【レールガン】先進兵器総合【レーザー】3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/08(土) 16:23:01.82ID:O4D60Cej
現状では実用化にまで至っていないが、近い将来に実用化しそうな兵器群について語るスレッドです。
レールガン、レーザー、HPM、ライトガスガン、他何でもござれ。

↓前スレ
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650337771/
2023/04/19(水) 14:26:16.45ID:ZKRA+9dH
>>81
大口径化を狙うなら先行者の経験は有ったら楽程度だろ
83名無し三等兵
垢版 |
2023/04/19(水) 18:13:35.43ID:K9pAuuZX
>>82
当然技術は金と等価ってわかるよな?
楽しようと思えばそれ以上に金が必要
そして金があっても技術が無ければ完成しない

どのみち技術がないってことは罪であり詰み
2023/04/19(水) 18:19:59.01ID:d2Y/D6vq
>>83
エロージョン問題の解決したのは日本だけだな
技術が無いのはアメリカの方
2023/04/19(水) 19:21:43.82ID:Jin83YRo
>>83
日本の場合時間が重要だろ。
155mmなら直ぐに反映できるだろうが、ダウンサイズして小さい口径をチンタラやってる暇はないはず。
2023/04/19(水) 20:08:55.81ID:70WVinYO
元記事読むと下請けに米企業を入れて開発時間を短縮するだけだろうに
87名無し三等兵
垢版 |
2023/04/19(水) 20:27:54.85ID:L2OA3FND
つまりは自国で同じ真似できないっちゅうこと
2023/04/19(水) 21:32:22.48ID:8dhQ4pkV
>>84
解決って要求水準が10倍も違うものを威張ってもしょうがない。
日本の要求寿命は100発、アメリカは1000発。
2023/04/19(水) 21:37:18.58ID:d2Y/D6vq
>>88
アメリカのは多段加速や砲口のアーク対策も出来てないから、それ以前なんだ
2023/04/20(木) 08:01:00.11ID:0QMjqW7j
>>89
駄目じゃん
2023/04/21(金) 01:05:16.72ID:oHnwrHuq
エロージョン問題ってなに?
2023/04/21(金) 01:15:23.79ID:STNR805x
>>91
通電が一回だとレールの最初の方で多くの電流が流れて、そこのレールが多く損傷する
装備庁は多段階に投入する事で軽減に成功した
2023/04/21(金) 09:07:40.84ID:OB0Dbl+c
さらに予備加速もしたり、電機子とレールみっちゃくさせて放電防いだり、砲口で電気逃がしたり
多くのブレイクスルーのたまものだな
94名無し三等兵
垢版 |
2023/04/21(金) 09:56:50.94ID:cYUnZ0Ui
頭悪そうw
2023/04/21(金) 10:06:47.73ID:OB0Dbl+c
と、頭悪い人が申しておりますw
2023/04/21(金) 12:01:21.95ID:2747paDD
>>88
アメリカは100発まで実用化できる目処がある。論理的に300はいける。1000は無理っていったら流れた
またレールガンの弾丸重量限界15kgってのも顰蹙かった
2023/04/21(金) 18:56:02.83ID:AskYa26t
>レールガンの弾丸重量限界15kg
まあそうだよなあ、て感じ
効率悪いよやっぱ
2023/04/21(金) 19:00:08.26ID:J3KHvB60
15kgもくらいなら余裕だし防衛省の目指している20MJは10kgくらいが想定じゃないかな?
2023/04/21(金) 19:08:34.53ID:84vu1LWq
155mmの代わりに載せるには威力不足じゃね?
2023/04/21(金) 19:11:10.13ID:AskYa26t
あの辺は砲弾重量50kg前後だから無理があり過ぎる
101名無し三等兵
垢版 |
2023/04/21(金) 23:34:23.18ID:BOpphYFR
Japan Looks to Partner with U.S. on Railgun Project
日本は超電磁砲プロジェクトで米国との提携を検討
https://www.nationaldefensemagazine.org/articles/2023/4/17/japan-looks-to-partner-with-us-on-railgun-project
2023/04/22(土) 05:33:26.96ID:rPqEvVRU
>>101
アメリカが解決できなかった問題を日本が解決した上で
アメリカが既に持ってる技術を利用することで開発時間の短縮と
コストの低減を実現するつもりやね

日本の高い技術力と優れた同盟国が合わさったおかげ

しかも完成品のアメリカへの輸出に際しては協力する米企業を
活用できるという妙手
103名無し三等兵
垢版 |
2023/04/22(土) 08:41:18.86ID:fvtcd8a0
日本が解決できなかったからアメリカに泣きついてんでしょ
2023/04/22(土) 09:30:39.72ID:R5/bcaCj
>>103
むしろ報道を時系列に沿って考えると失敗したアメリカが日本が達成したブレークスルーを見て参画に前向きになった観がある
日本はそれに乗っかって開発を効率的に進めようとしているのだろう
105名無し三等兵
垢版 |
2023/04/22(土) 09:35:13.50ID:fvtcd8a0
>>104
何言ってんの?一方的に日本側からすり寄ってるだけじゃん
業者はビジネスだからやる気満々で、アメリカ政府も海軍も全く興味なしじゃん
2023/04/22(土) 10:05:54.87ID:R5/bcaCj
>>105
この手の兵器開発に政府の意志が介在しないと考えるなんてピュアな人なんだね
記事中にもアメリカ政府機関との協力についても言及されてるぞ
107名無し三等兵
垢版 |
2023/04/22(土) 10:08:36.24ID:fvtcd8a0
ぷっ
せめて日本も32MW砲やれてから言えよw
恥ずかしいバカ
2023/04/22(土) 10:30:07.92ID:HuskPLWB
>>107
日本が目指してるレールガンの規模も知らなかったのか...
マジレスしてゴメンよ、まさか前提知識が皆無とは思わなかったんだ
109名無し三等兵
垢版 |
2023/04/22(土) 13:00:49.09ID:HoTL7r7b
それ以下のレールガンを自国だけで制式化出来なくてアメリカに泣きついてるの?
2023/04/22(土) 13:13:26.13ID:SYJVedqe
レーザー兵器は光の速さで照射出来て飛距離伸ばせれば実用性ありそうだけど
レールガンって一発のコストが安いと言っても装置自体が大掛かりになりすぎて機動性や搭載難しそうなイメージなんだけど
地上配備なら最低でも数百キロか1000キロ以上先のものも撃墜出来るレベルのものでないと作る意味自体無さそうだし
2023/04/22(土) 13:13:53.26ID:boVnOuUx
>>109
日本以下だけど、予算は多かったから試行回数とか積み重ねを利用できたら良いなって感じ
2023/04/22(土) 13:16:10.72ID:sqUjYF1x
>>110
近接防空しかできないんじゃ「それのどこが切り札的存在?」としか思えないんだよなあ
2023/04/22(土) 13:24:16.98ID:boVnOuUx
>>112
極超音速兵器や対艦対地を志向してるのに、近接しか出来ないは無い
2023/04/22(土) 13:25:28.29ID:rPqEvVRU
仮に日本のレールガンにアメリカが協業した場合、
妄想を逞しくすればデファクトスタンダードを握れる可能性が高くなるのよな

今、日本が開発してるレールガンはアメリカで直接競合するものがなく
他の同盟国、友好国への売り込みにアメリカが協力したり
或いはアメリカ自体が採用したりするにもハードルが低くなるだろう
2023/04/22(土) 13:29:24.18ID:boVnOuUx
>>114
水陸両用車もそうなる臭いしな
2023/04/22(土) 13:48:56.19ID:rPqEvVRU
>>115
デファクトスタンダードになったら例えば有事にアメリカから
プロジェクタイルを緊急輸入したり
平時でも日本を拠点とするイギリス艦艇のレールガンの整備を
日本製鋼所が請け負ったり色々出来る様になるからメリットがデカいよね
2023/04/22(土) 14:30:02.18ID:sqUjYF1x
>>113
GPS誘導とかで済む対地攻撃ならまだしも、ある程度遠距離で極超音速ミサイルを迎撃するつもりなら
内蔵シーカーによるホーミング誘導は必須
そうなると弾体に内蔵できるかどうか分からんしできたとしても相当コストが跳ね上がる

そんなので極超音速ミサイル対処の切り札になるもんかね
正直実現したとしても今の迎撃ミサイルの類とあんま変わらなくね?としか思えん
2023/04/22(土) 14:35:52.97ID:AoDgcGxv
>>114
>或いはアメリカ自体が採用したりするにもハードルが低くなるだろう
技術を採用、素材を採用、はあっても
他国製品(日本に限らず)を米軍がそのまま採用は大分レアケースなんで、そこはあんま期待しない方が
2023/04/22(土) 14:48:44.35ID:boVnOuUx
>>117
対空は時限か近接信管じゃないか?
極超音速兵器は滑空弾もスクラムジェットも、どちらも高所から突入する形で機動性が高い分けじゃないからな
まあ、技術的にはアメリカが12.7mm弾のレーザー誘導銃弾を作ったりする時代だから、其処まで技術的な不可能性は無いだろう
2023/04/22(土) 14:50:58.64ID:boVnOuUx
>>118
57mm砲や76mm砲では海外製品を使ってるから、艦砲はそんなにハードルは無いかと
2023/04/22(土) 17:15:07.63ID:rPqEvVRU
>>118
どうなんだろう?
最近FFGXが海外原産になってたりするからなぁ
2023/04/22(土) 18:32:47.94ID:UaiEz/nW
n
123名無し三等兵
垢版 |
2023/04/23(日) 22:10:57.28ID:FGcIyngQ
57mm砲や76mm砲なんてアメリカが幼稚園児の頃からあるものだしな
そんなのわざわざ国産で持つ意味がない
2023/04/24(月) 05:06:43.73ID:WmNONy2i
日本のレールガンはレールの間隔が40mmとかじゃなかった?
しかもAPFSDSなんだろ?

弾芯の直径が何mmか知らんけど、そんな細い所にシーカー積んで
ちゃんと見えるのかな?
2023/04/25(火) 07:52:19.03ID:UPTP5JRb
なんだ、F-3やF-35スレで構ってちゃんしてるブーイモ君がここでも暴れてるのか
レスから滲み出る独特の頭の悪さと幼稚さがまんま同じだからすぐにわかったw
2023/04/25(火) 14:42:08.16ID:shRlwKXF
宇宙空間に太陽光発電のレーザー兵器打ち上げろよ
スターリンクみたいに10000万基以上打ち上げて
2023/04/25(火) 15:40:16.01ID:ZStX4SSA
宇宙からレールガンで狙撃はロマンある
2023/04/25(火) 18:06:08.09ID:fw9RKyV/
宇宙空間の軍事利用は国際法で禁止な
偵察衛星くらいならグレーの範疇でも、火力投射は無理
2023/04/25(火) 18:07:44.46ID:fw9RKyV/
ついでに言えば、どっちも分厚い空気の層に阻まれて
地表到達までに減衰&焼損しまくるわな
2023/04/25(火) 18:28:37.86ID:9BWOrsjT
まぁ、大陸間弾道弾の弾頭並みのアブレーターは必要だわな
2023/04/25(火) 18:59:37.04ID:NiFoRRtw
>>126
レーザー兵器よりもソーラーシステムの方が威力が出るのでは?w

>>128
平時は発電衛星のフリをしていれば誤魔化せるぞw
2023/04/25(火) 19:07:56.05ID:fw9RKyV/
鏡で集光なー
メガソーラーでもソーラーパネルより効率良いからっつーんで使われてる手法ではあるが

宇宙空間からだと流石に、スポット径を絞れないんでねえの (これはレーザーでも一緒だけど)
2023/04/25(火) 19:21:05.30ID:9BWOrsjT
ソーラーシステムは様はパラボラだからなぁ
近距離か超巨大になるしないと無理だな

レーザーなら多数の発射機で同一箇所を狙う事も出来るし(鮭の卵探査機みたいに)
2023/04/25(火) 19:32:51.96ID:F19Scm4R
>>133
レーザーの波長でフエイズドアレイは難しいよ。
2023/04/25(火) 19:42:45.84ID:pZS6GTTC
>>134
ロッキードだったが提案してる集束レーザーでしょ。
高出力の一つのレーザー照射器じゃなくて、低出力の小型照射器をいくつも並べて高出力にするってヤツ。
モジュール化することで低コストで様々な出力の要請に答えられる。
あまり数が増えると制御がめんどくさそうだが。
2023/04/25(火) 19:48:40.53ID:F19Scm4R
>>135
コヒーレンシーはどうしてんの?
2023/04/25(火) 20:50:08.69ID:9BWOrsjT
>>136
焦点に集中するなら要らないでしょ
2023/04/25(火) 22:02:46.46ID:7jIayK3N
防衛装備庁から写真が出たぞ

https://twitter.com/atla_kouhou_jp/status/1650787918448070657
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/04/25(火) 22:19:15.87ID:fw9RKyV/
試験に使った40mm砲まんまでは
2023/04/25(火) 23:11:46.99ID:Othl3W3j
こうやって人が横にいるのを見ると、40mmクラス?でも結構大きく見えるんだな。
2023/04/26(水) 01:13:19.84ID:2L0Bw01R
フロムソフトウェアのゲームに出てきそうな外観
2023/04/26(水) 01:43:35.19ID:xPfJQroF
レーザーは三菱と川崎がそれぞれ作ってるみたいだけど
片方に絞って集中的に予算振った方がいいんじゃないの
それか共同で作らせるとか
2023/04/26(水) 06:53:29.17ID:akI/mWNl
?142
一般論だけど、独占契約は腐敗の温床になりやすい。
競争相手がいなければ手を抜いたところで打ち切られる事は無いので、金だけ貰って
手を抜き放題。だからこそ、賄賂を渡してでも独占契約を取りたがる。

競争相手がいなければ危機感も無いし、一般的には開発速度は低下する。
単純に機会の損失でもあるし。可能性を考えたらチャンスは多い方がいい。


共同開発だと、他社の技術を使える代わりに自社の技術を開示しなくてはいけない。
それが革新的で優れた技術であるほど、自社で抱え込みたいと思うのは普通の考え。

というか、そういう革新技術があるなら自社だけで開発した方が良いし、無いのなら
相手企業から見て手を組む意味が無い。
144名無し三等兵
垢版 |
2023/04/26(水) 07:00:29.41ID:kTv3fS1R
>>142
開発を競争させて量産は一つに絞る
開発費が2倍になったって、それで競争が生まれ性能が向上し安価に作れる企業が選ばれて
量産できれば、トータルでおいしいのは国とその企業
健全だ
2023/04/26(水) 07:25:58.27ID:EWCIbRMm
>>142
三菱のはコンセプトデモンストレータの類らしい
こういう物を作れますっていう提案に近いって担当者が言ってた
2023/04/26(水) 17:03:35.95ID:kU7JJUOB
厚めの雲でも光の減衰率は40%くらいらしいので
宇宙からレーザー砲で地上を狙う場合で曇りであっても出力が十二分にあれば減衰はあんまり考えなくてもいい…のか?
2023/04/26(水) 17:23:23.86ID:g2so6ZPA
宇宙にあるレーザー砲を狙うレーザー砲を打ち上げないとな
148名無し三等兵
垢版 |
2023/04/26(水) 18:08:00.55ID:laLaOjlh
この動画の中に中国が開発した携帯型レールガンが映ってるんだけどどれくらいの威力なん

https://m.youtube.com/watch?v=-gQZTRayFWE&t=50s
2023/04/27(木) 00:24:27.78ID:F/etIOsG
>>146
雲1個よりも空気の層の厚みが問題
150名無し三等兵
垢版 |
2023/04/27(木) 05:28:45.56ID:Q4GdOX9j
>>147
中国がもうやってるし、日本は宇宙条約でそういう兵器を打ち上げる事は出来ない。
というか、中国だって批准国ではあるんだが、奴らは平気で無視するからな。

最初からルールを守る気が無い奴と同じ土俵で勝負するのは恐怖でしか無い。

中国が米衛星を破壊する宇宙兵器を配備
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/04/post-96083.php
2023/04/27(木) 09:46:46.90ID:YWuCCB4B
アメリカはASM-135で派手に自国衛星をぶっ壊して宇宙にデブリぶち撒けて大批判された

そして30年後に中国も同じことをやってもっと批判された
2023/04/28(金) 11:26:01.52ID:ZCLpva14
>>146
目標との距離が離れるほど焦点がデカくなるので、現在の数百kw級レーザーだと衛星軌道から照射したらカスみたいな威力にしかならない。高度100kmでも巡航ミサイル一発撃ち落とすのに相当苦労するだろうね。
2023/04/28(金) 12:48:14.63ID:H85dxjOV
兵器並の威力のレーザーでも鏡に反射させてカウンター利用できんの?
2023/04/28(金) 12:59:31.45ID:gmnVCzXi
わざわざ鏡を撃ってくれるお人好しの敵がいれば出来るんじゃない?
2023/04/28(金) 13:08:09.71ID:7zvqmboo
鏡に映ったあなたのレールガン
情け
2023/04/28(金) 19:48:56.76ID:4+55lwI0
>>153
鏡が一瞬で溶けそう
理論鏡面じゃねえんだぞ
2023/04/29(土) 02:06:41.58ID:B65OFFCr
米国のSDI構想で、”反射衛星砲”も考えてはいた様だけど。
2023/04/29(土) 11:41:42.69ID:Rxf5e5y9
そういや電熱科学砲ってどうなったんだ?
レールガンよりは現実的で通電物質(海水)が潤沢にあって電力の確保もハードルが低くなって
戦車に載せるより艦砲にした方がいいんでね?と思うのはオレだけ?
2023/04/29(土) 11:48:58.92ID:wXJs5rXK
電熱化学砲ではなくて?
電熱砲も電子化学砲も微妙なのに会わせ技とか最も微妙だろ。
2023/04/29(土) 11:59:36.69ID:Rxf5e5y9
☓ 電熱科学砲 ◯電熱化学砲

失礼。
2023/04/29(土) 12:13:59.51ID:/4ndt69W
>>99
レールガン15kg以下しかのらない
155mm榴弾は搭載不可能である

155mmエクスカリバーは弾頭22kgで射程50km
ラムジェット155mm誘導榴弾は弾頭10-15kgで射程150km
レールガンは発射体15kg、弾頭12kgとして射程100-180km
レールガンをラムジェット化すれば弾頭5-7kgになるが射程は350km+以上になる

威力は105mm榴弾弱
2023/04/29(土) 16:31:59.17ID:pD6GHLU0
>>161
高空を飛ばすなら、レールガンはラムジェット化は必要ないでしょ
米軍の将来構想ではそれで1000キロ以上とか言ってたし
2023/04/29(土) 19:45:32.92ID:1io0cqu7
対デブリレーザーか、次は宇宙戦も起こりそうだな

>防衛装備庁、レーザー推進による衛星の運動制御のための宇宙用レーザーの開発を契約
https://jm2040.blogspot.com/2023/04/riken-laser.html?m=1
2023/04/29(土) 20:46:02.24ID:vlFEMA8t
これ実際は他国の衛星破壊用レーザー?
2023/04/29(土) 21:01:04.88ID:PN4lZMLc
光圧でなくアブレーションを利用するにしたって、要件としては表面を軽く溶かせる程度の出力&スポット径でしょ
内部破壊までは期待できないんでないの
2023/04/29(土) 21:17:10.16ID:a7FYG44u
>>161
空気の組成は変わらないから、砲弾を小型化すれば抵抗の比率も増えて
単位燃料当たりの飛距離も落ちるよ。

そもそも>射程は350km+以上になるって、どういう計算なんだ?
167名無し三等兵
垢版 |
2023/04/29(土) 23:18:31.49ID:uldIyvBk
>>164
この衛星はあなたの国のものですか?と外交ルートを通じて公式に問い合わせて、我が国のものでは無いと返答されたらその瞬間にただのデブリ扱いでイケる
平時でも当然使える手やから、それっぽい奴はもう全部一括で問い合わせして落としてしまえばええ
2023/04/29(土) 23:25:13.47ID:1io0cqu7
>>165
パネルやアンテナを壊せれば無力化できるので、内部破壊までは必要無いかと
2023/04/30(日) 06:06:43.69ID:AUsM0ju4
>>167
そんな事を始めたら姿勢制御・移動用ロケットモータの燃料があっという間に尽きる。
2023/04/30(日) 14:05:07.14ID:ra7kU9eM
>>169
姿勢制御はリアクションホイールでもできるから、レーザーの有効射程が長ければ亜あんまり必要ないかと
171名無し三等兵
垢版 |
2023/04/30(日) 14:15:22.95ID:iW82fAHh
>>169
多数のデブリ相手に使うつもりなんだから、当然それなりの燃料搭載や補充有りでしょ
打ち上げた自分の周りだけしかやれないのならやるだけ無駄
2023/05/01(月) 19:57:43.66ID:lJQDuPJ/
>>169
レーザーってショボい穴を開けるぐらいしかできないので破壊された衛星はそのまま宇宙の粗大ゴミになる
デブリを増やすってことで非難囂々だろうな。少なくとも先進国ではその手段はとれない。
後、推進剤タンクとかに穴を開けたりするとあらぬ方向に飛んでいって制御不能になるのでこれもまた非難の材料になる

衛星を安全に処理したいなら投網みたいなネットで捕まえて大気圏にポイーする方がいい
173名無し三等兵
垢版 |
2023/05/01(月) 20:12:49.34ID:r4cZ842b
アブレーションわかってないバカ
2023/05/01(月) 20:18:57.88ID:fNMUTYUS
炙レーション
2023/05/01(月) 21:03:45.58ID:a2Ri23pV
>>172
軌道上の衛星にショボい穴を開けるぐらいレーザーを絞れるのか?
2023/05/01(月) 21:22:07.58ID:lJQDuPJ/
>>175
小さい穴だろうがデカい穴だろうが一緒だ
どっちにせよ衛星軌道をかっ飛ぶ粗大ゴミ化するのは変わらん
2023/05/01(月) 21:34:08.10ID:KmkCaALq
>>176
それも減速させりゃ良い
2023/05/01(月) 21:51:24.59ID:fNMUTYUS
レーザーを当てるとそこが加熱され一部の金属が蒸発し
それが金属表面から離れる作用反作用で、
(地表からレーザーを撃っているから)
地球より遠い軌道に動く

ところで、速度はそのままである

この場合、もっと離れてから
再び地球の方に戻る楕円軌道になるが
安定しなくなる

そしてやがては大気圏に入るような楕円軌道になって
地球に落ちて来る

と言われているはず
2023/05/01(月) 21:56:56.60ID:KmkCaALq
>>178
偵察衛星は精々が高度1000キロだから、進行方向から照射すれば減速する筈
2023/05/01(月) 23:02:13.40ID:kJW7i29S
デブリ除去のレーザーは300kwだよ
今のドローン用のレーザーよりは高出力
2023/05/01(月) 23:04:40.39ID:kJW7i29S
500kwだった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況