zatvor-pistoleta-lebedeva/
軍用とどちらに書こうか迷ったが民生版ということもありこっちにするが
レベデフPLK/MPLの内部の公開はこれが初だと思うが、何故にストライカーの分解にピンポンチが必要にしたのか謎
他に目につく点としてはAFPBがL字型で、ストライカー周りの構造がグロック以降としては変わった構造でスプリングが細くて長い点か
スライドストップがピン固定なのは頻繁に分解するわけではないもののこれもどーなんかな
まあ全体のパーツリストが無いのでひょっとするとバックストラップとかからピンポンチになるパーツが取り出せるのかもしれないが
2023/02/10(金) 17:19:30.11ID:CnRfP1wXa
>>702
スライド後部の不自然な空間とそれを埋めるインサートががw

ハンマー式のままじゃ駄目だったんかな。DAOやめてプリセットハンマーとかでも良かったんじゃねかなぁ
2023/02/10(金) 18:31:16.60ID:WGoKu9eqa
>>703
いやこのスライドはハンマー式と共用なのかもしれんな。ブリーチ下面後部の斜めカットはどうみてもハンマー起す為のスロープに見える。まだハンマーファイアモデルも残ってるのかも
2023/02/10(金) 18:37:33.38ID:3KKxb/kA0
その内ハンマー式のオートは駆逐されて、ストライカー式のオートばかりになったりするんかな
2023/02/10(金) 18:42:47.28ID:ta0sGQ8C0
あと50年もすれば、ストライカー式の実績も認められるだろうし
ハンマー式が駆逐されるかも
ただ、この業界ハンマーじゃなきゃイヤって臍曲がりも生き残りそうだけどね
2023/02/10(金) 18:45:39.87ID:jGQnQ+ADa
>>702
>スライドストップがピン固定なのは頻繁に分解するわけではないもののこれもどーなんかな

これ変だな。フレームにセットした状態でピンを抜き差しできるんかいな?謎だ
2023/02/10(金) 19:42:35.38ID:yk2FOIly0
>>706
そう簡単にハンマー式はなくならんだろ
リボルバーどころかパーカッション式ですら売られているのにね
2023/02/10(金) 21:11:15.91ID:3KKxb/kA0
>>708
まぁ、パーカッションリボルバーは100%趣味用で販売されてるわけだしねぇ。
ハンマー式も現在のCCWにおける小型軽量リボルバーのように、魅力や
メリットを見出して使い続ける人も一部で居るみたいな感じになるのかも。
2023/02/10(金) 21:22:43.11ID:VCKip926a
>>706
逆じゃね?Gの隆盛で軍もストライカー式を指名する昨今。近年ハンマー式がラックが軽いというメリットが見直されルガーやS&Wが積極的に新製品出してきた感じだと思うな
2023/02/10(金) 21:45:48.50ID:2xGeiAlO0
軽くし過ぎたら反動がキツいとも言うからな、ルガーLCPとかは携行は軽くて良くても撃つ時は手が痛いとか何とか。
まー、CCWを使う時には撃ったら手が痛いとか言ってる場合じゃないけど。
案外そのクラスのやつはフルメタルのが良いのかも知れん。
2023/02/10(金) 21:52:16.33ID:AgRbDgur0
>>710
確かにLCP系が売れて非力な人向けにシールドEZが受けてM&P57とかに波及してるしね
でもルガーの方針はよくわからん、LCシリーズってハンマーとストライカーが混在しててややこしいのだけど
本来なら安価な9パラモデルであるEC9Sはハンマーで出すべきはずなのにストライカーなんだよね
なぜハンマーのLC9ではなくストライカーのLC9Sの廉価版で出したのか?
パーツ点数でいうとEC9は46でLC9は56と差は小さくないんだよね
2023/02/10(金) 22:19:18.06ID:A1dxTTDPM
>>708
ハンマー式は別に旧式なわけじゃなくて、ストライカー式が流行っているだけだしな
2023/02/10(金) 23:35:27.23ID:AgRbDgur0
https://youtu.be/JEk3ZPUKBI4
90年代後半に生まれた今は亡きスター社とオーストラリアのコラボTF919だそうだ
質の悪そうなフレームにトリガーの後退をブロックするセフティとか失笑もの
当時売れてたベレッタとグロックを合わせりゃ最強じゃねってな安直さで生まれたキメラなんだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況