初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 996

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/17(月) 21:12:38.87ID:eWKLGAY/
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 995
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1679817490/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
2023/05/07(日) 00:07:31.40ID:qfq9SJv2
>>572
人が携行するための武器として7.62mmの機関銃を使わないことが、なぜ機関銃に関わっていた先輩の面子を守ることになるのですか?
2023/05/07(日) 01:49:41.93ID:l/hf+EeR
ティーガーを最も多く戦闘不能にしたT-34以外のソ連車両は何ですか?
2023/05/07(日) 02:05:31.93ID:JpgLjrB8
そもそも視界の開けた平原での戦車戦が多い東部戦線では、T-34はティーガーにアウトレンジされてしまった
このため対戦車砲による待ち伏せや地雷、故障による放棄が東部戦線でのティーガーの損失原因の多くを占め、
数の多いT-34以外でティーガー相手に戦果を挙げた戦車は不明(少なくとも陣地攻撃が多かったIS-2ではない)
2023/05/07(日) 03:16:28.02ID:xWvovGwv
>>574
戦闘での損失でも乗員が戦死もしくは捕虜になったとか、脱出したけど何にやられたのかわからないというのが大多数
それと擬装された対戦車砲は撃たれるまで見つけるのが困難で、戦車兵にとって戦車よりも警戒すべき敵だった

おおざっぱだけどティーガー1と2合わせて戦闘(戦車、砲撃、航空機、地雷その他)による損失が4割
戦闘以外(故障、燃料切れ、スタックその他)が4割
残り2割が不明もしくはその他(自爆、同士討ち、投降その他)
2023/05/07(日) 06:30:39.33ID:RDi49eX1
>>573
62式は「言う事聞かん銃」「無い方がマシンガン」などと言う有難くない渾名が付いている程の問題児だからこれを使うのは恥の再生産だし62式以外の7.62mm軽機使うのは62式を公式に否定する様なモノだから5.56mm使って「弾薬の都合で銃の問題じゃない」と言う事にするって意味かと
578名無し三等兵
垢版 |
2023/05/07(日) 06:47:13.85ID:UUfGocFe
自衛隊の半長靴や短靴には靴クリームを使って手入れをしますが、あれらの靴は革を使っているのでしょうか?
それとも合皮なのでしょうか?
本革を買えるのかという気持ちと大量生産で値下げされているのかという気持ちがあり、どっちだかわかりません。
579名無し三等兵
垢版 |
2023/05/07(日) 07:32:36.17ID:X1cPQb0A
事実上大英帝国が復活したしチャールズ国王の号令で多国籍軍がロシアを滅亡させるんじゃね
580名無し三等兵
垢版 |
2023/05/07(日) 07:34:18.69ID:X1cPQb0A
超世界大国イギリスが本格的に出てこれば超大国ロシアでも滅亡するだろ
2023/05/07(日) 07:47:19.54ID:sPhEzuPX
>>577
なるほど。ありがとうございました。
2023/05/07(日) 08:41:59.65ID:GHa1Hv1Z
>>578
本革の訳無し
合皮の方が優れててコスパ良いのに
2023/05/07(日) 11:28:11.90ID:nABjGY+b
ちょっとググれば実物が通販されていて、一般向けの安全靴なんかと同じく本革製なのがわかるだろ
合成皮革の靴は耐久性と伸縮性が低く、経年劣化が早く熱に弱いので、ハードな運用に向いてない
584名無し三等兵
垢版 |
2023/05/07(日) 12:13:21.63ID:nBT0oHLp
PUレザーとか要は革に見せかけたポリウレタン、3年くらいで加水分解が始まる安物靴なんて野戦で使えない
しかしランドセルとか靴に使われるクラリーノ(商標名)は、本革より傷がつきやすいが、一番グレードの低い物でも6年は保つな
585名無し三等兵
垢版 |
2023/05/07(日) 15:31:07.74ID:zcGo/lQg
何故自衛隊は事故が多いんですか?
2023/05/07(日) 15:51:46.94ID:nABjGY+b
それ以外の国内・国外の組織に比べ、報道される率が高く事故率も高いように錯覚するからです
587名無し三等兵
垢版 |
2023/05/07(日) 21:34:50.53ID:nlrXEFMx
中国は航空機乗組員の人数も練度も高いと聞く
一番重要な発着艦訓練だけ見てもすごい数こなしてるし、練習場もある
これWW2時の日本軍の練度の高さをそのままに、国力をアメリカ並みに高めた感じだな
逆らわない方がいい気がするが
尖閣程度なら譲った方がマシまである
2023/05/07(日) 23:07:44.13ID:uhLldApq
イージス・アショアの射程は2000kmと聞きました。
イージス艦のSM-3が200km程度、陸上配備型のPAC-3が40kmですから
使用制約がなければ、予定通り秋田と下関に配備出来ていれば、たった2機で北海道~沖縄本島はおろか台湾まで丸ごとカバー出来るという
まさに夢のような兵器だとおもうのですが
このミサイル、何かデメリットあるんですか?
2023/05/07(日) 23:08:16.17ID:x6MVuoac
>>584
あれはまさに「ランドセル用に開発された」ので、「何があろうと6年間は健在に保つ。世界が滅ぼうが人類が滅亡しようが6年間は絶対に保つ」ということを必須条件としてつくられたんだそうだ
>クラリーノ
2023/05/07(日) 23:14:44.41ID:x6MVuoac
>>588
イージス・アショアは専用のミサイルを運用しているわけではなく、ミサイル自体はイージス艦に積めるものと同じ。
というか「イージス艦のシステム一式をほぼそのまま陸上に配備する」からイージス・アショア(陸上型イージス)なわけで。
2023/05/07(日) 23:30:26.57ID:x6MVuoac
>>588
あ、ミサイル自体のデメリット、というなら、SM-3ミサイルは弾道弾迎撃用専用のミサイルなので、弾道ミサイル以外の迎撃能力がなく、「対空ミサイル」としての汎用性はない、ということ。
高価なミサイルだけど汎用性がなく、弾道弾迎撃以外の使い道がないことだ。
いや「そのための」ミサイルなので、それでいいんだけども……。
2023/05/08(月) 01:20:33.87ID:XvkDK+nW
ソ連や日本の木製軍用機だと「木製は全金属製よりどうしても重くなる」と言われますが
デハビランド・モスキートの合板構造は同じ強度あたりで全金属製より軽く作れていたんですか?
593名無し三等兵
垢版 |
2023/05/08(月) 03:44:53.32ID:8Uyzy425
>>592
いやもちろん重い、空力的に優れてるから、水平最大速度が速いけど
次のデ・ハビランド ホーネットは主翼下面が金属製になったし
2023/05/08(月) 05:22:51.25ID:9YZa2wX0
例えば木製機の素材であるデルタ合板、樹脂を浸透させた薄い白樺材を重ねて接着、強度を高めたものだが、
浸透させた樹脂の分、通常のベニヤの倍近い比重で、アルミ合金桁と同じ強度を出すには分厚く重くなってしまう
ソ連戦闘機の主翼桁や胴体フレームなど強度が必要な部位に使われたが、機体外板は普通のベニヤ+羽布製
ベニヤ板の表面に羽布を貼り付けドープで塗り硬め、表面を滑らかにして空気抵抗が減り速度の向上が期待できる
一方、全体に重くなるから運動性や上昇力などは劣ることになるわけで
2023/05/08(月) 05:25:47.62ID:c5UrWhBb
>>590
イージス艦より射程が遥かに長いのは何故でしょうか?
2023/05/08(月) 05:35:01.49ID:9YZa2wX0
使ってるレーダーは同じだし、発射するミサイルの種類の違いでは
2023/05/08(月) 05:42:42.32ID:9YZa2wX0
あと比較したイージス艦のレーダーが、イージス・アショアやその代案である新型イージス艦のAN/SPY-7より旧型とか
598名無し三等兵
垢版 |
2023/05/08(月) 06:40:21.57ID:YbsCZO/6
>>588
射程が2000kmじゃなく探知が2000km
だからピンポイントに秋田と山口上空に北ミサイルしか迎撃出来ない
それ以外の方向に飛ぶなら陸自のPAC3部隊配置のギャンブル
599名無し三等兵
垢版 |
2023/05/08(月) 08:40:32.02ID:/tR87rDp
拳銃弾やライフル弾に散弾銃用の発射薬を
充填すると危険だそうですが
なぜ散弾銃はこの発射薬が使えるのでしょうか
散弾銃が特別頑丈そうには思えませんが
600名無し三等兵
垢版 |
2023/05/08(月) 09:00:23.38ID:AAyYErMB
ROTC終了してアメリカ海兵隊に入隊して
どういう順番で小隊長になれるのでしょうか?
また何年くらいでなれるもののでしょうか?
2023/05/08(月) 10:14:39.38ID:H6ONOikb
>>597
知らないなら書き込むなよ
2023/05/08(月) 10:20:27.26ID:9YZa2wX0
>>600
小隊長≒少尉なので、NROTC(海軍・海兵隊のROTC)修了後に資格があるわけで、ポストに空きがあれば
だから先任がいたら後回しだし、何年かかるかも状況次第
なおROTECを受けるにはアメリカ国籍と推薦人が必要であり、一流大学に設けられた教育課程なので、
まず大学に合格する必要がある
2023/05/08(月) 10:31:20.82ID:hq1uevTE
>>599
散弾銃は滑腔銃身が基本で送りなどを併用するので密閉性が低く、腔圧が上がりにくい
拳銃やライフルは逆なので腔圧が上がり過ぎて破損の恐れがある
2023/05/08(月) 11:57:05.77ID:oElUEsvk
>>598
新聞などの記事を読むとやはりミサイルの射程2000kmと書いてあるのですが
605名無し三等兵
垢版 |
2023/05/08(月) 11:59:50.49ID:LWCdupwl
>>603
トン
2023/05/08(月) 12:29:01.63ID:pxwCBI6x
>>604
公表されている範囲だとSM-3の有効射程は1,200kmだけど、これは「最大で1,200km離れた地点(の上空)で特定の方向に飛翔している、もしくは降下過程に入った弾道ミサイル(もしくはその弾頭)を迎撃できる」ということで、自分(イージスアショアの設置場所)から最大でそれだけ離れたところで弾道ミサイルを迎撃できる、ということ。
なお対弾道ミサイル用なので重要なのは高度で、迎撃可能最大高度は1,000kmとされてる。
しかし、だからといって「全周にわたって1,200km離れた場所で高度1,000kmにある飛行物体を撃墜できる」ということではなく、上でも書いてくれてる人がいるけど「自分の方に向かって飛んでるか落ちてくる弾道ミサイル」しか狙えないし、その「狙える範囲」も広くはない。
なので、
>たった2基で北海道から沖縄本島はおろか台湾まで丸ごとカバー出来る
ことにはならないのだ。
607名無し三等兵
垢版 |
2023/05/08(月) 15:08:54.98ID:AAyYErMB
>>602
NROTCのある大学を卒業する年齢は22歳くらいと思いますが
22歳で入隊して基礎訓練を受けて数か月で小隊長も珍しくないのですか?
2023/05/08(月) 15:30:38.96ID:9YZa2wX0
少尉に任官後、クワンティコの基本術科学校 (TBS)で半年、「海兵隊小銃小隊長」としての資格を得るための訓練を行う
更に専門分野ごとの最短で1週間、最長で16ヶ月の訓練を経て、ようやく配備
卒業後、歩兵小隊長ではなく攻撃ヘリのパイロットとかになったりもするので、全員がすぐに小隊長になるわけではない
609名無し三等兵
垢版 |
2023/05/08(月) 16:22:48.71ID:AAyYErMB
ありがとうございます
2023/05/08(月) 20:26:58.15ID:5Gkc2mqj
陸軍部隊の戦闘正面距離について色々調べてるんですが今ひとつ分からない事があります
現代の陸軍は1個大隊で概ね1キロから5キロ前後までなら陣地を作って守る事が出来るらしいんですが
これが攻撃に回ると正面幅が小さくなってしまう
昔読んだ本では1個連隊の攻撃正面幅が250メートルから500メートル?くらいと書いてあった覚えがあるんですけど
まぁ流石にそれだと1個大隊あたりの距離が百数十メートルくらいになるから昔の話だろうとして
兎に角大隊が攻撃する場合は防御をする場合に比べて正面の幅を詰めて戦力を集中しているというのは読み取れます
で、ここからが本題なんですが銃器に連射能力が付いた第一次大戦から少数でも広い範囲で火力が発揮できる様になったはず
だからこそ陣地防御でも大隊規模で数キロもの戦線を維持出来るのだと考えているんですけど
だったらそれは攻撃側にしても同じ事のはずです
少なくとも中隊規模で機関銃を配備されてるはずですから
火力が大幅に増したにも関わらず何故攻撃側は防御側よりも戦力を集中させる必要があるのでしょうか?
611名無し三等兵
垢版 |
2023/05/08(月) 20:32:36.83ID:CcHSvmBI
同じ火力装備で100人対200人ならどっちが勝つと思う?
100人対10人では?そして勝者側の損失は?
それ考えりゃわかるでしょ
2023/05/08(月) 20:37:08.33ID:2bpYB2Hx
>>610
>少数でも広い範囲で火力が発揮できる様になったはず

ではそれを狭い範囲に集中させたらどうなるか、考えてみよう。
613名無し三等兵
垢版 |
2023/05/08(月) 20:55:17.55ID:TMoC4NhW
>>610
守る方は幅広く守らなければいけないが、攻める方は一点に集中するというだけの話じゃないかな?
2023/05/08(月) 20:55:42.35ID:WtkymNB+
例えば1000億円とか、戦闘機がある一定額を超えると人間の命より高くなってくると思うのですが、値段によっては緊急脱出を考える前に命より高い飛行機をなんとしてでも持って帰ってこい!なんて運用は現代の軍隊でありますか?

それともどれだけ高い兵器でも人命優先ですか?
2023/05/08(月) 20:58:56.14ID:kTcb/sdt
>>614
80歳まで生きる人間のお値段は一説によると37億円
2023/05/08(月) 21:28:06.46ID:+hprvKbG
>>610
よく言われるが第一次世界大戦以降、現在でも鉄条網に沿って機関銃陣地を配置するのが防御部隊の基本戦術
これの特徴は機関銃を横に向けている点でこうすれば一丁の機関銃で横300m前後の防御線をカバーできる
https://imgur.com/96HDoSY.jpg
単純計算で10丁の機関銃とその支援部隊があれば3kmの戦線ができあがる
この戦線はシンプルだが装甲車・戦車やかなり大規模な大砲の支援がないと簡単には突破できない

一方で攻撃側はこのように単純に戦線を横に広げることはできない
機関銃があっても攻撃可能なのはあくまで正面のみ
兵隊をとにかく横に広げて攻撃するのは理論的には可能でも迫撃砲の支援なく前進するのは自殺行為
なので連隊程度の歩兵部隊の攻撃正面の幅は機関銃の数ではなく前線を支援できる迫撃砲の門数が重要になる

なので一般的には防御側を機関銃の数で、攻撃側を迫撃砲の門数で計算すると君が挙げたような数字になるということ
2023/05/08(月) 21:33:50.93ID:pxwCBI6x
>>614
人命っていうか「ジェット戦闘機を操縦できるような人間の技量」は1000億あっても足りないってか買えない。
なので「人命よりも機体のほうが優先される」っていうことは少なくとも実戦機ではありえない。

試作機とかだと「可能な限り持って帰ってきてくれ!」ってことはあるけど、それだって試作機のパイロットに選ばれるような人が乗ってると思えばやっぱり「高い技量は金では買えない」ので、パイロット優先になる。
618名無し三等兵
垢版 |
2023/05/08(月) 21:38:10.43ID:CcHSvmBI
>>614
イミフ
パイロットが生きて帰るには戦闘機と一緒に帰還することであって、一心同体
人命優先して緊急脱出ってのはもう戦闘機お陀仏だからでしょうがないこと

人命捨ててまで戦闘機守れという状況がまずない
619610
垢版 |
2023/05/08(月) 21:55:52.67ID:5Gkc2mqj
ありがとうございました
2023/05/08(月) 22:12:54.07ID:ixbXGo53
そんな貴重な人材を「お前代わりなんぞ無限に湧くわーお国のために死ねええええ!」と消耗品のごとく使いつぶした結果が今の中世自民ジャップランドだからな、自由民主党様と創価学会様には足を向けて寝られませんなwwwwww」
2023/05/08(月) 23:34:38.89ID:2bpYB2Hx
>>614
人員と兵器のコスト比較において、忘れられがちなのが「フィードバック」、つまり教育。

兵器は失われたらまた作るだけのコストで済むが、人員の場合は産み育てて教育するコストだけでなく、教育された人間が次の世代を教育することで「回収できるコスト」がある。
しかも1人の人間で多数の人間を教育できる、つまり「多数のコスト回収が発生する」と思えば、人命尊重の意味が全然違ってくるんだねこれが。

しかも兵器は戦争にしか使えないものの方が多いが、人員は戦争が終わった後、戦争してない時にもできる事が多数あり、その汎用性は兵器では全く及ばない。
つまり「人間ってむちゃくちゃコストパフォーマンスが高い」わけで、人命を優先しないのはそのへんの理屈が全くわかってない人間の戯言に過ぎない。、
622名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 03:08:58.83ID:CVqGn+sx
例えば機体の一部が欠損し煙を出しながらも無事着陸した例もありますし
着陸は危険とパイロットが判断し緊急脱出した例もあることもあるかと思いますが
やはり暗黙の了解として、着陸に成功した者は英雄扱いされ昇進しやすく、逃げた者はそれなりの扱いを受けるのでしょうか?
航空機墜落の原因は、撃墜や整備不良よりもヒューマンエラーのほうが圧倒的に多いわけですから
やはり着陸できた者は咎めなし、逃げた者は処分されることが多くなったりするのではないでしょうか?
623名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 03:34:07.01ID:cCNFOsGV
P-51マスタングの風防の「TF-51仕様」と「通常の後期型仕様」の違いをどなたか教えてください。違いがわからん…
624名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 04:32:28.85ID:aB/3Oa9O
2連装以上のタネガシマってあったんですか
2023/05/09(火) 04:34:46.51ID:yUb61pP9
ある
https://pbs.twimg.com/media/Ehmr8QGXkAML8qR.jpg
626名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 04:45:48.27ID:bs5CmiZv
>>622
そんな機体が損傷するような状況に陥るのがパイロットのヒューマンエラーである事が多いなわけねえだろ、質問の前提自体が間違ってる
627名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 04:57:23.89ID:bs5CmiZv
>>623
TF-51は複座練習機型の戦後の呼び方、単座型よりキャノピーが長い
単座型を改造して複座にした物では普通のキャノピーで別物
628名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 05:52:17.64ID:CVqGn+sx
>>626
操縦ミスにより航空機同士でぶつかったり、幾らでも例はあると思いますが?
想像できませんでしたか?ごめんなさい。
629名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 06:01:46.40ID:bs5CmiZv
>>628
エンジン故障とかバーティゴに陥ったとか燃焼切れとか悪天候とか、戦闘以外で不時着や機体を捨てるの原因はいろいろあるが、空中衝突事故による機体損傷のケースなんて遥かに少ないわ
630名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 06:12:47.73ID:CVqGn+sx
>>629
数年前も自衛隊のF2が接触事故起こしてますし、軍隊ではわりとよくあることだと思いますが
先程はあり得ない!と豪語しておいて、間違いを指摘されたら、そんなのは例外だ!と喚く
何を意固地になっているんですか?
631名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 06:18:30.88ID:bs5CmiZv
だから事故原因としての実例が圧倒的に少ないだろ
そして機体を捨てるか持ち帰るかによる評価の差は、その時の状況と判断、その時代や国によってかなり変わるものだし
2023/05/09(火) 06:25:23.52ID:bs5CmiZv
例えば現代で、墜落寸前なほどに損傷した機体で市街地上空を通過して飛行場に向かったら、無事着陸できても非難されるだろう
そんな危険を犯すよりは、無人地帯で脱出して飛行機を捨てた方がいいわけだし
逆に北朝鮮みたいな所なら市民を危険に晒しても、飛行機を持ち帰ったほうが「英雄」として持ち上げられるだろうし
633名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 06:30:48.56ID:CVqGn+sx
>>631
圧倒的に少なくありませんが?
自衛隊を例に出しても過去10年で着艦ミス、接触事故による損傷、墜落事故何件も起こしていますが?
そして元の質問には答える気はないのですか?
荒らしですか?
2023/05/09(火) 06:35:54.82ID:bs5CmiZv
衝突事故は、衝突事故以外の墜落に比べ圧倒的に少ないって話だぞ?何言ってるんだ
635名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 06:37:35.95ID:CVqGn+sx
>>632
また話が脱線していますね。
一応聞いておきますが、質問の回答は?
まあ航空事故の割合で最も多いのがヒューマンエラーなのすら知らないような初心者未満の方が回答者ヅラされても困りますが
636名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 06:42:09.79ID:CVqGn+sx
>>634
また話をすり替える。
私が>>622で申し上げたのは.、墜落事故の原因は、撃墜や整備不良よりもヒューマンエラーのほうが多いとしか述べていませんが?
貴方はヒューマンエラーのほうが圧倒的に少ないと思っているわけですね?
いいですか?ファイナルアンサーで?
637名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 06:57:02.84ID:bs5CmiZv
一番最初に「機体を損傷し煙を出しながらも」って所から始まっていて、しかしヒューマンエラーでそんな状態になる事故は圧倒的に少ないという話だろうに
2023/05/09(火) 07:15:21.66ID:+bC46r74
おもえば(亡命希望だから悪印象与えたらヤバイという前提があるとはいえ)燃料計ピーピー言ってるのにちゃんと旅客機に空路を譲ってるぺレンコ中尉カッコいいよな、増税国葬軍拡ハゲメガネ一味あたりとは大違いですお
639名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 07:39:37.93ID:CVqGn+sx
>>637
もういいです。
回答する気がないなら黙っていて下さい。
2023/05/09(火) 07:42:25.86ID:+bC46r74
※嘘を嘘と見抜ける人でないと匿名掲示板を使うのは難しい
2023/05/09(火) 08:11:20.86ID:bs5CmiZv
>>632で回答済みだよ
642名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 10:48:38.97ID:aB/3Oa9O
>>625
トン
643名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 12:16:07.42ID:lQ7x7eH4
東條英機が悪人、無能とされているのは何故ですか?
あの時点では、誰が総理になろうと日米開戦は必至でしたから戦犯ではありませんし
先の大戦の戦果は、陸軍の圧勝で海軍と比較になりませんし
無能な海軍に足を引っ張られ続け、敵対勢力も多いなか最期まで闘い抜き
歴史的にも類を見ない責任感のある優秀な指揮官だと思うのですが
本当に理由がわかりません。
2023/05/09(火) 12:18:53.84ID:+bC46r74
岸と昭和天皇に身代わりにされて殺されたからとしか、安倍と平成天皇令和天皇は殺人鬼の末裔
2023/05/09(火) 12:40:30.19ID:zSfO8AWa
>>643
東條英機に関しては、一応、越権行為や権力の乱用はしていたし、正式な法律で裁いたとしても、死刑は免れなかったという説もある。ただし、戦中だったことも鑑みれば、事情酌量の余地も大きいが。

さて日本を戦争に引き摺り込んだ責任は、軍部高官である以上は間違いなくあるが、太平洋戦争に関して言えば、東條英機が首相となったのは開戦数ヶ月前。それも開戦が決定してからの話しだ。
実際の開戦責任は、まずもって近衛文麿の方にあると言って良いだろう。

東條英機に関して言えば、派閥の論理で動きすぎ、開戦を回避する努力を怠ったかも知れないが、それ自体は別に罪ではない。法的にも道義的にも。何故なら戦争は『悪』では無いからだ。手段であり道具に過ぎない。

よって、東條英機には職権濫用などでは有罪かも知れないが、少なくとも戦犯などという、事後法に基づいた罪はない。
2023/05/09(火) 12:47:31.49ID:yUb61pP9
というかコミンテルンが組んで戦争に追い込んだからな
その代表格が近衛文麿
647名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 12:51:39.71ID:lQ7x7eH4
回答ありがとうございます。
東條が悪人ではないことは証明されましたが、無能と言われている理由は何故ですか?
世間では東條より山本が評価されるのは何故?
2023/05/09(火) 12:52:00.35ID:+bC46r74
スダレハゲや増税国葬軍拡マンも十分人間の屑ではあるけど本当の邪悪はあべぴょんみたいなもんすね、理解納得
2023/05/09(火) 12:52:51.31ID:yUb61pP9
>>647
普通にやれば勝っていた太平洋戦争に負けてるから
2023/05/09(火) 12:53:49.20ID:+bC46r74
普通……?
651名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 14:13:26.70ID:e93IyyDk
>>611
他の方も書かれていますが、WW1から防御側の塹壕戦術によって攻撃側は戦力を集中して鉄条網を破壊して敵機銃を火力で制圧しないと敵陣地を突破する事が不可能になったからです 普仏戦争の頃までは攻撃側と防御側ともに散開戦術で違いはありません
この戦術はドイツ軍がベルダン戦で使用して当初部分的な成功を収めましたが直ちに英仏軍も同様の戦術を採用しています
旧軍はこの新しい戦術を戦闘群戦法と呼んでおり昭和15年改訂の歩兵操典から採用しています 調べてみると疑問が解けると思いますよ 
新歩兵操典で先の大戦を戦いましたが操典改訂中に発生したノモンハン事変の戦訓を適切に取り込む事が出来ず、対戦車戦術や装備の研究で劣ってしまった嫌いがあります
652名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 15:00:54.34ID:uXV10SYw
>>647
戦争回避出来なかったから無能
653名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 15:05:45.68ID:QHel/55U
ベトナム戦争のころにあったこういうコの字型の壁?って何というのですか
また何の役割があるのですか
https://i.imgur.com/Dw1Vdpk.jpg
654名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 16:01:35.67ID:e93IyyDk
>>654
普通に掩体壕じゃないの 日本軍はかまぼこ型が多いけど、海外だと露天の掩体壕も結構あるよ
2023/05/09(火) 16:08:08.83ID:yUb61pP9
>>653
Revetment
直訳すると護岸だがまぁそのものの記事もある
https://en.wikipedia.org/wiki/Revetment_%28aircraft%29
2023/05/09(火) 17:06:34.48ID:K1pwGcdP
>>647
誰が何をもって無能と評価したのか分からないので、適切な返答が出来ません。ただ一般的には、東條英機を全くの無能と断ずる声は少なく、官僚的で頭が硬いとか、強権的だが誠実だのといった評価が多いかと思われます。

なお強権的な部分は、開戦が決定した後で、イタリアやドイツを真似て独裁者を作り、戦争指導を一元化しようとの思惑から、敢えて東條内閣が作られた経歴があり、東條英機は求められた役割を果たしただけです。
正にこの部分が、情状酌量の余地がある職権濫用に当たります。
657名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 18:57:29.56ID:Wkn0iXA9
ウクライナ戦争では両軍とも塹壕を掘りまくってますが、現代においても塹壕って有効何でせうか?
大東亜聖戦のマリアナや硫黄島や沖縄みたいに制空権を完全に握られてる状況でも塹壕掘ってカモフラージュすればある程度は空爆や艦砲射撃の被害を軽減できますか?
2023/05/09(火) 19:38:09.18ID:UafbLl3g
>>657
硫黄島の艦砲射撃による死者はわずか300人くらい
659名無し三等兵
垢版 |
2023/05/09(火) 22:24:06.99ID:e93IyyDk
>>658
地対空ミサイルの性能が向上しており、航空機による航空優勢が確保できない事からウクライナでは塹壕の効果が高まってますね また艦砲射撃や航空優勢が取られている場合でも築城陣地、洞穴を掘った地下陣地と塹壕を組み合わせた防御陣地は容易には潰せず非常に効果的でした 
ですがサイパンは地下築城が間に合わなかった為に特に艦砲射撃で多大な損失を出してしまい、組織的な抵抗は割合早期に排除されています
660名無し三等兵
垢版 |
2023/05/10(水) 00:22:58.12ID:WQnyh8Ab
砲弾や爆弾が直撃すれば塹壕があろうが無かろうが死ぬけど、多くの場合は砲弾の破片によって死傷するわけで、それを避けるための塹壕は現代でも有効って事
2023/05/10(水) 01:05:05.50ID:0Q63uJAq
SAMの性能が向上してるわけでなくて双方ともに米軍ばりにしっかりSEAD/DEADできない故の結果で、
米軍でもベトナム戦争中はSAMに手を焼いていたように元々SAMてのは強い
SAM強いじゃんって今更言い出した人はそもそものSAMを過小評価しすぎ
662名無し三等兵
垢版 |
2023/05/10(水) 05:58:12.13ID:PM1/NU38
何千機と航空機をもつロシア軍がs
2023/05/10(水) 07:18:57.96ID:pWoTKzau
世界初の真珠の養殖に成功して大富豪になったミキモト創業者の御木本幸吉さんは
戦中に軍部への協力を求められたときに庭先で干からびて死んでいるモグラを指して
「土の中のモグラは日の元に出ると死んでしまう、ワシはモグラでいい」と断ったそうな
そのため戦後にも欧米からも一目置かれて戦後平和のシンボルとしてさらなる飛躍をしたそうな
2023/05/10(水) 08:35:59.30ID:c9y0mrqT
長い鉄砲の先っちょに短刀を付けた形状の鑓は、実戦で役に立つの?
儀仗兵用?
2023/05/10(水) 09:03:33.46ID:qfu/YnDB
「長い鉄砲の先っちょに短刀を付けた」ものなら銃剣であり歴史的にも役に立ってきたが、
「~形状の槍」ってなんだ?鉄砲として使えない、形だけ鉄砲の槍があるのか?
2023/05/10(水) 09:04:57.69ID:DvnNLneB
>>664
あれが本体
そんな時期も長かった
2023/05/10(水) 09:07:40.42ID:DvnNLneB
>>664
もしかして銃口に差し込むタイプのプラグ式銃剣の事を言ってるのかな?
アレは色々と使い辛かったのでリング式を経てソケット式へ変わって行ったよ
現在の銃剣もソケット式の末裔
2023/05/10(水) 09:08:10.54ID:pWoTKzau
熊にパイプとか棒とかそういう長く奴を銃みたいに向けると運が良ければ逃げてくれることがある

これは熊の学習能力が高いため一度でも銃を食らったことのある熊だと
「あ、人間がこの構えでこんなの向けてきたらヤバイ」と学習しているからだ
もちろん銃そのものを知らない熊には無意味だし知ってる熊でも襲ってくるときはあるが
非常脱出手段として知っておいても損はないのではなかろうか
2023/05/10(水) 10:06:45.85ID:pWoTKzau
兵器名って著作権ってあるんですか?こんな店名だとドイツに怒られませんか?

ぼく「『イメクラ・Uボート』か。今日はここにするか。果たして潜望鏡プレイはあるのだろうか?」 [858860497]
ps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1683641716/

艦長役の嬢「これより夜陰に乗じて敵艦隊をすり抜けジブラルタル海峡を突破し地中海へと至る!微速前進ッ!」

ぼく(んな無茶苦茶な)

敵偵察機役の嬢「ぶおおおおん」

艦長役の嬢「クソっ!見つかった!急速潜航ッ!総員、艦首へッ!」

ぼく(ヒイィィィ)ドタドタドタドタ

ソナー音「ピコーン…ピコーン…ピコーン…」

兵曹役の嬢「水深200メートル」

?「ギギギギギ…トゥン」

ぼく「何の音ですか?」

艦長役の嬢「たぶん水圧でリベットが吹き飛んだ音だろう」

一同、固唾を呑んで水深計を見つめる

ぼく「あっ」ブボボボボ モワッ

一同「…」
ぼく「///」
つづく…。
670名無し三等兵
垢版 |
2023/05/10(水) 10:07:52.55ID:U5FGquqg
>>665
銃剣が発明されるまでは、長槍隊と火縄銃隊を組み合わせて運用してたんだよ
16世紀がそう言う戦法、当時の速射性がなく射程も短い銃は騎兵の突撃を受けるとひとたまりも無いから槍隊が守って銃隊が射撃する戦法が広く取られた 戦国時代の日本も独自に同じ戦術になっている
銃剣が発明されたのは17世紀で銃隊で自らを守れる様になった事から、その後急速に槍隊は戦場から姿を消す
671名無し三等兵
垢版 |
2023/05/10(水) 10:10:43.05ID:U5FGquqg
>>669
著作権ではなくて商標権 著作権と違って権利者が自分から申請して権利化する必要がある
Uボートで商標とってる奴はいないだろうし、今から登録しようとしても認められないでしょ
672名無し三等兵
垢版 |
2023/05/10(水) 10:33:31.05ID:U5FGquqg
>>664
銃口に小型の槍を差し込む銃剣をプラグ式と言って1647年から導入された ただこの方法は当然ながら槍を装着すると装填も射撃が出来ない問題があった イギリス内戦でのキリクランキーの戦いで訓練不足の政府軍は銃槍交換を適時に実施できずスコットランド軍の突撃で蹴散らされた例がある 17世紀後半は結構広く使われていたよ
射撃も可能なソケット式は1697年に登場してイギリス軍とドイツ軍から採用された 1715年のスペイン継承戦争の頃にはほぼ全ての軍が使用しており、槍隊は消滅した この頃には縦列がそれ以前よりずっと浅く3列にして大きく横に広がるオランダ式が普及する
縦列三人が順番に射撃をしていく事で速射能力を得る方式で当時の挿絵を見ると、日本で昔よく見た長篠三段撃ちの絵とそっくりだね あの伝説は江戸時代に西洋から伝わった軍学書を読んだ軍学者達が作った話だと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況