【極超音速】国産誘導弾 総合スレ82【滑空弾】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/26(日) 00:27:01.94ID:7+XWZpvYr
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

【極超音速】国産誘導弾 総合スレ81【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1672329330/

次スレは>>980が立てること
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/03/29(水) 23:48:55.12ID:4zl3x7Qh0
今度の予算、「VLS Mk41の整備(787億円)」という括りで「対潜能力確保のため、もがみ型のVLS調達(10艦分)並びにむらさめ型及びたかなみ型の近代化改修機材(14艦分)を取得」とあるね。
あめ型・なみ型も07VLAに換装かな?
2023/03/29(水) 23:57:04.86ID:a1bRydmb0
12式ばかり話題だけどASM-3の改良型てどうなったんだ?
523名無し三等兵 (ワッチョイ fb58-3juG [192.51.149.214])
垢版 |
2023/03/30(木) 00:01:06.00ID:0n1QAceV0
>>520
去年だかに 滑空弾の配備を26年から25年に前倒しだったのが26年になったのが
やっぱり前倒しの25年になった手事かな?
来年度23年度に量産だけども配備には25年まで掛かるって事?
流石に23年購入 24年配備は無理か
2023/03/30(木) 07:34:49.98ID:b1cvxdfZ0
>>522
ASM3改は開発中。改の開発成果を早期装備化する目的で無印よりは射程が伸びたASM3Aが量産着手済
2023/03/30(木) 11:52:01.57ID:vtl7VYmn0
そういやasm3は〇〇式とはつかないのかな?
526名無し三等兵 (オイコラミネオ MMcf-TGp/ [150.66.78.147])
垢版 |
2023/03/30(木) 12:48:24.47ID:JC/XFC2MM
asm3は艦載化しないのかな
少なくとも接近阻止には役にたちそう
2023/03/30(木) 13:13:00.27ID:y751dzvu0
あれは対レーダーミサイルじゃけぇ
2023/03/30(木) 13:13:42.72ID:Tx4cSYXs0
元々ASM-1をベースにいじくりまわして各プラットフォーム向け対艦ミサイルにしてきてサイズや重量は同じくらいで来てるけど、
ASM-3の場合そうじゃないのとかまだ正式に完成したわけでなく暫定採用みたいな扱い等のもあるから、
現状だと派生型に行きづらいのでは
529名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-+1Qr [133.106.224.184])
垢版 |
2023/03/30(木) 14:13:51.30ID:5BV8GUEtM
平成22年度:ASM-3の開発着手
平成28年度:ASM-3の開発終了、射程不足から量産されず
令和2年度:ASM-3(改)の開発着手
令和3年度:ASM-3Aの量産開始
令和7年度:ASM-3(改)の開発終了予定

ASM-3シリーズはすごい難産ですわね
530名無し三等兵 (ワッチョイ 9f32-gc+F [125.198.226.192])
垢版 |
2023/03/30(木) 14:26:30.58ID:/YyRJud+0
難産というより尽く運が無いな。
2023/03/30(木) 14:29:26.66ID:5DIwTbxsa
技術力がないから射程が不足したわけではないからなあ
2023/03/30(木) 14:32:57.58ID:/YyRJud+0
どこぞのキヨは全否定したいみたいだけどな。
2023/03/30(木) 15:18:54.38ID:8eOuadnzd
公明党が邪魔したのも有るしな
2023/03/30(木) 15:26:40.59ID:b1cvxdfZ0
>>529
平成の中頃に開発開始しようとしたら査定で弾かれてインテグラルロケットラムジェットエンジン開発を先行させていた時期も加えるともっと長い

逆にあの頃に諦めずに続けて良かった
2023/03/30(木) 15:48:01.43ID:y751dzvu0
前に書き込んでボロカスに叩かれたけど、ASM-3は単なる口実で、あれが第一義に行き着く(べき)場所ってLRAAMでしょ?
536名無し三等兵 (ワッチョイ ef6a-Bcz9 [183.86.153.161])
垢版 |
2023/03/30(木) 17:50:30.37ID:eXtwByKa0
>>529
難産というより、開発過程で伸び代が見つかったんでしょ
537名無し三等兵 (ワッチョイ ef6a-Bcz9 [183.86.153.161])
垢版 |
2023/03/30(木) 17:54:47.87ID:eXtwByKa0
パラメータを色々弄れるのは国産開発の強みだよ
2023/03/30(木) 18:30:31.57ID:W82dg6r7r
>>535
その時に何と言って叩かれたのか知らんけど、そりゃ突っ込まれるだろうな、としか。

・ASM-3は必要だから開発されてるのであって、口実でも何でもない
・仮に口実に過ぎないのなら、ASM-3AやASM-3(改)まで開発しない
・長距離AAMを開発するのに口実が必要という発想が分からない
2023/03/30(木) 18:34:35.52ID:HpGwU2ET0
改の開発期間的にスクラムジェットの淡い期待
2023/03/30(木) 19:59:15.51ID:qrfuOhUFd
口実というか目的のひとつではあるだろうな
2023/03/30(木) 20:24:07.92ID:cQ5BmmMea
派生型でAAMもだすだろう、と言えばいいのに口実という文言がいかんかったんだろよ。
2023/03/30(木) 21:20:58.98ID:cfihh5It0
>防衛装備庁が研究に取り組んできたUUV、高出力レーザーシステム、島嶼防衛用新対艦誘導弾のプロトタイプが納入されました!

ATLA R&D Projects Progress in FY2022(防衛装備庁の研究開発事業)
https://m.youtube.com/watch?v=VarOnKziYbM
2023/03/30(木) 22:21:08.27ID:3qwxrqKN0
F-15の改修型もAIM-120使うみたいなので
しばらくはAAMの開発は重視しないのかな。
ウクライナでも戦闘機どうしの空中戦は避けてるし
2023/03/30(木) 22:25:32.12ID:lHJgHwlP0
南西諸島や台湾沖て戦闘になったら戦闘機同志の戦闘もあるような、
2023/03/30(木) 22:29:56.70ID:t0uog5ch0
地対空誘導弾の発展が待たれますな!
2023/03/30(木) 22:30:46.52ID:IEhse/6K0
>>543
JNAAMがあるから、F-3も見据えてそっち方面で継続だろう
2023/03/30(木) 22:40:03.90ID:WWPEFBcX0
>>542
CIWSどころかSAMまでかわしてるな...
ミサイルに何Gの機動させるつもりなんだ?
548名無し三等兵 (ワッチョイ fb58-3juG [192.51.149.214])
垢版 |
2023/03/31(金) 00:45:47.21ID:uTHUvFCN0
>>542
島嶼防衛用新対艦誘導弾の艦対艦仕様
運用艦がイージス艦だな  後部VLSから発射されてるっぽいな VLS運用?
2023/03/31(金) 01:40:05.79ID:222fR2Mg0
>>538
超音速ASMがそんなに必要ならもっとゴリゴリやってるはず
配備含め
2023/03/31(金) 01:57:49.07ID:41cNWHzR0
なんか12式改もF-2に搭載するみたいだしなぁ
2023/03/31(金) 03:22:41.25ID:6fOoGalk0
F-2の改修も増やしてほしいな

ダメリカの納品が問題あるけど
2023/03/31(金) 05:50:24.08ID:sjPtgex00
>>542
なんだやっぱ島嶼防衛用新対艦誘導弾も航空機や艦載する予定なんじゃん!
2023/03/31(金) 08:35:10.63ID:FMIjsi3c0
>>548
>>552
研究試作なのでまだ夢を見れる=何も決まっていないかと。幕要求のない装備庁独自分と思われるので。
あくまでも装備庁(と開発メーカ)がこうなってほしいなと思っている段階。
2023/03/31(金) 08:38:01.36ID:WzpDy3Xvr
>>549
その論法だと、とっくの昔に「口実」まで作ったのにゴリゴリ進められていない長距離AAMは必要ないってことになるのでは?
2023/03/31(金) 08:56:07.26ID:2TZvi8SoM
>>542
チャンネルの投稿動画一覧にこの動画ないんだけど、なんでだろう
2023/03/31(金) 11:49:12.81ID:222fR2Mg0
>>554
積む予定の戦闘機が遅れに遅れまくってるから
2023/03/31(金) 12:19:23.76ID:pVf2lXow0
>>555
これじゃないの?あると思うが
https://www.youtube.com/@atlaofficialchannel2546/videos
2023/03/31(金) 12:22:40.47ID:JIkejmji0
>>557
昨日は無かったよ。なんでか知らんけど
2023/03/31(金) 12:24:49.46ID:YSemv7orr
「超音速でないならポンコツ」
2023/03/31(金) 12:58:08.14ID:KW/oKY0md
>>558
昨日時点では限定公開になってた
2023/03/31(金) 17:56:34.64ID:41cNWHzR0
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/AN/SPY-1
>近距離であればSPY-1多機能レーダーのみでSM-2の終末誘導を行うことも可能で、同時対処能力は実質的に無制限ともいわれる[12]。

どういう理屈なんだか
2023/03/31(金) 18:59:17.14ID:1x+KP60ip
>>561
距離が一定ラインを割り込むとXバンドのMk.99より解像度の低いSPY-1の電波でも
SARHミサイルの誘導に十分な精度と出力の反射波が得られるから、じゃないんかな
563名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-+1Qr [133.106.253.235])
垢版 |
2023/03/31(金) 19:24:49.71ID:WwUUaVL3M
プロジェクト管理対象装備品等の現状について(取得プログラムの分析及び評価の概要について)(令和5年3月31日)
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku_project.html


高速滑空弾についてはより長射程になった対地専用の「高速滑空弾(能力向上型)」の開発を優先するために、以前より報道されていた対艦攻撃が可能な「高速滑空弾(性能向上型)」は開発には移行しないらしい

極超音速・長射程の対艦ミサイルはHCMの「極超音速誘導弾」が既に研究中なんで優先度が低かったということなんでしかね
564名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-+1Qr [133.106.253.235])
垢版 |
2023/03/31(金) 19:36:31.70ID:WwUUaVL3M
あと極超音速誘導弾は派生型を検討とも書いてあるけどこれは多分潜水艦発射型だね
令和5年度の予算概要に潜水艦から発射される極超音速誘導弾のポンチ絵があったし
2023/03/31(金) 19:52:11.07ID:CrQ/WErH0
>>542
再生数7000もいかないんだな
もっと注目されても良さそうなのに
2023/03/31(金) 19:53:43.96ID:3pVCJeNH0
早期型、能力向上型A(射程2000km)、能力向上型B(射程3000km)の開発スケジュールは変わらんだろうな
2023/03/31(金) 19:57:47.25ID:DmFhkTg9a
新対艦誘導弾
あんな機動されたらCIWSはもう全く役に立たんな
2023/03/31(金) 20:32:15.00ID:uRN9BMvud
つーかミサイルも避けてるし、ESM付いてるのかな?
2023/03/31(金) 21:19:24.50ID:GIDlfGrJ0
>>568
シーカーでやるのでは?
結構高性能のシーカーが必要そうに思えるけど、AAM-4クラスのシーカーなら可能か?
2023/03/31(金) 21:28:22.83ID:JIkejmji0
JNAAMのシーカーはAAM-4比で、1.4倍の探知距離らしいので使うならそれかな?
2023/03/31(金) 21:53:22.23ID:WHfpqQxgM
あの動き方ってどっかで見た事があるっていうか、中国の対艦弾道弾が迎撃ミサイルを
回避する時のデモ映像と似てるんだな。

映像のリズムと言うか、雰囲気が非常に似てる。
韓国のデモ映像のいくつかも同じ様な感じだったし、オリジナルがどこかはわからないけど、
既にテンプレ化してて食傷気味。

所々に差し込まれてる試験映像以外に価値は無いな。
572名無し三等兵 (ワッチョイ ef6a-Bcz9 [183.86.153.161])
垢版 |
2023/03/31(金) 23:32:48.82ID:n8lRZbp+0
対艦弾道弾が迎撃ミサイルを回避する


ふーん
2023/04/01(土) 01:52:18.13ID:+ROvFWnQ0
>>564
潜水艦発射型の可能性はあるけど、おそらくデュアルモードスクラムジェットエンジン搭載の性能向上型かと
https://i.imgur.com/QEBGR0d.jpg
2023/04/01(土) 05:00:43.04ID:UbN6fkZ80
https://www.nedo.go.jp/content/100941622.pdf
別紙第35-1

本プログラム構想段階で終了となってるけどJNAAMさよならなの?
詳しい人教えて
2023/04/01(土) 09:11:16.01ID:cNpEsqcrd
>>564
>>573
防衛力整備計画で挙げられた派生型の話なんで、地対空スクラムジェットミサイルのことでしょ
2023/04/01(土) 09:22:07.55ID:cNpEsqcrd
JNAAMは打ちきりかな

当初計画での試験終了予定は令和5年度末で、これが現在12か月遅れなので本来は令和6年度末まで試験が実施されるべきところ「令和5年度に行う試作品の試験評価をもって現在のプログラムを終了する。 」とのこと
https://i.imgur.com/cA9RwPQ.png
https://i.imgur.com/O1ClZEC.png
2023/04/01(土) 09:27:39.89ID:QPMBBqsOa
量産に移行するかの判断はまだだろ
2023/04/01(土) 09:30:37.22ID:RQmKvPnP0
現在のプログラムは共同研究だから、一通り終わったら終了ってだけだろうね
そのあと量産化するかどうかは別
2023/04/01(土) 09:31:12.26ID:WG+w9UKF0
テンペストとの折り合いをつけるのにも苦労してたし、共通弾薬のアウトラインから両者の哲学が迎合できないというのは想像し易い
2023/04/01(土) 09:34:03.49ID:cNpEsqcrd
>>577-578
量産の前段階の研究すら計画された内容は実施できなそうって話だよ
2023/04/01(土) 09:36:56.45ID:+X83PwXC0
>>576
日本側担当のシーカーはできそうだけど、英側の弾体が目処たたないから終了という感じか。
開発シーカーをAAM-4改良などに使うかもな
582名無し三等兵 (ブーイモ MM43-1sX2 [49.239.64.71])
垢版 |
2023/04/01(土) 09:40:50.18ID:3dMrE400M
日本側のシーカーがよほど糞ってこと
実績あって完成されたミサイルのを差し替えるだけで難産してんだからなw
2023/04/01(土) 09:46:27.84ID:QPMBBqsOa
シーカーは上手く行ったと書いてあるのに勝手に変な妄想してるのが居るな
2023/04/01(土) 09:46:54.04ID:cNpEsqcrd
>>581
>>583
取得プログラムの分析・評価からは、シーカーと推進装置のどちらがダメかなんてのは読み取れないな

ただミーティア自体は普通に実用化されてるんで、実績のある推進装置ではなく新規開発された日本製の小型シーカー側に問題がある可能性が高いと思われる
2023/04/01(土) 09:50:57.53ID:QPMBBqsOa
>>584
それ言ったらシーカーも実績あるが
あとミーティア本体も小型化する必要があるのでそこで躓く可能性も高い
2023/04/01(土) 09:51:08.48ID:9qq9Mogid
>>584
また、日本ガーか
2023/04/01(土) 09:56:11.26ID:cNpEsqcrd
>>585
ミサイル自体のサイズは変わらず、直径8インチのAAM-4Bシーカーを直径7インチのミーティアに統合するのが今回の研究のポイントだぞ
2023/04/01(土) 10:01:21.55ID:9qq9Mogid
ぶっちゃけ、直巻セグメント化すると射程が1.6倍に伸びるから
AAM-4比1.2倍程度のJNAAMに魅力が無いからだろ
2023/04/01(土) 10:04:31.28ID:KaP6/b9IM
ミーティアの弾体使用にフランスがイチャモンつけてたらしいからそれ絡みかもね
2023/04/01(土) 10:07:19.23ID:QsQTwRro0
「将来」中距離〜から「次期」に名称が変わっただけ
2023/04/01(土) 10:17:35.48ID:+FqaK+TBa
JNAAMそのまま量産するかはわからんけど(MeteorのF-35へのインテグレートですら2027以降なんて話もあるし)日英は後ろにGCAP控えてるしあまり選択肢はないんじゃないかな
2023/04/01(土) 10:45:20.78ID:gvTUkS4Zd
JNAAMってミーティアをf-35で使えるようにするのが一番のポイントじゃなかったっけ
2023/04/01(土) 10:52:22.30ID:W7dhMdYF0
>>588
AAM-4比で射程1.6倍,探知距離1.4倍というのが一般的な意見みたいだけど1.2倍ってどっから来た
2023/04/01(土) 10:53:58.33ID:W7dhMdYF0
>>593
>>588
自己解決
1.2と書いてある記事も結構あるな
595名無し三等兵 (オッペケ Sr71-Sb1D [126.156.221.96])
垢版 |
2023/04/01(土) 11:02:30.87ID:3zhS+sZBr
半島系は日本から出て行って、子供には日本語教えないで
そうすれば時間をかけて穏やかに日韓分離できる
2023/04/01(土) 17:00:13.78ID:RxUA4NMr0
>「将来中距離空対空誘導弾」は、特に準重点対象装備品としてプロジェクト管理
>を実施する必要性が低下したと認められ、準重点対象装備品の選定の解除を行った。

名称変更とかではなさそうなんだが
2023/04/01(土) 17:20:23.53ID:W7dhMdYF0
>>596
遅れてたから重点的に開発して、遅れが無くなったから重点開発から解除
そのまま事実を書いてるだけやん
2023/04/01(土) 17:31:16.17ID:Fp/WOiwya
>>596
あとは今年度に3発試射して終わりなのでプロジェクト管理はもういいですよということだろう
試射で共同研究は終了、その結果を見て量産するか日英で協議というのは当初の計画通り
2023/04/01(土) 17:57:56.63ID:RxUA4NMr0
>>598
戦力増強のために合理化すると防衛力整備計画で言ってたからそれかもね
景気悪い場合は防衛省が予算の一部を確保するとかあったし
2023/04/01(土) 18:06:08.31ID:cNpEsqcrd
>>597
準重点管理対象装備品等への選定は令和2年度9月で、遅れの有無は関係ないよ
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r020930.pdf
2023/04/01(土) 18:09:36.04ID:cNpEsqcrd
>>598
JNAAMの計画は12か月遅れになってるから、本来は画像のとおり4年度調達の性能確認試験用器材(6年度納期)を用いて6年度以降に発射誘導を含むシステムとしての性能確認試験をするはずだったんだよ
https://i.imgur.com/mPoSkI7.png

令和5年で一部要素技術の目処がたったことを成果としてプログラムは終了することとなり、性能確認試験等は打ち切りとなった
2023/04/02(日) 12:21:25.20ID:tcKZmHPSd
元々日本はシーカーの確認で完了だし、今後のJNAAMについてはイギリスがどうするかって話だけだと思うが
2023/04/02(日) 13:20:58.25ID:jUZiG03g0
>>602
日本はそれに乗っかるの?
2023/04/02(日) 17:12:40.35ID:CNmZQmKC0
>>602
元々が共同開発なので問題がイギリスにあるとは限らない
ドイツやフランスの問題かもしれない
2023/04/02(日) 19:15:25.42ID:9l9nlgGo0
あれか
最近流行りの逆輸入的なパターンで
海自のA-SAMの技術を元に新型AAM-X又はAAM-5(C)を開発するんだろうか?
2023/04/02(日) 22:05:36.99ID:LuoImomN0
>>605
ASAM改にJNAAMの研究応用するコースじゃね?
いや応用済みだからJNAAMきるのか

ASAMで300kmの射程確保できれば、航空基地から500km先までSAMが届く
そこまでSAMの壁があれば、戦闘機はそこまで極端な長距離BVR戦能力求められない
ASAMなどが拡充されると戦闘機は警戒と攻撃が主任務になる
2023/04/03(月) 02:17:48.45ID:wA/Tm7hP0
今のウクライナが双方とも長距離SAMに捉えられるの警戒して高空飛ばないように、射程長くなってもAWACSあたりと協力しないと単体じゃ長射程スペック発揮できないからなあ
AWACSをある程度前に出せればいいけど、拮抗してたり押されてて出すには躊躇うとなった時に長射程SAMも宝の持ち腐れみたいになるし
SAMの長射程化自体はいいけど、それはそれとしてAAMの方もやっぱ伸ばしたいねえとなるのでは
2023/04/03(月) 03:29:17.08ID:dsqpa6nS0
>>607
アクティブレーダー誘導で視界の不足はある程度補える
また戦闘機、F2などが代理支持を行う可能性がある
そして長距離をドローン、戦闘機が飛行する場合経済燃費事情で高度を8000メートル以上にとらないと燃料が持たない
洋上で高度を下げるのは機体の耐用限界と燃費上困難で、それを一回やるだけで燃料喪失して帰還となり攻撃任務失敗

尚DDのSAMが補足できる高度と距離は
高度50メートルで26km
高度100メートル38km
高度1000メートルで120km
高度6000メートルで300km
なのでドローンであっても経済燃費性、飛距離燃費性を考えれば長距離低高度飛行で探知回避するということは、ドローンも戦闘機もできない
2023/04/03(月) 03:55:42.26ID:KlElV7L80
ドローンの運用がAffordable Massなら片道でも問題ない気が
2023/04/03(月) 05:15:46.73ID:4Kj/13Lx0
>>608
アクティブレーダー誘導のAAMでも中間段階では他からの指令を受けて目標に向かうから
目標の標定の問題は解決しないと思うけど
2023/04/03(月) 07:29:52.40ID:hBrdyQelM
>>609
巡航ミサイルでもあっという間にガス欠起こしてるのに現実的にそんな運用できるか?
2023/04/03(月) 08:25:05.31ID:jKSVyw51p
身も蓋もないけど、F-35へのミーティア統合が遅れ過ぎてて
AIM-260待った方が早くね?というオチになっちゃったと見てる。
2023/04/03(月) 11:48:59.84ID:WFdR1epkd
AIM-260は値段がどうなるかと、アメリカがどれだけ融通してくれるかだな
ミーティアは飛距離が時代遅れになりつつあるし、GCAPとフランス側のFCAS向けに何かしないのかね
2023/04/07(金) 11:56:12.02ID:I00tcSXP0
アメリカ製SAMってパフォーマンス悪いんだよね

SM3→ICBMしか迎撃できない
THAAD→SRBM、MRBMに対処できる
PAC3→巡航ミサイル、戦闘機、SRBMに対処できるが低高度補足力が低いので巡航ミサイル対処は限定的
SM2→巡航ミサイル、戦闘機に対処できる

アメリカSAMは目標ごとにSAMが分かれ、マンパワー負担甚大
そしてこれらのシステムは完全に統合されず、レーダーシステムが異なり統合できない、なので使い勝手が悪い

レーダー統合と省人員化、ミサイル種類の削減統合ができる国産SAM+レールガンが今後主流化するとおもう
国産HGV迎撃弾は性質上マッハ11-12目指すはずで、マッハ12あればICBM対処できる
レールガンの補助があれば完全国産+統合+省人員システムができるから、将来国産統合防空が主流化するはず

するとSAMをASAM+HGVで統合可能で、レールガンのサポートがあれば3種に統合できる
そしてASAM+レールガンは構造上マンパワーを抑制しやすいので、24時間体制の超広域防空システムを省人員で構築できる

将来防空システムは国産主流化していくとおもう
たいしアメリカの防空システムは統合、マンパワー合理化、ミサイルの質的問題で高度なシステムを実用化できてない
2023/04/07(金) 18:20:57.69ID:JrxN9wgU0
>>614
レールガンに幻想抱きすぎじゃね?
なんというか…韓国人みたいだね
2023/04/07(金) 18:40:23.48ID:WC8pIbfed
レールガンに個艦防御はともかく広域防空を期待するのはやめといた方がいい
2023/04/07(金) 19:05:04.12ID:kuSsUBgt0
もはやレールガン(ププッw じゃなかったのか?
2023/04/07(金) 21:05:20.08ID:cf7+eiZR0
米帝様は防空したけりゃ飛行機飛ばせだから参考にしてはいかんのだ
2023/04/07(金) 21:50:42.94ID:ycT6h7qw0
それに加えてオールイージスで一発5億円のSM-6を大量買いてきるのは米軍だけ
2023/04/07(金) 21:52:09.32ID:nKmztMlP0
米軍は、まぁ……うん………。ロシアとは別の意味で「数によるゴリ押し」を成し遂げてるから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況