【GCAP】F-Xを語るスレ269【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/03/20(月) 14:10:29.70ID:ywPWenWj0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ268【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1678838182/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/03/27(月) 10:00:47.93ID:jNJooKJZ0
発電量の話なのに何故かバッテリー出力を言い出す人って

戦闘機のエンジンについてる補機だから普通のガスタービン発電機と違って戦闘機に必要な推力や燃費も考慮に入れて発電する
だから「最大」というのはそういうの無視して発電に全振りした場合の話

という知識もないのか
713名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-0why [133.159.150.44])
垢版 |
2023/03/27(月) 10:10:11.69ID:qk17MxwUM
>>711
ふーん
それならそれでどうでもいい話

話し逸らしだね
発電量っつってるんだから発電機だろうけどw
バッテリーなら供給量とかでいい
714名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-0why [133.159.150.44])
垢版 |
2023/03/27(月) 10:15:01.78ID:qk17MxwUM
機体レベルでは、っていってるのはエンジンは双発だから2基合わせてッて意味だね
そういわないと単基で1MWなのかわかってもらえないから
2023/03/27(月) 10:22:57.57ID:Irc1kxqx0
BAE自体は開発力があるが英の予算の都合で進まなかっただけ日本が予算を負担するならガンガン進める力は日本の企業よりもある

このスレをみていると2000年くらいから日本が多少の要素研究をしただけなのに自前だけで6世代機を作れると勘違いしてしまうが実際は日本にそこまでの技術力はない
2023/03/27(月) 11:03:03.87ID:9mBGdXi1a
そういえば、よく考えたら理系は居ない時間帯だな
2023/03/27(月) 11:04:41.34ID:9mBGdXi1a
>「機体レベルではピーク時に最大1MW(1000kW)を発生させる可能性がある。」

この一文さえ読解出来ない輩は間違いなく理系ではない
718名無し三等兵 (アウアウウー Sa0f-STlp [106.129.39.169])
垢版 |
2023/03/27(月) 12:05:57.73ID:hcSp9nR7a
>>715
金があっても知見がなきゃ進まないだろw
MRJみたいなモノを納品する気?
2023/03/27(月) 12:11:41.88ID:32mF5+WRd
>>718
知見があっても計画性が無ければ意味無いだろ。
だからイタリアとスウェーデンに捨てられるんやで?
2023/03/27(月) 12:12:44.38ID:Ut+8n2+t0
1MWはエンジンの発電量なんで…
発電機や電池の話は別にあって更に上を目指すみたいな感じ

ドローン管理用にスパコン乗るんかな?
2023/03/27(月) 12:40:02.62ID:QS7kTXon0
>>685
よし、帰れ
>>686
元々本体「が」おまけだからね。
2023/03/27(月) 12:42:54.41ID:Y0/xpNi9a
>>686
レーダー開発は旧GECマルコーニであるレオナルドUKのほうが得意
2023/03/27(月) 12:56:32.86ID:dCcWAvyO0
そもそも技術的には英伊だけでもテンペストは開発できた
日本が入ったら、更に開発費負担が減ってアジア市場へのアクセスもしやすくなるから歓迎しただけ
2023/03/27(月) 13:20:41.68ID:cA2UeBvI0
高いだけでDACT惨敗してるタイフーンを開発した経験要る?
2023/03/27(月) 13:26:53.81ID:dCcWAvyO0
レッドフラッグでユーロファイターがF-22に格闘戦で勝ってるが
2023/03/27(月) 14:00:30.47ID:zD6c7adS0
このスレの連中はタイミングとか巡り合わせといったものを軽視してるが
大型開発案件ではタイミングと巡り合わせというのは凄く大事になる
単に技術力があれば何でも解決するといった考は間違い

昔のFSXと今回のF-Xでは、同じような開発案件でも経緯は全く違うものになっている
FSXの時は日米貿易摩擦が最高潮であり、アメリカ国防産業の米経済での比重も今よりずっと重かった
そのタイミングでFSX選定が発生してしまった
国内的にもエンジン開発をすると、F-1の更新が全く目処が立たないというタイミングでもあった
それに対して今回のF-Xはアメリカの対日圧力はほとんど無かった
提携相手は米国だけに留まらないという時代背景もFSX当時と全くことなった
しかも、提携計画であったテンペストが空中分解し、その後釜に納まるチャンスで得ている
FSX当時では考えられない、他国でのF-3採用が現実味を帯びている

テンペストはタイミングが非常に悪い時にブチ上げてしまった
英国のEU離脱で、英国自体の国際的影響力や信用が低下してるというタイミングだった
しかも、仏独西はFCAS、日本は次期戦闘機と経済力がある国は独自の戦闘機開発推進を決定してしまった
テンペスト参加国であるイタリアやスウェーデンはイギリスに対して従順とは言い難い提携相手だった
そういうタイミングと巡り合わせの時に実現困難なスケジュールや構想をブチ上げた
参加国であるスウェーデンは距離をとり、イタリアは対日接近するという事態を招き、テンペストは空中分解した
結果的に日本の次期戦闘機がテンペスト構想を吸収する形になってしまった
2023/03/27(月) 14:14:09.98ID:dCcWAvyO0
薬でもやってるか、それとも薬が切れたか
2023/03/27(月) 14:23:11.91ID:IInf8kBF0
>>725
F-22はT-38とかにも撃墜判定もらってるけどな
2023/03/27(月) 14:28:21.88ID:dCcWAvyO0
F-2は勝ったことあんの?
2023/03/27(月) 14:48:03.15ID:IInf8kBF0
F-22とF-2は模擬戦やったことないんじゃないかな
そもそもF-22も模擬戦で撃墜判定をもらうことはあるから
見るべきは撃墜の有無じゃなくてキルレートだけどな
2023/03/27(月) 15:21:07.21ID:MC3ONcnCa
一口にDACTと言ってもいつも真正面からよーいドンで始める訳でなく
様々な状況を想定して行うので単純な勝った/負けたという結果はあまり重要ではなかったりする
2023/03/27(月) 15:39:53.83ID:+SalyClhM
>>689
これベースにXF-5を積んだ機体を...
2023/03/27(月) 17:04:10.18ID:zD6c7adS0
(5)次期戦闘機に関する取組(1,054億円)
〇 次期戦闘機の開発(1,023億円)
・ 次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、機体の基本設計を実施するとともに、
エンジンの製造等に着手
〇 次期戦闘機関連研究(31億円)
・ 戦闘機用エンジンの効率性向上に関する研究等を実施
・ 次期戦闘機等の有人機と連携する戦闘支援無人機を実現するための複数機間の飛行制御
技術に関する試験準備


間もなく予算成立
この内容が実行されていきます
2023/03/27(月) 17:24:01.33ID:vam9a9rxa
赤外線追尾システムつけた特別製のユーロファイターを用意してF-22の真後ろからよーいどんしたっていう話だが

以前実施したF-2とユーロファイターの共同訓練の話とかは全然情報がないんだが、GCAPに繋がってるんだから悪い結果ではなかったのかな
2023/03/27(月) 17:59:29.98ID:gAh/LwULr
>>718
‥ブーイモ?
2023/03/27(月) 19:55:08.01ID:Irc1kxqx0
F2ってコックピットの近代化やIRSTの追加、新型のAESAとかなんでしなかったんだろう?国産機で自由に改修出来る割にはやった改修は大した事ないよね
2023/03/27(月) 20:05:29.10ID:IInf8kBF0
>>736
お金がないです(´・ω・`)
2023/03/27(月) 20:07:08.79ID:+H1eHKKi0
AAM4B撃てるようにJ/APG1から2にアップグレードして探知距離米軍機並みになった。
レドーム大型化+エアインテーク形状変更
外装型赤外線前方監視装置J/AAQ-2 搭載
JDAM対応改修
LJDAM用スナイパーポッド対応予定
AAM-5搭載改修
IFF モード5適合改修
JADGEとのデータリンク搭載改修

少ないかあw
2023/03/27(月) 20:10:22.56ID:IInf8kBF0
もっと色々とやりたかったろうけど財務省を納得させる理由が必要だから必要なものを必要な時にやってる感じ
まあF-15なんかの放置具合に比べたらね
2023/03/27(月) 20:11:55.39ID:+H1eHKKi0
国産機なおかげで改修自由にできる利点を学んだのじゃよ。

次世代機がこれを死守してるのもF=2の教訓から。
2023/03/27(月) 20:19:09.01ID:gDqiH9zL0
>>736
ハードの部分をいじるにはアメリカとの合意が必要
しかも合意して金を払ってもアメリカが部品を送ってこない問題があるので、F-2のハード面のアップグレードには早々に見切りをつけた
2023/03/27(月) 20:19:31.29ID:dCcWAvyO0
>>738
wiki情報だが
AAM-4B改修型は67機のみ
JDAM改修型は47機のみ
LJDAM・スナイパーXR改修型は1機のみ
JDCS(F)搭載型は20機のみ

F-2 Super Kaiは不採用だぞ
2023/03/27(月) 20:20:12.49ID:gDqiH9zL0
F-2で自由に改修できるのはアメリカが提供を拒否したアビオニクスの部分だけ
2023/03/27(月) 20:22:13.82ID:IInf8kBF0
全機にすべての改修ができれば理想だけど予算的にそれは難しいからそれぞれ最低限必要な数だけ振り分けて特化させるしかないわな
2023/03/27(月) 20:43:00.68ID:8Nqnp8yD0
財務省なんか歳入庁と歳出庁に分割しちまえばいいのにくらいは思うが、難しいんだろうな

>>744
しゃーないね
とはいえ、機体による仕様違いがあんま大量にあると現場は管理が大変そうではある
2023/03/27(月) 20:55:29.72ID:Ut+8n2+t0
アップグレードより新造した方が良い時もあるから自国生産かつ改修自由が必要だった気が

アメリカでも改修を諦める事があるぐらいだし
747名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-0why [133.159.150.143])
垢版 |
2023/03/27(月) 22:53:25.03ID:nEYr/ZqZM
だからX-2を双発大型で造っとけばそれベースにして
国産装置つけてアップグレードさせてみればいいだけ
やり方が頭悪い
2023/03/27(月) 23:14:47.57ID:dCcWAvyO0
飛ばせる国産エンジンがないから無理だろ
2023/03/27(月) 23:49:02.25ID:lPdp809B0
先進技術実証機(ATD)←百万回読み返したら?
2023/03/27(月) 23:52:06.07ID:igYQpVrS0
X-2を大型化した機体にXF-9と各種国産兵装、アビオニクスを積んで足りない箇所を外国産で固めればとりあえずの国産機はできるけど、それだと5gen止まりだしわざわざ戦闘システムを構築する手間を考えるともう少し性能盛りたいよ
2023/03/27(月) 23:55:30.02ID:+1VBNF7R0
>>750
それでLIFT練習機作れば良くね?
海外に第6−世代軽戦闘機として 売れるし
2023/03/28(火) 00:00:03.60ID:0vU+dfDC0
T-4後継・F-2B後継はまあ何かしら要るな
外販はまた別の話だが
2023/03/28(火) 00:03:20.08ID:2mhKgj0z0
そこはレオナルド熊が
754名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-0why [133.159.150.143])
垢版 |
2023/03/28(火) 00:07:29.05ID:79kWi1wMM
>>750
出来る範囲でいいじゃん
どのみち国産路線で行くなら地道にアップグレードしていくしかないんだよ
それをいきなり大げさにおっぱじめるから信用失って共同開発になり、さらに手に入れるのもずっと先になる
2023/03/28(火) 00:25:19.71ID:eFtGogY+0
初期型のXF3なんて20個くらい試験エンジン作ったもんなあ
今はそこまでたくさん作らなくても良いのだろうね
2023/03/28(火) 00:48:31.12ID:NTvPEfuS0
>>752
亜音速でいってLIFTを作るのか作らないのかで変わるからね
何となくだが亜音速200の超音速100にする予感はしているが
2023/03/28(火) 04:48:19.84ID:QK8/Zi5H0
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる

これがT-7&T-4後継機に関する来年度からの5年間の防衛政策に関する記述
つまり遅くとも2027年末迄に決定する予定
今回は将来練習機及び教育体系に関する研究費用が全く考慮されてないので練習機開発はしない可能性が高い
航空機分野の研究開発は次期戦闘機関連とEP-3後継機くらいしかやらない模様

空自は戦闘機数が不足してるので、戦闘機の複座型を練習機代わりに使う体制は止めるのだろう
F-35には複座型はないし、F-3にも無い可能性が濃厚
F-35の数が揃い、F-3が就役するに合わせて新練習機への更新と新教育体系への転換をする模様

時々、練習機を戦闘機開発の取引材料にしろ説が出てくるが
それは空自もイギリス空軍の現場サイドは望んでいない
何でかというと、高等練習機ともなると、試用期間は30~40年はザラ
変な取引の為に現場が望まぬ教育機材を押しつけられたら長期間運用に困ることになるから
イギリスがテンペスト仲間だったイタリアから練習機購入を取引材料にしない大きな理由の1つ
よっぽど政治サイドが強引に話しを進めない限りは取引材料にはされないだろう
2023/03/28(火) 04:55:09.78ID:QK8/Zi5H0
https://ameblo.jp/satomasahisa/entry-12742364232.html

例え話ではあるものの、髭の隊長のブログで
T-7Aの話が出てくるところをみると、空自はT-7A導入に向けて政治家に根回ししてる感じだけどな
アメリカ空軍正式採用機であるので、練習機開発をしない前提なら最有力だろう
2023/03/28(火) 06:13:53.21ID:KYQUG+OG0
仏独西FCASのデモンストレーターは2029年飛行予定らしい
このデモ機というのは日本で言うところのいわゆる技術実証機X-2みたいなものなのかね?それとも試作機?
2023/03/28(火) 06:14:17.07ID:zx88uzLr0
>>758
根回ししてるのはボーイングだろ?
あの会社、絡め取りが凄く美味いから

DSEIジャパンでは動いてたっけ?
2023/03/28(火) 06:22:40.43ID:Vrlrbumm0
>>757
そもそもT-4の近代化改修とレストアが決まったので
その事業以降なのがほぼ確定してるし
つまり事業としては、レストアはIRANでやるかもしれんが改修については、これから開発するって事だろう。
>>758
米軍の調達数だけでボーイングとかが飽和しそう
ライセンス生産っても50%ぐらいしか製造できないだろうしね。
2023/03/28(火) 06:24:55.56ID:ydFi/dMk0
おそらく空自や国内メーカーも異存はないだろ
そもそも空自は欧州機はあんまり好きじゃないから
三菱や川崎といった国内メーカーもボーイングとの取引量は欧州系企業よりずっと多い
P-1とP-8のような競合関係がないなら、関係が出来上がってしまうのも早いでしょう
よっぽど政治家の方に欧州派の人達が何人も出てきて、防衛省に圧力かけるとかじゃないと
M-346を推す勢力が出てくる可能性は低いと思っていい
2023/03/28(火) 06:28:49.11ID:zx88uzLr0
>>762
>1
2023/03/28(火) 06:30:11.45ID:ydFi/dMk0
>>761

防衛政策の文言に開発を視野にとか、開発を選択肢に入れるとかいう文言が無いから難しいでしょう
F-X選定の時には開発を視野にという一文が入っていた
構成要素研究も開発を視野に入れる為にやると明記してあった
EP-3の開発の可能性を言及してるのに、練習機の開発構想を秘密にしとく理由がない
防衛省は練習機開発は重視してないのは明らかでしょう

次期戦闘機及び関連無人機開発を最優先にして、C-2&P-1の派生型を開発して
ベース機であるC-2&P-1の生産数を増やすのを第一にしてる模様
練習機は国内防衛産業の為の生産品としてライセンス生産という選択を取る可能性が高い
練習機だから大した軍事機密によるブラックボックスもないから
2023/03/28(火) 06:34:43.16ID:zx88uzLr0
886 名無し三等兵 (ワッチョイ adba-3uzD) sage 2023/03/27(月) 17:26:26.98 ID:qba7ddiV0
日の丸ステルス機「X-2」“終の棲家” 決まるか? 所沢航空発祥記念館で展示検討へ 埼玉県
ttps://trafficnews.jp/post/125053

保存されるなら良いことだー。
2023/03/28(火) 07:57:30.42ID:w86pEeZua
各務原で良いだろうになんでわざわざあんな辺境に
2023/03/28(火) 08:35:45.99ID:n961Or2T0
>>759
X-2と同じ
768名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-0why [133.159.152.43])
垢版 |
2023/03/28(火) 09:04:58.82ID:JbjIAom4M
>>765
実験機として使う価値もないのか
バカ高い飾り
769名無し三等兵 (ワッチョイ 1f57-hTdo [131.147.183.8])
垢版 |
2023/03/28(火) 09:25:41.98ID:oyhHhRCY0
>>768
コリアンモンキーには関係ない
2023/03/28(火) 09:34:00.12ID:w86pEeZua
X-2は技術実証機の役割終えて引退だろ、ブーイモはつくづく理系ではないってわかるレスばかりしてるな
771名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-0why [133.159.152.43])
垢版 |
2023/03/28(火) 09:41:11.00ID:JbjIAom4M
機体は新品
引退させるのは無駄でしかない
趣味の世界
772名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-0why [133.159.152.43])
垢版 |
2023/03/28(火) 09:42:35.47ID:JbjIAom4M
つまりやる気がない
だからいつまでたっても二流国
だから共同開発になるのも必然
永久二流国
2023/03/28(火) 09:42:39.88ID:zx88uzLr0
ニート(穀潰し)が何か言っとるな

941 名無し三等兵 (アウアウウー Sa0f-wt7q [106.130.124.134]) sage 2023/03/28(火) 09:12:11.78 ID:MM3ecl62a
川崎重工が空母に電磁式カタパルトを提案しているそうで。


>川崎重工が大容量電池を空母の電磁式カタパルト用に提案、鉄道用で実績(木崎 健太郎 日経クロステック/日経ものづくり 2023.03.22)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/14867/
2023/03/28(火) 10:02:46.63ID:p9MvRixdM
米だって、実験機Xナンバーは、ちょっと飛んだら博物館へGOです
775名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-0why [133.159.152.43])
垢版 |
2023/03/28(火) 10:07:39.74ID:JbjIAom4M
>>774
アメリカはそんなの頼らずに他で実験しまくりですから

日本は実験すらやる気がない
エースパイロット使ってとことん作りこむことを全くしない
ただの税金クレクレ
2023/03/28(火) 10:14:19.81ID:I9TZUaj30
>>775
第6世代機を作るっつってんのに、なんでエンジンとステルス能力の実験機にそこまで拘らなきゃならない?
777名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-0why [133.159.152.43])
垢版 |
2023/03/28(火) 10:26:55.51ID:JbjIAom4M
>>776
せっかく自由に改造出来る機体だぞ
やりたいことやって開発すればよかろう
無いならしょうがないが、あるんだよ

結局そんな改造に耐えられないほど糞機体ってことかね?MRJ同様にw
2023/03/28(火) 10:31:14.84ID:RjRIYJ3qd
>>777
バカか。エンジンとステルス能力の実験機として作ってあるんだから、それ以上は本格的に始めた時に行う前提だっただけだろ。
X-2自体は次期戦闘機が騒がれる前から使われ、本格的に始まった時にエンジンなどで躓かないように先に進められた。
その結果テンペストにおいてイギリスを置いてけぼりにすることができた。

何を求めて作られたか考えろ。
779名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-0why [133.159.152.43])
垢版 |
2023/03/28(火) 10:40:38.29ID:JbjIAom4M
それともあれか、開発用の機体として使う気だったけど
共同開発が決定したことで国内開発を放棄したと
それで保管が今頃確定したってことか

共同開発でハッピーw
780名無し三等兵 (スッププ Sdbf-hTdo [49.105.98.140])
垢版 |
2023/03/28(火) 10:44:49.60ID:IjTI5Tm5d
ブーイモ病状がより深刻に
2023/03/28(火) 10:46:26.39ID:zx88uzLr0
>>779
元々それ以上使うつもりが無かった機体な訳だが

朝からトンスル酒キメすぎて幸せ回路発動中?
多分ガチでボーイングとブリティッシュエアロスペースの
区別が付かないワナビ芋は
2023/03/28(火) 10:49:59.13ID:p9MvRixdM
なんでF-2初期国産5社案より小型低性能なのを30年遅れて、アレコレやりたいのか (アホじゃん)
783名無し三等兵 (スッププ Sdbf-hTdo [49.105.98.140])
垢版 |
2023/03/28(火) 10:50:25.77ID:IjTI5Tm5d
kf21はいつ完成すんのwww
2023/03/28(火) 11:09:40.35ID:w86pEeZua
>>782
あれだろ、ブーイモが言いたいのは、X-2のステルス形状を活かして随伴無人機にしろとかそういう事だろ
2023/03/28(火) 11:13:59.16ID:n961Or2T0
>>784
それはすでに生かされて、ステルス機の設計評価システムはすでに作られている
いわゆるDXのこと
次期戦闘機のDMUやVVはその技術で作られている
786名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-0why [133.159.152.43])
垢版 |
2023/03/28(火) 11:54:36.66ID:JbjIAom4M
>>785
それDXじゃなく単なるCAE
787名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-3tw7 [133.106.40.133])
垢版 |
2023/03/28(火) 12:01:16.21ID:bogIFJUxM
中国は新型エンジンを3種類完成させたらしい
日本も国産エンジンを完成させて欲しいな
新型機に搭載してくれ
2023/03/28(火) 12:05:22.33ID:n961Or2T0
>>786
次期戦闘機の事前の評価書見ればわかるが違う
2023/03/28(火) 13:47:32.03ID:6WY6T7MOr
X-2やXF9-1は政治的にも大きな意味があった
政治家や官僚は専門家ではないから、次期戦闘機を開発する力を納得させる解りやすい成果になった
実際に計画の承認や予算を付けるのは政治家や官僚
素人を説得する材料は大事なんだよ

これはGCAPにもそのまま当て嵌まった
BAEやRRがCGを見せてもイタリアやスウェーデンは納得しなかった
だからテンペストは空中分解した
日本のX-2やXF9-1が実際に成果出したことの方が説得力があった
軽量化構造体の実物を見せたのは説得力があった
イギリスには説得力がある成果が無かったから、テンペストは空中分解した
2023/03/28(火) 14:02:03.76ID:wN3Op7Y8d
イギリス、イタリア、スウェーデンでテンペストやろうってなってたのに日英共同実証とかやり始めたらオイオイってなるよね
2023/03/28(火) 14:04:12.93ID:J4LCd4VO0
X-2やXF9-1は第5世代機のコンポーネントを開発できることを示したけどそれ以上のものではない
戦闘機というシステムをまとめ上げる能力を示したわけではない
2023/03/28(火) 14:11:26.69ID:6WY6T7MOr
イギリスはただCGを見せただけだった
XF9-1が大推力を実際に出すホンモノの映像の方が説得力があった
2023/03/28(火) 14:16:16.93ID:JbjIAom40
2020年代に90年代に開発されたF119と同程度の推力を出せるエンジンを試作できたって言っても
褒めてくれる国はどこにも居ない
2023/03/28(火) 14:18:13.85ID:6WY6T7MOr
イギリスの金策してから開発するか正式に決めますという態度も嫌われた
日本の次期戦闘機は、日本が予算を付けて開発を進めている
カスタマイズするだけ、部品を使いたいだけのイタリアやスウェーデンには、
イギリスの態度は研究開発費だけ請求されるだけで、本当にやるのか不信感を持たれた
2023/03/28(火) 14:19:35.04ID:QP9MiPf8M
>>780
現実に否定され続けたら人は狂うしかないのや…
日本主導という現実を認められずにアンチは…
2023/03/28(火) 14:30:04.77ID:RjRIYJ3qd
>>793
できるできるといって作ったことのない口だけの国に何を言われてもねぇ。
2023/03/28(火) 14:36:30.55ID:6WY6T7MOr
現実問題として間に合うのかが問題になった
イギリス国防相がGCAPの初飛行は2030年迄と発言した
それに間に合わない技術は無いのと同じ扱いになる
BAEやRRは間に合う技術や成果を提示できなかった
2023/03/28(火) 14:38:45.69ID:p9MvRixdM
>>791
>第5世代機のコンポーネントを開発できることを示した
第5世代機のコンポーネントは非売品なので
コンポーネントを開発できない国は、第5世代機はCGでゴッコするだけなの
2023/03/28(火) 14:43:20.52ID:JbjIAom40
RRはF136でとっくに第5世代戦闘機のエンジン開発能力を獲得してるし
開発担当者も推力を出せるのは当たり前で、電力しか気にしてない段階

未だに、F119と同程度の推力のエンジンが試作できて喜んでる国と一緒にするべきじゃないな
2023/03/28(火) 14:44:47.07ID:zx88uzLr0
>>799
ブーイモかいな
2023/03/28(火) 14:45:07.24ID:JbjIAom40
>>794-798
同時間帯にNGネームが並んでいるな
やはり自演かこいつらw
2023/03/28(火) 15:16:59.64ID:Jf9KfbdHr
昨年7月の航空ショーのテンペストブースに
XF9の模型とXF9-1の試験動画が展示された時点で
イギリスが間に合う技術を提示出来なかったのは諦める
2023/03/28(火) 15:20:17.91ID:w86pEeZua
>>799
XF9とF119じゃ重量もサイズも全然違うじゃん
2023/03/28(火) 15:30:24.61ID:AWE0uGaW0
F119はよくわからんよね、推力重量比は低いけど機体で見るとそうでもないし

重過ぎな気がするけど、エンジンとノズル分離出来ないのかな?
2023/03/28(火) 15:38:26.47ID:JbjIAom40
>>803
90年代のエンジンより約5%程度小型化できたと行った所で、それで?って感じ
結局、エンジン規格としてはほぼ同等だし、全然違うレベルじゃないだろw

というか、XF9の重量って公開されてたか?
2023/03/28(火) 15:49:40.54ID:w86pEeZua
同じ構造だとして直径で10%違えば、全面面積で21%、重量で33%も差が出るんだよ
実際に軍の認証取れるようなものかどうかはベテランの英国がしっかり監修してくれるだろ
2023/03/28(火) 15:50:25.83ID:w86pEeZua
前面面積の変換間違い
2023/03/28(火) 17:15:04.38ID:Tql1p2o+r
2023年度予算が成立しました
次期戦闘機は予算通りに開発が進められます
ようはBAEやRRが関与することなく
引き続き機体の基本設計は進められ、エンジンは製造段階に移行します
いまだに防衛省はBAEやRRは契約していません
2023/03/28(火) 17:42:23.70ID:Vrlrbumm0
>>808
タービン前直前温度的に見てもFJR710の次点でかなり良いところまでいってたみたいだからね。
ぶっちゃけて承認とか受けるノウハウだよな。>日本にかけている
2023/03/28(火) 18:17:21.14ID:AWE0uGaW0
次期戦闘機(その3) 結局出てこなかったのか
予算は全額JV行きかな
2023/03/28(火) 19:04:55.54ID:AWE0uGaW0
国産派も国に止めを刺してもらうなら本望だろうし
JVで設計も製造も頑張ってほしいね
2023/03/28(火) 19:09:58.07ID:t9T9h86s0
英「BAEとRRが主導権を欲しいとうるさいんだが」→日伊「知らんがな(´・ω・`)」
伊「お前らと同等の立場で話をさせろ」→日英「なら同じ額の分担金出せよ(´・ω・`)」
纏まるのかこれ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況