(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/03/07(火) 13:00:20.58ID:iUvrJcaZd
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1672353913/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/05/01(月) 21:54:03.08ID:wfChX3dR0
銃なんてよほどの高級モデルでなければ500ドル前後なんだから買い換えりゃいいやとなる
そりゃPre'64 Model 70とか昔のパイソンとかなら直したいけど
2023/05/01(月) 21:58:03.64ID:FpQMbbTM0
畑違いの、それも超高級車と比べてどうすんのさ

そのグラフが信用に足るデータならそうなんじゃないのとしか
ダイジローがどうのじゃなくてグラフの出典元が信用出来るかどうか聞いた方が確実なんじゃね?
2023/05/01(月) 22:43:04.49ID:0OwuqwpX0
>>560
> 日本でしか通用しない
消耗パーツ以外は保証されるよ
これは銃に限らず工業製品一般に共通だけど日米でも共通

>>561
https://firearmwiki.com/wiki/Velocity_by_Barrel_Length_of_Various_Calibers#.38_Special
ものによるが上のデータではCor Bon 110 grのJHPだと2インチで151J、4インチで340Jだね
2023/05/01(月) 23:29:00.51ID:yWC9HOhQa
>>564
元ネタのBBTIのデータってT/Cアンコール使ってるからバレル長にチャンバー長含むやん?リボに適用する場合+1インチのデータ見た方がいいんじゃねえかな
2023/05/01(月) 23:41:27.97ID:0OwuqwpX0
>>565
それは盲点だった
だけど38SPLでも全長1.55インチなのでプラス1.55インチはめんどいね
2023/05/02(火) 02:30:30.33ID:kxbRtwHx0
>>564
ありがとう
やっぱりスナブのリボルバーは浪漫武器なんだな
でも好き
2023/05/02(火) 05:31:54.91ID:FZjbzCDJa
ピストル(オート)とリボルバーのバレル長の測り方の違いって納得できるような出来ないような。個人的にはちょっとモヤる
https://www.genitron.com/Articles/image.axd?picture=/Velocity/barrel-measurement-1.png
https://www.genitron.com/Articles/post/adjusting-muzzle-velocity-for-barrel-length
リボルバーだと1インチバレルは作れないことはないが、オートだとカートリッジによっては物理的に不可能だったりするもんな(たとえば357magとかケースだけで1.29インチあるのでチャンバーだけで1インチを越える)
2023/05/02(火) 15:04:59.53ID:oyKlQaDK0
>>567
S&Wやらスタームルガーやらチャーターアームズやらが今日も元気に
スナブノーズリボルバーを売ってるから、全くロマンだけで実用性0という
訳では無いと思うよ。通常の38スペシャルで威力不足なら+P使えば
良いだけの話だし。
2023/05/02(火) 15:23:07.42ID:N0UEj7H4a
>>569
そのやり取り何度目?
マンネリ夫婦漫談はいい加減聞き飽きたよ
2023/05/02(火) 18:02:47.32ID:oyKlQaDK0
もう既出だろうけど今月号のガンプロ見たら、アメリカの関税局がデューティーガンを
40S&Wのベレッタから9パラのグロックに替えると書かれてた。
アメリカの警察含む法執行機関ではとりあえずグロックみたいな感じで使われてるし、
グロック社の社長さん(誰かは知らんが)は笑いが止まらないんじゃないか?
2023/05/02(火) 18:30:25.91ID:DbKEJ7vZ0
>>571
既出とか以前の話だよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/04/11/glock-g47-cbp/
米税関にG47が採用のニュースって2019年とずいぶん昔だし
2023/05/02(火) 19:08:39.69ID:oyKlQaDK0
>>572
ゲゲッ!そんなに前の話だったのか。てっきりつい最近の話だと勘違いしてしまった。指摘サンクス。
2023/05/02(火) 19:12:53.69ID:hoki3OQp0
9mm専用に設計し直せばもっと使いやすくなるオートはたくさんあると思う。
2023/05/02(火) 19:51:41.52ID:PMYA7RTi0
9mm専用ってとこで出てくるオートがハイパワー(.40もあったけどさ)しかない私に
誰か近年設計された9mm専用のオートピストル教えてくり〜

ところでSFP9の新型、モデュラーフレームのやつ
あれボトム式マガジンキャッチも選べるとかまじかよ
すごすぎだろ。どういう意図だよ。誰がそんなの選ぶんだよ……私です(笑)
2023/05/02(火) 20:13:20.81ID:kxbRtwHx0
デザートイーグル50AEをジャムらずに1マガジン撃ってるのを見たことないと
鉄砲5150さんやダイジロー先生は仰るが我が日本の至宝マック堺様は片手でバシバシ連射してる
ジャム起こすのは銃側じゃなくて射手側に問題があるのでは?と疑っている現在
2023/05/02(火) 20:47:16.82ID:MoDOQCob0
>>572
馬鹿の相手続けてもしゃーないでよ
2023/05/02(火) 21:17:45.72ID:oyKlQaDK0
>>576
ジェリー・ミチュレック氏も50AEのデザートイーグルを0.8秒という速さで連射してるよ。
5発だけだけど。
2023/05/02(火) 21:27:40.79ID:oyKlQaDK0
デザートイーグルはフィクション作品で引っ張りだこなのに、同じくマグナムオートの
クーナンは何故ああなってしまったのか…。
2023/05/02(火) 21:29:21.61ID:aFbZ+NVGa
>>575
9mmルガー専用だと最近のマイクロコンパクトは概ねそうじゃねの?まあそのうち9mm Browning Courtでも出るかもしれんけど。

SFP9CCはひょっとするとパドル/ボタン/ボトムを所謂グリップモジュール形式でパーツ供給したりするかもしれんな
2023/05/02(火) 22:15:18.14ID:oyKlQaDK0
SIG P365SASはCCW用の銃にしてはデザインが無骨な感じがするような気がする。
いや、カッコイイし現に売れてるんだから良いんだけどさ。
2023/05/02(火) 23:28:48.94ID:kRvUGXGO0
>>569
まあああいうのはお守りに近いからね
撃つ機会がないほうに越したことはないし
2023/05/02(火) 23:38:38.86ID:kxbRtwHx0
やっぱりCCWでも9ミリは欲しいと感じてしまうな

ところでこの連休を使って海外に銃撃ちに行ってる人もいるかと思うけど、面白い土産話は聞けるかな
見てたら「弾がない、あっても相場より高い」ということでフリーの射撃場より
インストラクターが横にいるような日本語バリバリ通じるレンジが人気なのだろうか
ああいうところならコースでいくら、何発撃ったらいくらってお値段が決まってるからね
2023/05/02(火) 23:42:17.53ID:aFbZ+NVGa
なんかいつの間にかP365-XMACROがコンプ無しが標準になってるな。コンプ付きは別モデルでXMACRO COMPなのね
https://www.sigsauer.com/p365-xmacro-1.html
2023/05/02(火) 23:53:36.21ID:ai7uo45JM
>579
クーナンだしても1911と見分けつかないし
57ならこの装甲抜くか!?って話が盛り上がるけど357じゃごついアーマー抜けないでしょ
コイツはクーナン!っていうカコイイシチュエーションが思い付かない
2023/05/03(水) 00:00:08.90ID:AoRQGvwF0
>>585
ダイ・ハードのグロック7よろしく、リボルバーでしか撃てない超強力な.357マグナム弾をオートマチックで撃てる様に改造した特別な銃だ
なんてったって超強力な弾の数がリボルバーの2倍だからな、最強さ!

位のツッコミどころ満載な台詞ぶっ込んで来るくらいしかなさそう
2023/05/03(水) 00:39:42.16ID:wgIkvczn0
現代では知識あるお客さんも増えてきたせいかガンアクション映画の雑な銃の説明台詞も減って悲しいよ
2023/05/03(水) 11:33:40.95ID:cLb7War10
漫画でも、昔は珍しい銃とかだと解説がついてたりしてたな
2023/05/03(水) 12:53:52.27ID:qIEiR2Re0
日本の作品だと雑な銃の説明ならまだまだあるけどね。タイトル忘れたけど、
前に見たTVドラマでSIG P228を女性主人公に手渡した男が「この銃は安全装置が
無いから気を付けろ」と言っていて、「おいおい…」ってなったわw
2023/05/03(水) 17:04:22.42ID:PPFH9Sgy0
昔の日本じゃ拳銃はすべてトカレフになったからしゃーない
2023/05/03(水) 18:46:11.26ID:2zQp7Rcja
>>589
まあマニュアルセイフティのことを安全装置て言っちゃっただけだろ
592名無し三等兵 (テテンテンテン MMcb-SLQX [133.106.204.150])
垢版 |
2023/05/03(水) 19:10:34.58ID:VQasQR8rM
昔の日本ならブローニングの1910では?
2023/05/03(水) 23:10:37.57ID:qIEiR2Re0
昔の日本の銃といえば忘れちゃいけないのはモーゼルC96
2023/05/03(水) 23:28:41.19ID:hO45kGwQ0
>>589
その状況なら「安全装置が無いから〜」ってのにそんなに違和感ないような。P228にマニュアルセフティはなく、
存在するのはAFPB+イナーシャファイアリングピン(思ったけどP22X系も慣性撃針? 当然そうだよな……)で、
それをわざわざ「コイツにはAFPBはあるが、マニュアルセフティは無い。トリガーディシプリンを徹底しろ」なんて説明したら視聴者混乱すると思う
私も某ファブルの劇中のセリフで違和感あるものがあったけど、要は視聴者にわかりやすいかどうかが一番大事なんやが――

さらば銃よってドラマにちょっと興味あります
日本の刑事ものでPx4とかなんなんそれ珍妙すぎていいじゃねえですか
2023/05/03(水) 23:41:42.89ID:n2Xv+gTU0
そういやPx4もトルコでクローンの製造される様になったな
2023/05/04(木) 07:14:52.35ID:B5TJPy4R0
ウォーキングデッドの1話目の逃走車を待ち構えるシーンで
パイソン持った主人公がグロック構えた相棒に
「安全装置は外しておけ。」が有名どころ。
2023/05/04(木) 07:53:26.47ID:D+pkWnhKa
こーゆークロスボルトセイフティ付きだったのかもw
www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/03/28436103_176083806531073_3063165809309253632_n.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/03/20/potd-glock-crossbolt-safety-taiwan-edition/
2023/05/04(木) 08:06:26.84ID:V+SfD2Io0
さらば銃よというwebドラマは、銃が蔓延して銃犯罪が多発してる日本で警察、民間合同の銃犯罪対策ユニットが銃犯罪と戦うという設定だそうだ。

ただハンドガン持ちばかりでボルトアクションライフル持ちが一人って貧弱過ぎない?
アサルト持ちやSMG持ちも要るだろうにw
それに日本中に銃器が溢れてるならそんな対策ユニットは各所轄に要るぞ、なんつーのは野暮なツッコミだろうがw

架空LEもののハマポリのIRUみたく私服にプレキャリでロングアーム持ちな重装備の機捜みたいになるんじゃないかな
2023/05/04(木) 08:15:58.63ID:PjqzbAn9d
>>598
リアルさを高く求めるなら、銃犯罪がアメリカ以上にヤバいのブラジルLEスタイルが参考になるだろう
あちらでスラム街ギャング掃討作戦は大抵ヤバかった。

https://www.sankei.com/article/20210507-QSVQBQHXRJIQLCGUAICJD6CYXQ/
ブラジルのスラム摘発作戦で25人死亡 地下鉄に流れ弾も
2021/5/7
2023/05/04(木) 08:28:36.64ID:B5TJPy4R0
日本も戦前は銃所持は届出制で拳銃もOKだった。
私立探偵の明智小五郎や多羅尾伴内が普通に拳銃を持ってた。
高価だったから犯罪に使われることはほとんどなかった。
2023/05/04(木) 09:58:45.45ID:pJ+HWxwt0
>>597
https://www.forgottenweapons.com/thumb-safety-glock/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/11/02/a-closer-look-at-the-glock-thumb-safety/
GEN1の昔からサムセフティもあるしタスマニア警察が装備してるそうな
ただし米公用で採用されたって話は聞かないが

まあフィクションじゃ銃の間違いなんてのはありふれてるしハリウッドは左派が多いしアーマラーがポンコツだったのかも
2023/05/04(木) 11:55:16.82ID:OVoyks6Ja
>>601
いやクロスボルトのが外から見てわかり辛いと思って

フィクションは嘘を楽しむものだと思ってるので知識は邪魔だから横に置いておくな自分は。まあ気にはなるけどw
2023/05/04(木) 13:13:28.54ID:B5TJPy4R0
日本の漫画なら、当然のようにダストカバーのシリアルプレートを動かす描写があると思う。
2023/05/04(木) 13:16:37.64ID:omklgAcw0
実写映画版バイオハザードの第一作目でアンブレラ私設特殊部隊の隊員の一人が
思いっ切りカップ&ソーサーしてた時は、お前本当に特殊部隊員かよって思ったな。
まぁガンアクションを楽しむ映画じゃないし、映画自体は面白いから良いんだけどさ。
2023/05/04(木) 17:59:33.08ID:dgWYP1dH0
>>589
マニュアルセフティがないからその通りだと思うけど
2023/05/04(木) 18:22:09.71ID:pJ+HWxwt0
>>595
トルココピーのPX4ってどんなの?
2023/05/04(木) 18:22:59.71ID:L/gVBExE0
AFPB……
2023/05/04(木) 19:04:12.08ID:V+SfD2Io0
>>606
ガンプロ最新号のエンフォースタックの記事見るまで知らなかった
BLOW TR14
ttps://http2.mlstatic.com/D_NQ_NP_673121-MLC45297683350_032021-O.webp
2023/05/04(木) 19:07:51.08ID:V+SfD2Io0
>>608
あれ?これブランクガン!?
2023/05/04(木) 19:19:07.34ID:omklgAcw0
>>605
SIG P228ならAFPBがあるでしょう
2023/05/04(木) 20:12:10.19ID:pJ+HWxwt0
>>609
確かにその銃はブランクガンですね
トルコ含め実銃はハードルが高いがブランクガンは低い国が多いから
昔から有名銃にそっくりのはありますしドイツとかEUでのプロップガン需要も多いですよね
2023/05/04(木) 22:39:44.73ID:AZtUdNTqa
>>608
6月号のショットショーの記事にあったやつならこれだな
https://youtu.be/2vJrMbEn5mk
ATA ARMSはショットガンが主力製品らしい。日本にも正規代理店があるそうな。
PX4のまんまコピーぽいけどフレームのテイクダウンラッチとトリガーピンの間にピンが追加されてるな
2023/05/04(木) 22:57:55.80ID:w+gTvd860
>>610
605のいうとおり、>>589はマニュアルセフティを指してるんだと思う
2023/05/05(金) 09:21:45.57ID:qo/pojqI0
トカレフだってハーフコックがあるわけだしな。
ハーフコックにするとスライドが引けなくなるってのはあまり知られてないよね。
ハドソンのモデルガンでは再現されてなかったし、これに言及した専門誌記事も見かけなかった。
2023/05/05(金) 09:40:50.97ID:qo/pojqI0
AFPBって要するに落下の衝撃でシアが外れてハンマーが落ちた時用の安全機構だよね。
確実さはやや劣るけど機能はハーフコックノッチと同じ。そう考えるとP320って怖いよね。
チャンバー装填済みの1911をハンマー起こしたままセイフティオフで携帯するのとかわらない。
むしろ1911の方はグリップセイフティある分安全まである。
2023/05/05(金) 10:01:39.22ID:3uLfeFKr0
>>615
怖いけど制式採用されてるからね。
マニュアルセーフティ追加されたけど
2023/05/05(金) 10:11:37.24ID:mXpw6g1A0
>>614
> ハーフコックにするとスライドが引けなくなる
マカロフやAKもセフティオンでボルトやスライドがロックされるから
ロシアでは安全上意図的に組み込まれてるんだろうね
2023/05/05(金) 10:18:06.28ID:mXpw6g1A0
おっと忘れてた
正確にはロシア製のAKはセフティオンで完全にロックされるわけではなくボルト操作は可能だが
チャンバーに装填されていた弾は排出される位置まで後退出来るが、次弾を装填可能な位置までは後退できないようになってるので
排出は出来ても装填はできない構造になってる
2023/05/05(金) 11:06:51.39ID:unaYAfuma
>>617
マカロフはセイフティONでハンマーをデコック&固定するからスライド動かないのはわかるけど
トカレフは分解図見る限りそういう機構なさそうだからスライド動かないのは単なるトラブルな気がする
2023/05/05(金) 11:27:20.26ID:xXWQupuk0
トカレフをチャンバーに弾を送り込んでハンマーをハーフコックにして携帯する猛者は歴史上居たんだろうか?
2023/05/05(金) 11:30:50.27ID:unaYAfuma
>>615
SAAとかと一緒でハンマー側から地面に叩きつけたらノッチ欠けるんじゃねかな。AFPBとは段違いだと思うけどな
因みにP320には世にも珍しいシアにセイフティノッチがあるそうな
右の写真の接触面の左側の出っ張りがそれ
https://i.imgur.com/0FFKzfO.jpg
2023/05/05(金) 12:25:42.96ID:mXpw6g1A0
P320はセフティロックタブという名称の一般的なAFPBとは違う形状でこれが1.9mmで作動するので
スラドがガタつくだけで作動する恐れがあるとの指摘もされてる

https://www.sigtalk.com/threads/p365-internal-striker-safety-lock-is-frozen.392872/
稀な例とは思うけどP365では固着状態の報告があるので、やはりグロックのトリプルセフティとか二重三重の安全対策は安心だよね
2023/05/05(金) 15:14:50.28ID:eLSqH0Qmd
民間拳銃スレと軍用拳銃スレでどっちも同じ話してるのは草
2023/05/05(金) 15:40:45.60ID:3uLfeFKr0
>>620
トカレフを常用する人は普通にやるのでは。
前に見たドキュメンタリーでパキスタン人が装填してハーフコックにしたトカレフをポケットに入れてたし、冷戦期に活動していた傭兵がボディアーマー対策に軍用弾薬を装填したトカレフをハーフコックで携帯してたそうだし。

そういえばパキスタンではトカレフが人気らしい、力の象徴だとか何とかで。
2023/05/05(金) 15:54:25.53ID:xXWQupuk0
>>624
チャンバーに装填してハンマーをハーフコックにしたトカレフをポケットに入れるとか
恐怖心ぶっ飛んでるな。トカレフを扱う上で即応性は一番高いだろうが。
2023/05/05(金) 17:30:35.79ID:6p+DIbrgd
これが安全装置だ(指クイ
2023/05/05(金) 17:42:42.03ID:xXWQupuk0
黒星携帯してた昔のヤクザ屋さんは「この銃大丈夫かよ…」と戦々恐々だっただろうな。
昔のヤクザ屋さんに銃の専門知識があったかは分らんが。
2023/05/05(金) 19:05:44.59ID:mXpw6g1A0
>>619
https://youtu.be/dx4LyRQP1Pc
https://youtu.be/UEvBkbRAuQQ?t=176
https://www.gunboards.com/threads/cant-rack-t54-1-tokarev-slide.163001/
動画やフォーラム見るにトカレフはハーフコックではスライドはロックされるようですね
なのでゆっくりスライド引くとスタックするので一気に引き切る必要があるそうです
1911よりノッチが深いのが関係してるのかもしれません
2023/05/05(金) 19:18:31.89ID:mXpw6g1A0
https://youtu.be/UEvBkbRAuQQ?t=214
上の動画で引く際に引っかかってるのがわかると思います
https://forum.pafoa.org/showthread.php?t=49729
上のフォーラムでもスライドが引けないのは正常か聞いてる人がいます
2023/05/05(金) 19:30:39.91ID:unaYAfuma
うん。引っ掛かるだけでロックしてるようには見えないな。ハンマー全面とブリーチ下部の接触抵抗のかんけいじゃねの
2023/05/05(金) 21:50:35.79ID:mXpw6g1A0
https://youtu.be/tDvdx474aMs?t=264
上はパキスタンの動画だけど接触抵抗程度で引っかかってるようには見えないな
2023/05/05(金) 22:38:27.88ID:3uLfeFKr0
>>631
パキスタンは本当にトカレフ人気あるよな。7.62✕25の呼称が30boraと書いてたら大抵パキスタン発の動画よ
633名無し三等兵 (テテンテンテン MM4e-JZAI [133.106.150.174])
垢版 |
2023/05/06(土) 05:12:53.25ID:KGDl+bLgM
ダラ村産?のグロックコピーでトカレフ弾使うようにしてあるやつの話はここで見たことある
2023/05/06(土) 10:00:49.72ID:JorCCw3Vd
アメリカやフィリピンは45口径や1911を神聖視してるし、中国、パキスタンはトカレフを崇拝してる。日本にそんな拳銃あるかな?
2023/05/06(土) 11:38:46.30ID:Dj94egQ60
>>634
そもそも日本含め多くの国では自衛用で拳銃は買えないし、買える国であっても自衛用は金融業や金持ち限定
所持できるのはスポーツ用で射撃クラブとかで管理することになるし
軍で採用されてる口径は規制されてる国も多いので選択肢は限られるし(イタリアは去年規制が撤廃されたけど)民間は大口径禁止の国もあるので
なのでそういった信仰からくる需要と供給があるのは限られた国でしかない

例えば38スーパーは貫通力で禁酒法時代のギャングやFBIやテキサスレンジャーに人気で
後に軍用弾が禁止されたメキシコで代替手段も無いことから人気の口径だった
2023/05/06(土) 12:36:49.17ID:wi8HJcdRd
グロック43でマガジンサイズはそのままで、弾数を6発から10発増やしたカスタムマガジンとかは出てないのだろうか

P365やヘルキャットが同サイズでか実現してるので、不可能ではないと思うのだが
2023/05/06(土) 13:04:18.72ID:hv8f7LhS0
ガンプロ記事でトカレフがハーフコックでスライド引けなくなる仕様を初めて読んだけど
その目的は急降下爆撃機のパイロットが携帯する際にGでスライドが動いて装填されるのを
防ぐため、とあって本当かよと思った。いずれにしてもチャンバーは空にしてるようだ。
2023/05/06(土) 13:10:13.91ID:IgvLU/ZW0
>>636
あるよ
ttps://shieldarms.com/s15
2023/05/06(土) 13:28:52.56ID:kDX9yBX30
>>634
日本だと日本刀を飾るような感覚なのかね
2023/05/06(土) 14:21:48.83ID:Dj94egQ60
>>638
自分も以前そう答えて指摘されたけど、S15は43X用で43は薄いので使えない
https://i.imgur.com/sSlfFn6.jpg
とはいえ上右のシールドみたいに1.5スタックなシングルスタックであれば43でも1、2発は増やせるだろうけど、コスパは悪いから誰も作らないのでしょう
https://www.gunbuyer.com/media/catalog/product/cache/113862106c4efb7e2eed9c3a36dbb894/3/0/3014411_2.jpg
ちなみに上はシールドプラスマグの透視画像でこれだと1.8スタックくらいだろうか
2023/05/06(土) 14:33:01.02ID:Dj94egQ60
https://cdn3.volusion.com/ltygu.cqyxa/v/vspfiles/photos/GLK-43-12-2T.png
上は他社の透明の素のG43マグだけど22LRとかのリムドみたいなちぐはぐな配置になってるはず
ただしグロック純正はメタルインナーの厚みがあるのでこれと同じかは分からないが
2023/05/06(土) 14:47:05.22ID:/bUdZUf30
>>637
急降下爆撃はドイツ側のお家芸でソ連側はあんまり多用しなかったからねえ
丈夫が取り柄のIl2で強行侵入して爆弾ばらまくのがもっぱら

てーか、チャンバー空でハンマーハーフコックだとスライド引けないわけだが、緊急時考えたらそんな危なっかしい仕様には出来んだろ
スライドの誤作動防止とか当時なら普通のフルフラップのホルスターで防止できるし、流石にそれはないんじゃね
床井さんの記事だろうけど、あの人ときどき珍説披露するからなあ
2023/05/06(土) 14:59:34.72ID:wi8HJcdRd
>>634
日本は銃(小銃、拳銃問わず)が神聖視される前に、徳川幕府が管理、禁止を始めたからな
同時に強力な武器である槍、薙刀等も傾向禁止

小銃になるけど、猟師は自分の愛銃を神聖視というか相棒と感じて人はいるかも

小銃だけどAK-47は凄いな
4カ国、現行は3カ国の国旗に入ってる
https://jp.rbth.com/lifestyle/83376-ak-47-ga-kokki-kokusyou-egakareteiru-kuni
2023/05/06(土) 15:05:05.52ID:wi8HJcdRd
>>638
>>640
携帯性に優れるグロック43のサイズでP365並に撃ちたい……という需要もあると思って

カスタム商品でないのかなーと
2023/05/06(土) 15:10:06.39ID:Dj94egQ60
>>642
影響力ある人の間違いは困るよね

スライドロックって話が出たのは最近のユーチューバーの動画かなと検索したら
Sato_Huntさんが割りと最近トカレフあげてたのでこれかなと見たら違ったのだけど
https://youtu.be/nTiMlvHmeEQ?t=160
動画でガスで次の弾がロードされる仕組みで1911と全く一緒と言っていたのを想起した
2023/05/06(土) 15:27:51.36ID:hv8f7LhS0
>>642
櫻井氏の記事でハンガリーの銃器研究家の説明だったと思う。
2023/05/06(土) 16:41:46.23ID:Dj94egQ60
>>630
スライドロックはディスコネクターがスライドのカットに入ったままになる為にロックされるとのことです
2023/05/06(土) 17:18:41.43ID:yTRyoZK00
>>644
SIG P365SASは中々イカした銃だと思う
2023/05/06(土) 17:19:18.55ID:O4EEczH1a
>>647
それってハーフコックノッチに入れたときだけディスコネクターの降下を何かが阻害してるちゅーことか。ハンマーじゃ無理だろうからシアか
でもその状態でもあれだけスライドが動くつーことはブリーチ側のディコネクタースロットは広いんだな
2023/05/06(土) 17:40:46.54ID:MI7fzly8a
ふーむ。ハーフコックノッチの時だけシアの回転角が大きいのを利用してシアの下部がディスコネクターの下側に入って降下を阻止するとかかしらん?
2023/05/06(土) 17:43:42.88ID:Dj94egQ60
>>649
上でも言いましたがトカレフは1911とかと違いハーフコックノッチが深いためにトリガーを引いてもシアが外れず
当然ながらトリガーバーも後退不能なのでディスコネクターが下降出来ないという感じだと思います
2023/05/06(土) 18:22:05.64ID:G+O0AUmXa
>>651
いやディスコネクターはトリガーバーの上にのっかてるだけやで
2023/05/06(土) 18:34:50.91ID:OhgaxI83a
>>651
そもそもトリガー引いてなくてもディスコネクター降下できるから関係ないと思うな
2023/05/06(土) 18:44:18.15ID:Dj94egQ60
>>652
1911のトリガーバーは真後ろに後退しディスコネクターもトリガーバーの上には乗ってませんが
トカレフのトリガーバーは後退時に下降し乗っかったディスコネクターが下降する構造だと思います

> 1911とかと違いハーフコックノッチが深いためにトリガーを引いてもシアが外れず
ここは自分の間違いで1911もシアは外れないです
2023/05/06(土) 18:52:51.10ID:OgwxK4J3a
これかな。シアの左側にある出っ張り。左側にディスコネクターあるからその下側に潜り込むのかな
https://i.ebayimg.com/images/g/fMgAAOSw7gpjWk2X/s-l1600.jpg
2023/05/06(土) 19:04:10.22ID:Dj94egQ60
https://youtu.be/i2bycQ0sLYM?t=37
この動画でわたしの言わんとしてることが分かりますか?
2023/05/06(土) 19:05:35.33ID:Dj94egQ60
https://youtu.be/EjtTNzM70Og?t=65
こっちの方がわかりやすいかも
2023/05/06(土) 19:06:11.95ID:OgwxK4J3a
>>656
>>653
2023/05/06(土) 19:12:49.94ID:Dj94egQ60
>>658
トリガーバーは後退時でないと下降しないのでは?
ディスコネクターはトリガーバーに乗ってるのでトリガーが後退しない限り降下出来ないと思います
2023/05/06(土) 19:17:57.74ID:KXyWTwlUa
話ぶった斬って質問
9mm弾のダブルカラム使用にしたガバメント、いわゆる2011てやつ、なんであんなにお高いの?
スプリングフィールドのやつで1500ドルくらいで、それでもまだ2011としては破格のバーゲンプライスなんでしょ?高くても800ドルも出せば一流メーカーのDAD9が買えるのに
2023/05/06(土) 19:28:14.92ID:Dj94egQ60
>>660
基本的に競技用だったし、近年はキャリーガンでスタッカートやウィルソンとかが出してるが
お高いメーカーだから当然高価だっただけでしょ

https://www.armscor.com/firearms-list/tac-ultra-fs-hc-9mm-17rd
安いのは以前からRIAという選択肢があったくらいでは?MSRP899ドルだよ
2023/05/06(土) 19:29:33.41ID:OgwxK4J3a
>>659
普通にスライド操作する度にディスコネクターは下降してますやん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況