【GCAP・XF9】F-3を語るスレ263【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/06/07(水) 22:36:59.69ID:yyXVBCwl0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ262【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1683386512/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/06/17(土) 09:37:43.00ID:dmcDHFW60
F-3に合わせて開発する話が出てくると思うよ。
MRMは確実、場合によってはW/Bに入るクラスのLRMも。
2020年代後半意以降にF-3試験機でテストする必要が出てくるだろうから、
そろそろ具体的な開発事業が始まるかと。

F-35はアメリカ直輸入のミサイルになるだろう。
2023/06/17(土) 09:39:50.97ID:5NYHceGP0
ますますF-35が数年後にはいらない子になっていくな。
2023/06/17(土) 09:43:11.95ID:dmcDHFW60
F-3が揃うまでの抑止力がF-35の最大の任務だから、数年ではなくてあと20年は
空対空役で働いてもらう必要がある。
2023/06/17(土) 10:04:10.06ID:DpP89osp0
F-35は運用面だけじゃなく政治面でも重要な機種だからな
2023/06/17(土) 10:06:36.82ID:7rX+XtC1d
F-35はA型を減らしてB型を増やそう
将来の正規空母の保有も想定してC型にしてもいい
売ってくれるかは微妙だけど
2023/06/17(土) 11:15:22.09ID:d4t1+ohDM
F-35は万能とは程遠い偏った性能の戦闘機で
速度とエネルギー運動性は現在水準でも平凡と言ってよいレベルだし
レーダーも大きくないから一部の性能だけ上回るのは容易い、が

コスパを含む総合力ならF-35一択
NGADですらコスパを含めてF-35に太刀打ちできるとは思えない
コスパを含めてF-35に対抗できるのはF-35後継機からだ

F-35との差別化を考えるならF-35の優れた部分である航続で張り合うのは愚策でしかないのだが
日本の戦闘機が進むのはまさにこの道なので
GCAPの輸出市場での存在感はほとんどゼロになるだろう
208名無し三等兵 (スッププ Sd9f-sZcS [49.105.12.32])
垢版 |
2023/06/17(土) 11:37:17.30ID:2srVnXRad
>>207
まあ、輸出市場狙ってるわけでもないからな
2023/06/17(土) 11:52:57.95ID:d4t1+ohDM
>>209
日本は我が道を行くだけだけど
イギリスとイタリアは、まあ
2023/06/17(土) 12:08:20.72ID:ph4TZXsf0
本来はイギリスこそ我が道を行く兵器を作りがちの国なんだがなあ
2023/06/17(土) 13:34:20.87ID:yJuy63Qup
>>202
F-35はAIM-120DからAIM-260でお茶を濁すはず。F-3は仮称AAM-6とAIM-260をメインアームに据えるだろう。
2023/06/17(土) 13:48:58.58ID:Giu1ZuVp0
>>201
通信プルトコルだけなら多分AAM-4Bの開発でAIM-120C互換持ってる
あとは搭載許可をLMと米議会からとるだけかね。
2023/06/17(土) 15:01:44.19ID:ph4TZXsf0
>>212
>搭載許可をLMと米議会からとるだけかね。

その時の日米関係次第って事になるからなあ
2023/06/17(土) 15:07:34.67ID:/4J+SwgH0
開発参加国じゃねえからなあ 流石にF-35は無理じゃね?
2023/06/17(土) 15:10:44.97ID:+Qy0RIa50
>>211
F-3の方はAAM-5の発展型とAAM-4Bの発展型だろ。

国産のが圧倒的に安い。

JNAAM共同開発でGaN素子使った小型高性能シーカーの技術
ゲットしてるし、これを元手にグレードアップしたらつよつよやぞw
2023/06/17(土) 15:31:40.27ID:PFPDCZdVd
ウエポンベイの研究はAAM-4より小型なサイズでやってたし、スリム化されなけりゃ使われないんじゃやい
中距離唯一の選択肢になったAIM-260はお値段いくらするやら
2023/06/17(土) 15:34:53.78ID:ph4TZXsf0
やっぱりAAM-6の開発必須か
2023/06/17(土) 16:08:21.19ID:PFPDCZdVd
ミーティアもF-35に使えなくて、近代改修を全然しないならF-3に必要ないよな
MDBA関連の予算を日本は一銭も出さないって突きつけた方が良いよ
219名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-sQvi [60.88.127.143])
垢版 |
2023/06/17(土) 16:30:40.09ID:2xIIHRDw0
インターオペラビリティの観点からAIM-260は採用される可能性が高い
日本で導入されるかは別にしても、GCAPではミーティアの運用能力を持つ可能性も高い
イギリスやイタリアが採用してる搭載兵器は運用能力を持つ可能性が高いだろう
逆にイギリスやイタリアもAAM-4系統やAAM-5系統のミサイルの運用能力を持てることになる
もしかしたら3カ国でF-3(GCAP)搭載のAAMやASMが開発されるかもしれない
2023/06/17(土) 16:30:53.73ID:HsfRdsSj0
>>218
そのためのJNAAMだったんだけどな。
ミーティアでシーカーを担当してたフランスが暴れてお流れになりました、チャンチャン。
2023/06/17(土) 16:37:40.64ID:5NYHceGP0
ミーティアはGCAPでは採用されないだろ。イギリスが責任を持ってミーティア改修するんじゃね。日本は使えないんだからいらないよね。
2023/06/17(土) 16:43:00.77ID:XsY3OqsVM
>>153
実際は失敗作だったらしい
退役が早いのは100%失敗作
2023/06/17(土) 16:53:12.49ID:ph4TZXsf0
F-22は製造価格高過ぎ
かつ使える武器が少な過ぎ

1990年頃の技術でとにかくステルスの高速の制空戦闘機を作ろう!
という目標で作ってしまったって所か

そして費用対効果とかをうるさく言う時代になるとこれは無駄が多いって判断されてしまう

やっと世界が不穏になって来た2010年代後半になって見ると「確かにF-22の時代っぽいのが来たかも知れんが
他国もステルス戦闘機作り始めてるから圧倒するほどの戦力にならんかも知れんし
再生産しようとしたら高いし
今の技術でF-22的な戦闘機作ったらもっと安く出来るけどそれより第6世代戦闘機作るべきだし」
という事でやっぱり顧みられない
2023/06/17(土) 17:05:23.30ID:QgbYO2eU0
>>218
実際出してないじゃないか
共同研究が進んでるのはレーダー関係のみ
2023/06/17(土) 17:31:20.95ID:oCxb7FnP0
ベアキャットとかトムキャットとか高性能でも陳腐化を感じたり時代に合わなくなると即捨てるのがアメリカの強みでもある
まあM109なんて例もあるけど
2023/06/17(土) 19:13:15.57ID:1ZrNABkF0
F-22は物理(フィジカル)超人然としてるからアレでもまだ世界最強の制空戦闘機
ただ戦闘機としての頭は弱い(演算処理能力が低い)と言われてる空戦特化型
「あれ?制空させるほど周り強くないし長い槍使えればなんでも強くね?」ってなってるのが現在
F-22が狩り得意なだけの旧人類だとしたら器用なF-35はホモサピエンス

んで恐らくはパッシブしかしない忍者作ろうとしてるのがNGAD
227名無し三等兵 (ワッチョイ 7f57-sZcS [131.147.183.8])
垢版 |
2023/06/17(土) 19:23:25.08ID:u0EpoBMy0
f3は対艦、対地は無人機に丸投げ前提の空対空特化だから比較対象なんて初めからないのよ
228名無し三等兵 (ワッチョイ 7f57-sZcS [131.147.183.8])
垢版 |
2023/06/17(土) 19:26:51.34ID:u0EpoBMy0
過去最高規模の空戦能力、電子戦能力、無人機管制能力がまずは基本的な要素
2023/06/17(土) 20:26:15.05ID:N0+4KkLZ0
>>215
AAM-4の発展型=仮称AAM-6のつもり。そしてAAM-5Bやその後継とAIM-9Xやその後継もセットになるはず
2023/06/17(土) 21:04:37.35ID:Giu1ZuVp0
>>214
ヒント 互換
2023/06/17(土) 22:05:26.54ID:d4t1+ohDM
航続を除いた飛行性能総合ならいまだにF-22さいつよ
ついでに言うとGCAPもF-22ほど運動性を重視するか不明、個人的にはしないと思っている
2023/06/18(日) 04:02:20.75ID:SbjZnhjq0
>>221

日本ではいらないだろうが、輸出とか考慮すると運用能力は持たせるかもよ
輸出先がミーティア採用国だったら運用したがるから
2023/06/18(日) 06:23:16.52ID:Pw5roy9YM
輸出版もミサイル込みの運用になるんじゃね?
米機採用国はサイドワインダーやアムラーム使ってるし仏機採用国は同様に仏製ミサイルを採用
ラファールにアムラーム積めとか言われても迷惑かと
2023/06/18(日) 06:32:58.05ID:MkN62EKeM
ラムダ翼と垂直尾翼は航続距離、ステルス性と運動性能を両立するためのスタイルでは?
爆発的なエンジン推力と合わせて案外ラプター並みの運動性はあるんじゃないかという気がするな
2023/06/18(日) 06:36:13.90ID:XEtBMdGR0
>>231
F-3に関しては、空力面では基本的に航続距離と搭載量重視のエアフレームで、
運動性能は推力偏向との協調制御で確保する方向性になるんじゃないかと言われているな。
それでも空自的には格闘戦でF-15を圧倒するのが最低ラインにはなりそうだが。
2023/06/18(日) 07:04:34.91ID:7U+zF+zl0
運動性を重視するならラダベータにはしないでF-22くらいの尾翼を付けると思うんだ
2023/06/18(日) 07:14:31.57ID:XEtBMdGR0
殊更運動性を重視しないが、第4世代機も含めて他の機種に対抗可能な一線級の水準は要求すると、
多分そんな感じだと推測するが、さて実際はどうなるか。
2023/06/18(日) 07:38:11.58ID:ts0XoHuS0
X-2では高運動ステルス機と銘打っていたし、双方ステルス機なこと前提なので最後ドックファイトになる可能性も考えていると思う
2023/06/18(日) 07:58:40.69ID:MkN62EKeM
レーザーやHPM積んだら長距離AAMはほぼ通用しなくなるかもしれんからなぁ
2023/06/18(日) 08:02:39.43ID:MkN62EKeM
AAMはレーザーで完封される
一方でレーザー自体の射程は短いので敵機を攻撃するには使いづらい
そこでMRAAMほどの射程はないがレーザーより遠くまで届き
数を撃てる航空レールガンでの撃ち合いが空戦の主体になる
なんて未来もあり得るかもだし
誘導化したらレーザーで無力化されるので無誘導砲弾を敵機未来予測位置に向かってばら撒きつつ
自分も高い運動性能でひらりひらりと極超音速弾を躱すような戦いになる
2023/06/18(日) 08:35:23.53ID:MkN62EKeM
もしくはレーザー砲搭載無人機を特攻させて至近距離から照射するような戦闘になるかもしれんので
やはりその攻撃範囲から逃れられるような運動性が必要になるな
2023/06/18(日) 09:39:14.77ID:y5w5tM9d0
京大などが1円玉サイズで至近距離なら金属溶接に使えるくらいのレーザー発振装置を作ったな
電流は110A流したらしいが必要ワット数は分からん
出力されたワット数は50W程度

フェイズドアレイ化したくなる、かなw
あるいは直径50㎝くらいにするとか
2023/06/18(日) 11:31:49.52ID:urfJ5Nq+0
F-Xスレでアンチが自演だのNGだの言い出してて草生える
理想と現実が乖離しすぎててもはや錯乱状態だな
2023/06/18(日) 11:52:49.04ID:XEtBMdGR0
次期戦闘機はBAEとRRが主体で開発とか言って執拗に粘着していたのに、現実はEJ200を積んだデモンストレータではねえ。
2023/06/18(日) 11:53:50.42ID:tyahIF6e0
あっちはもういいかな
本筋で反論出来ずレッテル貼りで何とか発言封じようとしてる時点で
負け犬でしか無いんだし
2023/06/18(日) 12:02:28.48ID:9pTMyFK50
センサシステムに関しては共同もしくは手分けをして試作やテストをすると思われる。
エンジンと違ってこちらも金を出している。

戦闘システム全体に及ぶかはわからない。
いずれ及ぶようになってもおかしくないとは思うが。
247名無し三等兵 (スッププ Sd9f-sZcS [49.105.99.189])
垢版 |
2023/06/18(日) 12:06:26.34ID:m/Bm0yR2d
そっちはLMとやってるでしょ
あくまでもミサイルとかの武装単位
2023/06/18(日) 12:14:38.73ID:XEtBMdGR0
戦闘システムも機体コンセプトに合わせた火器管制システムやミッションシステムインテグレーションの研究試作が進んでいるから、
普通に国産システムを載せるだろう。
海外企業が関与するのは、F-3の仕様に合わせた外国製コンポーネントやサブシステムのインテグレーションになるかと。
2023/06/18(日) 12:29:18.29ID:SbjZnhjq0
射出座席はマーチンベーカー製で決まりでは?
2023/06/18(日) 13:07:53.49ID:O3fLdnFoM
コリンズも粉かけてるみたい
2023/06/18(日) 13:25:20.89ID:SSapj3MF0
>>244
別に既存のエンジン使って技術実証機作るの自体はいいんだけど(むしろ手堅いとも言える)
とっくに日本で基本設計と実機エンジンの製作が始まってる段階で公開される最新の成果がそれじゃ
主導権握るなんて無理よね
X-2と同じタイミングで作られていたら日本主導派にとって脅威だっただろうけどあまりにも遅すぎる
2023/06/18(日) 13:34:06.87ID:SbjZnhjq0
RRは諦めてXF9のライセンス生産をするのは確実だろうな
製造段階までRRは開発に参加してないから
せいぜい試験を一緒にやって共同開発しましたという体裁にするだけということ
2023/06/18(日) 14:30:40.45ID:qJUpBmWV0
>>251
https://www.startmag.it/smartcity/ecco-come-il-regno-unito-scalda-i-motori-per-il-gcap-anche-con-litalia/
ランカシャー州ウォートンにあるBae Systemsの拠点を訪問したジャーナリストらは、
 ~
「これらの要素はGcapプログラムに直接反映されないかもしれないが、
現在実行されているプロセスは遅延やコスト超過のリスクを取り除くのに役立つだろう」と日経は述べた。

イタリアの記事だと一緒にBAEに取材に訪れた日経記者のコメントがあるが
251と同じく手堅い事やってるねって感想に見える
記事でデモ機にEJ200を使う事や2025年に試作機が開発開始される事も書いてあるので
ロードマップ考えたら当然の指摘ですね
2023/06/18(日) 14:58:19.91ID:y5w5tM9d0
タイフーンのための実証機だったEAPなんて
一応は本番の8割以上のパワーのRB199は
積んでたんだよなあ(トーネードと同じエンジン)

それが今回は本番の半分の推力のエンジンのEJ200かよ
日本のX-2のXF5より推力は確かに1.8倍だが
技術実証機という事を考えると50歩100歩で
それを10年後に作るとか言ってどうするんだ!
って事になってしまう

とはいってもだ
日本はX-2でMach0.8しか出していないのも事実だなあ

さてこのイギリスの実証機はMach2を出せるかどうか?
EAPは初飛行でもうMach1.1を出した

だがかつてTF氏が言っていた、X-3の位置付けにするにしては
EJ200双発だと小物感が強いなあ
今度は空中でのウェポンリリースなんかも試験できるのかどうか?
2023/06/18(日) 15:25:59.15ID:patBuSCdM
実証機はGCAP合意の前のプロジェクトだから、本来は中型機を考えていたという一部観測の傍証になるな。
自分はPVからはホーネットとタイフーンの間くらいの規模の印象を受けた。
256名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-sQvi [60.88.117.65])
垢版 |
2023/06/18(日) 15:57:24.18ID:SbjZnhjq0
報道や軍ヲタが誤解する最大の要因が
○○を協議したとか、○○に合意したというだけで開発作業が即始まると勘違いすること

現時点ではGCAPというのは3カ国で協力しますと宣言しただけ
具体的に何をするかなんて何も決まっていない
決まってなければ共同開発なんて成立しない
だけど、宣言しただけで共同開発作業が進行中だと解釈してしまう
実際に予算が付いて開発が進められているのは日本の次期戦闘機のみ

エンジン実証事業なんかも同様
確かに日英でやることを決めたが、具体的に何をやるか、役割分担をどうするか決まっていない
それが決まらない限りはエンジン実証事業が進む訳が無い
それなのに、既に実証事業が進んでいると勘違いする人の方が多い

日本の次期戦闘機開発は正式スタートしてるが、英伊はそうではないといったことも全く理解されていない
理解できないまま妄想をしてしまう人が後を絶たない
これは日本に限った話ではなく、欧州全般でも言えることだろう
酷いアホだと、現在の次期戦闘機開発予算で開発中なのが実証エンジンなんて主張する馬鹿まで出てくる
2023/06/18(日) 16:04:45.89ID:BMlarBaR0
まぁ日本のエンジン開発の進捗具合とRRの進捗具合を考えたら、最低でもエンジンだけは日本が分捕って行くのはほぼ確定だわなぁ。
2023/06/18(日) 16:04:56.12ID:v7bRkQvPd
アンチはそのうち試作機の初飛行もEJ200の改良型でやるとか言い出しそう
2023/06/18(日) 16:10:15.56ID:BMlarBaR0
>>258
GCAPスレの前スレで既に言ってたで
2023/06/18(日) 16:36:14.14ID:9pTMyFK50
予算が組まれて契約が結ばれ、それで初めて動けるのが組織だというのを忘れてはインテリジェンスとしては意味がない。
日本の場合テレビも自称専門家も敢えてそうしているのか、無視している場合が多い。

テスト用のEJ200を新型呼ばわりしたテレビ局は典型だな。
訂正あったか?
2023/06/18(日) 17:13:57.70ID:SSapj3MF0
>>255
これ

たぶん中型機構想のままだったら実証機が半分試作機みたいになる
で合ってたんじゃね?
イギリスの参加してるJSFでも使われた手法だし
なんで日本のF-3に合流したのか謎だが
まぁ予算なんだろうが仕様や機体特性変わり果てすぎだろうと
大は小を兼ねるって発想なのかねぇ
それと倍近く大型化してもイギリス単独で中型機テンペスト作るより安かったとか
2023/06/18(日) 17:37:32.14ID:qJUpBmWV0
FCAS? SCAF? Tempest? Explaining Europe’s sixth-generation fighter efforts
https://breakingdefense.com/2023/06/fcas-scaf-tempest-explaining-europes-sixth-generation-fighter-efforts/
日本人や欧州人を混乱させてる原因はたぶん資金繰りの為にプロジェクト立ち上げまくってるブリカスや
英が主導し始めたFCASの名前パクって恐らく乗っ取り企てたフラカスが原因では?w

FCAS(英)
明確な要件が設定されていないにもかかわらず、第6世代機を開発出来るとアピールしたプロジェクト(2015年)
2040年以降のタイフーンの能力を代替する英国の計画を含む、開発中の数多くの国際航空プロジェクトまたはシステム(2019年)

FCAS(仏独西)
英国主導のFCASとは異なるFCASに過ぎない。同じ名前を使用することが良い考えだと誰が考えたでしょうか。

テンペスト(日英伊)
戦闘機の研究開発の取り組みです。英国には、Y 日までに X 機のテンペストを調達するための予算が用意されていません。
最終製品はその名前で知られることさえなくなるかもしれません。英国は2027年にテンペストの実証機の飛行を計画しており、
これは新しい戦闘機の能力をより深く理解するのに役立つだろう。英国の最終的な次期戦闘機はテンペストに酷似する可能性がある。
あるいは、学んだ教訓から全く新しい設計が選択される可能性もある。本当のことは何年も経たないと分からないでしょう。

GCAP(日英伊)
2022年後半に発表された、英国、イタリア、日本が連携するGCAPは、無人航空機または忠実な僚機戦闘用無人機、
新兵器、高度なデータシステムによって支援された第6世代戦闘機を2035年までに納入するという最終目標を掲げている。
開発中の戦闘機と支援機は、最終的には英国とイタリアのユーロファイタータイフーンや日本の場合は三菱 F-2プラットフォームに取って代わることになる。

SCAF(仏独西)
フランスのラファール戦闘機とドイツとスペインのユーロファイター・タイフーンを置き換える予定の次期戦闘機(NGF)プロジェクト。
NGFの完全運用は2040年に予定されています。
2023/06/18(日) 17:43:50.95ID:SSapj3MF0
以前のJ-wingのインタビュー記事で
日本は明確な開発目標を立ててそれに向けてスケジュールを組むが
イギリスはその時々の状況に応じて目標やスケジュールも柔軟に変更してくる
みたいなことが語られていたが
めちゃくちゃ柔軟に根本的な要求仕様すら変えて(日本側に合わせて)きて
現場の人がびっくりしたのやろなぁ
264名無し三等兵 (オッペケ Sr33-esPg [126.254.180.182])
垢版 |
2023/06/18(日) 17:47:16.28ID:GpAAIOfvr
柔軟に変えるのは悪い事ではないが
イタリアやスウェーデンの支持を失ったのは確か
2023/06/18(日) 17:59:25.37ID:BMlarBaR0
柔軟すぎて途中で急に何を要求されるかわからない恐怖があるから、資金援助も得られづらくなるわな。
2023/06/18(日) 18:05:23.62ID:ZZ/uP3Kud
最初からガチガチに固めるのも良いとも思わんが何も定まってないと説得力に欠けるね
2023/06/18(日) 18:16:21.98ID:SSapj3MF0
イタリアは三国の権利が対等でないと出資しないらしいが
イギリスと対等であれば満足するのか文字通り日本とも対等でないとダメなのかどうなのか
まぁイギリスが4:4:2なんて主張してるあたりGCAPの掲げる平等の理念が口先だけのものでしかないということは分かるが
2023/06/18(日) 18:20:09.84ID:SSapj3MF0
イタリアとスウェーデンの離脱を招いたとしてもなお
日本に合わせる方が(自国にとって)メリットがでかいと判断したのやろね
もっともイタリアとしても3:3:3をごり押しするか
もしくはイギリスを蹴り出して日伊=7:3にすれば三国対等と同等の権利が
得られるから水面下での暗闘は激しそう
2023/06/18(日) 18:22:01.53ID:SSapj3MF0
「17t×双発でアメ機並みの大型機作れるよ(安く)」
「既に15t級のプロトタイプエンジンできてるよ」

と日本が餌をぶら下げ過ぎた面もある
2023/06/18(日) 18:25:34.86ID:BMlarBaR0
日本が餌をぶら下げすぎたと言うより、それに対するイギリスに餌となるような物がほとんど無かったことが原因だろう。
今から開発すると言っている実証機の流れを既に終わらせてたならイタリアもまだイギリスに付いてただろうが、いくらなんでもあれじゃあ信頼されねぇわ。
2023/06/18(日) 18:36:23.49ID:0enj4UVm0
極論リエンジンや兵装の追加、電装の更新等好き放題出来るんなら単独開発だろうが三国共同だろうがどうでもいいが
片割れが今から試作とかじゃなく基盤技術の実証となるとおいおいちょっと待て、となるのは否めないぬ
2023/06/18(日) 18:51:47.93ID:2stdGX4N0
柔軟も高度になりすぎると行きあたりばったりだな
2023/06/18(日) 19:13:41.96ID:XEtBMdGR0
欧米は最初に計画案を練り上げてから実行に移すのではなく、まずは計画をぶち上げて政治的なアピールを行い、
詳細は実行しながら考える傾向があるからな。
一国だけならその方が開発事業を早く回せるだろうが、他国との政治的な調整が必要な国際プロジェクトになると、
各国が自国の権利拡大のための政治ゲームに傾倒し過ぎて計画全体が迷走する。
2023/06/18(日) 19:33:26.60ID:urfJ5Nq+0
日本はそんな足の引っ張り合いに付き合うつもりは無いから淡々と開発を進めてるな
275名無し三等兵 (オッペケ Sr33-esPg [126.254.189.78])
垢版 |
2023/06/18(日) 20:10:33.17ID:sxRANjJAr
日本の次期戦闘機とテンペストは別計画だった
出資問題でテンペストが潰れただけだから
最初から日本の次期戦闘機へイギリスやイタリアは干渉はできない
ただ、日本の次期戦闘機をベースにして、英伊仕様の戦闘機を開発・生産するのは交渉次第で応じますよというスタンス
有人戦闘機の開発に関しては、設計の主導権は争点ではない
2023/06/18(日) 21:33:14.01ID:0ADmevGP0
>>270
日本の素材でエアバスにねじ込んで旅客機を作るとか?>英側ができそうな条件
2023/06/18(日) 21:35:32.49ID:i8P5YZRZ0
MRJ失敗した日本にやれんのか、おい
2023/06/18(日) 21:40:35.44ID:ts0XoHuS0
>>276
JNAAM一つすらイギリスはまとめる能力が無いのにエアバスに日本の居場所を作ることなんてイギリスの一存で出来ないだろう
2023/06/18(日) 22:21:57.27ID:XEtBMdGR0
次期戦闘機に関わる現在の日本側の動きは、JNAAMの共同研究による教訓に基づいているのかもな。

結局、何かを共同で開発しようとすると、ワークシェアだのなんだのと余計な交渉や調整が発生して
まともに事業が進まなくなるから、最初から日本単独で中核部分の開発を進めて話が纏まらなければ、
何時でも損切り可能なようにしていると。
2023/06/18(日) 22:29:35.88ID:eFeHwpIU0
JNAAM以前にアドーアで懲りてるからな
最初から期待してないだろ
2023/06/18(日) 22:41:00.48ID:BMlarBaR0
日本からしたら、ウェポンベイに仕舞い込めるための技術が手に入ればそれで良しだったんだろ。
2023/06/18(日) 22:51:10.35ID:urfJ5Nq+0
F-3に乗せるミサイルは国産がメインになりそうか
英国その他はあちらで揃えるだろうから輸出は期待出来なさそうだけど
2023/06/18(日) 22:55:45.71ID:ts0XoHuS0
しかし横幅のあるダクテッドロケットエンジンのミサイル6に短距離2搭載予定だとすると
AIM-120Cとかなら8発積めるかもしれんな
2023/06/18(日) 22:55:46.62ID:Rvs2HvXk0
>>262
仏独はSCAFでは
2023/06/18(日) 22:56:03.32ID:XEtBMdGR0
アドーアは、導入したエンジンは設計が確定していない先行初期ロットと同等品で、
トラブルだらけだったがRRのサポートが全く当てにならない。
しょうがないので日本で独自改修して使い物になるように改善せざるを得なかった。

で、何でサポートが当てにならなかったと言えば、当時RRは経営破綻していて、
企業としてまともに活動できる状態には無かったという事情によるものだそうだが。
結局、相手国の都合に振り回されて散々な目に遭ったという話だったりする。

JNAAMでそれを再確認したのと、米国のFMS絡みでのアレコレ、度重なる追加費用の請求や
情報不開示による導入計画の見直しなど、海外メーカー不審を加速する事例が重なり過ぎた、
という事情もありそうだな。
286名無し三等兵 (オッペケ Sr33-esPg [126.254.172.88])
垢版 |
2023/06/18(日) 23:14:35.38ID:rnY4/xSIr
日英エンジン共同実証もスタートできてないからな
イギリスへの期待と信頼は更に低下してるだろ
2023/06/18(日) 23:25:53.99ID:0ADmevGP0
>>285
民間企業のRRがつぶれたしな
288名無し三等兵 (オッペケ Sr33-esPg [126.204.240.52])
垢版 |
2023/06/19(月) 07:39:00.51ID:1DcrPJ62r
理由はよくわからんが、BAEやRRが積極的に次期戦闘機の設計には参加しなかったのは事実
レーダーの共同研究やエンジンの共同実証のような基礎研究的な協力を望んでいた
デモ機開発を呼びかけるのも、そうした考えの一貫
JNAAMもそうなのだが、イギリス側には日本と実用製品の共同開発をする意識は希薄だった

それがテンペスト構想が出資問題で頓挫
今から日本の次期戦闘機開発に参加しても、設計に対する発言権はない
おそらくイギリス国防省はイタリアやスウェーデンのイギリスへの信頼を過大評価していた
あわよくば日本に開発方針撤回も可能と楽観的に思っていた
現実には日本は独自開発を進め、イタリアやスウェーデンからの支持を失った
残った選択肢はF-3を有利な条件でライセンス生産するしかなかった
2023/06/19(月) 10:35:21.71ID:8KAPUzX6d
>>222
失敗作というほどでもない
実用化当時は間違いなく最強の機体だったし、他のあらゆる戦闘機を無傷で制圧できた
ただ、開発当時の技術的限界からどうしてもメンテナンスし辛い機体でもあった
今では技術進歩によってより安価で頑丈で性能のよいステルス技術が実現したから、金食い虫のF-22には退役願ってるってこと
2023/06/19(月) 12:22:34.21ID:X4pyr+jKM
>>263
日本は明確な開発目標を立ててそれに向けてスケジュールを組む

融通がきかないという事でもある
2023/06/19(月) 12:37:01.13ID:JHzSXmgM0
コンセプトが決まらないのも柔軟性と褒めてもらえるのだから羨ましい限りだ。
292名無し三等兵 (オッペケ Sr33-esPg [126.166.139.3])
垢版 |
2023/06/19(月) 12:42:17.19ID:4yRbuwSTr
イギリスの場合はコンセプト以前に金策しかやってないだろ
2023/06/19(月) 12:43:52.41ID:GXB/k9cP0
それすら少し怪しいんだが
2023/06/19(月) 13:29:33.36ID:8woL48QjM
英国はF-35のJSFプロジェクトにおける米国の立場になりたかっただけだろうね
あれも基本的に主幹事はLMとPWで、その立場にBAEとRRを置きたかったのだろう
他国は出資すれば開発には参加できるけど首根っこはLMとPW、もっと言えば米国がおさえている訳で
それをもう少し緩く「出資すればBAEとRRが基本設計した機体に関する自由に技術使えるよ」ってやりたかったのでは?
2023/06/19(月) 14:28:29.46ID:/kGVSPoTa
>>289
F-22が最強なのはadvertising(宣伝広告)部門だけ
296名無し三等兵 (オッペケ Sr33-esPg [126.166.152.130])
垢版 |
2023/06/19(月) 16:39:20.43ID:Amj6fRdDr
>>294

イギリスの国際的信用では難しかった
しかも、色々な構成要素を用意してない
今頃になって実証機に取り組んでも遅い
ああいうのは出資募る前にやらんと
せめてX-35みたいな実証機を先に見せないと納得しない
2023/06/19(月) 17:03:22.49ID:X4pyr+jKM
>>291
迷走している

とも言うな
298名無し三等兵 (ワントンキン MMdf-HjBU [153.148.60.112])
垢版 |
2023/06/19(月) 17:29:38.55ID:D3E+PFjoM
>>294
金も技術もないのに無理でしょ。
2023/06/19(月) 19:44:14.10ID:xNkMg7v70
>>297
FSXの時のエンジンが決まらないから迷走していた時を思い出すわ
2023/06/19(月) 19:55:08.77ID:JHzSXmgM0
ASM4発必須を突然8発必須と言い出すみたいなもん
301名無し三等兵 (オッペケ Sr33-esPg [126.166.135.181])
垢版 |
2023/06/19(月) 20:08:43.99ID:/1aVNoVUr
金策する前にデモ機とエンジンプロトタイプくらいは用意しないとな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況