【レールガン】先進兵器総合【レーザー】3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2023/04/08(土) 16:23:01.82ID:O4D60Cej
現状では実用化にまで至っていないが、近い将来に実用化しそうな兵器群について語るスレッドです。
レールガン、レーザー、HPM、ライトガスガン、他何でもござれ。

↓前スレ
【レールガン】先進兵器総合【レーザー】2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650337771/
2023/08/06(日) 16:56:17.01ID:3j0bL6jI
>>888
先進装備での対抗案を出し合うのを、屁理屈レスバと言って貶めて、つとめて馬鹿になろうとする
そういうの、要らないよ
日本に先進装備が増えるのがそんなに怖いかw
2023/08/06(日) 17:26:11.29ID:arG7yPFJ
>>877
後方が存在すればね。今回のウクライナのようにNATOの聖域から電波収集ができれば。
2023/08/06(日) 17:34:10.18ID:3j0bL6jI
>>890
あるいは距離の壁を活用するか
一時的な航空優勢を握ったうえで電子情報収集機を飛ばしてくるか、あるいは各戦闘機にその機能をつけてくるか
その場合は機材もアンテナ面積も限られるから、限定的なもので済むはず、と思いたいが
2023/08/06(日) 20:00:45.14ID:JUWOvytk
バードショット装備の迎撃ドローンでドローン狩りするとかどうよ
2023/08/06(日) 20:40:26.82ID:MPJBi8SW
小型の無反動砲に散弾で良さそう
2023/08/06(日) 23:49:23.02ID:FmJurVsH
>>892
敵マルチコプタ想定ならそれでもよさげ
2023/08/07(月) 15:58:03.24ID:EBqoPbIv
ドローン対処の最大の壁は探知なんだから対ドローン迎撃用ドローンだけあってもな、、、
超小型AWACSみたいな無人機があれば役に立つかも知れんが
2023/08/07(月) 16:07:56.04ID:my1ZJ5SC
トイドローンなら民生用の探知システムで見えるし
それよりデカい奴なら普通に航空機用のレーダーに引っ掛かるだろ
2023/08/07(月) 21:03:33.52ID:K7dE8q+/
別に戦闘機、ミサイル探知用のレーダーと、ドローン探知用のレーダーを
一つに兼ねる必要は無いからなw
2023/08/07(月) 23:00:27.61ID:/AivSdZY
低空レーダ装置JTPS-P18
https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/equipment/jgsdf/electronics/jtps-p18.html
対空レーダ装置JTPS-P25
2023/08/08(火) 09:25:52.94ID:LcCh5NWT
あんまりレーダーを分けると使い勝手とか維持が面倒なんですけど………
2023/08/08(火) 09:37:51.16ID:M6eJ9H42
だから自衛隊は対砲レーダーとかまとめようとしてるな
2023/08/08(火) 11:56:52.67ID:uYWz+yTJ
低空用とかはまとまったな
分散配置して生存性を上げ、特化した能力を生かす
2023/08/08(火) 11:58:04.56ID:cAbeFedG
地上配備型は大型の建造物タイプだけでなく車載で機動するタイプがあるからな。
2023/08/08(火) 17:22:17.67ID:NYpT+Avy
>>750
> せめてマイスナー効果を観測してから発表してくれw

韓国型にはそんなもの必要ありません
2023/08/09(水) 21:00:22.61ID:veZqCCY0
防衛装備庁、2023年6月に「将来レールガン(その2)の研究試作」を日本製鋼所と159億円で契約
https://twitter.com/JM2040i/status/1689236887993823232
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/08/09(水) 22:33:51.69ID:MXOzJW+L
>>904
やっぱり砲系統は日本製鋼所が1番か
2023/08/10(木) 05:48:17.35ID:tPi94dcd
常温超電導素材があれば一番良いんだけどね。

どうやら、LK-99は超電導では無いらしいが、
強い反磁性体であることは間違いないので
耐熱性や耐摩耗性によってはレールガンの
素材として使える可能性はある。

鉛が含まれてるんで厳しいとは思うが。
2023/08/10(木) 09:01:57.53ID:BN+qNY9a
>>906
兵器として使用するなら有害物質が含まれても無問題だろ?w

劣化ウラン弾の方が毒性が強いし(重金属毒としてね)
2023/08/10(木) 16:26:49.02ID:FQQ+iz19
問題は耐摩耗性でねえの
2023/08/10(木) 21:10:50.50ID:SrPUuZl6
ぶっちゃけレーザーはアメリカから買ってレールガン研究に予算全部回したほうがよくね
2023/08/10(木) 21:14:45.89ID:FQQ+iz19
自前である程度の技術がないと、買う時に高く付くぞ
2023/08/10(木) 21:17:10.57ID:u366Cj8/
一度途絶えると再始動には莫大なコストが掛かる
ロジック半導体とかこれ
912名無し三等兵
垢版 |
2023/08/10(木) 22:49:03.48ID:DUYPs5Sz
同等品があればぼったくられにくいのは理論としては分かるが
技術あっても基本他国よりぼられてるし、さっさと選定してアメリカ向けにフル稼働してるラインに乗っかった方が基本安くなってる気がする
これも納入がアメリカ優先になるからとか理由はいくらでも付けれるんだろうが
2023/08/10(木) 23:11:20.42ID:kIh4BFT/
他国よりボられてるってサウジパイセンの事ですか?
2023/08/11(金) 00:18:26.09ID:Of0tELOZ
アメさんはレールガンやめたので、これに関しては頼れるところがない
だから自前でやるんだな
2023/08/11(金) 00:20:34.85ID:9cGjXM9w
米国を人柱にしてダメだったら真似しないのが自衛隊の伝統では?
ズムウォルトしかりLCSしかり。
2023/08/11(金) 00:38:48.37ID:MCY3Al0g
ぶっちゃけ光の速さで撃てるレーザーの方がまだ将来性ありそう
威力と飛距離どうにか出来れば
2023/08/11(金) 00:50:38.45ID:Of0tELOZ
そこんとこはパワーで押しきるべ
918名無し三等兵
垢版 |
2023/08/11(金) 06:54:39.35ID:iUrp9tCg
>>911
だからと言って金使い続けて維持しても
ロケット事業みたいに三流ではねぇ・・・
919名無し三等兵
垢版 |
2023/08/11(金) 06:56:52.56ID:iUrp9tCg
ホンダジェットみたいに新規参入しても
まともな性能で市場食っていくようなのを生み出してるメーカーと何が違うのかねぇ?
税金泥棒重工ってさ
2023/08/11(金) 07:16:49.52ID:HWwWjObF
無知だね
2022年にガスタービン世界市場でシェア1位を獲得https://www.mhi.com/jp/news/230309.html

ロケットも米中露には負けても欧州には負けてないし
お前が考えるみたいに、簡単に儲かる事業は世間には無いんだよ
2023/08/11(金) 07:31:54.98ID:O+eZKPTV
むしろ税金入れなさすぎやろ、中国や韓国見てみろ。
2023/08/11(金) 07:39:49.09ID:bAJczlN7
>>915
お前の妄想
中多、中SAM、AESDレーダー、FBL、01式、その他様々世界初の機能で優れた性能のものは多々ある
艦艇のフェイズドアレイレーダー搭載も日本が世界初ではなかったか
2023/08/11(金) 12:10:37.40ID:UCAPRo0F
>>906
レールガンの砲身として使われる素材には通常の火砲以上の強度が求められるんだぞ
超伝導性があるとかだけではダメで、低い電気抵抗率と同時に高い降伏強度が必要になる
(でないと砲身がラッパ状に裂ける)
実験中のレールガンの砲身ってどれも普通の火砲からは考えられないぐらい分厚いだろ?
あれは砲弾発射時のピーク圧力に耐えるようにああなってる
924名無し三等兵
垢版 |
2023/08/11(金) 12:24:07.54ID:obldNHoF
選択と集中するかもっと税金投入するか
事業生かすために発展もしない規模での支援は企業側も他に資金投入したくなる
2023/08/11(金) 12:24:17.54ID:/6OZP8AX
>>923
鞘に入れて使うから、摩耗強度は必要だが耐圧強度はそこまで求められないよ
2023/08/11(金) 12:26:40.55ID:/6OZP8AX
>>924
選択と集中は先細り確定
何が必要かなんて未来が分かるわけ無いし
2023/08/11(金) 12:29:57.21ID:UCAPRo0F
>>925
ケーシング被せるにしてもある程度の強度はいるよ
でないと反発力でひん曲がったり衝撃でひび割れたりする
超伝導体はその辺の機械的特性がダメダメなのでレールガンには使えない
2023/08/11(金) 12:33:06.30ID:/6OZP8AX
>>927
だから、そこまでって書いてるだろ
ひん曲がるなんて的外れな表現するなよ
2023/08/11(金) 12:34:59.26ID:/6OZP8AX
ひん曲がるじゃないな、ラッパ状に裂ける
2023/08/11(金) 12:41:40.58ID:/6OZP8AX
と言うか、砲身とレールが同じ素材の方が今時無いだろ
大体が銅とタングステンの合金
2023/08/11(金) 12:50:07.76ID:UCAPRo0F
>>930
今試作されてるレールガンのレールは銅系合金が素材としては有力だと思う
周りに被せるケーシングは強度が高くて耐候性があればなんでもいいんだが、軽ければなおよし
2023/08/11(金) 12:55:17.99ID:xTBsjTug
試験艦あすかへの搭載試験も契約されてるみたいだけど、どんな風になるのか早く見てみたいな
2023/08/11(金) 14:34:32.52ID:9cGjXM9w
財務省との暗黙の了解事項だった汎用護衛艦にSバンドレーダー搭載したらあかん縛りってまだあるのか?
つき型の時もさんざんごちゃごちゃ言われたそうだし。
2023/08/11(金) 14:50:29.64ID:Of0tELOZ
>>918
別に三流ってわけじゃない、投入金と試行回数が少なすぎるだけ
それすら持てない他所の国がほとんどなんだから
2023/08/11(金) 14:53:59.82ID:Of0tELOZ
>>931
思うとかじゃなくて、同を基本材料として色々合金を試されている
銅とモリブデンの合金より、銅とタングステンの合金の方がさらに摩耗が減った
936名無し三等兵
垢版 |
2023/08/14(月) 10:45:58.23ID:m3zgQRM5
安倍晋三、菅義偉、岸田文雄の不自然な韓国や中国優遇
また、そうか学会の中国人朝鮮人への日本の国土売却
 
1.留学生に手厚い援助+日本の技術流出

2.中国人朝鮮人に国土売却、そうかが国交大臣

3.韓国に通貨スワップ再開、岸田文雄は何を考えているのか

4.統一教会との癒着、安倍晋三はビデオ出演→統一教会公安マークを外したのは安倍晋三

5.朝鮮企業へ税金投入(AIや半導体など)

6.東京オリンピック公式スマホにギャラクシーや、政府公式アプリにLINE(後に問題化)

7.事実、自民党は、中国への途上国援助(ODA)を2022年3月までやっていた
8.その他中抜き

9.コロナ給付金、コロナ給付金は飲食業だけに配りました、中国人朝鮮人経営者が多い業種です、中国人朝鮮人は大儲けしました
10.日本に備蓄してあったマスク防護服は全部中国に送ってしまいました、日本国民は仕方なく高いマスクを買う羽目になりました
11.エセ日本企業の株式を日銀が買い支え、ユニクロという企業は中国ウイグルで商品作ってるのは有名です
12.中国の気球見逃し、防衛する気なんて実はありません
13.韓国大統領竹島上陸、自民党遺憾の意
自民党政権では、皆さんの税金は何に使われてるか知っていますか?、子育て?教育?道路?病院?水道?防衛?
いいえ?
中国や朝鮮に゙援助するのに使われています!
937名無し三等兵
垢版 |
2023/08/17(木) 09:00:57.75ID:GyuzXcY+
レーザー搭載しろよ

【軍事】そんな戦い方!? 空自C-2輸送機「ほとんど攻撃機化」の全貌 ミサイル搭載だけじゃない [すらいむ★]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1692191038/
2023/08/17(木) 10:42:33.97ID:OyV3DgPn
ラピッドドラゴン搭載爆撃機になるんじゃ?
2023/08/17(木) 14:07:42.87ID:dBbNQhnx
その前にC-2自体の数増やさないと
2023/08/17(木) 14:48:02.53ID:JAgKi6Hy
ECRC除いても30機体制にするくらいじゃないとこんなん無理でしょ
2023/08/20(日) 14:01:28.21ID:UKYR3YBD
竹内はイマイチ信頼性に欠けるが今回の考察に関しては首肯せざるを得ないわ。
C-2増備無しには絵に描いた餅だ。
2023/08/22(火) 10:24:41.42ID:6ZKnReCm
レーザー砲は陸海空全て取り入れるべき
2023/08/22(火) 21:20:59.95ID:hwr/yv6i
>>942
>>454に中国様がレーザーを無力化する樹脂コーティング技術を開発したみたいだけど、どうなんだろう?
2023/08/22(火) 21:40:18.50ID:Zi23iV9v
なんでもかんでも全部コーティングする訳にもいかんだろ
2023/08/22(火) 23:06:58.80ID:UtoPS4yV
>>943
そういうのはよくわからんし、俺らの中で無かったことにしとけばいい
2023/08/31(木) 18:09:12.40ID:vgFEyHbD
ATLAから高出力レーザーの新しい動画でてるね

https://youtu.be/VGsIKwA6BHk?si=5WVBbXncE1CAT1LQ
2023/08/31(木) 18:29:18.07ID:87flNtpb
主流のファイバーレーザーは発振波長が限られてるから将来的には光学センサもシールドされそうだよな
得意な波長と光学センサに使われる波長に結構大きなギャップがあるし
2023/09/01(金) 00:51:43.55ID:angAXnwd
以前レールガンがAPDSであればマッハ3級に落ちれば貫通力は50-100mmまで低下するというレスがあったような気がしたが
理屈ではブースターを搭載し、高度100km以上に到達させれば1000kmを狙える射程とマッハ5-10級の終末速度を両立できる

マッハ5×弾頭300g×APDSは軽々100-200mm級の貫通力に達する
現在開発してる40mmレールガンでは電力的に1kg以下の目標しか打ち出せないはずなので、ブースター搭載弾とか乗るのか?という話になるが
2023/09/01(金) 05:35:34.50ID:3FQfmMEI
>>947
シールドする=受け止めるだと、全部熱変換されて余計に大変になるのでは?

もちろん透過させると中の受信装置が死ぬので、止めるか逸らすかしないと
いかんけど、特定周波数の光だけ反射して残りは通す耐熱・高強度素材って
何かあったっけ?
2023/09/01(金) 05:53:16.17ID:3FQfmMEI
>>948
二回書いてるから書き間違いじゃないと思うけど、今現在のAPFSDSから安定翼を
取り払って、ブースターを付けるために直径を増やし、ジャイロ効果で安定させる
APDSにするって事だよね?

レールガンでジャイロ効果? 螺旋砲身?

あと俺は計算できないけど、300gの軽量弾頭では高度100km以上にカチ上げても
空気抵抗での減速率が大きくて、マッハ5なんて無理じゃない?

極端、30gの物体を高度100kmから落としても、地表でマッハ5とか絶対に無いだろうし、
それが10倍でも結果は変わらんと思う。1tとかあれば別かも知れないけど。
2023/09/01(金) 09:24:39.94ID:WZitT9qH
>>948
ブースターつけなくても高L/Dにすることで大質量かつ低抵抗にすれば大丈夫。

APFSDSのような安定翼は抵抗増やすからスピン安定にして翼無しにしたい所。
サボと弾にベアリングかませて、レールガンの磁力と電力で回転させる機構ができればいいが。
2023/09/01(金) 10:32:32.47ID:gEjes8zT
>>949
増反射コーティングは特定の波長だけ反射できる
もっとも単純な単層コーティングでも指定波長を中心に0.8倍~1.2倍の波長までは全反射して
4割以上波長が離れたら8割以上透過させるみたいなことができる
2023/09/01(金) 17:22:27.20ID:dfc++QNQ
>>949
樹脂コーティングなら、意外とアブレーションだったりして。
外板にぶ厚く樹脂を塗って置いて、レーザー光が樹脂を融かしてる間に逃げ出す、とか。
2023/09/01(金) 17:41:19.85ID:AuVdNdG5
>>951
まず目標に当てられないな
2023/09/02(土) 07:15:50.77ID:WJIkG3DF
https://i.imgur.com/69f8DIW.jpg
対艦用小口径と対空用中口径
956名無し三等兵
垢版 |
2023/09/02(土) 10:27:35.08ID:oX18Ykqr
>>946
かなりの近距離から照射して爆破まで7秒か
まだまだ使い物にはならんな
数km先から照射して1秒程度で破壊できるようにならんと防御には使えないだろう
2023/09/02(土) 10:44:20.35ID:EjYkGow1
>>956
ドローンや光センサー系のミサイルには十分
958名無し三等兵
垢版 |
2023/09/02(土) 10:58:26.10ID:KJ2He7pm
川崎は100kwレーザーまで作れてるのに三菱は10kwって技術力低いの?
2023/09/02(土) 11:12:53.05ID:yNu09x29
>>958
三菱のは社内デモ用で防衛省は直接は関わってない
2023/09/02(土) 12:41:55.52ID:SngPRMIG
>>958
小型UAVなら2kwでも十分らしい
ボーイングの空港警備用などを考えているとされるレーザーは2kw
https://japan.cnet.com/article/35069681/

用途によって出力は複数必要では
2023/09/02(土) 12:44:00.84ID:6ZcalYJC
レールガンが搭載されるのはどんだけ早くても9~10年後って事?
2023/09/02(土) 13:51:14.14ID:3ScruA0B
砲はともかく電源関係がブレイクスルー待ちだもの
10年でも楽観視だと思うわ
2023/09/02(土) 14:26:11.40ID:4OrXX0vD
そこまでしてもゲームチェンジャーになるかは微妙というね。
HGVの方が期待出来そう。
2023/09/02(土) 14:30:55.39ID:6sM+OrRW
レーザー攻撃に特化した原子力艦作ればいいじゃん
2023/09/02(土) 14:32:24.30ID:4OrXX0vD
陸上の原発の対空防御の方がありそうかな?
966名無し三等兵
垢版 |
2023/09/02(土) 14:56:18.87ID:cwYrpxAY
>>962
今時EVですら300kW
たかが100kWレーザー使いまくるのに発電がネックなわけねーだろアホ
2023/09/02(土) 15:03:36.14ID:3ScruA0B
レールガンの話だが
2023/09/02(土) 16:29:20.34ID:i7+i5oxC
ミサイル迎撃に使えるのは300kwからだからな
2023/09/02(土) 17:51:03.93ID:UGatHVdu
10年後までにレールガンを試験配備

https://twitter.com/shironeko_c/status/1697223326769512711?t=5hEmza6zAY0DLEA3dqMQeQ&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
970丿
垢版 |
2023/09/02(土) 18:26:30.73ID:GRNi//w7
>>949
ファイバーレーザーの波長は1.06μm
金、銀、銅はレーザー光を吸収しづらいし、熱が逃げやすいよっと
2023/09/02(土) 18:29:49.08ID:oEKn5zX4
アメリカレールガンは75MJを確保するために追加でエンジン必要+VLS128セル単位のスペース使わないとズムウォルトですら搭載不可能となって流れた

そもそもズムウォルトは動力たった75MWでこんごうより弱かった

たいし日本のレールガンは5MJを20MJに拡張する計画だが、32MJの127mm砲より小さな動力で動くので大半のDDが搭載できる
陸上運用は動力に難がある
972名無し三等兵
垢版 |
2023/09/02(土) 18:31:55.04ID:oX18Ykqr
>>964
レーザーを発振する程度の電力ならガスタービンでも十分発電できるぞ
2023/09/02(土) 18:34:26.24ID:3ScruA0B
>>971
>たいし日本のレールガンは5MJを20MJに拡張する計画だが
間違ってるぞ

5MJは試作40mmレールガンの「消費電力」
20MJは正式版の「運動エネルギー」だ

電力換算なら軽く140MJは要る
2023/09/02(土) 20:30:45.90ID:W698JGd5
コンデンサバンクとガスタービン発電機の間にリチウムイオン電池を挟めばいい。バースト射撃くらいならそれで十分。
2023/09/02(土) 20:58:13.29ID:3ScruA0B
コンデンサバンクの規模の方が問題なんだが
2023/09/02(土) 21:21:24.93ID:TbHfzYim
俺は実戦配備される日の丸レーザー砲を想像するだけでもう興奮しちまってよ
未来に生きてるぜ俺ら
2023/09/03(日) 06:17:24.20ID:QxJ46to2
>>951
順序が無茶苦茶じゃない?

高L/Dにするとスピン安定が不可能だから安定翼を付けるのに、
安定翼を無くして高L/DにすればOKな理屈がわからん。

>サボと弾にベアリングかませて、レールガンの磁力と電力で回転させる機構
そもそもが、これが無理。
物理的に不可能では無いが、現実的には困難極まる。

弾芯を回転させるための磁界と電流の向きを描いてみれば無理だとわかる。
2023/09/03(日) 09:23:51.76ID:WrdbHH1l
じゃあ実際どういう解決アプローチ取ってるかってのを見ないと
979名無し三等兵
垢版 |
2023/09/03(日) 09:44:20.72ID:VsQmr7ZX
>>955
この対艦用小口径って自爆USV対策なんだろうか?
レールガン使うメリットがわからん
2023/09/03(日) 09:48:40.87ID:WrdbHH1l
メリットはかっこよさ、かな
普通は対艦用は大口径、対空用は小口径となると思ったが、逆で来たか
2023/09/03(日) 10:16:52.32ID:8Z+paXv/
対空用中口径はHGV対処も見据えた本格的なやつだろうから対艦用はとりあえずの早期配備型かな
従来領域での艦砲を代替出来る程度の
2023/09/03(日) 10:21:42.28ID:8Z+paXv/
射程と弾道安定が求められる対空用は大口径になりとりあえず蜂の巣にすればいい対艦用は小口径になると
983名無し三等兵
垢版 |
2023/09/03(日) 10:26:20.85ID:XliIXHog
装薬不要なだけでも相当なメリットでしょ
対艦用でいくら大口径にしたって巨砲主義が無意味だってわかってるでしょ

小口径で装備破壊するだけで充分なのだよ
984名無し三等兵
垢版 |
2023/09/03(日) 11:12:12.53ID:VsQmr7ZX
装薬は要らんが電力回りが色々と必要だし、命数が圧倒的に短い
対空用途と違ってレールガン最大の長所である高初速が必要な局面も考えにくいし、従来火砲を上回るメリットが感じられないんだよなぁ
2023/09/03(日) 11:18:14.94ID:34YQWO2t
レーザーは当たってから無力化するまでにタイムラグがある
広帯域反射層や断熱コーティング等で対策出来る
レールガンは当たってから無力化するまでにタイムラグがない
実弾なので対策出来ない

レーザーとレールガンは補完し合う関係性なのであってレーザーに夢見すぎ
2023/09/03(日) 11:26:23.43ID:tkICdhps
>>984
確かにコストに見合うだけの意味が無さそう。
2023/09/03(日) 11:26:41.91ID:OwMdueb5
>>985
レーザーは標準の修正が直ぐに出来るから実質的に命中率100%だしあとは破壊出来るかどうかの世界だからレーザーに夢を見るのはそんなに悪く無いよ
レールガンは命中率が何処まで確保出来るかが問題
988名無し三等兵
垢版 |
2023/09/03(日) 11:29:14.82ID:VsQmr7ZX
>>987
砲身(つうかレール)をガシガシ削りながら発射するわけだからなぁ
命中率の低下が凄そう
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況