日本潜水艦総合スレッド 107番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/19(日) 09:28:41.98ID:diqb9A8u0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

日本潜水艦総合スレッド 106番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669688595/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 26[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669688676/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/04/17(月) 17:56:53.34ID:0wNXoJuq0
ウクライナ説は調べてみたらニューヨークタイムズだったな
ドイツの新聞も捜査機関が調査してるって報じてた
2023/04/17(月) 20:28:57.09ID:MMG+ug5eM
>>481
いや、パイプラインの無い日本の原油や天然ガスの輸入量は中国どころじゃなく
酷い事になるのでは?

中国と違って日本の太平洋側は開けてるけど、じゃあ原油・天然ガスのタンカーが
太平洋ルートで来てくれるかと言ったら、普通は来ない。

遠回りする分の燃料コストがどうこうじゃなく、戦争当事国の海域になんていう
危険極まりない海域には第三国の商船は近寄らん。

船舶保険も戦争海域なんて対象外だし、自腹で撃沈されるリスクを背負ってまで
日本に運んでやろうなんて船主は極々少数の例外を除けばいない。
2023/04/17(月) 20:30:24.32ID:MMG+ug5eM
それでも無理矢理頼むなら、撃沈された場合に予想される人的・物的・機会的損失に
加えて、将来の逸失利益を相手の言い値で現金先払いした上で、護送船団方式で軍艦で
ガッチリ囲んで守るしかないが、こんなもん考えるまでも無くやってられない。

これは当然日本だけじゃなく、中国も同じ状況に追い込まれるけどな。
ついでにフィリピンやベトナムなどの、あの辺の周辺国は全部巻き込まれる。
大惨事もいい所だが、最初にトブのはどこの国だろな?
2023/04/17(月) 22:19:11.36ID:kRL66pPf0
まあ中国に売れなくなったら、少々危険でも日本に売りに来るタンカーあるやろ。
日本と中国の石油購入がいきなりなくなったら石油会社やタンカー会社が死ぬんじゃないの?w
2023/04/17(月) 22:22:18.37ID:ThyLX6K80
近未来の戦争想定なら、どうせタンカーの高路上には大量にOrca潜ませておくだろうし
中国が通商破壊なんてやろうとしたら、即探知して対処すんだろ
近くの米原潜に知らせるのか、哨戒機急行させるのか、持参した魚雷ぶちこむかは知らんが

凄まじい時代になってきたな
2023/04/17(月) 22:22:56.46ID:kRL66pPf0
欧米のタンカーに手を出してくれたら儲けものまであるで。欧米の協力が決定的になるからな。
2023/04/18(火) 07:25:39.01ID:fa0swUad0
>>490
戦争当事国になったら遠回り分だけのコストだけじゃなく保険も一気に高くなるからな
そのリスクを取ってまで運ぶ船も一気に減って輸送量がかなり落ちる
2023/04/18(火) 07:57:19.37ID:DH7HiD1/d
【視点】中国の艦隊を粉砕できる日本の潜水艦
https://sputniknews.jp/20230417/15706549.html
2023/04/18(火) 08:31:51.85ID:fHolKf4B0
>>495
そして保険会社の元締めはロイズ(イギリス)。後はわかるな?
2023/04/18(火) 08:55:59.51ID:kMZ/+FkHp
保険もそうだけど、日本も中国も通商破壊に踏み切ったら中国は太平洋方面の航路も潰すのに決まってるのに
何故日本向けは迂回すれば安全だと思ってるのか不思議

あと、中国は南シナ海だけでなくミャンマー通じてインド洋に繋がるからインドが協力しないと封鎖できないけど
インドが通商破壊に協力するか未知数
2023/04/18(火) 09:09:44.69ID:cZGoDhyIM
>>498
>ミャンマー通じて
そこは、まだパイプラインは無い、ミャンマー内も中国国内もその当たりの鉄道も貧弱なので、君の妄想する大輸送は不可能だよ
日中開戦したら、中国の海運は100%ストップ、日本は護送船団やりつつ潜水艦狩りするだけ
2023/04/18(火) 09:47:47.70ID:rS0APShDd
パイプラインなんて固定目標だし守備範囲が長大過ぎて有事に頼りにはならんやろ。
2023/04/18(火) 10:33:53.26ID:W55MjoA40
>>498
むしろ現状の手数で中国が太平洋航路まで潰せるか?というところがなあ
ミャンマー経由すると色々インフラ上の手間もかかるから微妙そう
2023/04/18(火) 11:47:10.40ID:zdAyXJzDa
>>498
ロシア人曰く「現代の潜水艦保有数は潜水艦の多様化した任務に比べて少な過ぎる」

つまり、戦略原潜の聖域維持や空母機動部隊の前衛や特殊部隊の浸透支援や中国の場合だと
沿岸域へのA2/ADにも対処が必要なのに、航路帯の襲撃適正海域設定してやってくる商船を
襲撃するのを繰り返す余裕は実は何処の国にも無いのだ。
2023/04/18(火) 11:55:56.94ID:W55MjoA40
それを補うための大型UUVの隆盛前夜といいたいところだが
これはこれで限定的だからなあ…
2023/04/19(水) 03:14:57.00ID:OSja7KwS0
山東だったか太平洋に出ているけど日米英の潜水艦部隊がめっちゃ喜んでそうな気がする(想像)
2023/04/19(水) 05:19:51.20ID:zN4Mo5BV0
>>500
中露パイプラインはロシア領通るから、そこを潰すということはロシアを巻き込むってことだけどそれでいいんだな
弱体化したとはいえ中露と同時開戦ははっきり言って馬鹿じゃないとやらない
2023/04/19(水) 08:39:11.52ID:ZKRA+9dHd
>>505
どうせ、漁夫の利を狙って来る
2023/04/19(水) 12:22:08.37ID:Ip6xptXq0
>>505
なんで露領で爆破するんだw
中国側でやるに決まってるだろ
2023/04/19(水) 12:23:31.97ID:Ip6xptXq0
まあ別にロシアのパイプライン残しても全然足りないことは変わりないけどな。
2023/04/19(水) 12:45:05.64ID:eSGQs+O3a
あと、潜水艦と直接は関わりはないが、宇露戦争で後先考えない動員掛けてる現状だと
パイプラインの維持管理が現状より悪化する可能性が極めて高い、ってのがな。

既に銀行システム維持のSEやらインフラ技術者を動員してはウクライナの泥濘に
埋め込んでいるせいで地方のインフラでトラブルが続発している上に復旧が覚束なくなっているようだし。
2023/04/19(水) 13:16:37.78ID:OgoBk9kkM
ウクライナって資源どこから調達してるんだろう?
これまで通り欧州やベラルーシ向けのロシアのパイプラインから抜き取ってる?
2023/04/19(水) 16:44:01.31ID:379e8JDlM
一応こっちにも


AUKUS情報、中国に漏らす 豪実業家の勾留継続
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023041800672&g=int
2023/04/19(水) 16:54:54.59ID:Kd5IxSxx0
中国も諜報活動に必死だな。
513名無し三等兵 (ワッチョイ bfe0-+VRn)
垢版 |
2023/04/20(木) 00:43:02.95ID:Ib28FhaH0
なんのためにスリランカ沖で海上封鎖訓練やってるのかをね
そもそも太平洋に出ての通商破壊も何もそれが出来ないから第一列島線上の陸地を押さえようとしてるんでしょ中国は
既に日米が支配してる太平洋になんの支援もなく潜水艦や水上艦を出したところで孤立して沈められるだけ
2023/04/22(土) 17:37:31.97ID:9s0zfrMM0
太平洋で通商破壊行動でつか… 国潰れるよ、海軍だけで。()
2023/04/22(土) 19:01:58.35ID:RP8q1P5yd
095型はバージニアレベルだってよ
https://youtu.be/U8mCzmS3mFM
2023/04/22(土) 21:11:59.41ID:xsIUIpPn0
そのYouTubeがどんだけ信用できるかは置いといて(そのチャンネルのトップ11フリゲートとかいう動画を見てみてる微妙だと思うけど…)、バージニア級1番艦の就役は2004年。

中国がつぎ込んできたリソースを考えれば20年前のアメリカの水準に追い付いてるとしても不思議じゃないでしょ。
2023/04/22(土) 21:19:14.84ID:1VwIBvrZ0
>>514
大洋でそれをやるなら、相応の広域補給拠点と連続高速航行できる原潜が必須
もちろん騒音は大きく、米のテリトリー内ならそんな無茶な航行は聴音網で捕捉される
ま、できるとして第1列島線までだろう
2023/04/23(日) 00:29:12.74ID:KWVEGJja0
前はロス級後期艦相当だと見積もられてたのに見くびりすぎてたのかな
てかロス級相当だとしても戦略的観点からみたら相当な脅威だし運用次第で単艦戦果1個海自護衛艦群殲滅とか有り得るレベルでヤバい
2023/04/23(日) 01:23:54.02ID:vSgyZCoS0
FFMの後期型ですら対潜能力向上をするわけだよ、徹底して潜水艦対応能力持たないとまずいわけだ
無邪気にVLSだのA-SAMだの言ってられる場合じゃないし、原潜が欲しくもなるな
今のうちにリチウム潜だけでも増やしてくれてるのは、不幸中の幸いだ
2023/04/23(日) 01:42:24.38ID:4wGACptMd
ひゅうがみたいな、大型バウソナーまた来ないかな?
2023/04/23(日) 07:10:22.23ID:IyiSDsxvM
>>516
>>518
そう言われてた原潜が海自にあっさり見つかって
見積もり下方修正されたばかりでは
2023/04/23(日) 07:36:05.14ID:vSgyZCoS0
いつ頃の話だっけそれ
523名無し三等兵 (ブーイモ MM0a-fzJl)
垢版 |
2023/04/23(日) 09:40:23.69ID:LYkA9Ym3M
ところで退艦になった潜水艦ってスクラップする前に
実際に圧壊試験とかやらんのかね?
2023/04/23(日) 09:55:24.72ID:QbH4KE5xd
バウソナーってか日本もたいげいから装備したコンフォーマルアレイソナー開発されてんじゃん
2023/04/23(日) 11:40:04.42ID:vnyMiMDC0
>>522
2010年代末の話でしょ<見つかった
2023/04/23(日) 11:51:52.55ID:IWkDyOrB0
>>525
>2010年代
でも、↑そこまでは商級(093型)の最新現行型 (093Bでその後に改良説もある)
ですね。次の問題の095型はこれから建造で、話題提供の動画 (515)で主張されているように
・相当に音紋(Acustic Signature)レベルを下げている
らしいですね
西側メディアも、それを想定した記事で一致しているので、まぁそうなるのでしょう
さて海自はどう対応しますか
https://en.wikipedia.org/wiki/Type_095_submarine
2023/04/23(日) 12:31:32.03ID:kyQwABR50
ヒント 2020年に入った中国潜水艦の騒音性能は1990年代の米潜水艦と同等程度で、その頃から海自は演習で米潜水艦を狩りまくっている
2023/04/23(日) 12:54:55.82ID:IWkDyOrB0
>>527
>2020年に入った中国潜水艦の騒音性能
↑これは、嘲笑された商級(093型)、中国も失敗を自覚してて 20年かけて8隻(就役は6隻)
今の話題はそこから大幅改善と中国が主張する095型 (未就役)
米メディア(=米海軍)も、最悪ケースを想定して警戒している
2023/04/23(日) 13:36:04.08ID:Eq3HBXdmM
マジレスすると原潜撃沈で終わる演習以外海自は全く米原潜に太刀打ち出来てないぞ
小林氏の書いた現代の潜水艦や中村氏の書籍くらい読んどけ
中村氏なんてヴァージニア級1隻あれば海自水上艦隊は簡単に壊滅するし哨戒機部隊は見付けられない論者だし
2023/04/23(日) 14:00:18.96ID:vSgyZCoS0
単純に速力維持能力が高いし、その速力も高いし、いくらか工夫すれば格段に探知が難しくなる
そのどれかでも中国軍が手にしたら、対処難易度跳ね上がるからなあ
いやだねえ
531名無し三等兵 (ブーイモ MM0a-fzJl)
垢版 |
2023/04/23(日) 14:20:09.99ID:lVJAvllPM
ここら辺に原潜いるよって前提で始める演習で原潜を見つけて撃沈するなんて初歩レベルでしょ
2023/04/23(日) 15:04:35.42ID:2klhMOGdM
それはそうだけどどこにいるのか分からん中国原潜を見つけて追い返してるのを繰り返しては
そのたびに評価を下方修正、しばらくしたら中国原潜が性能向上したらryと言い出して発見されて下方修正
を繰り返してる状況だからねぇ
2023/04/23(日) 15:15:35.87ID:vSgyZCoS0
果たして本当にどこまで見つけられているのか、わかったもんじゃないからな…
2023/04/23(日) 16:15:38.69ID:KWVEGJja0
海自の対潜能力調べるついでに遊ばれてる可能性の方が遥かに高いので…
2023/04/23(日) 16:26:03.33ID:EyFvHfCMM
原潜より通常潜のほうが有益な任務があるならアメ公も通常潜をガラガラポンしなかったと予想
2023/04/23(日) 16:56:16.03ID:MaaHhLE+0
維持費と1隻を失った時のリスク考えたら
通常動力型がベストか
今年中に半固体リチウム電池が製品化販売だろ?
それが軍事用とに応用できたとしたら、たいげい型の安全面が盤石になる
その上で全固体リチウム電池の大型化まで実現できれば、液体水素と液体酸素の組合せの燃料電池と併用することで
10ノットで2~3カ月は海中で運用できるだけの能力は確保できる。

つまり、原潜よりか通常動力型潜水艦を40隻なり60隻なり体制を増やすほうが運用コスト人的コストが非常にお得
2023/04/23(日) 16:58:16.83ID:vSgyZCoS0
運用する人間の事をかんげーてねえなオイっ

とはいえ、XLUUVの量産は、それに近い体制を作るから技術の進歩っておそろしいな
2023/04/23(日) 17:56:36.79ID:kyQwABR50
いやさ、スターリング機関と燃料電池スタックの差なんて、体積当たりの発電量くらいしか差が無い、エネルギー保存の法則から逃れられない代物なんですわ。
だからこそ数百KWでも原子力AIPが意味を持ってくるので。

中国さんの潜水艦の能力を高めに見積もるのはまぁ、能力に備えるにあたって最悪を考えるのは基本ですしね。
2023/04/23(日) 17:57:53.62ID:vSgyZCoS0
大洋での追跡戦を考えると原子力AIPではどうにも
ウーンそう考えると、オーストラリアの選択を笑えなくなる
2023/04/23(日) 18:05:49.54ID:uqkSon/w0
原潜4原子力AIP12くらいがいいんじゃない?
2023/04/23(日) 18:07:00.79ID:vSgyZCoS0
もうちょっと足そう
原潜8、AIP16くらいでどうか
2023/04/23(日) 18:08:01.85ID:PU3qZO0od
>>541
それぐらいは欲しいよな
2023/04/23(日) 18:12:25.79ID:CaEadu6MM
オーストラリアも米英同様に今後は原潜しか導入せんのじゃね?
2023/04/23(日) 18:25:34.26ID:sSYn03Df0
>>539
所で日本の潜水艦は太平洋で中国の潜水艦と追っかけごっこをやるのか?
自衛隊の専守防衛の範囲を超えていると思うのだが。
2023/04/23(日) 18:29:01.16ID:vSgyZCoS0
>>544
専守防衛の範囲内で、遠い近海での追いかけっこくらいは想定しといたほうがいいからなあ
しかも日本の場合とにかく長い、琉球弧と小笠原弧がね
2023/04/23(日) 18:33:30.21ID:YKo+1iUt0
日本の場合は待ち伏せを基本としてるからな。
敵艦よりさらに深く潜り、ひたすら待ち構える。
米軍相手の演習でも待つ場所を利用して戦ってるしな。海底でジッと待ち構えたり、エンジンを切った状態で潮の流れに乗ってみたり。
2023/04/23(日) 18:35:23.24ID:vSgyZCoS0
ただなあ、それだと速度に勝る原潜相手だと容易に振り切られてしまうのがなあ…
2023/04/23(日) 18:41:30.74ID:YKo+1iUt0
そこなんだよなぁ。現在はとりあえず「一撃必殺の魚雷」という形でなんとか性能差を誤魔化す方向性だけど、それでもいかんせん限界がなぁ。
2023/04/23(日) 18:52:44.45ID:sSYn03Df0
一撃必殺戦法なら敵潜水艦より自衛隊潜水艦の数が多ければ何とかなりそうだけど数にも限りがあるしね。
2023/04/23(日) 19:05:43.24ID:KWVEGJja0
そもそも原潜にはセンサーで負けてる時点で
航空機や水上艦と同じく給電能力でセンサーの能力は大きく変わるが在来潜と厳選じゃ動力と同じくセンサーに与えられる電力も大きく違う、載せられる大きさも変わってくる
しかも待ち伏せと言っても普通に動くしな
2023/04/24(月) 09:23:12.29ID:UNoX4kymM
>>534
中国的にはそう思いたいんだろうが見つかったときは毎度遊んでるような状況ではなかったからなぁ
2023/04/24(月) 10:07:05.36ID:bUduNKtJ0
話しは変わるのだが今の学術会議をなんとかすれば中国にとって大打撃になると思うんだけどね。
学術会議は日本の予算を使って中国に軍事にも使える技術を駄々洩れさせているな。
これが学術会議のメンバーをうまく取り込んで自分たちの都合のいいように使う中国の諜報戦の一環なのだろうけどね。
2023/04/26(水) 23:25:07.33ID:+BJA3HkK0
せいぜい自分が学術会議で物言えるくらい学積んだら、としか。
2023/04/27(木) 04:57:19.48ID:Q4GdOX9jM
追いかけっこは出来ないけどさ。
海峡での待ち伏せだったら潜水艦じゃなくて、魚雷だけ沈めておくのじゃダメなのか?

MLRSみたいに六本くらい魚雷を積んだ発射装置を海峡の前後に数ヵ所ずつ固定しておいて、
センサーはSOSUSや、なぜか水圧計や磁気センサーも組み込んである不思議な地震観測網を
使えば、複数のセンサーによる三角測量で標的の位置も掴みやすいし。

データ処理は地上の基地に任せれば電力で負けるって事もあるまい。
地上勤務なら焼き肉もデザートも食べ放題。風呂も毎日入れるし、家族と一緒に生活できる。


で、そこで浮いた潜水艦を遠征任務に使うとか?
2023/04/27(木) 05:22:57.38ID:vZFIk5ela
>>554
つ「インテリジェント機雷」(これつまりはUUVと変わらんでしょ)

あと大陸棚周辺を作戦海域想定すると、「待ち伏せ」ってよりは
「監視」で貼り付いているっぽいよね。

その場合だと原潜は取り回しがし難い、って問題もある
(露中が通常潜を捨てない理由の一つ)

機動部隊の前衛任務みたいに速度要求の優先度が極めて高い任務ならば、
原潜はマストレベルに必要で、故にこれからは我が国も原潜が求められるのだろうけど。
2023/04/27(木) 09:03:24.64ID:dKKpTLVw0
>>553
学術会議は自分たちで金を稼いで活動するならいいよ。
しかし現在は政府からの金。
すなわち日本国民の税金を自分たちが中国に協力するために政府からむしり取っているから問題なんだよ。
2023/04/27(木) 09:05:49.39ID:RkhVBeJk0
はいはいアカポジってなにかから覚えてね(はぁと)

で、攻撃戦を潜水艦で行う予定がないであろう海自が大洋での追従を考える必要あるの?全速力だといくら静粛性が高い潜水艦でも位置は簡単にバレるよ
2023/04/27(木) 09:12:14.49ID:dKKpTLVw0
>>557
おれは政府の方針に賛成だよ。
自分たちの税金が日本のために使用されるのは結構だが日本を実質自分たちの傀儡政権のような状態もしくは自治区にしようとする中国のために使われるのはまっぴらだ。
学術会議のメンバーは俺たちの税金で研究した成果を中国に提供して自分たちは中国から金などの見返りをもらっているからね。
売国奴だよ。
2023/04/27(木) 09:18:21.51ID:WzI9kIrna
>>557
これからは潜水艦による攻撃戦を視野に入れているからこその巡航ミサイル化じゃん。

そもそも現行ですら敵基地攻撃は否定されていない訳で、じゃなきゃ12式長射程化とか
スラスラ進まないって。
2023/04/28(金) 00:11:26.78ID:Wgu4SaX60
ふと思ったんだが、潜水艦に水上艦のケーブル繋いで電力供給したら速度問題解決するのか?
可変深度ソナーを引っ張るようなワイヤーを繋げば出来ないことはないよな?
2023/04/28(金) 00:32:18.59ID:HjEyem8S0
>>560
水の抵抗って案外大きいからワイヤーが切断するんじゃないか。
562名無し三等兵 (ブーイモ MM81-fzJl)
垢版 |
2023/04/28(金) 08:51:58.11ID:ikKpHSRWM
>>560
その水上艦が6万馬力使って30ノット出してる時に
潜水艦に30ノット出して随伴してもらうための電力をどこから持ってくるんだよ?
2023/04/28(金) 10:13:07.36ID:0YvPsdpP0
水上艦以外ないだろ
エンジンと発電機で2000tぐらい余裕余裕
2023/04/28(金) 11:10:08.56ID:Xc2RM+5sM
戦略潜水艦はAIPでも問題ないと思う
「原子力じゃないと見つかった時に逃げれない」
という話もあるが見つかった時点でアウトだろう

液体酸素などは、ミサイル発射管の両サイドのデッドスペースにタンクを入れればいい。
スターリングエンジンは、そうりゅう型の4基から倍の8基ぐらいに増やそう。
1基定格で60kWなので8基で480kW
AC100V換算で

さらにリチウムイオン電池も搭載し、余剰電力はリチウムイオンに充電する。
スターリングエンジンの冷却で発生した温水は、艦内のシャワーなどで使用する。
液体酸素の蒸発分は液体窒素で再液化したり、艦内の空気に混ぜて酸素濃度を維持する事に使う、
2023/04/28(金) 11:15:32.48ID:8EP/EUFx0
まーたこの流れ
しょーもな
2023/04/28(金) 11:18:16.58ID:l+JZPXUZ0
つうか、三菱重工に金積んで潜水艦群に魚雷満載させたれよ。定数満たしてないんだろ?
2023/04/28(金) 11:57:40.28ID:XZ3bx0NoM
見つかった時点でアウトとかなんも知らんのよな
せめて小林氏の著書くらい読めよ
2023/04/28(金) 13:58:52.59ID:Xc2RM+5sM
一番優先すべきは出港後に浮上しないこと
シュノーケリングのパイプを海面に突き出した時点で
衛星画像解析で居る場所が特定される
なので非AIPの通常潜では全然ダメである

戦略潜水艦は出港後に敵潜水艦に執拗に追尾され
戦争が始まったら真っ先に沈められると言われている
ロシアと中国の戦略潜水艦は米潜水艦が追尾しているので
日本が戦略潜水艦を持ったら中露の潜水艦に追尾されるだろう

戦略潜水艦はミサイル発射命令を受信するためにVLFを受信できる
深度にいなければならず、また受信した場合は即座に発射できる深度を維持する必要があり
あまり深くは潜れない

なので、戦略潜水艦への脅威が低いサンクチュアリのような海域を設定する必要がある
味方の哨戒機や護衛艦や潜水艦による常時監視できて、他国の潜水艦が入れないような領域
2023/04/28(金) 14:07:34.77ID:VJczHX8f0
スペリオル湖やバイカル湖にでも潜らせとくってのはダメですかね?
2023/04/28(金) 14:19:22.39ID:XZsCfONaa
>>569
中共が黄海をサンクチュアリにするのを断念したのは、黄海に大規模弾頭をぶっ込まれると
直接原潜を沈められなくても干上がって無力化される可能性が高い事と、汚染が酷くて
潜水艦が沈底していても所在が分かり易いから。

黄海より規模の小さい湖ならば、どうなるかは簡単に推測が成り立つよな。
2023/04/28(金) 16:07:53.78ID:a1/JSWXI0
>>568
中国のメディアによれば、呉と横須賀は潜水艦基地の立地として優れているそうな
呉は瀬戸内海の複雑な地形で追跡を振り切れるし、横須賀はすぐ前が深くなってるからそこに潜って追跡できなく出来るのだと
2023/04/28(金) 16:35:58.83ID:HjEyem8S0
>>571
中国が尖閣をきっかけに沖縄を狙っているのもそうだな。
東シナ海は浅い海なので中国沿岸の潜水艦基地から出航した潜水艦は補足されやすい。
沖縄から東はすぐに深い海になっているので沖縄に潜水艦基地をつくれば中国にとっては万々歳だからね。
2023/04/28(金) 17:59:02.90ID:jsJAk9Vkd
海溝に潜むから潜航深度の設計要求も原潜並
2023/04/29(土) 02:02:16.69ID:B65OFFCr0
オホーツク海がロシア海軍のミサイル原潜のサンクチュアリになってる、という話だな。
有事の際には、そこから世界各地にSLBMを配送するんだとか。
2023/04/29(土) 07:08:51.06ID:GkNYbqyhM
ロシアは北極海に潜むんじゃない?
氷の下なら水上艦と航空機からは安全だし
但し浮上して氷をかち割ってからじゃないとSLBMを撃てないけど
2023/04/29(土) 10:21:25.37ID:eoK6DLLC0
>>575
>氷の下なら水上艦と航空機からは安全だし
そこでは米原潜にマンツーマンで追跡され続けている
2023/04/29(土) 11:56:58.37ID:ve2/kYLf0
オホーツク海は海自潜水艦のオホーツクチャレンジとかですがでたまにネタにされているな。
監視の目を潜れそうもない海峡しか無いからホントかよとかよーやるな、とか流氷見える民は思っております。w
2023/04/29(土) 12:15:10.68ID:Cg9NPLu50
そんな事しておやしおが見付かった
2023/04/29(土) 12:27:55.46ID:LAsf3kCO0
北極海なら世界初の原潜ノーチラス号が横断したりロシアの潜水艦が氷の下から浮上したりしているな。
海自の潜水艦もオホーツクチャレンジとかそんなことをしていたのか。
2023/04/29(土) 12:52:03.18ID:9avHu2FZ0
オホーツクチャレンジは報道されることがあるから本当なんだろうけど
稀に明らかに警告用の爆雷を食らったとしか思えないほど損傷した潜水艦がドッグに来るという話があるが本当なのだろうかな?
2023/04/29(土) 13:25:41.73ID:t5bH9QWc0
流石にそんなにぐしゃぐしゃなら誰か撮影して週刊誌が飛びつくかと
2023/04/29(土) 13:47:20.63ID:EHS6BE6Qa
海自はオホーツク海や黄海で無茶苦茶やったり、音響測定艦に米軍載せて情報収集してるお陰か、すんなりデータベース構築してP-1完成させたよな

この辺、お行儀が良すぎて早期警戒機のガワだけ作れて中身がついてこない空自とは対照的

早い話が、日常的に領空侵犯したり対地攻撃する普通()のコンバットプルーフのある空軍になるしか無いわけだが
2023/04/29(土) 14:01:36.03ID:LAsf3kCO0
>>582
海自は太平洋戦争時の日本海軍がそのまま継続されたもの。
対して空自は戦後新たに創設されたもの。
その違いだろう。
2023/04/29(土) 15:06:17.07ID:rqnlRoWj0
>>582無茶苦茶やってるのか?そうだとしたら頼もしいね。
2023/04/30(日) 06:22:32.62ID:9bqx9DQ2M
ロス級の途中から北極海での運用のため潜舵をセイルから船体に移設したけど氷ってどれくらいの厚さまでかち割って浮上出来るんだろう?
海中から氷の厚さは調べられないと思うんだがその辺はどうやってるんだろ?
2023/04/30(日) 06:52:13.48ID:9nVx5iMv0
>>585
米海軍の演習では5フィートの厚さが割れる一応の基準で
センサーで3フィート未満の所を探して割って浮上してる
587名無し三等兵 (ブーイモ MM8f-p0t6)
垢版 |
2023/04/30(日) 08:31:52.01ID:Vd7f3APSM
氷の底面高さがわかれば厚さもわかるでしょ
2023/04/30(日) 09:42:33.01ID:jOhKGO4A0
セイルで氷を割るのは船体の面で割るのと違って点で突き刺して割るようなものだから多少厚くても割やすいかもしれないな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況