【GCAP】F-Xを語るスレ267【日英伊共同開発】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/03/01(水) 00:41:42.94ID:PnOjB98Ya
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ266【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1676950911/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
966名無し三等兵 (ワッチョイ bfd6-exBz [111.108.18.130])
垢版 |
2023/03/14(火) 23:08:44.58ID:77Sv+IUZ0
>>965
3Dプリンタでも連続炭素繊維を使えなくはないんやがそもそも炭素繊維は布状に織って使うんよ
その時の織り方と積層の仕方で強度がめちゃくちゃ上がるんやけど、3Dプリンタやとそこが難しいやろな
そもそも歩留まりも悪いし
967名無し三等兵 (ワッチョイ bfd6-exBz [111.108.18.130])
垢版 |
2023/03/14(火) 23:11:20.13ID:77Sv+IUZ0
>>964
そのボルトを省いても強度が出るって言うのが凄いんやで
そしてお前の意見がなんであれ、結局それはファスナレス構造を造ってもうとるからライセンス料払わなあかんの
お分かり?
968名無し三等兵 (ブーイモ MM8f-BNp6 [133.159.152.115])
垢版 |
2023/03/14(火) 23:21:58.50ID:3SRK5UGbM
>>967
頭悪い
三菱のファスナレス構造なんて眼中になく、価値がないのに何がライセンス料だよw
2023/03/14(火) 23:26:32.39ID:WOo3jCB50
現時点で3Dプリンタで実用的な強度、耐久性を見込みめるのは金属系だな。
特に非鉄金属での複雑な構造の形成では、他の製造方法に対して優位性がある。
970名無し三等兵 (ワッチョイ bfd6-yCta [111.108.18.130])
垢版 |
2023/03/14(火) 23:32:42.49ID:77Sv+IUZ0
>>969
それな
インコネルとか普通に使えるし場所によって配合変えるとか色々出来る
2023/03/14(火) 23:32:48.46ID:KwCo7+y00
>>966
普通高性能なカーボン製品は特殊な目的がない限り織らない。そのかわりレイヤーごとに繊維の方向を変える
CNCのUDプレプリグをモールドに貼り付ける機械で繊維の積層方向とか積層場所を制御して貼るのが普通
972名無し三等兵 (ワッチョイ bfd6-yCta [111.108.18.130])
垢版 |
2023/03/14(火) 23:38:19.05ID:77Sv+IUZ0
>>971
まじか、それは知らんかった
完全に揃えてもうても層間剥離が起きんって事は昔より繊維径が細くて接着が強固なんやな
2023/03/14(火) 23:53:40.24ID:KwCo7+y00
>>972
こういう感じ
https://youtu.be/JkFAkoCrmT0?t=16
むしろ接着剤は強度が低いのでモールドに貼り付けた後加圧して接着剤を絞り出す
これくらいのカーボン繊維の密度になっている
https://i.imgur.com/xHetaRb.jpg
これが金属以外の構造体に3Dプリンターが使えない理由
短繊維を樹脂に混ぜてプリントしてもこんな繊維の密度にはならないし、仮にプリントした後加圧するのなら普通に炭素繊維で作った方が性能が良いしプリントする意味も無い
974名無し三等兵 (ワッチョイ bfd6-yCta [111.108.18.130])
垢版 |
2023/03/15(水) 00:01:07.72ID:YxHX+vhj0
>>973
すごい設備やなぁ
昔は型に手作業で貼り付けて気泡を絞り出したりしたもんやが
次はCNTを使ったCFRPかね
楽しみやな
2023/03/15(水) 00:09:00.06ID:7I36No1yd
日英伊の防衛相会談は引き続き3カ国の連携を確認し継続していくぐらいの軽い発表で終わりそうやな
だが実際に内部ではもう色々と事務方で詰めは終わってると思う。まだ発表出来ないこともいっぱいあるんだろう
2023/03/15(水) 00:56:26.89ID:SH6jdxjar
ハニカムやラティスなどで軽量かつ丈夫だからむしろ戦闘機に使うべきだね
スーパーエンプラも期待できるが金属プリンターは奇しくも三菱が進んでいる
2023/03/15(水) 04:36:25.42ID:4qZwyCq2r
>>975

従来の共同開発の協議とは違うからな
日本はGACPの声明後に開発方針に変更がないことが確認され開発を続行
それに対して英伊はどうするかの協議

イタリアは独自開発はないから、日本のF-3を採用するか、
イギリスのテンペストに開発費負担するかの選択
F-3採用の場合はカスタマイズ部分の開発費とライセンス料や生産分担の協議が焦点

イギリスは従来のテンペストを単独でもやる決意があるかどうかが問われる
改めてイタリアや離脱したスウェーデンを説得する外交力があるかが問われる
イギリス主導を諦めるならF-3採用した場合のカスタマイズや生産の権利の交渉になる

日本は英伊の最終結論待ち
F-3採用の場合の協議か別計画前提での協議になるかの両睨み
JVの話は英伊がF-3採用した前提の協議だろう
2023/03/15(水) 06:04:00.00ID:Zo7B+AOta
>>967
ファスナレスの概念が何処から何処までなのか知らんが、摩擦接合自体はもう実用化してから30年以上経つだろうし、特許の期限が20~25年てことから考えてもライセンス料なんて発生しないだろ
尤もそれまで困難だった異なる材料同士の摩擦接合の場合は少し若い技術もあるが、2035年には確実に失効してると思われる

つまり優位性ってのは、先行してるからノウハウが蓄積されててIAQG規格に適合済みで即採用できるとかそういう部分だろ
もっと革新的な技術が登場しても即採用が出来ないのはそういう国際規格のハードルがあるから出来ないわけで、
何処かが隠してる技術の登場でいつひっくり返ってもおかしくはない
2023/03/15(水) 06:58:23.03ID:SrLd5AXo0
ファスナレスは独自開発ならともかく共同開発では使わんでしょ

民間で枯れるまで試さないとメンテ費用高騰が目に見えてる
2023/03/15(水) 07:11:00.80ID:XYasDrMid
英語の記事を見れば日本の技術力など全く期待されてないことが分かるよ
ファスナレスとか一言も書かれてない
2023/03/15(水) 07:16:31.61ID:FNbYD5fY0
戦闘機を作るのに必要不可欠な技術はファスナーレスじゃないからな
2023/03/15(水) 07:18:17.05ID:Zo7B+AOta
>>979
ジェットエンジンのブリスクなんかは一応摩擦接合技術の結晶だけど、ファスナレスと言うのかね?
2023/03/15(水) 07:27:39.18ID:dyBzB51Xr
機体とエンジンは日本単独開発
実際に英伊は設計に参加してないだろ?

英伊はF-3が良ければ採用してカスタマイズ
ダメなら採用しないだけ
どんな技術を適用するかは、英伊は出資も設計に参加してないので発言権はない
2023/03/15(水) 07:30:45.28ID:dyBzB51Xr
英国主導のテンペストが実現しても日本は発言権はない
イギリスが提供できる技術や製品の採用の可否を決めるだけ
2023/03/15(水) 07:44:56.83ID:LEyqY2Tvd
技術者の気持ちになってみろ
RRの技術者が三菱なんかを対等に扱う訳ないだろうw
技術力で現場の主従関係は既に決まっている。
2023/03/15(水) 07:53:17.93ID:Zo7B+AOta
https://www.twi-global.com/who-we-are/innovation
ファスナレスの技術が日本独自の部分ってどのくらいあるのだろう?
英国だと摩擦接合なんて溶接技術のほんの一分野でしか無さそうだし
2023/03/15(水) 07:57:38.14ID:Zo7B+AOta
日本でもとっくに特許切れてるね

摩擦攪拌接合
>この接合法は、英国のTWI(The Welding Institute)によって発明された。
この接合法に関する最初の特許出願は、1991年12月6日に日本、アメリカ、ヨーロッパの3ヵ所で行われ、1995年10月25日にアメリカ、同年11月8日にヨーロッパ、1997年11月30日に日本で特許が確定した。
日本特許第2712838号。
特許請求範囲としては、先端にプローブという突出部を有する回転ツールを接合部に挿入し回転させながら接合線に沿って移動する方法と、プローブ先端にボビンと言う裏当て部を有するいわゆるボビン式、ナイフ状ツールを接合部に挿入して往復動をさせながら移動して接合する往復動式の、計3種類の方法が記載されている[1]。
特許は特許出願日から20年間有効である[2]。
2023/03/15(水) 08:01:31.65ID:/trugMrgd
ファスナレスなんて海外の記事じゃ見向きもされてない時点で察しろよ
2023/03/15(水) 08:08:28.92ID:/trugMrgd
それよりせっかく英日伊共同開発になったんだからF-○なんてアメリカ丸ぱくりの名前は廃止しないとねw
F-3なんて威張っても失笑されるだけw
 
日本をアピールするなら…、J-は中国と被るしN-とかかなw
2023/03/15(水) 08:11:43.58ID:Zo7B+AOta
CFRPとアルミやチタンとの接合とか日本の独占状態の技術でいくらか役に立つ部分があればいいねえ
2023/03/15(水) 08:13:20.48ID:mHzkO+wAr
601 名無し三等兵 sage 2023/03/15(水) 04:10:34.85 ID:4qZwyCq2
https://grandfleet.info/us-related/f-35block4-engine-issues-us-air-force-secretary-favors-f135eep-over-aetp/

F-35にはアダプティブエンジンは搭載しない方向?
2023/03/15(水) 08:22:02.02ID:/0BAFyl2d
部品屋は部品を作ってるに限る。
下手に主導権なんか取ってみろ、国際共同開発でまた日本がMRJやらかしたら取り返しがつかないぞ
英が指導して鞭打たないと駄目。
2023/03/15(水) 08:25:49.01ID:xEOrPwbEr
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2023/0314a.html

防衛大臣が次期戦闘機の2035年度開発完了と述べている
テンペストのスケジュールは完全無視
開発完了というのは実戦部隊で運用できる状態をいう
つまり、イギリスの2027年までデモ機を飛ばすなんて話は知らないということ
2023/03/15(水) 08:30:03.72ID:Zo7B+AOta
スケジュール圧縮で英伊ともにエンジニアの卵を大量採用して育て始めてるじゃん
2023/03/15(水) 08:30:37.41ID:NcL/nnVTp
テンペストも2035年実戦配備が目標だぞオッペケ

現実を受け入れるか隔離スレに行って妄想するかどっちかにしろ
2023/03/15(水) 08:33:17.93ID:xEOrPwbEr
>>995

イギリスのスケジュールでは間に合わないな(笑)
2023/03/15(水) 08:37:22.33ID:NcL/nnVTp
だから妄想は隔離スレでやれ
998名無し三等兵 (ブーイモ MM8f-BNp6 [133.159.151.98])
垢版 |
2023/03/15(水) 08:43:18.98ID:+CLHZ3IRM
戦艦金剛方式が日本にとってベスト
日本は日本刀以外の武器・兵器の開発センスも能力も無いし
同じ性能品を安く作る技も考えも全く及ばない
2023/03/15(水) 08:44:12.02ID:0gzQjrunr
>>997

反論できないのですね(笑)
2023/03/15(水) 08:45:25.25ID:mHzkO+wAr
妄想

992 名無し三等兵 (スッップ Sdff-riJz [49.98.153.181]) sage 2023/03/15(水) 08:22:02.02 ID:/0BAFyl2d
部品屋は部品を作ってるに限る。
下手に主導権なんか取ってみろ、国際共同開発でまた日本がMRJやらかしたら取り返しがつかないぞ
英が指導して鞭打たないと駄目。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14日 8時間 3分 43秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況