【レールガン】先進兵器総合【レーザー】3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/08(土) 16:23:01.82ID:O4D60Cej
現状では実用化にまで至っていないが、近い将来に実用化しそうな兵器群について語るスレッドです。
レールガン、レーザー、HPM、ライトガスガン、他何でもござれ。

↓前スレ
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650337771/
2023/07/15(土) 11:31:14.98ID:pPpAyxBz
>>489
お前、馬鹿だろ
軍オタ風情がどうやって開発段階のデータに触れれると思うんだよ
40mmでは誘導砲弾化が無理とか言ってるロートル頭に対して技術的に可能という反証だぞ
因みに動画は公開されてる
https://youtu.be/XW2DwQun95s
2023/07/15(土) 11:52:21.68ID:y+F/jCIj
>>490
すげえなあ!

これって捕虜・人質奪還作戦とかで使えそうな奴じゃん
2023/07/15(土) 13:37:34.92ID:rePvJxSu
反インチ弾でそれが可能なら、昔日曜洋画劇場で見た近未来刑事物の世界だな。
家庭用ロボットでパスタ作ろうとして失敗するやつ。タイトル何だったっけ?
ただし、サイズがサイズだけに機能的にはそれなりだろうな。
2023/07/15(土) 14:53:33.47ID:ROSyukU2
コストを下げられたら無人機の撃墜に使えるな
当面はGPS誘導砲弾みたいにミサイル並みの値段なんだろうけど、、
2023/07/15(土) 15:18:27.49ID:rCt24l6w
結局レールガンの誘導弾化てそういうレベルの弾道修正って事なんじゃないの?
ジャイロで自己位置把握して想定される目標位置に軌道をずらしていく。
2023/07/15(土) 15:19:15.76ID:rePvJxSu
まあ、現実的な話をすると、大きな機動なんかまず無理だし、微調整レベルだろうね。
2023/07/15(土) 15:19:53.52ID:rePvJxSu
>>495は半インチ弾の話ね。
2023/07/15(土) 15:25:47.80ID:2rwa/ki8
レーザービームライディングなら40mmでも余裕。スターストリークのダーツは20mm強でやってるし。
2023/07/15(土) 15:33:27.31ID:rePvJxSu
問題は誘導系はともかく補助推進力とか空力操舵の限界なのよね。
後者は小型化すれば小型化しただけ物理的なエネルギーが小さくなってしまう。
小口径弾に色々盛り込むと縦長になっちゃうし、重量がかさむと別の問題が出て来るし。
2023/07/15(土) 17:16:15.47ID:MwoZM9Dw
>>488
いや、レールガンの場合は強電磁界の中を砲弾が駆け抜けるわけだから、
電子回路の中を無茶苦茶な方向に自発電流が流れまくって壊れるだろ?
って話なんでは?

特に最初の電流を流した瞬間。
誘導磁界が0から一気に立ち上がるから変位量も大きく、瞬間的に大電流が
流れる。これは外から流される電流では無いから、サージ対策のやり様が無い。
2023/07/15(土) 17:31:05.09ID:4Sy4wi7P
>>490
だからさ、そういう部分に触れられないなら黙っとけって言ってんだよw
適当な映像だけがソースで、定性的なもん何も無しじゃんバカかよw

誘導と書かれていればなんでも〜はもう一度言っておくぞ
マッハ5のレールガンの速度に耐えられて、安価で、そのうえ敵の想定される回避機動やこちらの散布界誤差を
十分修正できる機動範囲と精度を持ってる、って事のソースになってないじゃん

モーターついてますよ、の言葉で電動自転車もテスラのEVも一緒にするような真似をして格好悪い
2023/07/15(土) 20:31:17.51ID:2rwa/ki8
>>499
ファラデーケージに入れておけばよくね?
サボがファラデーケージとして機能するようにしておけば離脱後のセンサも邪魔しないだろう。
2023/07/16(日) 07:21:01.95ID:wdZ/qiGp
>>501
理屈は知らんのだけど、ファラデーケージは電場は遮断するけど、
磁場は遮断しないんだわ。

ファラデーケージの中に鉄を入れて、外から磁石を近付けると
普通に吸い寄せられると言う…。

元は電気と磁気は同じ物だったはずなのに、何でだろう?
2023/07/16(日) 08:47:43.24ID:b1vBLveT
>>502
磁場には磁場シールドがある。
2023/07/16(日) 08:56:08.35ID:bpiJNbJB
普通にミサイル迎撃するのは近距離のみ、遠距離は対艦攻撃のみってことでいいじゃん
無理に誘導機構入れられる事にしても特に意味は無いだろ…
2023/07/16(日) 11:22:11.16ID:xp93OD0a
テスラの下りで逆に地金出ちゃっててね、うん
あくまでも弾道修正レベルであると推定しているのに壁打ちされちゃっても何と言いますか
2023/07/16(日) 11:30:28.43ID:bpiJNbJB
で、その弾道修正に対して、定性的な話が全くできていないっていう

普通に考えれば弾道弾の遠距離迎撃手段は別にあるんだから、それより近距離での弾幕欲しいわな
射程の分担にもなるし、何よりアピールになるw

100q先で1mを判別するなら0.01ミル
レーダーのビーム幅どんだけ絞れるんだろうね、テスラー!って叫んでみ
2023/07/16(日) 11:34:59.16ID:bpiJNbJB
ちなみにSPY-1のペンシル・ビームの幅は1.7度、30ミルになるっていう

あの…100q先で弾道弾に有効な精度を大甘に見て1mとしても、3000分の一の角度が必要…
どうなってんのか、シーラネッ
2023/07/16(日) 12:25:46.06ID:3R2bfMLl
中国の樹脂で日本のレーザー役立たずになったけどどうすんの
2023/07/16(日) 13:23:48.02ID:6to888Qu
レールガンの本命はあくまで長距離低コスト砲撃だろうが
この国は敵地攻撃用の弾道弾や巡行ミサイルも島嶼防衛用と言い張らないといけないからな
対空レールガンとか吹かしてるだけや
2023/07/16(日) 14:20:39.54ID:b1vBLveT
>>504
自衛隊が言ってる弾道ミサイルや極超音速ミサイル迎撃に使うなら誘導は必要だと思う
2023/07/16(日) 14:54:01.91ID:bpiJNbJB
>>510
至近距離での迎撃用だろうから、誘導にそんなにこだわる意味もないし要らんのよね
2023/07/16(日) 16:02:35.84ID:25b+9Hvz
>>508
使ってみたら特定角度しか反射できずその他は逆にレーザー光を吸収、実戦では役立たずかもな?
ミサイルの形状が平面ではないわけだしw
2023/07/16(日) 18:10:18.40ID:OE0EQ8K5
対空の誘導は必須だろ
無誘導で100km先の標的にその途中いろんな方向から風が吹く中当てろとか不可能だからな
2023/07/16(日) 18:53:33.83ID:bpiJNbJB
100q先の艦船、特に大型輸送艦艇なら無誘導でもあたるっしょ
もちろん数十発は撃つだろうけど、散布界50mくらいなら上々
10q先で5m?1q先で50pなら、弾道弾迎撃もいけるだいじょうぶ
終端だな
2023/07/16(日) 18:59:29.36ID:+gXhGF8o
それ口径何mm想定?
2023/07/16(日) 19:02:10.92ID:bpiJNbJB
今んとこ40o、というかそれ以外を想定する材料がない
2023/07/16(日) 19:05:55.24ID:+gXhGF8o
40mmだと100km先まで届く前に
空気抵抗で運動エネルギー失って墜落するかと
2023/07/16(日) 19:33:16.81ID:bpiJNbJB
上空50qでも1気圧で空気があると思ってるのかな
2023/07/16(日) 19:41:39.48ID:+gXhGF8o
その上空50kmまで届くのかも疑問だが

35mm高射砲で有効射高4km
120mm高射砲で有効射高18kmとかだぞ

弾が重くないと高く上げる事すら出来ん
2023/07/16(日) 19:49:54.62ID:bpiJNbJB
速度、というパラメータを忘れちゃいかんのよね
2023/07/16(日) 20:15:57.40ID:+gXhGF8o
せいぜい火砲の2倍でしょ
運動エネルギーにして4倍

当たり前だけど、速度が上がれば空気抵抗も増すぞ
距離・高さにして4倍も届かん
2023/07/16(日) 20:16:56.11ID:bpiJNbJB
やっぱり高度50qまで1気圧だと思い込んでるようで
2023/07/16(日) 20:28:12.89ID:+gXhGF8o
そういうお前さんの脳内世界には空気も重力も無さそう
2023/07/16(日) 20:38:53.76ID:bpiJNbJB
ということで、馬鹿な話は終わりですとさw
まあ、らしくていいw
2023/07/17(月) 05:17:09.59ID:Mhfzpcy0
レールガン本体を50km上空まで持ち上げて発射すれば、空気抵抗は無問題になるぞw
2023/07/17(月) 08:21:00.40ID:s1jYdBiQ
空気抵抗はおよそ速度の二乗に比例するので火砲の射程距離は発射速度よりも
砲弾の全長や比重のパラメータのほうが支配的
2023/07/17(月) 09:59:48.05ID:1bgW76EX
ちなみに荷電粒子ビームは技本がガチで研究したが地球上では減衰が激し過ぎて実用に堪えないとされたんだっけ?
2023/07/17(月) 13:15:27.35ID:K2RaNyDp
ヤシマ作戦も、一応日本の発電能力とか粒子ビームの減衰程度とか尤もらしい数字で作って入るとは思った
2023/07/17(月) 13:27:13.28ID:Il8ed8EN
レーザーみたいに大気の窓とかあれば良かったんだろうけど、そうは行かなかったんだな

>>526
火砲っつーか、噴射推進を行なわない飛翔体なら何でも一緒だな
射程100kmとかやりたけりゃ、それこそ155mm砲にでもした方が良いんでないかと
2023/07/17(月) 13:40:46.34ID:da4qkRtK
逆説的だけど、射程100qしたいなら新開発の在来155o砲弾ですでにあるわけで
わざわざレールガンでやる意味も必要もないし、それをやれる動力源の確保もハードル上がるからな
アメリカは大口径レールガンやめたのはそこんとこもあるんだろ

在来40o弾より大分スリムで細長い、空気抵抗少な目で倍の初速
しかも大気圏飛び出しますよってなるなら、最終的に100q届くわけな
2023/07/17(月) 13:43:57.74ID:da4qkRtK
一つ勘違いしていた
40oは口径なので、途中で落ちるサボを含んでる
実際に飛んでいく弾心はそれよりさらに小さい、道理で細長い訳だ
2023/07/17(月) 14:10:56.18ID:Il8ed8EN
そいつの重量が155mm砲弾と同じだけあるなら行けるんじゃねえの
軽い限り無理
2023/07/17(月) 14:14:05.00ID:da4qkRtK
重いからというのは、空気抵抗に対して運動エネルギーをどれだけ持てるかという事
ずんぐりした重い砲弾と、細い高密度な砲弾なら…? 空気抵抗を減らせば重量が少なくても高速
皆おなじみのAPFSDSなら、仰角40度でどこまで飛ぶんだろうね
2023/07/17(月) 14:23:06.73ID:+XOXOD80
200kmくらいかな?
2023/07/17(月) 14:25:12.50ID:Il8ed8EN
そんなに飛ぶなら対空機関砲がみんなフレシェット弾になってるよ
2023/07/17(月) 14:32:02.39ID:+XOXOD80
APFSDSを撃つ戦車砲は120mmだぞ?そんな機関砲あるかいw
2023/07/17(月) 14:55:23.71ID:Il8ed8EN
まあフレシェットは言い過ぎにしても、既存のAPFSDSで曲射して200km届くなら
誰も苦労してレールガンなんか作らないって

現実は通常の155mm砲弾でも射程30km前後
M982が頑張って50km弱とかだぞ
2023/07/17(月) 14:59:57.02ID:BaJyqAuG
無炸薬APFSDSを曲射する意味無いからな。
炸薬減らして弾を細身にして長射程化という意味では射程100kmボルケーノ誘導砲弾があるけど、あれはベースブリードとかしてるんだっけ?
2023/07/17(月) 15:01:45.74ID:1bgW76EX
対地ならともかく、あんまり射程が長くても照準や命中率で難儀するからね。
2023/07/17(月) 15:02:02.48ID:da4qkRtK
>>537
そもそもAPFSDSの速度じゃレールガンにまだまだ足りないっていうね
まあでも、ここまで言っておいてだけど、レー^ルガン自体無意味な気がしてきた
2023/07/17(月) 15:22:14.15ID:1bgW76EX
陸自の40mmテレスコープ弾は結局無かった事にされたの?
2023/07/17(月) 15:23:35.37ID:da4qkRtK
そうだよ
2023/07/17(月) 15:30:53.20ID:/wlPuakt
最近出てきた試作車の砲身を見た感じだと、昔の試験画像に出てきた試作砲の砲身と似ているのでまだ生きてる可能性はある。
2023/07/17(月) 18:00:41.17ID:s1jYdBiQ
ボルケーノは推進薬なしで射程70kmを実現してるはず
つうかウクライナって自衛隊どころかNATOでも殆ど配備してない最新兵器を湯水の如く受け取ってるな
日本がボルケーノに相当するような長距離誘導砲弾配備するのなんていつの話やら…
2023/07/17(月) 20:11:57.48ID:Mhfzpcy0
>>527-528
陽電子狙撃砲も本スレの対象かな?

レーザーどころか粒子ビームと比較しても全く実用的ではないけどw
2023/07/17(月) 20:44:13.24ID:1bgW76EX
宇宙で敵衛星攻撃に使ってもデブリ問題で人類全体の害になるから、ロボットハンドでポイッ作戦に落ち着いたんだっけ。
2023/07/17(月) 22:11:22.46ID:e5O+kbsH
荷電粒子ビーム兵器は荷電粒子同士の反発でビームの減衰が早まるから
中性粒子ビーム兵器の方が実用性はまだ高そうだ
荷電粒子だと磁場の影響で曲がっちゃうし

>>545
陽電子のビームを撃ち出すのなら粒子ビーム兵器の範疇じゃね?
まあ反粒子の荷電粒子ビームって時点でめちゃくちゃハードルは高そうだけど
2023/07/17(月) 22:56:14.56ID:stiRYJBe
>>500
君は頭悪いなぁ
それなら目標である200キロ先に滑腔砲弾でどうやって当てる気なんだ?
誘導砲弾を仕込む見通しが無いなら数百億円を投入する事業に書かないわ
そんな根本的な事だよ
2023/07/17(月) 23:38:30.37ID:1U906Vim
>>548
目標が大型輸送船だから、たいした精度無くても当たるんだよ、大丈夫!
誘導砲弾自体が要らないんだよ、そういうことさ
2023/07/17(月) 23:41:45.48ID:Il8ed8EN
でも大型輸送船相手に豆鉄砲ちょろっと当ててもしゃーねーよな
やっぱ砲弾大型化して炸薬いっぱい積もうぜ
2023/07/17(月) 23:46:25.92ID:stiRYJBe
>>549
散布界どれだけ狭いんだよ
200キロも離れたら風も大きく違うし、最低限超強力な風向LiDARが必要に成るぞ
2023/07/17(月) 23:48:07.87ID:1U906Vim
>>551
大距離を飛ぶんなら風のその上を飛ぶんで、大丈夫なのさw
553名無し三等兵
垢版 |
2023/07/18(火) 08:07:03.67ID:AuBPnmK+
>>528
周波数変換容量は無視されていた
2023/07/18(火) 08:16:55.14ID:cjmPfKnR
>>528
そこらは昔からこだわってるから。バスターマシンの出力が太陽と同じ3.82×10の26乗Jとか。
2023/07/18(火) 08:59:26.79ID:pwzJLqF5
>>550
小型のままで大量に打ち込んで面制圧に使うのもいいと思うな。禁止されたクラスター弾の代わりになるかもしれん。
2023/07/19(水) 00:11:45.30ID:NPMhlKmj
https://twitter.com/harapeko11/status/1681250134502551554
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/07/19(水) 00:31:15.82ID:rTJRbV4z
>>556
なんかリツイート欄を見てると、多くの人が
「超威力(超高速)の砲を直射して敵艦を木っ端微塵にする」と思ってるんだな

普通に考えれば山なりに飛ばして射程延伸目的に使うと思うんだが
(終端速度は大した事ないので炸薬で加害能力を稼ぐしかない)
2023/07/19(水) 00:47:26.42ID:xeR6OvRc
その炸薬を入れてイイ感じになる大型レールガンは開発失敗してるんだよなあ
必要なエネルギー量も小口径型に比べて大きすぎる
2023/07/19(水) 01:23:37.94ID:AIJqaWXm
中国にレーザー無効化されそうだしレールガンを長射程で小型化するしかないのか
2023/07/19(水) 01:47:09.58ID:xeR6OvRc
しかし、レールガン大型化して炸薬積む発想はなあ
それなら通常の砲弾の延伸化でいいじゃん、となる
APFSDSをHEに戻すような発想というか
2023/07/19(水) 01:51:40.18ID:qAYRnbMJ
実際、砲身内の磁場ってどの程度何だろ?
強磁場の発生の世界記録施設1000テスラが12MWの蓄電で、J換算して5インチ砲と大体同じだけど
当然、磁気濃縮や急峻さは必要ないので、遥かに温和な筈だが
2023/07/19(水) 08:40:19.60ID:x27Ws+zG
いやまぁ055型みたいなミサイルてんこ盛りしてる相手ならワンチャン誘爆を狙えるだろうけど、メインは対空にしといた方がいい気が……。
2023/07/20(木) 06:52:38.24ID:q7HuBLc2
CIWSつうかボフォース40mmの置き換えくらいしか使い道なさそうなんだよなぁ
2023/07/20(木) 07:04:04.80ID:qQvJkTN7
いや、普通に既存艦砲を代替するつもりだろ
艦艇模擬標的に対する試験も決まってるんだぞ
2023/07/20(木) 08:14:19.29ID:SvWPHZ2z
まぁ現代の艦砲自体が対空か小型船舶相手に撃つ方が多いだろうからな。
上陸作戦の援護には今までの艦砲の方がいいかもだけど。
2023/07/20(木) 08:24:20.84ID:zS6c/EaB
小型船相手に高初速小口径弾なんか撃ったら貫通して終わりのような
2023/07/20(木) 08:40:07.92ID:SvWPHZ2z
うん。だからパイレーツ・オブ・ソマリアンみたいな相手には機関銃か機関砲、昔、海保の巡視船に衝突した中国の漁船みたいな大きさのやつには艦砲って感じじゃん?
近接用の機関銃や機関砲は変わりなくSeaRAMも変わりはないけど、新しく追加するにはそこかな?って。
しらね型(ズムウォルト級?)みたいな砲配置で1番砲は従来砲、2番砲だけレールガン、とかかな?ぐらい。
2023/07/20(木) 08:51:05.66ID:VGZgzP1w
52番砲・53番砲の背負い式配置復活か。
2023/07/20(木) 09:22:41.99ID:oQNwgh07
目標はズムウォルト級をもうちょっと落ち着いた感じにした奴かな?
2023/07/20(木) 09:57:35.73ID:9i4tAVbC
多少終端では速度が落ちるとはいえ、初速はAPFSDSを大きく上回る毎秒2000数百m
終端時にAPDS並みの速度なら、それが大量に降ってくるようなもんだ
遠距離艦艇には対艦攻撃、近距離では対空、すげえなレールガン最凶じゃん
もうレールガンで決まり!
2023/07/20(木) 10:07:25.58ID:VGZgzP1w
それとて単発なら従来火砲と比べて微妙。
連射するとなると電力どうなるんだ?ってなるし。
2023/07/20(木) 10:14:51.81ID:9i4tAVbC
そこはなんとかして解決するんだろう、水を差すようなことを言うなよ意地悪いなあ
2023/07/20(木) 10:18:27.15ID:oQNwgh07
悲しいことにミサイル万能論の二の舞いになりかねないので、レールガンのみ装備したようなのが出てくるとしたら宇宙で撃ち合うようになった時じゃない?
それまでは従来装備と組み合わせることを前提とするでしょ。
2023/07/20(木) 10:20:02.78ID:9i4tAVbC
それは普通に組み合わせでいいじゃん、今はレールガンを使う話してんだからイチイチ水差すなってこと
2023/07/20(木) 10:23:59.72ID:qQvJkTN7
EUも開発始めるし、マストになるのは間違いないしね
2023/07/20(木) 10:27:14.72ID:9i4tAVbC
なんか話してるとイチイチ要らない水を差しに来る奴いるけどさ、そんなに進歩が嫌いかよって思う
2023/07/20(木) 10:29:12.07ID:zS6c/EaB
高初速・低反動なレールガンの特性って、本来は陸上で対装甲兵器として使うべき代物だよなぁ
2023/07/20(木) 11:48:30.91ID:druG+gSY
水上特攻艇やUSVなんて迎撃余裕って思われて来たフシあるけど
ウクライナの民間船から発射された小型船やUSVの自爆特攻が多用されてる黒海の戦闘から
水面ギリギリの目標への艦砲や機銃はかなり効果低いって露呈した感がある
浅い角度で撃っても波にピシピシ反射されてろくに効いてない
レールガンやレーザーでも同じになるんじゃない?
2023/07/20(木) 11:51:08.19ID:rNIeEaYC
>>571
電力は電池に貯めておいて一発ごとにコンデンサにチャージすればいい。チャージ時間はそんなにかからないから秒間数十発はいけるだろう。
2023/07/20(木) 12:33:30.49ID:zS6c/EaB
そんなに潤沢に電力使えるならレーザーでいいよね
581名無し三等兵
垢版 |
2023/07/20(木) 13:08:53.72ID:rV44MPFn
レールガンは60MW級でやっと戦力化
レーザーは1MWもあれば無敵
2023/07/20(木) 13:08:55.74ID:rNIeEaYC
>>580
レーザーは曲射できない、射程短い、反射コーティングやアブレーション冷却など対抗手段がある。
2023/07/20(木) 13:20:35.06ID:O37X9ktX
>>581
対空ミサイルもそろそろシーカーが余所見しながら命中できるようになっちゃうからね
結局また物理に戻るか両方必要になるわね
2023/07/20(木) 13:47:36.41ID:zS6c/EaB
曲射させるなら通常火砲でいいよね
2023/07/20(木) 14:21:13.57ID:d3tqR9E0
>>570
>終端時にAPDS並みの速度なら
曲射で射程を延伸する場合、最大射程付近での終端速度は火砲とほぼ同じでしょ
もうちょっと現実見なよ

>>584
射程は伸びる
(照準や誘導の問題は別途クリアしなけりゃならんが)
2023/07/20(木) 16:13:21.54ID:zVAtncvP
>>585
高いところへ放り投げるから落下の終末速度は速くなるぞ。弾道ミサイルもSRBMよりICBMの方が速い
2023/07/20(木) 16:27:39.71ID:J45ldYZR
>>578
レーザーは過去に何度もボートに対する照射実験が行われて有効性が確認されてるぞ
狙ったところに確実に当たるんだから波で目標その物が隠れたりしない限り問題にならんでしょ
2023/07/20(木) 16:29:40.48ID:J45ldYZR
>>586
投げる時の初速が同じなら山なりに投げても速度は変わらんぞ
空気抵抗を無視した場合の話だが
2023/07/20(木) 16:49:53.31ID:zS6c/EaB
空気抵抗が速度の2乗に比例するから高初速の利点はあっという間に霧散しちゃう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況