日本潜水艦総合スレッド 107番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/19(日) 09:28:41.98ID:diqb9A8u0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

日本潜水艦総合スレッド 106番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669688595/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 26[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669688676/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/03/18(土) 20:34:46.94ID:uh21/gSNd
>>149
地下式の建屋含めても数十億円の予定だから、500kw×4基で、+400億円で12ノット程度の巡航が可能なのは大きいよ
それ+電池によるダッシュも行けるし
2023/03/18(土) 20:49:25.46ID:1aT3REp0M
まあ近海の範囲はこれなので…
https://www.mlit.go.jp/pubcom/01/pubcom05/100201-3.gif
2023/03/18(土) 22:24:27.91ID:EbVPecgq0
>>152
原潜の必要性皆無だな
2023/03/19(日) 02:36:07.48ID:O/zFpqCS0
>>153
皆無ではなかろう
中共原潜や開戦前に太平洋へ進出済みの中共艦隊に追随するのは原潜でないとできまい
2023/03/19(日) 02:46:21.97ID:1Ht0Dyhg0
>>154
あの国の原潜は性能の問題から速攻で位置バレを起こすので、太平洋に出ようとしたところで水上艦か航空機に袋叩きにされるのがオチかと。
それを抜けた先に待ち伏せとして潜水艦が構えてるので、特に問題無いと思う。
2023/03/19(日) 05:29:24.69ID:WsTenMz8M
空母機動部隊の随伴艦には原潜必要だわね
或いは通常潜の浮上もしくはシュノーケル航行で追随する?
2023/03/19(日) 05:40:21.65ID:MVnO6w9e0
日本は小さいなあ
ロシアや中国と比べたら何でこんなに小さいのか。
(´・ω・`)
2023/03/19(日) 05:51:20.37ID:znPBJmGmM
海岸線も領海も排他的経済水域も北方4島竹島尖閣込みで東沙西沙南沙諸島ウクライナ戦闘地域抜きだが日が中露よりデカいけどね
2023/03/19(日) 06:01:01.93ID:znPBJmGmM
スマン
途中で書き込んじゃった
領海面積はデータがなかったんで分からんけど海岸線距離だと露日中の順だったから面積も露のほうが広いかも
160名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6a-bPGn)
垢版 |
2023/03/19(日) 06:01:11.75ID:PyEy0Q/U0
>>157
米国が邪魔をしたから
161名無し三等兵 (アウアウウー Sa95-XO41)
垢版 |
2023/03/19(日) 06:34:56.76ID:gMtlZQS+a
今後を考えると原潜+局所警戒、攻撃用UUV一択だろうね。電池潜水艦は厳選と比較し
使い方が制限されるし、艦隊随伴も不可。全個体等大型化に難があり搭載できても電池潜水艦
の域を超えるものではない。原潜もAUKUSに参加するのもよいが国内開発の小型原子炉+
リチウムで長時間潜航+巡航が得られるなら艦隊随伴、戦略原潜としても運用できる。
162名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6a-bPGn)
垢版 |
2023/03/19(日) 08:31:46.56ID:PyEy0Q/U0
レーダやレーザー砲を前提にすると、小型炉は陸自にも重要になってきそうだね
離島に地下深く小型炉を置けば弾薬やエネルギー補給の問題が相当解決される
163名無し三等兵 (ワッチョイ 9b6a-bPGn)
垢版 |
2023/03/19(日) 08:35:02.45ID:PyEy0Q/U0
事前に要衝に小型炉埋設用のサイロを作って置いて、有事にはトラックで運んでカセット式に設置して要塞用エネルギーに使う
なんて運用も考えられる
2023/03/19(日) 08:44:42.54ID:ivUS4XPQ0
そもそも、艦隊に随伴する必要ないだろ?
VLS搭載も進められてるってことは
極超音速誘導弾の発射でことたりるってことになったわけであって・・・
2023/03/19(日) 09:45:15.17ID:7o1VkPsR0
>>164
>そもそも、艦隊に随伴する必要ないだろ?
高価値目標(F-35B空母, 揚陸艦)が一緒の艦隊は、敵の原潜は完璧に潰したい。
原潜が2隻ぐらい随伴するとかなり楽になるはず
2023/03/19(日) 10:12:32.32ID:ivUS4XPQ0
それであれば汎用DDの艦隊群で十分じゃないの?
2023/03/19(日) 10:32:57.10ID:7o1VkPsR0
>>166
>艦隊群で十分
ここは素人では・・
米海軍が空母艦隊に原潜随伴必要無し、攻撃型原潜は半減とか決定したら、まぁ水上艦艇+航空機(陸上哨戒機 + 艦載ヘリ)+水中固定センサーで大丈夫でしょう
海自がオールイージス艦はムダ(過剰)と割切る程度には、海自なら随伴原潜も無しで頑張れるのかもしれない
2023/03/19(日) 11:31:31.97ID:bs5FpxqO0
艦隊随伴する原潜役にはなりたく無いな
常に20kt以上出してるから待ち伏せに撃ってくださいと申し出てるような物
2023/03/19(日) 12:54:07.29ID:UxXXzglx0
>>167
随伴(艦隊到着一週間前に先行進出)
2023/03/19(日) 13:10:34.61ID:BmV5dwDS0
UUVに夢見過ぎじゃないの
通常潜の置き換えや原潜の補完というなら相応の規模になるし
使い捨てじゃ無い大型UUVは定期的なメンテナンスが要るから通常潜同様(周期は違うだろうが)の運用になる
燃料弾薬言い出すとなおのこと
まさかの呉や横須賀等に自力回航なら通常潜水艦近くまで規模が大きくなるしだし遠隔地で収容メンテするなら何らかの輸送艦や母艦的性格の艦艇が必要ならそれまた微妙
2023/03/19(日) 16:35:05.45ID:gxgGhatR0
そもそもUUVは相応の規模で作ってるからなあ…でも通常せんよりかなり小さいぞ
Orcaにしろ長期運用型型UUVにしろ相当でかいぞ
人間に制約されずに運用できるのは大きなメリットだよ、
2023/03/19(日) 16:42:59.24ID:BmV5dwDS0
ちよだが母艦能力省かれちゃったのが
ここまでUUV言われる前の設計だし
2023/03/19(日) 16:50:51.73ID:gxgGhatR0
それはそれで構わんよ、そういう母艦機能が要るわけではないしね
FFMにUUV運用機能が付いた
だがウェルドックの長さ的に船内への収納格納はできない
ま、しなくていい
2023/03/19(日) 18:30:28.16ID:BmV5dwDS0
UUVといっても従来の機雷処分具の規模だし
このスレでのUUVってそれなりのソナー持ってて長魚雷やUSMとか抱えてる規模をイメージしてたけど?
2023/03/19(日) 18:36:05.71ID:gxgGhatR0
ま、長さ的にFFMに積めるもんじゃないわな
でもFFMにはUUV運用機能がついたんだ、FFMに搭載する「ことにして」言い張るのも面白いじゃないか
どうせまだまだ先だし
176名無し三等兵 (アウアウウー Sa95-XO41)
垢版 |
2023/03/19(日) 19:33:34.86ID:5eR6ftXsa
>>168
艦隊随伴って、まさか一緒に航行していると思ってる?
艦隊高校に浮上した原潜が写ってるみたいに。
169が書いてますが、先行して露払いです。
2023/03/20(月) 19:10:11.11ID:0kNOa9fz0
はくげい進水したな。メデタイ

一番艦のたいげい(三菱)は上甲板の端がエッジが立ってる様に見えたけど
二番艦のはくげい(川崎)は丸み帯びてたな。

塗装の差でそう見えるだけかもしれんが、セイルの扉の形以外も結構違うんだな。
2023/03/20(月) 23:07:54.22ID:xZuMunyf0
次世代電池に換装できれば、更なる性能向上かと思うが
スレ住人達は次の潜水艦は原潜で確定してるから難しい

全固体電池と液体水素、液体酸素による燃料電池
併用が実はコスパ最強の世界最強クラスの通常動力型潜水艦じゃね?って思う
2023/03/20(月) 23:10:17.07ID:ZLW8SdLed
デカい
https://twitter.com/Sikakugouma/status/1637772737530974209?t=medXcK30bumWED4GHXtbfQ&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/03/20(月) 23:47:17.91ID:fP/oUunX0
全長10mと15.6m、えげつない大きさだな
だがボ社のOrcaは基本サイズ16mでペイロードベイ10m追加できる
うん、どっちもくっそでかい

10mのほうは頑張ればFFMに積めるな…いや積んでも整備要員確保できるかわからんが
181名無し三等兵 (ブーイモ MMd5-lHAu)
垢版 |
2023/03/21(火) 09:23:24.38ID:61wA9wKlM
アメ公が作ってる3DプリンタUUVより小さい
2023/03/21(火) 09:35:29.55ID:jgwFjbcI0
FFMへの搭載は、投下海域への運搬、改修に絞るんじゃない?最小限の運用要員は乗せるとしても
2023/03/21(火) 13:49:22.20ID:ssXbMTbC0
経路の警戒も兼ねてなら、FFMに乗せるより母港からゆっくり巡回させる方がいいからな
こればかりは運用想定しだいになる
Orcaのように6500㎞も行動させるのか、3ノット144時間(7日間)で済ませるのか…
2023/03/21(火) 22:43:17.90ID:kKHk12v9a
近海の監視任務はUUVが担うようになるだろ
空からの監視はシーガーディアン導入したし
2023/03/25(土) 18:52:13.81ID:buV6Nz3Ad
リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池を開発
https://fabcross.jp/news/2023/20230323_lithium-air-battery.html

研究チームが設計したリチウム空気電池では、電解質にリチウム化合物ナノ粒子をポリマーに埋め込んだ複合材料の固体電解質を用いており、室温での4電子反応を達成した。さらに、試験セルで1000サイクルの充放電に対する安定性を実証し、従来設計の寿命が短いという欠点がないことも示した。


国産のリチウム空気電池はまだ20サイクルだから随分と差が付いてしまった
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a9063e50c609320cfb994b58433cf1be99f4e7c
2023/03/25(土) 19:10:01.46ID:MgvrU1lj0
電池関連のニュースは実物を見るまで信用しない
2023/03/25(土) 19:19:37.65ID:JmcY8dsl0
上のニュースは容量が書いてないね
比較対象が違うんでは
2023/03/25(土) 19:42:04.72ID:rAEsS0DE0
潜水艦では、何とか〜空気電池のご利益は、1/10ぐらいになりますよねぇ
液体酸素タンクが必要になる・・
2023/03/25(土) 23:10:38.92ID:upNsvhcC0
液体酸素、液体水素の貯蔵タンクが実用化できた上で
全固体電池の実用化も行ってれば
原潜は不要

ただ、スレ住人の9割は たいげい後期またはたいげいの後継は原潜確定!って意見だから
もう通常動力型潜水艦の未来はないかもな
2023/03/25(土) 23:14:29.76ID:rAEsS0DE0
>>189
>ただ、スレ住人の9割は
そこまでは・・
年末の防衛文書の改訂で、原潜のゲの字も出なかったので・・
でも多分・原潜のはずなんだけどなぁ ぐらいでしょう
導入するとしても豪と同じタイミング、つまり2030年代後半でとても遅くなるでしょう
2023/03/25(土) 23:18:12.81ID:sqY2938H0
世艦みたらおやしお除籍かぁ
2023/03/26(日) 00:28:03.69ID:7KNaKqjRM
>>190
そいつはずっと同じこと言ってるから触っちゃだめ
2023/03/26(日) 05:24:37.91ID:UQIMui590
>>191
おやしおが除籍でもはくげいが就役して
23隻になったぁ!!と思ったらたいげいが
試験潜水艦になったんだな。
(´・ω・`)

練習艦と何が違うんだよ?w
VLSでも増設するのかよw
2023/03/26(日) 05:48:23.53ID:8djgoC2A0
>>190
導入のハードルがだいぶ下がってるし研究開発の動きを見て次は原潜を考えてるかも程度の話だよな今のところ
電池の技術にブレークスルーが起きて潜水艦が数ヶ月フル活動出来るだけの容量を搭載出来るようになったら話は別だけど
全固体電池と空気電池じゃせいぜい数倍程度だからまだまだ原潜のメリットに勝てないな
195名無し三等兵 (ワッチョイ 066a-Bcz9)
垢版 |
2023/03/26(日) 07:58:39.93ID:79Kmnqf30
小型炉でリチウム電池や全個体電池を充電できれば、海自AIP潜水艦の完成形だな
2023/03/26(日) 08:17:20.03ID:TeafUQ4/0
22隻+3隻でトータル25隻体制になるのはいつなんだ
あれは幻想だったのか
2023/03/26(日) 08:55:48.75ID:KWSbdcUU0
>>195
海自は通常の原潜よりむしろこちらを目指しているような気がする。
2023/03/26(日) 08:58:01.60ID:lF8HgcPLa
攻撃型原潜の第一の目的って戦略パトロールする敵戦略原潜の追撃と味方戦略原潜の護衛であってる?
今中国の戦略原潜は太平洋に出て戦略パトロールしてるから今回の豪の原潜保有はこの太平洋での中国原潜への対処出来る原潜の総数増加と豪に原潜の整備拠点を作ることでグアムが攻撃されてもAUKUSの原潜の整備拠点を豪に予備的に持てることって理解でOK?
199名無し三等兵 (ワッチョイ 066a-Bcz9)
垢版 |
2023/03/26(日) 09:40:53.84ID:79Kmnqf30
小型炉は陸自や宇宙でも使えるので用途が広い有望な分野だ
2023/03/26(日) 11:12:27.72ID:cr9segWP0
核融合炉の実用化が急務かと
2023/03/26(日) 12:13:27.98ID:8djgoC2A0
>>197
どうだろう
出力30MWの船舶用小型PWRも開発中だからこっちの可能性もゼロじゃないけど
潜水艦に積むのにマイクロ炉の方が技術ハードルが低いし安価だから速力を求めないならそれで十分
2023/03/26(日) 12:23:55.67ID:+DRsR7AL0
>>201
>船舶用小型PWR
でも仏のSuffren級は150MWですからねぇ、
最大速はバッテリー補助で全て成立するかなぁ
(Rubis級は48MWで性能限界があった)
2023/03/30(木) 12:10:06.42ID:Kuxkd6X0d
防衛装備庁から12億円受注 沖電気工業「潜水艦ソーナー」に不具合が生じていた 〈防衛省が認める〉
https://bunshun.jp/articles/-/61675?page=1
2023/03/30(木) 13:21:48.47ID:xbwMQ7Jqd
小型炉潜水艦は超えなきゃいけない外交や政治ハードルが通常の原潜と全く変わらないのに能力は大幅に劣るクソ
2023/03/30(木) 13:37:05.16ID:opyKuj7r0
外交や政治的な問題をクリアするための置き石だな
ひゅうが型みたいなもん
2023/03/30(木) 15:17:33.14ID:8eOuadnzd
>>204
原子力災害対策重点区域の範囲が大きく変わるから、政治的なハードルは下がる
因みに、マイクロ炉と同じ熱出力1000kwのJRR-4の範囲は500メートルだけど
熱出力30MWのHTTRは5キロメートル
2023/03/30(木) 15:31:44.04ID:43cUy3SRM
>>206
>範囲は500メートル
基地の敷地内に入りそう。でも、反対運動は県内全域から出現しそうだなぁ
208名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-0why)
垢版 |
2023/03/30(木) 17:05:12.55ID:T8N0xfVLM
>>203
「モジュール(部品)一つ一つは機能していたのですが、システムとして組み上げると、データの伝送が実行できなかったのです。敵艦の音を探知しても、0か1のデジタル信号に変換して送信するという最も基本的な機能ができない。電車で言えば、1両ずつなら動いても、連結して16両編成になると動かない――そんなイメージです。いくら試作品とはいえ、巨額の税金も投入されている事業に、ソーナーとは呼び難い代物を納入していたことが信じられませんでした」


日本は素材しか作れないw
2023/03/30(木) 17:34:24.21ID:xXvGyJMQ0
> ソーナーはシステムとして機能するようになりました

製品出来てるじゃんw
解決した問題一つに必死、ケツにクソがついても拭けないオッサンかぁ?
2023/03/30(木) 19:24:16.10ID:opyKuj7r0
F-2のAESAレーダーの時も同じような感じで叩いてたよな
211名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-0why)
垢版 |
2023/03/30(木) 19:32:05.64ID:uwpx8+ssM
ぷっ
それって性能未達&納品遅れに等しい

ただの妨害行為と同じだよ
212名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-0why)
垢版 |
2023/03/30(木) 19:32:43.70ID:uwpx8+ssM
まともな仕事したことない人にはわからんか
2023/03/30(木) 19:39:20.26ID:otvp5xoyd
大きな機械だと、初期不具合なんて普通何だが
2023/03/30(木) 19:53:52.61ID:HdXY+BJ9d
潜水艦用のソナーを納入した経験が無いブーイモがなんかわかったような口きいてるな。

工事車両のキャタピラと戦車のキャタピラを同列に扱ってそう。
2023/03/30(木) 20:26:51.87ID:Gu3WNQol0
>>214
>工事車両のキャタピラと戦車のキャタピラを同列に扱ってそう。
たぶん ↓ぐらい
プラモデル戦車のキャタピラと戦車のキャタピラを同列に扱ってそう。

複数メーカーの超大型・新規ハイテク開発案件なら、試作→全体組み立て/試験・・やり直し (詳細設計その2へ) ぐらいは当たり前。3-4周ぐらいは、まぁあるかも知れない
2023/03/30(木) 22:23:03.83ID:+EsihBOV0
F-2のレーダーの成果と実機は格安でアメリカに譲渡
改良版も格安で提供
そしてアメリカのF-16が強化、その逆はほぼなしブラックボックスで提供
2023/03/30(木) 23:34:19.80ID:ZlWvdTkc0
>>211
ぷっw

試作段階なんだからそんなもん織り込み済みだよ、バカだねえw
仕事したこと、ないなお前w
2023/03/30(木) 23:35:03.83ID:ZlWvdTkc0
>>216
ベースになるF-16の機体設計ガッツリもらってるのを、ブラックボックスとはこれいかに(笑)
2023/03/30(木) 23:43:30.24ID:nYcMcO5Wd
>>218
アメリカ生産部分や機体制御プログラムの話だろ
2023/03/30(木) 23:48:23.89ID:ZlWvdTkc0
>>219
そんなもん知ったこっちゃねえなって話
ブラックボックスじゃない部分の話してんだからさ
2023/03/31(金) 00:11:57.85ID:FXfS/Fsx0
>>211
最終的に要求仕様をクリアしたんだから問題なかろう。

韓国のK2なんて、何度テストしても要求仕様を満たせないから、
やむを得ず要求仕様を緩和して合格させた、なんてことをやってた。

それに比べたら、はるかにまともだろう。
2023/03/31(金) 00:17:01.92ID:F5D2lJcMd
>>220
だから>>216は、ブラックボックス(日本が弄れない所)や提供されなかった物って意味だろ
2023/03/31(金) 00:24:31.51ID:CCjnw1bb0
>>222
それだけのように言っているのがおかしいって事だよ
経験のなかった洗練された第4世代機の設計が丸ごと手に入り、しかも好き放題弄って改設計したんだぞ
プログラムだって自前で作れる範囲、とんでもねえ太っ腹よw
2023/03/31(金) 00:29:45.81ID:F5D2lJcMd
>>223
そのせいで、生産の半分はアメリカになり+ライセンス料で高額化した上にFMSの部品が来ないとかで散々だけどな
2023/03/31(金) 00:42:06.68ID:0yEACNWd0
>>224
その経験を踏まえてこんどのF3は日本主導で開発することになったのだが。
2023/03/31(金) 02:22:55.38ID:CCjnw1bb0
>>224
ゼロからあの完成度に至るまでの手間と経費に比べりゃ安いもんだな
ほら、ブラックボックスだの格安で提供させられただのの逆だぞw
あとは>>225のとおりでもあるw
2023/03/31(金) 02:46:20.61ID:F5D2lJcMd
>>226
国産した方が良かったよ
少なくとも改良を自由にできたんだから
2023/03/31(金) 02:47:21.93ID:F5D2lJcMd
>>225
そうだな
アメリカの対応が余りにもゴミ過ぎたからな
2023/03/31(金) 02:50:45.48ID:CCjnw1bb0
>>227
完成度の低いものが出来上がるのが確定で「よかった」とはこれいかに?
いまでも好きなように改造したレーダー乗せてるんだよなあ、改良自由にやってるぞ
2023/03/31(金) 02:56:43.36ID:F5D2lJcMd
>>229
ミッションコンピューターの一部がFMSで稼働率低下の一因になってるし、内製する権利が無いから津波で修理に使った部品が枯渇し始めてる
自国開発してればユーロファイター程度の経験は積めたし、修理や改造、増産に制限を受けなかった
2023/03/31(金) 03:04:28.57ID:F5D2lJcMd
>>229
あと、F-16より後発の国産F-XがF-2より完成度低いエアフレームになるとは限らんし
大規模な改造が出来るので、F-16みたいにコブをいっぱい付ける改造も出来たんだよ
2023/03/31(金) 03:04:37.34ID:CCjnw1bb0
>>230
コンピュータは国産化しても結局海外から買う部分になるし(自前で作れない)、修理に使う部品は
純国産でもP-1やC-2見ての通り枯渇しているよ、そこはきちんと投資しないお国が悪いのであって
出自のせいじゃない

ユーロファイター程度の経験では完成度不足なんだ
修理や改造、増産も予算が制限しているのだから前に同じく
ズレてるんだよ、そこじゃないだろ
2023/03/31(金) 03:12:46.67ID:F5D2lJcMd
>>232
作れるよ。
性能十分で安いならそっち買うだろ
艦載戦闘システムや防空システムを内製してるんだから、技術的に無理という事は無い
P-1やC-2は金を出せばどうにかなるけど、F-2は契約で無理なんだよ
金を出してもどうにも成らない
話の次元が違う
2023/03/31(金) 03:18:40.34ID:F5D2lJcMd
機体の半分を米国が担当するんだが、それはつまり大規模な改造は無理なんだよ
改造するには、少なくとも米に新しい部品を設計図渡して発注する必要が有るんだが
クソみたいなコスト意識かつ、単発仕事に近いのでかなりの割高に成る
2023/03/31(金) 03:31:22.31ID:CCjnw1bb0
>>233
作れないんだよ
それまでの自前はF-1どまり、ラ国でもF-15だ
機体の設計経験があまりにも不足している、機載システムや電子戦は作れてもそれがヘボなのさ
だから金を出してF-16の設計を買った、おかげで飛躍的に、だ

F-2のアビオの改良は今までに複数回行われている、そここそがキモなんだ
2023/03/31(金) 03:32:29.64ID:CCjnw1bb0
>>234
じゃあそんなことはしなければいいし、する必要もないな
出来上がってから大規模な機体改造をした事例なんていくつある?

不要なケースを出して悲しみごっこをする意味はない
2023/03/31(金) 04:14:58.78ID:F5D2lJcMd
>>235
機載システムの話だろ
で、それは作れた
戦闘機以外には経験が有るし、エアフレームは後発だからそれなりの物は作れるよ
F-1もエンジンにパワー有れば其れなりと言われてただろう

FMSの部品が来たらな
それも調達数減と津波で改修作業がキツキツなんだわ
国産なら自由に出来た

>>236
F-16はBlock 70/72への改修とかかなり行ってる
あと、ドーサルスパインとかコンフォーマルタンク、外装じゃないFLIRとかは、F-2だと無理
2023/03/31(金) 05:36:27.38ID:CCjnw1bb0
>>237
無意味な言い合いだな、その思い込みをここで披露する意味はない
そして、お前さんの悪癖だが…

スレチに気づかず熱弁する癖は治らんか?
2023/03/31(金) 05:36:59.85ID:2FHBGl62M
B-52は魔改造のレベルだと思う
2023/03/31(金) 06:12:53.00ID:/MTOfOuPd
>>238
思い込みも何もアメリカが日本を敵視しないで、韓国みたいにエンジン売ってくれたらそう成ってたろうという話だからな
今更って言えばそうだが
2023/03/31(金) 06:14:40.62ID:RMidLicb0
ここは潜水艦のスレだから、関係ない話は他所でやれ
2023/03/31(金) 06:17:44.77ID:CCjnw1bb0
>>240
頭に血が上ってるのか?
スレチだ、他所でやれ
2023/03/31(金) 06:22:30.78ID:/MTOfOuPd
発端>>218
2023/03/31(金) 06:27:39.72ID:xbXy0XWe0
どう見ても216だろ
馬鹿スーップ
2023/03/31(金) 06:36:48.24ID:/MTOfOuPd
俺がレスした発端だよ
2023/03/31(金) 06:40:06.06ID:xbXy0XWe0
馬鹿スーップ
2023/03/31(金) 07:16:23.22ID:/MTOfOuPd
>>246
フフ、怖いか?
2023/03/31(金) 13:30:06.43ID:CCjnw1bb0
>>247
アホさ加減と悪癖が怖すぎる
2023/03/31(金) 18:27:12.05ID:uRN9BMvud
>>248
アホさ君に負けるよ
2023/03/31(金) 18:27:38.32ID:uRN9BMvud
>>249
訂正
アホさでは君に負けるよ
2023/04/01(土) 01:48:56.42ID:c5FuhnwL0
マァマァ(((ノ´ー`)ノ
ここは一つ、日本の潜水艦の話に戻そうじゃないか。

先日の「深層NEWS」だったか、でAUKUSに絡んで日本の原潜導入の可能性について、
元海将の人が出演していたんだが、やはり通常潜に比べて原潜は圧倒的に優位と言っとった。
最新の「たいげい級」との比較を想定していたかどうかは覚えていないが、特に覚えているのは
発電量の余力が大きいと。

ソーナーその他の電子装備をフル稼働させるには結構大きな電力が必要らしくて、
原潜なら常に使い続けられるが、通常潜だとそうはいかない、といったようなことを言っておられたな。

そして結論としては、将来的には日本の原潜の導入が必要になるのではないか、と。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況