【GCAP】F-3を語るスレ261【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/01(土) 23:04:48.64ID:Ak0C9ncO0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP】F-3を語るスレ260【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1670882055/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/04/16(日) 13:51:12.16ID:/ZAReVNra
何時もグダグダになる欧州共同開発がそんなイメージだなw
305名無し三等兵 (ワッチョイ a501-ikH3 [60.88.122.61])
垢版 |
2023/04/16(日) 16:21:48.52ID:6pnOCo7J0
グダグタやって瓦解したのはテンペスト構想
結局は日本の次期戦闘機に吸収されてしまった
2023/04/16(日) 18:22:40.67ID:a2F2KeUo0
日英4割 伊2割ってすでに先月あたり情報でてなかったっけ
まあそれでも防衛省は主導だとは言い張るんだろうけども
307名無し三等兵 (ワッチョイ 2379-Mx9b [61.205.41.153 [上級国民]])
垢版 |
2023/04/16(日) 18:25:12.50ID:wI6sYmtO0
英BAE、F-35のブロック4電子戦システム受注
https://www.aviationwire.jp/archives/274935

> また、BAEシステムズは日英伊3カ国共同の次世代ステルス戦闘機プロジェクト「GCAP(グローバル戦闘航空プログラム)」の新たな開発投資として、英国防省(MOD)から6億5600万ポンド(約1089億円)の大型契約を獲得した。GCAPは英国で「テンペスト」と呼ばれており、2035年までの開発、英空軍への配備を目指す。
2023/04/16(日) 18:27:11.38ID:5mBXwBzG0
>>306
そこも含めてまだ決まってない
2023/04/16(日) 19:29:11.13ID:a2F2KeUo0
共同開発になるって話が出た時もここではそう言ってたが・・・
まあ今更結論急ぐような話でもないから別にいいけど
2023/04/16(日) 19:36:27.23ID:uFUX/T2v0
日本は5つの視点で提示されたことが認められれば主導という認識だから、出資比率が4:4:2でワークシェアがそうなったとしても問題はない
わざわざ戦闘機開発は産業政策ではないと言ってるくらいだし
高性能の戦闘機が期限通りに完成すればいいという立場
2023/04/16(日) 20:40:20.31ID:5mBXwBzG0
>>309
正式発表があるまでは未定だからな
当初の情報通りになることもあれば違うこともある
そもそも英との共同開発自体も当初はサブシステムレベルでの協力と言われてたけど今はそうじゃなくなってるしな
2023/04/16(日) 20:46:59.18ID:BbO+aHoKr
テンペスト構想が空中分解したからな(笑)
2023/04/17(月) 01:31:22.08ID:H4dOpt3p0
次期戦闘機で協力強化 日イタリア外相が会談

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA162BI0W3A410C2000000/
2023/04/17(月) 01:36:25.93ID:sBc1WAwU0
またイタリアが抜け駆けして日本と話をしてる(´・ω・`)
2023/04/17(月) 05:19:10.58ID:F3Hx+PTNr
抜け駆けじゃなくて必然

F-3ベースの機体を採用してカスタマイズするなら
日本との打ち合わせがメインになるのは当然
何せ、もうイギリスは機体とエンジンの設計国ではないから
2023/04/17(月) 06:04:50.76ID:VRtx/v0UM
イタリアとしちゃ日英伊4:3:3なら満足かもしれんし
三国すべて対等でなくても英の主張する4:4:2に比べりゃ十分勝利
2023/04/17(月) 06:29:18.99ID:VRtx/v0UM
いずれにせよイタリアを一段下に見た出資比率を強硬に主張しているのはイギリスであって日本ではない
日本は出資比率にとやかく言ってない
早く新しい戦闘機が欲しいだけ
ならイタリアから見れば味方として抱き込むべきは日本になるのは当たり前の話やわ

イギリスもちょっと態度悪い罠
イタリアとて別に技術的に劣ってるわけじゃないのに
チームを早急に日本中心で纏めるためにあえて憎まれ役を買って出てるのだとしたら大したもんだが
2023/04/17(月) 06:33:44.69ID:VRtx/v0UM
>>306
>>309
言い張るも何も機体の設計とエンジンの製造してるのが日本なんだから現実に既にそうとしか

出資比率が全てだと言い張ったところで4:4:2じゃ日本主導と言えないとしても
別にイギリス主導でもないからな?日本と同じ比率しか出してないんだから
2023/04/17(月) 06:55:23.77ID:Gudn7C/zr
出資比率といっても、既に日本の予算で開発進めてるから
ライセンス料や技術の使用権なんかで、日本が出した開発費を相殺するのだろ
それで決めた出資比率相当にするという話だろう
だから、例え日英が同じ負担になったとしても、次期戦闘機の設計に英国が介入はない
だからBAEやRRは次期戦闘機設計に参加しない
2023/04/17(月) 07:02:25.75ID:+JbuEy790
そもそもイギリスとイタリアはどんなF-3+αの機能が欲しいんだろう?
2023/04/17(月) 07:06:40.37ID:0wNXoJuq0
日英伊で摺り合わせた空自の要望が認められれば日本主導って事だわね
極論だと日本企業が一切関わらずとも日本の欲しいものが手に入れば日本主導
まあ4割弱程度は日本が携わるでしょう
2023/04/17(月) 07:12:08.52ID:VRtx/v0UM
現時点で既に機体とエンジンが日本製でレーダーが日伊共同開発になってんだから4割じゃ済まんぞ?
出資比率=作業工数じゃない
まぁコンポーネント全部外国頼みでも国産戦闘機を名乗る奴は隣にいるけど
2023/04/17(月) 07:13:52.26ID:Gudn7C/zr
有人戦闘機に関しては要求性能の擦り合わせなんてやってないぞ
イギリスとはサブシステムレベルの共通化の可能性の分析しかやっていない
イタリアとはレーダーの共同研究しかやってない
要求性能の擦り合わせなんてやらないで機体の基本設計、エンジンの製造まで進む
英伊は日本の次期戦闘機の飛行性能は要求を満たせると判断したということ
後は細かい味付けは英伊が、各々カスタマイズする方式だろう
2023/04/17(月) 07:25:16.94ID:Gudn7C/zr
いい加減、日本の次期戦闘機はこれから設計がスタートするみたいな話は卒業してくれ
機体は基本設計、エンジンは製造までは日本単独で開発するのは確定している
要求性能を擦り合わせてから設計が1からスタートする訳じゃない
2023/04/17(月) 07:25:46.76ID:0wNXoJuq0
航続距離や武装の要求性能の擦り合わせができてなきゃ共同開発もできないが
2023/04/17(月) 07:28:56.09ID:0wNXoJuq0
それと機体の比率の中でエンジンとレーダーは別枠カウントな気がする
タイフーンだと英独は同等とされてるがエンジンはRR
米軍の機体価格でもエンジンとレーダーは含まず
2023/04/17(月) 07:32:20.34ID:Gudn7C/zr
ようは次期戦闘機の目指す性能は
英伊が求める性能を満たしてたということ
それは昨年7月頃の英伊は軍当局の高官の発言が示唆している
2023/04/17(月) 07:33:03.62ID:Gf5nBECIa
最初からサブシステムレベルでの協力と言っていたしそんなもんだろ
日本主導じゃないと未だに言い張ってもいい加減キツイだろ
329名無し三等兵 (スププ Sd43-+e1l [49.97.45.191])
垢版 |
2023/04/17(月) 07:36:56.30ID:Au4EJw8Od
>>320
国産化率
もっと言えば部品調達のレスポンスタイム短縮
ブラックボックスがあると故障の原因が特定しきれないし交換部品発注しても時間がかかる
半導体の世界的な不足とかで後回しにされたりするともっとかかる
2023/04/17(月) 07:37:32.41ID:Gudn7C/zr
元々、テンペストだって参加国で全て共通化するなんて構想じゃなかっただろ
スウェーデンなんて機体そのものは購入しそうもなかった
飛行性能や搭載能力が要求みたせてれば、細かい要求性能達成は各々やること
それがカスタマイズする意義
331名無し三等兵 (スププ Sd43-+e1l [49.97.45.191])
垢版 |
2023/04/17(月) 07:44:04.32ID:Au4EJw8Od
>>330
やっぱりサーブは単発機造る気やったんかね?
2023/04/17(月) 07:59:48.89ID:VRtx/v0UM
テンペストがGCAPで製造される機体の英国名に過ぎなくなったということは
イギリスはカスタマイズ性を結局諦めてもいそうだけど
そりゃF-35Iぐらいの独自改修はするかもしれんが
2023/04/17(月) 08:16:30.88ID:1IBea5eRr
>>329
半導体などが問題ならば

統一機体でなくても良いからイタリア辺りの
生産分増やしてやって良いような
2023/04/17(月) 08:23:51.26ID:m1VQV0ULM
>>332
エンジンはRRだろう
F100とF110とかの関係になるんでないの?
電子戦システムは英国向けに関しては流石にBAEが主体で開発するだろうね
機体はどうなんだろう?
翼形とか変えるのかな?
全ては英国の予算次第だとは思うが
今確実なのはアンチが騒いでいたような日本の金で英国が設計開発した機体を日本がF-3として採用することは無いだろうってこと
335名無し三等兵 (スププ Sd43-+e1l [49.97.45.191])
垢版 |
2023/04/17(月) 08:46:56.47ID:Au4EJw8Od
>>333
それはもっと切実な問題やから
と言うか、ワークシェアはまだ決まってないはず
2023/04/17(月) 08:50:35.77ID:1IBea5eRr
まぁ
もう一つ機体を要求汁
ちう事ですな。

F-3のデジセンで半導体等を共有してる高等練習機を
分担してもらうとか。エンジソは単発F九?
2023/04/17(月) 09:29:31.81ID:uBbLc1N70
>>334
初期の量産機にはXF9ベースの実用エンジンを積んで、IHIとRRの共同実証エンジンが上手く行けば、
性能向上型として実証エンジンベースの量産エンジと搭載するという流れが、一番可能性が高いだろう。

日本は現状の事業と切り離す事でスケジュール遅延を回避しつつ、新機軸採用にありがちな技術的リスクも低減出来る。
イギリスは将来的には開発への関与度合いやワークシェアなどを増やせる。
2023/04/17(月) 15:37:09.34ID:p1FvSvHVM
また隔離スレが建ったみたいなんで遊びたい人は


【GCAP】F-Xを語るスレ271【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1681711614/

なお270がまだ800レス近く余ってるのに建てた理由は不明
2023/04/17(月) 17:53:37.52ID:QGvPUdFur
まだ実証エンジンがどうとか言ってるのかよ(笑)
2023/04/17(月) 17:59:33.33ID:uBbLc1N70
RRに関しては「まずは性能を満足するエンジンの現物を用意してから来い、話はそれからだ!」
にしかならんからな。
どんなに先進的だろうが新機軸テンコ盛りだろうが、ペーパープランだけでは戦闘機は飛ばんのだ。
2023/04/17(月) 18:08:03.53ID:pJW7kxKV0
テンペスト(F-3)は金剛(英国設計)みたいなものか
2023/04/17(月) 18:31:48.51ID:uzAEegIpr
昨年末時点で日英間で細かい合意ができなかった時点で、実証エンジンは存在意義を失った
共同実証なのに、日英間での役割分担や実証内容すら合意できなかった
こんな事業をあてに開発なんて出来ないだろう
とっくにイタリアやスウェーデンも見限っている
2023/04/17(月) 18:34:56.55ID:p1FvSvHVM
いや日本で設計してるだろ
現実見ろよ
2023/04/17(月) 19:27:09.55ID:S0pQL11A0
今年度の「次期戦闘機(その3)」はBAEが受注するとでも言いたいのか。
345名無し三等兵 (ワッチョイ a501-ikH3 [60.88.123.189])
垢版 |
2023/04/17(月) 20:19:36.19ID:BXU/rYlA0
昨年春~秋にかけて、英伊瑞の間で大きな政治的亀裂がテンペストグループ内に発生したということだ
仏独西FCASの政治バトルばかり注目されて、テンペストは順調という評価は間違いだった
実際にはテンペスト構想の枠組みが崩壊して、日本の次期戦闘機に吸収された

日本の次期戦闘機は日本主導で開発、テンペストは英国主導で開発すし、別計画前提の協力が協議されていた
テンペストの枠組みが崩壊したので、日本の次期戦闘機開発が残っただけ
だから日本の次期戦闘機は開発方針の変更もなく、予算が付いて開発が続行される
日本はテンペスト構想をメンバーを引き取った立場だから、開発方針の撤回をする理由が無いから
2023/04/17(月) 20:39:09.60ID:J8zNaRSsa
>>345
そうだったのか、エンジン開発の石川島播磨とか責任重大じゃないですか…
ちなみに搭載するコンピーターとかソフトどうなるんですかね?
2023/04/17(月) 21:10:38.88ID:pJW7kxKV0
つまり欧州毎度恒例の利権の取り合い政治バトルでしょうな…

ウクライナがF-16要求してるの見るに、欧州はF-16レベルでロシア機はなんとかなるわけで
イタリア、スウェーデンの要求無視で、英国がプランが出来てる日本式を流用する案を推して
テンペスト用の浮いた開発費を、裏で別のプログラムに投資するとか
ゲスい事を英国は考えてたんじゃないんすかね…。まあ憶測ですが
最近英国はF-35 Block4を653億円で受注したけどずいぶん金に余裕ありますね…
2023/04/17(月) 21:21:01.16ID:ywJbE6I2a
F-16レベルというよりタイフーンもグリペンもラファールもF-16以下だからだろう
2023/04/17(月) 21:48:15.21ID:uihQO+TF0
F-16もA/BとC/Dで全然違うからな
2023/04/17(月) 21:49:42.29ID:Rmoxf/Jn0
230417
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第71号 提出期限 令和5年5月12日
令和5年度エンジン高空性能試験装置の推力校正システム等の点検整備の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji05-071.pdf
”③エンジン高空性能試験装置の推力校正システム等(テストセル装置及
び供試体制御計測装置)の機能 、 性能及び構造の知識を有しているこ
と。納期 令和6年2月29日 納地 防衛装備庁千歳試験場”
2023/04/17(月) 21:50:13.07ID:Rmoxf/Jn0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第36号 入札年月日 令和5年4月28日 日米研究所間協議に係る通訳支援 1件 納期 令和6年3月29日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku05-036.pdf#page=3
>防衛装備庁仕様書 作成部課名:航空装備研究所 航空機技術研究部航空機システム・無人機知能化研究室
352名無し三等兵 (スプープ Sd03-+e1l [1.73.141.150])
垢版 |
2023/04/17(月) 21:59:17.72ID:5/s36jyXd
>>351
上のはJAXAのOB狙いかねー
大学とかで研究してそうやけど、それなりにポスト持ってる人がほとんどとちゃうやろか?
下のは通訳か、英語やったらTOEIC高得点者めっちゃ居そう
353名無し三等兵 (スプープ Sd03-+e1l [1.73.141.150])
垢版 |
2023/04/17(月) 22:00:33.57ID:5/s36jyXd
安価ミス
>>351

>>350
2023/04/18(火) 02:52:41.78ID:Z28Qx67S0
三菱重工が主契約者なら開発は空中分解が約束されてるよ
2023/04/18(火) 04:35:53.94ID:9ffX7SYC0
空中分解って具体的にどうなるの?

脱退して単独開発になるのか?
2023/04/18(火) 05:55:29.21ID:M6pD+duV0
イギリス政府のコメントからして、英国で独自開発に動くことは無さそうだな
イギリス単独開発するならGCAPなんて協力体制は必要なく、別計画前提だった日英協力もそのままにすればよい
単独開発するなら、イギリスはイタリアをはじき出せばよいだけ
イギリスがイタリアの要求を取り入れて、GCAPの共同声明をした時点で、イギリス政府は単独開発の意思はないとみてよい
日本の次期戦闘機が存続し、テンペストでイギリス傘下であるはずのイタリアが対等の立場になった状況からして
テンペストが空中分解したのは間違いないだろう
2023/04/18(火) 18:01:19.94ID:CGyChf7i0
>>355
どうしても自国のエンジンを使いたくて自国開発のエンジンにこだわった結果単独開発になったラファールの時のフランスみたいな感じかね
358名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-9i6p [113.20.244.9])
垢版 |
2023/04/18(火) 20:24:45.41ID:sWP8OeB50
>>357
ウォレスが企業と株主利益ばかり優先するなと言ってたようにイギリス政府の共同開発の意思は硬いので
イギリスがそう言ったことを理由に離脱することはないのでは
2023/04/19(水) 04:46:09.10ID:XgtYeEIP0
イギリス政府が戦闘機開発が最優先事項と考えてるかどうかの問題
軍ヲタは予算は無限に沸いて出てきて、好みの兵器開発を何よりも最優先するという思い込みで語るから真実が見えなくなる
日本だろうと、イギリスだろうと国内開発案件同士で予算の奪い合いは存在し、政府も戦闘機開発が最優先と考えてるとは限らない
テンペスト構想からして、他国の出資頼みでスタートしてる時点で、英国政府は何よりも戦闘機開発が最優先と考えているわけではないだろう
それに対して、日本の次期戦闘機は研究開発案件の中では最優先案件として扱われる根回しが済んでいた
だから英伊の動きがどうだろうと、日本の次期戦闘機開発は進められている

イギリス政府がテンペスト単独開発を考えるなら、研究開発の予算配分の政治的調整からやり直す必要がある
それだけで数年を費やす可能性が高いので、やってられないというのが本音だろう
イギリス政府がアッサリとGCAPの共同声明に加わったのは、そうした事情があるからだ
360名無し三等兵 (ワッチョイ a501-ikH3 [60.88.121.233])
垢版 |
2023/04/19(水) 05:17:36.77ID:XgtYeEIP0
https://www.jwing.net/news/64342

イタリア国防省、「GCAP」加速へ技術提案を公募
2023/04/19(水) 05:50:13.13ID:6o63HuFe0
>>350
Sentinel Hub EO Browser Dataset:Sentinel-2 L2A Date:2023-03-28 True color 防衛装備庁千歳試験場衛星写真
ttps://apps.sentinel-hub.com/eo-browser/?zoom=17&lat=42.82428&lng=141.74011&themeId=DEFAULT-THEME&visualizationUrl=https%3A%2F%2Fservices.sentinel-hub.com%2Fogc%2Fwms%2Fbd86bcc0-f318-402b-a145-015f85b9427e&datasetId=S2L2A&fromTime=2023-03-28T00%3A00%3A00.000Z&toTime=2023-03-28T23%3A59%3A59.999Z&layerId=1_TRUE_COLOR&demSource3D=%22MAPZEN%22
千歳試験場区画の北東部に白い建造物の屋根が写ってますね。(大型エンジン試験場新設関連?)

GoogleMAPは以前の画像に戻ってしまいましたが。GoogleMAP共有リンク
ttps://goo.gl/maps/LWpLCCD1J92JNVLi7
2023/04/19(水) 08:20:47.34ID:DHHFz+n20
>>360
今から?(´・ω・`)
363名無し三等兵 (ワッチョイ ed5f-94Nt [106.73.7.161])
垢版 |
2023/04/19(水) 08:26:26.26ID:lHqSYtHN0
>>362
無料分だけからの想像だが、F-3派生型(イタリア採用)に自前の技術を組み込むための事業じゃないすかね。
うまく行けばGCAPパートナーに手前味噌を食わせることができるかもしれない。

各国でやることと取り組みにそれぞれ差があるみたいだな。
共同=同じことをすると考えると腑に落ちないことが多い。
2023/04/19(水) 08:44:32.20ID:vAS39/0J0
>>363
https://decode39.com/6440/expanding-gcap-italian-defence-industries-call-innovators/
2023/04/19(水) 16:44:07.87ID:xGeE51lor
GCAPは開発するのは有人戦闘機だけじゃないからな
366名無し三等兵 (ワッチョイ 1d31-5Oox [210.139.229.51])
垢版 |
2023/04/19(水) 21:03:53.56ID:vTZJ6WxH0
展示会で参考デザイン模型みたいなのが出てたけど大体あんな感じなの?完成機体はあまり既視感のないかっこいいデザインだったらいいのにな。
367名無し三等兵 (スッププ Sd43-ClIt [49.105.68.47])
垢版 |
2023/04/19(水) 21:58:40.73ID:G5RlMsg7d
>>366
ああ言うのは軍事機密に関係する部分は隠してあるし、そもそも最終決定では無いから大きく形が変わる可能性もある
なので、1番の目的は財務官僚やその辺に影響力がある政治家達に計画が順調で何の問題も無いって事をアピールする事に尽きる
2023/04/19(水) 23:12:21.90ID:stKcG3u40
https://www.tokyo-np.co.jp/article/243227
「航空機の開発経験がなくて困っている。リタイアした技術者でよいので来てほしい」

開発の中心を担っていた名航出身の40~50代の日本人技術者たちは、川井の目には「素人集団」に映った。それなのに、誰ひとりとして「先生」の助言に耳を傾けなかった。「根拠のない自信がまん延していた。『ピノキオ』になっていた」と川井は語る。

 「どうして三菱航空機の技術者は言うことを聞かないんだ」。素直に教えを受け入れない現場を前に、元ボーイングの技術者らは、あきれて日本を後にした。(敬称略)
2023/04/19(水) 23:55:35.83ID:1ToqucW/0
ボーイングってだけで色眼鏡で見られて仕方がない
2023/04/20(木) 00:15:33.92ID:GSxYaSyJ0
230419
2023/4/19 防衛装備庁技術シンポジウム2022資料公開を開始しました。
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2022/index.html
発表プログラム
13:00 航空装備研究所における無人機研究最前線 資料
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2022/pdf/prog_rnd_01.pdf
13:20 航空戦闘の知能化を目指して資料
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2022/pdf/prog_rnd_02.pdf
15:40 見えない情報を見える化する、スマート暗視センサの飛行試験成果について資料
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2022/pdf/prog_rnd_08.pdf
2023/04/20(木) 06:00:37.53ID:g/EDmzHY0
>>368

75 名無し三等兵 (ワントンキン MM01-inY9 [218.224.74.73 [上級国民]]) sage 2023/04/14(金) 15:53:51.61 ID:GaWZ6bV6M
ボーイングの言う通りにやってたら737MAXになっちゃうやん


76 名無し三等兵 (ワントンキン MM01-inY9 [218.224.74.73 [上級国民]]) sage 2023/04/14(金) 16:02:25.13 ID:GaWZ6bV6M
元ボーイング技術者「安全性に問題があってもFAAのお役人にウケのいい設計にすれば審査は通る
どうせ事故なんて滅多に起きないんだから俺の言う通りにしておけ
本当に良い航空機なんて目指してたらいつまで経っても認証なんか降りないぞ」
三菱技術者「そんな危険な航空機は技術者の誇りにかけて開発できない!」
元ボーイング技術者「…ちっ、なんで日本人どもはこう俺の言うことを聞かないんだ
もうやってられねーぜ」

その後、そのような設計開発を行ったB737MAXは2度にわたり墜落…
半年で346名もの乗客乗員が死亡する未曾有の惨事となった


みたいな流れだったら三菱が正しいよねぶっちゃけ
372名無し三等兵 (ワッチョイ 236b-DGPv [27.121.150.86])
垢版 |
2023/04/20(木) 07:21:41.92ID:WJ5dqa390
ソフトウエアは別にして、
イタリアの取り組みは足を引っ張るだけでしょうけれど
2023/04/20(木) 07:45:45.74ID:lCQtrdMhr
GCAPは全ての装備を三国共通にしようなんて話ではない
だから参加国に改修の自由が認められている
空中分解したテンペストも全て共通化するなんて構想ではなかった
2023/04/20(木) 08:56:19.23ID:0vK6J604M
でもイギリスが日本と同じ機体を採用するんじゃなければ
テンペストは”GCAPで製造される機体の英国での呼び名”という表現にはならないんじゃね?
英国向け派生型とかGCAPで英国が製造する機体とかそういう言い方になるでしょ
2023/04/20(木) 08:57:34.07ID:ywZXPVZnM
枢軸国が負けたのは日のせい
2023/04/20(木) 09:04:11.91ID:0vK6J604M
ドイツがイギリス攻略に集中してりゃ済んだのでは?
2023/04/20(木) 09:08:20.20ID:ywZXPVZnM
独は英ソ2正面作戦までは耐えきれたが日が真珠湾に突撃し米が参戦したらお手上げ
2023/04/20(木) 09:11:30.61ID:H2TxRWVa0
ソ連に手を出したドイツもアメリカに手を出した日本も悪い
ソ連は不可侵条約があったし米国は参戦反対の世論が強かったのに見事にぶち壊し
2023/04/20(木) 09:12:00.45ID:yBtonBxUr
どっちにしろ、機体とエンジンは日本が設計のF-3ベース
機体とエンジンが抑えられたら仕様の違いレベル
別機体になるほど改設計するなら、最初から別計画前提の協力関係
元々は日本の次期戦闘機とテンペストは別計画での協力想定だった
イギリス政府がGCAP共同声明を出したのは、テンペストを別計画として実行する意図は無いだろう
2023/04/20(木) 09:13:27.51ID:H2TxRWVa0
まあ今から要素研究だの技術実証だの言ってるんじゃな
2023/04/20(木) 09:24:34.00ID:Nvq3FsEiM
日本の技術者は技術無いのに学ぶ気すらないオッサンが音頭とってるから正直終わってるよ
オレは自動車畑のペーペー技師だけどマジで実験握ってる40~50代技術者ジジイ共はあげ足取りと屁理屈しか言わないし学ぶ気無い
だから負けてるんだろうが
2023/04/20(木) 09:33:13.65ID:0vK6J604M
>>378
んなこと言うたって手を出さずにおいて油が完全に無くなった頃に
向こうから宣戦布告してきたらそっちの方がキツイじゃないですか…
2023/04/20(木) 09:34:01.00ID:0vK6J604M
>>381
トヨタが毎年販売台数世界一取ってる自動車業界で負け負け連呼できるのはすごい
2023/04/20(木) 09:39:05.24ID:yBtonBxUr
F-2やF-18Eの事例のように、ベース機を大幅改造すると新規開発と変わらなくなる
政治的な要因がなければ、大幅改設計するくらいなら別計画を立てる
ベース機があるから開発費が節約できるという程でもない
おそらくイギリス政府はF-3英国仕様採用の意向だろう
ただ、BAEやRRといった軍需産業はテンペスト構想実行を求めている
イギリスの政治的混乱の影響なのか、イタリアやスウェーデンの動向の影響を軍需産業への説明不足してる感じ
2023/04/20(木) 09:46:26.30ID:E/QrItX+M
>>384
PC/AT互換機のようなイメージなのかね?
ハードウェアの規格は互換性持たせてあるから各国好きなパーツ組み込んでOKみたいなイメージ
規格策定にGCAP各国が関与
パーツは自国で開発しても良いし、共同開発でもOK
で、互換機のリファレンスマシンがF-3って考えれば矛盾は無いし
2023/04/20(木) 10:30:04.97ID:8+Jk8A0iM
>>383
ジジイ世代は一生言い続けるよそれ
今の自動車産業は日本のケータイは世界一ィィ!!とか言ってた00年代後半の携帯電話産業まんまソレ
2023/04/20(木) 10:52:46.32ID:0vK6J604M
>>386
つ「株を守りて兎を待つ」
2023/04/20(木) 11:11:45.28ID:3Lw5CK5H0
>>382
米国は一応戦争回避の逃げ道作ってくれてたんだけどね
当時の日本の好戦的な脳筋首脳部と世論じゃ上手く使えなかったな
2023/04/20(木) 11:21:04.27ID:u/FVUd/Ur
強力なアメリカ主導による良好関係にある現在の状態から見た色眼鏡で当時にタイムスリップして日本を見てみたらどんな風に見えるんだろうな
尊皇思想がヤバい方向に傾いてるのはある意味自滅だよね?
2023/04/20(木) 11:36:53.79ID:0vK6J604M
>>388
それが本心なのか日本の油が払底するまでの時間稼ぎなのかを確認する方法がないやん
2023/04/20(木) 14:05:13.03ID:c005kVqZM
>>386
あの時代、と言うか今もだが、欧米以外の地域なんて植民地扱いが普通だからな
日本なんて目障りで潰したくて仕方なかっただろう
第二次大戦は起こるべくして起きた戦い
本来ならアジア解放戦争って名称を変えるべきなんだけどな
2023/04/20(木) 15:22:15.45ID:NQCpQ2y6r
https://www.jwing.net/news/64443

レイセオンがGCAPと連携する無人機搭載するレーダー売り込みを考えてる模様

それとT-7初等練習機にT-6を提案する気か?
2023/04/20(木) 16:00:01.88ID:5HbQBh190
受かるかどうかは別だな。
2023/04/20(木) 16:15:54.48ID:12YLsA7s0
イギリスは買うかもしれんけど、日本はAESAレーダー買わんやろ
2023/04/20(木) 16:23:33.33ID:0vK6J604M
英インフレ率、3月も2桁台の10.1%-追加利上げ観測強まる
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-04-19/RTCRC9T1UM0Z01

大変だなぁ
2023/04/20(木) 17:09:40.76ID:NQCpQ2y6r
日本とイタリアはレイセオンから買わないかもな
2023/04/20(木) 17:35:02.47ID:PzE/tmu5a
そりゃこんなん買ったらまたアメリカの都合に振り回されて意味ないからな
レイセオンもなんで売れると思うのか
2023/04/20(木) 18:12:05.49ID:c005kVqZM
レーダー小型化って言ったって既に日本は空対空ミサイルもAESA化済みだしなぁ
2023/04/20(木) 18:12:10.55ID:ZhwPYJVE0
>>381
自動車畑の癖に構想設計、基本設計、詳細設計と設計工程が進むに従い、設計変更可能な余地が少なくなる、
という事も理解していなかったのか?
ああ、ごくごく狭い範囲の事をこなすのに精一杯で、全体を見渡すようなインテグレーション経験がゼロなんだな。
2023/04/20(木) 18:35:45.80ID:QZcyKlEe0
>>371
だが、そんなことはなかったんだよ。だから三菱の計画は頓挫したんだ。
2023/04/20(木) 18:40:49.82ID:ArhbGNycd
>>400
三菱はもう何も作れない
客船も旅客機も自動車も
まして戦闘機www
402名無し三等兵 (スーップ Sd43-+e1l [49.106.116.124])
垢版 |
2023/04/20(木) 18:57:18.42ID:WtXAXkwXd
>>399
嘘に決まってるやん
コイツの書き込み日時見りゃ会社行ってへんの明らかよ
403名無し三等兵 (ワッチョイ a501-ikH3 [60.88.115.53])
垢版 |
2023/04/20(木) 19:03:25.29ID:chC8BNXJ0
オルフェウスとかいう小型エンジンは無人機用に採用される可能性はある
それを拡大してGCAP用のエンジンにするなんて話は間に合わないで一蹴されるがな

GCAPは有人戦闘機だけを開発するわけではない
無人機や搭載兵器、支援システムも含めた戦闘航空システムの開発
無人機用エンジンなんて何種類も必要になる可能性が高いので
全てを国内開発するのは無理がある
だから同盟国・友好国同士は融通しあって使うことになるだろう
2023/04/20(木) 19:11:34.54ID:ZhwPYJVE0
>>402
まあ、設計実務経験が全く無いのは丸分かりだったが。
ある程度経験があるなら、多かれ少なかれここを変えたら最初から設計をやり直し、というポイントがある事は理解するはずだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況