【GCAP】F-3を語るスレ261【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/01(土) 23:04:48.64ID:Ak0C9ncO0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP】F-3を語るスレ260【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1670882055/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
199名無し三等兵 (スププ Sd03-ohv4 [49.98.231.97])
垢版 |
2023/04/14(金) 12:26:59.61ID:sjp8yL2wd
>>198
それは分かるんやけど、ちゃんと割り振り出来てるんやろか?
日本から見たらどうでもええことに使って「俺も開発費払った!」とか言われても「ふーん」としか言えんのやが
2023/04/14(金) 12:27:19.49ID:eegnBy0FM
>>196
独占してたらもっと売上増えてる
むしろ貿易戦争時代のアメリカの日本叩きで政府調達の独占を禁止されて
航空宇宙産業への進出を散々妨害されてきた
201名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-eXpw [60.88.125.115])
垢版 |
2023/04/14(金) 14:46:42.75ID:hZLCR/+T0
>>199

テンペストの件はイギリス政府と軍需産業との情報共有がイマイチ不十分だった感じではある
昨年ギリギリまで、サブシステムレベルの共通化の可能性の検討を技術レベルではやってたのだから
蓋を開けたら、イギリス主導のテンペスト構想が無くなってたというBAEやRRにとっては悪夢の展開
これからどう軍需産業に色々と説得するかだね
202名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-eXpw [60.88.125.115])
垢版 |
2023/04/14(金) 16:39:20.55ID:hZLCR/+T0
>>186


テンペストの命名以上に重要なのは、イギリス政府が改めて2035年就役を公文書で明記したこと
BAEやRRが考えるスケジュールは否定されてしまっている
エンジンや機体が2035年就役に間に合わないものは採用が却下されることになる
就役とは初飛行ではなく、実戦配備して作戦が行える状態のことを指すので
当然のことながら、初飛行や量産初号機はもっと前に登場してないと間に合わないことになる
これからエンジン共同実証してからとか、2027年迄にデモ機制作してからというのは政府の方針とは合わないものになってきている
エンジン共同実証が足踏み状態の原因はこれだからだろう
イギリス政府がGCAPのスケジュールを受け入れた以上は、旧テンペスト構想のスケジュールで企画された研究は見直しが入ったということだろう
2023/04/14(金) 16:59:46.04ID:T9nda2gw0
X-2的なものと仮定するとデモンストレーター飛ばすのはあり得るな。
当然だが原型機と言えるもんじゃないし、純粋なテストベッドに留まるだろうが。

こういうものも向こうの国産率向上には必要。
だが日本F-Xには繋がらない。
2023/04/14(金) 18:44:06.59ID:/CemwON+0
なんかレンダリング変わって迷彩柄になった新イメージが出回っとるようだが
2023/04/14(金) 18:51:41.81ID:GaWZ6bV6M
>>204
うp
2023/04/14(金) 18:55:49.22ID:554PAAjf0
結局イギリスはどこまで開発するんや?
よくわからんな
2023/04/14(金) 19:08:07.58ID:xeBe5Rg8p
>>166
後は最早出る目の無くなったチンケなSu-57改修機じゃなく本物の西側系クラスなステルス機も仮想敵に盛り込んでるとかな。
2023/04/14(金) 19:10:12.23ID:/CemwON+0
>>205
ttps://twitter.com/BAESystemsAir/status/1646799459890737157?t=cLwE3u8mHIQzz9HDXVL37A
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/04/14(金) 19:13:42.92ID:T9nda2gw0
BAE Systemsによると6,56億ポンドの追加契約を英政府としたそうだが、コンセプトと技術(開発・研究)を進めますと言うにとどまっている。
210名無し三等兵 (ワッチョイ fbd6-ohv4 [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/14(金) 19:20:41.75ID:iEfcCtuB0
>>207
殲ーシリーズやない?
ラビコピーとカナード付いたステルス機のハイローMIXやったと思うからまぁまぁ脅威よ
知らんけど
2023/04/14(金) 19:27:10.49ID:GaWZ6bV6M
>>209
機体の設計はしないということか

>>208
トンクス
2023/04/14(金) 19:28:47.61ID:GaWZ6bV6M
https://pbs.twimg.com/media/FtqbYdWWAAEHdgt?format=jpg&name=large

なるほど格好いいね
新テクスチャで有機的なフォルムが強調されてF-3っぽさが一層増した感じがする
2023/04/14(金) 19:30:12.92ID:qo1pnZ9zr
イギリスは正式スタートが2025年以降だからな
仮に別計画たてても設計の予算は2025年以降
2023/04/14(金) 19:35:32.66ID:GaWZ6bV6M
昔のCGのスパホみたいなでかいストレーキがついたデザインも良かったけど
これはこれで好きだわ


https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/91/Japan%27s_next-generation_fighter_aircraft_concept.jpg
2023/04/14(金) 19:39:09.23ID:xeBe5Rg8p
>>210
多分J-20よりはJH-XX?とかを見てるんだろうけど、イギリスはイギリスでFCASを仮想敵に設定してそうな感。
2023/04/14(金) 19:42:58.99ID:HUYXVX/b0
迷彩は前に公開されたコレと同じかな?
https://twitter.com/BAESystemsAir/status/1635932645178724356
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/04/14(金) 19:51:10.85ID:yfEpE2oNr
こりゃBAEもF-3ライセンス生産カスタマイズを受け入れだな
2023/04/14(金) 19:53:53.71ID:554PAAjf0
イギリスが2025年までに本格的に予算付けなかったら日本主導になる可能性が高いな
もう3年ぐらい様子を見てみないとわからん
2023/04/14(金) 20:02:21.35ID:yfEpE2oNr
日本の次期戦闘機開発がイギリス主導になることはないよ
あくまでも、イギリスが別計画を立てるなら
イギリス主導の可能性があるというだけ
ただ、有人戦闘機を一本化するなら日本のF-3に集約するしかない
2023/04/14(金) 20:10:13.88ID:+Ld3GhGpd
>>208
この迷彩はDSEIの頃に見たな、前のはgif動画だった
2023/04/14(金) 20:16:11.32ID:+Ld3GhGpd
と思ったらもう上がってたか・・・
2023/04/14(金) 20:22:46.94ID:GaWZ6bV6M
しかしテンプレ改竄して祝テンペスト合流とか書いて喜んで奴は
ほんとバカ丸出しでしたって結果になったな
2023/04/14(金) 20:23:07.20ID:GaWZ6bV6M
喜んでた奴は
224名無し三等兵 (ワッチョイ fbd6-ohv4 [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/14(金) 20:51:54.52ID:iEfcCtuB0
結果まとめ
エンジン:IHI製(イギリスはRRがラ国)
機体:MHI製(イギリスはBAEがラ国)
JVの仕事:営業活動と利益配分
ワークシェア:大論争中おそらく3カ国分はそれぞれ生産
日本における名称:多分F-3
イギリスにおける名称:テンペストか?
イタリアにおける名称:不明、普通にF-3か?
日本の投資額?
イギリスの投資額?
イタリアの投資額?
↑資料がバラバラ過ぎて纏める気にならん。誰か頼む
機体規模:F-22よりデカい?(全長20メートルオーバー?)
ファスナレス構造は恐らく採用
レーダーとかアビオニクスは共同開発か?
こんな感じで良い?
2023/04/14(金) 21:21:58.31ID:yfEpE2oNr
機体規模は、一部の人が主張した様な超大型ではないだろ
少なくとも英伊が異議を唱える程の巨大戦闘機ではないのは確実
226名無し三等兵 (ワッチョイ fbd6-ohv4 [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/14(金) 21:54:35.78ID:iEfcCtuB0
>>225
ミーティアを小型化せずに四発内蔵出来ると予想してるんやが
2023/04/14(金) 22:17:03.84ID:HUYXVX/b0
中6短2が最低では
ミーティア4発では足りない
2023/04/14(金) 22:40:47.09ID:6O0ofJsz0
国産空対空ミサイルには最初から対応するのかな
229名無し三等兵 (ワッチョイ fbd6-ohv4 [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/14(金) 22:41:01.91ID:iEfcCtuB0
>>227
F-22も内蔵出来るアムラームは四発やなかった?
230名無し三等兵 (ワッチョイ 6b10-Ra43 [153.170.74.1])
垢版 |
2023/04/14(金) 22:41:59.22ID:rKtYxSwf0
>>200
文科省とか海外のロケットで衛星打ち上げた事あったっけ?w
2023/04/14(金) 22:48:26.59ID:HUYXVX/b0
>>229
フィンが小型化されたAIM-120Cが6発やで
2023/04/14(金) 22:48:46.77ID:UUHDcANd0
>>228
F-22は6-2
F-35が4-0スタート
2023/04/14(金) 22:50:45.58ID:Yg/8/RVC0
>>228
そこは日本向けカスタマイズになるだろうけど対応はするでしょ
234名無し三等兵 (ワッチョイ fbd6-ohv4 [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/14(金) 22:57:58.95ID:iEfcCtuB0
>>231
>>232
なるほどな
F-3のウェポンベイは最低限それ以上って考えるとミーティア6発とAAM-5が2発がええとこか
2023/04/14(金) 23:06:52.71ID:554PAAjf0
そもそも論だけど、大陸からの大量のドローン飛来に対してどう対応するつもりなのかね
有人機同士でのミサイル撃ち合いの時代は終わり
レーダーに写らない安価なドローンに対して高性能かつ高価な空対空ミサイルを開発する必要が本当にあるのかという問題
有人機だけを狙い撃ち出来る空対空ミサイルは作れてないわけで
その中でF-3が果たす役割って何だろうと考えた時、無人機の母機としての役割ならそんなにたくさん配備は要らないだろう
F-3は予想よりだいぶ少ない配備数になる可能性があるね
維持費が高かったら下手したら50機とかかもしれん
スクランブルならF-15や無人機で十分だろう
それより航続距離が長くて日本海を越えられる無人機をたくさん作ろうぞ
2023/04/14(金) 23:22:27.53ID:6O0ofJsz0
>>235
そこは三菱なんかが開発してる対ドローンレーザーとかで対応するんでは
戦闘機で対応する意味も薄いし
2023/04/14(金) 23:25:18.12ID:UUHDcANd0
>大陸からの大量のドローン飛来に対してどう対応するつもりなのかね

幸い日本は島国だからね...航続距離長いドローンは巡航ミサイルと対処方も変わらん
238名無し三等兵 (ワッチョイ fbd6-ohv4 [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/14(金) 23:27:02.66ID:iEfcCtuB0
>>235
1.スレチ
2.UAVや巡航ミサイルは安くない、商用マルチコプターは届かないし電子戦バンバンの実戦ではほぼ使えん
3.それは言い換えればスタンドオフミサイルの大量配備やから今やってる
2023/04/14(金) 23:28:26.25ID:HUYXVX/b0
>>235
今のところそんな海超えられる様な高性能自立飛行戦闘機は存在しない
短距離であっても自立戦闘できる戦闘機は無い
防衛省の考えでは35年時点ではまだ有人機の方が有用であるということ
240名無し三等兵 (ワッチョイ fbd6-w2yp [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/14(金) 23:46:55.04ID:iEfcCtuB0
>>239
アメリカがF-16使って自律戦闘の実験さしてるみたいやけどな
そんな最新兵器がバッタの群れの如く大量に飛んできたら大人しく滅びるしか無いな
そんな事が可能な敵を相手にどうあがいても勝ち目ない
2023/04/14(金) 23:50:31.50ID:16lCIhmj0
>>240
アメリカが滅ぼす?
連中なら躊躇せずに核撃ちそうだからそもそも
2023/04/14(金) 23:51:52.21ID:HUYXVX/b0
>>240
中国が自立無人戦闘機を山のように投入可能という前提がすでに妄想で何の根拠も無い
軍版はそんな火葬戦記みたいなものを語る場所じゃないぞ
243名無し三等兵 (ワッチョイ 1bd6-ClIt [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/15(土) 00:15:16.22ID:N3CPWVo80
>>241
>>242
俺が言いたい事もそれよ
自律戦闘可能なF-16クラスの無人機が大量に攻めて来るなんて事は現状ではあり得ない
2023/04/15(土) 00:18:56.02ID:Cks0IOYK0
どんだけ技術が進んだところでSFみたいに物理法則を無視した兵器を開発したり資金や資源の量を無視して無限大に生産できたりするわけじゃないしな
2023/04/15(土) 00:36:37.65ID:qpNpcpXl0
>>242
>>243
本当に無いと言えるのか?
これ言うと五毛とか言われるかもしれんが中国は無人機関連の研究に関しては日本より進んでる
中国の無人機TB001は既に航続距離6000キロだ
今もバンバン日本に飛来してきてるし、単独で太平洋に出れる力がある
F-3が配備される15年後は今より遥かに無人機の性能は進化しているだろう。それに伴い、自立型のAI性能も当然向上していると考えるのが妥当だ
無人機の飽和攻撃に関しては当然あり得るし、これにどう対処すべきか今のうちに考慮しながら戦闘機含めたシステム全体を設計しておくべきだろう
そもそも防衛省はウクライナ戦争が勃発するまでドローンの力を見くびっており研究予算は少なかったわけで最近やっと本腰入れ始めたばかりだ
空対空ミサイルを高性能レーダーによって相手の射程圏外から発射し、制空権を確保するという今の防衛省の考え方は無人機が大量飛来が主流となるであろう15年後には陳腐化するのではないか
こうした発想の転換が今の硬直化した防衛省に出来るとは思えん
そう考えた時、F-3の大量配備が必ずしも必要かというと微妙ではある(必要ないとは言ってない)
有人機であるF-3に今後の役割を求めるとするなら、それは戦争への抑止力だろうな
人間を撃ち落とすのは流石に中国も躊躇するだろうから日本も大量の無人機にF-3を織り交ぜて運用し、敵を牽制する
もちろん武装はバッチリ行うが主に威力偵察目的での運用となる可能性が高い
2023/04/15(土) 00:40:03.53ID:ync3sXZS0
>>245
ウクライナと日本じゃ違うだろ

直接国境超えてミサイル撃ち込むよ
247名無し三等兵 (ワッチョイ 1bd6-ClIt [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/15(土) 00:48:15.53ID:N3CPWVo80
>>245
TB001はUAVやろ
めちゃ高いで
SAMや短距離AAMで撃ち落としたら普通にペイすんで
2023/04/15(土) 00:49:57.70ID:qpNpcpXl0
大量のドローン飽和攻撃に対して考えうる有効な手立てとしてこんなのはどうだろうか
大電力発電可能な航空母機を作り、そこにレーザー兵器を搭載する
とりあえずジャンボジェットサイズにしてXF9を8機とか搭載して、中身もレーザー兵器のみに特化すれば十分な発電量は得られるだろう
航空母機はレーダーにうつりやすく、落とされやすいから周囲を囮の無人機で固める
これを太平洋上に飛行させておいて近付く無人機をレーザーで撃破しよう
SFみたいな世界だがこれしかない
249名無し三等兵 (ワッチョイ 1bd6-ClIt [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/15(土) 00:55:00.19ID:N3CPWVo80
>>248
そんな金無い
2023/04/15(土) 01:00:40.81ID:6FcG6Fugd
>>249
国債で賄えば良い
251名無し三等兵 (ワッチョイ 1bd6-ClIt [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/15(土) 01:08:20.62ID:N3CPWVo80
>>250
訂正するよ
そんな無駄遣いする為の金は無い
2023/04/15(土) 01:09:19.33ID:n8ldzw8M0
なんか全遊動のラダベーターじゃないのが違和感あるんだけどなんか理由あるの?
尾翼の付け根がエッジ増えてるのが美しく無いよなぁ、俄には信じ難い
2023/04/15(土) 01:10:39.42ID:cX4bswG+0
国産トマホーク1000発でいいよもう
2023/04/15(土) 01:18:07.83ID:qpNpcpXl0
>>251
無駄遣いか?
20年後には恐らく無人機中心の時代が来るというのに
レーザー兵器の射程なんてたかが知れてるからドローン落とすには空で対処するしかないんだよ
もちろん有人機はなくなりはしないが役割は今より限定的になるだろう
無人機による飽和攻撃にどう対処するかを必死に考え、そこにF-3をどう絡ませるかが防衛省のブレーンに課せられた使命
2023/04/15(土) 01:23:47.89ID:/2ev8eCM0
>>254
awacsですら無くなると言われてるし、そんな巨大な的でしかない飛行機は無駄
そもそもF-3の大きさでレーザーはわからんがHPMは積める
2023/04/15(土) 01:25:30.72ID:qpNpcpXl0
>>253
中国の軍事基地を全部叩こうと思ったらとてもじゃないが1000発じゃ足りないよ
迎撃もされるだろうから3000~5000発は欲しいね
12式とか高速滑空弾とか、長距離射程のミサイル開発をやっと始めたみたいだから残りをこれら国産で埋めるのだろう
257名無し三等兵 (ワッチョイ 1bd6-+e1l [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/15(土) 01:36:27.07ID:N3CPWVo80
>>254
「無人機」のカテゴリがふわっとし過ぎてて議論にならん
自律戦闘できるステルスUAVが商用マルチコプターの値段で買える前提やろ?
そら何やっても無駄よ
三国志で蜀の陣営に毎日一万人関羽が産まれる並みのチートやから
対抗手段とか言われても、じゃあこっちは呂布が2万人毎日産まれる!とか言う実にくだらん子供の口喧嘩しか出来ん
2023/04/15(土) 01:37:03.96ID:qpNpcpXl0
>>255
HPMも通常の戦闘機に載せられるサイズだと射程せいぜい数百メートル~数キロ程度が良い所だと思うよ
やはり原子力航空機を作るしかないな
2023/04/15(土) 01:42:35.56ID:/2ev8eCM0
NGADの随伴無人機ですらF-35と同程度の価格になると言われているのに、それの値段を超えるであろう自立戦闘無人機を中国が何千機も用意できるという根拠はどこから来てるんだ?
UAVは安いという間違った思い込みをもとに妄想に妄想を重ねてるだけだろ

https://www.defensenews.com/air/2022/04/28/future-ngad-fighter-jets-could-cost-hundreds-of-millions-apiece/
2023/04/15(土) 01:44:43.06ID:v6Cn9Q1ta
規模によっては整備コストだって戦闘機1機分だわな、スレチだしあとはTwitterで自説を存分に疲労するといい
2023/04/15(土) 01:54:13.76ID:qpNpcpXl0
ドローン飽和攻撃に対してF-3をどう絡ませるか
F-3が有人機であるがゆえのメリットをどう生かすか
たぶん東アジア諸国で日本ほど高性能な有人戦闘機は作れる国はない
だからきちんとした戦略的視点がないとせっかくの機体が高価なオモチャになってしまう
防衛省のお偉いさん達が考えておくのはこういうのだろうね
2023/04/15(土) 02:20:14.81ID:aqWE9TCF0
まあ基本的には東アジア勢は戦闘機開発においては後発の出遅れ組だったからな昔から まあ東アジアに限らず南アジアや西アジアもそうなんだが
アジア全体が全体的に航空機開発では米国や欧州より出遅れた感がある、欧州より数十年単位で出遅れてしまっている 日本は結構早かったが戦後一度中断してかなり置いてかれたしな
2023/04/15(土) 04:06:11.25ID:x5qouZMAr
>>226

試作したウェポンベイは、胴体下面に左右設置して、MRAAMを3発搭載の合計6発収納想定
おそらく胴体側面にSR左右1発の計2発想定だった模様
それでもF-111サイズなんてことはなかっただろう

一部の人がASM-3を2発収納できる大型機だと強硬に主張してたので、信じてしまった人が出てしまった
確かに、F-35に比べたら大型機といえるサイズになる可能性が高いが、異例な大型機なんて構想は無かっただろう
2023/04/15(土) 04:06:50.15ID:UltZ3xCU0
中国もヤバイ勢いで少子化してるから2030年以降人口が減り始める
キンぺーの間だけ乗り切れればなんとかなると米国が考えている理由
2023/04/15(土) 04:12:30.34ID:cX4bswG+0
中国は既に人口減少してるらしいぞ
266名無し三等兵 (ワッチョイ 2379-Mx9b [61.205.41.123 [上級国民]])
垢版 |
2023/04/15(土) 07:54:29.10ID:6vjabNN90
https://www.thedrive.com/the-war-zone/new-next-generation-air-dominance-fighter-renderings-from-lockheed

アメリカの第6世代機もかなりぶっ飛んでそうだな
もうテールレスは確定事項っぽいな
267名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-9i6p [113.20.244.9])
垢版 |
2023/04/15(土) 08:14:09.55ID:/2ev8eCM0
米軍内部の資料だとこんな感じ
https://i.imgur.com/pwbVTw3.png
268名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-9i6p [113.20.244.9])
垢版 |
2023/04/15(土) 08:18:27.78ID:/2ev8eCM0
別の米軍内部資料だとこんな感じ
https://i.imgur.com/PN9dJ0F.png
2023/04/15(土) 09:02:18.46ID:+PxyBLlV0
イギリスのデモンストレーターについて。

イギリスが2025年3月までに出す予算が20億ポンドとされているが、イギリスの会計年度は
4月〜翌年3月だから実質2024年度予算までの話になるな。
来年で一旦区切り。

また、2027年までにデモンストレーターを飛ばすなら、その2-3年前までに予算化しないといけないな。
今日予算をつけたら明日飛ばせるわけでもないからな。
だから2024年度程度までに用意できる機体技術、艤装を使ったものになると想像できる。

機体技術はともかく、エンジンに2022年事業開始の日英エンジンを使えるとも思えない。
(いきなり飛行用エンジンを組むのか?ありえんだろ)
だから吊るしのエンジンを使うのは想像に固くない。

ならばEJ200を載せるクラスの最大20tくらいの中型、もしくはF100クラスのエンジンを載せる
最大30tくらいの大型、どちらかというのが予想できる。
前者なら純粋なイギリスの自前技術検証用のテストベッドということになるし、後者なら実用型の
原型機としての意味が大きくなる。

BAEが受けた事業なんだから前者のような気がする。
後者ならBAEじゃなくて契約先は「ジョイントベンチャー」が適当だろう。まだできてねーけど。
2023/04/15(土) 09:36:15.57ID:qpNpcpXl0
記事を読む限りBAEはまだ基礎研究の段階なんじゃないかな
日本ベースを一旦採用して、徐々に自国オリジナルに変えていく仕様なんだろうか
271名無し三等兵 (ワッチョイ 4b10-W5IU [153.170.74.1])
垢版 |
2023/04/15(土) 12:29:07.22ID:ojpawfgo0
>>262
それ以前に日本がまともに製鉄できるようになったのは1970年代に入ってからなんだがww
272名無し三等兵 (スッップ Sd43-V3mM [49.96.48.206])
垢版 |
2023/04/15(土) 12:30:54.34ID:i7Rq6SyXd
>>271
今日はこっちのスレか
2023/04/15(土) 12:35:58.98ID:E3GAOdENr
https://www.jwing.net/news/63153

イギリスは今年中にシステム要件を決めるとか宣ってるな
274名無し三等兵 (スッップ Sd43-V3mM [49.96.48.206])
垢版 |
2023/04/15(土) 12:40:01.77ID:i7Rq6SyXd
なんやかんや当初に言われてた通りにサブシステムレベルの協力関係やん
2023/04/15(土) 12:45:03.92ID:E3GAOdENr
ようは、F-3採用に決まるということだろ(笑)
2023/04/15(土) 12:51:49.61ID:/2ev8eCM0
>>275
機体とエンジンだけな。機体も主翼の再設計くらいはするかも

テンペストが名前だけの存在になったと言うことから考えても、共同開発と言う体にしたのだろう
でもアビオやその他の搭載機器をイギリス独自で作れるなら悪い話では無い
輸出バージョンも自由に作って良い事になりそうだし
277名無し三等兵 (エムゾネ FF43-+e1l [49.106.187.241])
垢版 |
2023/04/15(土) 13:03:23.78ID:yTyXsHEUF
>>276
テンペスト名でプロジェクト立ち上げて開発費を使ってるから、この名前の戦闘機が完成しないとBAEもRRも拙い立場に追いやられる
てか、普通は契約不履行で返金
彼らが主導権を取りたがってたのはつまりはそう言うこと
とりあえずF-3をテンペストと呼んで良くなったらしいからここから先は彼らもニッコニコ
これまで使った開発費どこ行ってん?って言うツッコミはもはや野暮
2023/04/15(土) 15:58:30.06ID:qpNpcpXl0
日英伊の次期戦闘機、英国防省が1千億円超え大規模投資 35年配備へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/356ec67a0e740ed520551279c9618ad663f0dff4

現状の動きを見る限りイギリスはテンペスト続行。英国防相が発注し、BAEが受注。設計開発を主導するとのこと。
イギリスに本格的な予算が付いたことにより次期戦闘機計画について、日英が別々の計画を始動したことになる
2023/04/15(土) 16:03:47.93ID:/2ev8eCM0
>>278
それは絶対に無い
イギリス政府自身が今回の発表で説明したが、テンペストはGCAPで開発する戦闘機の英国名という位置付け
Tempest is the UK name for the aircraft in development under GCAP.

https://www.gov.uk/government/news/major-funding-boost-to-progress-future-fighter-jet-programme
2023/04/15(土) 16:15:36.15ID:4JCCu9yfr
そもそも英国は正式スタートしてない
予算が付いたのは、日本でいうところの構成要素研究
2023/04/15(土) 18:12:21.16ID:HeN8coqA0
要するにGCAPの枠組みで作られた機体をイギリスではテンペストと呼ぶという話だから、
イギリス自身が自分の手で機体を開発する必要性すら否定してしまった事になるな。
2023/04/15(土) 19:18:56.58ID:xUo38X4Ud
阪神半疑だったけど、マジで日本が設計した機体とエンジンがベースになりそうなんかね
英伊の要求も取り入れて日本が設計って感じなのかな?
2023/04/15(土) 19:32:29.33ID:XjH0jfKmr
たぶん、空自が求める飛行性能・航続性能・搭載能力なら英伊が求める飛行性能は満たせる
ただ、味付けはイギリスやイタリアは自国仕様として各々やるのだろう
2023/04/15(土) 19:51:40.80ID:5Asx1BYUM
>>282
阪神疑ったら可哀想…
2023/04/15(土) 19:53:29.64ID:+PxyBLlV0
>>282
世間の報道と称する情報が、記者の主観だの各方面の我田引水だのでそれぞれ整合していないから
主に予算の動きを見て想像している
2023/04/15(土) 20:43:10.28ID:HeN8coqA0
国際共同開発という割に、日本が予算をつけてエンジンと機体の開発を継続している事自体かなり不自然だしな。
GCAPの枠組みも出資比率も何もかもこれから決めるという状況で、何故か設計作業だけは淡々と進めているという。
2023/04/15(土) 20:54:48.45ID:uuFJvYwv0
製造段階に入ると言ってる新エンジンには高出力の発電機やアダプティブエンジンなんかの新しい要素は入ってるんかね
2023/04/15(土) 21:35:51.15ID:PxEZpOFVa
>>287
今製造してるのはおそらくDSEIに展示されてたXF9ベースの模型として出てたやつで、全長が少し縮んでるように見えるのと、燃焼室が少し大きくなってるように見える以外の情報はない
2023/04/15(土) 21:37:44.43ID:/2ev8eCM0
>>287
アダプティブ化と内蔵発電機は製造してみて検討はしたらしいが、結果は公表されてないのでそれが今度のエンジンに反映されるかどうかは不明
290名無し三等兵 (ワッチョイ 6357-V3mM [131.147.183.8])
垢版 |
2023/04/15(土) 22:24:39.60ID:RB0zgrPl0
ぶっちゃけて言うとbaeとかだけが機体統合主張してる状態
291名無し三等兵 (ワッチョイ 1bd6-+e1l [111.108.18.130])
垢版 |
2023/04/15(土) 22:41:49.03ID:N3CPWVo80
>>289
アダプティブエンジンは部品点数が増えて構造が複雑になるから整備コストが上がって稼働率が下がる
兵器は信頼性が1番やからな
M16とAK47比べたらM16の方が高性能やけど多くの戦場で問題なく撃てるのはAKやからな
どっちも支持される理由はある
とりあえずアダプティブエンジンはF-3完成後に2機ほど改造して試験すれば良いよ
2023/04/15(土) 22:43:18.66ID:ync3sXZS0
>>291
スウェーデンが入ってたテンペストでは最終的に折り合いを付けられなかっただろうな。
さて
2023/04/16(日) 04:57:27.48ID:NmzRFpk+M
>戦闘機用エンジンの効率性向上に関する研究等を実施

これじゃね?>アダプティブエンジン
まだ研究止まりだから初号機に間に合えばいいねぐらいのスケジュールかも
試作機は非アダプティブで飛ばしそう
2023/04/16(日) 05:04:11.89ID:NmzRFpk+M
>>282
普通に考えれば機体の構造体技術(ファスナレス構造体)を握ってて
エンジンの現物も既に手に入ってる日本が機体の設計を行うのは妥当も妥当な話なわけで

BAEはそこに組み込むもっと細かい要素技術の開発を行って
機体設計が終わったらすり合わせる(もちろん事前に規格は共通化させておいて)形なんじゃないかね
そういう意味では日本での機体設計が完了するまで実物の開発に移れないのは当然でもある
2023/04/16(日) 05:06:13.35ID:NmzRFpk+M
ファスナレス構造体とハイパワースリムエンジン、そしてFBL
骨格と神経系を日本が作って末端の脳みそやマニピュレータは各国ご自由にって感じかも
2023/04/16(日) 05:13:17.68ID:EGZpgPm3r
アダプティブエンジンに関しては何とも言えないな
アメリカもF-35に搭載するとか言ってたが見送り濃厚
研究は続けるが、実用化するかは試作とコスパや可動率の検討次第では?
2023/04/16(日) 05:28:12.81ID:NmzRFpk+M
ただでさえ信頼性の低いF-35の平均故障間隔がこれ以上下がったら実際ヤバい罠
許容可能なコスト増と信頼性でファスナレス構造体と組み合わせれたら夢が広がるけど
あまり航続距離ばかり伸ばしても中のパイロットが耐えられんし(無人機型を作るなら別)
じゃあ効率上がった分タンク容量減らしてウェポンベイあたりを拡張すんのかっていうと
別にそこまでして積みたいものがあるわけでもな
2023/04/16(日) 06:10:18.64ID:bzpS2QvHM
アダプティブエンジンなんて実用化できんのじゃね?
YF120が没になった時点でお察しかと思ふ
YF120派生のF136は純ターボファン化されてたし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況