初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 994

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/13(月) 20:38:59.85ID:F2InvKoc
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 993
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1672334177/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
2023/02/14(火) 01:55:48.25ID:7jhli4m4
人はなぜ戦うのですか?
2023/02/14(火) 05:49:33.51ID:3QslQJaN
戦うとまとまるから
2023/02/15(水) 04:11:54.19ID:YjIL+cRB
英国はチョバムアーマーの機密がロシアに渡るのを気にしているようですが
レオパルト2がシリアで撃破されたドイツや政情不安定なイラクにM1を渡したアメリカなどは
そこらへんを気にしていないのですか
2023/02/15(水) 04:31:33.01ID:sl8NXdDX
>>1-10
2023/02/15(水) 04:31:39.04ID:sl8NXdDX
14 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:33.01 ID:sl8NXdDX
>>1-10
2023/02/15(水) 04:31:45.49ID:sl8NXdDX
15 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:39.04 ID:sl8NXdDX
14 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:33.01 ID:sl8NXdDX
>>1-10
2023/02/15(水) 04:31:56.33ID:sl8NXdDX
16 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:45.49 ID:sl8NXdDX
15 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:39.04 ID:sl8NXdDX
14 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:33.01 ID:sl8NXdDX
>>11-20
2023/02/15(水) 04:32:02.39ID:sl8NXdDX
17 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:56.33 ID:sl8NXdDX
16 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:45.49 ID:sl8NXdDX
15 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:39.04 ID:sl8NXdDX
14 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:33.01 ID:sl8NXdDX
>>11-20
2023/02/15(水) 04:32:47.58ID:sl8NXdDX
18 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:32:02.39 ID:sl8NXdDX
17 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:56.33 ID:sl8NXdDX
16 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:45.49 ID:sl8NXdDX
15 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:39.04 ID:sl8NXdDX
14 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:33.01 ID:sl8NXdDX
>>11-20
2023/02/15(水) 06:19:29.10ID:/MwakKQ3
>>13
そこは誰も気にしてないかと。既に枯れた技術だし。
2023/02/15(水) 07:47:00.14ID:M3Dw+ZD2
ロシア軍がアラスカに侵入したみたいですがアラスカ制圧を開始したんですか?
2023/02/15(水) 12:48:36.48ID:sGIZPFvi
>>21
そうかもしれないし、そうではないかもしれない
23名無し三等兵
垢版 |
2023/02/15(水) 14:10:41.69ID:PD4KGzFy
久我山の高射砲だったら
中国の気球を撃墜できますか
2023/02/15(水) 15:37:45.43ID:h44vOLDB
>>23
久我山の五式15cm高射砲はスペック上の最大射高は19,000mなので、一番最初に東海岸沖でF-22が撃墜したものだと無理。
2つ目3つ目なら当たるかどうかは別として能力的には届く。
25名無し三等兵
垢版 |
2023/02/15(水) 17:22:27.28ID:PD4KGzFy
>>24
thx
2023/02/16(木) 01:48:19.11ID:DlJWOIiN
装甲巡洋艦のアメリカのテネシー級とイタリアのサン・ジョルジョ級は主砲が10インチで
ワシントン海軍条約の巡洋艦は主砲口径8インチまでで8インチを超過した艦は主力艦と見做される条項に抵触しています
しかも日本の筑波・鞍馬型のように条約の制限を理由に退役する事もなくテネシー級は条約発効後しばらく、サン・ジョルジョ級はその後もずっと現役でした
この期間の両クラスは巡洋艦ではなく条約上の主力艦と見做されて両国の割り当ての主力艦合計排水量の中に加算されていたんでしょうか?
2023/02/16(木) 02:41:24.16ID:GFyuykEq
【高市早苗大臣】「法律の対象にはなりません」 中国人の沖縄無人島“購入” [クロ★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1676374834/
【時事】中国、地図に「釣魚島」明示 領土の範囲、改めて義務化[2/15] [平縁側★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1676465961/
??「北方領土2島返還でもいいけどなぁ~😁」←現実はお金払って4島全て諦めるでした
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1676433004/
中国の偵察気球は海南島で打ち上げ 米軍によってずっと追跡されていた [135853815]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1676429539/
中国女性「沖縄の島を購入」で物議 誰でも買える?“無人島ビジネス”の実態 [イタチゴッド★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676420038/

マヌケ自民党のせいで~

中国に島を買われていくよ~
2023/02/16(木) 04:50:36.88ID:SzZDOH/G
19 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:32:47.58 ID:sl8NXdDX
18 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:32:02.39 ID:sl8NXdDX
17 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:56.33 ID:sl8NXdDX
16 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:45.49 ID:sl8NXdDX
15 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:39.04 ID:sl8NXdDX
14 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:33.01 ID:sl8NXdDX
>>21-30
2023/02/16(木) 04:50:44.17ID:SzZDOH/G
28 名無し三等兵 sage 2023/02/16(木) 04:50:36.88 ID:SzZDOH/G
19 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:32:47.58 ID:sl8NXdDX
18 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:32:02.39 ID:sl8NXdDX
17 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:56.33 ID:sl8NXdDX
16 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:45.49 ID:sl8NXdDX
15 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:39.04 ID:sl8NXdDX
14 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:33.01 ID:sl8NXdDX
>>21-30
2023/02/16(木) 04:50:53.03ID:SzZDOH/G
29 名無し三等兵 sage 2023/02/16(木) 04:50:44.17 ID:SzZDOH/G
28 名無し三等兵 sage 2023/02/16(木) 04:50:36.88 ID:SzZDOH/G
19 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:32:47.58 ID:sl8NXdDX
18 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:32:02.39 ID:sl8NXdDX
17 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:56.33 ID:sl8NXdDX
16 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:45.49 ID:sl8NXdDX
15 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:39.04 ID:sl8NXdDX
14 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:33.01 ID:sl8NXdDX
>>21-30
2023/02/16(木) 15:04:23.71ID:H1xVZVB1
>>26
どちらも装甲巡洋艦で巡洋戦艦じゃないからワシントン会議の削減対象じゃないし、テネシー級4隻は巡洋艦を制限したロンドン海軍軍縮会議で廃棄されたミズーラ(旧モンタナ)以外はそれ以前に退役している
ロンドン海軍会議後にサン・ジョルジョは練習艦になり、再び巡洋艦扱いになったのは無条約時代になってから
姉妹艦サン・マルコは武装を外した標的艦となっている
2023/02/16(木) 18:17:30.58ID:KCibuwIk
ミズーラ(モンタナ)も1930年まで海軍の艦籍簿に名前は載っていたけど、実際には1921年に退役して係留状態のままだった
2023/02/16(木) 19:16:25.37ID:ME3upSj9
比叡が舷側装甲と4番砲おろして18ktの練習戦艦扱いになってた時期でもあるな>条約時代
2023/02/16(木) 20:38:22.03ID:SXAWLz/W
何故アメリカのイラクとアフガン統治は失敗したんでしょうか?
やはりアメリカが両国の軍備を全廃し、アメリカが憲法を制定しなかったのが問題でしょうか?
それとも報道機関への徹底的な検閲、反米勢力への弾圧が甘かったからなんですか?
日本の統治は成功したのは何故なんでしょうか?
日本人は豚のような家畜みたいに扱いやすくイラクやアフガンの方は狂犬みたいにアメリカに楯突いたからなんでしょうか?
2023/02/16(木) 22:47:28.44ID:DlJWOIiN
>>31
つまりテネシー級とサン・ジョルジョ級はワシントン海軍条約発効後も主砲口径が8インチを超過していても「主力艦の括りには入らない」と判定されていたのですね
同じ主砲8インチ超の装甲巡洋艦である筑波・鞍馬型はワシントン海軍条約を理由に退役を余儀なくされましたが
あれは日本海軍が両クラスを巡洋戦艦に類別変更したせいで国際的に主力艦として見做されたのであり
公称が装甲巡洋艦のままだったらテネシー級らと同様に主力艦合計排水量に加算せずに済んだのでしょうか?
2023/02/17(金) 01:32:50.15ID:uiGEqLh2
>>35
ワシントン海軍軍縮条約で制約されたのは「戦艦」ではなく「主力艦」であり、その定義は以下。
「航空母艦以外の基準排水量10,000トンを超える軍艦または口径20.3cm以上の砲を装備する軍艦」

つまりその国でどんな分類されてるかとか、関係無い。
2023/02/17(金) 03:28:16.60ID:Sl/2LR6c
アメリカは大戦前に巡洋戦艦の登場ですでに中途半端な装甲巡洋艦に見切り付けて新規艦の建造やめてるし、テネシー級の石炭重油混焼レシプロ機関は全速を短時間しか出せないので大戦終了時には時代遅れになってた
だから戦争が終われば戦艦に名前を譲るために改名した上に残す努力はしないでさっさと退役させてる
一方イタリアは地中海でフランスと対抗するためにワシントンでは同じ主力艦保有枠をもぎ取ってるけど、国力不足でド級戦艦を退役させたり建造中止にしている
既存艦でやり繰りするためになんとかサン・ジョルジョを残して第2次大戦前には重油専焼缶に交換するなど魔改造レベルで近代化改修してる
38名無し三等兵
垢版 |
2023/02/17(金) 11:37:15.57ID:mTaF2C07
ブラッドレーの25mm砲は
ジャム率4パーセント/900発だそうですが
これって多いんですか少ないんですか
2023/02/17(金) 12:01:34.95ID:24YfXWIX
30 名無し三等兵 sage 2023/02/16(木) 04:50:53.03 ID:SzZDOH/G
29 名無し三等兵 sage 2023/02/16(木) 04:50:44.17 ID:SzZDOH/G
28 名無し三等兵 sage 2023/02/16(木) 04:50:36.88 ID:SzZDOH/G
19 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:32:47.58 ID:sl8NXdDX
18 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:32:02.39 ID:sl8NXdDX
17 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:56.33 ID:sl8NXdDX
16 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:45.49 ID:sl8NXdDX
15 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:39.04 ID:sl8NXdDX
14 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:33.01 ID:sl8NXdDX
>>31-40
2023/02/17(金) 12:01:40.96ID:24YfXWIX
39 名無し三等兵 sage 2023/02/17(金) 12:01:34.95 ID:24YfXWIX
30 名無し三等兵 sage 2023/02/16(木) 04:50:53.03 ID:SzZDOH/G
29 名無し三等兵 sage 2023/02/16(木) 04:50:44.17 ID:SzZDOH/G
28 名無し三等兵 sage 2023/02/16(木) 04:50:36.88 ID:SzZDOH/G
19 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:32:47.58 ID:sl8NXdDX
18 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:32:02.39 ID:sl8NXdDX
17 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:56.33 ID:sl8NXdDX
16 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:45.49 ID:sl8NXdDX
15 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:39.04 ID:sl8NXdDX
14 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:33.01 ID:sl8NXdDX
>>31-40
2023/02/17(金) 12:01:47.81ID:24YfXWIX
40 名無し三等兵 sage 2023/02/17(金) 12:01:40.96 ID:24YfXWIX
39 名無し三等兵 sage 2023/02/17(金) 12:01:34.95 ID:24YfXWIX
30 名無し三等兵 sage 2023/02/16(木) 04:50:53.03 ID:SzZDOH/G
29 名無し三等兵 sage 2023/02/16(木) 04:50:44.17 ID:SzZDOH/G
28 名無し三等兵 sage 2023/02/16(木) 04:50:36.88 ID:SzZDOH/G
19 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:32:47.58 ID:sl8NXdDX
18 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:32:02.39 ID:sl8NXdDX
17 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:56.33 ID:sl8NXdDX
16 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:45.49 ID:sl8NXdDX
15 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:39.04 ID:sl8NXdDX
14 名無し三等兵 sage 2023/02/15(水) 04:31:33.01 ID:sl8NXdDX
>>31-40
2023/02/17(金) 16:19:28.91ID:knLPDwNs
プロペラがあったかは見えなかったんですが、さっき空自のものと思われる4発エンジン機が低空で3機編隊を組んで飛んでいました
27機とか、もっと多くの編隊を組んだ低空飛行も行われるんですか?
行われるとしたらどこで見られますか?
43名無し三等兵
垢版 |
2023/02/17(金) 17:16:38.63ID:uY4sSvo/
米軍っていつまでM72LAWを調達してましたか?いまでも調達してますか?
2023/02/18(土) 00:12:45.97ID:2oFVQNY6
>>43
オリジナルのM72は1987に後継のAT4が調達開始されるまでは調達されていた(発注は1983年度まで)。
M72自体はその後も在庫がある限り」使われ続けてて、2011年からは改良型のM72A7が調達開始されてる。
なのでM72は今でも使われてるし調達されてる。
2023/02/18(土) 01:47:55.81ID:cO1mjODP
厳密にいうとM72とサブタイプは別物なのですね
詳しく教えていただきありがとうございます。

また疑問なのですが、もはやM72系列でMBTと対峙するのはほぼない(たまたま手元にそれしかないとかは別)と思われ、「建物や陣地や車両など、モノを吹っ飛ばす」簡便な兵器として扱われていると思いますが、AT4と並行して調達されているのはなぜですか?
やっぱり、口径が小さい分軽いとかコンパクトとか、AT4では過剰でLAWがちょうど良い場面が何かとあるとか、そんな感じですかね?
2023/02/18(土) 02:46:23.81ID:CIYDckyn
アメリカ海兵隊には、FGM-172 SRAW(ロッキード・マーチン プレデター)があるけれど、現場からの要請で、トップアタック機能をオミットした物も開発されている。

なんでもイラク戦争で現場より「余計な誘導は要らないから、市街地や掩蔽壕用に真っ直ぐ飛んで、派手に爆発する奴をくれ」との要求が来たそうな。
なお海兵隊では、重くてもジャベリンの方が評価が高く、トップアタックとはいえ無誘導のプレデターは、対戦車兵器としては余り使われなかったとのこと。

逆に言えば、どうも歩兵携帯の大砲として、この種の兵器には一定の需要があるらしい。もっとも、そうした用途なら、より軽量のSMAWがある。
それとて、今はカールグスタフM4に更新されている。
2023/02/18(土) 08:07:54.62ID:FM4RHBcW
ウクライナ戦争見ても、RPG-7のどう見てもHEAT弾頭のが、歩兵相手にグレラン気分でばんばん撃ちまくられてるな
2023/02/18(土) 08:27:34.98ID:wYHRZOtb
RPG-7の対人用通常HE弾頭はなぜ細くて炸薬が少ないのですか
2023/02/18(土) 10:24:14.67ID:vN44SweQ
ひまだから203高地見てるんですけど馬鹿ばかりじゃないすか?なんで最初から重砲18門備え付けて砲撃しなかったんですか、人の命は地球より重いとまでは言いませんが兵隊さん1人死ねば1億円くらいかかりませんか?
2023/02/18(土) 10:35:07.73ID:I15oqToR
最小限兵力で包囲して気長に立ち枯れを待つ陸軍の常識的構想が、海軍が下手打ってバルチック艦隊到着前の早期陥落を要求されたんで重砲備え付けてるヒマすら貰えんかった。
2023/02/18(土) 10:42:50.75ID:kyTtdxbO
そもそも日露戦争までは、ろくな機関銃もなければ塹壕戦も存在しなかったんだよ。
旅順攻防戦は一種のターニング・ポイントで、この頃からWWⅠで使われる各種戦術や兵器が確立し始めたんだ。
2023/02/18(土) 10:58:50.68ID:DYMeaQX/
クリミア戦争のセヴァストポリ包囲戦で塹壕戦してる
53名無し三等兵
垢版 |
2023/02/18(土) 11:58:00.24ID:SHQ2SSSZ
第2次大戦前の米空母は格納庫の天井から補要機を吊るしていたそうですが
1,これは誰の発案なのでしょうか?
2,格納庫内で吊るしていた場所は格納庫全体なのでしょうか?
3,この「格納庫の天井に飛行機を吊るす」と言う行為は
「吊り荷の下に入る」を乗員や機体等にやらせる事なのですがそれについて危険性を指摘されたり実際事故が起きたりはしたのでしょうか
2023/02/18(土) 12:00:00.80ID:2oFVQNY6
>>45
既に回答があるけど、米軍的にはAT-4その他の小型携行対戦車火器があればもうM72はいらない、って考えだった。
でも「兵士一人が容易に携行できて、それが必要なら一人で4本(4発)くらいなら持てる」(手で4本持ち運ぶのは大変だけど)となると他のどれも真似できない。
威力的には「ちょっと強力なグレネードランチャー」程度でしかなくなってしまったとはいっても、単能のグレネードランチャーは小銃との併用が難しいし、小銃に装着するランチャーは銃が重くかさばるようになるからそのデメリットがある。

となると「バックパック背負ってそこにくくりつけるか差すかしておけばいい」だけで複数本携行できるM72の使い勝手は大変によかった。
なので後継が出ても廃れず使い続けられる。
2023/02/18(土) 12:00:45.57ID:U7Oea6hS
>前スレ
>プゥーティンの当初の計画ではどうするつもりだったんでしょうか

第二次世界大戦でナチスドイツがフランスにやったみたいな
電撃戦による首都陥落、をやりたかった
だから本来やらなきゃいけなかった軍事施設の徹底的な空爆をやらず
特殊部隊を空挺で送り込んだ
戦車も戦う目的ではなく首都制圧のために送り込んだ
ゼレンスキーは特殊部隊によって暗殺されるか、国外逃亡すると思っていた

可能性としては十分ありえたし
米シンクタンクですら開戦前は「数日で決着が付くかもしれない」と出していた
2023/02/18(土) 12:10:37.87ID:Fx4Kehxa
塹壕は1512年のラヴェンナの戦いから
同会戦では史上初の準備砲撃も
2023/02/18(土) 12:11:00.85ID:2oFVQNY6
>>48
対戦車弾頭を対人攻撃に使う状況は大概超近距離だったので、撃ってる方自身も被害半径ギリギリもしくは半径内、て状況が多発していたため「対人用と考えると危ない」ということで必要最小限の威力に設計した対人弾頭が開発された。

でも実戦で使ったら「威力低くて使えない」と不評だったとのこと。
「対人だけど遮蔽物や建物、陣地に籠もってる相手だから強力な弾頭でぶっ飛ばしたい」というのが実戦で「RPGを装甲車両以外にぶっ放したい時の状況」で、「多種類の弾頭を持ち運ぶのは面倒だし補給の手間もかかる」こともあって結局対人用破片弾頭はあまり使われず、主に訓練用になってしまっているようだ。

なお、対人破片弾頭型は細くて軽いので速くキレイに真っ直ぐ飛ぶので、訓練には適しているらしい。
それ「実弾」との差が出て逆に不適では……?って気はするけど。
2023/02/18(土) 12:18:39.02ID:frzlWUBd
レイテ沖海戦について質問です。

何故第二航空艦隊の福留繁中将は栗田艦隊からの再三に渡る上空直掩の要請を無視し続けたのですか?
二航艦から直掩戦闘機が飛来していれば栗田艦隊の損害はもう少し軽減出来たと思うのですが・・・
レイテ沖海戦までの一連の航空戦で戦力を消耗していて二航艦には栗田艦隊に直掩戦闘機を派遣するぐらいの余力も残っていなかったのですか?
2023/02/18(土) 12:30:16.14ID:DYMeaQX/
>>58
このスレで詳しく語られている
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/anichara2/1676587712/
2023/02/18(土) 12:36:11.01ID:vN44SweQ
まあ味方戦闘機が戦ってる=こちらも対空があまりできないからなぁ、米帝みたいな戦闘機たっぷり状態ならともかく仕方なくね憎むならこんな無謀な戦争を決めた昭和天皇を憎めよとしか
2023/02/18(土) 12:39:14.05ID:2oFVQNY6
>>58
台湾沖航空戦踏まえた台所事情等の理由はあるけど究極的に言うなら「それが必要な状況になってるなら作戦自体が失敗してるから」。

敵機動部隊を別働隊が誘い出し引き付けてるうちに水上砲戦部隊が突入して敵上陸部隊を撃滅する、っていう作戦なんだから、直掩機を張り付けなきゃいけないような状況で作戦を続行しなきゃいけないということはその「誘い出し」が失敗してるってことだ。
それは作戦の構想自体が破綻してるってことになる。
2023/02/18(土) 12:41:19.40ID:vN44SweQ
203高地の映画見たんですけどそこまで意味のない203高地に「天皇陛下の勅命だから~!!」と無限に突撃して死体の山作ってたようなもんすね理解納得
2023/02/18(土) 12:59:20.41ID:2oFVQNY6
>>62
あの場所を制圧することには多大な意味がある。
実際制圧に成功したことで戦況は決したのだから。
2023/02/18(土) 13:36:06.69ID:K4B+qPbV
まず大前提として、塹壕やシャベルが発明されたのは西暦627年の中東におけるハンダクの戦いで、塹壕戦や工兵はこの時に生まれた。当時のシャベルも現存してる。

ラヴェンナの戦いではスペイン軍が塹壕を用いているが、実はスペインのテルシオはそれ以前から専門の工兵を配置しており、野戦築城はお手のものだった。
むしろラヴェンナの戦いで注目すべきは、上記にもあるように、史上初と言われる準備砲撃の方だろう。

クリミア戦争では、要塞化されたセバストポリに対し、同盟側も塹壕を掘って対抗したが、この当時はガトリング砲すらなく、歩兵の武器はミニエー銃などだった。
これは初期の後装式ライフル銃で単発でしかないし、トルコ側に至っては前装式のマスケットを使っていた。

現在、我々が言う意味での『塹壕と有刺鉄線で作られた防御陣地に機関銃を配備した』戦闘は、第二次ボーア戦争におけるイギリス軍が行ったものだ。
ただしアフリカーナに重砲など稀にしか存在せず、準備砲撃は行われなかった。行われたのはアフリカーナのゲリラ戦と、
イギリス軍の焦土戦だ。

塹壕と有刺鉄線による野戦陣地に機関銃を配備した敵へ、準備砲撃の後に突撃する、いわば“フルセット”が揃ったのは日露戦争の旅順攻防戦からだ。
ただし日本側には満足な機関銃がなく、塹壕戦に対する理解も浅かったので、準備砲撃はしたものの効果は低かった。それに初期の日本側は、突撃重視で大損害を被った。
これは乃木希典大将が正攻法に方針を転換し、沿岸砲であった二十八糎砲を配備するまで続くことになる。

それでも第一次世界大戦を俗に『塹壕戦』と呼ぶのは、準備砲撃も含めて、こうした塹壕戦のフルセットが、初めて・本格的かつ大規模に行われたからだ。
既に書いたように、日露戦争ではまだ塹壕戦に対する理解が浅く、防衛側のロシアはともかく、攻略側の日本軍には、必要な兵器も戦訓も揃っていなかった。
2023/02/18(土) 13:41:01.23ID:K4B+qPbV
書き忘れたが、WWⅠでは浸透戦術も登場し、これでようやく『塹壕戦』で行われる全てのカードが揃ったことになる。終盤に、戦車というジョーカーでゲームは終わるが。
2023/02/18(土) 15:40:06.51ID:YP4qJuAQ
冷戦期にエンタープライズが変針を迫ったが、帰ってきた答えは「こちら灯台である、どうぞ」だった…

という有名なコピペがありますが、あれは実話なのでしょうか?
2023/02/18(土) 16:07:43.70ID:MobMYSC1
多分ネタじゃないかな?
灯台には左舷灯や右舷灯が無いから
2023/02/18(土) 16:09:51.01ID:DYMeaQX/
1914年から始まり1918年に終わった戦争の1916年の戦闘で戦車をもう投入してるのに
「終盤に、戦車というジョーカーで(塹壕戦という)ゲームは終わった」?
69名無し三等兵
垢版 |
2023/02/18(土) 16:21:42.99ID:ouJ6yFjY
>>67
コピペだとエンタープライズがレーダかなにかで補足して、無線交信をしている設定なんですよね

フィクションだからどうって話でもないのですが、元ネタがあるなら知りたかったので
2023/02/18(土) 16:52:46.48ID:wYHRZOtb
>>57
ありがとうございます
どう見てもあれは威力が不足ですよね
2023/02/18(土) 20:22:25.02ID:CIPkyAfg
>>68
 後半

と書けば書いたで

 最初のうちは故障が多く、満足な戦力にならなかった

とでも、アヤ付けるんだろw?
2023/02/18(土) 20:32:33.80ID:BucIpIiY
>>53
米海軍の空母でハンガーデッキの天井に補用機を吊るすようにしたのは空母として設計建造された最初の艦であるレンジャー(CV-4)から
当時の米海軍は毎月25%の機体を損失等で交換する必要があると考えていたので、補用機を限られたスペースで搭載するためにこの方法が採用された
機体はその場に固定されているわけではなく、天井を走っているレールで前後に移動できるようになっていた
ハンガーデッキからフライトデッキに機体を揚げるエレベータがあるのでそこには当然機体は置けない
事故はあったかもねとしか
2023/02/18(土) 20:40:33.52ID:DYMeaQX/
>>71
この場合は戦車が本当に『塹壕戦というゲーム』を終わらせたのかが論点であって
後半と付け加えただけでまともな認識になるわけではない

「終盤に戦車というジョーカーでゲームは終わるが」から
「後半に戦車というジョーカーでゲームは終わるが」に文章が変わっても

「なぜ戦車が投入された1916年から1918年まで戦争はまだ続いたか」という問題に関する回答にはならない
2023/02/19(日) 02:00:52.05ID:jRyZp3hl
>>36
>>37

>>35です
結論としてはテネシー級とサン・ジョルジョ級は戦闘艦としての現役期間の間
条約が定める主力艦合計排水量に加算される対象「だった」という事でしょうか
サン・ジョルジョがいくら条約型巡洋艦より主砲口径が大きくて強力とはいえ
貴重な主力艦排水量を圧迫するならさっさと退役させた方が合理的な気がしますが
退役させても排水量が空いた分に入る新造主力艦の目途が立たないから残し続けたという事ですか
2023/02/19(日) 02:46:57.03ID:Yshg9D2B
>>74
イタリア海軍についてはそういう事。
巡洋艦や駆逐艦など高速軽快艦艇も維持しつつ、新造戦艦を揃えるような国力などイタリアには無かったし、実際ヴィットリオ・ヴェネト級まで建造できてない。
2023/02/19(日) 02:48:51.55ID:Yshg9D2B
>>69
あのコピペには元ネタがなんだかわからないほど多種多様なバリエーションがあり、エンタープライズはその1つに過ぎんのよ。
昔のスネークマンショーとか、2chの吉野家コピペやGTOコピペみたいなもんだと考えた方がいい。
2023/02/19(日) 02:58:59.01ID:Yshg9D2B
>>58
>>61に加えて、そこで基地航空隊による直掩など与えた日には、米艦隊だって「そうか、こっちが主力だな?」って考える事になりかねず、そうなったら本末転倒。
もちろんそれでは困るからそんな想定は全くしてないし、現場だって急に計画に無い事を命じられても困る。

さらに言うと捷一号作戦自体、台湾沖航空戦直後のドタバタや、各級指揮官の打ち合わせなどもロクに行われず、他の味方がどこで何やってるかもよくわからない状態。
(たとえば第一遊撃部隊支隊の西村艦隊壊滅後、退避中の最上や時雨などが第2遊撃部隊に遭遇した際、互いに「なんで味方がここに?」って状態だった)

栗田艦隊の方では、ニ航艦が壊滅した一航艦の分まで必死に米機動部隊攻撃をやらなきゃいけない事情なんて、知ったこっちゃないし、ニ航艦も栗田艦隊の役割をどこまで認識していたかわからん。
(互いに存在を認識してるだけマシ)

実際にやったら、連絡の不備で栗田艦隊から猛烈な誤射を食らったり、逆に友軍機と間違えて敵機への対処が遅れたり、ただ混乱の元になっただけだろうね。
78名無し三等兵
垢版 |
2023/02/19(日) 06:52:57.27ID:VVyxMBjx
昔の戦艦の甲板が木製なのはどうしてですか?
2023/02/19(日) 07:10:39.62ID:cFN2v50h
何故、米や独はクソ古い主力戦車を近代化改修してまで使い続けているの?
露や韓はここ数年で開発完了したピッカピカの最新鋭戦車があるのに、未だに基本設計から50年経つ戦車を配備し続けている理由ってあるの?
2023/02/19(日) 07:13:00.39ID:rBjx/JYw
ウクライナ軍は露格下T62を戦車回収車にして使ってるみたいですねこれはSDGSですわ
2023/02/19(日) 07:38:55.54ID:Yshg9D2B
>>79
一言で言えば、「50年前の基本設計が優れており、案外技術の進歩が遅くてまだ追いついていないから」。
だいたい、基本設計で言ったら第2次世界大戦末期にMBT(主力戦車)という概念が確立されて以来、時代に合わせた細かな仕様変更しかされてない。
もっと言えばそれ以前、T34の開発時点で確立されて以来だ。
2023/02/19(日) 07:39:41.07ID:Yshg9D2B
>>78
その方が滑りにくく熱もこもりにくいので船上作業には便利。
2023/02/19(日) 07:47:29.01ID:cFN2v50h
それでも技術革新はあるのでは?
ライフルみたいな700年の歴史を持つ武器ですら、技術革新が未だにあるみたいだし
空母や潜水艦だって戦闘以外の部分、例えば居住性やストレス軽減に配慮された設計になってたりするし
2023/02/19(日) 08:45:32.35ID:SPd4zHIW
ドイツは冷戦終結で軍縮となり、レオパルト3が棚上げ、レオ2の近代改修でしばらく乗り切る事に
そして現在、新型のKF51パンターの試作車が完成し試験中
85名無し三等兵
垢版 |
2023/02/19(日) 09:42:21.95ID:NBc0C6Ea
何で日本は護衛艦にしても戦車にしてもそうですが、毎回毎回一から設計するのですか?
建造コストもアーレイバーク級の3倍ですし、無駄遣いにも程があると思うのですが
2023/02/19(日) 09:44:07.28ID:rBjx/JYw
そんなことしたらパソナとか統一とか電通とかそこら辺の上級が9割チューチュー出来ないじゃないですかヤダー、文句なら自由民主党に言ってくださいとしか
87名無し三等兵
垢版 |
2023/02/19(日) 09:57:10.38ID:oQ7wotMF
>>85
毎回失敗作だからでしょw
2023/02/19(日) 11:59:48.66ID:Yshg9D2B
>>83
つまりアナタの言い分で言うと、「クソ古い米独の戦車に対するピカピカの露韓戦車の優位性は、戦闘以外の居住性やストレス改善レベル」って事になるぞ?
それでいいならいくらでも優位性を主張しても構わんけど。
89名無し三等兵
垢版 |
2023/02/19(日) 12:13:07.55ID:FSdG99qh
ロシアも最新設計なのは、輸入部品が調達できず未だに本格量産に入れないT-14しかなく、配備されてるのはT-90とか旧来の戦車の改造型ばかりなんだが
2023/02/19(日) 12:47:21.65ID:CQf7e7Cw
> 台湾 通信用海底ケーブル 1週間に2本切れる 中国船が切断か
以前海底ケーブル破壊について質問したけど中国やってんねぇ!
人間考えることは同じやなぁ
こっそりブッ壊して債務の罠にハメつつ修繕することも案にありそう
91名無し三等兵
垢版 |
2023/02/19(日) 14:27:28.30ID:k+F7i3C2
ウクライナ上空で宇空軍はほとんど活動していないが、ロシアは航空優勢を失っている
隣国のレーダーの支援を受けた地対空兵器網(あまり本格的でないはずだが)が戦前の予想よりはるかに機能しているからだ

という認識で合っていますか?
2023/02/19(日) 15:46:12.19ID:FUbzISJE
>>79
ロシアの数的な主力は未だにT-72系列だし韓国のK2もスペック的には所詮第三世代かおまけして3.5世代だから威張るもんじゃない
93名無し三等兵
垢版 |
2023/02/19(日) 16:50:18.54ID:UZLSTiz9
米軍の第75レンジャー連隊についてですが軍内ではどういう扱いなのでしょうか?
重要な組織なのかそれとも解散説が出るような部隊なのかどちらなのでしょうか?
94名無し三等兵
垢版 |
2023/02/19(日) 18:28:21.90ID:VVyxMBjx
戦艦大和の射程が40km程度しかないのは何故?
現代の自走砲と大差ないレベルなのは何故?
当時の技術力が低かったから?
2023/02/19(日) 18:50:08.28ID:Yshg9D2B
>>94
それ以上射程を伸ばしたところで、観測機を用いる事ができない場合に弾着観測ができないから。
(これが陸上砲だったら前線観測班を派遣したり、観測機も離着水しなくていいから運用条件が緩和されるんだけどね)
2023/02/19(日) 20:51:57.31ID:7juZr9pu
>>93
レンジャー連隊は小回りが利く部隊として21世紀に入ってもイラクやアフガンに派遣されており、最近だと2019年のでIS指導者アル=バグダディの殺害作戦にデルタや第160特殊作戦航空連隊と共に参加している
97名無し三等兵
垢版 |
2023/02/19(日) 21:07:30.35ID:VVyxMBjx
>>95
じゃあ技術的にはもっと飛ばせたと言うことですか?
当時の技術46cm砲で最大で何kmまで飛ばせたんですか?
2023/02/19(日) 21:16:23.39ID:sh9JD6z1
>>85
○海自DDGと米アーレイ・バーク級はさほど建造コストに差はない
○DDは平成3年度計画の「むらさめ」から、DDGは昭和63年度計画の「こんごう」から船体の基本設計は変わっていない
2023/02/19(日) 21:18:03.56ID:Yshg9D2B
>>97
それは誰もやっていない事なのでわからないし、推測で答えても根拠が無いので意味が無い。
(戦後のスーパーガンとかは「当時の技術」じゃないしね)

一応の参考として書いておくと、当時の技術水準で最大射程だったと思われるドイツの28cm列車砲で通常砲弾なら6万1,000m、ロケット推進砲弾なら8万6,000m。
なお、射程と砲口径は比例するものじゃないので、「28cmでイケるんだから46cmならもっと」とか言い出さないでね。
2023/02/19(日) 23:19:10.76ID:7juZr9pu
>>97
射程が長くても広い海を20~30ノットで走る戦艦相手の海戦では精度が低ければ確率的な命中すら望めず、大和の主砲も相手の米戦艦の主砲射程をアウトレンジし、その装甲を貫通でき、かつ自分の測距装置で正確に相手の速度や移動方向を測定できる距離であれば充分だった
砲身をもっと長くして装薬量を多くすれば射程はさらに延ばせるだろうが、自重での砲身のたわみなどによる命中率の低下や砲身内の磨耗や腐蝕による命数(寿命)の低下などの問題もあり、いたずらに射程を延ばせばいいというものでもない

それらの問題を一挙に解決し、戦艦を過去の遺物にしたのが空母と戦後の対艦ミサイルの急激な進歩だった
2023/02/20(月) 02:43:08.91ID:RZJazxur
>>34
戦争によって屈服させた国がこれだけ従順な傀儡国家になった例は人類史を見渡しても他ない
なんの混乱も起きず、米軍の統治が行われ
GHQ撤退後もアメリカに従順な国として現在まで存在している
アメリカは戦争によって世界で一番豊かな国・日本を傀儡国家に出来たのだ
この成功体験が忘れられず、アメリカは戦争して屈服させれば自分の家来にできるという勘違いをしてしまった
その後アメリカは数多くの戦争をしたが結局上手くいったのは日本だけ
日本人が奴隷として優秀過ぎただけw
102名無し三等兵
垢版 |
2023/02/20(月) 03:55:47.04ID:YoqbK3ER
その前にフィリピンがあったし、戦前の日本は世界一豊かでも何でも無かったじゃん
2023/02/20(月) 04:00:45.29ID:/aQGhCly
左様・・・
104名無し三等兵
垢版 |
2023/02/20(月) 04:26:21.76ID:V9RVx6Qu
>>101
アメリカ人は日本の銃後の貧しさにびっくりしたんだぞ

マッカーサー自信が自慢してたな、戦勝国が敗戦国を統治してうまくいった例はほとんどないと
105名無し三等兵
垢版 |
2023/02/20(月) 04:55:53.44ID:QZM1Cgc3
マッカーサーは親の代からフィリピンでもやってたからなあ
106名無し三等兵
垢版 |
2023/02/20(月) 07:55:13.04ID:CP8iQLa1
アメリカは自由と民主主義そして富という普遍的な価値観の国なのだから
その国と共にするのは正しいよ
日本はアメリカの言いなりという発想が自虐的だと思うぞ
それに中東問題では日本はアメリカイスラエルの政策とは距離を置いてるし
その効果もあってか中東諸国とは石油の取引が出来てる
2023/02/20(月) 08:13:49.69ID:I6BcvhRt
終戦後聴取された財閥関係者が「対米貿易が一番儲かるのに軍と貧乏人が余計な戦争を起こした」
「満州を欲しがったのは軍人と貧乏人だけ」「これからはアメリカの植民地だから貿易がはかどる」と
本音をぶちまけていたそうで、実際金持ちにとって戦後の親米政策は経済的には良いことずくめ
×アメリカが日本を傀儡にした 〇日本が進んでアメリカに協力した
108名無し三等兵
垢版 |
2023/02/20(月) 08:55:34.11ID:r1zOh+Vk
日本が対外好戦的なのは、長州薩摩だけのせい
2023/02/20(月) 09:53:00.25ID:UF7kWtjp
国家戦略としては正に財閥の語った通りなんだが実際に彼らが軍人や貧乏人を救った訳じゃ無いからなあ
平時の軍人を穀潰し呼ばわりし庶民には金回さず自分達の事ばかり考えていたから反発される
今も昔も東洋の富裕層はノブレス・オブリージュ的発想が皆無に等しいから富を社会に還元せず格差社会を作り出す
110名無し三等兵
垢版 |
2023/02/20(月) 09:57:03.26ID:r1zOh+Vk
満州で死んでいったのも東北人ばかり
東北を未開のまま朝鮮半島を近代化したのは旧幕府差別
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況