(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 25

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/05/21(日) 13:41:05.13ID:kcGsJN2Ba
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1678161620/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/05/21(日) 14:01:15.83ID:W2YdVAYZa
2023/05/21(日) 18:16:05.21ID:eTGO6IE70
>>1
前スレでうっかり980を踏んでしまった者だけどありがとう。
2023/05/21(日) 21:13:43.48ID:RcA8gaNZ0
おつつっつ
2023/05/22(月) 01:41:11.47ID:VApSTISJ0
レミントンファイアボールって拳銃の範疇なのかな?
2023/05/22(月) 13:54:19.21ID:Rvd1WVqr0
レミントンXP-100というピストル用に開発された弾だから拳銃弾だろう。
2023/05/22(月) 17:05:05.83ID:aimNzWF70
>>1
2023/05/22(月) 17:26:51.59ID:Ji/dm6I80
トンプソン/センター・コンテンダーが拳銃なんだから人々が拳銃と認めれば拳銃じゃないのかな
2023/05/22(月) 18:04:00.06ID:aimNzWF70
コンテンダーは影の人気者
2023/05/22(月) 19:29:15.50ID:RN7sCsOIa
アンコール「俺の方がコンテンダーよりハイパワーカートリッジ撃てるのに...」
2023/05/22(月) 19:52:13.12ID:T/C9ZbNK0
まあアメリカ的にはストックがなければ拳銃
スタビライジングプレイスが付いていてもこないだまでは拳銃
弾で線引きはされていない
2023/05/22(月) 21:07:51.20ID:C967szFy0
韓国式でいいから日本も拳銃所持を認めてほしい
2023/05/22(月) 21:26:56.03ID:A4PCeox90
エアガンにオレンジのマズルつけなきゃならなくなりそうだから所持許可はいいや
2023/05/22(月) 22:16:13.81ID:aimNzWF70
俺も所持許可は要らないと思う。どうせ法の網かいくぐって乱射とかしでかす奴出てくるだろうし。
2023/05/22(月) 23:10:12.66ID:BHIMpfsn0
>>9
某アニメのおかげでえらく人気出たらしいな
俺にとっては、ハード・ターゲットでランス・ヘンリクセンが使った銃というイメージだが
2023/05/22(月) 23:12:13.87ID:UxmOJ7Gw0
>>5
まあハンドガンカートリッジと言っても10から14インチバレルを想定してるので一般的な拳銃の銃身長ではないんだよね
あくまで競技の規定内で優位なようにライフルを拳銃に仕立てた産物なわけだし
雷管もライフル用だし後年ライフルも出てるので言ったもん勝ちなんだろう
後年出た300BLKなんて4.5 インチバレルから使えるように設計されたのにライフル弾だよ
2023/05/23(火) 10:10:16.48ID:ixHbpF/r0
https://www.ruger.com/products/lcCharger/models.html
ブレース禁止で出ないと思ってたルガーLCカービンのストックレスが出ちゃいましたよ
バイポッド付けてバーミンター需要狙いくらいしか思いつかないなあ
もしくは禁止後もブレースをこっそり装着する人が少なくないとか?
2023/05/23(火) 10:49:07.37ID:gFhAIrpzM
>17
こんな面白いのあるんだ
トリガーを前方に追加できるブルパップキットとか出そう
そして肩当てはストックじゃないです、レールカバーですって言い訳する
2023/05/23(火) 11:55:19.04ID:ixHbpF/r0
>>18
普通はロアレシーバーが登録パーツだからブルパップは無理だけど
SCARみたいにLCカービンはアッパーが登録パーツだそうなので可能かなと思ったけど
https://ic.pics.livejournal.com/the15er/92902204/141356/141356_original.jpg
マガジン前方にグリップとトリガー移設すると手首の逃げが厳しそう
ていうか、そもそもの話UZIとかのグリップ内マグ構成はいわばハーフブルパップで十分コンパクトだし
ストックが折りたたみや伸縮可能ならブルパップはトリガー悪化するしでメリットがあるとは思えず製品として出そうには無いと思う

https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/03/09/apex-series-meta-tactical/
しかしながら脱法ではなく16インチバレルピストルブルパップライフルキット自体は低価格であればブレース禁止である程度需要が出るかもしれないが
2023/05/23(火) 12:38:58.50ID:Dc1enyD00
アメリカ人はほんとカービン好きだよなぁw何故かは知らんけど。
2023/05/23(火) 12:59:27.94ID:ixHbpF/r0
>>20
短いのは軍用銃ファンはもとよりハンターにとって便利だから人気があって当然で、どこの国のハンターだって需要はあるよ
日本は銃身長19.3インチ以下は違法なので米国みたいに16インチ以上が合法なら大歓迎される
2023/05/23(火) 17:20:17.91ID:v7Pbujtud
所持してる20インチ銃身とマグプルストック
の870で全長95,5cmで法律上はかなりギリギリ
それでも長いんだよなぁ
もし16インチまでOKになったら銃身1本用意してカットしてもらうね
2023/05/24(水) 13:06:11.18ID:P44SWM980
ショットガンだったらモスバーグのM500 RETOROGRADE FIELDに
フラッシュライトとスリング付けるかな。
これならホームディフェンスにも山に行った時の熊対策にも安心だ。
2023/05/24(水) 18:50:57.35ID:8WfDonh/a
アームブレイスも微妙だし、16インチ規制を考えると、9ミリブルパップPCCなんてのがもっと真剣に作られてもいいと思うのよ
2023/05/24(水) 19:00:08.16ID:139FffuO0
わーくにでも昔ホーワ300カービンはベストセラーだった覚えが
2023/05/24(水) 19:21:18.13ID:P44SWM980
グロックをカービン化するキットがアメリカにはあると知った時、やっぱあっちはすげぇわと思ったな
2023/05/24(水) 19:51:29.22ID:fl4Lstkna
>>24
全長26インチ以上つー規制もあるのよ。そしてこの全長を計るときフォールディングタイプは伸ばして計る
で、そこを狙って折り畳み時16インチに近づけたのがkeltec sub2000やs&w fpcだと思った
2023/05/24(水) 19:52:44.94ID:kpUm739O0
>>24
https://www.thetruthaboutguns.com/breaking-fifth-circuit-issues-injunction-on-atf-pistol-stabilizing-brace-ban/
ブレースについては昨日FPCという団体が提訴して仮差止請求が通ったのでまだどうなるかわからない
ブレースも当初の条文には廃棄の記載があったが後に削除されたり流動的だし

まあそれはさておくにしてもブレースによるかつて無いPCC人気の多くは軍用銃ファンに支えられてるはずなので
軍用ブルパップSMGがAUGくらいしか存在しない中ではブルパップ需要は少ないと思う
ブレース禁止であれば軍用銃とは無関係な実用としてSUB2000の後追いという選択をした大手のS&W路線が売れそうな気がする
2023/05/24(水) 23:54:17.99ID:HakI5iEy0
その手のPCCとしてはベレッタCx4ストームなんてどうなんだろう?
2023/05/25(木) 00:02:24.86ID:67ModPCa0
>>29
まったくコンパクトにならない点はブレース禁止以降の選定においては論外だし、見た目が人を選びまくると思う
900ドルと安くないのでマグ共有したいベレッタユーザー以外には利点はないかと
2023/05/25(木) 20:08:07.91ID:zSFkEYjM0
>>30
画像見たけど未来銃っぽくて結構格好いいと思うんだけどなぁ…。
ああいうデザインは人を選ぶのね。
2023/05/25(木) 21:09:39.44ID:XcPfILdy0
せめてストックが折りたためたり伸縮できたらまた違ったんだろうけどねぇ
しかし900ドルか、お高いのかお安いのかよくわからん

900ドル有ればもっと他のPCCが買えるんかな
2023/05/25(木) 22:38:39.81ID:67ModPCa0
>>31
ルックスさえ受ければ売れるトイガンにあってCX4って
各社からモデルアップされてないし
多くが格好いいとは思ってないのではなかろうか?RX4や90TWOとかもそうだよね

>>32
CX4は1流ブランドのPCCとしては安いが実績もないし見た目が安っぽいよね
https://gundigest.com/rifles/affordable-9mm-carbine-options
同価格帯でEVO3ピストルやSP9A3や各社AR9とか他の選択肢があるし
2023/05/25(木) 23:21:07.44ID:hBIq2scd0
90TWOで思い出したが、これとか92A1とかなかなかトイガン化されないよね
2023/05/25(木) 23:48:24.38ID:n5TWxINN0
ベクターSP1まじほしい
2023/05/25(木) 23:48:57.32ID:5jxLyssP0
トイガンにするにはみんなが知ってる銃じゃないとダメだろうね
少なくとも「あの映画に出てきた」「あのアニメに出てきた」って言えるくらいじゃないと難しいと思う
2023/05/25(木) 23:56:27.99ID:67ModPCa0
>>36
世界的トイガンブームで急増したトイガンメーカーにあっては
他社を出し抜かねばならんので、そんな悠長な事をやってるのは日本のトイガンメーカーくらいだよ
2023/05/26(金) 00:55:35.40ID:UojOGNqT0
WAはもともとあったガバメントの原型を少しイジって、バリエーション出すくらいだし、
同じことを92でやらないのが気になるんだよね
たしかに、90TWOも92A1もそれほど人気ないけど
2023/05/26(金) 02:01:57.04ID:P3cCSSDc0
まあ国内で一番有名なマルイがなぜかPx4やXDM作ってる時点で映画とか誰々が使って〜とか関係ないし今時それは考慮しなくていいのかも……
個人的には90-twoもCx4もカッコいいと思うしなんならマルイのPx4と組み合わせられたら楽しいと思うけど、
両者ともこれから先ガスブロはないだろうな中華トイガンにはあるみたいだけど
90-Twoは一応国内でも実際に使われてるみたいだから知名度皆無ってわけじゃないみたいだけどさ


>>38
1911のバリエ作るのとはたぶん割と違ってくると思う
90-Twoって92のバリエではあっても実のところほぼ完全新規レベルで作らなきゃならない
2023/05/26(金) 02:22:03.02ID:1L7y84Qc0
サバゲ板来たのかと思った
2023/05/26(金) 03:26:18.99ID:23LhndYv0
90-twoはぱっと見92fsのようだけどその実フレームスライドは勿論レバー類までまるで違うし
それに国内で使われてるといっても栃木のSITとか極一部だし…だったらバーテックの方がまだ売れそうだし製品化も楽そうだし…
2023/05/26(金) 10:28:15.66ID:sbOn00jp0
https://en.wikipedia.org/wiki/Beretta_90two
90TWOの不人気ぶりはwikiにドイツ語やスペイン語やロシア語が無い点からも明らかでは
wiki見るまで忘れてたけど9000Sなんてのもありましたっけ
2023/05/26(金) 10:35:36.07ID:rdi5h678r
まベレッタの時代は20世紀で終わっとる
拳銃は後継製品失敗続き
拳銃以外もぱっとしないし
いまはもう、調子がいい頃に増やしまくった傘下企業の製品を販売する一次商社みたいなもんだな
2023/05/26(金) 10:51:35.88ID:LW51vmnmd
ベレッタは狩猟用や競技用で1番勢いあるよ
200~300万の競技用が飛ぶように売れまくって
量産品なのに購入まで数年待ちとか当たり前の世界
2023/05/26(金) 10:57:03.52ID:sbOn00jp0
https://www.beretta.com/en-us/pistols/?mpp=72&hawkhost=https%3a%2f%2fwww.beretta.com%2fen-us
現状ジウジアーロ系はこってり味は絶滅しあっさり味のPX4が生き残るのみ
https://www.beretta.com/en-us/pmxs/
PCCピストルの新製品PMXも流石にこりたか原点回帰デザインになったよね
2023/05/26(金) 11:15:54.90ID:8Svo3gbY0
>>45
PMXはM12s味がある。どことなくAPC9めいてるが
2023/05/26(金) 12:15:20.51ID:sbOn00jp0
それにしてもAPX A1発売から1年なのにセンチュリオンやコンパクトを出さないのは何故だろう?
他社はP10Cとか売れ筋のG19サイズを先行して出してるのだからとっくに追加してる頃合いなんだが
2023/05/26(金) 12:38:27.60ID:d1mo1gb9r
>>44
規制の駆け込み需要とか特殊な事情があるでもないのに長納期は、企業に勢いがあるんじゃなくて先行き不安から生産供給を絞っているだけ
最近ベレッタはスポーツ銃部門で参加企業の領域犯すようなものも出し始めてるし、勢いがあるように見えて実態は疑問がある
2023/05/26(金) 13:00:57.93ID:sbOn00jp0
>>48
横レスだがプレミアムラインは限られたガンスミスによるハンドフィッティングやエングレービング等で
納期がかかるのはベレッタだけではなくカスタムガンでは普通のことだよ
2023/05/26(金) 17:49:47.05ID:xvGxvS1Ad
オートのベネリと上下二連のベレッタが競技用の2大巨頭なイメージ
2023/05/26(金) 20:16:00.51ID:1df+OOb00
>>50
インフィニティの1911はもうダメなのかねぇ…<競技用
2023/05/26(金) 21:44:09.46ID:YF7DMeFh0
1911ってなんか特別な工夫でもあって命中精度がいいの?アレを競技用にする人が多いけどメカニズム的には普通のショートリコイル拳銃の元祖みたいなもんだろ?
SAOでファイアリングピンブロックセフティがないからトリガーにヘンな力がかかってないとかそう言う話?
2023/05/26(金) 21:58:37.65ID:sbOn00jp0
>>52
水平に移動する切れが良く調整しやすいSAトリガー
精度を上げるのにはスライドの咬み合わせに加え
ブッシングとロッキングラグとリンクの3点のフィッティングを追求する単純でわかりやすい方式だから
2023/05/26(金) 23:12:26.87ID:UojOGNqT0
グロックを競技用にカスタムするのも最近流行ってるけど、あれの利点はどうなんだろう?
銃軸線が低くて反動を抑えやすいくらいしか思い浮かばない
2023/05/26(金) 23:16:02.53ID:Z1eqUAy20
速射最強
マニュアルセフティレス
2023/05/26(金) 23:19:02.15ID:UojOGNqT0
その連射最強がアダになって、警官が逃げる黒人殺したとかあったよね・・・
2023/05/26(金) 23:24:13.63ID:Af55scUbd
>>48
ベレッタは可能な限り生産しながら次々と
新機種投入していくスタンスなのよ
生産絞ったり完全オーダーメイドでプレミア感を出すのはライバルメーカーのペラッチがやってるから真逆の販売戦略とっている
2023/05/26(金) 23:37:08.81ID:P3cCSSDc0
>>54
銃身軸線が低く、またトリガーリセットも比較的短いため連射性能が高い
マニュアルセフティ無しで余計な操作を要求されずに射撃可能
分解しやすいメカを持つために一般ユーザーでも弄りやすい
その辺に落ちてるレベル(?w)で普及したためにアフターマーケットのパーツもよりどりみどり
グロック(あるいは似た物)を常用するユーザーは多いため、日常的な射撃スキルを競技で活かせる。逆も然り
同じようなものが増えてはいるが、グロック自体が八十年代初頭の登場で四十年の歴史と実績を持つので信頼できる

このへんかな……1911を日常的に常用するユーザーはそう多くないだろうがグロック、
あるいはグロックフォロワーをいつも使ってる人は多い
1911と比べたらグロックという選択はあらゆる場面で現実的で汎用的
2023/05/26(金) 23:45:52.59ID:P3cCSSDc0
おっと忘れてた樹脂パーツの多用という点もカスタムする際には割と利点かな
例えばマガジンキャッチの延長も短縮も拡大も誰にだって出来る。失敗しても容易にリカバリー化、工作スキルイラネ
1911で同じことしようとしたら万力、ドリル、タップが必要だし失敗したら元に戻すのは面倒
樹脂のフレームもスティップリングなど施して滑り止めを容易に増せるが、1911にチェッカリングを刻むのは素人では無理
マガジンバンパーの改造で装填数を増すことも3Dプリントでパーツ作って簡単に可能
競技やってみようかな……って素人は素人なりのカスタムが簡単に出来るし、ガチでやる人にも対応できるそんなところが競技向き
2023/05/27(土) 00:15:56.60ID:DyD0gg5E0
>>54
> グロックを競技用にカスタムする
ん?自分の認識では少なくともメジャーな競技では聞かないよ、具体的にどんな競技でどんなカスタム?
精度とスピードを競うメジャー大会だとIPSCになるけど
SAでないグロックが不利でないのはスタンダードとプロダクション部門だけだよ
2023/05/27(土) 03:19:22.17ID:dk+ehYC40
>>60
自分も銃雑誌で見た程度だが、スライドの肉抜きとかダットサイトやコンペンセイターの装着、
グリップの滑り止めとかが多かったな
2023/05/27(土) 03:53:20.80ID:M4Q+HCNO0
いつも思ってたけどこの板って銃の内部の構造や歴史とかには死ぬ程詳しい人も多いけど、カスタムのトレンドやカスタムパーツメーカーとかの流行り廃りやセットアップ例等の知識無い人も多いよね
2023/05/27(土) 05:21:22.72ID:+za7jaer0
>>60
そもそもProduction Divisionは1911では参加できない。

5. Can I use my 1911 style SA pistol in Production Division?

No. Single-action (1911) style pistols currently dominate Open, Standard and Classic Divisions. Production Division was created to accommodate all other styles.
2023/05/27(土) 06:53:58.97ID:Ua4WrmxH0
ここは拳銃という一種の機械に対するメカマニア的な視点の人が多いからの
実際に実銃入手して日常的に撃てるわけでもないのに、カスタムやセットアップの流行り廃り追っかけても……感もある
カスタムとかセットアップはどっちかというとエアソフトガン側の方が流行り廃りに敏感だよね
2023/05/27(土) 07:40:08.40ID:OZ9GQLf3d
モジュラーオプティックが流行って来てるからゴテゴテなレースガンが減ってるとか聞いた
2023/05/27(土) 08:33:40.07ID:+za7jaer0
レースガンとキャリーガンを一緒くたに語られてもなあ。
2023/05/27(土) 08:40:00.17ID:wJCy+yW30
いや、マイクロダットサイトをスライドに直着けしてるキャリーガンそのままで試合に出る人の割合が増えてるから、試合用にレースガンを造って来る人が目減りして見えるという事かな?
2023/05/27(土) 08:42:23.13ID:DyD0gg5E0
>>61
予想通りだけどいわゆるオープンクラスのカスタム内容だよ
それだとスタンダードとプロダクション部門には規定違反で出場出来ない
なので勝利を目指しガチで競技に参加する人ではないか、参加しないがカスタムは欲しい人だと思うよ

>>62
ひょっとして自分のレス?

>>63
だからグロックの話ですやん
2023/05/27(土) 08:59:24.33ID:SA2OMA7A0
>>62 軍板の派生話題スレだからね。扱うものは同じでもアプローチが正反対だ。
2023/05/27(土) 09:43:57.18ID:DyD0gg5E0
>>62
そうかな?最新のメカにも明るい人なら流行りのカスタムメニューは知ってると思うけど
近年は大手のS&WやSIGやルガーやワルサーがカスタム仕様を売ってたりするし
2023/05/27(土) 10:00:40.58ID:+za7jaer0
>>68
IPSCのProduction Divisionはスピードシュートに絶対的に有利なコックアンドロックを禁止することで
それしかできない1911を排除して、売れ線のグロック系などでの参加を促してる。
グロックが有利とかいう話ではない。女子マラソンでは女子ランナーが有利、とは言わない。
2023/05/27(土) 10:11:38.91ID:DyD0gg5E0
>>67
IPSC(USPSA)のオープンクラスは今だにドットは外部マウントが主流だよ
直付けはキャリーオプティクス部門でIDPAも同じだが、両者ともいわゆるレースガンなスライドの肉抜きやコンペセイター付きは規定外

ただしIDPAは今年からESP部門でポーテッドバレルを許可するらしいが

>>71
ん?自分はグロックが有利とか書いてないですよ
>54が肉抜き&コンプなレースガンを想定してると思ったからグロックはオープンクラスでは勝てないし
勝てるとしたらそれら改造が許されないスタンダードとプロダクション部門だと言ってるんですが
2023/05/27(土) 10:52:32.25ID:+za7jaer0
>>60
グロックベースのIPSC Open Gunなんか画像検索すればいくらでも出てくるのに。
往年のブライアンイーノスイモデルとか。IPSCの公式成績表には優勝者の名前しか
記載されてないから最近の流行はわからないんだね。ちなみに2022年のChanpion GunはCZ TS2 Orange。
2023/05/27(土) 11:18:46.16ID:dk+ehYC40
CZ強いな
2023/05/27(土) 11:22:56.44ID:DyD0gg5E0
>>73
だから勝利を目指しガチで競技に参加する人ではないか、参加しないがカスタムは欲しい人だと思うよ
って書いたんですよ、出場出来ないとか出場選手がいないとは言ってません
オープンだとグロックは不利なので利点はないと言ってるんですがどこか間違ってますか?
2023/05/27(土) 13:09:05.60ID:DyD0gg5E0
https://gunforhire.com/academy/glock-match-gssf/#120ef62178938ce91
まあ当たり前だがグロックマッチで使うには不利にはならんので
ガチに勝利を狙うとしたらグロックマッチ向けなら合点がいくがメジャークラスではないからねえ
2023/05/27(土) 13:24:07.23ID:PboReSoTa
これってPPK?まだ使ってるの?
https://i.imgur.com/M9iN1J5.jpg
2023/05/27(土) 13:45:05.04ID:37HAEonY0
>>77
一瞬、SIG P232か?と思ったけどハンマーの形状が違い過ぎるな
2023/05/27(土) 13:48:21.69ID:+za7jaer0
PPKに見えるね。銃って一生物どころか先祖代々物で丈夫だからね。
2023/05/27(土) 14:03:40.45ID:DyD0gg5E0
ポートは最新以外のは通常クロムだし浅いモールドに見えるので安いトイガンだと思うから
実際に使ってるものとは違う可能性が高いはず
2023/05/27(土) 15:04:53.35ID:DyD0gg5E0
https://images.guns.com/prod/2021/11/24/619e6e034300e275a7f35352246f1cabd66c0c0d192a9.jpg?imwidth=900
画像直貼できるかな?
ポートを見れば違いがわかると思う
2023/05/27(土) 15:09:35.29ID:37HAEonY0
>>79
HB-PLAZAの管理人さんも銃は破損したパーツや問題のあるパーツを
交換すれば物凄く長く使えると言ってたしね。
2023/05/27(土) 15:23:39.70ID:DyD0gg5E0
以前見たSPの公開デモでは10禁電動グロックだったしこのPPKもチープトイの可能性高いと思う
とはいうものの納入業者がボルからチープトイでもチープでなくなる可能性大と思うと笑えないが
2023/05/27(土) 15:44:39.36ID:DyD0gg5E0
https://youtu.be/3LYwsyXVbAI?t=192
https://pbs.twimg.com/media/EYddQXFVAAA2QDZ?format=jpg&name=4096x4096
これは上の警視庁のPR動画からの切り出しだけどマズルは9パラのクラウンではなく6mm口径に見えるよね
2023/05/27(土) 16:44:34.29ID:5d7uUdZFd
警察のPPKは皇宮警察の女性警護官に配備されたという話はかなり前に画像ありで見た。

今は何だろう?2008年位にHK-P2000がSPその他に配備されてるけどそれ以降はわからん。
グロックの各シリーズがそれなりの数導入されてるという話もあるので今のSPがG43とかを使ってる事もあり得る。
2023/05/27(土) 17:10:22.75ID:37HAEonY0
>>81
今まであまり意識してなかったけど、ワルサーPPKって結構格好いい銃なんだな
2023/05/27(土) 17:32:20.73ID:5d7uUdZFd
007がPPKを使い続けてるのも分からんでもない。
さすがにそろそろPPSあたりに変えた方が良いだろうけど
2023/05/27(土) 18:12:19.71ID:DyD0gg5E0
>>87
PPSは不人気でわずか数年でカタログ落ちしたぞ
2023/05/27(土) 18:21:19.99ID:dk+ehYC40
>>82
桜田門外の変で使われた銃が現存してるくらいだしな

>>86
そらそうよ
発売された当時ですら画期的といわれたくらいだし
2023/05/27(土) 18:23:25.77ID:dk+ehYC40
>>87
ピアーズ・ブロスナンの頃にP99に変えたんだよ
でも、ダニエル・クレイグが後釜に入ってからまたPPKに戻った
2023/05/27(土) 18:47:55.51ID:DBnJqr8ka
>>88
まだPPS M2はあるな

しかしPPS、トリガーメカはグロのまんまコピーだもんな。ワルサーお前もか!とおもたよ
2023/05/27(土) 19:26:42.78ID:37HAEonY0
町田の喫茶店で暴力団員が撃ち殺された事件で、リボルバー持った男が警察に出頭したそうだけど
どのメーカーのどういうモデルのリボルバーだったんだろ?普通にS&W M36か?
2023/05/27(土) 22:40:04.98ID:qPnC6b+Va
>>92
自動式拳銃らしいのが落ちてるな
二丁拳銃で撃ったのね
https://i.imgur.com/IHkuEF6.png
2023/05/27(土) 23:44:03.25ID:37HAEonY0
>>93
オートとリボルバー両方持ってるとか昔のアメリカのお巡りさんかよ…
2023/05/28(日) 10:23:56.40ID:+bD1QiqM0
まぁ38ACP弾をストレートブローバックで発射するっていうコンセプトそのものは今でも古びてないとは思うんだよな
2023/05/28(日) 10:53:40.05ID:3+ST0Zoh0
いやあ当時だって相当無理、いまじゃもう昔は馬鹿やってたんだねえぐらいのもんだろ
コストダウンと大口径好きの米市場向けの商品戦略の合わさった無理筋の産物
2023/05/28(日) 11:38:03.45ID:OjMwloOH0
https://americanarmamentco.com/glock-19-gen-5/
グロックのマークスマンバレルって単なるエンフィールドライフリングなのに、マーケティング上の都合でのネーミングでしょと思っていたが
この記事読むとエンフィールドでもポリゴナルでもない中間タイプだった事がわかってびっくり
ポリゴナルは僅かに初速が上がるがこの場合重量弾では逆の結果になったのも興味深い

>>95
PPKは380で38ACPは38スーパーの元カートリッジで別物だよ
2023/05/28(日) 13:42:45.25ID:tMIpSRVT0
PPK/Sの.380仕様って良い評判聞かないなリコイルキツすぎで無理って話ばかり出てくる気がする
大昔の専門誌で「P230は優れたピストルだがどこか決定的にPPKに負けてる」なんて書いてあったけどP230とPPKを比べたら勝負は明らかではないか
まあそのどちらかよりも私はベレッタ84を選びますけどねブロー式の.380ピストルなら

そのベレッタ84でもリコイルきっつって話も無くは無いがオータムちゃんが85撃ちまくってた
ハンマー起きててマガジンは空とはいえあの引きづらそうなスライドを閉鎖状態から最後まで引いてて笑うわ
筋肉ムキムキマッチョ幼女じゃねえか。涼しげな顔して撃ちまくるのどうかしてるぜ!
2023/05/28(日) 13:46:17.29ID:tMIpSRVT0
動画の最後のほうでフルロード状態からスライド引き切ってるのに気づいた……
この子ガッツありすぎだろ連レスごめんね
2023/05/28(日) 13:59:54.84ID:AyQc4XKD0
380で評判悪いのはPPKな。ハンマーやスライドに手を噛まれるから。
PPK/SはPPのフレームにPPKのスライドを組み合わせてるから380でもハンマーにもスライドにも噛まれない。
2023/05/28(日) 14:51:57.68ID:OjMwloOH0
>>98
ボアラインは大差ないが84の方が重いしグリップが長くしっかりグリップ出来るし
何より太いのでリコイルはマイルドに感じるよね

>>100
PPK/Sも手が小さくないならハンマーバイトはあるよ
なので最新型はビーバーテイルにされたけどそれでも痛いと苦情が出る始末
どうやらテイルのエッジが鋭くて痛くなったり切れるらしい
2023/05/28(日) 15:19:56.86ID:qBxveqPta
>>98
>まあそのどちらかよりも私はベレッタ84を選びますけどね
ベレッタ「せっかく80X作ったのに…」
2023/05/28(日) 15:32:47.05ID:S7+v1dwj0
>>98
PPKはもともと32口径仕様で造ってあるからじゃない?
2023/05/28(日) 16:25:43.25ID:OjMwloOH0
>>103
380専用となった新型でも痛い思いをする仕様になってるし
上で書いたエッジで痛いのはビーバー以前の旧型でもおきるそうだし
口径云々以前にそもそも手が痛くなるまで撃つ事は想定していないのだと思う
2023/05/28(日) 17:03:43.25ID:5zxrlobA0
ガンプロの記事でPPKに一番合うのは32ACPって書かれてたな
2023/05/28(日) 20:04:13.44ID:5kSPw2Uv0
コミネの拳銃王ではPPK/Sのリコイルは軽いと書いてあったがコミネは鋼鉄の腕を持っていたのだろうか
2023/05/28(日) 22:52:24.38ID:OjMwloOH0
撃つ人にもよるが380PPK/Sの体感リコイルは9パラサブコンパクトクラスだそうだ
2023/05/29(月) 03:02:06.01ID:uQ539GiO0
84FSが新たなる進化を遂げて80Xになったのは理由がわからなすぎるけど普通に嬉しい出来事だったが
PP系やP230を同じように進化させるという発想はなかったのかな。PPスーパーをダブルカアラムにしてオプティックレディ?
マズルが先細り(リコイルSPバレル周りに設置)してる機種でダブルカアラムなのって
PMMとSAB G-2001とサンダー380+くらいしか思い浮かばないが他になんかあったっけ……
2023/05/29(月) 07:20:44.05ID:7BBZv3tda
vektor cp1,h&k vp70,細くなってないけどバレル回りにリコイルspなh&k p7m13とか。全部eosだなw
2023/05/29(月) 07:28:20.46ID:7BBZv3tda
ステーチキンapsもそうか
2023/05/29(月) 09:54:01.12ID:6UrpE+zI0
付け加えるならSR1Mギュルザ、CZ82/83、グレンデルP30もそうだね
先細りではないが次期CCPがP365式1.5スタックになりそうな気はする

> PPスーパーをダブルカアラムにしてオプティックレディ?
https://gundigest.com/handguns/concealed-carry/modernizing-the-makarov
PMMを光学スライドカスタムした人がいるね
でもスライドトップが四角くないので違和感がある
2023/05/29(月) 12:37:27.88ID:AKQQf5XQa
SR-1ギュルザ面白いんだな。ショートリコイルの癖してバレルの周りにリコイルSPがある。そのためにわざわざ(8)のパーツを使ってスプリングをフレームに固定している
https://modernfirearms.net/userfiles/images/handguns/russia/hg25/1287755143.jpg
素人考えだと(8)のパーツの位置に素直にスプリング配置すればいいんじゃね?とか思ってしまう
2023/05/29(月) 21:59:44.14ID:bgupWunX0
前にモディファイド・ウィーバースタンス格好良いとレスしたけど、実際にモデルガン(S&W M40)で構えてみると
モディファイド・アイソセレススタンス+クロストサムスの組み合わせが一番しっくり来るな。何というかやりやすい。
2023/05/30(火) 08:01:43.24ID:UaRuQpyd0
>>112
南部麒次郎「真似すんな!」
2023/05/30(火) 12:28:10.35ID:clETzJz60
南部氏はマジで東洋のジョン・ブローニングではないかと
2023/05/30(火) 13:10:35.58ID:i05Ltj/q0
>>115
流石にそれは言い過ぎではなかろうか
ブローニングは独創的に加えレバーガンの頃からシンプルな設計さを心情としていたので
今も機構はまんま現役だったり改良して現役だけど南部設計はそうではないと思うけどな
SMGでのグリップ内マガジン採用は独創的とまでは言えないが十分先見の明があってすごいと言える
が、SMGでショートリコイルは懲りずにまたも無駄な機構を組み込んだなという感想しかない
2023/05/30(火) 14:06:01.07ID:sdOHsfJ8M
>>116
M642爺が興味無いオートの話ふるのは相手して欲しいだけのレス乞食だからマジレス無駄だぞ
2023/05/30(火) 15:15:46.80ID:clETzJz60
>>117
いや、マジで南部氏は東洋のジョン・ブローニングと差し支えないと思ったからレスしただけだよ。
なんで俺のレスを何から何まで相手をして欲しいだけって断じるのさ。
2023/05/30(火) 16:04:25.41ID:sdOHsfJ8M
>>118
なら聞くが根拠は?
2023/05/30(火) 17:13:55.31ID:clETzJz60
>>119
やっぱり南部式自動拳銃をあの時代に設計した事かな。それと
あくまでも一説だけど、大正時代末期に自動小銃を考案していた
そうだし。東洋のジョン・ブローニングは言い過ぎだったけど、
それでも日本の銃器開発の第一人者であったのは間違いないと
俺は思うな。
2023/05/30(火) 17:17:40.81ID:lGeHdB660
>>117
君こそいつも銃器より個人への攻撃の話をするからスレ的に気持ち悪いな。


南部設計は使えないではないが、南部レベルの銃器設計者はそれこそ20世紀初頭の欧米にいくらでもある。
それ以降日本の設計者はなぜか独自設計に拘って、欧米の新型設計を取り入れないから日本拳銃は今一であった
2023/05/30(火) 17:27:20.56ID:clETzJz60
>>121
南部氏は関わって無いけど、14年式拳銃は後期型になってやっと使い物になったそうだしね。
それに意外と図体デカいらしいし。個人的には14年式拳銃だったら後期型が一番好みかな。
2023/05/30(火) 17:29:11.78ID:lGeHdB660
20世紀初頭に優れる自動拳銃設計はたくさん開発されたが、最もコピーされまくったのはブローニング式設計だった。
1930年代に入るとドイツやイタリアを除けば列強国はほとんどブローニング式設計の拳銃を採用した。
実際、日本軍将校が自費で購入する拳銃にブローニング式は最も人気であった。

戦前最後期の日本拳銃であった浜田式自動拳銃もコルトM1903をベースにした、
ブローニング式設計がいかに優れるの証と言える。

https://www.youtube.com/watch?v=90MpCHCO944
Japanese 8mm Hamada Type 2 Pistol

鹵獲南部式や九四式拳銃も使う中国軍で日本軍拳銃の評判も欧米拳銃の輸入品やコピー品と比べればよくなかった。
例えばイアン氏がはまっている謎の戦前中国製拳銃に日本拳銃を参考にした物はほぼない。

https://www.youtube.com/watch?v=4HNaB7l2GQk
A Selection of Chinese Mystery Pistols
2023/05/30(火) 17:32:23.91ID:OW/qAtxg0
ブローニングの設計に勝てる奴なんか世界の何処にいるんだ、って感じだしそこまで言わんでもいいと思うけどな
2023/05/30(火) 17:37:03.38ID:lGeHdB660
まあ、南部式拳銃のフォルムは美しく、実用性より美学的評価は高い。
https://youtu.be/FgApuqIeeuM

名銃になったスタームルガーシリーズも南部式拳銃のフォルムを参考にしたので、南部式設計の美術的部分は実際優れる。
しかし中身の構造は別物。
2023/05/30(火) 17:38:13.52ID:lGeHdB660
>>124
一応ワルサーとベレッタは激しく抵抗していた。w
2023/05/30(火) 17:44:14.53ID:OW/qAtxg0
>>121
何十回何百回と同じか似たような内容のレスを繰り返すのは、普通に荒らし行為に片足突っ込んでるんだからそりゃ嫌う奴も複数出るでな

>>126
でも結局負けてるよね()
いや無理だよ、ブローニングに勝とうだなんて
2023/05/30(火) 17:46:34.53ID:YTkidcBG0
ノース・カロライナ州シャーロット市の交通バス内で運転手と乗客が銃撃戦。
https://youtu.be/lYpjlP7S9UA

片手撃ちスキルはやはり重要だと思う。

まあ、この件で運転手が「勤務中の武器携行を禁止する」内規を違反したため解雇されたそうだ。
(しかし法的に正当防衛と認められるらしい)
2023/05/30(火) 18:01:02.39ID:4hiOLY3Rd
コルト1903をコピーしたのは杉浦式、浜田式はどちらもオルトギースを参考にしたという話をガンプロで読んだ。
あと十四年式は8発装填するとジャムが多発するので後の九四式やニ式は装弾数を6発にしたらしい。実際、九四式は構造的には問題はあるもののジャムは起きなかったというし。
2023/05/30(火) 18:06:03.65ID:YTkidcBG0
より深く追求すると、ブローバック設計が通用する口径ならばブローニング式設計以外の拳銃はたくさんあった。
南部式もそのうちの一つだった。
しかし9x19mmや.45ACPになると拳銃設計の難易度が一気に上昇し、ブローニング式設計以外にそれら口径を堪える拳銃設計はあまり開発されなかった。

例えばSavageピストルもそこそこ売れていた。
https://www.youtube.com/watch?v=lhy90uT1UtY

ブローバック小口径拳銃のモーゼル1914も割と売れた。
https://www.youtube.com/watch?v=atC0fw067L8

特に小口径ブローバック拳銃に限ってワルサーPPKはある意味ブローニングに勝った設計と言える。
影響力は大きいロングセラーなので。
2023/05/30(火) 18:24:12.68ID:clETzJz60
>>128
セルフディフェンスでの射撃はどんな姿勢や撃ち方になるか分からないとよく言われてるしね。
SHINっていうアメリカ住まいの日本人ガンライターさんも利き手での片手射撃は重要な課題と
ガンプロで書いてた。
2023/05/30(火) 18:48:43.08ID:1cGr8p0sa
>>123
>戦前最後期の日本拳銃であった浜田式自動拳銃もコルトM1903をベースにした
他の人も書いてるけどこれは違うだろな、モデル1903はハンマー式で浜田式はストライカーだし

二式の分解方法見たらこれを連想した。いや全然違うんだけどなんとなくw
https://www.americanrifleman.org/media/jnzpe24x/mossberg-sts.jpg
2023/05/30(火) 23:02:58.75ID:vKzIlOmq0
>>128
バス内とかそんなに距離が離れてないし、かなりおっかないだろうな
2023/05/31(水) 05:46:48.81ID:fzX0DiD90
>>128
当たってないじゃん
2023/05/31(水) 10:58:54.09ID:m2CgGQvr0
いわゆる西部開拓時代でも、本当の撃ち合いはさほどはなれていない距離でのが多かったそうだし
2023/05/31(水) 11:13:21.87ID:XpgDAlWk0
>続いて行った技術 (ブローニングM1900
>リコイルスプリングを銃身と平行に配列 → 銃が薄くなる。同上

なんでバレル直マキじゃないのかてと横に太くなるからなんかな
日野銃も前からみたら横に太いんかも
2023/05/31(水) 12:28:32.60ID:crstRCX70
>>136
M1900の後に簡略化で直巻のM1910なので順序は逆だし
フレームの出っ張りがあるので1900の方が太いよ
結局のところいくらスライドが薄くてもグリップやフレームが厚ければ薄くはならない
M1900の幅はG17と同じ32mm、ブローニング作のコルトM1903は30.5mm
https://www.handgunhero.com/compare/colt-1908-vest-pocket-vs-sig-sauer-p365
25ACPのコルトベストポケットでようやく25.4mmとP365と同じ薄さになる
2023/05/31(水) 12:37:41.07ID:XpgDAlWk0
おほぉ
2023/05/31(水) 14:13:18.40ID:LSsKIFUk0
>>132
記憶違いだった。
浜田一式の内部構造はFN M1910ベースで、8mm弾にシフトした二式のフォルムがコルトM1903を参考にした程度が正しいの模様。

なお1930年代に入ると、本家のハイパワー以外に、欧州発大型軍用拳銃がM1911やM1908など後期ブローニング式設計を参考にした例は多かった。
ソ連のトカレフ、ポーランドのラドムVIS wz1935などは好例。

とにかく当時で優れるブローニング式を参考にすることは別に恥ではない。
しかし日本軍の拳銃設計陣はなぜか妙な独自設計に拘った。(浜田式は民間発)
南部の先行研究をベースにした十四年式はともかく、九四式は完全に何の前触れもない突然変異だった。

>>134
https://edition.cnn.com/2023/05/28/us/charlotte-bus-shooting/index.html
報道によれば運転手側は腕、乗客側は腹を撃たれた。
2023/05/31(水) 15:01:50.24ID:ehty7pXs0
>>139
ラドム VIS wz1935って中々オシャレな銃だよね。ポーランドはデザイン的に結構良い銃作ってる気がする。
141名無し三等兵 (ワッチョイ 3702-ARgx [106.139.105.75 [上級国民]])
垢版 |
2023/05/31(水) 15:49:52.44ID:BX/mOfz20
麒次郎ちゃんの流れを見てなぜかヘルムート・ウェルデルを思い出した。まあ、麒次郎ちゃんとウェルデル氏は違いすぎるが
大成功とは言えないVP70、それなりに成功したP7、いまだにその血統が続くUSP
この人の設計したものってこの三挺の順番でどんどん評価、ってか製品としてのレベルが上がっていった印象

ウェルデル氏ってHK4とP9もデザインしてた気がしたけど思い違いだろうか
2023/05/31(水) 16:16:10.55ID:crstRCX70
https://www.patentguru.com/assignee/weldle-helmut
よく知らないが上の特許で調べられると思う
お暇なら是非
2023/05/31(水) 16:18:02.95ID:crstRCX70
おっといけねえ、P9はともかくHK4に新規特許申請する要素は無いきがする
2023/05/31(水) 16:28:28.49ID:crstRCX70
たびたびすまん、そっちはたったの22件と少ないね
https://patents.google.com/?inventor=Helmut+Weldle&oq=Helmut+Weldle&sort=old&page=1
グーグルだと倍になるが画像が無いと厳しい
2023/05/31(水) 16:32:57.65ID:m2CgGQvr0
>>140
コルトもあのデコック機能採用すればよかったのにな
あの銃なら今再生産しても充分イケるだろ
2023/05/31(水) 16:51:54.67ID:crstRCX70
>>145
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/12/11/fb-radom-introduce-special-edition-vz-35-pistol/
数年前独立100年記念モデルが50丁限定生産されたが4000ドルオーバーだった
2023/05/31(水) 18:10:15.77ID:gAX8jIa2a
ラドム VIS wz.1935って日本でだけ1935の4桁になるのね。公式だとwz.35みたいだし
http://fabrykabroni.pl/en/2018/11/26/vis-wz-35-na-100-lecie-odzyskania-przez-polske-niepodleglosci/
2023/05/31(水) 19:12:18.66ID:gAX8jIa2a
ガンプロも2020年12月号の特集ではちゃんとwz35表記にしてるな。あとは我々銃器ヲタがアップデートするだけやなw
https://hobbyjapan.co.jp/books/smp/book/index.php?book_no=534336&changeview=smp
2023/05/31(水) 19:32:07.59ID:crstRCX70
>>148
https://www.cmrfirearms.com/pistols-misc-pistols-radom-wwii-polish-radom-model-1935-automatic-pistol-p-673.html
https://lsbauctions.com/9220/polish-radom-vis-35-m1935-grade-ii-nazi-marked-9mm-p-35p-semi-automatic-pistol-wwii-1940-1944-cr/
https://web.archive.org/web/20000709104421/http://hem.passagen.se/dadkri/Vis35.htm
まあ英語圏でも例外もあるのでどっちでもいいじゃないですか
2023/05/31(水) 20:14:58.09ID:BX/mOfz20
急なんだけどH&Kの刻印フォントを調べてたら
「実はHKのロゴにはUも入ってるんです。Heckler und Kochってことなんすよ」
って書き込みを見てデザイナーってすげえなって思ったんです
まあ眉唾なのかどうなのかしらんけど
2023/05/31(水) 20:35:40.63ID:gAX8jIa2a
>>149
えー?ルガーp1908とかワルサーp1938とかだとわしゃ気持ち悪いよん
2023/05/31(水) 20:46:28.95ID:ehty7pXs0
>>150
もし本当ならやっぱりH&Kはちょっと変わってるというか個性派メーカーだね
2023/05/31(水) 21:13:47.62ID:4e1MXquC0
>>152
昔はね

でもなんか最近はあんまり尖った製品出さないよね。主力がM4クローンだしw
2023/05/31(水) 21:29:04.12ID:FXITLefm0
>>153
G11が駄目になったのが痛手だったか?
G36は言わば戦時急造品だしな。
あとSOCOMの無茶なオーダー聞き過ぎた。
2023/05/31(水) 22:17:01.69ID:4e1MXquC0
>>154 
あれも一種の英国病なんかねぇl
2023/05/31(水) 22:19:59.99ID:FXITLefm0
>>155
一時英国企業傘下だったから?
2023/05/31(水) 22:21:49.90ID:crstRCX70
>>150
ちょうどいいので聞きたいのだけど
USPまでの頃は刻印にまで赤や白のペイントが施してある個体があって
広告やカタログにも写真があったのだけどあれはオプションとかだったのか知ってます?
2023/05/31(水) 23:04:24.93ID:m2CgGQvr0
>>146
50丁限定ならこの値段も妥当かなあ
でもコルトはいまやCZグループの一員だし、同じ旧共産圏ということで
wz35の機能を流用してもおかしくないと思うが
2023/05/31(水) 23:26:14.80ID:BX/mOfz20
>>157
な、なぜ私みたいなファン程度の住民に、そんなドマニアックなことを聞くの?!

HKの刻印色入れはオプションだったって話は聞いたことあると思うがソースは覚えてないな……
いつかのGUN誌だったような気もするが実際に読んだことがあれば何年何月号か絞れるけど思い浮かばない
違う場所で聞いたような気もするな

HKのオプション系の話題だとVP70のクロスボルトセフティはオプションだったんだよって話を思い出す
伝え聞くことしかなくて当時に行くことは出来ないから本当だったかどうかもわからない……
2023/05/31(水) 23:27:21.55ID:BX/mOfz20
むむ、プロ誌に移ってからTOYGUNの特集で見たことがあるような気もするぞ→HKの色入れ云々
2023/05/31(水) 23:48:42.75ID:crstRCX70
>>159
思い出したらお願いします

VP70のクロスボルトセフティは民生用で軍用は基本ダミープラグだそうです
2023/06/01(木) 19:03:53.56ID:N4lTUOLS0
H&Kと言えばUSPと勝手に思ってる俺wUSPは実銃を撃った人によるとグリップが少々ツルツル滑るとか。
2023/06/01(木) 20:23:09.83ID:lI9gwWHZ0
自転車のタイヤのチューブ巻こう
2023/06/01(木) 21:10:25.41ID:a5pWyYRg0
HKといえばやはりP7よね
USPの方が断然使いやすいけどさ
2023/06/01(木) 21:55:56.45ID:ThQLrmtTa
P7、あれは良い物です。世の中がフルコックキャリーの流れになったので取り残されてしまったけど(涙

USPのセイフティオフにするとデコックすることがあるとか、マグを入れるとマグキャッチに手が挟まれるとか、スライドがバルキーだとかを改善したP30ちゃん不敏
2023/06/01(木) 22:32:37.98ID:a5pWyYRg0
ディフェンシブキャリーとしてならP30SKって良いと思うんですよね。
小型のライトとレーザー一体版のTLR7とか着けて使いたい
ttps://images.squarespace-cdn.com/content/v1/5e14fb408d92c4166f1feb37/1623982735464-E6DRDUGH7H92DNWK1K2K/IMG_20201122_080523-min.jpg?format=1000w
2023/06/01(木) 22:38:19.31ID:a5pWyYRg0
サイズ比較
P30SK vs G26
ttps://images.squarespace-cdn.com/content/v1/5e14fb408d92c4166f1feb37/1623778995789-GFOZMNCPLYBQ7RWOD2FA/G26+vs+p30sk.png?format=1000w

P30SK vs G19
ttps://images.squarespace-cdn.com/content/v1/5e14fb408d92c4166f1feb37/1623778979791-5ZA7BPT86N462GB7GAGO/Glock+19+vs+p30sk.png?format=1000w

P30SK vs P365
ttps://images.squarespace-cdn.com/content/v1/5e14fb408d92c4166f1feb37/1623779011248-UZXAUVNIM719RMZIH6ID/p365+vs+p30sk.jpg?format=1000w
2023/06/01(木) 22:44:18.98ID:N4lTUOLS0
>>165
最近のメディアだと名探偵コナンで腐女子のお姉さま方に大人気の安室さんがP7使ってたな
2023/06/01(木) 22:55:35.77ID:lrXtZ84y0
>>168
考えてみると、公安の捜査官がなんであんなにアクの強い拳銃使ってるのも不思議だがw
あの手のイケメンなら92FSとかの方が似合いそうだけど(偏見)
2023/06/01(木) 23:11:25.09ID:MpEW2P0f0
>>167
ちなみに厚さ比較だとどんな感じです?
2023/06/01(木) 23:17:34.39ID:lI9gwWHZ0
P7は日本警察での運用実績があるし、むしろお巡りさんじゃない警察官が持つオートマチックとしては馴染みな存在だから選出も不思議には思わないな
今でも使ってるんじゃね?
2023/06/01(木) 23:20:58.33ID:a5pWyYRg0
>>170
厚みの比較はありませんでしたが、おそらくP30SKの方がグロックより厚いと思います。
2023/06/01(木) 23:24:07.27ID:MpEW2P0f0
>>172
ダブルスタックのグロより太いってだいぶ太いのでは……?
2023/06/01(木) 23:40:06.06ID:ThQLrmtTa
>>171
p9sとp2000は2021年発行のHJ mook日本警察拳銃にも記載あるけどP7は初耳だ。まじすか?
2023/06/01(木) 23:44:22.35ID:lI9gwWHZ0
>>174
ごめんなさいP9Sと勘違いしていたわ
2023/06/01(木) 23:51:27.04ID:a5pWyYRg0
>>173
別の所でP30SとG19の厚み比較見つけました。
ttps://lh5.googleusercontent.com/_nfCNisrrsNc/TUkBdLMz7tI/AAAAAAAAAZg/cLkCU6R5Mr8/s512/DSC_0272.JPG

それ程極端な差は無さそうに見えます。

最初に貼ったP30SKのオーナーは日常的に銃を携行する仕事に就いている様で、この人の相棒がG26に15連マグを付けて使ってるのを見てサブコンパクトでもコンパクト的に使えるのを良さそうと感じてたので、そんな感じに使える相棒のグロックとはまた違う銃を探しててP30SKに行き着いたという事。
中古で自身が使ってたG19と交換する形で入手以来15連マガジンを付けて常時携行し、訓練等にも使って12000発以上使ってるけどもトラブルはマガジンキャッチのピンが抜けそうになった位しか無いという話。
難点はマイクロダットサイトがダイレクトに着けられない、トリガープルが悪い、カスタムパーツが少なくて高価である点を指定してました。
2023/06/01(木) 23:57:25.80ID:ThQLrmtTa
>>175
ですよね~
日本の警察が導入するとなるとメキシコ向けのみたくなるだろうな
スライドセイフティ付きP7M13 DIM
http://hkp7.com/graphics/p7m13mexright.jpg
http://hkp7.com/p7m13.htm
2023/06/02(金) 00:08:01.74ID:pgeWFnXU0
P7はSATとか皇宮警察とか公安が使ってたって噂はある
少なくともコナンで安室さんがP7使ってるのは「日本の警察官」であることを強調するためで作者の酔狂ではないのは確か
2023/06/02(金) 01:15:13.73ID:JAE2NzcO0
むしろ日本の警察がP9S使ってたってのが驚愕だわ。今も昔も割と色々使ってるんだよね日警……
P7M13のスライドセフティ付き昔見たことあったけどこれ本来の持ち味ガチめに殺しちゃってるなあ
P230を導入したときにDAポジションでしか掛からない蛇足セフティが追加されたのとなんか似てる
2023/06/02(金) 08:09:38.26ID:c9YOizPdM
>178
P7は皇宮で採用じゃなくてトライアルの段階でコッカー作動時にトリガーも引いちゃう例のトラブルの可能性が浮上して断念じゃなかった?
ソース出せないけど
2023/06/02(金) 08:47:11.46ID:m9AxhtOid
>>180
SATがP7のスクイズコッカーをテープぐるぐる巻きにして使ってたら暴発させて、それから使用を取りやめたという噂は以前あった
2023/06/02(金) 09:36:41.63ID:GPxKBLV40
>178
SATはGSG9からノウハウを学び装備も揃えたのでP7を採用していたとしても納得出来るが
それ以外の部署が使う理由があるとは思えないし
ましてコナンが公安という普通知り得ない情報をリサーチの上で銃器選定してるとはとても思えないが
2023/06/02(金) 13:01:08.77ID:bqqNPQCzd
P7はロマンありますね
自分も昔から好き
スクイーズコッカ―面白そう
9mmという強力弾撃てて小さい
M13という13発装弾出来るのもある

ところで、410散弾や9mmに暴徒鎮圧用のゴム弾とかあるのですが、調べたらある見たいですが
12番とかの大口径散弾銃とかにあるのは知ってますが
日本警察も38SP用のゴム弾とか採用しないのかな
撃って殺したり流れ弾で市民が怪我すると大問題になる。ゴム弾5連射とかして犯人制圧するほうがいいような
2023/06/02(金) 13:03:47.14ID:bqqNPQCzd
調べたら9mmのゴム弾もあった
410散弾も多分ゴム弾があるな
2023/06/02(金) 13:05:11.34ID:uUmOyqnT0
>>183
というかゴム弾って、12番や410番の、散弾銃がメインかと思ってた
拳銃だと銃身内にライフリング刻まれてるし、散弾はともかくゴム弾ってまともに撃てないかと
2023/06/02(金) 13:11:39.06ID:bqqNPQCzd
>>185
嘘の多いウィキで、すまんが各国で色々な弾が出てきました
ゴム弾の代わりに催涙ガスを80mgから160mg撃てるのもあるそうです

https://en.m.wikipedia.org/wiki/9mm_P.A.K.
2023/06/02(金) 13:13:49.77ID:GPxKBLV40
>>183
ガンマニアでも知る人は少ないがイメージとは裏腹にリボ用ゴム弾はノンリーサルと言い切ることは出来ないんだよね
http://gun45.d.dooo.jp/gonganjujinzhi.htm
5mで頭部に当たれば命を奪う可能性があるし、25m以内で失明の可能性がある
2023/06/02(金) 15:01:47.99ID:6/9JSs6T0
中国では国産リボルバーでゴム弾使ってたけど、威力が低すぎると
現場のお巡りさんは不満ブーブーだったそうだね。
2023/06/02(金) 16:27:07.42ID:cORPXcPq0
テーザーガンもゴム弾も麻酔弾も、成人男性を止めることが出来る衝撃・ダメージってそれそのまま普通に死んでしまうのとニアリーイコールって聞くな
2023/06/02(金) 19:08:54.60ID:mAVC9JIud
>>188
逆に、日本だったらその威力で良いのでは?
複数の警察官で、一人の銃持った犯罪者を滅多打ちにする
2023/06/02(金) 19:12:42.53ID:GPxKBLV40
>>190
>187を読んだ上で書いてますか?
2023/06/02(金) 19:13:51.67ID:6/9JSs6T0
>>190
普通に実弾の38スペシャルで良いんじゃない?少なくともゴム弾よりは威力がある
2023/06/02(金) 19:19:54.68ID:7gSUzOdi0
非致死性だったら消防のインパルス消火システムが一番では。既に機動隊も配備してるし
https://youtu.be/s0CEmrmzcSc
2023/06/02(金) 19:28:35.85ID:GPxKBLV40
>>193
危険すぎるだろ
2023/06/02(金) 19:36:47.42ID:Hl/VKiwbM
>193
消防の方が警察より火力がありそうwww
いや水だけど
2023/06/02(金) 19:37:04.69ID:GPxKBLV40
https://youtu.be/jCyum6kRpmQ
インパルス消火システムでのスイカ破壊テスト
2023/06/02(金) 21:00:30.41ID:pgeWFnXU0
ゴム弾も放水も普通に死ぬよ
2023/06/02(金) 21:27:07.52ID:H7Z/h6V2a
>>192
中国はゴム弾に効果がなく実弾に変えた
https://youtu.be/X11kQlvEyK8
2023/06/02(金) 22:31:06.68ID:C6jfalSO0
日本警察のオート普及率はどのくらいなんだろう
今後調達していくのはオートにするんだろうけど
2023/06/02(金) 22:41:49.57ID:gLJKCTDbd
>>191
38で撃つよりはかなり改善されます

暴徒には効果なくても、長野の犯人みたいに、警官2人でゴム弾で10発撃ち込んで無力化。でも死んでない
という効果が期待できます
2023/06/02(金) 22:52:16.67ID:GPxKBLV40
>>200
>187には中国やヨーロッパの事例が書いてあるんですが
あなたのレスだと全く読んでいないか、まるで理解できてないと思わざるを得ません
2023/06/02(金) 23:09:14.59ID:YegG2uSQa
>>199
重要防護施設のない田舎県警だとあんまり望めないんじゃないか?
そもそもボディーアーマーすら全外勤警官に足りてないだろ

長野県警察最強拳銃
https://i.imgur.com/4gZMkoI.png
長野県警地域課警官
https://i.imgur.com/U0pRtR3.jpg
2023/06/02(金) 23:14:26.11ID:uUmOyqnT0
>>190
威力云々の前に過剰防衛ですなw
2023/06/02(金) 23:21:02.20ID:GPxKBLV40
>>202
> じゃないか?
> そもそもボディーアーマーすら全外勤警官に足りてない
流石にそれはないと思いますが
2023/06/02(金) 23:29:16.56ID:GPxKBLV40
>>185
> 拳銃だと銃身内にライフリング刻まれてるし、散弾はともかくゴム弾ってまともに撃てないかと
これは全く問題ないよ、ショットガンでもスラッグ専用はライフリングあるからさ
2023/06/02(金) 23:35:24.87ID:YegG2uSQa
>>204
画像見ればバカでもわかるだろ
防弾ヘルメットに防刃ベストだけのちぐはぐな格好を

出動した機動隊も防弾装備はなく暴徒鎮圧用のプロテクターとヘルメットだ
クレー用の7.5号装弾なら防げるかも知れんが
スラッグ弾なら簡単に貫通する
https://i.imgur.com/XqaW8hH.png
2023/06/03(土) 00:15:02.56ID:KBt9Kd160
>>206
ああ先の事件の写真なんですね、言われてみれば確かに
そういう視点で見ると地域課のヘルメットってM1かM2の鉄ヘルにも見えます
2023/06/03(土) 00:20:49.61ID:DhEkKC+B0
>>202
ベレッタ92A1又はM9A1か?
2023/06/03(土) 00:39:36.86ID:KBt9Kd160
あーでも大事件で人手が足りず内勤が駆り出されたとしたら防弾チョッキ無いのも普通なことですよね
2023/06/03(土) 00:48:36.40ID:No5gV4nOa
>>209
足りな過ぎ
刃物想定した装備しかないだろ

こんなポリカの盾は銃器犯罪には何の役にも立たんぞ
パトカー横付けしてエンジンブロックの横に隠れないと
https://i.imgur.com/qsBOhRc.jpg
2023/06/03(土) 01:01:35.87ID:KBt9Kd160
>>210
でも報道が撮影出来てるって事は安全な距離なはずですよね
ボヤ程度すら手当欲しさに大挙して群がる消防車と似たようなもので総動員してるからだろうし
2023/06/03(土) 06:04:51.33ID:2PSSucVd0
CQBでショットガンに勝るのは火炎放射器ぐらいだ。
2023/06/03(土) 06:11:43.89ID:2PSSucVd0
ボウイナイフ(笑)とショットガンで武装したやる気満々の基地外が走って向かってきたら
対抗手段は北斗神拳か火炎放射器しか無い。
2023/06/03(土) 09:29:04.44ID:KBt9Kd160
>>213
> CQBでショットガンに勝るのは火炎放射器ぐらいだ。
初心者にありがちな間違いだけどイメージとは裏腹に、キルハウスとか一般的なCQBの距離だとワッズが開かない
なので残念ながら猟銃では特別有利ではないんだよね
2023/06/03(土) 09:50:21.56ID:DhEkKC+B0
閉所で一番有効なのはライト付きで多弾数マガジン装備のハンドガンよ
2023/06/03(土) 10:10:22.66ID:KBt9Kd160
>>215
近距離なら拳銃が有利と思いがちだけど、クリアリングの近距離でもストックのある方が有利なので軽量なカービンやSMGが有利ですよ
まあトンネルラットは別ですが
2023/06/03(土) 10:16:49.03ID:LYeR1TWKd
>>216
PCCやUSWでは駄目か?
2023/06/03(土) 10:28:34.57ID:KBt9Kd160
>>217
フルオートは人質や二次被害を想定するかどうかで使用の可否が決まりますが、基本はセミなのでOK
2023/06/03(土) 11:13:58.26ID:2PSSucVd0
>>214
とてつもない初心者だなw
ショットガンって散弾がスパイダーマンのネットみたいに広がる信じてるんだろうな。
ショットガンのCQB特性はその高い殺傷力だよ。
2023/06/03(土) 11:15:49.02ID:2PSSucVd0
火炎放射器が優れてるのは攻撃範囲よりも一瞬のストッピングパワー。
2023/06/03(土) 11:24:09.18ID:2PSSucVd0
>>214
ショットガンからスラグ弾をポイントブランクで撃たれて警官が即死した話題に対して
その的外れな返しは相変わらずだな。あんたは人間として初心者だよw
2023/06/03(土) 11:25:29.69ID:+s6Wfzsp0
>>213
南斗聖拳も忘れないであげてください
2023/06/03(土) 11:40:13.36ID:2PSSucVd0
だいたいCQBの話題でなんでキルハウスが出てくるんだよw発想が幼稚なんだよ。
ショットガン持ったやる気満々の基地外が向かってきたら、撃たれる前に無力化するしか助かる方法はない。
それには北斗神拳で爆発させるか火炎放射器で一瞬で炭にするのが最適という話。これって解説必要か?
2023/06/03(土) 11:54:24.81ID:KBt9Kd160
>>219
普通CQBでショットガンに勝るのは火炎放射器ぐらいだ。
って書いてあれば非現実的なゲームみたいなパターンの話をしてると思いますよ

> ショットガンのCQB特性はその高い殺傷力だよ。
https://blog.cheaperthandirt.com/trainer-self-defense-carry/
法医学等から得られるデータだと対人におけるワンショットストップはショットガンとセンターファイヤライフルにはイメージほど差は無いけどね
長野の事件だってライフル相手なら助かったわけでもないだろうし
2023/06/03(土) 11:55:30.74ID:Z95FKa6U0
当てやすさの話と威力の話で話が食い違ってると思うの
2023/06/03(土) 11:58:48.51ID:2PSSucVd0
>>222
南斗聖拳最弱の誉高い南斗五車星、風のヒューイですら
雑魚もろとも斧を真っ二つにしてたから、ボウイナイフもショットガンも敵ではないな。
2023/06/03(土) 12:10:36.08ID:2PSSucVd0
佐世保も長野も至近距離からスラグ弾撃たれたら即死してる。
助かる前提は北斗神拳か南斗聖拳の使い手、もしくは火炎放射器装備。
つまり可能性ゼロ。池沼に説明するのは疲れるね。
2023/06/03(土) 12:16:09.28ID:+s6Wfzsp0
ほかにはこれなんだよね
https://i.imgur.com/NULosRe.jpg
2023/06/03(土) 12:17:35.25ID:fiB89UX+a
>>224
確かにCQBは室内のイメージだよな
対人に大口径は神話な時代に今更ショトガンがストッピングパワーに優れるなんて話もどうかと思うわな
2023/06/03(土) 12:25:25.53ID:2PSSucVd0
「近距離戦でショットガンに勝るものはない。あるとしたら火炎放射器くらいだ。」
これってトムクランシーの小説、パトリオットゲーム内の有名なセリフなんだけど
ひょっとして知らなかった?知らなかったならスマン。
2023/06/03(土) 12:43:54.76ID:KBt9Kd160
>>227
そりゃロングガン有利な状況でJフレでは話にならないってだけの話でしょ
CQBでカービンとショットガンの阻止能力はさしたる差はないのだし
米国ではノースハリウッドで貫通力重視でショットガンからライフルに切り替えたわけだし
実際欧米はもとより人権軽視の国でもCQB装備がショットガンばかりなんて組織は無いわけですよ
2023/06/03(土) 12:46:31.44ID:2PSSucVd0
おおかたFPSゲームの経験で語ってるんだろう。
当たりさえすれば敵は倒れるからピストルが最強とかw
2023/06/03(土) 12:51:43.55ID:lQ2waCht0
>>223
火炎放射機でも一瞬で炭になんかできないし炎が届く前に一発撃たれて共倒れだろ
2023/06/03(土) 12:54:33.86ID:2PSSucVd0
>>231
何を言いたいのかさっぱりわからない。38口径のスナブノーズでもゴルゴ13並みの腕があれば
ショットガン持った基地外にも勝てる。ノースハリウッドの犯人の致命傷は初めに撃たれたピストル弾。
無理に応戦しないでしばらくほっといたら出血多量で死んでた。
2023/06/03(土) 12:55:32.23ID:4zBcFsqR0
アニメの話で申し訳ないが、リコリス・リコイルというアニメの終盤で
テロリストが占拠する電波塔に登場人物が潜入するシーンがあるんだけど、
何故か全員揃いも揃って装備がグロックとかのハンドガンだったな。
ニコニコでも「何で凶悪犯が占拠してる場所に潜入するのにみんな装備が
ハンドガンなんだ」と突っ込まれてた。
2023/06/03(土) 12:58:55.96ID:2PSSucVd0
>>233
火炎放射器の先端温度は1000〜2000℃。一瞬で炭だよ。
FPSゲームじゃチートすぎるので再現してないんだろうね。
2023/06/03(土) 13:00:39.02ID:2PSSucVd0
>>235
北千束の銃って何?
2023/06/03(土) 13:06:20.87ID:KBt9Kd160
>>234
まあ防弾衣の隙間に運良く通っただけでその前にも多数の負傷者を出してますけどね
2023/06/03(土) 13:08:10.09ID:2PSSucVd0
キム辻無惨「そもそも毒を喰らわせた後まで戦い続けず……いや、もうどうでもいい」
2023/06/03(土) 13:11:52.69ID:2PSSucVd0
サイボーグ006は実は強いアルヨ。
2023/06/03(土) 13:13:16.09ID:4zBcFsqR0
>>237
俺もシーンとかがもううろ覚えだけど、いつもと同じくカスタムしたデトニクスだったような。
フキは確かグロックだった。
2023/06/03(土) 14:08:26.82ID:DhEkKC+B0
>>237
当初はKSG持って行ってたんだが戦闘中に落としていつものデトニクスカスタムに
2023/06/03(土) 14:19:55.90ID:DhEkKC+B0
あとエレベーターで待ち伏せしてる時はクリスベクター持ってたんだよ。だが展望台制圧作戦の時は皆ハンドガンのみに。
外階段で延々と登るからロングガンの重量が負担になるとでも考えたかどうかは知らんけど。
でも雑魚テロリストとはいえAK持った多人数を大した損害も無くグロックのみで殲滅してるからモブリコリスでも大したものかも。
2023/06/03(土) 14:28:34.32ID:W9h7iNOR0
まあ狭いところの突入戦ならハンドガンありだろ
てかそんな状況じゃなきゃ実戦でハンドガンの出番なんてねえ
全員ハンドガンならちょっとそれはどうかではあるが
2023/06/03(土) 15:14:47.59ID:4zBcFsqR0
>>242
>>243
おお、そうだったか。他のアニメも追ってるせいか正直細部まで覚えてなかった。情報サンクス。
2023/06/03(土) 16:21:53.44ID:eGAsyrQA0
戦車の話ししてる所に「最強は戦闘ヘリだから」とか突っ込む様なもんだし、その上煽っても自分の品位を下げるだけだよ、やめようよ
2023/06/03(土) 17:39:08.04ID:xIS1iv8D0
バネのバレル直巻きはティルトバレルとは相性悪そうだけど
ロータリーバレルとかなら別に問題ないか
2023/06/03(土) 19:12:44.39ID:KBt9Kd160
>>247
問題はあると思う
ロータリーはベレッタタイプだとスライドにラグの逃げが必要で
その部分にバネのスペースを設け且つスムーズに動作させるのは難しいと思う
https://www.youtube.com/watch?v=vC2XMGeWqWQ
ベレッタとは違うロータリーのGSH18はリセスが2箇所でこっちも難しいはず
2023/06/03(土) 19:54:13.05ID:xIS1iv8D0
おほぉ
250名無し三等兵 (ワッチョイ d57c-a3ju [122.211.183.74])
垢版 |
2023/06/04(日) 11:50:07.16ID:Z24fOx0z0
>>207
あさま山荘事件で使用された鉄帽も
あったかもしれんよなぁ
直後にあった町田銃撃事件じゃ初動でやってきた
町田署員とかもわりかし良さげな防弾装備してるし
地域差が目立つね
2023/06/04(日) 12:30:04.09ID:+04FcZnA0
>>250
半径300mを封鎖したそうなので相当数の人員借り出したはずで
その距離なら防弾装備は不要なので装備に関しては割り引く必要があるけどね
都内とて外勤以外の防弾装備にそうそう予算が出るとは思えないし
2023/06/04(日) 13:46:23.87ID:l9hV8E8u0
あさま山荘事件では1911A1を所持した機動隊員が目撃されたそうな
2023/06/04(日) 14:33:40.02ID:vC9Di+kfd
ハーフライフルで射殺、負傷して逃げてもナイフで追って殺害
こんな事件が起きるのを見ると、
自分と家族のために、散弾銃ぐらいは必須な時代が来たのかな

>>187
>>188
を比べるに、日本の警察の犯人制圧用としてゴム弾は有効か否か?
188をみるに滅多撃ちにして制圧しても命に危険はなさそうだが
2023/06/04(日) 14:52:41.89ID:+04FcZnA0
>>253
>>187のリンク先をちゃんと読んだならそんな感想は出ないはずだが
2023/06/04(日) 17:30:45.33ID:FPiV3BWlM
>>235
アニメに突っ込むのはナンセンスだろ…
2023/06/04(日) 18:13:09.93ID:Hwu1/Eihd
創作は創作として楽しめばいいのにね
2023/06/04(日) 18:59:56.56ID:TlivlRDE0
クリスベクター持ってたんなら大田区北千束の銃はデトニクスではなくグロック21であるべき!

とかw
2023/06/04(日) 19:26:31.97ID:l9hV8E8u0
>>257
ちなみに設定集にはリコリスたちはサイレンサーでの消音効果を期待して
45ACPの銃を好んで使っているという記述があるらしい。
たきなのように9パラの銃を使ってる方がリコリスたちの中では少数派だとか。
2023/06/04(日) 19:33:53.53ID:TlivlRDE0
それはまたペダンティックな設定だね。

ところでSMGとピストルの弾が共用ということをうまくストーリーに取り入れた
映像作品ってダイハードぐらいしか思いつかないけど他にあったかな?
2023/06/04(日) 20:03:54.84ID:p9rW1S7c0
>>257
そうなんだよ、だからその他リコリスはG17よりG21を好むという設定が。
たきなのM&Pも実は45ACPじゃないかという説もあったり。
2023/06/04(日) 20:21:39.64ID:b2cCT50Ud
45ACPとはまた古くさい弾丸を
連載再開するフルメタルパニックの主人公はグロック19使いでしたね
2023/06/04(日) 20:26:19.28ID:l9hV8E8u0
>>261
アニメでは何故かグロック26に変更されてるんだよな。ふもっふのOPで
スライド引いてチャンバーに装填するシーンあるけど、あそこ好きだわ。
2023/06/04(日) 20:38:51.05ID:YqqIpSr6a
いい加減スレチですよ
ここでどうしてもフィクションの話がしたいなら
実録物や綿密なリサーチや本職の指導がどうのって話じゃないと
2023/06/04(日) 21:33:13.78ID:p9rW1S7c0
>>263
だったらネタ出してね
265名無し三等兵 (スプッッ Sdc3-Kd3W [1.75.204.77])
垢版 |
2023/06/04(日) 21:44:06.64ID:VrYy+YsDd
リボルバーはジャムが発生しないという事は本当なのでしょうか?そういう主張をネットでチラホラ見かけますが
2023/06/04(日) 21:51:11.58ID:Hwu1/Eihd
排莢不良という意味のジャムならそもそも発射毎に排莢する訳じゃないからまあ発生しないと言える

でも銃の整備不良やカートリッジの不良で発射できないというのは発生する
2023/06/04(日) 21:59:50.36ID:pr7hmjbp0
ゴミが詰まったり部品が破損したりして物理的に引き金が引けないハンマー起こせない、なんてのはありうるしな
2023/06/04(日) 22:04:29.09ID:l9hV8E8u0
>>265
装填不良と排莢不良という意味でのジャムなら構造上リボルバーでは発生しない。
でも、エジェクターロッドが緩んでスイングアウト出来なくなるとかシリンダーとバレルの
ギャップに汚れが溜まってシリンダーが回らなくなるといったようなリボルバーならではの
不具合は充分発生するリスクはある。
2023/06/04(日) 22:19:07.15ID:+04FcZnA0
>>264
なら私が代わりに出しましょうか、いいかげんリボのジャムネタも繰り返しで新味がないし

https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/05/26/gx4-safety-recall/
数日前にGX4のリコールが出たんだけど、ドロップセフティが機能しないとのこと
ミレニアムシリーズの訴訟で懲りたのか対応がえらい早く、さては野次馬が出る前に火消しにかかったのかなと思った
なにせネットのどこにもどんな不具合なのか情報が無いんだよね
2023/06/04(日) 22:30:08.65ID:l9hV8E8u0
>>269
特定の状況下で落下すると暴発する危険性がありますとか怖すぎやろ…。
SIG P320もそうだったけどアメリカはこういう細かい所でたまに無頓着になる気がする。
2023/06/04(日) 22:45:29.58ID:R+rRe9WKa
>>269
トリガーセイフティが機能しないとかかな
2023/06/04(日) 23:02:52.69ID:+04FcZnA0
>>271
でも全部ではなくシリアルでリコールか判別なんで
もしも金型で作るフレームやトリガーセフティの組み合わせで機能しないなら修正前に相当量が影響を受けるはずだけど
割りと早めに買ったレビュアーがリコール対象外だったりするので自分は違うと思います
2023/06/04(日) 23:18:36.60ID:TKMMVNcOM
リボルバーはリコイルで弾頭がちょっと抜けて引っ掛かってシリンダー回りませんってのが笑ってしまう
2023/06/04(日) 23:50:09.55ID:R+rRe9WKa
>>272
完全ブラジル製からUS組み立てに変えたときになにかしくじったとかw
2023/06/04(日) 23:54:29.58ID:+04FcZnA0
>>274
変えてはいないでしょう
GX4は設計生産まで米国とこれまでのタウルスのイメージを払拭しようとやる気満々で気合が入ったモデルだし
2023/06/05(月) 00:10:46.49ID:Eubm9aU/0
https://www.gunsandammo.com/editorial/taurus-micro-gx4-9mm-pistol-review/456771
米国で設計製造と書きましたが米国のニーズに合わせ両国の設計チームの共作でパーツはブラジル製で組み立てが米国とありますね
2023/06/05(月) 11:15:08.62ID:t86Pty3m0
自転車はエンストしますか、とかいう質問はやめませんか?
2023/06/05(月) 11:20:46.66ID:6XgAoVL60
>>276
組み立ての時に何かしくじったんかね?
2023/06/05(月) 11:33:10.23ID:t86Pty3m0
>>271
ストライカーの加工時の公差外れでドロップセイフティもAFPBも全て機能しないとか。
落下のショックでシアが外れるならトリガーセイフティは意味なくなる。
2023/06/05(月) 12:32:19.39ID:Eubm9aU/0
>>279
> ストライカーの加工時の公差外れでドロップセイフティもAFPBも全て機能しないとか。
どうなったらそれで機能しなくなるか理由がわからないよ

GX4のドロップセフティはどうやらトリガーセフティとAFPBだけみたいだし
可能性としては以前ここでも報告したけど、とあるP365ユーザーのAFPBが常に解除状態にあったケースと同様で
AFPBにバリ等があり一旦解除されてしまえば落ちてこないケースで、これに加えトリガー引かずともシアが外れやすいならあり得るよ
2023/06/05(月) 13:02:03.67ID:NfLL+7Dta
確かにafpbのトラブルの可能性もあるな。onになってるかわからんし
そういう意味ではベレッタのafpb設計は良いな。いざとなれば手動でonにできそうだし。オプティクスと相性悪いのが難点か
2023/06/05(月) 13:14:09.59ID:Eubm9aU/0
あーでもAFPBはロストワックスかMIMだろうからバリがあるとしたら穴の方だろうか
2023/06/05(月) 14:39:43.19ID:t86Pty3m0
>>280
GX4の構造は知らないけど、グロックみたいにAFPBとドロップセイフティとトリガーセイフティ完備なら
それらを同時に無効にできるパーツはストライカーと考えただけ。シアへのかかりが甘くて落下ショックで外れやすくて
AFPBの通る溝が前後に長すぎればAFPBとして機能しない。

ドロップセイフティというのは、グロックのトリプルセイフティのひとつで、落下の衝撃でシアが外れない様にシャーシの溝に
シアの突起がはまってる構造。トリガー引くか、レール、シアの突起のいずれかが破損しない限り外れない。
AFPBあるから落下の衝撃でシアが外れても発射しないんだけど、グロックは再度発射状態にするにはスライドを引く必要があって
いざという時に致命傷にならないための安全機構。これがあるならAFPB不要としたのがルガーアメリカンピストル。

落とした衝撃で発射するのを予防する安全装置は全てドロップセイフティだ、というなら話は噛み合わない。
2023/06/05(月) 14:44:03.26ID:t86Pty3m0
>>280
> GX4のドロップセフティはどうやらトリガーセフティとAFPBだけみたいだし

トリガーセイフティとAFPBがドロップセイフティだと思ってるようだから話は噛み合わないねw
2023/06/05(月) 14:53:11.69ID:Eubm9aU/0
>>281
> オプティクスと相性悪いのが難点か
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/06/04/tfb-armorers-bench-installing-dlah-designs-flush-optics-plate/
測ったかのようにTFBに92系の記事が出たけど、プレートを分厚くしAFPBが飛び出る部分をカットしないとならない
プレートを薄くするには社外品の限界まで削ったAFPBを使うしか無いが耐久性大丈夫なんだろうか?
個人的には80/90系ではRDOが宙に浮いているように見えて居心地が悪いし
スライドトップのラウンド形状とフラットなプレートは見た目もチグハグな印象は否めないんだよね
2023/06/05(月) 15:00:26.74ID:t86Pty3m0
ドロップセイフティは簡単な構造で追加できる。ブローニング1910みたいなストライカー式は
トリガーバーの後部を延長して突起をシアの下に届かせて下降をブロックさせて、トリガー引けば
突起がシアの後ろに逃げるように設計すればパーツの追加すら必要ない。これに馬鹿でもわかる単純な
トリガーセイフティ追加すれば、安全性は少なくともルガーアメリカンピストルと遜色ない。
2023/06/05(月) 15:07:08.87ID:t86Pty3m0
>>285
AFPBは通常はストレスフリーなんだけどわかってる?
2023/06/05(月) 15:07:08.87ID:t86Pty3m0
>>285
AFPBは通常はストレスフリーなんだけどわかってる?
2023/06/05(月) 15:08:03.62ID:t86Pty3m0
大事なことは‥以下略
2023/06/05(月) 15:15:47.02ID:Eubm9aU/0
>>284
流石にグロックのドロップセフティがどんなものかは知ってますよ
パーツ名称はメーカーによってばらばらだったりしますよね
AFPBを嫌う1911向けだとチタン撃針にしますがこれはいわばドロップセフティなわけですし
リボだとハンマーブロックやトランスファーバーもドロップセフティの一種ですが名称は違いますよね

>>288
でも発砲に伴う諸々の衝撃はありますよね
固有振動数の問題もありますし
2023/06/05(月) 15:29:57.36ID:Eubm9aU/0
まあチタン撃針が好まれるのはロックタイム短縮の機能もありますが
2023/06/05(月) 15:39:31.65ID:t86Pty3m0
じゃあ、1911のハーフコックノッチもドロップセイフティかw
2023/06/05(月) 15:41:36.76ID:t86Pty3m0
>>290
そもそもグロックにはドロップセイフティなんてパーツはない。
ああいえば上祐だなw
2023/06/05(月) 15:50:24.27ID:t86Pty3m0
PDWというのはNATOのPDWトライアルが発端なんだから
PDWと言えるのはトライアルに参加したMP7とP90と主張したら
「それはNATOのPDWでM1カービンもPDWだ〜!」と逆ギレされた記憶が蘇るなあ。
2023/06/05(月) 16:10:00.30ID:Eubm9aU/0
>>294
嫌いな言葉ですがバトルライフルなんて最近じゃガーランドもバトルライフルとされてますしぶっちゃけ定義次第ですよ
PCCだって近年は一般的にオートマチックを指しますが元々はレバーガンもPCCですし
2023/06/05(月) 16:23:40.82ID:t86Pty3m0
なんかGun Proで今度は床井先生はコンバットライフルとか言ってるぞ。
2023/06/05(月) 17:04:31.44ID:DHXITSe60
>>224
>https://blog.cheaperthandirt.com/trainer-self-defense-carry/
>法医学等から得られるデータだと

.22
% of hits that were fatal ? 34%
9mm Luger
% of hits that were fatal ? 24%
Shotgun
% of hits that were fatal ? 65%

「一撃で致命傷になる確率」に散弾銃は拳銃の2倍以上じゃないか
2023/06/05(月) 17:35:54.79ID:aq36dora0
>>297
そこの冒頭にはこんな事が書かれてる(自動翻訳)

>結論: エリフリッツは次のように書いています。どれも殺人光線ではありませんが、ほとんどの場合は適切に機能します…たとえ低い.22秒であっても。
「究極の」弾丸を見つけようと心配するのをやめました。一つもありません。
そして、私の9mmには十分な「制動力」がないのではないかという恐怖から、家を出るたびに.45銃をストラップで締める必要性を感じなくなりました。
皆さん、欲しいものを持ち運んでください。口径は実際にはそれほど重要ではありません。」
2023/06/05(月) 17:47:38.46ID:Eubm9aU/0
>>294
> それはNATOのPDWでM1カービンもPDWだ」と逆ギレされた
それが自分の発言だと言うなら違うと思いますよ
明確な定義づけがなされてる訳ですからそこで話はおしまいですし
2023/06/05(月) 18:30:51.92ID:t86Pty3m0
45口径8発、9mmで18発。なんで迷うんだろう?
「9人以上の敵が一度に襲ってくることがあるのか?」
2023/06/05(月) 18:35:31.87ID:aq36dora0
まあでも口径関係無く装弾数6発以上は欲しいわな。
2023/06/05(月) 18:40:14.42ID:t86Pty3m0
6人の敵には勝てないのはなぜ?
2023/06/05(月) 18:46:01.00ID:SSnwsA2Ua
拳銃スレで何故PDWだのM1カービンを語るのよ SMGスレ行け
2023/06/05(月) 18:46:24.21ID:aq36dora0
3人でも勝てない例があったな、
3人居る容疑者を試合経験のある警官がダブルタップで2人倒したら3人目に撃たれたってやつ
2023/06/05(月) 18:47:51.00ID:6XgAoVL60
ハイキャパオート何でも良いから一挺選べと言われたら、月並みだけどグロック17にする。
グアムのGOSRでグロック19だが撃ったけど、とにかく撃ちやすくて連射も容易だった。
2023/06/05(月) 18:48:09.13ID:t86Pty3m0
>>304
答え:
6(無)敵だから。
307名無し三等兵 (ワッチョイ bd10-Oro4 [180.32.64.137])
垢版 |
2023/06/05(月) 21:27:06.01ID:00SNlq+V0
北アイルランドでタクシー運転手が乗客を拳銃で脅して逮捕

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1664269177904058369/pu/vid/848x480/bhkjdzSrH2343VIC.mp4
2023/06/05(月) 21:37:10.83ID:aq36dora0
>>307
デザートイーグルってまたw
2023/06/05(月) 21:41:07.88ID:6XgAoVL60
>>307
デザートイーグルなんてどこに仕舞ってたんだw
2023/06/05(月) 21:41:52.03ID:Eubm9aU/0
叩いた時の音がモロにプラスチックなのに気が付かないのかな
2023/06/05(月) 21:43:27.07ID:aq36dora0
タクシーの運転手が出して来ても怪しくない拳銃は何だろう?LCPあたりかな
2023/06/05(月) 21:48:25.75ID:Eubm9aU/0
>>311
IRAはとっくの昔に武装廃棄したし一般人は拳銃持てないのだから
どんなモデルであれ知識があればトイガンだとわかるはずなのでどれでも不自然だよ
2023/06/05(月) 21:48:42.02ID:n6A/DIHp0
動画や画像見るとたまにだけどグリップを一段階(1サイズ下のマガジン挿せるくらい)切り詰めたグロック使ってる人がいる
調べたらGrip Chopって言って、グリッピングや携帯性の都合でされることがあるみたいだ
19のグリップは手に合わないけど17のサイズが好きな訳じゃない俺みたいな奴にピッタリだから真似しようと思う、トイガンだけど
2023/06/05(月) 22:02:09.59ID:aq36dora0
3rd、4thgenのG19が手に合わないならあのフロントのフィンガーチャンネルを削ってしまうのが良いって。
うちにあるG19 3rdのガスガンはそうして削り、4gen用のグリップアダプター(単純に注文を間違えたw)を加工して貼り付け、レプリカのXC1ライトを付けて遊んでる
2023/06/05(月) 22:06:17.07ID:n6A/DIHp0
>>314
フロントじゃなくてリア、銃の一番手前下のグリップのケツが手の嫌なところに当たるんだよね
もうあと5ミリあれば解決する筈なのにってずっと悩ましかったわ
2023/06/05(月) 22:09:33.11ID:aq36dora0
>>315
あー、あそこか。4genのG17だったらどうかな?
2023/06/05(月) 22:28:33.35ID:Eubm9aU/0
>>315
GE3で定番のGFAは試してみた?1911みたいなグリップにするアダプターだよ
2023/06/05(月) 22:35:23.56ID:S/rcPMfUa
左側だとロゴかトリガー見ないとぱっと見区別し辛いシリーズ。中身はハンマー式ストライカー式と全く違うのに
ハンマー式のFN REFLEX
fnamerica.wpenginepowered.com/wp-content/uploads/2023/03/FN-Reflex-BLK-LEFT-12rd-Extention.png
ストライカー式のFN 509C
fnamerica.com/wp-content/uploads/2021/01/509C-_0008_FN509C_Std_Blk_sideL.jpg
もう少し意匠変えれば良かったのに
2023/06/06(火) 17:01:38.90ID:8plnGxj40
グロックといえば何でGen3ではフィンガーグルーブ付けたんだろ?正直、余計な事すんな感が凄い
2023/06/06(火) 17:13:40.79ID:k07juX3j0
レールつけただけじゃモデルチェンジとしてちょっと…って思っちゃったんだろ
正直あの蛇足チャンネルが削り落としとゴジラスキンのグリップ大加工導入させるきっかけになってカスタム市場活性化させて民間市場でも覇権握る流れ作るんだから、世の中何が奏功するかわからないというか元が圧倒的に良ければ些末の問題は問題とならないというか
2023/06/06(火) 17:41:24.89ID:PDz4fkBw0
>>319
ぱっと見で改良されたのがわかるしお手軽にグリップ力が向上するからだろな、もっとも手が合えばの話だが
当時からマグナムリボはフィンガーグループ付きが少なくなかったし、オートやリボのラバグリにも多かった
そういやGEN3の前年に出たP99も控えめながらフィンガーグループだったよね
当時アサルトウェポン禁止法でコルト製AR15が名指しで規制され、この機に乗じ他社がAR15コピーに乗り出したのだけど
これらはA2グリップを付けていてデファクトスタンダードになっていて受けいられると見込んでいたはず
2023/06/06(火) 18:11:44.46ID:8plnGxj40
>>320
>>321
なるほど、パッと見で改良したのが分かるしレール付けただけじゃモデルチェンジとしては
物足りないだろうから、じゃあフィンガーグルーブ付けちゃえって感じだったんだね。
売れっ子も大変だなw
2023/06/06(火) 18:47:31.41ID:38DvIT+10
『蛇足』という言葉は、余分なもの付けんな、ではなく、余分なもの付けてブチ壊しにすんな、というのが本来の意味とかなんとか
2023/06/06(火) 19:42:05.05ID:wgZ9wrnr0
微妙なモデルチェンジを遂げた製品と言えば、ベレッタのシリーズ81で最も影が薄い存在、ベレッタ83
シングルカアラムの85のバレルを0.2インチ伸ばしただけの謎バリエ。米国輸出さえも無しで
名前知っててもどんなものなのか知らん人多いだろう。私もそうである
いったいなんでこんな微妙な展開でモデルナンバー与えたのか謎すぎる

80Xもそうだけど0.1インチとか0.2インチバレル長を伸ばすことになんか意味あるんでしょうか……
2023/06/06(火) 22:54:09.64ID:22mx59/Na
シリーズ81のマニュアルに載ってるテクニカルデータもなかなかエキセントリック
https://i.imgur.com/92ho6dd.jpg
2023/06/06(火) 23:28:35.02ID:PDz4fkBw0
>>324
ベレッタは口径や装弾数の違いでモデル名変更するようで
自分が知る限り83は380の85の22LR版なのでモデル名変更は納得出来ると思う
2023/06/07(水) 03:56:26.43ID:oqc/joG+0
>>326
えッ、83って.22LRだっけ? それは失礼……チーターは好きな金属DAオートのトップ2なんだけど、
81、82、84、85、86、87くらいしかまともに把握してないもんで……

と思ったんだけどやっぱり83は.380ACP仕様では? .22LRは87か89じゃないかな
お馴染みのHB-PLAZA、英wikiにも.380の七+一連発と紹介されているのだが……
画像検索しても.9 Shortと刻印されてるやつばかり出てくる
もしかして、F以前の83は.22LRだったとか……?
2023/06/07(水) 09:15:52.02ID:WUkNtLqF0
>>327
すみません、床井先生のベレッタストーリーの100ページに85Fと同型でバレルが長い22LR口径のベレッタM83Fもある
との記述があったものでして、今ネットで調べたらどこも380とありますね
2023/06/07(水) 11:16:30.26ID:WUkNtLqF0
イタリアで1975年から2012年まで有効であった国家武器カタログというのがあって
https://it.wikipedia.org/wiki/Catalogo_nazionale_delle_armi_comuni_da_sparo
http://www.catalogoarmi.it/arma/Pistola-P-Beretta-83-F-7085
http://www.catalogoarmi.it/arma/Pistola-PBeretta-85-BB-16214
イタリアで販売された銃のカタログなんですが、これには85BBはあっても85Fは無いんですよね
なので83Fはイタリアでの規制が理由によるモデルなのかもしれません
イタリアは軍採用の口径及び採用モデルが販売不可なので(余談ですが380は1991年に民間OKになり9パラは2021年にOKになりました)
85Fが国家憲兵等に採用されていたなら販売できず国家カタログに登録するには仕様変更せねばならず1発減らし銃身長を伸ばしたとすれば辻褄は合います
2023/06/07(水) 15:03:15.21ID:2Ab+bmai0
>イタリアは軍採用の口径及び採用モデルが販売不可

イタリアって案外センシティブなところあるのね
2023/06/07(水) 15:22:04.36ID:nsQvnGFdr
国民全般手癖が悪いんだよ
それに加えて社会にはびこるマフィアとか伝統的に左翼政党が強くて左右対立が激しかったとか
2023/06/07(水) 21:36:53.31ID:oqc/joG+0
>>329
あの本か〜私も持っている。84(厳密には81か)の試作品とか載ってて興味深いよね
私もあの本で83は.22LRって記述を見た覚えがあるよ。イタリアの銃器規制に関しては詳しくなかったが、
いわゆる「9パラは軍用だから民間が使えるのは9×21mm IMIだけだよ」ってやつと同じような感じかな
ベレッタ83Fが85Fと比べて大した差異がないのも、法規制で生まれたバリエであると考えれば腑に落ちる

あなたのレスをよく見るけど、毎度さすがの考察ですね。私はそこまでたどり着けなかった。
挙げてもらったカタログも調べてるときにちらりと見たけど、なんのためのサイトなのか意図さえわからなかった
ただ単に「ベレッタちゃんよ〜こんな意味不バリエなんで出したん〜見た目重視乙w」で終わりだったわ……
まあ微妙に突き出したバレルがM1935あるいはM70あるいは92系列って感じで如何にもベレッタオートでカッコいいと思うがw
2023/06/07(水) 21:48:07.63ID:oqc/joG+0
んで更にベレッタネタ。98Fのことをついでに調べてたら見つけたサイトなんだが、
https://www.beretta-guru.com/beretta-98

ベレッタのオフィシャルとなんの関係があるのかわからない個人サイト?? だと思うんだけど、
ここでベレッタ98はなんと.32ACP仕様であると紹介されている。そんなはずは?!
ベレッタ98って9×21mm IMIか.30ルガーだよね? .32ACP仕様もあったのか??
まあ本当に.32ACP撃てるフルサイズならきっととてつもなく射撃しやすくて超楽しい射撃が出来そうではあるが……
……もしかして7.65mm弾(30ルガー)≠7.65×17mm(.32ACP)≠ニ勘違いした? やっぱりここ個人サイト??
2023/06/07(水) 22:01:23.75ID:dvJpQAkJ0
俺なんかベレッタは380ACPモデルと9ミリルガーモデルしか拳銃は出してないと思ってたぞ
2023/06/07(水) 23:04:10.60ID:WAU7xLIG0
>>331
メキシコと同じだな
あそこも治安悪すぎで軍と同じ銃弾使えないから、1911だと38スーパーが広まったと聞いた
2023/06/08(木) 12:58:28.96ID:Nb8c9BDb0
>>334
ベレッタ ボブキャット「…」
2023/06/08(木) 17:02:10.75ID:iZQADb+U0
>>336
ベレッタごめんね…
他にもクーガーやPx4では40S&Wや45ACPモデルも出してたね
2023/06/08(木) 18:30:05.15ID:HXkwkqBA0
>>333
guru.comは個人事業者向けのマーケットプレイスだそうです
説明文でも口径9mmマカロフと書いてあったりで信頼できないですね
2023/06/09(金) 02:52:33.53ID:3J7fGyde0
マニュアルセフティはほとんどがドロップセフティw
2023/06/09(金) 15:13:07.43ID:ENiv/q4K0
アメリカではグロックにわざわざマニュアルセーフティを追加するカスタムがある。
正直、グロックの長所を潰してどーすると思うが。
2023/06/09(金) 16:05:57.03ID:m/PmFao00
柔らかい絨毯や砂場もドロップセイフティ!
2023/06/09(金) 16:41:55.85ID:m/PmFao00
P320にはグロックのセイフアクションのドロップセイフティみたいな機構は備わってるのかな?
2023/06/09(金) 17:02:11.19ID:5RiTYGTG0
>>340
どうしても能動的なセフティがないと嫌だという人は多いしな
そもそも1911がまだ人気な国ですし
2023/06/09(金) 17:56:55.46ID:m/PmFao00
グロックのセイフティは馬鹿でもわかるトリガーセイフティだけどと思ってるアメ公が沢山いるんだろ。
昔のコンバットマガジンの記事でもトリガーセイフティしか言及してないのがあった。
2023/06/09(金) 22:12:03.99ID:LaQJT0PO0
>>342
グロックと似たようなのは無いはずだが、前スレでいつもの人がP320にはシアにセフティノッチがあると言ってたのは覚えてる?
https://youtu.be/dPKMu47uWXQ?t=676
公式動画で工具でむりやり作動させようとしてるけどシアくらい削ればいいのにと思ったな
複数のLEでグロックへの変更や訴訟騒ぎが起きてるけど彼らが言うにはAFPBが怪しいらしい
2023/06/09(金) 22:31:40.32ID:LaQJT0PO0
https://sigmedialibrary.widen.net/s/vqj8hdj26j/01_05_22_sig_sauer_5_steps_required_to_fire_a_p320.mp4-1080p
公式のアニメがわかりやすい
シアにはバネで常に上向きの力がかかっていて、トリガー操作でのみシアがバネの抵抗に逆らい下がることが可能
トリガー操作以外の条件でシアが動いたとしても上にしか動けず撃針はセフティノッチに捕まるそうな
2023/06/09(金) 23:48:49.32ID:/nXh7ZqQa
良く見つけたなすげー。でも一つ目のSIGMECHANICSは公式じゃないみたいだな。2つ目のアニメは公式サイトの何処からたどれますか?見つけられなかった
2023/06/10(土) 04:53:20.32ID:eXbxr9aX0
シアはスライド側にあって反時計回りに回転、上昇してストライカーをリリースするようだけど
トリガー引くまでそれを阻害する機構は見当たらないなあ。これなら落下ショックで暴発するよね。
確か泥縄でストライカーにノッチを2つにしたんだっけか?これはハーフコックレベルの安全度しか無い。

キャプティブセイフティレバーがセイフティとして機能してるようには見えない。シアをスライド側に
付けてしまってトリガーバーから遠くなったのでやむなく装備しただけのような気がする。
これ無くしてトリガーバーが直接シアを回転させるように設計できそうにも見える。むしろキャミング対策?
2023/06/10(土) 05:00:11.94ID:eXbxr9aX0
P320はグロックのセイフアクションレベルの安全性はなさそうだな。
トリガーセイフティも省略したからストライカーセイフティ一本足打法。
ハンマー式でDAオンリーのP250なら問題なくても、そのままほぼSAの
ストライカー式に改造したのが間違いでは。欠陥銃。グロックコピーすれば良かったのに。
2023/06/10(土) 09:31:50.57ID:YWfo3dg90
>>348
シアはフレーム側についてるしトリガーバーが直接シアを回転させてるよ
2023/06/10(土) 09:43:44.32ID:fGegQNbda
あら、hb-plazaさん掲示板閉鎖したのね。お疲れ様でした
2023/06/10(土) 10:30:23.49ID:eXbxr9aX0
>>350
ああ、シアだと思ったのはストライカーセイフティでキャプティブセイフティレバーはそれを解除するんだね。
勘違いしてた。最後までよく見ると、シア下部の爪がトリガーバーの突起でブロックされててグロックの
ドロップセイフティと同じ機能を持ってるね。セイフティコックノッチはストライカーではなくシアにあるんだね。
わかりやすい動画をありがとう。
2023/06/10(土) 14:13:22.64ID:WsWgAeWo0
えッ、HB-PLAZA掲示板閉鎖しちゃうの?! なんでぇ……そんなあ……悲しい……
でもそうだよな、毎度毎度マニアックすぎたりして回答するにも大変で疲れちゃうもんな……
と思ったんだけど想像以上にポジティヴな理由での移行のようなのでそんなに悲しくないな
他所じゃこんなマニアックすぎる質問に回答なんて来ないよなと思うような質問にも
正確無比な回答返してくださってすごすぎだ。いままでお疲れさまでした

気に入った回答とかあった人は個人的に保存しておいたほうがよいかもね
もしかしたらログは残してくれるかもしれないけれど
2023/06/10(土) 14:17:35.98ID:WsWgAeWo0
しかしポルさんはすごいよな。ご自分の利益になってるかどうかわからないけど、
無料であんなマニアックすぎる掲示板&ウェブサイトを運営するなんてほんとすごい
ガチで知識量凄すぎるマニアが純粋な善意で運営しているサイトなんてのは、
今どき本当に希少なものになったと思う……しかも、独りぼっちで運営するなんて凄すぎるよ
ウェブだとたかひろとポルさんくらいだ信頼できるガンマニアは。ほんと凄すぎ。語彙力
2023/06/10(土) 15:00:47.31ID:eXbxr9aX0
幼稚園児の質問に大学教授がガチで答えるノリだったからなあ。
一度もキレたことがないのが驚異。キリスト、ガンジークラスの偉人。
2023/06/10(土) 15:13:14.62ID:eXbxr9aX0
自転車はエンストしますか?
レベルの質問にも実例や動画のリンク先あげて懇切丁寧に答えてたもんなあ。
俺だったら1日でキレるか放置する自信がある。
2023/06/10(土) 18:51:10.75ID:4qS3sAFr0
「アリスの照星」っていう漫画で主人公がインフィニティ・ティキ愛用してるんだけど、
実銃調べたら1680ドルもしてる。流石はインフィニティの1911カスタムといった所か。
2023/06/10(土) 19:48:15.62ID:eXbxr9aX0
もっとするだろ。
2023/06/10(土) 19:49:23.82ID:YWfo3dg90
>>357
その漫画の話何度も聞いたしスレ違いと何度も言われてなかったっけか
ちなみにTIKIの値段はどこ情報?
SVIはハイエンドだから6000ドル以上だそうだよ
2023/06/10(土) 19:54:34.99ID:eXbxr9aX0
1680ドルじゃ買えるのはキンバーのCDPぐらいだろ。
2023/06/10(土) 19:57:13.01ID:4qS3sAFr0
>>359
FPRストアっていう正直あんまし信頼置けないような通販サイトで出品されてた。
ていうか、実銃のインフィニティ・ティキがヒットしたのはココぐらいなんだよね。
検索してもモデルガンやガスガンばっかりがヒットする。
自分で言っておいて難だが、インフィニティ・ティキってかなりレア物の拳銃なんだろうか。
2023/06/10(土) 20:07:34.24ID:YWfo3dg90
カスタム1911ですら最も安いダンウェッソンでベースライン1500ドルからだし
2011系はSTI時代はベースライン2000ドルからだったし
ハイエンドカスタムのナイトホークやSVIはベースラインは4000ドルから
一口に高級カスタムと言ってもクラス違いなんだよね

>>361
http://www.fpr.hk/index.php?route=product/search&filter_name=tiki
ここならマルイベースのエアソフトカスタムで実銃じゃない
2023/06/10(土) 20:16:28.19ID:4qS3sAFr0
>>362
なんだエアソフトガンだったのか。これは失礼したね。申し訳ない。
うーん…みんなの意見を聞くと、とんでもない値段の銃みたいだね。
ティキは角を丸めて引っかかりを少なくしたりとキャリー用の銃を
コンセプトにしてたみたいだけど、そんなに高価じゃ誰もキャリー用として
買わないと思うな。
何千ドルもあってそのお金でキャリー用の銃を買うんだったらグロックを
数挺買った方がよっぽど良い。
2023/06/10(土) 20:17:35.22ID:eXbxr9aX0
SVIは完全オーダーメードでパーツ一個づつから選ぶみたいだね。
本家のサイトからTikiで検索しても何も出てこないけど、細かく指定すれば作ってくれるかも。
10000ドルあれば足りるかな。

https://sviguns.com/
2023/06/10(土) 20:25:24.85ID:w9gKbwok0
インフィニティ自体は実用品じゃなくて最早ステータスアイテムの趣だから
高価な腕時計とかオーダーのスーツみたいに"高級なオーダーメイドの一品モノ"を所有し身に付けていることそれ自体がステータスなのであって使い心地や性能を追うものじゃない
2023/06/10(土) 20:27:19.49ID:eXbxr9aX0
もともとTikiは映画マイアミバイ用にステージガンとしてオーダーされた物で
それをWAがガスガン化したけど、結局映画には登場しなかった。だから日本では
WAのガスガンの方が有名で、ネットで拾えるからそれを二次元化したんだろ。。
2023/06/10(土) 20:28:20.19ID:UxaAKxwD0
実用だったらスタッカートPあたりを買った方が良いと思うぞ
2023/06/10(土) 20:29:47.32ID:4qS3sAFr0
>>364
い、10000ドルか…。とんでもない値段だけど仕方が無いと言えば仕方が無いかな。

>>365
そういうもんか。銃好きが集まる所に持って行って、話のネタにするっていう使い方も出来そうだね。
最早銃という名の芸術品だなw
2023/06/10(土) 20:30:22.09ID:eXbxr9aX0
ロボコップのオート9みたいなもの。映画専用のステージガンだけど
日本のゲームや漫画にしばしば出てくるよね。
2023/06/10(土) 20:33:16.18ID:4qS3sAFr0
>>367
スタッカートPも良さげな銃だよね。結構な数のLE機関がデューティーガンとして認可してるそうだし。
2023/06/10(土) 20:35:37.03ID:UxaAKxwD0
>>366
いや一瞬だけ映ってたよ。クライマックス前の準備中にスライドをガチャガチャやってた。

ttps://img01.militaryblog.jp/usr/t/r/u/trunk/159-s.jpg

この場面のみで勿論発砲シーンは無し。
2023/06/10(土) 20:39:32.37ID:eXbxr9aX0
https://sviguns.com/

SVIのサイトのフォトギャラリー開いてしばらく進んでいくとTikiが出てくるね。
2023/06/10(土) 21:19:49.87ID:pHrBriAJ0
うーんやっぱり高級品で持ってることがステータス、実際に使い心地(射撃すること)は
あまり必要とされないってのは貧民の私にはわからねえ……ケ、ケチ付けるわけじゃないのよ! 私の貧乏アピール(はァと)

ベレッタ84FSのトイガンの銃身長を83Fを参考にして4インチに伸ばしたんですけどなんか微妙
80Xがなんで3.9インチなのかって、それくらいの全長が一番マッチするからってちゃんと考えてたんだなと
単に伸ばす(突き出させる)だけなら83F用バレルの流用してりゃよかったんじゃねえのと思っていたのだが
わざわざ0.1インチ短い(長くしたともいう)バレルを新しく作ってオシャレを追求なんてさすがベレッタ
2023/06/10(土) 21:21:13.58ID:vaKa0Ih00
>>366
映画に出なかったのは所謂マイアミレースガンと呼ばれるモデルだね
ただその後heroesはじめいくつかのドラマとかに出てるからむしろtikiより露出率高いっていう
2023/06/10(土) 21:27:39.35ID:4qS3sAFr0
>>373
今月号のアームズマガジンオススメよ。FSじゃないけど、実銃のベレッタ84Fが取り挙げられてて結構べた褒めされてる。
2023/06/10(土) 21:44:57.63ID:pHrBriAJ0
>>375
あんがとッ! あなたのレス見た瞬間発注した!
シリーズ81をほめたりレビューしてくれるならどんな文献もあたりたい!
2023/06/10(土) 22:29:23.53ID:YWfo3dg90
>>373
まあまあ、タウルスクラスがメインのユーザーにとっては90系80系は高級品ですし

> て4インチに伸ばしたんですけどなんか微妙
すらっとした八頭身な90系と比べれば80系は六等身で安産型だから
首が短くタートルネックが今ひとつ似合わないのは当然かと
2023/06/10(土) 22:37:20.56ID:pHrBriAJ0
>>377
92系に近いフォルムだしバレル飛び出しはベレッタの華だと思ってたから似合うと思ってたんだけどね……
3.9インチにしときゃよかったとちょっと後悔w 伸ばすの割と面倒だったのに
まあピューマっぽくてこれはこれで……83Fを初めて知ったとき思ったけど
バレル飛び出しはセンス無いと妙にオモチャくさくなるんだよなぁ
2023/06/10(土) 22:44:54.98ID:YWfo3dg90
>>378
https://tornadotechnologies.com/product/beretta-84-threading-service/
ならもういっその事もうひと頑張りしてみませんか
2023/06/10(土) 22:57:02.09ID:KKrRjo6G0
>>359
下手すると、チタン合金製とかは1万ドルするとか聞いたな
それにしてもあの漫画、いくら主人公で母親が元隊員とはいえ、
ペーペーのガキに高い銃を使わせすぎだろw
2023/06/10(土) 22:59:08.89ID:KKrRjo6G0
>>370
スタッカートPも2000ドルするそうだよね
最近SFAからでた、プロディジーはどれくらいだろう
2023/06/10(土) 23:23:55.89ID:4qS3sAFr0
>>378
ごめん。念のために聞くけど、発注したのってちゃんとアームズマガジンの2023年7月号かい?
別にお前さんを見下してるわけじゃないけど、もし俺の伝え方が悪くて別の号を発注させてしまってたら
申し訳なくて確認したくなったんだ。今月号とレスせずに最新号とレスした方が分かりやすかったね。
2023/06/11(日) 00:28:41.25ID:PrbHsZBZ0
>>379
提案ありがとう。このサイトは見たことがある……。84にサウンドサイレンサーって似合いそうなんだけど、
1/2-28(M12?)のダイス手に入れても国内じゃハメるものがないぜ……。銃身長も4インチじゃ短すぎるから4.2インチくらいじゃないと厳しいかな
バレル長さえ適正ならネジ切りは容易だし出来そうなんだが、今回は強度出すために真鍮パイプインサートしてて
切断しなおすのも大変だから次回作に活かさせてもらう。ところでなんでトイガン用マズルアダプターってM14CCW/CWなんだろうか……

>>382
23年7月号発注済み! 読むのが楽しみ! ライターは櫻井かな? 櫻井は昔アームズで85の記事一本書いてたなぁ
あもしかしてガンバカもといSHINかな? ヒにM84F買ったよ〜って挙げてたな前
2023/06/11(日) 00:34:40.44ID:CRD5yz9p0
>>383
https://twitter.com/TM_Airsoft/status/1327462993479626753
マルイのAK47が実銃準拠で再現し業界標準に
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/11(日) 00:35:11.84ID:lVYrkLZa0
>>383
ベレッタ84Fの記事はSHIN氏が担当してるよ。記事の分量自体は多いとは言えないけど、
その中でも結構84Fに対する愛が詰まってる印象を受けたねぇ。
2023/06/11(日) 01:21:38.34ID:l4+/gqIr0
へ~ロシアでは労働条件は悪化の一途、給料は上がらず、福利厚生がビシバシ削られてると、それでも動員されないから軍需産業には人が集まると、まあ製造業の熟練労働者は軍需産業以外の選択肢がないからなんだけどと
https://twitter.com/ChrisO_wiki/status/1667544175397548032

一年でこれじゃ五年後はもっとしんどいだろうな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/11(日) 02:02:26.37ID:PrbHsZBZ0
>>384
全然知らなかった……ご教示ありがとう
しかしピストルのM14ネジ付きバレルってそう考えるとリアルじゃないんだなぁ

>>385
やっぱりSHINか〜プロ誌でやってくんないかなと思ってたけど
まあ楽しみます
2023/06/11(日) 04:42:01.44ID:NCmuD9UH0
https://www.sviguns.com/zenphoto/Concealed-Carry-Guns/#20

実銃のTikiね
2023/06/11(日) 15:20:42.55ID:PrbHsZBZ0
うひゃ〜アームズ発注したと思ったらkindle版だったわ私アホすぎkindle版読みづらいんだよなあ

基本SHINのレポートってあんまり好きくないんだけど84が筆者の原体験というだけあって貶さないレポートになってて嬉しいぜ
いつものノリならLCP MAXと比較とかしそうだけど今回はそれも無しで安心して楽しめました
まあ五分くらいで読了しちゃう内容ではあったが。要約すると民間向けコンパクトオートというよりも
ガチの業務用オートとして作られたからこその完成度って言いたいんだな。その通りだと思います
2023/06/11(日) 15:35:13.70ID:lVYrkLZa0
>>388
情報サンクス。これが実銃のティキか~。なんか格好良いな。
デザインが良い意味で個性的と言うか。
2023/06/11(日) 16:11:28.66ID:CRD5yz9p0
>>389
> いつものノリならLCP MAXと比較
やるとしたらサイズ的にLCP系は小さすぎるので用意できるかどうかはさておき380版P365もしくはセキュリティ380あたりではなかろうか

https://gundigest.com/gun-reviews/handguns-reviews/beretta-80x-cheetah-review
80Xのレビューは概ね高評価だけどメーカーとしては想定外のセフティが中間ポジションに入ってしまう問題があるようで
個体差により中間位置でハンマーが落ちる個体と落ちない個体が報告されてて
落ちる場合はジャムることもあって、これが修正されない限りはキャリーガンとしては薦められないとのこと
不思議なのは別のベレッタの関係者は市場でのこの問題を認識しているとのことなのに、レポート用のサンプルを選別しなかった事に驚いた

すべからくライターズスペシャルを用意する訳では無いという事かも
2023/06/11(日) 17:03:24.58ID:NCmuD9UH0
Beretta 84が活躍するゾンビ映画はイギリスのザ・デッドインディアだな。序盤にゾンビが徘徊する
ガソリンスタンドの事務所の引き出しから弾箱と一緒に電気技師の主人公が入手するという
バイオハザードみたいなシチュエーションから終始出ずっぱり。終盤で婚約者救うために
ゾンビの群れにマグチェンジなしに連射しながら突っ込んでいくシーンも84だから納得。
2023/06/11(日) 17:08:56.55ID:lVYrkLZa0
まー総じてベレッタ84は特にコレといった大きな欠点は無い銃だわな
2023/06/11(日) 17:19:33.14ID:yLvcdO1/0
>>392
マトリックスの1作目でもトリニティが使ってたな
まあ、自分にとってはチャールズ・ブロンソンの『ロサンゼルス』なんだけど
2023/06/11(日) 17:32:22.89ID:PrbHsZBZ0
シリーズ81スキーだけど81系がまともに活躍する映画未だに殆ど未見の私である
デッドインディアはたぶん同じ人にオススメされて見たけどゾンビ映画としてよく出来てた
ロサンゼルスは冒頭場面だけなら見たんだが……配信無しでどうすればいいんだ
誰かシリーズ81がバリバリ活躍しまくり、ハイパワーで言うところのビバリーヒルズコップ的な作品教えてくれ〜

>>391
なにやってんだベレッタちゃんよ……。FからFSにマイナーアプデした理由も似たような理由だったよね
80Xの不具合で私が見たのは「コックアンドロック状態になることあるけどやらないでね」ってやつだった
2023/06/11(日) 17:59:53.22ID:TuVP6DIw0
ハイパワーといったらビバリーヒルズコップよりCI-5かな。
CI-5も後のシーズンではワルサーP1やS&W M19の2.5インチに変わったけど。
ベレッタ84が最初から最後まで出ずっぱりなのはやっぱりロサンゼルスしか知らないわ。
2023/06/11(日) 18:02:13.14ID:CRD5yz9p0
>>395
ビバリーヒルズ・コップのガンアクションは80系以外であろうとも流石にハードルが高すぎでしょう

見た目じゃ口径までは不明だから装填シーンとかが無い限りは81か84かは見分けはつかないよね
大活躍とまではいかないが有名な映画ならスカーフェイスでパチーノが使ってるくらいだろうか
https://www.imfdb.org/wiki/Scarface_(1983)#Beretta_Model_81
これも以前は米国でポピュラーな84と見れれていたが実は81だったことが判明している

とはいえM203付きM16のシーンが強烈で他のガンファイトが印象に残ってないが
2023/06/11(日) 18:35:32.86ID:NCmuD9UH0
14匹のゾンビが婚約者の家のドアに群がってたら絶望するけど
84があれば心強い。
2023/06/11(日) 18:45:23.60ID:yhZBI4ag0
一発ずつで全部往生させられる腕があればな
2023/06/11(日) 19:18:25.14ID:lVYrkLZa0
>>399
近年流行してる猛ダッシュ系ゾンビだったらまず不可能だけど、ロメロ系のヨタヨタゾンビなら
度胸があれば辛うじて可能かもしれない。
2023/06/11(日) 19:44:05.71ID:yhZBI4ag0
>>400
基本アタマ潰さないと動き止めらんないんだろ
もしくはバラバラにするか
フラフラ頭振ってるゾンビに一発必中とか結構な難易度でね?
しかも.380ACPだ
2023/06/11(日) 20:13:22.55ID:A2yVjezUp
ゾンビで思い出したが、興味はあれど全く銃に詳しくなかった少年時代に2004年版ドーン・オブ・ザ・デッド見て、フルオート火器が出てこないのは何でなんだと数年悩んだのは懐かしき思い出
2023/06/11(日) 20:24:28.52ID:TuVP6DIw0
ゾンビシチュエーションはガンマニアなら最低10回は想定する定番よね。
想定すればする程プレッパー寄りになって行くが。
2023/06/11(日) 20:54:39.65ID:PrbHsZBZ0
なんとか生き延びて外に脱出するのが目的のラクーンシティ妄想なら
ハイパワーとか84にも出番ありそうだけどウォーキングデッドシチュだとなんか……
調達とか扱いやすさ考えると.22LR銃になっちゃいそうな。てかゲームだから初期武器のハイパワーとかでも
最後まで行けるけど現実的に考えると変な怪物を9mmとか.380ACPで相手にしたくねえ

のろのろゾンビさんでも頭撃つのが難しいことを知りたい人はバイオハザードRE2、やろう!
ゾンビ物って設定次第だけど、頭破壊一言に言っても正確に脳幹破壊しなきゃいけないのか、
額に一発なんでもヨロシなのかで難易度だいぶ変わってきそう
2023/06/11(日) 21:03:21.82ID:lVYrkLZa0
ウォーキング・デッドのシーズン1の第1話だったか第2話だったか忘れたけど、
主人公が出会った生存者で、スナブノーズの小型リボルバーで超至近距離から
ゾンビの頭を撃ち抜いて殺してた猛者がいたな。
2023/06/11(日) 23:46:53.33ID:CRD5yz9p0
コロナの時にゾンビやリアルパンデミック装備は話したねえ
ゾンビや人間や動物にどの口径が適切かを考えるのは重要ではあるけど
人気の口径は流通量は多いが求める人も多いわけで入手困難な状況を考慮する必要がある
そこでG21に10mmバレルとG22/23に9パラバレルを揃えれば軽量で流通量が多い信頼できる4口径で修理も困らない
これに38/357のレバーガンを加えれば3丁で6口径が使える
G17/23用の22LRコンバージョンはスライドとマガジンも別途必要なのでいまいちかな

リボを使いたいならメデューサはまず入手できないのでタウルス692を使うかな
692なら38,357に加えシリンダー交換で9パラや380も使える
リボでもう一丁持つなら22LRに22MAGシリンダー付きか410が使えるジャッジ系か迷うかな
2023/06/12(月) 11:13:21.81ID:LLxJs3Sq0
バイオ的にはメジャーな弾以外はそこらで拾いにくい
2023/06/12(月) 11:33:36.02ID:YuLXrMTv0
ウォーキングデッドの頭豆腐ゾンビならドライバーで充分だけど
ロメロゾンビなら9mmルガーのPCCと同口径のリボルバーかな。
新ドーンのダッシュゾンビだと357マグナムでムービングターゲットに脳天一発
のゴルゴ並みの腕がない限り、OOバックのポンプアクションショットガン一択かな。
2023/06/12(月) 12:23:08.42ID:mSm8FWKr0
>>408
俺もゾンビ相手ならポンプアクションショットガンにするかな。ショットガンなら
対ゾンビだけじゃなくて、暴徒化した生存者に対しても威嚇とかに使えるし。
2023/06/12(月) 12:51:49.71ID:YuLXrMTv0
弾が重くてたくさん持てないのが欠点だね。
2023/06/12(月) 13:14:19.86ID:YuLXrMTv0
武装した対人も考慮するならスコープ付きの大口径ライフルかな。
スラッシャー映画だけど「ミック・テイラー史上最強の追跡者」観ると
スコープ付きの大口径ライフル持った基地外に目をつけられたら、警官だろうが
いかに酷い目に遭うかよくわかる。
2023/06/12(月) 15:10:00.52ID:V9k/21wud
大昔にブクオフで見たヘルドラドっていう翻訳ものの核戦争後サバイバル小説では、初期装備は銃砲店で手に入れたデトニクス2丁とスコープ付きステアーSSGだった。
途中までしか読んだ事無いからそれ以降の事はわからないが。
2023/06/12(月) 15:16:46.37ID:IdntxnQq0
>>408
> OOバック
O(オー)と表記するのは鉄道模型で散弾は正しくは0(ゼロ)と表記します
自分は本来通じれば何でもいい派ではあるが、 OOバックだと伏せ字みたいでなんか嫌

>>410
効果は落ちるがミニシェルを使う手はある

>>411
パンデミック状況下のスコープ付き対人用なら扱いにくい大口径は必ずしも必要とは思わないな
なぜなら外した場合視野から外れやすいし次弾まで時間がかかり仕留め損なう恐れがあるし
小口径でも医療も薬も期待できない状況ならバイタル以外に当たっても助からない確率は高いし
命中後の反撃はまず考慮に入れなくて良いからさ
2023/06/12(月) 16:15:36.23ID:YuLXrMTv0
結局ARカービン最強で落ち着く。大口径ライフル持った基地外と対峙することも考えれば
こっちもスコープ必須だね。それなら300mでも勝負できる。
2023/06/12(月) 16:33:21.42ID:IdntxnQq0
>>414
質の良いアモやクリーナーやオイルが入手出来るうちはストーナーシステムはいいけど
文明崩壊後はいずれカーボン多い火薬を使わざるを得ない状況になるだろうし
そうなるとAK系やボルトガンやレバーガンが優位になる
2023/06/12(月) 16:37:08.69ID:YuLXrMTv0
相変わらずのああ言えば上祐だなw
クリーニングぐらいするだろJK
2023/06/12(月) 16:40:53.14ID:YuLXrMTv0
だいたい、それらで武装したやつらは序盤にAR持ちに狩られてゾンビになってるよw
2023/06/12(月) 17:17:51.48ID:mSm8FWKr0
ゾンビパニックが起きてしばらくしたら弾も入手困難になって、その場にある弾を
使用せざるを得なくなるだろうから、口径さえ合えば弾を選ばないリボルバーも
選択の一つにはなると思う。あくまでも、ロメロ系のヨロヨロゾンビではの場合だけど。
2023/06/12(月) 17:24:25.22ID:IdntxnQq0
自分もストーナーシステムは優れた方式であると思っているが、軽々しくARユーザーが最強で生き残ると言い切るのはどうかと思うってだけだよ
誰が生き残るかなんてのは条件次第で変わるもんでしょ
ストーナーシステムはオイルも低粘度が望ましいし、質の悪い火薬では頻繁なクリーニングが望ましいが
手入れが楽なクリーナーがいつまで入手できるかわからないし、そうなると非常に面倒ということ
拳銃にしても同じで用途や予算や入手性によって常に選択肢は変わると何度も言ってる
なので普段自分はオート派だが条件が変わればリボを選ぶ事もあるしロングガンでもそれは同じ
2023/06/12(月) 19:18:35.80ID:bVwWG42Jr
デイライツ・エンドって映画のM14がカッコよかったのでM14がいい
ジョニー・ストロングがカッコイイだけのクソ映画だったけど
2023/06/12(月) 19:30:47.39ID:nwQkLMyA0
なんとなくARはデリケートなイメージ持たれがちだけどガスピストンならともかくDI式ならAKと同じくらい頑丈だよ
2023/06/12(月) 19:41:10.31ID:o2lCFVYAd
AR15が駄目になっても5.56mm弾は大量に残るのでは?
AKが使えても7.62mmAK弾が無ければ使い物にならんしね。
そういう事になったら使えるもの使うしかないわな。
火薬と雷管は大量に備蓄しておくべきなんだろうか。

7.62mmAK弾が潤沢ならAKやSKS使うのは異存はないけど、5.56mm弾がゴロゴロしてるけど環境的にAR15に厳しいなら5.56仕様のAKやガリル、金があるならSIG550系買っておくのも良いかも。

ハンドガンは9mmパラのセミオートとリボルバー揃えておけば何とかなりそう。何となくポリマーじゃないやつを揃えそう、ハイパワーやP226、92Fあたり。
リボルバーは9mm弾使えるのはトーラスしかない?
2023/06/12(月) 20:01:03.14ID:IdntxnQq0
>>422
パンデミックではメジャー口径はファクトリーアモは当然ながらリロード用も不足してたし
7.62x39は軍用ボール規制やロシア制裁で以前程安くも潤沢でもなかったし
安いのはベルダンでスチールケースなのでリロードには不向きなのでAKアモが特に潤沢というわけではない
最悪鉛を溶かして弾頭は作れるが火薬はそうもいかないし、効率良い窒素の生産は文明崩壊後は無理ゲー
ハンドメイドでは黒色火薬がせいぜいなのでそうなればオートは実用ではなくなる
まあそんな状況に至るのが果たして何年後かは分からないが
2023/06/12(月) 20:05:23.71ID:o2lCFVYAd
>>423
最低限火薬と雷管の備蓄が必要じゃないですか。

あとマスケット銃や種子島も用意しないと
2023/06/12(月) 20:30:34.82ID:yYQdFizu0
>>423 プリスターパックの先込めリボルバー複数と、対応する円錐弾モールドは念のため買っとくべき、か(´・ω・`)

>>424 いまどきのマズルローダーは馬鹿にしたもんでもないぞ https://www.muzzleloaders.com/product-category/shop-muzzleloaders/
2023/06/12(月) 21:08:53.23ID:A41OWpOF0
軍用のM17(今は民間にも売られてるけど)とただのP320とは何かが違うみたいだけど何が違うの?
2023/06/12(月) 21:25:40.44ID:IdntxnQq0
>>424
雷管の製造は命がけなので確保したいねえ

>>425
規制回避で進化したよね、本来は連射出来ないからマズルローダーは規制がないのにさ

>>426
コーティングが違うのとP320暴発騒ぎ以前にも既にM17/18には対策パーツが入っている点かな
それとあまり知られてない点では光学マウント部分も違うそうです
2023/06/12(月) 21:50:08.22ID:RkFaP65K0
>>422
弾薬素材はバラの状況で置いておくぐらいなら弾薬にしちゃったほうが長期保存にはいい
火薬なんて湿気らせる不安が常にあるが、弾薬にして密封状態にしてしまえば適正な管理すれば50年でも平気で保つ
2023/06/12(月) 22:21:51.55ID:/GxCpSJp0
ゾンビ渦でもプレッパーズみたいに隠れ家に籠るならなんだって備蓄できる。
放浪するにもビークル使うなら相当積める。1人でショッピングカート押しながら
どんな銃を持つかだよな。映画ザ・ロードで最後に出てきたガイ・ピアーズ一家は
ポンプショットガン持ってたけど、あれでは冒頭に出てきたスコープ付きハイパワー
ライフル持った食人軍団に見つかったら積む。M14にスコープは結構万能だと思う。
2023/06/12(月) 22:35:18.27ID:A41OWpOF0
>>427
ありがとう
twitterで鉄砲5150氏がM17手に入れてスゲーヒャッホーしてたのが気になってた
2023/06/12(月) 22:54:02.61ID:LJ8X95q60
>>406
パンデミックで判った事はメジャーな口径でも入手困難になるならマイナーな弾薬しか使わない銃だけだったら積むって事か。
10mmAUTOや357SIG、50AEなんかは入手出来る時に備蓄しないと駄目なんじゃないだろうか?
2023/06/12(月) 23:05:40.87ID:IdntxnQq0
>>431
それら不人気口径だけは売れ残ってたからどうだろうねえ
まあいずれにせよ40、357はリロードするにも弾頭は入手可能なのでなんとかリロードは可能だが
50となるとそうもいかずDE50はキャストブレットが使えないから積むだろうね
44MAGキットを入手するくらしか無いだろうか
2023/06/12(月) 23:06:07.38ID:DPGMMC7da
>>430
ローディットチャンバーインジケータとかも。

市販M17ってコマーシャル(シビリアン)とか記念モデル(コメモラティブ)とかサープラスとか色々あった気がする
2023/06/13(火) 04:52:00.51ID:MQrs/9Cb0
92FSがスクリーンデビューした時は、多弾数を強調したマシンガンの様な連射が強烈で新鮮だったけど
P320はそんなのがないからイマイチ地味だよね。MHS強調した着せ替えをストーリーに盛り込めないかな。
2023/06/13(火) 09:39:05.28ID:MH6IYM8Ba
そういえばFCU使ったフォールディング(バレル)スタイルのPCC出ないな。ボルトとストライカーファイアを組合せるのめんどくさそうだけど
2023/06/13(火) 10:27:25.97ID:yHTr39Ez0
>>435
そういやマルチキャリバーAR9やタニオアクションとか音沙汰ないのって結構あるよね

> ボルトとストライカーファイアを組合せるのめんどくさそうだけど
オープンボルトSMGの民生版はストライカーだしそう面倒でもない気がする
そういやルガーはハンマー式ではありますが57ピストルとカービンとでシャーシ共用しなかったのはどんな理由からだと思います?
437名無し三等兵 (アウアウウー Sa63-IhXy [106.128.93.207])
垢版 |
2023/06/13(火) 10:42:28.12ID:QQ4sv5E7a
こういう終末系の装備を考える時ってワクワクするよな
2023/06/13(火) 11:13:36.01ID:yHTr39Ez0
>>435
>フォールディング(バレル)
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/12/18/fire-control-unit-unveils-ar320-p320-based-ar15/
X02PDWのSUB2000版ってことですよね、そういやX01は販売してますが02はまだみたい
まあブレース終焉でどっかが出しそうな気がしますが
2023/06/13(火) 12:57:17.22ID:MQrs/9Cb0
ピストル登録のP320のFCUをストックやらフォアグリップやらがついてフレームに
組み込むのは合法なのか?
2023/06/13(火) 13:01:48.30ID:ztfVUenba
>>438
そうそうそんな感じのやつ。ar320までベンダーが提案してるつーことはカテゴリーの変更(ピストルからライフル)はatf的に問題ないのかな
2023/06/13(火) 13:02:37.83ID:bR0qh0iG0
>>434
例えストーリーに盛り込んだとしても、近年のアクション映画とかでは
登場人物が手にする銃はみんなオートだから結局地味なままで終わる
予感がする。
2023/06/13(火) 13:23:19.85ID:LWVCsKCOa
>>439
バレル長ければ良いみたいだな

>>438の記事のコメントを読むとピストルをライフル(非SBR)に変更するのは合法で逆はダメらしい
2023/06/13(火) 13:26:33.78ID:yHTr39Ez0
>>439
他の人も言ってますが16インチバレルにするなら合法ですよ
2023/06/13(火) 15:06:21.16ID:5dN//Reed
>>434
ジョンウィックがメインガンとして使わないと人気は出ないのでは
2023/06/13(火) 15:12:18.64ID:Fs1oDaq5r
銃身交換式の銃でザルだよなあと
2023/06/13(火) 17:43:00.33ID:yHTr39Ez0
>>444
そうとも限らないと思う、TEC9はザコ敵の銃だったが売れたしグロックはザコテロリストの銃で人気が爆発したわけだし
ジョン・ウィックはP30Lを使ってるけど売上が大幅に増えたって話は特に聞かないよね
やはりキャラクター性や見せ方が大事で、特にジェームズ・キャメロンの映画はそこがよく演出できていると感じる
2023/06/13(火) 18:20:53.21ID:ukMXNbpIa
ターミネーター2でT1000が持ってたM92Fは確かにスタイリッシュな魅せ方でカッコいいな
2023/06/13(火) 18:36:52.59ID:iaiDuOK3a
上の記事のコメント欄でみんな大好きコンテンダー、不憫なアンコールもライフルコンバージョンキットあったなぁと、公式見に行ったら廃墟の様になってたでござる
https://www.tcarms.com/
売却先がやっと決まったからかも?
2023/06/13(火) 18:41:31.61ID:294y3uhx0
>>446
TEC9は簡単にフルオート化できるから犯罪者に人気だった=分かりやすい犯罪者のアイコンっていうことで映画に出演しがちなので順序が違う
2023/06/13(火) 19:00:08.69ID:yHTr39Ez0
>>449
簡単にフルオートに出来るのは最初のKG9で僅か1年しか生産されず生産数もごく僅かでしかないよ
映画で出まくって有名になったのはTEC9時代で威圧的でSMGなルックがギャングやキッズに受け
多くの乱射事件で使われ名指しで規制された
2023/06/13(火) 19:06:35.99ID:E4trHaf20
映画でウケたどころか改造できないならイラネって理由で犯罪者からそっぽ向かれて売れずに生産終了しとるやんけ
2023/06/13(火) 19:35:38.16ID:bR0qh0iG0
>>447
ジェームズ・キャメロン氏ってアバターで未来型リボルバー登場させて、
エイリアン2ではS&W M39(何故かホワイトグリップ)を登場させたりと
割と銃好きな方なのかな?って思わせることあるよね。
2023/06/13(火) 19:50:17.94ID:yHTr39Ez0
>>451
TEC9は売れたから名指しで規制され改名し売り続けた
2度の破産は弁護士費用によるものと10発規制で売上が落ちた事が原因
2023/06/13(火) 21:51:32.18ID:lgLZjOFx0
KG9、日本ではエアソフトガンで有名だったな。
2023/06/13(火) 22:05:24.75ID:yHTr39Ez0
>>454
それはGUN誌のオープンボルトだった最初の製品のKG9の記事を元に作られたからで
その後もずーとKG9のまま売っていたので日本ではKG9で名が通ってるが
米国では3世代目のTEC9で一般に認知されたのでTEC9で通ってる
MACやUZIピストルと比べ旧来のSMGぽくハッタリが効いて安かったから人気が出た
2023/06/13(火) 23:26:42.37ID:o+KKuDXS0
>>452
キャメロンは兵器オタクだしな
エイリアン2でもVP70出したり、ヒックスに「接近戦にゃやっぱこれだろ」と
ピストルストックのショットガンもたせてるし
2023/06/13(火) 23:28:17.95ID:o+KKuDXS0
>>455
TEC9といえば、自分はゴーストハンターズで
カート・ラッセルが使ってたのが印象深いな
2023/06/14(水) 00:24:46.30ID:OrsErCdt0
P320をM92F(敢えてこう表記w)みたいなスーパートレンドに押し上げる映画作品が欲しい……ってのよく見るし
私も思うことがあるけど80年代じゃないしもう映画で出して大々的にブーム作るのは難しいんじゃないかとも思う
ダーティハリーが再放送されるたびに本国でモデル29の売り上げが伸びると聞くけど、昔の映画の力ってすごいな
今はそれがビデオゲームになるのかなとも思うが、ゲームはゲームで実物そのものを出す作品は少ないし……

P320って超流行してるのかまあまあのトレンドになってるのか時々わかんなくなるわ
2023/06/14(水) 01:02:19.46ID:BCR9gaNv0
>>458
自分もこの手の話が出るたびにそんな時代じゃないと言ってきたんですけどねえ
P320はバリエが多い影響もあり近年売上TOP10の常連なんで今更宣伝する事も無いと思います

自分が最後に映画の影響力はすごいと思ったのはT2と許されざる者で
後にM1887やスタールのりプロが販売されS&Wからスコフィールドが再生産されましたよね
2023/06/14(水) 01:25:17.47ID:TdSShngi0
>>458
誤解を恐れずに言うと、P320はM92FやM29のような美しさがないからなあ…
少なくとも映画でその美しさや機能性が描かれたことがないのは確かだろうと思う
リーサル・ウェポン第一作での、M92Fの機能性について語られるシーン、パーツの動きまで描かれたスリリングな主人公の自殺未遂のシーン、ヘリに向けてマガジンチェンジしながら連射しまくるシーン
ダイ・ハードシリーズでも、M92Fの機能性は嫌というほど強調されていたし
ダーティー・ハリー第一作での世界一有名な口上、スタジアムでの犯人狙撃シーン、第二作冒頭でいきなりスクリーンいっぱいに映し出されたM29のシーン等々
数え切れないほどの名シーンがあるからねえ
2023/06/14(水) 01:33:44.51ID:TdSShngi0
>>458
ついでに書きますと、ダーティーハリー2を劇場で初めて観た時、劇場のスクリーンいっぱいに映し出されたM29の色艶、クリップの木目等々をそれこそ舐めるように、脳裏に刻むように観た記憶がありますw
その後繰り返して観に行ったことも、言うまでもありませんw
2023/06/14(水) 01:34:19.58ID:TdSShngi0
>>461
グリップ、でした
2023/06/14(水) 01:48:27.00ID:BCR9gaNv0
>>461
ハリーも最高だが色艶で言えばマイナーな映画なれどキャサリン・ビグローのブルースチールも最高だった
ビグローはガンマニアな夫のキャメロンの影響かタイトルの通り怪しい光を放つブルーの艶めかしい輝きをこれでもかと描写し
特に劇中の人物が魅入られ惑わせる美しき凶器を視聴者にも訴えかけるフェチっぷりのオープニングはため息が出ました
2023/06/14(水) 01:56:45.92ID:TdSShngi0
>>463
私もそれには全く同感です
ありふれて目立たない銃ではありますが、あそこまで題名のブルー・スティールを魅せてくれたことには感謝しました
2023/06/14(水) 02:05:07.88ID:IsW9iEyha
>>460
自分92系が美しいと思った事ないな。不恰好だと思うから好みの違いだな。ああ90-twoのスライド先端の造形は美しいな
p320もX系のグリップモジュール付ければましになる感じがする
2023/06/14(水) 02:05:25.04ID:BCR9gaNv0
https://youtu.be/iJV479J0o_M?t=108
インタレミスでカクつく動画で残念だけどブルースチールのOPはこんな感じなんで未見の人は是非
2023/06/14(水) 02:10:30.16ID:TdSShngi0
>>465
まあ美しいと思うかどうかのあたりは、最終的には個人的な美意識に帰するものですからね
ただ、映画の中でM92Fの機能性・機能美は存分に描かれてきたと思います
2023/06/14(水) 02:14:47.91ID:BCR9gaNv0
検索したらブルースチールはアマゾンプライムにあったので加入者はそっちがおすすめです
2023/06/14(水) 02:21:55.81ID:TdSShngi0
>>466
ああこれこれ、この舐めるような描写がたまらなくいいですよね
この主演の凛々しいジェイミー・リー・カーティスがその後トゥルー・ライズにも出てましたが、この映画の主人公と同一人であることに、個人的には最初、かなり違和感を覚えましたw
2023/06/14(水) 02:24:44.36ID:OrsErCdt0
>>460
私も正直……P320に美しさ、というより個性は感じないが、それはやはり他と同じく収斂進化の果てにあるデザインだからかも
今時ポリマーフレームにストライカー、多弾数のオートなんてどこにでも転がっていて、P320の特色であるFCUもシンプルに♂縁oするのは難しい
92はDAD9であるという点では当時の流行を詰め込んでる機種だけど、イタリアンな遺伝子が色濃く出たオシャレさんで
かつあのマッシヴさには男性的なマッチョイズムも感じ取れるし、演出の点では多弾数連射も斬新だった
モデル29は言わずもがな、すごいハイパワーピストルってだけで米国人の琴線ビンビンに刺激したろうし

高威力も多弾数連射もうまく描かれちゃったこの時代じゃ、映画で新たな個性を確立するのも大変だなぁ
米軍採用の機種だからといって92のようなに銃に対して詳しくないオッサンとか若者にまで知られるには色気も必要だし
米軍採用から割とすぐにスターリング: P320な映画が出てくるはずだと思っていたんだがそういうのないし、まあそういう時代じゃないんだろうな、やっぱり
2023/06/14(水) 02:32:22.90ID:TdSShngi0
>>470
ご指摘の通りだと思います
もう散々、それと同種の(少なくとも素人にはそうとしか見えない)先行する拳銃であるM92Fの特徴・機能性・優位性が映画で描かれた後に、映画の中で米軍正式拳銃になったこと以上のアピールが可能かというと、なかなか難しいものがありそうですからね
2023/06/14(水) 02:32:57.85ID:OrsErCdt0
>>466
未見だけどこの映像すごいね。これモデル10なのかな、わかんないけどもはやこの銃のトレイラーじゃねえか。拘りすごすぎ
女子でもこういう映像取れるのか……。おっとこういう発言は今のご時世禁物か
良さげな映画教えてもらっちゃったから見ちゃおっと
2023/06/14(水) 02:37:13.26ID:OrsErCdt0
もうこれ以上書き込むのも意味はなさそうだけど92系は初っ端から人気が出て映画とかで出ずっぱりのあとは
漫画や小説、アニメだったりにも引っ張りだこ、今や過去の映画と同じくデカい産業になったビデオゲームにも出まくったり
長い歴史の中で色んな人にアピールしたってところもすごいと思う
P320もこれから歴史を積み重ねて色んな環境でアピールするわけだがさてどうなるか……
2023/06/14(水) 02:44:11.61ID:TdSShngi0
またこれも完全に私自身の思い込みに近い見解ではありますが、やはり銃器の色・艶というものは各人の意識に大きく影響するものではないかと思います
深く青みがかかって艶々とした銃、艶消しながらも黒く落ち着いた色を帯びた銃と、もし同じ形状とそれよりも進んだ機能性を持った黄土色にペイントされた銃を素人が見たら、おそらく前者の銃を美しいと感じてもおかしくはないと思います
2023/06/14(水) 02:58:50.90ID:BCR9gaNv0
>>474
https://www.militarytimes.com/off-duty/gearscout/2018/10/05/this-is-the-special-m17-pistol-that-will-guard-the-unknown-soldier/
https://www.militarytimes.com/resizer/ojCA2zCOt7BBpekzaLqk3q9vSeE=/1440x0/filters:format(jpg):quality(70)/cloudfront-us-east-1.images.arcpublishing.com/archetype/RZFMU5T7WVHFJFU3GE3YFFZ2TE.jpg
でも個人的にはM17のラインではブルーな肌よりはタンカラーの方がマシな気がします
2023/06/14(水) 03:08:00.84ID:TdSShngi0
>>475
確かにこれはいただけませんよねw
もう少しどうにかならなかったのかしら?
これなら黒くマットな仕上げの方がよほどいいと思うんですが
2023/06/14(水) 03:10:09.69ID:TdSShngi0
>>475
色に深みや高級感がないので、プラ製のおもちゃのような感じもしますよねw
2023/06/14(水) 03:55:35.26ID:OrsErCdt0
>>474
ちょっと前のプロ誌でモロホシさんがなんかの特集してたときにド素人のグループに三挺の銃を見せて
どれが一番それっぽいかみたいなのを答えてもらうやつをやったと報告していた。どの特集かは思い出せないが
1911が一番それっぽい≠ニ答えられ、次点で92だったかな。タンカラーのGUNは一番人気が低かったと書いていた
やっぱりなにも知らない、少なくとも男子に銃の一般的な色を挙げよって聞いたらTANなんて挙がらなくて黒or銀と答えると思う
2023/06/14(水) 08:07:28.50ID:xKwxHAzfd
いまダーティハリーをリメイクするならハリーに何を持たせる?
最強リボルバーだからってM500を持たせるのは違うよな?
2023/06/14(水) 11:35:53.66ID:I0sSGWFO0
>>460
> >>458
> 誤解を恐れずに言うと、P320はM92FやM29のような美しさがないからなあ…
> 少なくとも映画でその美しさや機能性が描かれたことがないのは確かだろうと思う

P320はP22x系のデザインを踏襲しているしな
そもそも22x系が劇中で大々的にフィーチャーされたのを見たことがない
あの質実剛健さは好きなんだけど、美しいとは言いがたいしね
2023/06/14(水) 12:18:26.38ID:zN8JAOLQ0
>>476
これはアーリントンの衛兵用モデルの伝統だしあれこれ言うもんじゃない
2023/06/14(水) 12:19:17.03ID:uHWktJaTM
映画での拳銃は1911系は米軍上がりのやつの古参
M9系は米軍上がりの新参
SIGP22X系は米軍でもなんか特殊な奴ら
ハイパワーは英国系
ってなんか出自を匂わせてるのはいいよね

フランスはリボルバーなんだろうけどフランスの元特殊なヒトって設定の映画はあんまり見ないよね
P7系使ってるとドイツ系なんかなとは思う

いずれ米軍系はP320系に移り変わるんだろうけど
2023/06/14(水) 12:24:31.42ID:BCR9gaNv0
>>479
法で裁けぬ系はデス・ウィッシュとか他にいくらでもあるし
俳優や時代性と密接に結びついた作品のリメイクは大抵失敗するから手を出さない
その昔ドウェイン・ジョンソンでハリーをやる話があったが頓挫したんだよね
スコット・イーストウッド主演でマグナムを手にする理由までを描く前日談ならありだがリメイクは無しだね

スタローン版ハリーなコブラは好きなシーンはいくつかあるものの後世に残る映画とはいいがたいし
まあコブラのリメイクならオリジナルより良くなる可能性はありそうだし
コブラの銃なら好きに考えれば良いと思う
2023/06/14(水) 12:43:43.61ID:BCR9gaNv0
>>482
フランス軍にも昔から海兵隊パラ通称フレンチSAS ってのがあるんですよ
彼らはGIGNと違いリボではなくグロックやUSPを使う
2023/06/14(水) 13:11:46.62ID:UY709DNgp
>>483
今ダーティハリーリメイクするなら銃は何にするって話してるだけで映画自体のリメイクの話はしてないでしょ
ダーティハリーに思い入れが有るであろう事は分かるけど、なんかちょっと攻撃的になってない?

いつもあなたのレス見てるけど、大体他者の意見の否定しかしてない様に感じて嫌な気持ちになる事が多いんだよね
あなたの知識量は相当な物で、実際その殆どは正しいんだろうけど自分の意見と合わない人がいた時にその圧倒的な知識量で何が何でも我を通そうとしてる様にしか見えないよ
たまにあなたに食ってかかる人もいるけど、俺みたいに知識量が大した事ない人はあなたに対して言いたい事があっても結局小難しい理屈で煙に巻かれるだろうなって萎縮してるだけなのを理解して欲しい
2023/06/14(水) 13:27:04.94ID:Z6zDjuUEd
ダーティハリーはあくまで法の執行者の立場から逸脱しないのよ。
だから法を無視した処刑人だったマグナムフォースのあいつらに対してぶちキレてた訳で。
処刑人、自警団系は全く別物よ。

さてダーティハリーリメイクでハリー役にどんな銃を持たせるか色々考えてみたけど、ハンドガンで真新しさと個性を持たせるのは無理かなと。
そこでAR15のSBRとかピストルなんかが良いかなとか思ったりしてます。MAXIM DEFENSE PDXみたいなやつ。
2023/06/14(水) 13:40:37.15ID:e/kpSQMa0
ダーティハリーと言えばS&W M29というイメージが銃ファンや映画ファンの間で浸透しちゃってるからなぁ…。
大人しくM29出してそれっぽい理由(44マグナムの威力に惚れ込んでるとか)を劇中でサラッと描写するという
形にした方が無難と言えば無難な気がする。
2023/06/14(水) 14:06:15.97ID:lPd+10+1d
強いて言えばM629コンバットマグナムかな
44マグナム撃てる最新S&Wの拳銃で名前に29も入ってる
2023/06/14(水) 14:28:05.41ID:BCR9gaNv0
>>485
そう受け取られるのは理解してるが、多くの場合特に付け加えることがないとか同意してるから反論してないだけなんだよね
議論がヒートアップして誤解が生じかねないなと感じた場合はここは同意してますがと書くようにしてます
いちいち同意するだけや肯定するだけは無駄レスの慣れあいで無駄と思うから同意のレスはしないだけと思ってもらいたいです

ハリーのリメイクは無しと言ってるのは現代を舞台にするとリボを持つ刑事は高齢者でないと無理があるし
有名なセリフは活かすだろうからオートだと無理が生じるってのも理由の一つです

>>486
ハリーは1作目は法の番人から逸脱し最後は自警団的な判断により死刑執行するわけです
なのでラストはバッジを投げ捨てるわけで、ぶっちゃけあれから何事もなく続編につながるのはおかしいんですけどね
なので整合性をもたせようと2作目では自警団を敵にしたけど納得はできませんし以降のハリーは別人と思って見てました

ハリーはあの時代にあってM29を持つ刑事はぎりありえるわけだけど
ARピストルキャリーは現代でも無理がありすぎてリアリティが著しく欠如すると思いますよ
2023/06/14(水) 14:38:46.51ID:dU/M6ggup
>>489
ほらそうやって我を通そうとするでしょ
別に白黒つける必要の無い話題も有るのにそれすらも自分の意見を押し通そうとするのが見てて不快になるって言ってるんです
議論って他者の意見を尊重をした上でするものなのにあなたのやってる事は否定した上で持論を押し付けてるだけ

ハリーのリメイクに関しても映画では別に整合性を完全に取る必要は無いって事を意図的になのか完全に無視してるから無理があると断言出来るんですよ
別に整合性関係無く今映画リメイクするなら銃はどんなのになるかなーって妄想位しても良いでしょ
なんで頭から全否定するかなー
2023/06/14(水) 14:54:13.59ID:BCR9gaNv0
>>490
ゴッドファーザーやタクシードライバー等例を上げればきりがないですが時代を経ても色褪せないマスターピースは
リメイクする理由が見いだせないので前日談やったりするわけですよ

世代によって違うかもしれませんがダーティーハリークラスは神格化されてるので自分の反応が過剰とも思いませんし
海外だって自分みたいな反応が帰ってくるのは珍しくないですよ

自分だったこれはバカ話なんで真面レスしないでねって書いてあればこんなレスはしてないですよ
2023/06/14(水) 15:18:02.94ID:AM4+oR7W0
>>426
アメリカ軍仕様のM17/M18はP320にマニュアルセーフティを追加するモデル

https://www.sigsauer.com/firearms/pistols/m17.html
2023/06/14(水) 15:19:34.88ID:ef3v9DRKp
>>491
あなたにとってマスターピースでも全ての人間が同じな訳じゃないんですよ
俺みたいに全く世代が違う人間からすればダーティハリーとかは当時としては面白かったんだろうなー位で現代目線で見ると退屈なシーンも多いと思うんだけど、あなたみたいにそれを押し付けはしないし他者の意見を否定もしないよ
あなたも言ってるように世代によっても違うしこの趣味に入った入口でも違う、文字通り様々な人がいてその人数分の意見が有る
あなたのやってる事はこれはこうであるべきだ、これはこうだからこうじゃないとダメなんだってその知識量で持論を押し付けて否定して有無を言わさず相手を黙らして満足してるだけなんです

結局一事が万事否定しかしないのが不快だしあなたみたいに知識が有る人間がそういう事をするとされた側はストレスでしかないんですよ

てかこれはバカ話だから云々書けってあなたは何様なんですか?
ただの話題振りする度にこれは真面目に考えてるから、これはバカ話だから、これは妄想だからなんて一々書かないと分からないわけじゃないでしょう?
知識が有るなら驕らずその分謙虚になられてはいかがでしょうか?
2023/06/14(水) 15:24:57.51ID:AM4+oR7W0
ダーティハリーはともかく、コルト・パイソン使い冴羽リョウの劇場版新作は出るという。
https://cityhunter-movie.com/
2023/06/14(水) 15:43:14.29ID:BCR9gaNv0
>>493
一事が万事否定しかしないと取れれてるみたいですが掲示板は議論をする場と思ってますし
そこは違うと思う部分しか指摘はしてませんよ、それで全否定されたと感じるのはメンタルが弱すぎやしませんか
ご自分の意見があるなら遠慮なく筋道立てて主張すれば良いんですよ

ハリーの銃は犯罪を取り締まる為には時に規律を逸脱し法の境界線ギリギリを攻めるしかない
その象徴としてのでかいマグナムなわけで、リメイク云々は別にしてもそこは語らなければ行けないと思うし
そこを考慮しつつ荒唐無稽にならない選定をしないとと思いますよ
それも押し付けと取られるんでは厳しいですよ
2023/06/14(水) 15:52:07.69ID:AfpJPrg7M
破天荒な警官(ダーティハリーみたいなの)が主役の現代映画で使うリボルバーなら何がいいんだろうな?
いまならM327とかの8連発357とかかな?
あれって盾を構える前衛の為に片手でも作動不良しにくいけど多弾倉っていう警察の要求で作られたんでしょ?

5発か6発か?何発撃ったか忘れちゃったよという状況で少なくともあと二発は残ってる絶望感w
2023/06/14(水) 16:01:39.98ID:poV78Dhap
>>496
現代だとリボルバーはほんと難しいよね、でも確かに8連発リボルバーは面白そう
元祖ダーティハリーの29のイメージに合わせるなら上でも書いてる人いたけどやっぱmodel500になるのかね
如何せん当時の衝撃を知らないから現代だとどの銃が当てはまるかみたいなのがちょっと分からんのよね
2023/06/14(水) 16:16:33.25ID:MqHOhKRHd
ハリーに合う44マグナムで新しいと言えば
コルトのアナコンダ
トーラスのレイジングハンター
などもありますね
2023/06/14(水) 16:29:01.46ID:BCR9gaNv0
ハリー1作目は当時市民の間に生まれた法で裁けぬ犯罪に対する怒りがメインテーマであり
リメイクするなら似たような問題をテーマにしないとと思うわけですよ
表面だけなぞったリアリティ度外視のダークヒーローアクションなら別の映画でいいんじゃないですか
現代を舞台にした引退間近でもない刑事がリボを使うのは流石に銃を知らない観客だって違和感を禁じえないだろうし

ハリーパロの俺がハマーだの現代版リメイクならM500が適してると思いますが
2023/06/14(水) 17:15:53.08ID:e/kpSQMa0
まず、今時警察官がリボルバーをメインのデューティーガンとして使用するという事について
何かしらの理由付けが必要だろうな。今ではリボルバーを選ぶ選ばない以前にリボルバーを
デューティーガンにするのを禁止してるLE機関もあるそうだし。
2023/06/14(水) 17:54:49.88ID:qgA+vsRq0
ダーティハリーはマグナムフォースで、射撃大会のシーンで使ってる弾聞かれて「ライトスペシャル」
と答えてるけど、44スペシャルなのか44マグナムのライトロードなのか、どっちかなんだろ?
2023/06/14(水) 17:59:13.94ID:e/kpSQMa0
>>501
多分、44マグナムのライトロードだと思う
2023/06/14(水) 18:04:19.14ID:qgA+vsRq0
じゃなきゃ一作目の有名なセリフは
ただのハッタリになるよねw
2023/06/14(水) 18:14:46.63ID:qgA+vsRq0
映画シン・シティで刑事役のブルースウィリスが
ロボコップのオート9使ってて違和感なかったから
ダーティハリーのリメイクもこれぐらいはっちゃけても
いいかもね。
2023/06/14(水) 18:22:13.27ID:qgA+vsRq0
FK BRONで100m先のライフル持ったスコーピオンを
仕留めるというのはどうだろう。
2023/06/14(水) 18:30:21.73ID:qgA+vsRq0
S&WのM500が登場した映画はいくつか観たけど
人間を撃ったシーンがあるのは記憶にない。
存在するかな?
2023/06/14(水) 18:50:26.49ID:qgA+vsRq0
現実的なところで44 Auto Mag RAVENだな。

https://gunindustrymarketplace.com/the-raven-auto-mag-180-44-amp-model-d-classic-edition/
2023/06/14(水) 19:06:34.54ID:qgA+vsRq0
日本でオートマグといえばドーベルマン刑事の宮武と
西部警察の阿藤快が演じたシャブ中の殺し屋、笠松!
2023/06/14(水) 19:20:21.05ID:rHOcm1Cl0
>>472 ハート・ロッカーとゼロ・ダーク・サーティの監督の出世作だよ。ぜひぜひ

>>506 ラストスタンド
2023/06/14(水) 19:29:07.35ID:3mSLKa310
マルシンの6mm版フルストロークのブローバックガスガン.44 AUTO MAGは、いつ発売してくれるんだよ?

ファンはあと何年待てばよいのか。(>_<)
2023/06/14(水) 19:45:22.44ID:aLiu4NDBd
調べたらえらい物が有るんだな、MCXラトラー用ホルスターだってさ。そういう需要が有るんだろうな。
ttps://www.anrkydexholsters.com/product/rattler-low-vis-retention-clamp-kydex-holster/
ttps://pbs.twimg.com/media/FTWz4EXaAAEoGnd?format=jpg&name=large
ttps://pbs.twimg.com/media/FTWz6hoakAMDP02?format=jpg&name=large

そういや映画のマイアミバイスでSIG552をショルダーハーネスでコンシールドキャリーしてたな
2023/06/14(水) 19:46:35.92ID:fi72RrTRa
ここ軍板だよなw一応誘導を張っておくことにしよう

■映画の話はこちらで
【GUN】この銃撃戦が凄い! 通算32発目【FIGHT】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1652603212/
2023/06/14(水) 19:51:00.44ID:qgA+vsRq0
>>509
ラストスタンドはシュワちゃんが片手で的を
撃っただけじゃなかったっけ?
2023/06/14(水) 19:52:07.57ID:qgA+vsRq0
そもそも軍板に民間拳銃スレが異端w
2023/06/14(水) 19:56:42.50ID:qgA+vsRq0
>>510
マルシンのオートマグはバレルエクステンション外しても
ボルトがブローバックするのが面白い。GBBのピダーセンデバイスが
作れるなと思った。
2023/06/14(水) 20:01:53.21ID:qgA+vsRq0
軍用拳銃スレと民間拳銃スレがある理由が不明だが
どうせ大した理由じゃないんだろうな。おおかた
軍板で44マグナムの話をするなとか言われた池沼が
立てたんだろうな。
2023/06/14(水) 20:08:13.39ID:qgA+vsRq0
ちなみにP320ネタはこっちでM17ネタはあっちなのか?
2023/06/14(水) 20:13:04.43ID:qgA+vsRq0
92FSはこっちでM9はあっち。
1911はどっちだ?
2023/06/14(水) 20:13:29.80ID:rHOcm1Cl0
>>513 最終決戦の折、本来の持ち主が落っことした奴を拾いに行ってバスの下に潜り込んで、運転席の敵と見えない撃ち合いやってた挙げ句、バスの床板/運転席/敵背筋をぶち抜いて、脳天を吹き飛ばしている。
流石に.44Magじゃこうはいかない。M500の威力あってこそのシーンなんだが、なにが起こってるのかについて、想像力を『大いに』働かせる必要があるのは認めざるを得ないのが残念。
2023/06/14(水) 20:17:49.84ID:qgA+vsRq0
>>519
詳しい解説ありがとう。敵のコルトウォーカーの印象しかなかった。
あれも実際に結構強力なんだよね。
2023/06/14(水) 20:51:50.09ID:qgA+vsRq0
ダーティハリーをリメイクするなら今日び俳優は当然黒人。これは外せない。
漆黒の44オートマグ・カラスがよく似合う。相棒はブルーアイ、パツ金のバリバリの白人。
個人的にはアメドラのクリミナルマインドとかSWATのあの禿げの黒人がいいな。
2023/06/14(水) 21:53:20.03ID:e/kpSQMa0
ハートブルーというキアヌリーブス主演の映画で、キアヌ演じるFBI捜査官の
相棒であるベテランFBI捜査官がチャーターアームズのリボルバーを劇中で
愛用してるそうなんだけど、2015年に公開されたリブート版ではあっさりと
グロック使いに変更されてるらしい。
2023/06/14(水) 22:10:15.96ID:rHOcm1Cl0
役に立つ平凡な実用品、というキャラなら当然では。
2023/06/14(水) 22:30:17.42ID:B/DkFkzU0
>>522
それ44ブルドッグのカスタム“バックパッカー”
ttps://soldierant.militaryblog.jp/e1029863.html
ttps://img01.militaryblog.jp/usr/s/o/l/soldierant/sp-057774200s1588135158.jpg
525名無し三等兵 (ワッチョイ 17ad-9tsw [116.64.56.113])
垢版 |
2023/06/14(水) 23:09:38.87ID:I0sSGWFO0
>>483
リメイクといえば、スピルバーグが「ブリット」のリメイクに関与するかもという噂が流れてたよね
2023/06/14(水) 23:15:48.46ID:I0sSGWFO0
>>472,509
ビグローだったら、ブルースチールの前に撮った『ニア・ダーク』もおすすめ
米中西部が舞台のヴァンパイア物で銃は出てこないけどね
ランス・ヘンリクセンが良いんだよ、これ
2023/06/15(木) 00:08:54.77ID:UOBvLA8w0
ここ最近映画の話題で盛り上がってるところあれなんだけどなんか気になったことがあって……

当方92や84のマガジンキャッチを親指でまあまあ押せますよってくらいの手のサイズなんだけど、
小さいころはシューティングハンドの中指の頭でマガジンキャッチを押していたことを思い出して……
久々に試したら割と自然な操作が出来る。説明しづらいのだがこれパドル式の話ではないからね
こういうやり方でマガジンキャッチ操作するのって変なの?
2023/06/15(木) 00:13:49.68ID:Cyhz3XETp
>>527
変わってるとは思うけど銃口管理とかの安全面で問題が無いならやりやすいやり方で良いんじゃないかな
てか俺も子供の頃は中指で押してたのを思い出したわ
2023/06/15(木) 00:33:49.07ID:i9BUpoBR0
>>527
中指は一番長いし親指より届きやすいけど押した後握りをずらさないとまた押してしまう可能性があると思います
パドルもハイグリップしてると中指がパドルに干渉するはずなのでこれも操作後握り直さねばならないから一長一短かなと
2023/06/15(木) 00:36:08.81ID:i9BUpoBR0
https://youtu.be/YUAwy3OLddg?t=63
ふとGUN誌の動画見てたらP2000のDAがどうやっても引けない女子がいてやはり5kgのDAは女性には鬼門なんだなと
2023/06/15(木) 00:37:50.45ID:UOBvLA8w0
>>527
ああよかった、伝わる人居た! やっぱり同じやり方する人ってそう多くないのかな
うーん、親指で押すよりも自然に押せるような……もう親指で押下に慣れちゃってるし今更変えるのも変かなあ
子供のころはインライングリップなんて全然知らんくて、まるで銃をわしづかみにするようにグリップしてたんだが
そうなると親指は全く届かないし、中指で押すものだと思ってたんだよね。いつから親指で押すことを身に着けたのか全然思い出せないわぁ
2023/06/15(木) 00:38:49.86ID:UOBvLA8w0
アーッ安価ミスっちゃった。529は>>528さん宛てね!
2023/06/15(木) 00:50:38.18ID:GCwc/JX5p
>>531
>>子供の頃はインライングリップなんて~
そうそう、当時はデカい銃がかっこいいと思ってデザートイーグルとか買ってたけど握り方は相当変な感じになってた記憶が有る
友達にはトリガーを中指で引く人もいたりして今思うと微笑ましい

俺もいつからちゃんと親指で押す様になったのか全く覚えてないけど、多分手が大きくなってきたら自然とそうなったのかも
子供みたいな小さな手だとあの位置にボタン有れば1番近い中指の方が押しやすいってのがあるんかなーと思った
2023/06/15(木) 01:38:02.23ID:i9BUpoBR0
https://czfirearms.us/index.php?topic=102632.0
P10Cは延長タイプなのにボタンが硬く握りを変えるどころか両方の親指が必要で社外品にを入れても大差ない個体があるそうな
https://www.youtube.com/watch?v=aD4sGe94w60
どうやGEN1ではよく知られた問題らしい
2023/06/15(木) 01:48:13.71ID:UOBvLA8w0
>>533
子供のころからハイパワーファンだったけど初めて買ったのはマルイのオートマグで、二挺目がマガジンキャッチがライブなM92Fだったけど
グリップぶっとすぎて中指が一番楽だったかも。小さいころはデカいGUN好きだよね男の子は。私もデザートイーグルとかオートマグとか大好きだったよ
大人になるにつれて実用主義になるというか、ちょっとずつ好きなサイズ感って小さくなっていったな。それでもオールタイムベストは変わらないけど
2023/06/15(木) 02:13:29.17ID:A/cHt0Voa
>>531
インライングリップってなに?ググっても出てこなかったす
2023/06/15(木) 03:46:51.88ID:UOBvLA8w0
>>536
あなたのように突っ込んでくれる人を待っていた……私もこの言葉はある場所でしか見たことが無いのだ
一応意味合い的には誰もが知っている「銃口と腕のラインは直線で構える」ってやつ。昔、ヤフーブログでフィリピンから
実銃情報を伝えていた人(確かサイト名はMy 3D My Gunsだったはず)が居たんだけど、その人が使っていた言葉……なんだが、
これ確かに調べても出てこないんだよね。「pistol in line grip」とかじゃ出てこない
まさかその人独自の謎用語ってことはないとは思うけど……
2023/06/15(木) 04:47:48.03ID:2ybTUDKK0
チャーターアームズのブルドックはサイズが丁度いい。
グリップも絶品。5連発だけど弾の威力も充分。
いまだに売れ続けるのも当然。競合品も見当たらない
から1人勝ち。
2023/06/15(木) 05:04:16.26ID:2ybTUDKK0
遠いマグキャッチもスライドストップも
サポートハンドガンで操作すれば無問題。

敵から目線切らないで片手でマグを落下させて
すぐにマグチェンジするカッコいいシーンのある映画は
「ヒドゥン」しか印象にない。ジュンウィッグにあったかな?
2023/06/15(木) 07:18:39.30ID:YCFjcwAHa
>>537
なるほどそう言う意味で使ってたのかありがとう

検索したらipscのページにこういうのはあった
https://www.ipsc.org/so-handgun/
"The barrel, bones of the wrist, and the forearm should be inline. "
「バレルと手首の骨、前腕を一直線にすること」という記述が。でもこれをインライングリップとは表記してないすな。むーん
2023/06/15(木) 14:12:10.53ID:i9BUpoBR0
>>537
> 確かサイト名はMy 3D My Gunsだったはず
teknotes2430さんでは?
http://blogs.yahoo.co.jp/teknotes2430
上のブログは今は見れませんが読者でした
https://teknotes2430.hatenadiary.org/
My 3D My Treoブログというのをやってます
2023/06/15(木) 14:17:02.19ID:i9BUpoBR0
どうやら今は北海道でJPSikaHunter名義でユーチューバーしてるようです
2023/06/15(木) 15:04:02.34ID:xLllV9yD0
>>517
米軍仕様に準ずるM17/18は民間にも売っている


ヘンリー社がBig Boy Revolverという.357 Magnum/.38 Splリボルバーを発売した
https://www.henryusa.com/handguns/big-boy-revolver/
2023/06/15(木) 15:15:41.55ID:hsk7V7w8d
>>543
なんでこんな昔のチャーターアームズみたいなデザインを今出したんだ?
2023/06/15(木) 15:40:01.05ID:9bpmuf/Rd
>>544
好き者はどこにでもいるしな
ここでも拘りの強い奴は見かけるだろ?そういう層向け
2023/06/15(木) 15:40:27.18ID:2ybTUDKK0
>>543
MSRP $928か。仕上げは良さそうだもんね。
オプティクスやナイトサイト非対応ってのはワロタ。
2023/06/15(木) 15:52:56.07ID:2ybTUDKK0
30年前の別冊Gun part 7では$200くらいだったけど
今は$480くらい。
https://charterfirearms.com/collections/bulldog
2023/06/15(木) 16:04:19.69ID:mRIcivcr0
>>543
なんか垢抜けないデザインだなw
米中西部あたりの牧畜業あたりが持ったら似合うかも
2023/06/15(木) 16:34:57.21ID:i9BUpoBR0
>>544
ヘンリーはオールドウェストファンに支えられてるメーカーでレバーガンとコンビで違和感のないデザインにする為に
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ad/Colt_1877_Lightning.JPG
https://cdn.shopify.com/s/files/1/2701/9842/products/200029_1_5000x.jpg?v=1594239340
オールドウェストな時代にありそうでなかったコルトライトニングとニューアーミーのミッシングリンクなデザインにしたんだと思う
2023/06/15(木) 16:38:00.12ID:RVWW1gSY0
>>543
なんか一世紀前のダブルアクションリボルバーみたいなデザインだw
2023/06/15(木) 18:57:32.87ID:HenAZzO30
>>544>>548 あと550 
Google翻訳、一部強調で空白挿入

>コントロールを最大限に高めるための四角いガンファイター スタイルのグリップ、
>または隠蔽性を高めるための丸みを帯びたコンパクトなバーズヘッド スタイルのグリップが用意されているこの伝統的なダブルアクション ハンドガンは、
> 西 部 開 拓 時 代 の 雑貨店の棚に置いても違和感がありません。

だそうだ。
2023/06/15(木) 20:16:11.73ID:2ybTUDKK0
値段だけならコルトのコブラ、S&WのM686と同レベルだけど
比べて買うもんではないな。前知識ゼロの人に3丁並べて
選ばせたら、仕上げが綺麗なビッグボーイにするかもしれない。

トランスファーバーでブルドックと同等の低コスト構造だから
ハイポリッシュブルー、アメリカンウォールナットグリップと
外観の仕上げに全フリの値段だね。
2023/06/15(木) 20:16:12.34ID:2ybTUDKK0
値段だけならコルトのコブラ、S&WのM686と同レベルだけど
比べて買うもんではないな。前知識ゼロの人に3丁並べて
選ばせたら、仕上げが綺麗なビッグボーイにするかもしれない。

トランスファーバーでブルドックと同等の低コスト構造だから
ハイポリッシュブルー、アメリカンウォールナットグリップと
外観の仕上げに全フリの値段だね。
2023/06/15(木) 20:16:24.47ID:2ybTUDKK0
値段だけならコルトのコブラ、S&WのM686と同レベルだけど
比べて買うもんではないな。前知識ゼロの人に3丁並べて
選ばせたら、仕上げが綺麗なビッグボーイにするかもしれない。

トランスファーバーでブルドックと同等の低コスト構造だから
仕上げに全フリの値段だね。
2023/06/15(木) 20:16:59.03ID:2ybTUDKK0
大事なことは…以下略。
2023/06/15(木) 20:41:37.91ID:i9BUpoBR0
最近やたら規制が厳しいが連投規制やコピペ規制にならないのだろうか
2023/06/15(木) 22:04:57.86ID:HenAZzO30
変な規制で書けてるかどうか判らんで、結果連投になっちまうことはたまにあるな。
2023/06/15(木) 22:33:00.46ID:UOBvLA8w0
なにもしてないのにって言葉嫌いだけどほんとになにもしてないのに規制に巻き込まれて、
書き込めなくなって何年経ったのか……規制されてもオカネ払ってまで続けてる私は5ch中毒。ていうか誰も突っ込まないけど
ブラウザで見るとこれ表示おかしいよな。お金払って続けてるのに専ブラ使わない私はダイナソー

>>541
ココココココココ! そうですここです! ヤフーブログの方はアーカイブもろくに見れないし
インライングリップ云々の記事は辿れなかった……。これってローカルな言葉なら使わない方がいいのかな
「銃軸線と腕はまっすぐに」って英語でなんて表現すればいいんだろうか
ところで「彼女の母は有名人?」って記事懐かしい。書き出しが印象的でちょっと覚えていた
youtubeは最初に見た銃器紹介系youtuberが高圧的な感じで嫌だったから見ないのだがシカハンターさん有名よね
2023/06/15(木) 23:30:05.82ID:i9BUpoBR0
>>558
> 「銃軸線と腕はまっすぐに」
これが意味するところは親指の耳かきをボアラインの軸線上にし
指が届かないからといってトリガーやマグキャッチ側にずらして握らないという意味ですか?
2023/06/16(金) 02:40:47.00ID:bbPExnoQ0
>>559
そうそう、それです。親指でVサインを作り、その中心、
てか水かきにグリップの中心軸を合わせて握りこむ方法。基本ですよね
この手法を表す言葉が知りたいなと
2023/06/16(金) 12:16:54.49ID:7uu8XnIK0
>>560
https://pistol-forum.com/showthread.php?38605-Is-your-strong-hand-grip-position-the-same-SHO-vs-freestyle/page2
https://www.thearmorylife.com/did-you-buy-the-wrong-handgun/
調べましたがずらす方のグリップには"H"gripという名称があるようですが
適切なグリップにはとりたてて変わった名称は見つけられませんでした
フォームと違い正しいグリップは一つしかないので特別な名称を付ける理由もないのだと思います

>540での「バレルと手首の骨、前腕を一直線にすること」という意味の方も特に名称はないようです
しかもこれではアイソセレスでは一直線にはならないっていう疑問も生まれます
https://forums.brianenos.com/topic/64607-gun-forearm-alignment/
ウィーバー系でさえやや手首に角度は付けざるを得ないわけでワンハンドでないと無理な話ですので
2023/06/16(金) 17:05:02.02ID:AeRFT5910
むしろ何で昔は銃は片手撃ちがオーソドックスだったのかが分からん。
誰か「両手で撃った方が撃ちやすくね?」って思わなかったのか。
2023/06/16(金) 17:26:26.36ID:7uu8XnIK0
>>562
まあ命中率が悪かったマズルローダー時代からの習慣だろうね
ワンハンドだと安定度は落ちるものの半身なので被弾率も下がるからさ
https://youtu.be/et5FHMwB3gY?t=475
ウィーバー以前のFBI教則動画見ると10ヤード以下ではクラウチングスタイルでヒップシュートなのもスピードと安定度と被弾率の為だし
2023/06/16(金) 17:37:02.56ID:7uu8XnIK0
それと教官や上司の指針に異論は許されないから
指導者の意識や指導方針の変更が無いと新人の意見は通らないので
FBIがクーパーの指導を仰ぐまでは変わらなかったわけです
2023/06/16(金) 18:02:49.56ID:AeRFT5910
>>563
昔からの習慣と被弾率を下げるためか。それならまぁ仕方が無いと言えば仕方が無いと言えるね。
2023/06/16(金) 18:11:27.39ID:7uu8XnIK0
https://news.yahoo.co.jp/articles/2782f8e147a973614e979a9cf40baf8178468046
殺傷力のあるレーザーキャリーガンが実現しそうな技術
こんなの使われたら科学鑑定で判別不能だし実現しても規制は免れないだろうけど
2023/06/16(金) 20:40:01.71ID:MrDSpinL0
>>562-563
>片手撃ち

所謂デュエルスタンスは単純な的撃ちに限って今でも使用される撃ち方で、命中率は高い。
問題は動くながらの射撃に不向き。

拳銃決闘
https://youtu.be/fptU5K6gbwc

現代のISSFルール拳銃射撃
https://youtu.be/CP0c_GpsFpQ
2023/06/16(金) 22:01:42.95ID:AeRFT5910
>>567
情報サンクス。個人的に現代で一番実用性が高い拳銃のスタンスは
モディファイド・アイソセレススタンスだと思う。理由は単純で、簡単に
構えられるからw
2023/06/17(土) 06:20:08.36ID:k6eESIe80
実際にその握りをしたらトリガーに指が充分に届く
銃は限定されるよね。ダブルアクションリボルバーは
ほぼ無理。だから両手で保持するんよ。
2023/06/17(土) 08:03:39.61ID:J3MK8AFm0
>>569
おかしいなK/LフレまでならトリガーリーチはDAD9と変わらないよ
まあNフレだと2.5mm程長くはなるがNフレ以上の話ではないよね

もしかしてハイグリップしてないんじゃないの?
2023/06/17(土) 09:47:01.81ID:k6eESIe80
実際持ったことなく数字見てるだけだろ。しかも二次元。
相変わらずだな上祐君はw
2023/06/17(土) 09:52:00.07ID:k6eESIe80
タナ力のモデルガンかガスガンでいいから
その握りでDAでトリガー引いてみろよ。
ああ、脳内じゃ無理かw
2023/06/17(土) 09:54:28.71ID:k6eESIe80
>>570
おかしいのはオタクの頭と性格だよ。
もしかしてまともな教育受けてないんじゃないの?
2023/06/17(土) 09:58:44.97ID:k6eESIe80
KとNで2.5mmってさあ。
そんなに二次元好きなのかあ。
2023/06/17(土) 10:02:39.93ID:k6eESIe80
二次元キャラでニヤニヤしながらネットで
検索した数値を出せば騙せると思ってるところが
浅いよなあ。
2023/06/17(土) 10:14:56.79ID:k6eESIe80
・他人に共感できない
・会話は常に否定から入る
・数値にこだわる
・二次元を好む

ASDだな。恐らく。
2023/06/17(土) 11:07:40.05ID:J3MK8AFm0
>>576
程度の低い煽り文句に付き合うつもりはありません
いつもそうですが数値だけでなく試せる場合は試して話してますよ
まあ私が何を言おうがそれは正論ではな屁理屈と断じるんでしょう

なので幅広い第三者の意見を聞くしか無いでしょうね
みなさんもハイグリップして比べてみてください
K/Lフレで水かき位置グリップしてDAD9と差があるかどうか

それとNフレに限らずハイグリップする場合はトリガーまでの間に邪魔にならないグリップでの話ですよ
https://gunsmagazine.com/guns/smith-wessons-50th-anniversary-model-29/
近年のはオーバーサイズでも邪魔にならないタイプが多いですが昔のは違いましたから
2023/06/17(土) 11:13:38.10ID:k6eESIe80
また三次元童貞が二次元女を語ってるよw
2023/06/17(土) 11:15:17.87ID:X763PqFh0
このスレ、ガンマニアだけでなく精神科医もいるのかすげー
2023/06/17(土) 11:20:51.31ID:k6eESIe80
>>577
そもそも話を捻じ曲げるなよ。
その童貞グリップではリボルバーのDAを
引けないと言ったわけで、92FSのDAも引けない。
2023/06/17(土) 11:23:26.22ID:k6eESIe80
女を語る童貞もいるぞw
2023/06/17(土) 11:23:52.40ID:J3MK8AFm0
そうそう、リボでハイグリップしてトリガーリーーチを最短にするには
バックストラップ露出したグリップですので太いグリップでは結果が異なります
2023/06/17(土) 11:32:37.35ID:k6eESIe80
安易にリンク貼るんじゃなくて
握った自分の手の写真でもアップすれば?
手がないならスマン。
2023/06/17(土) 11:35:22.59ID:k6eESIe80
生まれつき珍宝のない男性に童貞と言うのは
さすがに失礼だもんな。
2023/06/17(土) 11:36:13.44ID:J3MK8AFm0
>>580
捻じ曲げてるのはそっちでは
指が短いのは持って生まれたものですから仕方ないですが
最近の成人男性でデファクトスタンダードのKフレや92FSでも届かないのはさも当たり前と言われましても
自分じゃ届かないし検証できないのを棚に上げて嘘と断じ二次元だのと散々煽ってそんな落ちとは呆れますよ
2023/06/17(土) 11:41:54.72ID:k6eESIe80
その童貞グリッピングで人差し指の第一関節が
しっかりトリガーにかかってる写真アップしてくれよ。
手が汚いのは許すから。手が無いなら謝罪するけど。
2023/06/17(土) 11:47:38.81ID:k6eESIe80
アップロード中ならスマンが
DAでトリガー引いてる動画も頼む。
指が無いなら結構だが。
588名無し三等兵 (ワッチョイ 7f06-Mp3u [123.0.69.151])
垢版 |
2023/06/17(土) 11:55:35.41ID:k6eESIe80
これが童貞グリッピングな。これでDAトリガーを
余裕で引く動画がアップされたら土下座する。

https://twitter.com/Rinemetal/status/1291822337575120897/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/17(土) 11:57:52.08ID:g1hGBkS4p
俺は日本人としては手が大きい方だが、それでもサービスグリップのタナ力model67でインラインスタンスで握るとトリガーに指が届かない事はないし引けない事もないけど気持ち悪い感じ
これ手の小さい人ならそもそもトリガーに指届かないか届いても指先だけってパターンも十分有ると思われる
マルシンのモデルガンキットのm9でやっても感想は同じ
マルイp226に実物グリップ付けたのやp8a1でやった時も似た様な印象
あとこれはdad9ではないけどマルイg19gen3にガーダーのフレームをハイグリップ加工とスティップリングしてsai tier1を再現したやつも上記と同様
他にもwaのrタイプ1911a1やマルイベースの2011も同じ感じ
あとは長物だから参考程度だけどマルイmwsに実物bcm gun fighter mod3付けた物は元が細いからインライン、オープンどちらも特に不自由無い感じ
vfc lar(fal)はちょっと気持ち悪い
b&t spr300proは指の腹がトリガーの横に当たる感じ
ne sten mk2/mk5はmk2はピストルグリップじゃないから判定不能としてmk5はmwsと同じくグリップが細くてトリガーが近いからイン、オープンどちらも問題無い

これらはp226とp8a1、p08以外は手元に有るから画像upはちょっと恥ずかしいけど可能

あとインライン云々は日本のトイガンでやるaps競技界隈では普通に使われる用語みたいね
ただグリップって言うより身体の向きとかも含めた全体のスタンスの話の模様
でも何年も前にグリップの正しい握り方としてインライングリップとかapsとか関係無い所で見た気がするんだよね

ttps://accu-labo.com/?p=1483&=1
2023/06/17(土) 12:00:37.95ID:g1hGBkS4p
>>588
ごめん、俺上でも書いた様にタナ力model67ならあなたの言う童帝グリップでもDA引けるわ
まぁ気持ち悪くてしゃーないからやりたくないんだけど
2023/06/17(土) 12:13:43.38ID:k6eESIe80
童貞グリッピングというのは
女を語る童貞が語るグリッピング
を短くしたものね。

詳細なレポートありがとう。
引けるとしてチチバンできるかな?
2023/06/17(土) 12:23:52.38ID:g1hGBkS4p
>>591
個体差なのかそもそもの仕様なのかタナ力model67はチチバンしないんですよね
ただ細かなトリガーコントロールは間違いなく難しくなってるから例えチチバン可能な個体だったとしても出来るかは微妙な所
少なくとも安定してチチバンし続けるのは難しいと思う
2023/06/17(土) 12:24:08.33ID:k6eESIe80
>>590
とりあえず土下座しました。
2023/06/17(土) 12:34:39.48ID:k6eESIe80
>>585
また話をねじ曲げられる前に釘刺しておくが
俺でも指は届くよ。あくまでDAでチチバン
できるくらい「充分に」届くかということ。
2023/06/17(土) 12:38:42.22ID:k6eESIe80
チチバンはある程度勢いよく引いてから
止めないとできないからね。トイガンだと
やりすぎるとシリンダーノッチとストップの
両方にダメージがくると言われてる。
俺は気にしないけど。
タナ力(カはなぜか投稿できない)は丈夫だから。
2023/06/17(土) 13:25:42.41ID:I17TvaR50
>>569
昔の日本警察もリボルバーを片手で撃つだよ

https://i.imgur.com/9UEaQ43.jpg
1950(昭和25)年6月18日、拳銃の実弾射撃訓練をする大阪府警の女性警察官。
2023/06/17(土) 13:26:21.30ID:I17TvaR50
他は至近距離の抜き撃ちに片手撃ちは今でも通用する。
https://twitter.com/realjameswoods/status/1099374408064425987

今の撃ち方とも違うが、実戦向きの両手撃ちスタンスを最初に考案した人は、20世紀初頭の上海共同租界警察特殊部隊に所属し、後にSASのCQB教官になったイギリス人ウィリアム・E・フェアバーン。
https://i.imgur.com/mDM9A8k.jpg
https://i.imgur.com/rAz3tMb.jpg

しかしSMGはまだ普及していない時代、拳銃と格闘術だけで魔都上海を戦い抜けた彼らも片手での抜き撃ちを重視する。
https://i.imgur.com/iOt8ksM.jpg
https://i.imgur.com/JIXdTQy.jpg
https://i.imgur.com/wV2r9xm.jpg

漫画パイナップルアーミーでの1980年代FBI式抜き撃ち解説
https://i.imgur.com/6fsL4vJ.jpg

動画冒頭でイアン氏がフェアバーン式片手抜き撃ち術を解説、フェアバーン達がそうする理由は命中精度より即応性という。
https://youtu.be/04sFPpIq5T8
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/17(土) 13:27:16.88ID:I17TvaR50
おまけ

イアン氏による「フェアバーンは誰?」の解説
https://youtu.be/bzIdO1VEbFk

フェアバーンは拳銃だけではなく格闘とナイフの達人でもあり、ナイフ構えの殺気はヤバい。
https://i.imgur.com/JzwCTwR.jpg

抜き撃ちをマスターしていない相手にナイフの方が速い説
https://i.imgur.com/emfJVJT.jpg

ちなみに昔の英語でshanghaiは強制連行や強制労働を意味する動詞でもあり、人がよく上海向きの船に奴隷として拉致される時代の名残り、流石魔都。
2023/06/17(土) 13:39:05.06ID:I17TvaR50
>>597
前述の動画でイアン氏が使う上海共同租界警察カスタムのコルトM1908
世界初のSWAT専用拳銃とも言える。

https://youtu.be/CQRvcQWtqfE
2023/06/17(土) 13:53:27.56ID:I17TvaR50
映像の再現度は分からないが、昔の日本人がやる拳銃暗殺もこうして拳銃を押し付けて撃つという。

仁義なき戦い 代理戦争(予告編)
https://youtu.be/WD9i96LPIFA

ガチの至近距離拳銃戦は色々な意味でヤバい。
片手撃ちはいまだにそんな戦いによく使われる。

片手で電話しながら強盗を射殺するコンビニ店員
https://youtu.be/oFgivips_zE
2023/06/17(土) 13:58:38.38ID:J3MK8AFm0
>>594
それバリかなんかでタイミング調整が出来てないだけでしょ
まともなものは慣性に頼らずゆっくり引いてもちゃんと動作するはず
なのでチチバンなトリガーコントロールと正しく引けるかどうかは別問題なので捻じ曲げるとかお門違い
2023/06/17(土) 14:22:11.06ID:k6eESIe80
また童貞が女を語ってるよw
2023/06/17(土) 14:23:43.02ID:k6eESIe80
ネット眺めてるだけでトイガンさえ
触ったこともないのはよくわかった。
正に二次専。
2023/06/17(土) 14:25:42.39ID:k6eESIe80
もう脳内妄想はいいから
画像貼るだけどいいよ。
はい、おしまい。
2023/06/17(土) 14:32:32.37ID:k6eESIe80
ASDで指が無いというのは気の毒だが
まともな生き方はあると思うぞ。
2023/06/17(土) 14:47:50.26ID:J3MK8AFm0
わたしの発言は二次元の妄想の嘘と断じられてはどんな根拠を示そうと認めないでは会話にならない
慣性に頼らずとも回るのをまたも別の方に語っていただくしかないですかね
2023/06/17(土) 14:51:30.70ID:I17TvaR50
片手撃ちがデフォルト時代のアメリカ警察向き回転式拳銃射撃術教習動画

The Fundamentals Of Double Action Revolver Shooting (1961)
https://youtu.be/et5FHMwB3gY

今から見ると、とにかくある程度離れた目標に対して体の中心線だけで照準する片手撃ちは奇異に見える。
とはいえフェアバーン達によれば、これは至近距離の即応射撃に限って理に適う。

なお日本陸軍史上唯一採用された国産回転式拳銃・二十六年式拳銃はDAOであり、もちろん運用法は片手撃ちを前提にしていた。
https://youtu.be/KBaqmBZLLFs
2023/06/17(土) 15:00:13.36ID:RpbdXayTd
お前ら必死過ぎるw
2023/06/17(土) 16:42:09.57ID:/CJ0GuEf0
カリフォルニア州みたいに銃規制が厳しい州では下手に銃持たずに
ダイジロー氏が紹介してたようなスタンガンやペッパースプレーを
持ち歩いた方が良い気がする。
でも、カリフォルニア州でも銃の乱射事件は起きてるし、「銃には銃を」という
考え方もあるし難しいな。

>>607
ケン・ハッカーソン氏も銃の講習会で、銃撃戦では片手での射撃が多く起きると教えてるそうな
2023/06/17(土) 18:16:52.26ID:J3MK8AFm0
>>604
https://uploader.purinka.work/src/23023.mp4
指の腹でも第一関節でも左右にブレないならどっちでも構わないとされてるし
どちらの派閥もあるので一応どちらも可能であるので両方試しましたよ
2023/06/17(土) 18:24:45.04ID:NijKB+/Ap
>>610
横からだけどインライングリップしてないじゃん
2023/06/17(土) 18:49:56.67ID:J3MK8AFm0
してますがそう見えませんか
真上のアングルが必要って事ですかね
とりあえず削除しときました
2023/06/17(土) 21:08:37.67ID:J3MK8AFm0
https://uploader.purinka.work/src/23024.mp4
上からのアングル追加しました
2023/06/17(土) 21:35:14.25ID:NijKB+/Ap
>>613
やっぱりインラインになってないよ
上でも貼ったurl元の画像貼るけど

ttps://imepic.jp/20230617/776160

これの左
バレルの軸線上に手首や腕が一直線になってるのが所謂インラインスタンス
あなたのはどこからどう見ても軸線上に手首、腕が無いから右のオープンスタンスになってる

んでさっきあなたが消した動画のサムネ画像にバレルの軸線を書いて分かりやすくしたのがこれ

ttps://imepic.jp/20230617/776610

この画像でも軸線上に手首が無い事が分かるよね
ハイグリップ云々書いてたけど、インライン、オープンどちらもそもそもハイグリップ自体無関係なんだよね
2023/06/17(土) 21:39:06.19ID:NijKB+/Ap
申し訳ない、ひょっとしたら専ブラだと画像見切れてるかもしれないです
見たい人はurlを普通のブラウザに貼り付けて見てください
2023/06/17(土) 21:41:01.19ID:J3MK8AFm0
>>614
なんか噛み合わないなと思いましたよ>594>601を読んでください

これは正しいグリップでDAをゆっくり引いてレットオフ直前をキープし激発出来るかの動画です
片手でスマホで撮影しつつ腕を横にして引いてますから
そもそもブルズアイのワンハンドをしてるわけではありません
2023/06/17(土) 21:47:09.15ID:J3MK8AFm0
でそもそもの話は>569の正しいグリップではリボのDAなんて引けない
>570のDAD9とリーチは一緒だけど引けないのはハイグリップしてないからでは?
っていう話であって>540での「バレルと手首の骨、前腕を一直線にすること」のワンハンドフォームの話は>561以降してませんよ
2023/06/17(土) 21:47:28.38ID:NijKB+/Ap
>>616
いやーそれはちょっと意味不明ですよ
最初っからインライングリップした状態だとトリガーに指届かないか、届いても細かな操作が出来るのに十分な位置には届かないよねって話をしてるんですが
>>588でちゃんとインライングリップの画像が含まれたツイート貼ってくれてるのにその言い分は申し訳ないが訳が分からないです
2023/06/17(土) 21:53:17.75ID:J3MK8AFm0
>>618
だから>561を読んでくださいよ
>540での「バレルと手首の骨、前腕を一直線にすること」という意味の方も特に名称はないようです
しかもこれではアイソセレスでは一直線にはならないっていう疑問も生まれます
https://forums.brianenos.com/topic/64607-gun-forearm-alignment/
ウィーバー系でさえやや手首に角度は付けざるを得ないわけでワンハンドでないと無理な話ですので
って書きました
2023/06/17(土) 22:01:26.44ID:NijKB+/Ap
>>619
いや途中別の話題が挟まりましたが、ずっと続いてる話ですよ
それに今更インライングリップの話はしてないと言うのならインラインになってないと俺が指摘した時、してるのにそう見えないですか、と言ったのが意味不明ですよね
100歩譲って話が食い違っていたとしても、少なくとも>>588を書いた方は俺と同じ認識で同じ話をしてたのにあなたは勘違いから全く無関係の話をずっとしてた事になりますが
2023/06/17(土) 22:06:27.57ID:J3MK8AFm0
>>618
私の動画の状態は手を前に伸ばしても横にしてもグリップに変化なんてありませんし
この状態で伸ばしたらあなたが言うインラインになるでしょうけど
そうするとトリガーリーチが変化でもすると言いたいんですか?それは普通の人体ではありえないですよ
インラインはアイソやウィーバーでは無理なのでそこに固執しても意味がないです
それとあなたがインライングリップって用語を再び持ち出したわけですよ
2023/06/17(土) 22:21:03.52ID:J3MK8AFm0
自分の認識は>559で書いたグリップとワンハンドフォームと二通りあるんですよ
なので正しいグリップではDAで引けないという話なので自然とグリップの話をしてたんですよ
2023/06/17(土) 22:29:47.47ID:NijKB+/Ap
>>621
あなたの握り方(上の画像で言う所のオープンスタンスの際の握り方、h gip?)では手を伸ばしてもインラインにはなりません
インラインスタンスを正しく取るには>>588の画像にある握り方をしなければならず、そうした場合握り方の変化でトリガーに指が届かないか届きにくくなるという話です

トリガーリーチが変化するとは1度も言ってないですが何を見てこられたんでしょうか?
ご存知の様にトリガーリーチは機械的なもので人体とかは無関係です
それとあなたは>>560でずらす方のグリップはh gripと呼ばれている様な記載を見つけたとの事ですが、
その直後に適切なグリップは名前が無くつける理由もないのでは?と推論を書かれてます
この際の適切なグリップ、とあなたが言っているものは私と588氏、そもそもの発端のレスをされた531氏が言っている所謂インライングリップなのではないですか?
その認識が私含め3人と違うと言うのならやはりあなたは1人でずっと見当違いの話を続けていた事になりますよ

インライングリップはアイソやウィーバーでは無理というのも誤りですよ
少なくとも私はウィーバーでは可能です
ただ589で書いた通り気持ちが悪いですし、やりにくくはありますが
2023/06/17(土) 22:45:25.48ID:NijKB+/Ap
さらに言えば588氏が貼ったurl先の画像の握り方でダブルアクションを余裕で引く動画をあげたら~としっかり書いて有るのにそれすらも読めておらず、ずっと見当違いの持論を展開していた事になりますよ
その後DAは俺が、自分は出来るよ、という話をしたら588氏はそれを認め
しっかりとチチバン出来るくらい充分に届くか?と修正した事をあなたに問いかけています
>>586でも、直後の>>588にて童帝グリップと冗談で呼称した握り方(所謂インライングリップ)で第1関節がトリガーにかかっている画像を求められています
そういった一連の流れがあったのにも関わらず今更インライングリップの話はしていないは通らないんじゃないでしょうか

588、531両氏、必要だったとは言え何度もレス付ける形になって申し訳ないです
2023/06/17(土) 22:52:16.89ID:NijKB+/Ap
>>623を少し訂正
560ではなく>>561でした
2023/06/17(土) 23:17:31.50ID:J3MK8AFm0
>>623
話が噛み合いませんね
https://forums.brianenos.com/topic/64607-gun-forearm-alignment/
ウィーバーでは可能とおっしゃるならここをよく読んでから書いてもらえますか
頭が肩から生えてない限りウィーバーであろうと手首は曲げねばいけませから前腕の骨まで一直線にはなりませんよ
2023/06/17(土) 23:33:09.47ID:NijKB+/Ap
>>626
何度読もうと窮屈ではありますが所謂インライングリップでウィーバーは可能です
当然モディファイドウィーバーも可能です、そしてその話は本筋とズレています
623、624で書いた事への反論はないんでしょうか
2023/06/18(日) 00:04:10.04ID:GkftEBsO0
私のグリップはHグリップではありませんよ
https://en.wikipedia.org/wiki/Side_grip
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/02/Pistol_held_upright.jpg/255px-Pistol_held_upright.jpg
wikiの推奨されるワンハンドグリップは私と同じですよね

インラインスタンスはオリンピック競技でやるようなブルズアイのフォームのことですよね
インライングリップが可能なのはこのフォームだけですしこれは読んでもらったフォーラムに書いてあります
首が肩から生えてない限りコンバットシューティングフォームでは無理なんですよ
もしも手首を曲げずにウィーバーが出来るとしたら体の構造がおかしいです
これについて出来るというだけでなくどうして可能なのか説明してください

>>623-624の論点をまとめてくれれば書きますが、流石にあれに全レスするのはわけが分からなくなります
2023/06/18(日) 00:05:38.75ID:GkftEBsO0
>インライングリップが可能なのはこのフォームだけですし

これはあなたが言うところの前腕まで一直線の意味ですよ
2023/06/18(日) 00:21:19.44ID:GkftEBsO0
肩に頭を密着させるチャップマンなら可能っぽいのでそこは訂正いたします
2023/06/18(日) 00:40:42.95ID:RAQiRi64p
>>628
そのワンハンドグリップがあきゅらぼ様が画像にしていたオープンスタンスで使用しているグリップの握り方ですよ
インラインスタンスは完全に横を向いて腕を伸ばすため、ウィーバースタンスが不可能なのは当たり前ですね
そしてインライングリップでウィーバースタンスが可能か?についてですが訂正と謝罪があります
確かにy軸はバレル軸線と手首、腕が一直線にはなっていませんでした、その点は訂正して謝罪します
ただ件のインライングリップは上から見た際にバレル軸線と手首、腕が一直線になっている事が重要です
インライングリップが正しいグリップの握り方と言われている大きな理由として銃のリコイルを真後ろから受ける事によって左右や斜め方向に跳ねない様にするという点です
その観点で見た場合y軸のズレは致命的と言えますが、x軸のズレは実用上許容範囲ではないかと俺は考えます

>>629
それはインラインスタンスの構成要件ですね


話を戻しますが、623、624に限らず最初から私が言っているのは531氏はじめ、俺や588氏が所謂インライングリップというものに対して共通の認識(その認識が正しいものか否かは本筋とは無関係なので割愛)を持って話をしている所に
あなたの勘違いか、意図的に無視しているものなのかは分かりませんが、全く関係の無い話をあなたがしてきた事、そしてそれに基づく持論を押し付けてきた事等の矛盾点をずっと指摘しているだけです
訳が分からなくなるのは531氏のレス以降の文脈が読み取れていないからかと思われます
2023/06/18(日) 00:50:55.62ID:GkftEBsO0
>>559-560のやりとりを見ていただければ誤解が生じた事がわかるはずですし
事の発端の>560が同意したわけですからここからここで私には2つの意味が生じたわけですし
検索してもインライングリップは見当たらないのでこの用語はあなたが持ち出すまでは自分の中では終わってたんです
しかもアイソでは手首は曲げねばならないのでこの時点でインラインは腕とは切り離したわけですし

IPSCシューターとかが銃身から前腕まで一直線が基本と教えるのは
https://blog.cheaperthandirt.com/shooting-101-recoil-control-marksmanship/
今でも基本的に最初はワンハンドから練習を推奨するかららしいです
リコイルを無理なく制御し当てるには水かきに合わせハイグリップし正しくトリガーを引けるグリップかどうかが問われるわけです
正しいグリップでゆっくりDAでチチバン可能かというのが私の動画なわけですがそれは出来てますよね?

ここまでややこしくなったのはインライングリップの意味が双方で食い違った結果ですし、これ以上無益なレスはやめませんか
2023/06/18(日) 01:05:38.19ID:RAQiRi64p
>>632
双方の認識が食い違っていた、ではなくあなただけが1人勘違いしていただけですね
何度も自身の勘違いに気付くポイントは有ったと思いますが、いつもの如く持論に絶対の自信がお有りの様で俺含めたインライングリップ関連のレスを無視、ないし読み飛ばしていた結果がこれです
以前も書きましたが他者の意見をもう少し尊重するようにしてくれれば丸く収まる場合も有ると思いますよ

無益なレスという意見には俺も賛成です
以降この件ではレスをしませんのであとはご自由にしてください

このスレを無駄に消費してしまう結果となってしまいスレ民の皆様にはご迷惑をお掛けしました
2023/06/18(日) 05:22:51.75ID:pY9qvzqp0
女を語る童貞君に指が生えてることが確認できたのは何よりw
ASDと会話するのがいかに大変かわかるでしょ。
2023/06/18(日) 05:36:26.48ID:pY9qvzqp0
ASDの症状として
・言い訳が多い
・言い訳の自覚が無い
も有名らしいぞ。
あと困ったことに

・正義感が異常に強い
そうだw
2023/06/18(日) 05:46:40.35ID:pY9qvzqp0
>>613
これでは土下座できないなあ。というか恥ずかしいから
こっちも消したら?語るに落ちてるよ。
2023/06/18(日) 05:49:57.43ID:pY9qvzqp0
>>613
勝手に男と決めつけて「女を語る童貞グリッピング」と
命名したけど、よく考えたら女の可能性もあったんだな。
この手の毛深さからして正しかったかな。もし女だったら
ムダ毛の処理は大事だぞ♡
2023/06/18(日) 05:59:56.75ID:pY9qvzqp0
>>613
さらにそれ、チチバンではなくただのガク引きだけど。
タナチカラのM13なら、少なくとも俺の個体はチチバンする。
ひょっとしてチチバンってなんだか知らないのでは?

言い訳はしなくていいぞ。無知は罪では無い。聞くは一時…以下略。
2023/06/18(日) 06:12:15.13ID:pY9qvzqp0
>>632
出来ていません。

完。
2023/06/18(日) 07:44:46.46ID:WEFqnSnr0
>>634 〜 >>639
傍観してたけどさすがに障碍者扱いとか、そういう書き込み連続させるのはちょっと下品かつ下劣すぎる
「ここは5chだ、こういう書き込み見て不愉快になるなら5chやめとけ」って言われるかもしれんけど
このスレって割と平和に進行してきた方だし、なんつうか荒らしに見えるぞ

私も一連の議論にちょっと参加したかったけど極端オート派ゆえまともなリボ持ってなかったわ
2023/06/18(日) 09:01:07.63ID:YA0onegUa
専ブラならあぼーんすれば平和
2023/06/18(日) 10:05:15.92ID:GkftEBsO0
>>638
これははずかしいな、自分はチチバンをタカヒロ氏と同じ解釈してましたよ

まあでもS&Wアクションの肝はレットオフ直前で止めるのが簡単でキープも楽な点だし
そこで止められるかが重要との認識だっただけだけど間違いは間違いですね

>>640
ありがとう、そう言ってくれる人がまだこのスレに一人でもいることに感謝です
2023/06/18(日) 10:06:25.83ID:52RKR5gOd
触るな
NGに入れろ
2023/06/18(日) 10:09:03.58ID:GkftEBsO0
タカヒロ氏のブログURLがNGで貼れないのだけど
これはFC2ブログだからなのかタカヒロ氏が実銃情報書いてるからかどっちだろう
2023/06/18(日) 10:38:15.94ID:V7Jrx1vod
荒らしは相手にせずに粛々とNGへ。IP露出されてるスレだからIPをNGnameに放り込めば消える
2023/06/18(日) 11:19:43.75ID:0VXEtTFda
>>644
元銃器雑誌のライターがやってるサイトというのもあるかもしれん。昔潰れたガンマガでレポート書いてたな
2023/06/18(日) 14:41:09.98ID:6jWbYNxe0
今までは一番格好良いオートはベレッタ M1951だと思っていたけど、
ロス・ステアーM1907も中々味わい深い。
2023/06/19(月) 11:16:41.49ID:E+MWBhvW0
ベレッタといえば米国以外でも80系は80Xだけになってるんだけど
いかつくない女性向きのデザインはどこの国でも売れないとの判断なのだろうかな
LCPとかのライバルに対抗できなかったのならなぜピコではなくプロップアップで作らなかったのだろうか
ブローバックのままでもチップアップバレルという手もあるのにM86は小型モデルも出さずシングルスタックのまま終了したのも下策だったのではなかろうか
2023/06/19(月) 12:30:19.27ID:OwW6vokj0
かっこよさだけなら自分はモーゼルC96推しだな
遠い昔はるかかなたの銀河系にも大人気

映画中のC96
https://youtu.be/_GbuO7yRVEQ
2023/06/19(月) 16:57:06.25ID:v6lcXfV40
ブレードランナーのブラスターよりはSWの方が好きだな
こっちはなかなかトイガン化されてないような
2023/06/19(月) 17:02:39.45ID:2zn50upc0
ちょっと前に出てたんよ。最近見かけないけど。
https://www.newmgc.com/shop/products/detail.php?product_id=5252
2023/06/19(月) 18:01:23.48ID:vpEPBGE50
個人的にはC96よりフルオートでも撃てるM712の方が好きだ
2023/06/19(月) 22:44:40.00ID:v6lcXfV40
>>651
なかなか良さげだな
2023/06/20(火) 02:04:34.64ID:fNUF0s/Ta
なんとなくC96とM712って混同されてる気がするというか
明らかにマガジン使ってるのにモーゼルC96言うてる人割と見かける
2023/06/20(火) 06:18:21.18ID:ewO8k50J0
あのスタイルのはみんなC96だろ
赤9やボロですら
やたら派生多いが、マウザー社内で区別してなかったらしいから
2023/06/20(火) 10:58:37.15ID:Ubp1onKE0
9mmx19仕様のM712があったら最強だったのにね
SIGもP210のダブルカラム仕様をちゃんと生産してれば天下取れたかも
2023/06/20(火) 12:19:33.01ID:4LZ1c+jE0
>>656
9パラ仕様のM712はユーゴがテストサンプルとして発注したが過大な性能を要求したため不採用で
他国からは引き合いがなかったから当時は需要がなかっただけでしょう

P210はいかんせん価格が高すぎたしダブルスタック版は試作段階でグリップが太すぎると却下された経緯を見るにシングルより売れた可能性はあるものの
戦後各国のサービスピストルに採用されたBHPのライバルたり得たかと言うと疑問です
https://youtu.be/HTi0ewSrQiY
ただしイアンのレビューでは精密射撃を最重視しないなら最高のサービスピストルの可能性があるとのことですが
2023/06/20(火) 12:39:08.18ID:4NEUkAus0
グリップが太いといえば、以前ガンプロで見たんだけど拳銃のグリップは
「ちょっと」太い方がむしろ握りが安定して撃ちやすくなるらしい。
2023/06/20(火) 12:55:50.38ID:ycjfpf180
マシンピストルはロマンだから。
2023/06/20(火) 13:11:50.83ID:4LZ1c+jE0
>>658
太くなくとも前後に長くてもOKで、ようはグリップパネル部分の面積を大きく取る必要があるからで
近年主流の親指を前に出すグリップではウィークハンドの母指球を密着させるスペースが必要だからだよね
安定度やリコイルコントロールが向上するし太いならリコイルで手を痛めがたい副次効果もある
まあ片手や他のグリップを使うならこの限りではないが
2023/06/20(火) 13:19:55.81ID:ycjfpf180
M712のフルオートシーンが堪能できる映画は
「電撃脱走 地獄のターゲット」だな。売人から
受け取って早速トラックのコンテナで掃射するシーンは圧巻。

太陽にほえろでもM712が登場しててフルオートシーンあり。
密輸したM712を撃ちまくる銃オタを、愛用の単発のヘンメリーで
倒すゴリさんが熱い!
2023/06/20(火) 13:23:21.77ID:ycjfpf180
Gun proでグリップは太い方が良い派は
キャプテン中井だね。他のレポーターは
みんな太いのは嫌ってる感じ。
2023/06/20(火) 13:33:22.86ID:ycjfpf180
リコイルが逃げてジャムるのが嫌いらしい。
ツアーガイドだから作動不良時の対応で
何度も怖い目にあってるんだろうな。
同じ理由でシューティンググラブを推奨してる。
小汚い軍手でも良いらしい。
2023/06/20(火) 13:43:21.94ID:ycjfpf180
Turkはブローニングハイパワーのグリップが最高と
40年ぐらい言い続けてるからあまり太いのは
好みでないのだろう。
2023/06/20(火) 13:58:40.51ID:4LZ1c+jE0
>>662
ガンバカ氏も大きいグリップサイズを推奨するくらいだから大きい方が好みなんだろう
2023/06/20(火) 17:41:47.60ID:4NEUkAus0
>>665
今月号のガンプロのM19キャリーコンプ記事でも好みに合わせてわざわざグリップ換装してたしね
2023/06/20(火) 19:36:19.59ID:DLesCyN1a
今月号(8月号)はまだ出てねーよなとHBのページ見たらG46の特集だわ。これは買わねば(関係者じゃないよw)
2023/06/20(火) 19:44:40.23ID:1hKwLytba
HJですすまん。たまにガンプロ予告をキャンセル(FN HiPer!)するけどこれは表紙に出てるから大丈夫かな
https://hobbyjapan.co.jp/books/book/b627862.html
2023/06/20(火) 20:01:35.56ID:1u7yZ9mrd
G46本当にあったんだ!
2023/06/20(火) 21:28:31.00ID:OVciLMNSa
ラ◯ュタじゃないんだからw 個人的にはGLOCKが実績あるティルトバレルじゃなくわざわざロータリーバレルを採用せざるを得なかった理由まで突っ込んでレポしてくれてると嬉しいがどうだろな
2023/06/20(火) 22:40:59.23ID:gZefzuYB0
XR9みたいなちっこい銃だと
ロータリー的なちょっとリコイル減る的なのはうれしいだろな
2023/06/20(火) 23:40:38.72ID:4LZ1c+jE0
>>670
> ロータリーバレルを採用せざるを得なかった理由
MACさんのツイにはグロック排除を目的とした要求を回避するためトリガーを引かずに分解出来る設計にしたそうだけど
グロックによれば以前からロータリーは研究していたそうだが詳しく聞きたいよねえ
ちょっとでいいから実射はあるかな?ただしドイツ警察の要求で長重トリガーなので過度な期待は出ないが
ストライクワンMk2は結構前の製品だけどがっつりレポしてついでにメタルフレームにも触れてほしい
2023/06/21(水) 00:33:29.98ID:LkUYa5B20
該当雑誌スレで言うべきことかもしれないけど、旧い機種を特集してくれるのはなんだかんだ評価してたりする
副編曰く「海外の雑誌で古い銃が特集を組まれるなんてほぼ無い」とか書いてたことあったからさ……海外の雑誌殆ど読んだことないんだけどね

古い機種をも取り上げる価値が生じるのは
やっぱり実用品ではなくファンタジーとして銃器が振り切ってるお国柄ゆえか
2023/06/21(水) 02:15:16.30ID:ajDfundKa
向こうにとっての銃は
現行販売しているれっきとした商品であって
読者が絶版品よりは現行品の評価を見たいと思うのは仕方ない

日本でも生きた商品のカテゴリにある
エアガン・モデルガンに関してはそんなもんじゃない?
新作は誌面で紹介されるけど
今さら絶版エアガンの特集記事なんてネットでしか載せない

とはいえ雑誌から離れれば欧米も古い銃は古い銃で
ちゃんとそれ専門の書籍を出しているし
日本のそれらとは質も比べものにならないくらい高いから
別に歴史を軽視しているわけでもないと思うよ
2023/06/21(水) 07:18:49.05ID:1FrhhOJr0
専門書ならともかく雑誌で古い機種を取り上げてもそれが好きな人以外には焼き直しにしかならないからなあ
ライターの感想以上に新しい情報が増える事はあんま無い印象
別の業界だけどギターの雑誌とか何回ヴァンヘイレンの特集やっとんねん新譜が出る訳でも無しにと思う
2023/06/21(水) 11:57:27.23ID:mUqeVKjH0
>>673
確かにほぼ無いんだろうけどネタが無いのかP08やP38やクラシックコルトなんかが特集になるときはあるにはある
多くはペーパーバックだから保存は考慮してないし資料的価値は当初から考えてないから
コレクター向きなクラシックガンの特集には不向きとマーケティング的な理由以外に特集しない理由もありそう
その昔イチローが表紙を撮影してた関係でアメリカンハンドガンナー誌をパラパラめくった事はあったけど
なにせ記事本文でも広告の面積の方が圧倒的に多い始末で劣悪な印刷以前に閉口した記憶がある
まあニューモデル紹介にしたってライターズスペシャルとするなら記事も多くが広告なわけだけどさ
2023/06/21(水) 17:44:08.22ID:ICYPW++b0
特集って程じゃないけど、今月号のガンプロでP08やP38が取り挙げられてたな
2023/06/21(水) 17:57:30.42ID:4ggU9rzD0
今日のPoliceActivityのボディカム動画
4本中2本でStaccato使用していたけどアメリカ人はやっぱりこの形の銃好きなんだろうなぁと思ってしまう
2023/06/21(水) 18:19:21.22ID:ICYPW++b0
>>678
まさかスタッカートがそこまで広まっていたとは…。結構な数のLE機関が採用を決めてるというのは知ってたが。
マニュアルセイフティ無しといえばグロック、マニュアルセイフティ有りといえばスタッカートって感じになりそう。
2023/06/21(水) 18:25:13.27ID:atowdW1J0
スタッカートが競技向けからLE向けにシフトしたのは大成功なのでは?
2023/06/21(水) 18:38:44.12ID:mUqeVKjH0
>>680
LE向け割引はたかだか15%だし制服警官の給料で自腹で1800ドルはそうそう出せる金額では無いと思う
たまたま動画に出て目立つから普及してるように見えてるだけではなかろうか
2023/06/21(水) 18:45:28.06ID:mUqeVKjH0
一応言っとくとシフトしたのが成功だったのは同意する
LE承認と工程の一人のガンスミスによるハンドメイドから量産しやすい体制に移行し
低価格化し日常で使えるキャリーガンにメインをシフトしたのは狭いレースガン市場ではなし得なかったはずだし
2023/06/21(水) 19:18:28.73ID:ICYPW++b0
あくまでも個人的な意見だけど、護身用に銃買うってなったら出せる金額はキリよく1000ドルまでだなぁ。
これ以上金額高くなるとなるとちょっと苦しい。
2023/06/21(水) 19:30:17.12ID:atowdW1J0
>>681
自治体にもよるだろうけど、公務用銃器の私費購入は税金の優遇措置が有ると以前聞いた事がある。
高額だから簡単には買えないだろうけど、そう頻繁に買い替える事も無いだろう。
2023/06/21(水) 20:20:27.85ID:t06nqb3P0
>>683
アメリカはインフレが酷いから、日本人の感覚との乖離が酷い
2023/06/22(木) 10:34:46.33ID:O9vGE4S60
アメドラに2011持った公務員はまだ見かけないな。
FBIもCIAもNCISもNYPDもLAPDもLVMPDも全部グロック。
2023/06/22(木) 11:44:05.47ID:0DuUxMFK0
M17でBrouwer M1811にグリップモジュールを交換するのでも良いかも知れない
ttps://imagizer.imageshack.com/img922/4733/vT3ilg.jpg
2023/06/22(木) 12:11:49.41ID:D86qb72n0
>>686
swatシーズン4から2011を2種類使ってるよ

ttps://www.imfdb.org/wiki/S.W.A.T._-_Season_4
2023/06/22(木) 12:14:57.01ID:s4xRcxEj0
>>686
好みじゃなかったので序盤しか見てないがドラマ版SWATに出てるそうな
2023/06/22(木) 12:42:37.97ID:O9vGE4S60
そうなんだ。ありがとう。これだけなんとなく観てないんだよね。
FBIの心理捜査官からSWATへの異動が馴染めなくて。
691名無し三等兵 (ワッチョイ 5f10-uVx4 [180.32.64.137])
垢版 |
2023/06/22(木) 20:48:52.48ID:8zjoQNOv0
海兵隊の1911が退役

Iconic 1911 Pistols Have Finally Been Retired From Marine Corps Service

https://www.thedrive.com/the-war-zone/iconic-1911-pistols-are-finally-gone-from-marine-corps-service
2023/06/22(木) 20:58:39.87ID:gSkjOiru0
別に退役しても絶滅はありえない機種だから羨ましいわ1911ファンの人達
2023/06/22(木) 21:59:59.42ID:eT7h5Jef0
空の銃でスライドを後退させた状態から戻すと
最初バネが解放されて後方への力がかかり
最後スライドが前進しきると前方への力がかかる

APIブローバックだとこの前方力を活用できている

拳銃では・・前に引っ張られる分跳ねからの復帰速度に貢献する位かな
2023/06/22(木) 23:09:48.49ID:pbEcmDGU0
>>692
完全に地位が確立してるからね
SAA、M10、PPK、BHPと共にレジェンド枠入りしてると
2023/06/23(金) 15:04:29.04ID:41LmGXhx0
1911はアメリカ人の魂みたいなもんだからな。ロボットアニメにおけるロケットパンチみたいなもんだw
2023/06/23(金) 18:18:42.54ID:5eERrXPwa
>>694
そのレジェンドの中にベレッタM9は入るのじゃろうか?
個人的にはかなり微妙な所かなと思う

性能的には素晴らしいしM92Fまで含めれば銀幕での大活躍もあるからレジェンドに入ってもいいとは思うんだけどな
2023/06/23(金) 18:54:37.01ID:41LmGXhx0
>>696
米軍の制式拳銃になった実績があるし、お前さんの言う通り映画での露出も多いから
充分レジェンドに入る資格はあるんじゃないかなと。
2023/06/23(金) 18:55:25.50ID:Nng36JTJ0
うーん1911含む「レジェンド枠」って生まれが米国産、ってのが条件な気がする
個人的に「あなたを作り上げたと言える一挺を挙げよ」と言われたらハイパワー以外にありえないんだけど、
かといって市場で最重要な米国人的にハイパワーがレジェンドかと言うと微妙な気が……
むろんアメリカ人にもハイパワースキーはいるだろうし半自動拳銃の歴史において
非常に大きな役割を果たしたのは間違いないんだけど、
拳銃を伝説云々する文化って米国市場っぽいなと感じた

ああ終わったなハイパワー生まれの私がこんなこと言うなんて完全に終わったわ……
2023/06/23(金) 23:51:34.06ID:yRAlqDsC0
ハイパワー生まれか…
俺はどの銃から生えてきたんだろう
リボルバーならパイソン、オートならミリガバかな
2023/06/23(金) 23:56:34.50ID:41LmGXhx0
SIG P226にドハマりしてた時代が俺にもありました
2023/06/24(土) 00:13:17.93ID:d/S97cTyd
同じくCz75ショートレールにはまってました
2023/06/24(土) 11:17:05.87ID:me/B+xTq0
私は一時期M19にはまってました
2023/06/24(土) 12:19:45.59ID:lwxgFONV0
>>701
Cz75はいわゆる2ndモデルの方が好きだな
KSCのガスブロは両方持ってるけど
2023/06/24(土) 13:47:27.26ID:6HcAqR8+0
Cz75は一度撃ってみたいな。どんだけグリップが握りやすいのか確かめてみたい。
2023/06/24(土) 14:14:52.96ID:me/B+xTq0
米国だと女性や若者が競技に使ってるくらいだしね
2023/06/24(土) 19:12:57.10ID:6HcAqR8+0
・S&W M500
・ブレンテン
・H&K VP70

個人的には銃好きとしてこのあたりの銃は撃ってみたい
2023/06/24(土) 20:15:23.97ID:vzINsw5o0
おれはマテバのオートマチックリボルバー撃ってみたい
2023/06/24(土) 20:53:30.81ID:lwxgFONV0
俺は何か一挺の銃を使いこなせるくらいまで撃ち込んでみたいな
「○○ならちゃんと扱えますよ」みたいな状態になりたい
ということは9ミリクラスで一番普及してるグロックを鍛えることになるのかな
2023/06/24(土) 22:55:57.04ID:mnaBPXQR0
なにか一挺の銃を使いこなせるまで……私は9mm星のブローニング県ハイパワー市Mk3区生まれだからハイパワー以外にねえな……

ところで質問なんですけど、ビアンキのモデル7302の購入を考えています。
用途はコンシールドキャリー想定なんですが割と嵩張るそうでちょっと躊躇ってはいるのですが、
フラップの固定をスナップあるいはマジックテープ固定から選べるそうなんです
実際実用することを考えるとどちらが良いのでしょうか? 当方今までマジックテープ式の安物マガジンポーチか、
テンションで固定する樹脂or革製しか使ったことが無いので、フラップ式マガジンポーチの使い心地が
イマイチ想像できないのです。フラップなら金属部分がナメていくし、
マジックテープならフサフサになってしまうしで劣化するのはどちらも同じだし悩みます……
どちらにすべきなのでしょうか。識者の人達誰か相手してくださいお願いします
2023/06/25(日) 01:27:49.22ID:Uieoz9AU0
>>709
コンシールドキャリー想定として、
マグマチェンジまで撃つ機会多いって想定?
走り回ったりすること多い想定?
2023/06/25(日) 04:38:42.86ID:LUUIfADs0
>>710
CCWが84FSなので、マグチェンジまで撃ったりすることはそう多くない想定です
走るのは……万一の時はそうします、って感じですね
コンシールドキャリーしてるGUNをガンガン射撃してリロード、火線復帰というより
万一に備えるEDCキットの一部、保険として考えています
2023/06/25(日) 17:07:43.17ID:kURQDE6q0
>>711
サクッと検索してみたけど、評判悪くないし値段もべらぼうに高いという訳じゃないし
思い切って買ってみるのもアリじゃないかな。気に入らなければネットで売るという手もあるし。
2023/06/25(日) 18:05:55.08ID:MFXsAE8A0
>>709
当方アドバイスとか全く出来ないから一般論としての話になるけどCCW用ならテンションで固定する樹脂ので良くない?
皮だと使い始めはキツすぎるし使い古せば緩くなるのが厄介だけど、ポリマー系ならテンション調整出来るわけだし
わざわざフラップ式に買い直さずとも既にお持ちので良いと思うのだけどな
まあフラップだとマガジンの相性とか選ばないし口径の融通も効くメリットは捨てがたいけど
フラップが主流だったのは軍用の名残でドロや砂や紛失防止以外にも錆びやすかった時代のマガジンの保護という側面もあったわけだけど
今やサビに強いのが当たり前だし主に豪雪地帯や野山で使うのでないならば 悪環境は想定しなくとも良いわけだし
しかもそれすらもCCWなら衣類で隠してるので大抵は問題無いわけだし
2023/06/26(月) 10:31:25.94ID:RjvIimwF0
ホルスターぐらいミッチローゼンかエイカーでも
奢れば良いのに。ええで。
2023/06/26(月) 10:36:43.33ID:RjvIimwF0
ミッチローゼンなら完全オーダーメードで10〜12週間待ち
100〜200ドルぐらいだからそんなに高く無いね。
一生物で自慢出来る。
https://mitchrosen.com/products/holsters/
2023/06/26(月) 12:58:41.82ID:5s/6hvCu0
お馴染みのお二人、相手してくれてありがとう

>>712
本体自体は決してベラボーに高いわけじゃないのだが、輸入しなきゃならんので送料高い+業者使うので手数料高くて割と高額なんだよね……
私、ビンボーだからさ(落涙) まあ別に高いのはいいんだけど届くまで時間掛かり過ぎでね……慎重になっちゃうのだ
ここならまじでCCしてる人とかも良そうだし素敵な意見がもらえるんじゃねえかと思いまして

>>713
個人的にホルスターもマガジンポーチも樹脂はダメなんだよね……フィニッシュ剥げる、ゴワゴワする、音がうるさいって感じで……
ホルスター色々集めたけど革三割ナイロン六割プラ一割でナイロンが色々な意味で一番好きなのと、
革もナイロンもビアンキが一番だと思ってるもんでせっかくならマガジンポーチもビアンキのナイロン製で揃えてみようかなと
常用するホルスターもビアンキ7001だから相性的にも良さそうでね……
えと、フラップに拘るのはマガジンの脱落をほぼ皆無に出来るからです

あと一番の理由としては84のマガジンポーチとして直感的にこりゃ使えそうって思ったのが7302だった……みたいな
84ならM1911系列用が使えそうな気もするんだけれどね。おっと十三発も撃てるんだからマガジン変えずに白黒付けろや! は禁止ね(笑)
2023/06/26(月) 13:38:05.95ID:5Xhlk9gI0
>>716
なるほど了解です、ebayだと半額セール品が送料込みで37ドルなのでいいんじゃないでしょうか
2023/06/26(月) 16:46:26.96ID:5s/6hvCu0
>>717
こちらの経済事情にまで踏み込んだアドバイスが嬉しい! しかし今回は新品を試してみようと……

全然話題変わるんだけど、7001って新品購入時にアイスの棒的なものが付いてきたんだが
これを使わないとストラップのベルクロ破壊しちゃう罠でワロタ
ていうかホルスターの話題ってスレチなのかなあ
でも他に語れる場所、実質もう無いし……

最新のPRO誌届いたけど80Xのトリガーリセット2mmかよ。81系列って割とリセット長いんだけど
どこを弄って2mmにしたんだろ……スライド側はともかく、フレーム内部まで弄られてるとは知らなかった
2023/06/26(月) 17:25:11.09ID:D4ijy8Ve0
>>718
トリガーリセット2mmは短いね。グロックみたいなトリガーを目指したんだろうか。
2023/06/26(月) 17:34:10.09ID:5Xhlk9gI0
>>718
https://www.ebay.com/itm/185691622155?hash=item2b3c154b0b:g:LV0AAOSwvNxjk5DG&amdata=enc%3AAQAIAAAA8Fo3LwfLCaOMG9eROZlE8dLcZP%2B%2FZJADkE%2Bm%2FNPaEOZvwbsur4YfDY4t%2BopQzwkXvCrfPA68ONmwWaXUrYvCqqg8NDDFDG7rXO50VW96oqTfH79yz1lIgUz6GwHzmcEGwElzWUXuR4nIZE56imrLD2KyNm5Pl0v%2BrzD%2BmoaJ%2FTbglKN7s5vGBrvqgW6kBuoCGHfqz1UFLVyMBZ1%2BAagoBmkUHm1TgUnxS8ArCQD%2Fp7xHqOh%2FWPuje8RqBxqhpAyZ5e%2F5HLds1nWmuGWzWSf5CI7bnF0dAMpbKUAliYtVuiEHzySBwd3fnN3inCPfG6DcqQ%3D%3D%7Ctkp%3ABk9SR-bQut-eYg
在庫処分なだけで新品です
2023/06/26(月) 18:30:56.49ID:5s/6hvCu0
>>719
84系で2mmのトリガーリセットってなんの冗談かと思いましたよ。箱だし2mmのリセット量を備えてるので思い浮かぶのって
S&Wの金属DAオートか、あるいはCzの競技用モデルくらいで……大半の競技用オートより短いのではないか
リセット量だけで連射性能が決まるわけじゃないが、13連マグをマシンガン並みの連射速度で連射できるのは中々刺激的

>>720
リンクまで貼ってくれてありがたい! 新品なのになんて激安だッ! もはや驚安だよ! 投げ売りか……っ!?
購入決定だと思ったのですが、これシングルカアラム380用で84のマガジン入れられるかはわからないですね
ビアンキのオフィシャルで確認すると、提示していただいた18440(PP系列用)はsize 0、
84系列用の18441はsize 1なんですよね(泣)しかし、ここまで安いならこれすぐに売り切れちゃいそうだな……
とても親切に対応してくれて、ありがとう
2023/06/26(月) 18:57:22.36ID:5Xhlk9gI0
>>721
https://www.ebay.com/itm/275594380805?hash=item402ab48605%3Ag%3AnGQAAOSwnC5ibFZU&amdata=enc%3AAQAIAAAA8B0IzQ%2FYbC5V4QkxWrAcjXk3OWMkFl%2Bk%2BzN%2Bb3r2tJq82hoL0Ki11S1vGGo4dOJDw9wIFKdht5wZbEhDG7DcI3pDOiBiImzWv1UmX8I%2BVnlKZiHzAKjb3knyqHNRnOkyX0IdZvmeZSyVVXiXK%2FVeTKNZzlW2JBEPB7MZ2E3uZ7u9kPHKS5NAL3acGmDrGb1WQXR0xg2ZLEsUY%2Bf%2B8%2FJ2Ksw46HS5Sn6Jr%2BjEvtnQTRNchS9LrQkoa1hstmsGZEKtuwHY7qG2LQo79g9RNh9BejetO9Mwx2nHZ723PQAI8ulsN%2FIWQeZ720CrYo3YJ7%2FMwA%3D%3D%7Ctkp%3ABFBM2OaS8Z5i&LH_ItemCondition=3
こちらこそすみません、上のは新品45ドルですが長期在庫品とのことでホコリまみれで新品に見えませんし無しですかねえ
2023/06/26(月) 21:25:45.56ID:5Xhlk9gI0
>>721
https://safariland.com/collections/pouches-holders/products/model-7302-double-magazine-pouch-10715
親会社のサファリランド見てもベルトループのは買えないみたいだし
日本発送の有無は度外視してもサイズ1で新品在庫がある通販サイトは見当たらないのだけど探し方が悪いのだろうか
2023/06/26(月) 22:03:59.93ID:5s/6hvCu0
>>723
サファリのそのページは私が丁度購入しようとか企んでいたページですね
ええと、購入ボタン押すのはちょっと現状ではあまりにリサーチ不足すぎで怖くて出来ないですが、
一応ベルトマウント→クロージャーオプション→ファインドユアサイズ→マグポーチサイズの項目を
全て選択しているとベルトループ、MOLLE問わずADD TO CARTが押せるようになります
2023/06/26(月) 22:39:49.58ID:5Xhlk9gI0
>>724
なんだろう、自分のChromeだとモールではクロージャーオプションに進めるがベルトループは進めないんですよね
https://safariland.com/pages/faqs
それはさておくとしてもサファリランドは基本的に米国外には出荷しないようですが転送業者使います?
2023/06/27(火) 11:53:02.06ID:/mUE4UOc0
>>725
いつも海外からのホルスター輸入でお世話になってる、「net-shop.us」を使おうと思っています
こちらに発送してくださるなら自力でやってもいいんですが、代行してくれるならそっちのが楽ですからね……
2023/06/27(火) 20:11:38.11ID:xV3liGyP0
余談だけど、マガジンポーチ使わずにズボンのポケットにそのまま予備マガジン放り込むという手もある。
俺はリボルバー派だからHKS 36-A(本物)を2個持ってて、家の中でCCWごっこする時はダミーカート装填した
HKS 36-Aを2個そのままズボンの右ポケットに放り込んでる。
一応、スピードローダーポーチも持ってるんだけどコレ使うとかえって隠すのが難しくなるんだよな。
2023/06/27(火) 23:50:14.57ID:tIeVV+gm0
そういや最近のカイデックスIWB、スペアマグも収められるやつはまるでチャンピオンベルトみたいだけど、あれを本当に実用してる人いるのかな?
2023/06/28(水) 00:55:44.78ID:KxaSM2uhr
なんつーか、そんなん聞いてどうすんの?って質問ばっかすんね君
いるかいないかで言えばいるだなんて聞かなくても分かりきってるよね自分でも
2023/06/28(水) 00:57:54.06ID:KxaSM2uhr
このスレで色々聞いたりしにくい雰囲気にするのは不本意だけどさー
いらん事言ってなんかごめんね
2023/06/28(水) 01:02:11.46ID:A8XZOx9s0
ホルスター系のネタフリのつもりだったんだがな、いちゃもんつけられるとは思わなかった。
2023/06/28(水) 01:02:22.69ID:KvH2cvb10
>>728氏はこのホルスターを使ってる人の意見を聞きたいのではないかと異次元解釈をしてみた
……といっても私は使ったことないし、なにより具体的な機種名か写真が無いと判断もできないが
意見としては微妙にズレるけどスペアマグホルダーがあるホルスターってオマケ機能付けましたの典型例だと思う
ストロングサイドに着けてるとマガジン抜きだしづらいのなんの。いったん銃を左右持ち替えて取り出さないといけない
クロスドローポジションならまあ……
2023/06/28(水) 01:04:57.54ID:KvH2cvb10
>>731
ああ、やはりネタ振りだったのね。具体的な機種名とか教えていただけるとネタとしてもっと良いと思うぞ

連レスになっちゃうけどああいうマガジンポーチ部分には
マルチツールとかコンバットライトを入れると良いとか聞いたことあるなぁ
2023/06/28(水) 12:26:09.82ID:Ba5V1Hqm0
>>732
クロスドローか…。正直車に乗るとき便利以外のメリットあんまりないんだよなアレ。
2023/06/28(水) 13:32:00.01ID:VOhYHnxl0
>>727
確かにIWBでポーチを付ける余裕がないとかだとスペース的にポケットに入れるニーズはあるそうで
ただし45ACPみたいな重量弾頭だと激しい運動で初弾が動いたりするそうなので注意が必要
それもマグネット式のマグホルダーをポケットに付ければ解決するが
2023/06/28(水) 13:42:08.87ID:Ba5V1Hqm0
>>735

>ただし45ACPみたいな重量弾頭だと激しい運動で初弾が動いたりするそうなので注意が必要

これは知らなかったなぁ。勉強になったよ。情報サンクス。
2023/06/28(水) 16:18:47.85ID:DKI4wxVd0
クロスドローホルスターは
リバースドローで左手でも
無理なく抜けるのがメリット。
2023/06/28(水) 20:53:24.95ID:KvH2cvb10
>>734
その「車に乗ってるとき」がクロスドローの最大最高のメリットです。実際に車輛に載ってるときにキャリーしなくとも
装着した状態で長時間椅子に座って作業とかしてるとストロングサイドとは快適感が違う。いざ抜くときももちろん楽
あとはまあ、背後から銃を抜き取られづらいとか逆の手で抜くリバースドローが死ぬほど楽とか
全長長くても自然に抜けるとかあるけどなんだかんだ最大のメリットは座位取ってるときの快適さだなぁ

個人的にクロスドローの最大の欠点は秘匿しづらすぎることか。隠したければ3時のポジションにしないといけないけど
抜きづら過ぎるし、かといって2時のポジションだと風に煽られたら即ガンチラするから
おっと銃口管理云々はショルダーもSOBもチェストも失格になっちゃうからここでは無視でヨロシコ(汗)
2023/06/28(水) 20:58:45.85ID:KvH2cvb10
蛇足ながら他の利点も挙げるとしたらライフルとかを右利きなら右肩に下げてるとき、
ホルスターとかグリップにライフルが干渉しないのも利点かな
gun誌ネタだがウッディ小林がクロスドローポジションしてるのが多いのって
たぶんこれとロングバレルでも楽に抜ける利点ゆえか
2023/06/28(水) 21:23:12.50ID:VOhYHnxl0
>>739
アラスカならオープンキャリーOKだし結構前からアウトドア派にはチェストリグが人気だけどウッディ氏は今もクロスドロー?
チェストでもロングガンとの共生や着座姿勢で無理がないし、長く重いマグナムリボでも腰に負担がかからないしロングとレールでも体力の消耗度が低い
ドロースピードの観点からもアウトドアで手を使ってる状況では、腕が腰より上の位置が多いので実はストロングサイドと差はないそうで
頭の硬い保守派でない限りアウトドア用途ではチェストリグにスイッチしてるはず
2023/06/28(水) 22:09:55.84ID:KvH2cvb10
>>740
>>ウッディ氏は今もクロスドロー?
これに関しては正直分からない。プロ誌になってからも何年かは寄稿してたけど、ある時期からプロ誌ライターは引退したので彼の現状は……
一応ストロングサイドにキンバーCDPだか下げてますって記事もあったし、彼の場合もその時々のTPOに合わせてじゃないかな
ホルスターって、何が絶対とか何がダメとか無くてまさにTPO、その人のライフスタイルで選ぶものだしさ……

チェストリグを付けて外出するのはさすがに試す気になれないけどM7みたいなチェストホルスターは便利だね
クロスドローとグリップの向き自体は同じなのに扱いやすさがダンチ。ドロースピードもハンズアップ、とまで行かなくても
仰るように腕が腰より高い位置からならストロングサイドのヒップと同等くらいに早く抜けるし
ぶっちゃけクロスドローで出来ること殆ど全部チェスト(orショルダー)で出来るよね……まあ私はクロスドロー好きなんだけどさ
2023/06/28(水) 22:23:27.19ID:KvH2cvb10
出てくるんじゃないかと思ってウッディ小林(Woody kobayashiか?)で検索したけど
出てくるわけもねえか……たぶんこれただのペンネームだしなぁ
タークは日本語の謎会報が、モロホシさんも日本語のインタビュー記事が出てくるんだけどな

スレチだからやめとくわgun誌スレにでも行ってきまス
2023/06/28(水) 23:29:02.70ID:Ag0tj49k0
俺はホルスターにほとんど興味ないんだけれど、興味ある人は実際に着けて鉄砲入れて
日常生活で試してみたりするのかな?
2023/06/28(水) 23:44:23.84ID:KvH2cvb10
>>743
もちろん日常生活で試すことはあるけど、最良の組み合わせを見つけ出したセットはもうそれだけで愛銃足りえると思う
……おっと軽犯罪法違反にならないように私有地内だけだから見逃してKURE-5.56mmNATO

個人的に、「あらゆる拳銃は、最良のホルスターと組み合わせたときにその真価が明らかになる」と思っているのだ
小型で秘匿携帯が可能、そして必要があれば素早く取り出して射撃する武器である以上、
拳銃はホルスターとセットで評価すべき。世の中のレビューの大半は、その銃単体の評価ばかりだけど
単体での評価だけでは適切じゃなくて、実際はホルスターと組み合わせて評価されるべきである――
ちょっと痛いけど私はそういう考えw ホルスター大好き!
2023/06/29(木) 14:36:07.44ID:ktg9BF9R0
>>744
確かに新製品やマイナーブランドだとホルスターの選択肢が少ないのを懸念するユーザーは多いよね
カイデックスで自作はハードルが高いと感じるユーザーやオーダー出来る店が州外だと最悪フリーサイズのナイロンしか選択肢がないとかあるし
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/03/23/blackhawk-tecgrip-formlok-holster/
でもブラックホークがDIY成形可能な新製品を出していて今後はそういったユーザーの救世主になりそう
https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/06/10/blackhawk-tecgrip-formlok-holster-2/
https://www.christiangunowner.com/blackhawk-tecgrip-iwb-holster-review.html
見た目はフリーサイズナイロンだけどコアが熱成形可能で冷える前に型取りするとフィットするホルスターの出来上がり
しかも失敗しても加熱すれば何度でもやり直しが効くので別の銃に浮気しても買い直さないでイケるのもメリット
しかしループやクリップレスで適切な幅のベルトが必須でリホルスターには不向きで、ベタベタ素材が不快に感じる人もいるそうな
2023/06/29(木) 14:40:19.12ID:ktg9BF9R0
> しかしループやクリップレスで
ちょっと訂正
しかしループやクリップレスと比べ適切な幅のベルトが必須でリホルスターには不向きで、ベタベタ素材が不快に感じる人もいるそうな
2023/06/29(木) 16:15:42.24ID:eblOHa+j0
個人的にRelentless Tactical The Ultimate Suede Leather IWB Holsterは
至高のJフレーム用ホルスターだと思う。丈夫で長持ちで、銃本体にも優しい。
2023/06/29(木) 20:16:09.49ID:FSa+UOnO0
あれやね、ホルスターとかにこだわる人は実戦を考えてるね
俺の場合、鉄砲はシューティングレンジで撃つもので撃つ前も撃った後も机の上に銃があるイメージが強い
エアガンお座敷歴が長いのも関係してると思う
2023/06/29(木) 23:41:07.75ID:wTWFc31x0
>>748
サバゲーとかほぼ行ったことないんだけど、そうか、実戦を考えてるってのはあるかも……
実戦と言っても個人的には秘匿携帯の実践()を楽しむって趣きではあるのだが
私の場合は鉄砲って身を護るために携行していざと言うときの最終手段として機能する武器としての印象が強い

映画ゲームアニメとかでホルスターから銃を抜き出すって場面に燃えたってのも関係してるかなぁ
あとは単純に、GUN誌読みだしたときにはあちらでコンシールドキャリーが流行りだしてた時期だったのもあるか
銃本体と違って、ガチの実物が許可無しで入手可ってとこもSUKI
2023/06/30(金) 16:12:55.98ID:gAr+x2dH0
どーせ日本では使う機会も無いのに、モデルガン・ホルスター・ダミーカート・スピードローダーを一式
揃えてる俺は余程の馬鹿か変態なんだろうな。
2023/06/30(金) 18:26:59.10ID:c5hW0IkWa
モデルガンに対して
日本で使う機会がないは草
2023/06/30(金) 19:27:21.83ID:gAr+x2dH0
>>751
アメリカだったらモデルガンでも実銃を扱う前の前段階みたいな使い方もできるかもしれんけど、
日本だったら所有欲を満たすくらいしか使い道無いからなぁ。ホントに趣味の範疇の道具でしかない。
2023/06/30(金) 20:06:08.58ID:8TRxFJMq0
>>752
民間ではなく警察の話にはなるが日本警察においてモデルガンをまさにその使い方をしてるそうな
2023/06/30(金) 20:11:13.65ID:aKxfteLO0
アメリカだったら最初から実銃使って訓練するわ
モデルガンははじめから飾って動かして遊ぶ玩具として作られてるのに高尚な用途だ使い道だとか片腹痛い
2023/06/30(金) 20:22:56.51ID:gAr+x2dH0
>>753
そういえば俺が持ってる雑誌でもS&W M10(だったかな?)のモデルガンで訓練してる
日本のお巡りさんの画像が掲載されてたな。

>>754
モデルガンじゃないけど、一応アメリカでもブルーガンという青色の模型の拳銃があって
法執行機関の訓練とかで使われてるそうだよ。
2023/06/30(金) 20:43:35.55ID:wImiR68Wd
ガンプロの警察拳銃の別冊だったかで訓練用にトリガー、ハンマー、シリンダーが可動する無可動実銃を使ってる?という記事を見たような。
うろ覚えだからただの金属製モデルガンかも知れない、すまん。
2023/06/30(金) 21:12:58.82ID:5ok9lAjb0
超うろ覚えにも程があるけど、国内の警察官専用ウェブサイト? だかでそういうの見た覚えがある
360Jのモデルガン??? 的な訓練用の銃で、まさにトリガー、ハンマー、シリンダーが稼働する金属製だったような
タナ力の360Jで良いのではないかと思うがやはりバランスとかの違いゆえ金属製のほうが良いのだろうか

海外ポリスは最初から実使うところが多いとは思うが
シミュレーション用のトレーニングガン? 使うところも多いんじゃないの
グロックとかそういうバリエーション出してたでしょ
圧縮空気でスライド作動させて射撃以外の動作が練習できるやつ
さすがにモデルガン使うところがあるかは知らんけど強度の問題を無視すれば
一通りの動作の練習には使えるんじゃないかな
2023/06/30(金) 21:38:28.49ID:8TRxFJMq0
>>756-757
https://stat.ameba.jp/user_images/20210314/14/takitaki-2012/f6/1b/j/o1556116714910120319.jpg
イタリア製モデルガンですよね
2023/06/30(金) 23:09:39.38ID:PgASufSbd
>>758
おお!これこれ、これです!ありがとうございます。
イタリア製ブランクガンの改造品でしたか。
2023/06/30(金) 23:47:17.38ID:5ok9lAjb0
>>758
そうそうこれこれ! 私が見たところもたぶんシューティングサプライなる店だった
もしかして夢で見ただけなんじゃないかと思ってたんだがちゃんとあって良かった……

このブランドの他商品なら92がモデルになったやつなら動画で見たことあった!
https://www.youtube.com/watch?v=zP65rZMG3r0
実銃ともトイガンとも違う絶妙に変な作動音だけどハデハデな音だなぁ
MGC(タナ力)、スズキ(マルシン)いずれの92系モデルガンと比べてもディティールは甘々だけど
こんなんでも手元にあったらすごい楽しいだろうなあ。こういうのって映画とかドラマの撮影で使われてることあるよね確か……
2023/07/01(土) 17:03:22.98ID:+N/2Kv7F0
軍用拳銃だけど、ラドム VIS-wz1935のグリップって何であんな特徴的にしたんだろ?
単純に握りやすくしようと模索した結果なのかな?オサレだからあの形でも良いんだけどね。
2023/07/01(土) 20:33:30.00ID:xRwjeSiU0
>>760
ブランクピストルは規制が厳しい国でも無許可で所持できるので昔から世界中で市場があるんですよね
ドイツやフランスのプロップガンではよく見られますし米国でも発砲用で使われる事があります

>>761
フリントロックやリボだと末広がりグリップは珍しくないし
設計者の回顧録では手によくフィットする点が気に入ったとあるのでそこは意図したはず
2023/07/01(土) 21:47:10.64ID:+N/2Kv7F0
>>762
やはりあえてあの形にしたのね。そうだとしたらデザイン的にも実用的にも
優れたグリップ形状と言える。教えてくれてありがとう。
2023/07/01(土) 23:18:09.55ID:ZlzfY8fQ0
コルトにラドムのレプリカを作らせてもいいかもと思うのは自分だけか?
2023/07/01(土) 23:52:55.11ID:xRwjeSiU0
>>764
本家を差し置いて何故コルト?
2023/07/02(日) 10:52:57.28ID:irqCyjlI0
https://www.beretta.com/en-us/px4-storm-compact-carry/
PX4コンパクトキャリーが919ドルなのは何故だろう
フルサイズ799ドルでコンパクトが650ドルサブコンが599ドルと小さくなるほど安くなるのに何故かキャリーだけべらぼうに高い
まあフルサイズINOXが700ドルと何故かブラックより高くはならず99ドルも安いのも謎だけど
2023/07/02(日) 10:57:45.27ID:qY7N4ufd0
価格改定のタイミングがズレてるだけじゃね?
在庫分は値段据え置きで次ロットで値上げとか
2023/07/02(日) 11:03:56.88ID:irqCyjlI0
あ、コンパクトキャリーってナイトサイトやカスタムレバーやトリガーやグリップ組み込んであるから高いのね
ならカスタムとかXモデルってネーミングにすればいいのに
2023/07/02(日) 18:08:49.89ID:JxTsT7f/0
正直、キャリー用の銃を値段高くしてどーすると思う。値段高かったら誰も買わないだろと。
2023/07/02(日) 18:26:23.94ID:irqCyjlI0
>>769
まあトリガーにこだわる層向けで数売るつもりではないんでしょう
裁判を見据え自分ではいじらず良いトリガーが欲しいのでファクトリーカスタムなら高くとも買う
近年はメジャーメーカーが自社カスタムを揃えてるし、スタッカートやウィルソンらがキャリーガンメインに切り替えたのもそんな需要増からだろうし
2023/07/02(日) 18:33:25.48ID:JxTsT7f/0
>>770
そういうもんか。まぁ、銃はこだわる人はとことんこだわって値段高くても買うという人はいるかもね。
2023/07/02(日) 23:48:11.32ID:/+5tsLjna
INOXてまだあるんだな。米国メーカーのS&WやSIG SAUER incは早々にスライドをほぼステンレス化したけど欧州メーカーはカーボンスティールに拘ってて面白い
2023/07/03(月) 20:19:00.45ID:9He+imM20
今月号のガンプロに登場したウェブリー&スコット マークⅥ格好良すぎだろ。
コイツを制式採用してたイギリス軍は誇っても良いと思う。
2023/07/03(月) 20:56:31.06ID:t1465rdt0
ガンプロネタ便乗するけど、ストライクワンは何故かもう古いというか時流に乗り遅れたというかそういう残念さを感じるな。
これはコロナが悪かったのかロシアと組んでたのが悪かったのか…。
2023/07/03(月) 21:04:21.85ID:Mh4+raGcr
価格設定ミスっただけじゃね?
あの値段出してまで買うほどのものではなかったと
あとは販売立ち上げの遅さな
話題性のあるうちに市場に出せないと発売前に陳腐化する
2023/07/03(月) 23:23:43.53ID:uortQifl0
価格に加えルックスが独特すぎたよね
そこを反省してかサリエントとの合併でタイプBを発表したもののブランド名を変更せざるを得ず
輸入手続きのやり直しを余儀なくされ発売は遅れに遅れ店頭に並べることが出来ず立ち上げを失敗

https://soldiersystems.net/2023/01/13/the-return-of-archon-firearms/
本年度製造施設やディーラーを心機一転したので成功して欲しい
2023/07/03(月) 23:42:11.26ID:M0OsshAmr
マーク2になったらエラい値下げされてるしな
無印買ったやつは初物価格としてもちょっと納得できなそう
しかしスライドにでっかくMark2って書いてあってバレルにねじ切りあって、ふとMark23にシルエット似てるなあと
よく出来ていてもコケるフラグ?
2023/07/03(月) 23:45:27.21ID:lX7q5jE/a
なんかガンプロ8月号によればイタリアのアーセナルファイアアームズはアルコンとは別にストライクワンの製造続けて米に輸出を再開したらしいな
代理店はここ
https://americanprecisionfirearms.com/

いやぁややこしいw
2023/07/04(火) 13:05:34.76ID:MIPsq+W60
>>778
まあストライクワンは競技用ラインナップだから棲み分けは出来るんでしょう
2023/07/04(火) 17:10:08.04ID:02U2nsLR0
どうでも良い事だけど、ストライクワンとストライクガンとで名前が被って仕方ない。
2023/07/04(火) 20:26:08.82ID:LuVB89EUa
>>779
AFイタリアとアルコーン(旧AF USA)にお互いの関係を問合せたら明確な回答がなかったらしいのでまだ色々調整中なのかもしれない

仮にアルコーンが完全に別会社になると特許ロイヤリティとかで値上げとかあるかも
2023/07/05(水) 15:19:55.45ID:aJr/p9XI0
私事で恐縮だが、前にスピードローダーポーチ使うと隠しにくくなるとレスしたけど
よくよく実践してみるとちょっと大きめのサイズのTシャツを着れば、相手にくっつく程
接近しない限りスピードローダーポーチ使ってもそんなに目立たないという事を発見した。
80年代~90年代にアメリカでスピードローダーポーチが結構売ってたのもリボルバーが
まだ存在感があったからという理由も勿論あっただろうけど、案外隠しやすいという理由も
もしかしたらあったのかなと。
2023/07/05(水) 18:07:52.86ID:aJr/p9XI0
ワルサーTPHの22LR版良いなぁ。一度で良いから撃ってみたい。
スライドで手を切るわ、不発は多いわであんまり楽しくなさそうだけど。
ワルサーは何故かは分からないけど惹かれる銃作ってる気がする。
2023/07/05(水) 19:12:38.80ID:Qa7FAbh70
https://www.youtube.com/watch?v=ozUDLRvg9yM
フルサイズを先に出す謎商法だったAPX A1だけど、ようやくコンパクトが追加されましたよ
https://www.beretta.com/en-us/beretta-apx-compact/
https://www.beretta.com/en-us/beretta-apx-centurion/
でも15発モデルは先代ではセンチュリオンだったのにコンパクトに変更したのは何故だろう?
2023/07/06(木) 14:13:45.68ID:q+glk00T0
くだらないことなんですけど日本語圏のマニアとして気になったので教えてください

「グロック17は中型拳銃」とか、「USPは中型拳銃」って記述が、特に個人のウェブサイトで昔から散見されますが、
G17もUSPも所謂大型拳銃ですよね? ベレッタオートなら950が小型、84が中型、92が大型で、93Rは……大型? それとも「超大型」?
デザートイーグルみたいなマグナムオートが「超大型」の部類? ハイパワーは当然大型拳銃ですよね??
USP中型主張派からするとデザートイーグルクラスが大型拳銃で9mmフルサイズオートは中型の範囲内って解釈?
グロックならG17とG19は大型、G26は中型、G42で小型? いや、G19が大型ってことはないかな?
シリーズ81と同等のサイズだしやっぱりG19は中型? うーんこの定義わかんねえ。どういう定義で大型中型小型になるんだよ……

てか、日本語に置き換えようとするのが間違ってる感じさえするぞ……しかも、このレスとっちらかりすぎでは……
2023/07/06(木) 14:46:29.22ID:A4fBDCCF0
>>785
自分が出入りしてる日本語サイトではG17の類を中型とするのは見たこと無いですね
英語圏では昔からフルサイズと言いますがこれも昔は5インチバレルでしたが、それより短いP22X登場からは定義はまちまちのようで
https://www.minutemanreview.com/the-ultimate-guide-to-handgun-sizes/
ここによれば高さ5インチ長さ7インチ以上とのことです
ですがG19は高さ長さ共にこの条件を満たすためにフルサイズになってしまいますが一般的には違いますよね
メーカーがG17をスタンダードとしてるのでG19はフルサイズではないしG17はG17L/34より短いがコンパクトモデルではないですし
https://www.pewpewtactical.com/full-size-mid-size-compact-pistols/
上ののサイトではG19はコンパクトもしくはミッドサイズとカテゴライズしていますので
欧米では中型はコンパクモデルという認識なのかもしれません

https://www.shootingtimes.com/editorial/review-beretta-model-84fs/358015
この記事によるとベレッタ84は口径からすればフルサイズとみなされるものの
ミッドサイズであると書かれていますのでこの点ちょっとややこしいですよね
2023/07/06(木) 15:07:28.88ID:A4fBDCCF0
ただ真にコンパクトという場合はG19ではなくいわゆるサブコンパクトやマイクロコンパクトを指すようですが
https://www.pewpewtactical.com/best-pocket-pistols/
これも明確な定義があるのかイマイチ不明だし昔ながらのカテゴリーであるポケットモデルとの境界だって怪しいですよね
だって体格や服装に応じてポケットサイズは千差万別ですから人によってはP365はポケットピストルになってしまいます
余談ですがG43やP365を指すマイクロコンパクトという名称は誤解を招くので嫌いです
2023/07/06(木) 15:27:26.22ID:0vlYS+YK0
グロック26くらいのサイズとなると所謂、サブコンパクトと位置付けられるな
2023/07/06(木) 16:49:14.24ID:V7uElS94a
>>784
ワールドサイトには商品情報あるのにUSサイトにないなと思ったらまだUSで発売してないんだな
https://www.beretta.com/en/product/apx-a1-compact-P0068
2023/07/07(金) 12:17:42.59ID:U77/ulFD0
>>786
相手してくれたのに遅レスになってしまってすまない。英語のフルサイズは5インチ云々ってのは私も同じ認識だけど
P22Xは5インチじゃないからフルサイズじゃないよとは言えないもんね
英語圏の表現のほうがまだハッキリしてんじゃないのって認識だったのだがそうとも言えないし……
メーカーサイドでコロコロ変わっちゃう定義だからあんま厳密に取り合うもんでもないのかなぁ
2023/07/07(金) 14:39:30.55ID:fSo0OpRJ0
P220、P226がフルサイズ、P225、P228、P229がコンパクト
今はもう無いP224がサブコンパクトで良いよね。

この中ならP229の旧デザインが一番好きだわ
ttps://images.squarespace-cdn.com/content/v1/620033fd78f5b0602e9defd6/089999f7-23ea-4b37-b838-926dbed2f999/image3.jpeg?format=1000w
2023/07/07(金) 15:09:13.32ID:0TxBR0zh0
俺は9パラ仕様のSIG P220かなぁ。それか、ベタだけどSIG P226だね。
2023/07/07(金) 15:52:44.57ID:+CP3/rQsa
SIG SAUERは2019年からSUBCOMPACTという表記を使わなくなってるな。2022年(2023年はまだない)のカタログでの分類はこれ
https://cloud.3dissue.com/184198/184677/215529/SIGSAUERCatalog2022/files/pages/tablet/11.jpg
2023/07/07(金) 16:59:12.09ID:5KGtwcmr0
サブコンパクトじゃわかりにくいってことなのか?w
まあ実際、フルサイズとコンパクトの中間サイズみたいに勘違いされることあるからな
2023/07/07(金) 18:05:45.14ID:JQULElIj0
>>790
お気になさらず、そういやP22X以前でもM39/59は5インチバレル未満ですしH&Kに至っては軒並みそうです
まあMk23という例外はありますが、アイアンサイトで高精度、+Pでもコントーラブルということで大柄になったわけで例外ですし

>>791
初期プレススライド含めP22Xはどれも質実剛健無骨で好きだ
あーでもスリムラインの専用設計な異端のP239のルックスは別腹で好き
HSCやP5にも通じる先細りのフレーム/ダストカバーが好み

>>794
> フルサイズとコンパクトの中間サイズみたいに勘違いされることあるからな
そうかな?コンパクトカーより小さいのがサブコンパクトカーなので果たして勘違いするだろうか?
むしろ自分はマイクロコンパクトに違和感を感じる、だってマイクロは全長や全高より薄さが第一の特徴だよね
とはいえG26がマイクロにP365がサブコンにカテゴライズされたりもするのでややこしいが
2023/07/08(土) 16:35:50.84ID:7pap+Hwi0
スクエアバットのS&W M36格好良すぎだろ。アメリカに住んでるであろう持ってる人が羨ましいぞ。
2023/07/10(月) 19:40:33.70ID:erupXzvcM
専ブラ死亡なのか
2023/07/11(火) 12:30:38.41ID:1cMMMX1W0
>>797
Janeっていう専ブラやそれに類似した専ブラが5ちゃんから手を引いて
使えなくなっちゃったみたいよ
799名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-rqKn [106.155.4.231])
垢版 |
2023/07/11(火) 13:08:10.85ID:CxmzX3FZa
janeStyleの提供元であるジェーンが運営してた専ブラ向けのAPIサーバが5ちゃんねるの接続を切った。
なので殆どの専用ブラウザが5ちゃんに接続できなくなったみたいな?
2023/07/11(火) 14:04:42.21ID:dwt3mbZJ0
今日からAPI回避してるそうで専ブラも使えるようになったね
2023/07/11(火) 15:10:39.65ID:1cMMMX1W0
>>800
janeからだと新着レスも見れないし、書き込みもできない…
2023/07/11(火) 15:18:45.25ID:dwt3mbZJ0
>>801
https://pastebin.com/raw/YEkNkVS1
ここを参考にバイナリ書き換えれば読み書き出来るようになりましたよ
803名無し三等兵 (ワッチョイ eb89-rqKn [153.202.40.165])
垢版 |
2023/07/11(火) 15:30:13.85ID:1cMMMX1W0
>>802
ごめん。見てみたけど機械音痴の俺では全く意味が分からなかった。
せっかく教えてくれたのに申し訳ない。
804名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-rqKn [106.155.4.231])
垢版 |
2023/07/11(火) 17:24:28.01ID:CxmzX3FZa
SAIのニューモデルEchelonエシュロン。P320と同じくモジュラー構造との事。現地時間7/12に発表されるとか
https://www.reddit.com/r/SpringfieldArmory/comments/14tesia/leaked_image_of_upcoming_springfield_armory_pistol/
805名無し三等兵 (ワッチョイ eb89-rqKn [153.202.40.165])
垢版 |
2023/07/11(火) 17:28:16.41ID:1cMMMX1W0
>>804
なんか最近販売される銃のデザインってみんなどことなくグロックっぽい気がする
806名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-rqKn [106.155.4.231])
垢版 |
2023/07/11(火) 17:48:38.58ID:CxmzX3FZa
SAIって書くとSalient Arms International と被るのか。Springfield Armory Inc.のつもりでした
2023/07/11(火) 17:49:02.30ID:dwt3mbZJ0
>>804
SAIではなくSFAでは?
供給元はHSだしヘルキャット版XMACROみたいですね
スライドカットは引きやすそうだしアイコンにもなってていいですね
それとグリップがG17GEN1を彷彿とさせてすごく好みです
2023/07/11(火) 18:05:39.95ID:dwt3mbZJ0
MSRPが739ドルなのかXMACROは800ドルだからそれより安いが、ヘルキャットは599ドルだしちと高い気がする
809名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-rqKn [106.154.145.71])
垢版 |
2023/07/11(火) 18:09:29.65ID:qcZDYMwYa
SFAとは略さないときいたので。たぶん本来はSAと略すんでしょうけど紛らわしい。SprArとでもするかなw
中身はたぶんXDM系じゃないかな。つかそうあることを願う。
カウントダウンサイトあった
https://www.springfieldpremiere.com/giveaway/
2023/07/11(火) 18:14:34.47ID:dwt3mbZJ0
>>809
まあSFAは日本独自っぽいですが昔から馴染みの略称ですし

> 中身はたぶんXDM系じゃないかな。
トリガー位置からしてヘルキャットまんまでは無いだろうとの書き込みがありますよね
811名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-rqKn [106.154.145.71])
垢版 |
2023/07/11(火) 18:30:34.42ID:qcZDYMwYa
XDS/ヘルキャット系だと中身グロックのコピーだから面白くないよなw
折角XDMでトリガー引かないで分解出来るようにしたのだからその発展系を見せて欲しい
つかHS Produktならやれる!しらんけど
2023/07/11(火) 21:52:43.97ID:n/ieppB30
比較的自由な戦前戦中でもあの有り様を見れば
我が邦での拳銃ひいては小火器の開発に期待しては
いけないんだよなぁ・・・
813名無し三等兵 (ワッチョイ 99c6-rqKn [114.166.145.247])
垢版 |
2023/07/12(水) 05:18:14.16ID:ymzLqDu00
もし俺がアメリカのガンショップで「護身用にハンドガンを買いたい」と言うとグロック19あたりを薦められるのだろうか?
それとも在庫処分的な意味で適当な銃を押し付けられるのだろうか?
2023/07/12(水) 07:27:16.55ID:2xxex+mk0
>>813
そのお店にもよるんじゃない?
2023/07/12(水) 10:09:47.82ID:5F0izb930
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/07/11/mp-22-magnum-pistol/
S&Wのニューモデルは22マグ30連と聞いてSUB2000の如くKELTECがまたパクリを揶揄しそうなモデルだなと思いきや
なんとM&P5.7と同じTEMPOガスオペだそうで予想外
816名無し三等兵 (ワッチョイ 99c6-rqKn [114.166.145.247])
垢版 |
2023/07/12(水) 11:51:07.85ID:ymzLqDu00
ポリマー系でハンマーない銃の中ではM&Pが一番カッコいいと思う
ハンマーありならPx4
817名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-rqKn [106.155.0.185])
垢版 |
2023/07/12(水) 11:54:15.21ID:5Y44AUUma
>>815
ガスアシストのブローバックらしい。そう明言してた公式動画が非公開になってしまったが
pbs.twimg.com/media/F0xNvqpaQAA2j1E.jpg
公式WEBの説明だとこれをロックドブリーチと言うらしい。S&Wの営業部門おかしい
2023/07/12(水) 12:11:12.36ID:WB92nyIPd
>>816
自分はHK-P30やHK45が好みかな>ハンマー有りポリマーオート
USPやその派生型はとにかく頑丈そうだし
2023/07/12(水) 12:35:28.49ID:/eMl4FHn0
私はハンマー有りポリフレオートだったらUSP派……だと思ってたんだが
Px4も誰にも負けない個性持っててかわいいと思う
USPは各部の操作性十分でコントロールレバーも扱いやすいし楽しいしつよい
Px4は「スライド上にディコッカーを装備した9mmオート」の括りでは最良だと思う

ポリマー系でハンマーない銃(ストライカーって解釈でいいんだよな)では個人的に一番カッコいいのはそうだな
……VP70。いや、C9……ずんぐりちゃんが好きなんだろうか私……あっ単純に殺傷武器として格好がいいと思うのはXDピストルでつ
2023/07/12(水) 14:23:27.88ID:5F0izb930
>>817
言われてみれば角型ポートだしマニュアル見たら5.7と違い回転しないんですね
でも5.7と同様ポートを通過するまでバレルはカムで開かないと書いてますが、カムはどこにあるのだろう?
ではロックポイントはあるのかいなと見てみれば、バレル左右の切り欠きに普通エキストラクターがあるブリーチ部分にコの字の出っ張りとハマるようですが
見た目からは鉤爪みたいにもなってないようですしよーわからん
https://www.gunsandammo.com/editorial/review-rock-island-armory-xt-22-magnum/247832#replay
RIAの1911改22MAGは軽量化スライドでもブローバックさせるパワーが足りずフローティングチャンバーでアシストしてるそうですが
M&Pもロックや遅延はしてなくて単純にブローバックブースターなのかもしれないとか思ったり
2023/07/12(水) 16:07:12.44ID:2xxex+mk0
>>817
S&W好きの俺が言うのも難だけど、S&Wがおかしいのは今に始まった事じゃないと思うw
2023/07/12(水) 16:16:09.29ID:5F0izb930
>>811
エシュロン公式発表されたもののマニュアルがSFA公式にないから探しましたがPDFがNGワードみたいで全角にしてみます
HTTPS://q7v4y8u3.rocketcdn.me/wp-content/uploads/2023/07/Springfield-Echelon-USer-Manual.pdf
トリガーバーだけ見てもXDともヘルキャットとも違うのが分かります
シアと同軸にセフティシア、シアレバー、ストライカーセフティレバーとXDの倍の4段重ねとかなりの異端児です
どんな感じで動作するのかSFAだとアニメーションは期待できそうにないかな
2023/07/12(水) 17:27:25.21ID:bBpGD1Ta0
FNのFive-seveNのディレードブローバック機構も
あんまり理解されてないよね。タニコバ設計の
マルシンのGBBがギミック再現してる。
2023/07/12(水) 17:47:57.91ID:5F0izb930
22MAGのPMR30がプアマンズ57とか揶揄されたけど22MAGは言うほど高圧ではないし
PMRみたいな軽量スライドでなけりゃショートリコイルではなくブローバックでいけるんだろうね
RIAの1911改22MAGはブローバックじゃパワーが足りずフローティングチャンバーにしてるくらいだし
アルミスライドのワルサーWMPもパーツ見る限り単純ブローバックに見えるのでM&Pもそうなのかも
ただM&Pがガス作動なのはマニュアルにある通りアモを選ばない適用力の為な気がするしその意味ではRIAと似てる
825名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-rqKn [106.155.0.185])
垢版 |
2023/07/12(水) 18:51:33.86ID:5Y44AUUma
>>820
たぶんそう。ロック機構は無いと思う。フローティングチャンバーは自分も思った。いやフローティングバレルかw
なんかTEMPO関連の情報適当なのが多い気がする
826名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-rqKn [106.155.0.185])
垢版 |
2023/07/12(水) 19:09:12.26ID:5Y44AUUma
>>822
マニュアル良く見つけましたね、ありがたい

FCUならぬCOG(Central Operating Group)とわ。完全にP320対抗だよな。方向性としてはXDM系列だけどここまで変えてくるとは。トリガーバーの動作方向変えるとは思わなかったな
2023/07/13(木) 01:56:34.97ID:dz5K9D4T0
あの、リボルバーは基礎の知識くらいしかないんですけど昔某誌に一枚だけ写真が載ってた
「タングステン製エジェクターロッド」って実用化、てか販売されたんでしょうか。スイングアウトして銃本体を振るだけで
タングステンの重みでエジェクターロッドが自重で飛び出し、自動的にケースを排出するってコンセプトのやつです
リロードの絵面想像すると割とかっこよさそうで、あれの存在を今思い出したんですけど……
2023/07/13(木) 11:46:06.74ID:zEruLGK+0
シリンダーに張り付いたケースが
それで剥がれるもんなのか?
2023/07/13(木) 16:35:57.63ID:UiPvQ1iZa
chmate更新きた

SAはついに堂々と経歴詐称するようになったのか。1777年じゃなくて1974年だろうがてめえの創業は
https://m.youtube.com/@SpringfieldArmoryInc/about
2023/07/13(木) 17:14:19.61ID:zEruLGK+0
スプリングフィールド造幣局か
何もかも、皆懐かしい…
2023/07/13(木) 17:44:56.61ID:VjuS5wIc0
スプリングフィールドといえば高品質のカスタム1911と思ってる俺は
まだまだ銃好きとしては半人前なんだろうな。
2023/07/13(木) 17:58:00.30ID:zEruLGK+0
もとはブラジルインベルの1911を輸入してたんじゃなかったっけ?
今も廉価版はそうだったと思う。
2023/07/13(木) 19:34:25.09ID:UiPvQ1iZa
そうかスプリングフィールドアーモリーは1974年創業だから本来は来年50周年。半世紀会社が継続したのだから誇って良いと思うんだけどな
営業的にはなんかしたいと考えるだろうけどどーすんだろw
2023/07/13(木) 20:27:00.63ID:VjuS5wIc0
正直、ヘルキャットとカスタム1911売り出しておけば
何もしなくても営業は大丈夫な気がする。
2023/07/13(木) 21:07:08.47ID:8xUa2LiK0
https://www.youtube.com/watch?v=NlMGdeMdzfc&t=12s
イアンによればエシュロンは昨今のグリップセフティを好まないLE需要を当て込んだ製品だそう
なのでEUは当然のことながらXD系のセールスが今ひとつな米国LE向けも狙ってそうですし
増殖するP320バリエの対抗馬としてどこまでイケるか期待したい
まあクロアチア製というのは一般人にプラス材料にはならないはずからSFAのブランド力や営業力次第だろうか
スライドのSFAトレードマークはHSの発言権が増したかので今回混合マークが刻印されてるそう

動画で気になったのがワルサーやベレッタがP365系を出さない理由について
PPK/Sの原因となった1968年の規制法で小型は点数が足りないからで
その点エシェロンであればフルサイズで輸入後コンパクトに変換出来るので規制回避可能と言っているけど
そこで疑問なのがヘルキャットでこれもクロアチア製だったはずだけど
もしかして完成品で輸入してないとでもいうのだろうか?誰かご存知ですか?
2023/07/13(木) 21:33:11.68ID:8xUa2LiK0
あーでも1968年の規制法でも9パラは小口径と比べ加点されるのでP365クラスでも行けそうな気がする
https://hb-plaza.com/import-glock25/#toc1
だって9パラのG26は輸入OKだが380なG28は不可なのだしと上を参考にヘルキャットで計算したら64点と11点足らずで不可でした
するとフレームのメイドインクロアチアの刻印と矛盾するよね
となれば完成品がクロアチア製ではなくフレームだけがクロアチア製で、スライドやバレルは米国製とでもいうのだろうか
837名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-kkOg [126.156.166.110])
垢版 |
2023/07/13(木) 21:45:11.76ID:buWczQrkr
改造拳銃など33丁所持の疑い、福岡の男逮捕 ベニヤ板6枚貫く威力 [ポンコツ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1689227338/1
2023/07/13(木) 23:01:21.09ID:UiPvQ1iZa
>>836
成る程ヘルキャットの件は不思議だ。クリックアジャストのサイト載せてターゲットグリップ&トリガーだと言い張ればなんとか76点w

そうかマイクロコンパクトのトリガーが軒並みGのコピーになるのはDAだと言い張って10点稼ぐためもあるのかな
2023/07/13(木) 23:24:32.01ID:UiPvQ1iZa
>>838
SFP9CCはどうするんだろうな。H&KはハンドガンUSで作ってないぽいし。まさかGのコピーはドイツマイスター魂が許さないだろうしw
2023/07/14(金) 00:03:14.06ID:eqcy1WoL0
>>838
ヘルキャットはSAのグロックなメカという認識ですし
CANIKのMC9やマサダスリムやGX4もSAですしグロックみたいなDAばかりという印象は無いですが
2023/07/14(金) 00:53:34.51ID:Cqh/B0yHa
>>840
他はわからんけどヘルキャットはXDSと同じGコピーやで。シアという名称のトリガーバーチップみたいのがついてる
https://i.imgur.com/KeLXVrt.jpg
ワルサーもPPSでGコピーになったからそうなのかとおもた
2023/07/14(金) 08:20:29.85ID:eqcy1WoL0
>>841
あーなるほど
2023/07/15(土) 03:42:55.94ID:Abz0SZ5pr
自宅に改造拳銃など33丁を所持で逮捕…ベニヤ板6枚を貫通する威力 [156193805]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1689246185/1
844名無し三等兵 (ワッチョイ 13c6-5LlG [114.166.145.247])
垢版 |
2023/07/15(土) 23:22:03.29ID:IAFrkPSz0
ヘルキャットって名前がカッコいい
地獄猫だもんね
こいつを更にコンパクトにしたヘルマウスがいつか出ると予想
2023/07/16(日) 08:06:56.10ID:CJ+NF1cm0
直訳は地獄猫だけど、巷で使われるときの意味は、鬼ババとか性悪女とかあばずれとかなんだよな
2023/07/16(日) 10:46:17.55ID:Du/XQgE80
>>843
違法改造と言ってもどうせインサート除去しただけだろうね
例によって科捜研で鉄パイプ入れてはい発砲貫通出来ましたって落ちでしょう
2023/07/16(日) 10:56:35.32ID:Du/XQgE80
プロップガンではインサート除去は昔からまかり通ってるけど、本来違法行為なんだよね
警察と密約でもあるのだろうか
2023/07/16(日) 12:16:34.87ID:uFJ+s02j0
規制以降は全然まかり通ってなんかない
ただ見えないように工夫してるだけだよ

そもそも撮影プロップは多くの場合接写用の非可動、アクション用の非可動、発砲用の電着の3つを用意して使う
作中でインサートが見えないのは接写シーンでは接写用プロップ、発砲シーンではそもそもモデルガンじゃなく電着銃を使っているから

まあエキストラに渡す分までは作ってられずモデルガンそのまま使ってインサート丸見えなんてのも昔はあったけどな
2023/07/16(日) 12:43:09.58ID:WMcDWfob0
バレルインサートはコクサイなんかは引っ張れば抜けたけど
シリンダーインサートは難しいだろうな。エッチング液に漬けて
溶かすとかあるらしい。メッキものは無理だな。
2023/07/16(日) 12:57:25.46ID:ACRPhPBM0
>>849
メーカー自体が無くなってるとはいえそういう書き込みはやめたほうが……

バレルインサート抜くなんて考えたことも無かったけど、
捕まっちゃうこと分かっていてもインサートを抜き取る人は二重の意味で想像力が皆無なんだろうな
バレルインサートなんざ私くらいのレベルになると見えないように想像力が補完するは
銃口完全閉鎖されてても想像力でずっぽぬけに補完できる自信あるぜ何の役にも立たない自信だけど
2023/07/16(日) 13:31:51.91ID:WMcDWfob0
コクサイのバレルインサートは鉛の板で差し込んであるだけだった。
勝手に飛び出してくることがあったので時々押し込んでた。
2023/07/16(日) 13:48:59.96ID:Du/XQgE80
プロップガンを作ってた人に聞いた話だけどインサートは硬度が高かろうが硫酸で溶かせばいいんで
もっぱらABSモデルが使われたそうな、これならやっかいなシリンダーもきれいに抜けると言っていた
2023/07/16(日) 13:52:05.99ID:Du/XQgE80
お分かりでしょうが私の発言に改造を助長する意図はありませんよ
これ以上銃器関係で規制強化されないよう注意されたし
2023/07/16(日) 14:57:55.15ID:Du/XQgE80
>>848
アップ用が非稼働とは限らないと思います、最近は知りませんがかつてのビックショットのとかは稼働モデルは多かったはずだし
自分がしる時代の業界トップのビッグショットの発砲用拳銃は電着(今は世界的にCGエフェクトが多いが)は稀で手間のかかるがリアルなマグネシウムピカドンカートが主流だったはずです
それにオートの場合バレルは分離出来るのでたとえアップ用が激発機構除去していても簡単に交換可能であれば合法と胸を張って言えるものじゃありません
まあ雑誌に載せるものは大っぴらにアップ用がインサート除去してるとは書けませんよね
2023/07/16(日) 15:37:44.34ID:d9roy9OA0
>>844
直訳すると地獄ネズミか。強いんだか弱いんだかw
2023/07/16(日) 15:43:00.59ID:KoRSCbOs0
>>852
どうやって溶かすのかな?
2023/07/16(日) 15:43:14.29ID:ttHwDp7zd
ヘルキャット=阿婆擦れ の方がイメージ近いかな
下手に手を出したり手強い阿婆擦れ
2023/07/16(日) 15:43:19.06ID:KoRSCbOs0
>>856
濡らせばいいのかスマン
2023/07/16(日) 15:50:53.00ID:Du/XQgE80
>>844
ヘルキャットのさらなるコンパクト化は完成品輸入である限りは点数が足らないので無理ではなかろうか
860名無し三等兵 (ワッチョイ 5789-5LlG [153.202.40.165])
垢版 |
2023/07/16(日) 18:42:43.80ID:d9roy9OA0
結局の所、「引き金を引けば確実に弾が出る」銃ってどこら辺だろ?
オートならグロック・1911・SIG P22X系、リボルバーならS&W・スタームルガー
こんな所か?
2023/07/16(日) 19:09:27.41ID:KoRSCbOs0
ブローニングとスタームルガー忘れるなよw
2023/07/16(日) 19:17:07.74ID:d9roy9OA0
>>861
おお、ブローニングを忘れてたわwでも、作動の確実性とカテゴライズしたら
1911とSIG P22X系は実績から外せないし、グロックは最早言わずもがなだし
正直、ブローニングは「上位ランク」に値するクラスだと思う。
2023/07/16(日) 20:06:39.01ID:8Nw7YLwx0
ベレッタ92FSやH&K USPもな
2023/07/16(日) 20:10:52.25ID:otTBqRHea
>>860
H&K P11あたり。可動部分がほぼ無くてカートリッジの問題もファクトリーセットだから可能性低い。バッテリーが問題なければ大丈夫だろう
2023/07/16(日) 21:00:58.76ID:d9roy9OA0
>>863
ベレッタ92はマジでジャムらないらしいね。それなのに入れるの忘れてたわ。
H&K USPは陰に隠れがちだからその手の武勇伝あんまし聞かないけど、
多くの国の警察とかで採用されてるから信頼性高いんだろう。

>>864
また随分マニアックな所を突いてきたねw確かにバッテリーが問題無ければ良さそう
2023/07/16(日) 21:05:10.42ID:Du/XQgE80
>>864
P11って全弾発射したらメーカー送りにしないとリロード出来ないらしいんだよね
しかもまだ使われてるのだろうかという疑問もあるし、使われてないとしたらアモは入手不可能で文鎮ですね

>>860
エイリアンとか数千ドルするような価格帯はたとえ信頼性が高かったとしても、実用として買う人どれだけいるだろうと考えるとなんか違うと思っちまうんだよね
まあメジャーメーカーの新しいポリマーガンの多くは信頼性高い製品が多いからあえて上げる必要もないと思う
そういった意味であえてマイナーなとこを掘り下げるとするならCANIKの近年の製品は信頼性は高く弱装でも動作するそうな

ただしどんなメーカーでもクオリティコントロールが良くないとハズレを引く可能性が高まるから
コスパ重視の実用として見た場合そこも考えないとならないよね
売れまくって質が落ちるとか業績悪化で質が落ちるとかや安売りモデルは見た目だけでなく内部も手抜きしてるとかさ
2023/07/16(日) 21:11:58.96ID:Du/XQgE80
たとえ引き金引いたら高い確率で発射できようとも
多くのデリンジャー系は自分ならカンベンして下さいなって感じですかね
2023/07/16(日) 21:33:55.42ID:d9roy9OA0
>>866
俺も数千ドルするような価格帯の銃はどれだけ高性能だろうとちょっと…と思う。
いくら信頼性とかが高くても価格が高くて手が出せないなら意味無いだろと。
2023/07/16(日) 21:44:47.64ID:78ChIgywa
>>867
えー。確実に弾が出るだから1発確実に出るという前提(勝手に決めた)だとシングルショットかデリンジャー系だとおもたw
2023/07/16(日) 21:57:10.32ID:4ZrIXJrOa
(1回)引き金を引けば確実に(1発)弾が出る(事が期待できる)銃と勝手に思ったw
2023/07/16(日) 22:03:26.32ID:Du/XQgE80
>>869
ああいう最後の砦みたいな物はワンハンドで使う状況が捨てきれないし
両手でないとSAハンマー起こせないとかDA/SA共にトリガー重すぎるんだよね
ビビって腰が抜けたり疲れた時や刃物による防御創とかで力が入らない場合引けないほど重いのは勘弁願いたいから
2023/07/17(月) 00:37:47.43ID:r1o6SsJD0
デリンジャーでセルフディフェンスとかなんの罰ゲームかと思う。一応殺傷能力のある実弾が放てるってだけで、
銃に対してこんな言い方いやだけどあれお飾り程度の存在では。そりゃもちろんナメてかかれば死ぬかもしれないけど、
シングルショットにせよO/Uのデリンジャーにせよ1~2連発しか出来ず戦闘中のリロードとかやってらんねえ
民間の護身なんて8発から13発の装填が可能な銃持ってれば大抵の状況はなんとかなるしスペアマガジンさえ要らんだろ派だけど
デリンジャーはむりでひゅ。デリンジャーでセルフディフェンスするくらいならOCガススプレーでも持った方がまし
2023/07/17(月) 00:39:19.23ID:tuZlE1yh0
催涙ガススプレーなんぞ夢想だに出来ない時代の発明なんだから当時としては仕方ない。今となっては、えーと。
2023/07/17(月) 00:49:37.02ID:nbRBQsEV0
その昔新製品だったハイスタンダードデリンジャーがそりゃあもう酷い代物で
カシメたフロントサイトがバレル内部にコンニチワしていて至近距離でもキーホールになるジャンクだったんだよね
まあそうでなくとも握れないグリップにくそ重いトリガーで至近距離でも外しかねない性能なのが現実だが
2023/07/17(月) 01:18:13.72ID:JefQGVYaa
大元書き込みのMr.アリスが870に反応しないので肯定されてる(しらんけどw)として妄想すると
アモのトラブルは一定数あるとしてそれ以外の不確実な要素を排除するなら可動部分は極力無いほうが好ましいだろう。オートはダメだしリボルバーも失格
とすればシングルショットかデリンジャーが残るかなぁと。こんなんとか
https://www.bondarms.com/CyclopsNEW-P8582.aspx
なんに使えるかはしらねw
2023/07/17(月) 02:00:28.37ID:r1o6SsJD0
絶対確実に一発は激発する銃というならシングルショットが確実なのは分かる気がする
25番のたかひろだったか、セミオートのハンティングライフルの信頼性云々で
「アフリカのハンターはボルトアクション式さえ信頼しきれない人も居てそういう人らはシングルショットを使うこともある」
って大分前に書いてたなぁ
2023/07/17(月) 08:33:36.38ID:NHVxDpxZ0
ボルトアクションすら信頼できない状況ってなんなんだ
2023/07/17(月) 09:03:10.14ID:nbRBQsEV0
>>877
初弾で仕留めそかなったらボルト操作でもたついたり失敗したら終わりだからでしょう
なのでシングルショット、というよりダブルライフルを使うハンターがいる

アドレナリンジャンキーな人だとあえて獲物との正面勝負を望みギリギリの状況を味合うために
シングルショットを選ぶ場合もあるらしいよ
これはマズルローダーやハンドガンハンティングする人にも言えるけど
2023/07/17(月) 09:09:31.22ID:nbRBQsEV0
あとはマグナムライフルだと万が一の張り付きのリスクを恐れる人もいる
2023/07/17(月) 12:29:32.21ID:fIMsMtcG0
>>872
俺もデリンジャーをセルフディフェンスに使うのは嫌だなぁ。
デリンジャー使うくらいなら、何年も前にダイジロー氏が紹介してた
スタンガンの方を携帯するな。
2023/07/17(月) 21:57:23.12ID:mMyhw0Hld
>>877
状況じゃなくて価値観が古いままなだけだと思うよ
新しいものを受け入れられない
2023/07/17(月) 22:42:09.42ID:nbRBQsEV0
ボルトアクションでも緊急時にとにかく早くと焦って操作するとジャムるんだよね
それを嫌うハンターがダブルライフルを好んで使う
2023/07/17(月) 23:07:02.08ID:nbRBQsEV0
ポンプもレバーもそうだけどエジェクターで蹴り出すまで確実に操作しないとジャムるんだよね
恐怖で身がすくんだり焦ると普段ならやらないミスをやらかす恐れがある
2023/07/17(月) 23:30:08.30ID:mk9okxyi0
軽くできる、威力のある弾が使える、価格が安い、構造が単純で堅牢にできる。
2023/07/17(月) 23:46:26.35ID:tuZlE1yh0
>>877>>881 .700Nitro Expressだと単発でないとかさばりすぎる。https://hb-plaza.com/700nitro/
2023/07/18(火) 13:41:47.20ID:E9d+wJ+dr
複銃身は前装式の頃からある連装銃には違いない
最大の欠点は銃身同士の弾道を同調させる組み立て工程がコスト高になるので現代ではショットガンか誰も精密グルービングを期待しない小型ビストル位にしか見られない
最大の利点は(高価な猟銃のようにちゃんとしたトリガーを備えていれば)次弾発射がはやい
アフリカやインドで象を設えて猛獣狩りをした人々はいざという時のために大口径の連装ピストルを下げていたものだがトラやライオン相手に二発以上必要ならどの道生きては帰れないのだ
ウベルティでもハウダーピストルと言う製品を出しているがこちらは戦前イサカが出していたショットガンのコピーで.410で毒蛇や蠍を撃つなら別にリボルバーでも良いと思う
2023/07/18(火) 16:12:38.09ID:EzAois3s0
>>886
毒蛇除けならジャッジやガバナーの出番だな
2023/07/18(火) 17:03:20.74ID:oQv3djDA0
蛇対策メインではジャッジやガバナーはデカすぎなので自分なら選択しないな
セルフディフェンスでは選外としたけど蛇対策オンリーならばむしろデリンジャーが好都合
不利な要素も近距離の散弾ならさしたる問題ではないし入手しやすい38SPLや45ACPでも必要十分な量のペレットで良好なパターンが得られる
2023/07/18(火) 17:58:20.38ID:EzAois3s0
リボルバー好きの俺が言っても説得力は皆無だが、セルフディフェンスでは
リボルバーもアリっちゃあアリではないかと思う。グリップの握り具合や
腕のテンション、弾頭の形状などを気にしなくても良いというのはメリットに
なるんじゃないかなと。
でも、だからと言ってリボルバー最強と言うつもりはさらさらないし、
キャリーガンを選択する際にほとんどの人がオートにしてるのが現実なのだがw
2023/07/18(火) 19:39:24.80ID:EzAois3s0
上の方でデリンジャーの話があったからサクッと検索してみたけど、
レミントン デリンジャーが中々格好良いな。
色んな漫画やアニメにも出てて、露出多いみたいだし。
891名無し三等兵 (ワッチョイ 13c6-5LlG [114.166.145.247])
垢版 |
2023/07/18(火) 21:19:46.16ID:YrUOtck70
持ち歩くにしてもやっぱりある程度の大きさの銃がいいと思う
弾もいっぱい入るし安定して撃てる
2023/07/18(火) 21:33:21.55ID:EzAois3s0
>>891
グロック19やちょっと小さくなるけど、SIG P365といった
オートが売れに売れてるのはそういった事情もあるのかもね。
グロック19は手頃なサイズで装弾数15発だし。
2023/07/18(火) 22:32:00.52ID:3jBBJCIHa
P365がGunbroker.comの新品セミオート部門で6ヶ月連続トップセールスだな
https://www.gungenius.com/top-selling/
2023/07/18(火) 23:06:17.48ID:3jBBJCIHa
やっぱXMACRO+17rdマグ出たのがでかい気がするな。これで4インチ以上のバレル出たらもう9mmx19はP320いらないんじゃねのw
2023/07/19(水) 17:07:35.98ID:Meq3hvvf0
>>894
SIGの事だからそこはちゃんと上手く棲み分けするんじゃない?
2023/07/19(水) 21:27:59.83ID:g7d++xSwa
SAのエシュロン、商標の関係もあるのかSIG FCUに対してSA COGだけどグリップモジュールという名称はふつーに使ってるな
これはもうフレーム機能を持つユニットを人間が持てる様にするパーツの名称としてグリップモジュールが一般化したと思っていいのかもしれん
897名無し三等兵 (ワッチョイ 13c6-5LlG [114.166.145.247])
垢版 |
2023/07/20(木) 00:34:55.79ID:VYj22NFZ0
https://www.youtube.com/watch?v=nXQjMqhORzw
に出てくるリボルバーは何というモデルですか?
2023/07/20(木) 01:19:03.17ID:kp8SeXr20
>>897
いわゆるサタデーナイトスペシャルなのでモデル名まではわからないが、ローム製に似てる気がするがグリップにマークがないので違うかも
ちなみにこの手の安物はシリンダーをスイングアウト出来ずシリンダーごと脱着しないとならない
2023/07/20(木) 01:55:28.38ID:kp8SeXr20
スイングアウト出来ないモデルと思ったが中盤あたりでしてるねえ
それにしてもなぜ今オペレーションマインドクライム?
革命や暗殺といった内容からはレーガン暗殺とかからロームかと思ったんだが
900名無し三等兵 (ワッチョイ 13c6-5LlG [114.166.145.247])
垢版 |
2023/07/20(木) 02:44:16.37ID:VYj22NFZ0
>>898-899
ありがとう、パチモノの安物だったか
「なぜ今オペレーションマインドクライム?」という問いには「昔のメタルPVを見てたらお薦めに出てきた」としか答えようがない
2023/07/20(木) 06:13:30.55ID:F11RhV2o6
オモチャだろJK
2023/07/20(木) 06:24:56.05ID:F11RhV2o6
2:33あたりで止めてみると、銃口がシリンダーの
穴に比べて明らかにデカいし、シリンダーの穴に
盛大にバリが出てる。実銃じゃないよ。
2023/07/20(木) 17:33:06.13ID:qoICQdJn0
ロームといえばガンプロでライターさんが使用用途不明銃と書いてたな
確かにあれはサタデーナイトスペシャルの範疇に入るかも分からないような
超低コスト銃だったからねぇ
904名無し三等兵 (ワッチョイ 13c6-5LlG [114.166.145.247])
垢版 |
2023/07/20(木) 19:33:22.45ID:VYj22NFZ0
>>901-902
ありがとう、あれはおもちゃなのか
シリンダーの穴は俺も気になってて「22口径の5連発か、しょぼいな」なんて思ってた
アメリカでPV撮ってるんだから実銃プロップ使えばいいのに
2023/07/20(木) 19:47:37.50ID:c551VwhY0
アメリカでもニューヨークとかだと
実物の拳銃を用意するのは大変なのでは。
知らんけど。
2023/07/20(木) 21:40:24.90ID:cuPB4fxyr
釣られてググってたら
俺たちの世界最小マグナム、NAAのミニリボルバーにブレークオープンモデルが出てるでねーの
こういう買わない理由も使い道もない銃ってアメリカだなと思う
2023/07/21(金) 10:02:27.70ID:B7Yj1e1d6
1992年、サウスカロライナ州のハイウェイパトロールマン、マーク・コアテスは
敵に向け、近距離で.357マグナムリボルバー(145グレインシルバーチップ弾)
を4発発射した。弾は全て130kgという巨漢の敵の腹部に命中した。それにも
かかわらず、敵が.22口径ノースアメリカンアームズ製ミニリボルバーを取り出し
発射することを阻止できなかった。ごく小さな5.6mmの弾丸は、コアテスの左の
二の腕を貫通し、ボディーアーマーの腕を出すための開口部から侵入し、重要な動脈
を傷つけた。これによってコアテスは即死した。
http://gun45.d.dooo.jp/dannyaku.htm
2023/07/21(金) 10:11:38.57ID:B7Yj1e1d6
あっちのスレからだけど、ゼレンスキーのボディーガードが「超クールな」エイリアンピストルを携帯。

https://www.thedrive.com/the-war-zone/super-gucci-alien-pistol-in-use-with-zelensky-security-detail
2023/07/21(金) 13:02:40.57ID:ydMgXHkOa
IPアドレス表示されるスレにイントラから書き込むのは止めた方が良いと思うけどな
2023/07/21(金) 21:39:44.24ID:29UuOZEer
結構高価な筈なのにエイリアンなんてコンセプトで本当に良かったのか
銃器の動画観てると銃が好かれるのは、嫌がられるのはどういう理由なのか撃ったこと無いのに判った気になれるんだけど
フォーガトンウェポンのイアンさんは実に気分良さそうにぶっ放してた
ステァーGBもP7も有効に使いこなせてたと言い難いガスディレイドブローバックを銃身をグリップ近くに置くために使い、下手なデザイナーならサイトやスコープマウントを銃身に直付けして生産性や分解のしやすさを妥協してしまうところをスライドと切り離すだけに留めているセンスは流石なのに

何で名前がエイリアンなの
2023/07/21(金) 21:45:59.25ID:l16B+Z7yd
ホールドオープンした姿がギーガーデザインのエイリアンの頭部に似てるから
メーカーのアイコンがこれだし
ttps://img01.militaryblog.jp/usr/t/a/k/takatake/181021-Laugo-Arms-Czechoslovakia.jpg
912名無し三等兵 (ワッチョイ 13c6-5LlG [114.166.145.247])
垢版 |
2023/07/21(金) 23:23:49.66ID:Kdr190330
サミー・ヘイガーも「some kind of alien」なんて歌ってたのでこれでいいのだ
2023/07/22(土) 17:10:14.93ID:qrMBReFp0
>>911
どんだけエイリアン好きなんだよこのメーカーw
2023/07/23(日) 21:02:22.75ID:Ot8GFU2w0
>>912
歌といえば、アメリカには歌詞の中にグロックが出てくるラップがあるそうだね。
ラップに銃器メーカーが登場するくらいだからアメリカで銃器規制が広まるのは
夢のまた夢だろうな。
2023/07/23(日) 23:02:17.46ID:BGzSmOOyr
グロックのM3d見てるとおフランスのSMG思い出す
2023/07/24(月) 18:17:56.31ID:RVzEQt1e0
おフランスの拳銃となると俺の中ではマニューリンリボルバーとおフランス警察が採用してるSIG P2022
917名無し三等兵 (ワッチョイ 61c6-QKap [114.166.145.247])
垢版 |
2023/07/24(月) 20:14:03.99ID:sQ6vXTGR0
マニューリンMR73ってホンマにそんなに性能がいいのか
S&WのLフレームより華奢に見えるけどホンマにそんなに耐久性高いのか
2023/07/24(月) 20:55:08.74ID:ELXAozpDr
フランスの警官はブローニング M1910持ってるものだと思ってる
アメリカの警官はリボルバーを下げてるものだってのと同じノスタルジーであんまり現代の事実とは関係ない
でもフランスのSMG MAT49には固定ストックで銃身の長い警察用モデルも存在する
もしかしたら結構テロとか激しかったのかも知れない
機関部は軍用と同じだからマガジンは倒して全高だけコンパクトにできるけどそんなに意味はないよな
2023/07/24(月) 21:01:06.35ID:coDtw2q3a
>>917
バレルつかライフリングつかが鍛造らしい。あの複雑な形でやってるという驚異。S&Wなんてせっかくツーピースにしたのに未だにやってない
一般的にはボタン加工とかのが精度は良いらしいけど耐久性ならコールドハンマーフォージング冷間鍛造らしいので最近のオートはほぼこれ
2023/07/24(月) 22:12:01.54ID:1KTrDhJba
>>919
冷間鍛造バレルを造る場合ハンマーで360度周りをぶっ叩くのでブランクは円柱形である必要がある。なのでリブやエジェクターシュラウドがあったりするリボには適用し辛い
マニューリンは恐らくぶっといブランクから鍛造後リブやなんか削り出すという手間のかかる方式をとってる
リボでもルガーはシンプルなブラックホークとか鍛造バレルを売りにしてる。S&Wはツーピースバレルでリブやシュラウドを分離したけど鍛造バレルを採用してないっぽい。オートは鍛造なのに謎だわ
2023/07/24(月) 22:35:39.10ID:EnhWzwom0
リボで撃針やバネ以外で真っ先に駄目になるのはフォーシングコーン、次にフレームトップのクラックや伸長とされるが
MR73は鍛造バレルでぶっといフレームトップだし耐久性で知られるM27IARもフランス製ブランクだしで説得力はあるかと思う
とはいえ銃本体やアモがお高いのでMR73の伝説の検証を徹底的にやろうってツワモノはまず出てこないだろうし、盛ってる可能性も否定はしきれないかと
2023/07/24(月) 23:07:26.65ID:EnhWzwom0
まあいくらバレルが頑丈に出来てるとはいえオーバーロード等での事故対策で
どんな銃でもバレルが真っ先に壊れて射手を守るように設計されてるはずなので頑丈と言っても限度はあるし
トップストラップも同様の設計がなされてるはずなのでこれらは無闇矢鱈に頑丈には出来ないが
2023/07/24(月) 23:22:02.68ID:EnhWzwom0
フランスといえば大戦後長らく武器生産や輸出に制限があったドイツやスイスに代わり多くの銃を代行生産していた時代があったし
フランス製のワルサーやSIG製品の品質を評価する声は多いそうなので、フランス銃器産業の衰退は残念ではある
2023/07/25(火) 03:32:52.44ID:sxu1OaQX0
マニューリンMR73の伝説はもう実質的に検証不可能なのかね
伝説を作った早めに生産された個体はもう製造から50年近く経ってて、以降のモデルは品質が落ちたと有名で、ベレッタが扱ってる復刻版はどうなんだろ?
復刻版でもいいから検証して、「オリジナル版はこれよりもう少しいい」と仮定すれば地力は測れるかな
2023/07/25(火) 07:49:34.34ID:OYI0jn9g0
汎用品のS&Wと高級品のマニューリン比べるのは
レミントンとサコーのボルトアクションライフルや
SFAのミルスペックとカスタム1911を比べる様なもの。
値段相応の作りということ。
2023/07/25(火) 12:50:40.64ID:eZr1nwZ/0
まぁ、値段が値段だからマニューリンMR73が性能が良いっていうのは信憑性あるんじゃないかと
それよか何よりマニューリンMR73は格好いい。とにかく格好いい。
2023/07/25(火) 13:26:39.55ID:bJna47aa0
はいMR-73
https://i.imgur.com/uK4ygUo.jpg
2023/07/25(火) 13:28:27.59ID:bJna47aa0
しまったハイフン要らんかったわ
2023/07/25(火) 14:11:36.80ID:ZjYJessK0
https://www.chapuis-armes.com/en/nouvelle-page-manurhin-en/
今のMR73はフランスの高級猟銃メーカーであるシャピュイの工場でCNCとハンドフィッティングで作られてるけど
精度テストの下限も昔と変わらないので、使う鋼材が変わらないのであれば質が落ちる要素は特に無いように思う
https://youtu.be/0v3oUU7uD14?t=209
上はイアンによるファクトリー紹介動画
2023/07/25(火) 17:51:41.80ID:eZr1nwZ/0
>>927
これつくづく変態だよなwここまでするんだったら最早リボルバーじゃなくてもいいだろと
2023/07/25(火) 18:18:46.86ID:sxu1OaQX0
変な所だけど思ったのは「バイポッドってあんま進化してねえな」でした
2023/07/25(火) 18:32:12.50ID:ZjYJessK0
>>930
> 最早リボルバーじゃなくてもいいだろと
この仕様でなければ駄目だったから作られたんだよ
https://youtu.be/P1zEUGck8NE
イアンによればGIGNが警察から大統領官邸の警備を引き継いだのだけど、窓に狙撃手を配置しようにも奥行きが無く
ライフルでは長すぎるし想定しうる敵までの最大距離が100mだったからこの仕様が生まれたそうな
2023/07/25(火) 18:32:19.25ID:9mTn4JDza
>>929
こんなのあったのか初めて見た。バレルとフレームの鍛造は外注なんだな。せめてバレルがどういう状態で納品されるのか見たかった
2023/07/25(火) 19:13:59.14ID:eZr1nwZ/0
>>932
奥行きの無い場所だったからこそ生まれた仕様だったのね。なるほど。
935名無し三等兵 (ワッチョイ 61c6-QKap [114.166.145.247])
垢版 |
2023/07/25(火) 22:00:27.41ID:0+L3hpYi0
「命中精度ならリボルバー!」とダイジロー先生も仰っていたからな
936名無し三等兵 (スッップ Sd33-39tG [49.98.169.75])
垢版 |
2023/07/26(水) 04:12:52.12ID:n1s+eExSd
西部警察で寺尾聰がM29にスコープとバイポッドつけて狙撃してたの思い出した
2023/07/26(水) 15:24:49.46ID:jSaxiXZW0
>>935
2000~3000ドルくらいのカスタムされたオートと同じくらいの命中精度みたいなこと言ってたね。
最近のオートはそんなにお金かけなくても結構高い命中精度持ってる気がするけど。
2023/07/26(水) 21:57:21.78ID:WYqw7GLw0
>>937
確かにそうなんだよね
そんな高価格帯でなくとも850ドルのQ5マッチと1500ドルのGP100コンペテンションの精度を比べると面白いよ
https://www.americanrifleman.org/content/review-ruger-super-gp100-competition-9mm-revolver/
https://www.americanrifleman.org/content/tested-walther-q5-match-9-mm-pistols/
25ヤード最小グループがGP100は平均2.8インチで半値近いQ5が2.71インチとほぼ一緒というか微妙にオートが勝ってるくらいなんだよね
無論違うモデルや個体差ではまた違う結果になることは大いにあるだろうからこれだけでどうこう言えないが
2023/07/27(木) 09:59:08.84ID:kOQ0C4Kad
>>815
遂に22LRの時代が来たな
時代がようやく俺の背中が見える位置まで来た
俺が60%の力で走ってる間に

アニメ・フルメタルパニックのノベライズ版が新作出た
アニメ終了後から20年後の話で主人公は結婚して一女一男
まだG19を使ってるのかな
2023/07/27(木) 10:29:19.06ID:kOQ0C4Kad
>>907
悲しい事件だけど、22LR>357マグナムということですね
2023/07/27(木) 10:35:01.46ID:GPjty6SMd
>>939
アニメのノベライズ版じゃなくて小説原作だ
2023/07/27(木) 10:46:01.63ID:zu2ztzpYM
22LRトーラス君ってまだ生きてたんだ
2023/07/27(木) 12:42:07.63ID:UAhFg8A/0
前にフランスの銃と言えばマニューリンリボルバーかフランス警察が採用してるSIG SP2022とレスしたんだが、
改めてSIG SP2022の画像見ると結構格好良いな。SIGの銃はどちらかというと無骨なイメージがあるけど
コイツは無骨というよりスタイリッシュな感じ。
もし、オートをキャリーするんだったらグロック19 gen3(またはgen2)かSIG SP2022だな。
2023/07/27(木) 14:06:36.98ID:m5d1nCvl0
今やルガーで一番売れる銃となったラングラーだけどなぜかミネソタでは販売不可で
マグナムモデルのスーパーラングラーはマサチューセッツで販売不可でなんでだろうと思ってたら
その昔サタデーナイトスペシャルを禁止する州法が制定されたからなんだそうな
犯罪防止で主要パーツに低融点の金属を使う格安拳銃の販売を禁止で当然ハイポイントも禁止であるが
サタデーナイトスペシャルの価格帯ではない22LRのPPK/SやPPQや他社のオートも不可なのは巻き添えにほかならないしちょっと笑えない
2023/07/27(木) 17:04:22.70ID:FKFbceyh0
>>943
SP2022ってまだ売ってるんだっけ?
2023/07/27(木) 17:18:08.43ID:m5d1nCvl0
以前も言ったけどSP2022のネーミングってフランス警察で2022年まで採用されるって意味でつけられたので
それが本当ならもう更新される時期だし更新されたらすぐにでもカタログ落ちするだろうね
2023/07/27(木) 17:57:40.13ID:3pmBUYnGd
2022は悪くはないけど飛び抜けた個性もない地味な銃だよな。
P226のフレームがポリマーになっただけに見える。
2023/07/27(木) 18:23:54.12ID:TlYUOLQp0
グロックに駆逐される
ただそれだけ。
2023/07/27(木) 18:30:53.94ID:TlYUOLQp0
でもフランスの警官は練習で年間50発しか撃たない
らしいから、SIGがメンテ引き受けるなら100年保つな。
2023/07/27(木) 18:48:03.24ID:BsOkQvj+a
>>947
SIG公式的には唯一のポリマーフレームハンドガンのSP2022。P322が出たので唯一じゃなくなったかも?
https://cloud.3dissue.com/184198/184677/215529/SIGSAUERCatalog2022/files/pages/tablet/220.jpg
https://cloud.3dissue.com/184198/184677/215529/SIGSAUERCatalog2022/files/pages/tablet/221.jpg
2023/07/27(木) 18:49:29.12ID:UAhFg8A/0
>>945
売ってるよ。SIGのサイト行ってみ。
2023/07/27(木) 20:05:06.39ID:5LI1FZIH0
>>947
見えるじゃなくて実際そう
けどポリマーにした割にP226と重さが大して変わらないという…

個人的には好きだけどぱっとしないと言われたら反論不能な銃
2023/07/27(木) 20:18:45.46ID:BtuE5Hn10
基本SIGオートのデザインは操作系も含めて好みじゃないんだがシグプロ系列だけはなんか好き
S&WのXenoyグリップと違ってピン止めじゃなくて、ワンタッチで外せるグリップ回りが素敵
だからSP2022まだまだ生き続けて……

まだまだ生き続けると言えば今月のプロ誌読んでていまだにMk23がカタログに載っていることを知る
Mk23、USP、P2000が現役っていったいなにを考えてる。他メーカーの感覚ならP30とSFP9だけになっててもおかしく無さそうなのに
でもそんな旧い製品も見捨てようとしないHKちゃん割と好き……。HKってわりと昔からあるメーカーだけど、
旧製品群が各々バラバラの個性持ってたこともあってUSP以降の製品ファミリーがHKのアイコンになってるのに特に違和感が無いとこも好き
同じような傾向があるのはベレッタかな? さすがにM70は無いけど81系列、92系列、950系列、Px4まで現役……断捨離する気が無い二大メーカーかよ
954名無し三等兵 (ワッチョイ 61c6-I2OL [114.166.145.247])
垢版 |
2023/07/27(木) 20:36:06.08ID:fiSh21qC0
Xで「USP買おうか迷ってる」みたいなコメント見たからまだUSPは現役なんだろうね
2023/07/27(木) 20:44:37.33ID:UAhFg8A/0
>>953
こういっちゃあ難だけどH&Kは良い意味でも悪い意味でもちょっと変わった会社だからねぇ
2023/07/27(木) 20:54:22.06ID:BsOkQvj+a
>>953
公的機関に納入すると契約によるのかもだけどラインナップから外せないというのはありがち
2023/07/27(木) 21:08:46.93ID:BsOkQvj+a
>>956
そして問合せがくると営業が別製品をプッシュするというwメーカーあるある
2023/07/27(木) 21:11:27.70ID:m5d1nCvl0
>>953
USPはサービスピストルでの採用が多く更新されない限りは外せないだろうし
民間でもMk23譲りのタフさで+P+を保証してる稀有なモデルであり民間でも未だに支持者がいるし
Mk23は大口径フラッグシップモデルなので外せないのだろう
P2000はこの中では真っ先にカタログ落ちしそうなモデルだと思う

そういやMk23のバレルにはより高い精度を得るためOリングを付けたけど
これを継承してるのはUSPとHK45くらいなんだけどなんでだろ?
コストなんてたかが知れてるのに自社はおろか他社も真似してないようだし
2023/07/27(木) 21:33:55.84ID:BtuE5Hn10
>>958
USPはグリップ部分がP2000やP30より相性良い人らに評価が高いって聞いたことがある
しかしP2000やP30、SFP9と比べたら一応旧い銃なのに未だに支持されるあたり完成度が基から圧倒的に高いっていうか……
Mk23はフラッグシップ、トップオブザラインで現行HKにとってのある種の象徴みたいなものかしら

Mk23やUSPのバレルOリング……あれって決定的な命中精度アップに繋がるのかしら?
まあおっしゃるようにコストはたかが知れてるし超単純な発想の割に説得力が出せそうだけど
やっぱり切れちゃったりするからじゃないかな。切れても致命的な問題はないけど見栄え悪いしさ
2023/07/27(木) 22:38:11.99ID:WfMc5VBOa
>>958
>民間でもMk23譲りのタフさで+P+を保証してる稀有なモデル
ほんとだ。H&K USAはSAAMI規格のない+P+をどうやって保証してるんだ。S&WやSIGのが正しいと思うけどな
2023/07/27(木) 22:57:16.33ID:FKFbceyh0
>>951
ありがとう
無駄を省いてすっきりとしたデザインのP320も良いが、無骨でガッチリとした2022もいいね
962名無し三等兵 (スッップ Sd33-7LZo [49.98.150.141])
垢版 |
2023/07/28(金) 02:34:17.00ID:PS22WvyLd
>>949
わりと発砲するイメージなのに練習量は少ないのね
まぁ、使用量も少ない日本はそれ以下の練習量だろうけど
2023/07/28(金) 03:46:45.10ID:ZgEGnmzO0
とりあえず日本Disっときゃ良いみたいな言い草だけど、日本の警察も年間50発くらいは撃つからね?
2023/07/28(金) 07:01:38.30ID:eWP2GNRv6
フランスはやりたきゃ自腹で弾買って
官給ピストルでいくらでも練習できるけど
日本は不可能。そこは大きく違う。

フランスはSP2022を20万丁以上採用したはずだから
更新時にはアメリカで大量に出回るんだろうな。
下取り品をSIGの工場で再調整して赤テープ巻いたやつが。
2023/07/28(金) 07:05:27.88ID:mSH+kM2/0
>>964
そうか?前に使ってたF1リボルバーはSP2022に交換後溶鉱炉に直行したそうだが
2023/07/28(金) 07:16:31.08ID:eWP2GNRv6
マニューリンがアメリカに販売網持ってないか
更新時点で銃器製造やめてたか、やめる予定だったのでは。
少なくとも今は銃は製造してない。
SIGは官給中古銃の一般販売を精力的にやってるよね。
2023/07/28(金) 07:18:46.76ID:eWP2GNRv6
ああ、でも次がグロックなら下取りしないだろうね。
フランス警察もエリート部署はグロックなんだとか。
2023/07/28(金) 08:01:40.40ID:B11wls7Ua
わしが若い頃は2ちゃんねる(5ちゃんねる)みたいな所へのアクセスはFWで禁止したもんじゃが自治医科大学は自由なんじゃなw
2023/07/28(金) 08:10:13.83ID:erxYWc1qa
エリート部署というか制服警官がSP2022、私服刑事がグロック。
グロックの方が厚さが無い為スーツの下に携行しても目立たないからだと昔のGUN誌の記事にあった。
2023/07/28(金) 08:41:26.49ID:7ngtSo4s0
>>966
どういった販売網か知らんがベレッタが手を出す前の更新されお役御免なMR73は何度か米国で販売されてるよ

>>967
ベルリン警察がSIGのP6からH&KのSFP9に更新したけどSIGがP6の下取り販売してるから自社製品で更新でなくとも関係ないと思うよ
2023/07/28(金) 09:04:35.70ID:7ngtSo4s0
https://youtu.be/Z98ucxgTx3c
余剰MR73の輸入販売はセンチュリーアームズだったようだよ
2023/07/28(金) 09:23:08.81ID:7ngtSo4s0
現在余剰P6はSIGで販売されてるが以前P8やP99に更新され放出されたP6はセンチュリーアームズで販売されたそうな
2023/07/28(金) 09:37:10.72ID:G1Ggmt/hd
P6(P225)は最新流行じゃないけど護身用に使うなら良い感じかな
2023/07/28(金) 12:28:22.87ID:GS34twXv0
>>973
あくまでも噂だけどSIG P225はアメリカのFBIで女性捜査官用に採用されているとか
2023/07/28(金) 12:33:59.66ID:+li/AIBQa
>>939
軍曹は特にこだわりないからなあ
価格がリーズナブルで信頼性も十分、パーツも入手しやすいからグロックというだけ
この条件でグロック以上の銃があれば乗り換えるだろ
同僚はMark23かってみたりハイパワーかってみたりで後悔してたが
2023/07/28(金) 15:32:31.09ID:pqBPljMO0
ドイツ警察から放出されたP7も
アメリカで出回ってたよね。
Turkの知り合いのMikeが買ってた。
2023/07/28(金) 15:34:58.60ID:pqBPljMO0
980を踏む前に確認だけど
IPありスレ立てるにはどうすんの?
できる人がたててくれればありがたい。
いっそ軍用と合併でもいいけど。
2023/07/28(金) 16:50:39.59ID:3GBh8FLG0
>>977 >>1にある通り、本文の前に !extend:checked:vvvvvv:1000:512 をコピペして入れる。一行だけだと次スレで消えるんで3,4行コピペしておくと良い。

あと、軍用と統合はなし。
2023/07/28(金) 17:48:02.44ID:ylXv8kgrd
>>960
USPは当初40S&W向けで開発された後に9mmと45がバリエーションとして追加されたからとかじゃない?
2023/07/28(金) 18:30:04.79ID:SoKIG0R3M
USPは普通に20mmレールのバリエーション出したら普通に一線級なのに頑なに出さんよな
P30とかHK45とかは20mmレール付出すくせに
2023/07/28(金) 18:40:09.65ID:G1Ggmt/hd
92FS、P226、USPを並べられたら何も考えずにUSPを選ぶ位USPが好きかな。
P30も良いんだけど何かゴツさが足りない。
2023/07/28(金) 18:55:19.52ID:fTnPb46Ga
P226かUSPで迷う
2023/07/28(金) 19:06:45.09ID:g1uj4HymF
P226はあのデコッキングレバーの出っ張りとグリップ背面のアールがイマイチ合わない。
USPはその辺癖が無くて手に合う。Mk23はもう少しグリップ細ければなあ。
2023/07/28(金) 19:10:14.83ID:GS34twXv0
>>981
その中だったら俺もUSPかなぁ
2023/07/28(金) 19:11:31.53ID:pqBPljMO0
USPはタニコバのGBBで握りにくい
グリップだと思ったけど、タナ力の
握ったら評価が180度かわった。
2023/07/28(金) 19:13:20.68ID:pqBPljMO0
USPのリコイルリダクションシステムの
原理がいまだに理解できない。
2023/07/28(金) 19:18:14.13ID:U1Wgr16Ca
>>979
いや+P+なんて規格は存在しないのよ。勝手カートリッジやな。なのでS&WやSIGはSAAMI規格にあるカートリッジ使え!としてるつー話しよ
2023/07/28(金) 19:23:21.57ID:/K2b9DEaa
久々にスレ立てチャレンジしてみるので書き込みセーブしてくれ。auはホスト規制されることも多いので失敗するかもしれん
2023/07/28(金) 19:27:43.07ID:/K2b9DEaa
次スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1690539917/

chmateだと自動で色々やってくれるのでスレ立て便利
2023/07/28(金) 19:32:50.54ID:pqBPljMO0
KSCのトイガンだけど
USP45って結構デカいんだよね。
USPとMK23の中間みたいな感じ。

最近流行りの10mm口径版はでないのかな。
2023/07/28(金) 19:42:09.20ID:pqBPljMO0
>>987
ウインチェスターやフェデラルに
+P+普通にあるのにねえ。
2023/07/28(金) 20:12:08.71ID:04D7atUI0
USP45そんなにデカいかな? と思ったけど絶妙に微妙なサイズアップで変にかさばるの分かる

>>981
絶妙に微妙なラインで大好きな92FSと、まあまあ好きなUSPで悩むけど
ハイパワーと84ばかり触ってるので操作系統が近いし
不意のマガジン脱落に気を遣う必要が一切ないUSP選んじゃうな私も……コントロールレバーだけはアンビじゃないとやだけど
見た目においてもマッシヴで、古臭いマッチョイズムを感じさせるムキムキスタイルのUSPはやっぱり好き
2023/07/28(金) 20:15:49.92ID:GS34twXv0
>>989
2023/07/28(金) 20:58:57.29ID:uJfg4IlD0
>>991
だからそれはSAAMI規格の上限を上回っているという事を示しているだけで、規格が存在しないからどれだけ上回っているかはメーカー次第なのよ。
動作保証と言われても、他所の+P+を使ったら壊れましたとか普通にあり得るわけで。
2023/07/28(金) 21:05:57.60ID:pqBPljMO0
警視庁SATがUSPからあの人の
助言でP226に変更したんだっけ?
2023/07/28(金) 21:10:37.86ID:GS34twXv0
みんなには耳タコだろうが、もし護身用に銃をコンシールドキャリーするんだったら
S&W モデル642-2 CTが良い。
小型スナブノーズ、軽量アルミ合金フレーム、ハンマーレスDAOトリガー、
38スペシャル+P対応、5連装シリンダー、クリムゾントレースレーザーグリップ装着と
コンシールドリボルバーとしての機能を一通り備えている。
値段が高い?今時リボルバー?マイナー銃過ぎる?そんなん知らん。俺はS&W モデル642-2 CTが良いんだ。
それにこれ言っちゃあお終いだが、相手に撃たれたり刺されたりした時は自分の好きな銃を懐に抱いて死にたい。
2023/07/28(金) 21:20:03.45ID:pqBPljMO0
まとめに入ったかw

そろそろあっちに移動しようぜ。
2023/07/28(金) 21:22:15.62ID:i7BGR20X0
質問いいですか?
2023/07/28(金) 21:23:17.40ID:pqBPljMO0
あっちでどうぞ。
2023/07/28(金) 21:23:38.49ID:mSH+kM2/0
Mk23の10mm版があればといつも思う。
Mk23にミニダット着けて口径が10mmならバーミントハントのお供に良いかなとね。
45ACPの+Pでも良いかもだけどさ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 68日 7時間 42分 33秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況