【レールガン】先進兵器総合【レーザー】3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/08(土) 16:23:01.82ID:O4D60Cej
現状では実用化にまで至っていないが、近い将来に実用化しそうな兵器群について語るスレッドです。
レールガン、レーザー、HPM、ライトガスガン、他何でもござれ。

↓前スレ
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650337771/
19名無し三等兵
垢版 |
2023/04/09(日) 22:41:26.11ID:oe0J7rd8
>>18
中国も流石にそんなアホみたいな事はせんやろ
普通に現有護衛艦の艦砲射撃で一方的に壊滅出来るで
2023/04/09(日) 22:42:50.12ID:6juVB+OL
>>16
相手は漁船といっても正規軍装備を想定しなきゃならんから、対戦車ミサイルくらいは想定が必要だろうね。
水平線くらいまでは射程が欲しいんじゃないかな。
2023/04/09(日) 22:43:37.30ID:qIxcHOcq
>>18
1978年4月12日午前7時30分頃、海上保安庁第十一管区海上保安本部の巡視船「やえやま」は、魚釣島付近の海域に100隻前後の船団がいるのをレーダーで視認した。午前8時頃接近し確認したところ、いずれも100トン前後の底びき漁船で、マストに五星紅旗を掲げ、一部は船首に機銃を装備した中国漁船団であることが判明した。これら漁船群のうち約40隻は領海に侵入し、約60隻は領海線付近の領海外で漂泊又は、はいかい中であることを確認した。(Ref.1)

「やえやま」は、中国漁船に領海外退去を命ずるとともに、午前9時40分に領海内である魚釣島から327度10海里で漂泊中の1隻に対し、機動艇で立ち入り検査に向かったが、相手船は強く接舷を拒否した。付近の他の1隻も同様に拒否し、船橋外板にチョークで「ここは中国の領海であるから操業する権利を有する」という意味の中国語を書き、機銃のカバーを取り威嚇の姿勢を示した。(Ref.1)

中国漁船は、次第にその数を増してきたため、4月14日、第十一管区海上保安本部に警備実施本部を設置し、他管区が応援の巡視船を派遣して警戒にあたった。警備の増強とともに中国船団の姿勢は軟化し、4月18日に漁船群は漸次北西の方に移動をはじめ、同日午後2時15分には全船が領海外へ退去した。この間、領海侵犯した中国漁船は、延べ357隻に及んだ。(Ref.1)

https://www.spf.org/islandstudies/jp/info_library/senkaku-islands-01-history--post_107.html
2023/04/09(日) 22:46:44.84ID:6juVB+OL
>>21
だから交戦後の話よ。平時には軍艦相手でもいきなりぶっ放さんし。

>>19
民間フェリーを揚陸に使う訓練とかしてるし、普通に考えられると思うけど。
23名無し三等兵
垢版 |
2023/04/09(日) 22:56:41.51ID:oe0J7rd8
>>20
対戦車ミサイル程度ならある程度の大きさの護衛艦は直撃した所の船殻が凹むだけよ
基本ダブルハルやからHEAT弾やと外側のハル抜いても内側のハルに到達する前に水の層で止まる
対艦ミサイルを漁船にってのはゴツいロックオンレーダー剥き出しの意味不明な外観になるからアウトレンジからミサイル撃ち込んで黙らせるやろ

>>22
フェリーを敵艦の射程内で運航するような運用は絶対せんよ
2023/04/09(日) 23:50:26.29ID:6juVB+OL
>>23
戦艦じゃあるまいし対戦車ミサイル食らって凹むだけとか有り得ないだろw
25名無し三等兵
垢版 |
2023/04/10(月) 00:26:42.09ID:cqoEp9KT
>>24
炸薬量次第なんかもしれんけど
ソマリア沖で民間船舶とか軍用艦が時々海賊からロケット弾喰らうけど、凹む程度で自力航行してたと思うで
2023/04/10(月) 01:02:40.34ID:7JOdPZhK
レールガンとか高出力レーザーって
C-2みたいな輸送機改造して複数搭載すれば攻撃機に出来るだろ
元々輸送用なんだから重い発電機も載せれるし
2023/04/10(月) 04:21:58.19ID:nqUOPbKe
別に攻撃に用いなくてもいいので
P-1やC-2みたいな機体には将来的に防御用レーザーを積んどいて欲しい
28名無し三等兵
垢版 |
2023/04/10(月) 08:24:22.63ID:JSJ6LKvI
C-2の発電能力は?
2023/04/10(月) 10:24:21.40ID:em1Mw5qC
>>25
そりゃ信管が作動しなかったんだろう
2023/04/10(月) 10:26:44.54ID:em1Mw5qC
>>27
HPMとレーザーをセットで持っていれば結構安心できそう。
2023/04/10(月) 13:51:16.46ID:nqUOPbKe
>>28
90kVA*2 + APU
2023/04/10(月) 23:13:59.47ID:l2tZGmrZ
数字上は100kw級を運用できるわけだ、すげえな
2023/04/10(月) 23:46:38.36ID:nqUOPbKe
電力からレーザー出力への変換効率は30%とかだよ

それはそれとして、そもそもジェネレータ直結での運用なんてしないから
発電能力と搭載可能なレーザー出力はあんま関係ない (照射後の再使用可能時間には影響するが)

でなきゃF-16用の外付けレーザーポッドなんて作れる訳もなく
2023/04/11(火) 00:43:27.02ID:fdI0Nd7g
>>32
問題は発電能力よりも余剰電力では?

F-35なんて160kwからスタートして、400kwまで増強しても
まだ足りないって言ってるくらいだし。
35名無し三等兵
垢版 |
2023/04/11(火) 01:27:31.38ID:gXj5/nMH
>>34
電子戦始めたらいくらあっても足りないと言うか、いくらあってもまだ欲しいってなる
2023/04/11(火) 06:22:05.02ID:H1Yc6t6P
>>34
Su29でさえ300kWだからなあ。
https://janes.migavia.com/rus/sukhoi/su-29.html
APUポッドも100kW出せる。
レーザー搭載や50年後を見据えて機内だけでも1MW級にする必要があるのでは。機材の小型化は大幅に進むと思うけど、ジェネレータの大幅な小型化は期待できないからね。
機体設計と同様なアップグレードではそう簡単に変えられないパラメータとして慎重に検討して欲しい。
37名無し三等兵
垢版 |
2023/04/11(火) 08:35:12.19ID:8u0e0OT6
F1カーでも350kWになるからね
発電機サイズの問題ではない
2023/04/11(火) 10:49:42.24ID:gGb3e5ag
>>7
超音速、極超音速なら溶解間に合わないだろ
レールガンしかない
レールガンはRAMとしてはCIWSよりも初速が速く集弾できるので対応できる種類が増える。マッハ12以下のHGV(中国のHGVがほぼそれ)も迎撃できる

もっともレーザーは出力の保証があればより安全に運用でき、多数の機器に搭載でき、航空機搭載時は射程を大幅に伸ばせる(出力効率が上がる)
とレーザーはレーザーの恩恵がある

但し技術的ハードルはより効率化が求められ、電力貯蔵システムもつくらないと行けないので、完全なレーザー実用化は15年以上時間がかかる
39名無し三等兵
垢版 |
2023/04/11(火) 11:00:51.04ID:9CinNU6B
電力貯蔵システムなんて作るわけない
2023/04/11(火) 11:59:38.49ID:zwUyBc31
>但し技術的ハードルはより効率化が求められ、電力貯蔵システムもつくらないと行けないので、完全なレーザー実用化は15年以上時間がかかる
ンな事言ってたらレールガンはその倍以上掛かるぞ
あっちの方がどう考えてもハードル高い
41名無し三等兵
垢版 |
2023/04/11(火) 12:15:12.32ID:9CinNU6B
だって工業用レーザーの何処に貯蔵システムがあるのよ
今のレーザー兵器って工業用レーザーを束ねてるだけでしょ
42名無し三等兵
垢版 |
2023/04/11(火) 17:14:40.97ID:hic7k4KV
>>41
工業用レーザーはエネルギー効率を高める為に集光して使うしそもそも外部電源やからそこら辺はあまり制約がない
2023/04/11(火) 18:55:33.57ID:IBoud9+u
小さなレンズからごく狭く近い範囲に収束したレーザーを撃ち込む工業用と
大きなレンズからあまり収束させず遠くに撃つ必要がある軍事用とだとかなり違う性質があるね
2023/04/11(火) 23:05:07.87ID:Ielp5Ajk
レーザー兵器地上に1000基くらい設置して
AIとレーダーで感知する日本版アイアンドームみたいの作って
極超音速ミサイルに対しては10基のレーザーが集中的に同じ部分に照射して溶解早めるとかでいいだろ
2023/04/11(火) 23:26:22.54ID:H1Yc6t6P
>>44
ソレナンテ探照灯?
ていうかレーザーを使う意義はコヒーレンシにあるから、位相がバラバラのビームをN本当てても√N倍にしかならんのやで。
それならハイパワーレーザー1基の方が安いと思うが。
46名無し三等兵
垢版 |
2023/04/11(火) 23:29:02.47ID:GgPYKLF0
>>44
かっこええけど原発あと何基必要ですか
2023/04/12(水) 00:18:39.24ID:SueF/VlJ
100kwが1000基なら10万kwでしかないので、エネルギーだけでいえば90式のエンジン100個相当でしかないのな
個人的には新近SAMも組み合わせてほしいが何か忘れている気がする
2023/04/12(水) 00:36:30.63ID:cxhLGVN8
極超音速ミサイルに対応するならABLの方がいいだろう。
弾頭ミサイルの弾頭と違って的が大きくてレーザー防御がしにくいから、ミッドフェーズで横から狙えれば行けそう。 
2023/04/12(水) 00:36:52.71ID:SueF/VlJ
ABLは死んでしまったんだ、長距離だといろいろ難しいんだ
50名無し三等兵
垢版 |
2023/04/12(水) 01:01:56.14ID:/dEwlv3E
>>47
炸裂したら黒体カーボンブラックの濃密な霧を広範囲に撒き散らす弾頭が出来たら徐々に近づかれて最後は砲台を撃破されるかもな
レーザーは発射地点がほぼ完璧に逆算できるし電源要るから陣地転換しにくい
2023/04/12(水) 06:31:51.30ID:+XveF6WQ
>>50
十分な煙幕を展開するためだけに高価なミサイルを何発使うんだ?
52名無し三等兵
垢版 |
2023/04/12(水) 08:12:23.64ID:lMTDBjUM
>>45
広域の位相を合わす技術なら枯れた技術だけど
電力とかGPS波とか
53名無し三等兵
垢版 |
2023/04/12(水) 09:09:49.03ID:1AiURrH0
>>51
最終的にはレーザー砲台を破壊する為やから必要な投資やない?
最終誘導要らんから慣性誘導とGPS誘導の砲弾でかまへんし
2023/04/12(水) 11:46:01.48ID:Bt5dRs+X
>>49
C-2ベースで作ろう。
2023/04/13(木) 07:24:14.33ID:Ep26lhLD
>>50 >>53
煙幕が有効になるぐらいだから相当接近していることになるけど、
それなら通常弾頭でふつーに攻撃する方がよくない?w
2023/04/13(木) 08:42:04.62ID:C8uOGoQH
どう見ても煙幕ロケット弾だろ
近づく必要とは
57名無し三等兵
垢版 |
2023/04/13(木) 12:25:48.96ID:ul25MNq/
>>55
煙幕で遮られている間は砲台から見てその影になる空間には攻撃出来ない
最終的に煙幕の陰になる道が砲台まで完成したらその道を巡航ミサイルが突き進んで攻撃する
58名無し三等兵
垢版 |
2023/04/13(木) 12:29:31.25ID:ul25MNq/
てか、煙幕ミサイルを直列に並べて隊列組んで突っ込んだ方が分かりやすいし簡単か
最後尾に本命ミサイル
2023/04/13(木) 13:13:32.35ID:hRlg/7WD
矢張り
2023/04/13(木) 19:54:42.57ID:obYzLejD
レールガンって、日本はかなり前から研究してるのな
1990年からで、その前の宇宙研からの流れも有るとかで、今回160億円だろ
2023/04/15(土) 03:33:32.55ID:EuR2x1Rl
https://i.imgur.com/V2yQ8AM.jpg
2023/04/15(土) 10:23:37.53ID:6KMzd86U
レールガン
レーザー
F-3

日本って結局国産単独で使い物になるレベルのもの作れないよね
63名無し三等兵
垢版 |
2023/04/15(土) 10:46:00.12ID:WlsGuXXA
日本製で世界で通用する武器兵器は日本刀だけ
2023/04/15(土) 19:54:17.23ID:3iJGG5AI
>>62
と、未来人さんが言ってます。
2023/04/16(日) 14:45:19.29ID:g1aqtf9C
川崎が100kwのレーザー既に作れてるらしいけど
ミサイル迎撃用ならどれくらい電力必要なの?
2023/04/16(日) 16:22:27.05ID:HH5doCsg
>>65
亜音速の巡航ミサイル迎撃なら数百kW台、弾道ミサイルや極超音速ミサイルが相手なら
MW級が必要とされている
100kWだとミサイル迎撃にはまだちょっと足りないレベル
2023/04/16(日) 23:18:06.36ID:NGGBeLdq
>>65
電力量ならレーザー出力の大体3.5倍を見積もっておけばいいよ
68名無し三等兵
垢版 |
2023/04/17(月) 08:59:50.12ID:QNLtxZi8
いいえ
32MW砲は32MW電源と9MWパルス電源だけ使って
33MW砲弾を射出した

つまり効率は33/41
69名無し三等兵
垢版 |
2023/04/17(月) 09:00:31.10ID:QNLtxZi8
あー
レーザーか、間違い
2023/04/17(月) 18:52:30.12ID:sY281RY7
それも大分勘違いしてそうだが
2023/04/18(火) 12:14:47.06ID:AFYpja14
防衛省はレールガン開発で米国との提携を検討しているらしい

https://mobile.twitter.com/Sikakugouma/status/1648115497681190912

https://www.nationaldefensemagazine.org/articles/2023/4/17/japan-looks-to-partner-with-us-on-railgun-project#.ZD3eaczWsQF.twitter
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/04/18(火) 12:21:06.85ID:o4vJbQOA
>>71
マジかよ。
絶対失敗する奴やん。
100億以上予算あるって書いてる奴いたけど、ほとんどアメリカにチューチューされそう。
プロジェクト終わった後のガラクタをピカピカに磨いた奴を押しつけられて終わりじゃねえの。
何やってんだ、防衛装備庁は。いや防衛省かな。こんな政治的案件なら政治家から圧力かけられてそう。
2023/04/19(水) 04:05:53.04ID:uhAMszLd
まあ今の日本じゃ何をやってもしくじってるからしょうがない
折角いいものを作っても量産が全然駄目なんだ、じゃあもう活用できそうなところに技術流して生かした方がいい
2023/04/19(水) 09:27:41.52ID:yuPPbDcV
逆に開発中止したアメリカの技術が欲しいんだろ
75名無し三等兵
垢版 |
2023/04/19(水) 10:12:25.16ID:qX98vL0A
つまり国産でまともに作れなかったってことだなw
2023/04/19(水) 10:41:06.48ID:nvkEQk/C
これだけ技術の進んだ今の時代で昔みたいに一国で全てを開発しようとしても無理でしょ
2023/04/19(水) 10:44:10.29ID:yoNAairx
制御蓄電はこれからで当然アメリカのほうが先行してるからな
2023/04/19(水) 10:57:15.87ID:ZKRA+9dH
>>75
EFVの事は、言うな(なお日本で復活)
79名無し三等兵
垢版 |
2023/04/19(水) 13:46:11.25ID:I5sTgD0Z
日本側にメリットが大きいんなら別に良いけど、どうしてもF-2の頃の米国が頭に浮かぶから賛成しかねる
2023/04/19(水) 14:08:52.91ID:c+OL2jRt
戦闘機といい、提携が駄目とは言わないけど、一度最後まで国内開発をやり通してから提携して欲しい
81名無し三等兵
垢版 |
2023/04/19(水) 14:11:33.70ID:UzFiYYiZ
無理って判明したから提携に舵変えてんでしょ
2023/04/19(水) 14:26:16.45ID:ZKRA+9dH
>>81
大口径化を狙うなら先行者の経験は有ったら楽程度だろ
83名無し三等兵
垢版 |
2023/04/19(水) 18:13:35.43ID:K9pAuuZX
>>82
当然技術は金と等価ってわかるよな?
楽しようと思えばそれ以上に金が必要
そして金があっても技術が無ければ完成しない

どのみち技術がないってことは罪であり詰み
2023/04/19(水) 18:19:59.01ID:d2Y/D6vq
>>83
エロージョン問題の解決したのは日本だけだな
技術が無いのはアメリカの方
2023/04/19(水) 19:21:43.82ID:Jin83YRo
>>83
日本の場合時間が重要だろ。
155mmなら直ぐに反映できるだろうが、ダウンサイズして小さい口径をチンタラやってる暇はないはず。
2023/04/19(水) 20:08:55.81ID:70WVinYO
元記事読むと下請けに米企業を入れて開発時間を短縮するだけだろうに
87名無し三等兵
垢版 |
2023/04/19(水) 20:27:54.85ID:L2OA3FND
つまりは自国で同じ真似できないっちゅうこと
2023/04/19(水) 21:32:22.48ID:8dhQ4pkV
>>84
解決って要求水準が10倍も違うものを威張ってもしょうがない。
日本の要求寿命は100発、アメリカは1000発。
2023/04/19(水) 21:37:18.58ID:d2Y/D6vq
>>88
アメリカのは多段加速や砲口のアーク対策も出来てないから、それ以前なんだ
2023/04/20(木) 08:01:00.11ID:0QMjqW7j
>>89
駄目じゃん
2023/04/21(金) 01:05:16.72ID:oHnwrHuq
エロージョン問題ってなに?
2023/04/21(金) 01:15:23.79ID:STNR805x
>>91
通電が一回だとレールの最初の方で多くの電流が流れて、そこのレールが多く損傷する
装備庁は多段階に投入する事で軽減に成功した
2023/04/21(金) 09:07:40.84ID:OB0Dbl+c
さらに予備加速もしたり、電機子とレールみっちゃくさせて放電防いだり、砲口で電気逃がしたり
多くのブレイクスルーのたまものだな
94名無し三等兵
垢版 |
2023/04/21(金) 09:56:50.94ID:cYUnZ0Ui
頭悪そうw
2023/04/21(金) 10:06:47.73ID:OB0Dbl+c
と、頭悪い人が申しておりますw
2023/04/21(金) 12:01:21.95ID:2747paDD
>>88
アメリカは100発まで実用化できる目処がある。論理的に300はいける。1000は無理っていったら流れた
またレールガンの弾丸重量限界15kgってのも顰蹙かった
2023/04/21(金) 18:56:02.83ID:AskYa26t
>レールガンの弾丸重量限界15kg
まあそうだよなあ、て感じ
効率悪いよやっぱ
2023/04/21(金) 19:00:08.26ID:J3KHvB60
15kgもくらいなら余裕だし防衛省の目指している20MJは10kgくらいが想定じゃないかな?
2023/04/21(金) 19:08:34.53ID:84vu1LWq
155mmの代わりに載せるには威力不足じゃね?
2023/04/21(金) 19:11:10.13ID:AskYa26t
あの辺は砲弾重量50kg前後だから無理があり過ぎる
101名無し三等兵
垢版 |
2023/04/21(金) 23:34:23.18ID:BOpphYFR
Japan Looks to Partner with U.S. on Railgun Project
日本は超電磁砲プロジェクトで米国との提携を検討
https://www.nationaldefensemagazine.org/articles/2023/4/17/japan-looks-to-partner-with-us-on-railgun-project
2023/04/22(土) 05:33:26.96ID:rPqEvVRU
>>101
アメリカが解決できなかった問題を日本が解決した上で
アメリカが既に持ってる技術を利用することで開発時間の短縮と
コストの低減を実現するつもりやね

日本の高い技術力と優れた同盟国が合わさったおかげ

しかも完成品のアメリカへの輸出に際しては協力する米企業を
活用できるという妙手
103名無し三等兵
垢版 |
2023/04/22(土) 08:41:18.86ID:fvtcd8a0
日本が解決できなかったからアメリカに泣きついてんでしょ
2023/04/22(土) 09:30:39.72ID:R5/bcaCj
>>103
むしろ報道を時系列に沿って考えると失敗したアメリカが日本が達成したブレークスルーを見て参画に前向きになった観がある
日本はそれに乗っかって開発を効率的に進めようとしているのだろう
105名無し三等兵
垢版 |
2023/04/22(土) 09:35:13.50ID:fvtcd8a0
>>104
何言ってんの?一方的に日本側からすり寄ってるだけじゃん
業者はビジネスだからやる気満々で、アメリカ政府も海軍も全く興味なしじゃん
2023/04/22(土) 10:05:54.87ID:R5/bcaCj
>>105
この手の兵器開発に政府の意志が介在しないと考えるなんてピュアな人なんだね
記事中にもアメリカ政府機関との協力についても言及されてるぞ
107名無し三等兵
垢版 |
2023/04/22(土) 10:08:36.24ID:fvtcd8a0
ぷっ
せめて日本も32MW砲やれてから言えよw
恥ずかしいバカ
2023/04/22(土) 10:30:07.92ID:HuskPLWB
>>107
日本が目指してるレールガンの規模も知らなかったのか...
マジレスしてゴメンよ、まさか前提知識が皆無とは思わなかったんだ
109名無し三等兵
垢版 |
2023/04/22(土) 13:00:49.09ID:HoTL7r7b
それ以下のレールガンを自国だけで制式化出来なくてアメリカに泣きついてるの?
2023/04/22(土) 13:13:26.13ID:SYJVedqe
レーザー兵器は光の速さで照射出来て飛距離伸ばせれば実用性ありそうだけど
レールガンって一発のコストが安いと言っても装置自体が大掛かりになりすぎて機動性や搭載難しそうなイメージなんだけど
地上配備なら最低でも数百キロか1000キロ以上先のものも撃墜出来るレベルのものでないと作る意味自体無さそうだし
2023/04/22(土) 13:13:53.26ID:boVnOuUx
>>109
日本以下だけど、予算は多かったから試行回数とか積み重ねを利用できたら良いなって感じ
2023/04/22(土) 13:16:10.72ID:sqUjYF1x
>>110
近接防空しかできないんじゃ「それのどこが切り札的存在?」としか思えないんだよなあ
2023/04/22(土) 13:24:16.98ID:boVnOuUx
>>112
極超音速兵器や対艦対地を志向してるのに、近接しか出来ないは無い
2023/04/22(土) 13:25:28.29ID:rPqEvVRU
仮に日本のレールガンにアメリカが協業した場合、
妄想を逞しくすればデファクトスタンダードを握れる可能性が高くなるのよな

今、日本が開発してるレールガンはアメリカで直接競合するものがなく
他の同盟国、友好国への売り込みにアメリカが協力したり
或いはアメリカ自体が採用したりするにもハードルが低くなるだろう
2023/04/22(土) 13:29:24.18ID:boVnOuUx
>>114
水陸両用車もそうなる臭いしな
2023/04/22(土) 13:48:56.19ID:rPqEvVRU
>>115
デファクトスタンダードになったら例えば有事にアメリカから
プロジェクタイルを緊急輸入したり
平時でも日本を拠点とするイギリス艦艇のレールガンの整備を
日本製鋼所が請け負ったり色々出来る様になるからメリットがデカいよね
2023/04/22(土) 14:30:02.18ID:sqUjYF1x
>>113
GPS誘導とかで済む対地攻撃ならまだしも、ある程度遠距離で極超音速ミサイルを迎撃するつもりなら
内蔵シーカーによるホーミング誘導は必須
そうなると弾体に内蔵できるかどうか分からんしできたとしても相当コストが跳ね上がる

そんなので極超音速ミサイル対処の切り札になるもんかね
正直実現したとしても今の迎撃ミサイルの類とあんま変わらなくね?としか思えん
2023/04/22(土) 14:35:52.97ID:AoDgcGxv
>>114
>或いはアメリカ自体が採用したりするにもハードルが低くなるだろう
技術を採用、素材を採用、はあっても
他国製品(日本に限らず)を米軍がそのまま採用は大分レアケースなんで、そこはあんま期待しない方が
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況