【レールガン】先進兵器総合【レーザー】3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/08(土) 16:23:01.82ID:O4D60Cej
現状では実用化にまで至っていないが、近い将来に実用化しそうな兵器群について語るスレッドです。
レールガン、レーザー、HPM、ライトガスガン、他何でもござれ。

↓前スレ
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650337771/
2023/07/31(月) 18:35:07.45ID:pRb+2EIo
イージスシステム搭載艦は将来に禍根を残す予感だらけだが、
仮にVLS128セルにとどめた理由が島嶼防衛用高速滑空弾等の将来兵器搭載余地の確保なら少しだけ希望が見えて来る。
ほとんど航行もしないのに直衛艦に対潜ガードしてもらわなきゃいけないHVTという悲惨なブツである事に代わりは無いが。
2023/07/31(月) 19:05:40.47ID:9pSgIUP7
>>715
HGV搭載機能を拡張できることは概算要求時点で明言されてるし、HGV対処用誘導弾も積むと言われている
2023/07/31(月) 20:49:33.52ID:ZAATJWNK
>>714
「神の杖」は同じ質量のTNT火薬程度の威力しか出ないから役立たずの極致w
2023/07/31(月) 20:52:52.64ID:nlAa3F7x
>>717
減速しないと意味無いからな
2023/07/31(月) 22:08:28.97ID:ZAATJWNK
>>718
減速したら威力が落ちるからダメだろw
(マッハ20で杖1トンあたりTNT火薬5.5トン相当)

できるだけ減速せずに&途中で自爆せずに目標に命中させるのが技術的ハードルが高杉だし
2023/07/31(月) 22:14:50.78ID:z45p/AbP
まあ運動エネルギー弾なんてそんな物
>>703とか、何日か前に話してた小口径長射程レールガンとか、あんまスジの良い話には思えないな
2023/07/31(月) 22:17:39.54ID:nlAa3F7x
>>719
いや、地表に落とすには地球周回速度から減速させる必要が有るのよ
2023/07/31(月) 22:54:53.96ID:9pSgIUP7
そもそもキネティックボンバードメントは地下施設破壊用に考案されたシステムだし、従来型爆弾ましてや核に変わるような物ではない
2023/07/31(月) 23:23:25.17ID:mtE5A6C5
折角ここで話すんだから、もっと夢の超兵器みたいな扱いにしてやらないと可哀想だろ
夢がないし華もない
2023/08/01(火) 07:10:07.46ID:NYDGa2O0
神の杖が重量1万トンなら威力は核兵器クラスだし迎撃は不可能

問題はどうやって配備するかだが・・・w
2023/08/01(火) 10:24:38.35ID:ZRuxT02v
去年の3月だったかのアメリカの常温超伝導の論文も捏造だったし、追試しないと信用できんな
2023/08/01(火) 10:27:31.41ID:ZRuxT02v
ごめん誤爆
2023/08/01(火) 11:05:05.18ID:ABNyz0Lf
>>716
となると、HGVの撃ち合いにおいて
矛である島嶼防衛用高速滑空弾
盾である高高度迎撃用飛翔体(の成果物)
の両方を装備させてもらえる訳か。(永遠の後日装備にならなければ。)
2023/08/01(火) 12:43:08.75ID:el/zg847
問題は数だよ
729名無し三等兵
垢版 |
2023/08/02(水) 03:32:33.55ID:yYdWkKd+
北九州に長射程レールガンを配備して釜山港を攻撃可能にすれば、
釜山港を完全に制圧して韓国海軍を無力化できてしまうよね

そうすれば韓国は日本に逆らえなくなるね
2023/08/02(水) 07:26:09.19ID:CnMMF+Av
>>729
それだと韓国は北朝鮮と結託して日本全土を核攻撃してくるよ

そして日本は朝鮮の植民地に・・・
2023/08/02(水) 12:58:24.67ID:YqwqnD1B
米軍基地がある以上やれる訳がない お互いにな
2023/08/02(水) 13:20:45.70ID:FBVcZdYr
日本は対北朝鮮名目でその手の兵器を配備する大義が立つが、韓国は北朝鮮から近過ぎるため同様の建て付けは難しい。
かといって、対中を前面に押し出す度胸もあるまい。
2023/08/02(水) 14:18:19.29ID:hgz5qU7J
試算して見るとレールガンは小型の弾体でも想像以上に射程距離長いからあくまで本命は低コストな長距離砲撃でしょ
自衛隊の対空レールガンは専守防衛の建前から来るこじ付け的なもの
2023/08/02(水) 14:24:50.88ID:FBVcZdYr
40mmテレスコープ弾のその後が知りたい。
2023/08/02(水) 14:25:51.79ID:61xbF/O3
<ヽ`∀´>うめえ!
チョッパリの国を食うとうめえ
2023/08/02(水) 14:35:50.53ID:3r19IzBV
常温常圧超伝導体があればコンデンサバンクの問題は解決するな。
2023/08/02(水) 14:47:14.90ID:YqwqnD1B
>2020年に最初の実験が完了したにもかかわらず、2023年7月の時点でこの実験は追試されていない。
>サイエンスは2023年7月27日に「論文の細部が不足して物理学者たちが懐疑感に包まれている」と学界の反応を載せた[11]。
>2023年7月に世間の注目を集めた後、アルゴンヌ国立研究所[12]、南京大学[13]等いくつかの独立したグループや研究室が合成の再現を試み始めている[11]。
2023/08/02(水) 21:22:18.26ID:CnMMF+Av
>>736
臨界電流が貧弱ならクソで無意味w
2023/08/03(木) 11:54:07.84ID:AOfG1c8k
中国のチームが部分的に追試に成功してるな
-160度で超電導状態を確認したけどそれと別に室温付近で抵抗が1/100〜1/1000に突然下がる現象を見つけた
これを超電導と誤認した、ないし少しの工夫で本当に室温超電導が起きる可能性があると
740名無し三等兵
垢版 |
2023/08/03(木) 12:38:28.46ID:AHi9s3tK
MBTやIFVに、対ドローン、対AGM用のレーザー兵器って装備できるの?
2023/08/03(木) 13:16:31.59ID:B3w+a83K
>>740
自衛隊の場合装甲車と高機動車などに近SAMとの複合型を積む予定

https://i.imgur.com/AejgvgI.jpg
742名無し三等兵
垢版 |
2023/08/03(木) 13:22:46.09ID:B3w+a83K
複合型みたいな話もあるけど、全体がレーザー装置の可能性もある
https://i.imgur.com/9imcLAm.jpg
2023/08/03(木) 13:25:31.84ID:B3w+a83K
HPMも3トン半と重装輪があるみたい
https://i.imgur.com/Y5COJBg.png
2023/08/03(木) 13:48:57.48ID:EKwbn2x3
もうゴジラにでてくるメーサー車だろこれ
2023/08/03(木) 13:51:04.20ID:AHi9s3tK
>>741
低出力・短射程のレーザーだな

装輪装甲車に積む代物だから、大出力で長射程の物は無理そうだな
2023/08/03(木) 15:12:07.22ID:B3w+a83K
>>745
低出力といっても1.2km以内の小型UAVを物理破壊できるらしい
2023/08/03(木) 15:15:03.48ID:jUHjm9h6
接近目標だけ照準可能?それとも、横行目標まで対処可能?
2023/08/03(木) 16:04:56.91ID:B3w+a83K
>>747
それは不明
1.2kmで試験したレーザーに関しては10kW
小型のは2kwらしい
2023/08/03(木) 16:34:50.49ID:AHi9s3tK
有効射程距離5km/h、できればヘルファイアを上回る10km/h以上あれば望ましい
2023/08/03(木) 20:23:30.85ID:gIr2l34/
>>739
そんな現象、30年以上前から度々報告されているわ

せめてマイスナー効果を観測してから発表してくれw
2023/08/03(木) 21:32:04.67ID:B0OZmqOu
レーザーって海中では使えないの?
潜水艦に搭載出来ればSLBM発射する前に撃沈出来そうだし
2023/08/03(木) 21:40:47.51ID:WQSvFQ40
海中のプランクトンやコロイドによって急激に吸収&散乱されるからなあ
2023/08/03(木) 21:55:46.03ID:gIr2l34/
海水がレーザー光を吸収して水蒸気と化して、余計に光を散乱するだろうし
2023/08/03(木) 23:14:20.82ID:EKwbn2x3
>>748
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00738/
三菱重工は今回、出力10kWの固体レーザーを使用する撃墜システムを展示した
射程は1.2kmだという

10kWのレーザーを2機使用して出力を20kWに高めた撃墜システムも開発しているという(写真:日経クロステック
755名無し三等兵
垢版 |
2023/08/04(金) 00:31:02.29ID:5eM828pP
将来的には積む車両(発電能力)によって色々な出力のが運用されるんやろね
弾薬に比べたら規模に合わせて調整出来て整備はほぼ共通化出来るから一気に普及させそう
2023/08/04(金) 00:33:58.76ID:rvObQQrK
発電能力よりバッテリー規模でしょ
車輌本体の発電能力は、充電時間を左右するだけ
2023/08/04(金) 00:35:12.82ID:FbqxGDCx
まあ、出力が弱いのは車載だから規模的にしょうがないんだろうな。
蓄電技術にブレイクスルーがあればいいんだが。
2023/08/04(金) 00:54:10.40ID:rvObQQrK
>>757
レーザー用途なら、出力に関してはリチウムイオンバッテリーでも問題ないくらいあると思う (レールガンほど大出力を要求されないし)
2010年時点で量産されてる車載用の第二世代LIBが出力密度2,600W/Kgとかでしょ

仮に出力300kWのレーザーを撃つとして、変換効率30%でも投入電力1MWあればいいから
400kg分のLIBを積めば足りる (最新世代のLIBなら出力密度はもっと高いし)
車載できない重量じゃないが、それをしない理由はバッテリーよりも発振装置側の規模や廃熱の問題かなと

ちなみにF-16用のSHiELDが、レーザー出力50kWでシステム重量0.7トンとかの予定だったハズ
2023/08/04(金) 06:47:08.85ID:L28VYLhi
>>754
イスラエル、サウジ、ロシアがレーザーを既に実戦で使用してるし
中国はレーザー兵器の輸出までしてるのにこんなんでSF扱いとかこの国だけ時代が遅れすぎだろ…
2023/08/04(金) 09:08:11.64ID:DYBWz85Y
SF言ってるのは国じゃない、その記事書いた記者個人だ
主語が大きくなるのは客観視ができない知的障害者の特徴
2023/08/04(金) 09:15:22.07ID:tysSuFdA
>>751
今の技術だと、ライダーとしてレーダー的に使えるぐらいですかね。
762名無し三等兵
垢版 |
2023/08/04(金) 11:01:42.47ID:LZXVyAn8
>>758
ちょっと待て、その計算だとレーザーは1秒しか撃てないぞ
ディーゼル発電機の大型の奴で1MWぐらい簡単に出せるんだからそっち使った方がいいよ
化石燃料の方がはるかにエネルギー密度が高いんだし
2023/08/04(金) 16:00:54.28ID:rvObQQrK
>>762
>その計算だとレーザーは1秒しか撃てないぞ
エネルギー密度と出力密度は別だぞ……?
2023/08/04(金) 16:07:26.82ID:rvObQQrK
出力密度2,600W/Kg程度のLIBは、エネルギー密度200〜300Wh/Kgあるから
仮に200Wh/Kgで400kg積んだとして、出力1MWなら288秒は撃てる (その前に発振器が限界だろうけど)
2023/08/04(金) 16:17:42.59ID:L28VYLhi
新しく公開された動画、単なる反磁性でなく超電導特有のピン止め効果が見受けられる
室温であれだけ顕著に超電導示すとなると本当に世界が変わるぞ
766名無し三等兵
垢版 |
2023/08/04(金) 16:30:02.67ID:DYBWz85Y
>>765詐欺師の話題を引っ張るな
【韓国】LK99を発表した団体、多数の会社を提携社にあげるも虚偽 ホームページ閉鎖 [128776494]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1691042423/
2023/08/04(金) 16:37:37.81ID:koeeVj8o
それ自体の真偽はともかく、日本の研究機関で追試を行っている声が見えない
基礎科学分野の行動力が壊滅してる
768名無し三等兵
垢版 |
2023/08/04(金) 16:42:06.94ID:gEHFyAkw
>>763
ああ、出力密度か
エネルギー密度と勘違いしてたわスマン
2023/08/04(金) 17:34:59.71ID:tUZte3ZF
>>767
過去に同じ組み合わせを試して確認済みだから
2023/08/04(金) 17:45:49.32ID:tysSuFdA
>>767
「これは筋がある」ってネタなら、各国で追試するんでしょうけどね。
ユタ大学で”発見”された高温超電導とか、各国で競うように追試してたんだけどさ。
771名無し三等兵
垢版 |
2023/08/04(金) 21:54:40.49ID:cht11eqC
メーザー車(笑)まさかこんなものが現実になるなんて。
2023/08/04(金) 22:41:17.11ID:E1HXZyR0
>>769
材料の組み合わせが同じでも、混ぜる順番や混合方法、
焼成温度や時間、温度勾配、圧力、雰囲気、その他が微妙に
異なると同じ結果にならんからね。追試は大事。

シリコンウェハーとか、全く同じ材料と製法で同じ工場で
同じ様に作っても成功したり失敗したりもするしな。

初期は歩留まりが悪かったものを、製法に現れないノウハウ
で改善したりとかもあるし(それでも100%にはならない)、
「過去に同じ組み合わせを試して確認済みだから」程度の
雑い思い込みでダメだと決めつけるのは逆に科学的ではない。

とはいえ、LK-99に関しては悪意のある捏造だと思うけど。
こういう嘘は韓国に限らず日本でもアメリカでもあるし。
ある種の風物詩?
773名無し三等兵
垢版 |
2023/08/04(金) 22:58:25.51ID:H64OgxQH
メーサー車は陸自配備の電磁波兵器。まんま。
774名無し三等兵
垢版 |
2023/08/05(土) 06:25:39.60ID:E+uC7vpa
AA艦に最新のレーザー砲とか高出力マイクロ波装置とか搭載されるのだろうけど
レールガンは開発が間に合わないよね
とりあえず試作品を載せるのかそれとも数年後に後付けするのか
775名無し三等兵
垢版 |
2023/08/05(土) 07:43:10.58ID:nmtOG+QB
AA艦就役時、機関砲と13mm機銃搭載とあったから、就役後に換装されそう。
レールガンは装備構想にイージス艦が描かれてるけどAA艦にはどうかな?従来か火砲と
換装可能なのか?
2023/08/05(土) 07:55:47.67ID:lGnf22VI
現行のレーザーが主標的にしてる小型UAVは探知が極端に難しいのが問題で
ロシアも通信電波の逆探知からおよその方位を割り出して電波妨害するのが精いっぱいみたいだ
速度もRCSもそこらの鳥や虫と変わらんのじゃなぁ
777名無し三等兵
垢版 |
2023/08/05(土) 08:34:15.04ID:nmtOG+QB
小型UAVはマイクロ波で網をかけた方が良さそう。
778名無し三等兵
垢版 |
2023/08/05(土) 08:52:09.90ID:FssNO58F
小型ドローン検知システムなんてざらにあるっての
2023/08/05(土) 10:24:14.05ID:pNOsFOY0
RCSが虫や鳥と変わらんってのは言い過ぎだが、レーダーってのは
目標とする物体に照準を合わせて、それ以外の信号を排除するから
(そうしないと計算量が指数関数的に跳ね上がって、せっかく捉えてる
目標の信号も埋もれてしまうから仕方がない)
「既存のレーダー」ではドローンの探知が非常に苦手ってのは間違いない。

かと言って「新しいレーダーなら大丈夫!」と言い切れるほどソフトウェアの
練り込みをする時間はまだまだ足りないんだな。

反射波を拾うだけなら簡単だけど、やたらレーダーに紛れ込んで来る天使と
猫を排除するのがとにかく大変。
2023/08/05(土) 10:47:20.45ID:jb667vXT
RCSが小さいほど空電雑音のようなノイズに紛れやすくなるから探知が難しくなる
AI技術が発達すればそうしたノイズフィルタリングを学習して最適化するようなレーダーシステムも実現するんだろうが、まだその段階には至っていない
そういう意味で言うと、ある程度RCSを考慮した小型ドローンの伸びしろはまだあると言えるね、今使われてるドローンはその辺が考慮されてないし
2023/08/05(土) 11:27:26.16ID:cBjRykMO
韓国の超電導ってレーザーやレールガンに関係ある?
2023/08/05(土) 11:33:52.69ID:jb667vXT
>>781
現状では全く関係ない
仮に常温超伝導物質が現実のものだったとしても実用化には長い年月がかかる
2023/08/05(土) 11:53:55.89ID:BcVhOZym
>>701-702
平たく言えば常温である必要は全くないからな。
液体ヘリウムだと兵器としては扱いづらいが、液体窒素温度で超伝導化するなら十分。

逆に冷却不要であることを目的とするなら、数百℃レベルの高温で超伝導化しないと兵器として使えない。
2023/08/05(土) 13:33:35.84ID:McW81O87
イージス艦の出力の電波飛んでるところなら小型のマルチコプタドローンは近寄っては来れないが
しかし徘徊型ドローンや逆探知自爆ドローンはそういうのに向かってくるだろうからな
防護装置のないチープタイプならEAで落とせるだろうが、ついてるタイプなら困る
やはりレーザーと対空機関砲も欲しい
2023/08/05(土) 14:09:58.58ID:JLYbZhbe
>>776>>779
こういうの知らん人か
https://www.global.toshiba/jp/products-solutions/defense/c-uas.html
2023/08/05(土) 14:43:24.38ID:McW81O87
長距離探知とは書いているけど、具体的に何キロ程度なのか分からんのと
想定相手が短距離型のマルチコプタなのか、RCS低減に配慮した小型固定翼タイプなのか
はたまたシャヘド程度の中型か、話に定量的なものが無いから必ずぐちゃぐちゃになる
2023/08/05(土) 14:46:29.66ID:McW81O87
まあ、ここまで特化したシステムを使っても、探知は難しいんだろうな…
レーザー砲で空港も部隊も艦船もハリネズミにならんか、今の自衛隊ならやってもおかしくはない
2023/08/05(土) 15:52:48.75ID:od6ZMpOB
>>784
護衛艦のECMを防ぎ切って接近可能なドローンなんて大型で高価なブツになってしまうから、同じコストかけるならミサイル撃ってくるでしょ。
2023/08/05(土) 16:41:06.07ID:McW81O87
>>788
この手の話で問題なのは、ドローンの指し示す範囲が広すぎて話が成り立ちづらい所がなあ
安価なドローンは近寄れんが、安価なドローンは近寄れる
この場合安価とはどの範囲か?となる
2023/08/05(土) 16:55:09.78ID:jb667vXT
つかまあ、こういう対ドローンレーダーが配備され始めたら当然ドローンもRCSを意識した設計になるだろうさ
2023/08/05(土) 17:10:14.03ID:JLYbZhbe
レーダーvs低RCS機とか考える以前に、小型UAVの「任務を達成する為に、相手に近付かなけりゃならない距離」はどんくらいだよとは思う

自爆ドローンなんかはゼロ距離まで来なきゃいけないんだから、RCSがなんだろうと光学カメラで必ず見えちゃうし
光学カメラで映像情報を持ち帰る偵察用ドローンでも、それなりの距離には近付かなけりゃならんだろ

戦闘機並の規模でBVRAAM積む様なのは、そりゃもうただの無人戦闘機なので同じく戦闘機が対処する領分だしな
2023/08/05(土) 17:13:41.32ID:McW81O87
マルチコプタはともかく、かなり初期からそんな気もする
シャヘドなんか、航続距離2500qで弾頭50sで2万ドルとか5万ドルとか
速度の遅さと弾頭の小ささはあるが、射程長すぎ値段安すぎ、類似品大量投入されたら面倒すぎる
2023/08/05(土) 17:23:21.63ID:JLYbZhbe
遅くて炸薬の少ない巡航ミサイル
2023/08/05(土) 17:50:37.28ID:23R0Uw1l
日本が作った風船爆弾なんか、検知しにくくて米国としては
その情報をオープンに出来なかったぐらい大変だった様子。
しかし、日本の風船爆弾はピンポイントでの攻撃が出来ないんだよな。
2023/08/05(土) 17:51:11.84ID:od6ZMpOB
変化球のナックルみたいなもんで投げた側もどこに行くか分からんからな。
2023/08/05(土) 18:06:37.37ID:McW81O87
>>793
祖の遅さのせいもあってかえって検出難しい、しかも格安
トマホの1/10の炸薬でも、同じ値段で50倍の数出してこられちゃ
何より嫌なのは、これで前線を避けて後方のインフラや病院や学校狙われるとこなんだよな
2023/08/05(土) 18:23:17.95ID:gEdsePJI
チープドローンはプロペラが露出しているからレーダーの
フィルターが楽だし、ステルス化は難しそう
2023/08/05(土) 18:24:01.53ID:gEdsePJI
コマンチが実用化できなかったのも同じような理由じゃない?
2023/08/05(土) 18:36:02.16ID:McW81O87
完全なステルスでなくとも、ある程度の距離までノイズに埋もれればいいし、なにより防空能力飽和されるのがきつい
これ相手に高価なペトリ撃ち尽くした後に、本命の戦闘機襲来ってのが一番いやなパターンだ
2023/08/05(土) 19:01:11.09ID:JLYbZhbe
(これは何を言っても「僕の信じてる兵器は絶対に強い!」のパターンだな……)
2023/08/05(土) 20:11:00.39ID:od6ZMpOB
空自隷下の各高射群は陸自との縄張りの取り決めでその手の防空装備を扱わせてもらえないのだろうな。
2023/08/05(土) 20:50:45.42ID:9FvQc9QN
>>800
ふたまるきゅかな?現実的にチープな攻撃手段が激増したから、ウクライナが悲惨なわけで
自衛隊がレーザーやHPM作ってるのは、そういったものへの対処手段を増やすためでもあるんだぞ
2023/08/05(土) 20:50:45.62ID:lGnf22VI
そもそも同クラスの無人機が西側だと数十万ドルなのに何を根拠にshahed-136が2万ドル言ってんだろ
多少のレーダー吸収構造持ってる全長3.5mでエグゾセと同じ構造の弾頭持ってる無人機がATGMより安いなんてあるのか?
2023/08/05(土) 20:55:58.76ID:9FvQc9QN
>>803
https://www.bbc.com/japanese/63296474
アメリカによると、イランは数百機をロシアに送る計画。1機当たりの価格はわずか2万ドル(約300万円)という

https://mainichi.jp/articles/20230302/k00/00m/030/200000c
シャヘドは攻撃の精度は低いものの、1機約2万ドル(約260万円)と格安だ。

肝心の部分は有料なんでキャッシュあさってくれ
レーダー吸収構造なんてないんじゃね?
民生品多用でコスト落としてるんだろう、さすがに2万ドルは無理があるが、5万ドルくらいでできんだろうな
2023/08/05(土) 21:01:20.71ID:9FvQc9QN
ちなみに大半はチープドローンだろうが、こんなニュースもある
1発いくらだ、こんなの相手にペトリ消耗してられんわな

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/f50e67960a4ea5e68aab9b766cd6978dd734f364
> ウクライナ軍によると2022年2月24日から2023年7月15日までに破壊したドローンは3800機を超えた。

> ロシア軍はイラン製軍事ドローン「シャハド136」やロシア製軍事ドローン「Lancet」
> を使用してウクライナの軍事施設や民間インフラを早朝や深夜に攻撃している。そのよう
> な軍事ドローンを多い日には1日数十機迎撃して破壊している
2023/08/05(土) 21:17:43.63ID:BcVhOZym
レーダーの方を対策しても、迎撃にコストがかかるなら意味ないからな。
レールガンで安価に撃墜できないものかね?
2023/08/05(土) 21:26:11.01ID:9FvQc9QN
下手に見逃すとそれなりに被害出るくせに、小さくて安価だから始末が悪い
レールガンよりレーザーの領分かなあ
あるいは近SAM大量配備か
2023/08/05(土) 21:43:01.71ID:JLYbZhbe
チープドローンならレーザーで間に合うっしょ
2023/08/05(土) 21:49:32.95ID:od6ZMpOB
そもそも、ろくにシールドしてない安物の機体だったらECMで墜ちるだろ。
810名無し三等兵
垢版 |
2023/08/05(土) 21:50:29.60ID:QhcV9YfN
>>805
ゲパルトでしょ
811名無し三等兵
垢版 |
2023/08/05(土) 21:51:31.60ID:jk7BlCn7
戦闘機にレーザーや高出力マイクロ派兵器を装備させて、
自機に向かって来る空対空ミサイルのセンサーを焼き切って無力化する戦術が一般化するまであと何年ぐらいだろう?
812名無し三等兵
垢版 |
2023/08/05(土) 21:52:49.83ID:QhcV9YfN
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7b36e900c04810ac5d37d70554eac09632726442
ドイツ政府提供の対空戦車「ゲパルト」でロシア軍のドローン迎撃
2023/08/05(土) 21:55:05.89ID:od6ZMpOB
グラウラーのポッドを小型軽量化して汎用のマルチロールファイターに後付け出来るようになればな。
米海兵隊がF-35Bでそういう要望を出していたはずだが、沙汰止みになったかね?
2023/08/05(土) 21:55:18.03ID:9FvQc9QN
>>808
ドローンの価格と数については反論無いんだな

問題は、今一番配備のハードルが低そうな三菱の10kwレーザーは
貧弱超低速なマルチコプタを1.2kmで撃ち落とす程度という事で
数百kg級の固定翼自爆ドローンから、熊本や佐世保などの地方都市を防護するなら
半径5〜10q程度の防護能力は欲しい

イスラエルの構想では100kwのレーザで20q先まで落とせるようにするらしいが
川崎が装備庁に納入した高出力レーザの試作品も100kwだ、同等の性能を期待したい
もうちょっと小さくならんか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況