初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 998

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/06/09(金) 21:15:20.05ID:UDQ9jtqK
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 997
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1683945307/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
2023/06/09(金) 21:17:40.85ID:UDQ9jtqK
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んで下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。

■スレ立てルール
 このスレの>>950が次スレを立てて下さい。
 立てられない時はその旨と次スレを立てる人の指名を願います。
 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
 そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ立てを宣言し、実行して下さい。
 テンプレの大幅な改編及び5ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。

派生議論スレ46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1407854048/

新軍事板書籍・書評スレ 77 雑談禁止
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1624419854/

【覇権は】軍事雑誌総合スレ 第38号【インプレス】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1682482160/

自衛隊関係はこちらへ
自衛隊 (5ch板)
https://rio2016.5ch.net/jsdf/

映画や小説、創作設定については
■○創作関連質問&相談スレ105○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1684677721/

質問を元に雑談を行いたい場合、アンケート質問などは
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2564◆◆
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1685855595/
2023/06/09(金) 21:18:08.34ID:UDQ9jtqK
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です。
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。

・質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい。
 時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますから、これらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります。
・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、自分で調べることをあなたに求めており、あなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています。
 それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねて下さい。

・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。

・「~で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません。
・「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示して下さい。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
・回答があるまでに数日間かかることもありますが、回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります。
2023/06/09(金) 21:18:48.73ID:UDQ9jtqK
○回答者の皆さんへ
・「~って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげて下さい。自分で努力する人には正当に報いましょう。
・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、以後は回答しないで下さい。
・「~で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないで下さい。100%想像で答えても質問者のためになりません。
・「~って本当?」のような質問には情報ソースを要求して下さい。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えて下さい。
5名無し三等兵
垢版 |
2023/06/10(土) 10:30:55.03ID:3RlZZQAw
一部の国では、外人部隊とかがあるようですが、
本国の国籍の兵士と比較して、生還率の低い激戦地に派兵されるとかないのですか?
2023/06/10(土) 10:53:00.89ID:uAfa992z
その為の外人部隊だよ?
2023/06/10(土) 10:57:00.08ID:3RlZZQAw
>>6
どうもありがとうございました。
8名無し三等兵
垢版 |
2023/06/10(土) 12:29:08.15ID:6vfHzReY
東南アジア地域の〇に入る国と都市の名前わかりますか?
https://twitter.com/ThisIsSoliman/status/1635481848481546241/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/10(土) 12:57:59.70ID:Rz5xkqWP
そこはサブマリンパトロールとあって海にあるように、この海域抑えておくのが重要という点であって伏字にしてあるわけではないでし
2023/06/10(土) 14:09:36.71ID:o38BPcFK
マレー沖海戦やセイロン沖海戦でイギリスは大きい被害を
出しました。
ドイツとしては次に日本にどの辺りに連合艦隊を進出させるか
要望出してました?
11名無し三等兵
垢版 |
2023/06/10(土) 14:43:39.67ID:kUPUgF6V
>>10
インド洋
12名無し三等兵
垢版 |
2023/06/10(土) 14:48:01.18ID:fJrJMU/C
陸自と陸軍の連隊番号が同じ(≒継承している)のはどこですか。例としては34普通科連隊とかですが、それくらいしか知らないので…
13名無し三等兵
垢版 |
2023/06/10(土) 14:58:28.47ID:EoKIKfOS
1普通科連隊が第一歩兵連隊と同じ東京で編成の頭号連隊じゃん
2023/06/10(土) 15:07:45.75ID:TwEAUBTe
>>12
1.5.33.34.37
15名無し三等兵
垢版 |
2023/06/10(土) 15:17:12.99ID:wtLdNkvh
>>14
釧路の27連隊も入るんじゃね?
2023/06/10(土) 15:25:41.75ID:TwEAUBTe
>>15
疑問形で聞かれるとわからないとしか言えない
17名無し三等兵
垢版 |
2023/06/10(土) 15:36:22.94ID:algvGcnx
>>16
駐屯地で言うと歩兵27連隊と27普通科連隊は同じ釧路
2023/06/10(土) 17:37:28.30ID:z49aUGuo
そのままインド洋で通商破壊を希望、後にペナン島の潜水艦基地にドイツ潜水艦も進出して共同作戦を行った
19名無し三等兵
垢版 |
2023/06/10(土) 17:49:11.96ID:RDYDIGWu
結局ダム破壊って純軍事的な目線からだとどっちが得したんですか?
ロシアの防御陣地、地雷原を一掃できたウクライナ側か反転攻勢を遅らせたロシア側か
20名無し三等兵
垢版 |
2023/06/10(土) 17:59:13.63ID:93WJ4og2
>>19
他人の土地を水浸しにしただけだからロシアは痛くも痒くも無い
2023/06/10(土) 19:18:06.46ID:z49aUGuo
特殊部隊が失敗して想定以上の穴をあけてしまい、一気に水が溢れ、知らされていなかった一般ロシア兵たちが溺れそうになった
2023/06/10(土) 19:31:53.30ID:KcAzD2Wd
>>19
地雷原一掃どころかそこらかしこに流されてカンボジアみたいになりかけてるんだが
2023/06/10(土) 20:06:33.59ID:3RlZZQAw
外人部隊と本国国籍の軍人との関係は、

外人部隊=自動小銃等の特殊部隊。
本国の軍人=戦車部隊とかであってますか?
2023/06/10(土) 20:23:17.09ID:9MMRVXZa
>>23
フランス外人部隊(仏: Legion etrangere, 英: French Foreign Legion)は、フランス陸軍所属の外国籍の志願兵で構成される正規部隊である。

たとえばフランス外人部隊の中には特殊任務を行う部隊もあるけど、他にも空挺や機械化歩兵など様々な部隊があり、その点では他の部隊と変わらない
2023/06/10(土) 20:30:42.01ID:9MMRVXZa
>>23
外人部隊にはもう一つスペイン外人部隊があるが、こちらも第19特殊作戦集団という部隊はあるが主力第2外人旅団は機械化歩兵、偵察部隊、砲兵部隊などからなっている

こうした外人部隊は海外での平和維持任務などに投入されることが多いが組織や装備が大きく異なるわけではない
2023/06/10(土) 20:36:06.00ID:3RlZZQAw
>>24,25
どうもありあとうございました。
2023/06/10(土) 23:20:02.02ID:tC9y6Sia
https://twitter.com/Tendar/status/1667532057176670208?t=8gemZhyqyXCnyEABwkz5jw&s=19

これ、ウクライナ兵が敵を掃討する場面らしいんだけど、車輌が揃っていないor適した小型装甲車がいないからHMWWVで援護しているだけで、自衛隊だったら軽装甲機動車が同じ役割をすると見て良いんだろうか?(実際消耗でLAVが足りなくなり、高機やジープを突っ込まざるをえないとかはとりあえず置いておいて)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/11(日) 01:10:00.90ID:g0e7k1+0
>>27
そりゃ時代や国、組織を問わず、「そこにあるもんで最善を尽くしてるだけ」の話でないかと…
2023/06/11(日) 01:28:08.92ID:NuYCc6CY
ピストルで、たまにパパン!っと意図せずに2連発連射されるんですけど、これってどこかの部品がイカれてるんでしょうか?
2023/06/11(日) 01:43:07.04ID:uvL94oDl
シアーが削れていて、確実にかからず一回撃鉄が倒れてしまったからでは?
31名無し三等兵
垢版 |
2023/06/11(日) 02:07:39.29ID:+i9QbS6m
>>28
実際どうなるか?の話は置いておくとして
みたいな趣旨があるのにその回答はどうなん?
そんなこと言ったらなんでもアリだわ
32名無し三等兵
垢版 |
2023/06/11(日) 03:31:26.93ID:jiaAyMyU
聞き方を変えるね。
軽装甲機動車はあのように塹壕の掃討の援護とかも主目的のひとつなんだろうか?
2023/06/11(日) 03:42:31.61ID:uvL94oDl
市街地ならまだしも、視界の開けた場所で野戦やってる最前線に出ていけるような装甲や火力はないから、想定してないだろう
34名無し三等兵
垢版 |
2023/06/11(日) 07:02:17.72ID:JS5rj+7+
WW2の空母について教えて下さい
ネットでは核心部分での答えが見つかりませんでした

日英でも多少は露天繋止が行われていたようですが、米は中型以上の空母で40~50機以上を甲板に
駐機させていたようです。

ここで疑問に思ったのですが、例えばありそうな場面として、
偵察任務から帰ってきた4機の機体を収容する場合です。
露天繋止の40~50機を全て前方に移動させた後に、バリア(ネット)を張り、艦後方に着艦させるのでしょうか?
日英の10機程度ならともかく、たった4機のために全機を移動して、収容後また全機を艦尾に移動。
再び偵察任務の数機の発艦~着艦のために全機移動、みたいな運用をしていたんでしょうか?
2023/06/11(日) 07:52:15.38ID:hxS1CCHs
ウクライナの反転攻勢って成功したの?
それとも失敗して全滅?
2023/06/11(日) 08:11:11.58ID:uvL94oDl
少なくとも東部のロシア側が完全占領と宣言したバフムトは、ロシア軍が敗走し奪還されつつあるのをワグネルの創始者が認めてる
一方、西側戦車編成旅団の撃破された車両の画像は出ているが、元々その戦域にいた東側編成のベテラン旅団が姿を見せてない
ということは前線に空けた穴からロシア軍の後方に浸透中?
2023/06/11(日) 08:13:39.91ID:7z/NCAAT
ほぼ全戦線でウクライナ軍はロシア軍を撃破した
6月中にはウクライナの勝利でこの戦いは終わる
2023/06/11(日) 08:23:39.51ID:hxS1CCHs
モスクワ制圧は近いの?
39名無し三等兵
垢版 |
2023/06/11(日) 08:37:57.03ID:k6+MJU6y
小型の中性子爆弾を砲弾にして戦術核としてウクライナ軍を攻撃するのはダメなんですか?
ダム破壊と比べたら大したことないですし、汚染や破壊などもなくなにも問題ない気がするのですが
2023/06/11(日) 08:48:47.54ID:f2r4Opma
専用のスレッドがあるウクライナ関連はそちらで聞いたらいいんじゃないですか?
書込みの勢いもここよりあるようですし。
2023/06/11(日) 10:02:43.33ID:Uo2JSLH0
>>39
だからさ、バカ質問荒らし君、その

「ダメなんですか?」

語尾ぐらいは変えようよ?
2023/06/11(日) 10:13:20.99ID:uvL94oDl
>>35
「英国防省は10日、ロシアの侵攻を受けるウクライナ軍が過去48時間に、同国の東部と南部で大規模な作戦を実施したとの分析を公表した。
「いくつかの地域では前進し、ロシアの第1防衛線を突破した可能性が高い」とした。」(共同通信)
2023/06/11(日) 11:02:31.66ID:QNQr97zo
こういうの5分でコンビ二と銀行の移動ってできるもんなんすかね?新宿みたいな大都会だったらそこらにコンビニや銀行があるんす?

 ↓

他人名義のキャッシュカードを使って自己名義の口座に送金し窃取したとして、埼玉県警朝霞署は8日、電子計算機使用詐欺と窃盗(払出盗)の疑いで、和光市広沢、陸上自衛隊東部方面音楽隊の男(33)を逮捕した。

逮捕容疑は氏名不詳者らと共謀の上、昨年8月15日午前11時25分ごろ、東京都新宿区内のコンビニエンスストアで、不正に入手した他人名義のキャッシュカードを使用して、ATMから現金100万円を自己名義の口座に送金。
同日午前11時半ごろ、同区内の金融機関に設置されたATMで自己名義のキャッシュカードを使用し現金100万円を引き出し窃取した疑い。

同署によると、昨年8月、男が「自分名義の銀行口座が凍結された」と同署に相談。
利用状況などを調べ、容疑を特定した。
送金元となったキャッシュカードは、同月に被害にあった東京都豊島区内の女性(79)の物であることも判明した。
男は出し子とみられ「私がやったことに間違いありません」と容疑を認めているという。

陸上自衛隊の堺一夫朝霞駐屯地司令は「事実関係、関係諸規則に基づいて厳正に対処する」とコメントした。

ps://news.yahoo.co.jp/articles/1a49d73ac41bcce949cd8f25d1d7e61a19ea0691
2023/06/11(日) 11:11:34.37ID:/EqZzU8x
>>43
矢印太郎君も放置で。
45名無し三等兵
垢版 |
2023/06/11(日) 15:49:23.93ID:YRM0O9fD
送金したら足がつくにきまっとるだろw
2023/06/11(日) 19:37:40.22ID:QNQr97zo
なんでウクライナは大規模反抗作戦なのに空軍出さないんすか?
おかげで虎の子のレオパルド2がロシアの攻撃ヘリにやられっぱなしじゃないすか
こんなもん空軍出してケチらしちゃいなさいよ、それができないならそもそも反撃作戦スンナとしか
2023/06/11(日) 21:03:29.22ID:hxS1CCHs
やっぱり反攻失敗かな?
2023/06/11(日) 21:55:13.40ID:Q/4aVxo8
防空網を破壊して制空権を完全にとることができる空軍なんて、アメリカくらいなもの
2023/06/12(月) 00:48:32.51ID:BwB9fxH2
>>46-48
既存スレがあるのでスレ違い。

ウクライナ情勢 1023
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1686487572/
2023/06/12(月) 01:39:34.68ID:gsU5hb67
今時は空軍で近接支援をするのは危険すぎる
開戦以来ウ空軍もSu-25を消耗している
F-16が求められるのは現代の対地攻撃が対空砲火や携帯ミサイルを避ける中高度以上からの精密誘導攻撃がセオリーだから
今の旧ソ連機では搭載はできても西側からの供与兵器とマッチングは完全ではない
51名無し三等兵
垢版 |
2023/06/12(月) 03:04:04.28ID:N8I65XXu
対戦車障害の通称「竜の歯」は意味があるのですか?
あるならば、どんなケースや実験でどんな効果が確認されたのですか?
2023/06/12(月) 03:33:43.92ID:5o0+oefT
>>51
例えば戦車その他の車両がそこをすぐに突破できず、、攻める側は障害を撤去するために工兵と爆破や撤去のための器材などの装備を準備しなければならないので進撃が遅滞する
そうやって動きが停滞したところを後方から砲撃や対戦車兵器などで攻撃できる
わざと隙間や通路を作ることで敵がそこを通らざるを得ないようにし、そこに攻撃を集中するキルゾーンを作ることができる
障害物を置くだけなので戦車が通過できない広さと深さの対戦車壕を掘るよりは手軽に作れる

龍の歯の設置例としては第二次大戦でドイツが国境地帯に作ったジークフリートラインが有名だけどこれは結局突破されている
では無駄かと言えば、なければもっと簡単に連合軍は突進できたわけで、敵の進撃を遅らせて反撃のための猶予を稼ぐことが(可能性としては)あるという意味では有用
2023/06/12(月) 03:38:58.69ID:5o0+oefT
あとこうした防衛ラインは龍の歯だけではなく対戦車壕や兵士の前進を阻む鉄条網、塹壕で結ばれた火点、後方との連絡壕など複合的な要素で作られるものなので、一つだけ取り上げてその有用無用を聞くのはあまり意味がない
2023/06/12(月) 04:02:20.00ID:KmHpuQXj
第二次大戦中にドイツ軍が設置した本家「竜の歯」の場合、地中に複数のコンクリートの「歯」に繋がった「根」を埋めてしっかり固定、
容易に動かせないから戦車はそこでつっかえるか、乗り上げて行動不能になってしまう、という使い方
しかし今回のロシア軍が設置しているものは単独の「歯」だけを地面に置いただけ、これではドーザーで簡単に押しのけられてしまう
なお本家の方もシャーマンの体当たりで粉砕される動画を観たことがあるが、物資不足で鉄筋が入って無くて強度不足だったのか?、
2023/06/12(月) 04:40:22.23ID:KmHpuQXj
https://www.youtube.com/watch?v=cRld768HDyc
ちゃんと作られ設置された本家「竜の歯」と、その処理
工兵用爆薬で破壊、ドーザー付き戦車で残骸を押しのけ上に土を盛ってスロープを作り、その上を通過する
2023/06/12(月) 04:45:42.31ID:KmHpuQXj
https://www.youtube.com/watch?v=3-37YFM7d10
置いただけでもうまく車体下に挟まれば障害物になるが、ドーザー使われたら役にたたない
2023/06/12(月) 06:32:58.29ID:mUuir+v1
交戦中の国や勢力同士で、戦闘と暗殺の線引きってどの辺になるんでしょうか?
たとえば山本五十六はどちら?
2023/06/12(月) 06:44:47.76ID:KmHpuQXj
連合艦隊司令長官を暗殺(=政治的影響力のある者を殺害)するオペレーション・ヴェンジェンスという「軍事作戦」
59名無し三等兵
垢版 |
2023/06/12(月) 07:58:28.76ID:tSCDb66m
暗殺は非戦時
戦時中に暗殺行為してもそれは戦闘行為
2023/06/12(月) 10:07:15.45ID:s8irhmCv
そう言えば、テトラポットは竜の歯の代用になるのかな?
例えば大型の物を一定の深さに埋めるとか。
2023/06/12(月) 11:44:34.33ID:s5isZnwq
埋め無いでそのままの方が役立ちそう
重量は20㌧有るし
強化コンクリートだし
2023/06/12(月) 12:19:30.39ID:KuaieDG6
なら役に立ってか。
専用の型があって、ミキサー車で生コン運べば、現場で欲しいサイズのが作れるし、利便性は高いかも知れない……ぶっちゃけ、竜の歯の型持ってる国って少ないだろうし。
63名無し三等兵
垢版 |
2023/06/12(月) 12:32:20.69ID:ovmKX5lB
テトラポットは型の使用料取るビジネスだからあれ型で造るたびにお金払うんだよ
2023/06/12(月) 13:04:22.67ID:AzYfEucT
地雷除去車っていい的じゃないですか?意味あるんですか?
2023/06/12(月) 15:04:03.89ID:RWVncqhv
>>63
なら竜の歯型が必要だなw 別に大した手間はかからないだほうけれど。無い国はテトラポットで代用するしかあるまい。
2023/06/12(月) 15:19:43.11ID:+h4uvwJt
テトラポットは長距離を運搬するのは非効率的過ぎるので
設置場所の近くにテトラポット製作所を建設して生コンクリートを搬送してきて大型クレーンで短距離を運んで作る
竜の歯よりずっと面倒な手順を要するので戦争に利用するのは向かない
平時に作っておくならともかく既に開戦している状態ならなおさら
2023/06/12(月) 15:37:14.09ID:iojasziG
海岸線近くに防衛線作ろうとしてて時間的余裕ない時くらいだね、どうしてもテトラポッドで代用するにしても
というか竜の歯の型に拘ってるようだけど、あんなもん別に特殊な形状してるわけでないしそんな作るの大変でも中路
2023/06/12(月) 16:08:32.67ID:mUuir+v1
>>63
日本では特許成立してないっしょ
日本に売り込む前に、既にテトラポットの広告が国内の雑誌に掲載されていて「周知の製品」だと主張した人がいてそれが通った
戦後の海洋土木コンサルの草分けみたいな人(名前は忘れた)
2023/06/12(月) 17:54:33.14ID:Ym04ltvF
テトラポットとテトラポッドが混在してるが後者が正しいようだね
日本では登録商標らしいが
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E6%B3%A2%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
70名無し三等兵
垢版 |
2023/06/12(月) 19:40:15.08ID:43bqPMLT
【2023年版】世界の軍事力ランキング トップ25 [6/11] [ばーど★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1686492620/
71名無し三等兵
垢版 |
2023/06/12(月) 19:41:27.63ID:43bqPMLT
1位 アメリカ
2位 ロシア
3位 中国
4位 インド
5位 イギリス

6位 韓国
7位 パキスタン
8位 日本
9位 フランス
10位 イタリア
2023/06/12(月) 19:41:34.97ID:43bqPMLT
11位 トルコ
12位 ブラジル
13位 インドネシア
14位 エジプト
15位 ウクライナ

16位 オーストラリア
17位 イラン
18位 イスラエル
19位 ベトナム
20位 ポーランド

21位 スペイン
22位 サウジアラビア
23位 台湾
24位 タイ

記事詳細はソース先をお読みください

Jun. 11, 2023, 03:00 PM  BUSINESS INSIDER JAPAN
https://www.businessinsider.jp/post-270519
2023/06/12(月) 19:54:33.59ID:ni/c+XoL
>>72
質問は?
2023/06/12(月) 19:58:54.25ID:YwvuI+y7
回答なんじゃねw?
75名無し三等兵
垢版 |
2023/06/12(月) 20:00:23.32ID:+CnY5pYa
米空軍、米海軍、米海兵隊が持ってる航空機についてですが
比べるとそれぞれ特徴があるのでしょうか?
2023/06/12(月) 20:34:24.75ID:BwB9fxH2
>>75
そりゃ空母艦載機も多い海軍と海兵隊、空母とは縁の無い空軍じゃだいぶ違う。
2023/06/12(月) 20:42:12.89ID:BwB9fxH2
>>75
ちなみに「特徴」って意味だと空中給油方式があり、大型のタンカー(給油機)使う米空軍はぶっといパイプ伸ばして機体の給油口へガコっと挿す、フライングブーム式が多い。
(もちろんヘリみたいに、タンカーから伸ばしたホースへ給油受ける側から突き出した受油装置をぶっ込んで接続するプロープ&ドローグ式もある)
対して比較的小型の給油機や、バディポッド抱えた艦載機から給油を受ける米海軍/米海兵隊はまず全部プロープ&ドローグ式。
2023/06/13(火) 01:29:43.69ID:4PCMvsVJ
旧日本軍が黄河を決壊させたって本当ですか?
2023/06/13(火) 01:34:17.18ID:79aFZOvM
黄河を決壊させたのは当然中華民国の軍だが
ウクライナ侵攻でよく言うように「ロシアが攻めてこなければウクライナもこんな事をする必要はなかった」系のウクライナの蛮行に対する擁護を日中戦争に当てはめるなら
黄河決壊も日本に責任があることになるな
2023/06/13(火) 04:07:40.35ID:iaNfnOtz
中国語版Wikipediaですら、国民党軍がやったあげくに日本軍のせいにした事が書いてある
2023/06/13(火) 05:18:42.07ID:qNU8bLnN
日本陸軍は防戦において刺突爆雷や布団爆弾を大量生産した一方普通の地雷を大量生産・大量使用したイメージが無いんですが
私が知らないだけで大規模な地雷原を敷設して連合軍を苦しめた戦いもあったんでしょうか?
82名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 05:50:51.90ID:ZCGDT1Fp
>>80
でも南京の件は、蒋介石が逃亡後に「南京で大虐殺があったことにしよう」っつってたことは書いていないし
1949年の南京包囲戦で大量の餓死者が出たことも書いて無くて日本のせいにしてある
2023/06/13(火) 05:58:41.66ID:e5bRx3vF
>>82
南京虐殺は日本政府も認めているから問題ない
84名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 06:02:58.97ID:ZCGDT1Fp
中国軍の清野作戦 督戦隊によるものがそれの100倍以上
2023/06/13(火) 06:07:28.03ID:e5bRx3vF
>>84
ウクライナが訓練未熟な兵隊を戦線に投入するのも元を辿ればロシアが攻めてこなければよかった
というような話がまかり通るなら
中国が督戦隊を使って残酷な方法で戦争をしたのも元を辿れば日本が攻めてこなければよかった
という話に繋がるわけで
ウクライナはいいが中国は駄目というのは成り立たないだろうな
86名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 06:13:53.64ID:ZCGDT1Fp
元をたどれば通州事件
2023/06/13(火) 06:17:11.46ID:e5bRx3vF
>>86
どうせなら「なぜ通州に日本人と日本軍がいたか」という話も調べてみればいい
通州事件は残酷な事件だが別にそれまで日本と中国の間で一切の争いがなかったということはないのだから
88名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 06:19:40.39ID:ZCGDT1Fp
別に侵略してたわけじゃないし
89名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 06:20:29.57ID:ZCGDT1Fp
上海疎開地だって奇襲仕掛けてきたのは中国ドイツ軍
2023/06/13(火) 06:21:54.40ID:e5bRx3vF
ロシアも侵略しているわけではないと自分では言っているからな
両方の主張を聞くのが重要であることは確かだ
2023/06/13(火) 06:21:58.33ID:YiPdywuD
ロシアが公開したレオパルト2撃破映像が本物ならば榴弾砲の至近弾で
致命傷を被っているように見え以前ここで話題になった戦車は155mm砲弾に
耐えられるかの答えが出たとは言えませんか?
92名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 06:30:36.19ID:ZCGDT1Fp
>>90
ロシアは侵略じゃん
駐留が両者間の協定によってなされたか?
2023/06/13(火) 06:37:30.02ID:e5bRx3vF
>>92
個別の事案についてこの場で語るつもりはない
2023/06/13(火) 07:42:35.03ID:lr7GSmnH
現在のアメリカ軍ではM16とM4だとどちらが多く使われているのでしょうか?
(M4でM16を順次置き換えていると考えていいんですよね?)
2023/06/13(火) 08:02:51.49ID:anQ13sgk
>>92
じゃあ、ヒトラー・ドイツのオーストリア併合も、スデーデン併合も、選挙で合意あったし。
ポーランド侵攻もポーランド軍がラジオ局を占拠したから、引き起こされたものだし、
フランス、イギリスは、向こうが宣戦布告してきたし、
ソ連と戦争になったのは、ソ連がドイツを侵略しようとしてきたから、それを迎え撃っただけだし、
ユダヤ人虐殺も、ガス室も命令書も見つかってないから、起こってないよな。
2023/06/13(火) 08:09:44.78ID:Qu2/cWQc
>>94
大半はM4に置き換えられてる
97名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 08:10:29.16ID:PzGOVqUP
レオパルド戦車がロシアに撃破されたのは
今回のウクライナ戦争が初めてですか
2023/06/13(火) 08:10:59.18ID:Qu2/cWQc
>>91
その映像のリンク出して

ついでに155mmの至近弾受けたら、ミッションキルレベルの損害受ける可能性あるのは常識だと思う
99名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 09:24:01.31ID:7nr+eLH0
戦車や戦闘機の操縦士を一人前にするには数年かかると言われてるようですが
歩兵(ライフル歩兵)を戦場で使い物にするにはどれくらいの日数がかかりますか?
2023/06/13(火) 09:38:39.64ID:7T2S/TLC
そもそも体力のある若者なのか、メタボの中高年や豆モヤシのチー牛なのか分からんし、どの程度使えれば良いのかも分からんでは答えようがないだろう。

アメリカのブートキャンプの事なら、最初に基本戦闘訓練が10週間。軍によって訓練強度は違うが、例のハートマン軍曹が出てきて、新兵をしごき抜くのがそれに当たる。
2023/06/13(火) 09:57:41.89ID:kqAkI185
>>97
そう。
102名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 11:03:29.63ID:vAv7X27v
米軍のM60機関銃について。

ベトナム戦争中に米軍の主力小銃はM14からM16に替わったように
M60機関銃の弾も7.62ミリ弾から5.56ミリ弾に変えようという案は有りませんでしたか?

それともベトナムの地形・植生でも、小銃は5.56ミリ弾に変更しても、機関銃弾は7.62ミリ弾のままの方が
都合が良かったですか?

ベトナム戦争で5.56ミリ弾版M60、まあミニミ的な機関銃だとどのような不都合が考えられますか?

単純に打ち負けるじゃんとか、生い茂る植物に当たって弾道がそれる・・・というならそれは小銃でも言えることだと思いまして。
2023/06/13(火) 11:58:18.50ID:x8l0pht9
>>102
M16の採用に当たって「軽機関銃(分隊支援火器」も同じ弾使うのにしないと」という声は当然上がったけど、「5.56mm弾は威力が低すぎる。あくまで歩兵の近接戦闘用だし自動小銃なんだから他の自動火器はいらん」というので構想のみでボツ。
でもM60は重くてかさばって使いづらい、やっぱり小隊分隊レベルでまで2系統の弾薬使うのは問題多い、というので5.56mmの軽機関銃を導入する計画(SAW計画)が立ちあがり、M16の運用結果で出た「弾の威力が低すぎる」というのを踏まえた新型弾薬の開発とセットで実行されることになった。
この結果選定されたのがFN-MINIMI、でそのアメリカ向け仕様のM249。

コルト社はM16が採用された時に銃身分厚くして必要に応じてニ脚付けられる火力支援型のバリエーションを作ったけど、上記の様の理由で軍には見向きもされず、SAW計画用により重銃身にして各部を見直したものをXM106として提出したけど採用はされなかった。
これのさらなる発展型はオランダとデンマークに制式採用されて、一応無駄にはなってない。

なのでまあ
>M60機関銃の弾も7.62ミリ弾から5.56ミリ弾に変えようという案は有りませんでしたか?
というのならなかったし、
ベトナムの地形・植生でも、小銃は5.56ミリ弾に変更しても、機関銃弾は7.62ミリ弾のままの方が都合が良かったですか?
というのがアメリカ軍的な結論、ということになる。
だから
>ベトナム戦争で5.56ミリ弾版M60、まあミニミ的な機関銃だとどのような不都合が考えられますか?
については、「そうなってた可能性はないけどもしなっていたらM16同様威力不足の問題が起きただろう」というところかな。
104名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 12:09:21.79ID:7nr+eLH0
>>100
ロシアウクライナ戦争で
ウクライナ兵士の訓練不足が指摘されてる記事見たので
いったいどれくらい訓練積むのかと思い質問しました。
2023/06/13(火) 12:25:14.58ID:3SKx40BP
フルメタルジャケットを見れば分かるけるど、ブートキャンプで学ぶのは敢闘精神と仲間意識と服従心。体力も付くだろうけれど、完全に改善される程ではない。
そして何より重要なのが、技術的には小銃の撃ち方と銃剣格闘ぐらいしか学ばず、新兵は拳銃すら使い方を知らない事だ。ましてやATGMや迫撃砲など使えない。

従って二ヶ月半の訓練は、本当に必要最低限って事になる。
2023/06/13(火) 13:50:59.16ID:lr7GSmnH
>>96
ありがとうございました!
2023/06/13(火) 14:00:41.08ID:e5bRx3vF
>>105
俺は普通科連隊のナンバー中隊にいたけど2年間目までに拳銃も迫撃砲も使わなかったので
この辺は全然必須科目ではないのだろう
01ATMの教育も陸曹以外は1日くらいしか受けなかったので一般的な陸士が実戦で使えるとは思えない
よって2年間訓練した自衛官が訓練済みなのは最初の3ヶ月で誰でもやる小銃射撃、銃剣格闘、掩体構築以外に特徴的なのはLAMの射撃とミニミの射撃くらいしか思い付かない
この2つに何ヶ月もかかることはないのでやはりかなり科目を多く見積もっても3ヶ月程度あれば一般的な歩兵の訓練は終了できると思われる
108名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 14:11:15.46ID:e9MZnAjE
つうか米軍は完全分業だから小銃の使い方もわかってない兵士とかいる
109名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 14:17:17.23ID:aycehdZn
>>107
拳銃って幹部用では?
2023/06/13(火) 14:21:29.34ID:e5bRx3vF
>>109
要するに>>105のレスで兵隊が当然拳銃を訓練するかのように言ってるのは間違いということが言いたかったんだが
両方のレスを読まなくても単体のレスでもわかるように細かく説明しないとよくなかったかな
すまないね
111名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 14:59:41.38ID:70lx5eNB
>>108
米軍って括りだとその通りなんだけど、フルメタルジャケットで描かれた米海兵隊だけはマリーンは全員ライフルマンであるべきってライフルマンの誓いを宣誓するので本当に全員小銃訓練を叩き込まれて毎年練習する 
著名な銃乱射事件の犯人に元マリーンが多いのは理由があると思うんだ

① これぞ我がライフル。世に多く似たものあれど、これぞ我であり唯一のもの。
② 我がライフルこそ、我の親友、そして我が命であり、我は己の命を統べるかのようにそれを意のままとする。
③我がライフルは我無くしては意味を持たず。ライフルを持たぬ我もまた意味を持たず。我は正確にライフルを解き放つ。我は我を殺そうとしている敵よりも勇猛に撃つ。敵が我を撃つ前に、我は敵を撃たなければならない。我はそうするであろう。

以下略 7番目まである
2023/06/13(火) 15:06:38.80ID:M4dDbrh0
>>107
LAMやMinMiが使えりゃ上等だよ、ATGMを使えるなんて米軍でも少数派だし。
2023/06/13(火) 15:08:59.73ID:M4dDbrh0
>>109
今は分隊毎に一丁か二丁の拳銃を配備して、分隊長の裁量で持つ者を決めるそうな。
114名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 15:11:11.79ID:GP0aCb+L
日本政府、ステルス技術や無人自律制御など25分野の特許を非公開へ [323057825]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1686626461/



遅くない?
あと同じものを開発した相手に何て言うつもりだろ
115名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 15:12:32.76ID:GP0aCb+L
ラスベガスにUFO墜落「3mグリーン色のエイリアンのような生き物」通報で警察出動 ネバダ州 [659060378]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1686625704/


://youtu.be/ROLYGcj5bNM
とうとう警官と異星人が遭遇か?
116名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 15:13:03.73ID:GP0aCb+L
アメリカにばかりやって来るUFO
https://i.imgur.com/dONOnnE.jpg

なぜだ
2023/06/13(火) 15:29:45.53ID:x8l0pht9
>>116
真面目な質問なんであれば答えるが……。
118名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 15:33:32.14ID:7nr+eLH0
ありがとうございます
119名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 15:35:24.87ID:ROXoWDXl
>>101
トン
2023/06/13(火) 16:10:57.51ID:GP0aCb+L
「乳牛を殴る動画」が拡散、動物虐待の疑いで捜査 島根 [573472858]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1686637427/

43のレス番に動画が貼り付けてある


最低やぞ
何度も目突きぐりぐりやったり
胸糞わりーわ
何でこんな動画上げたんだ
2023/06/13(火) 16:11:39.99ID:GP0aCb+L
あ、誤爆だ
すんません
122名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 17:35:52.69ID:kkFeFogM
>>114
他国に売るわけじゃないからいくら侵害しても関係ない
2023/06/13(火) 18:36:35.76ID:H6J9FNlE
>>81
硫黄島戦では上陸した米軍の戦車や兵士は埋設された地雷で相当な被害を出している

対戦車地雷としては九三式があったがこれとは別に1943年に陶器や木で容器を作った三式地雷が作られており、沖縄で時々工事中に見つかることがある
2023/06/13(火) 18:49:22.91ID:H6J9FNlE
>>94
海兵隊は陸軍がM4になった後もM4とM16を併用していたが。現在はHK416ベースのM27 IAR(歩兵自動小銃)への転換を進めている
分隊支援火器のM249もより精密射撃が可能で携行もしやすいバイポッドを付けたM27に置き換えつつある
2023/06/13(火) 19:00:32.01ID:jfeKwL5b
拳銃のたまについて質問です。
リボルバーは長い間、鉛弾頭のものが主流でしたが、
オートは登場した頃からジャケット弾だったのはなぜでしょう。
鉛のごみなどが作動不良の要因と考えられていたんでしょうか。
126名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 19:20:04.34ID:jeon2UiA
>>81
グアム島でのM4撃破数(全損)で言うと、戦役中に合計52輌のM4が撃破されているんだが地雷で撃破されたのは10輌で日本軍の攻撃での撃破数で一番を占める (地形に起因する損失が18輌で損失原因トップ)
同時期のノルマンディーだと対戦車砲による損害が他を引き離して大きいのだけど、残念ながら帝国陸軍の対戦車砲は威力不足なので6輌と少ない(全損では無く損傷させたのは多いんだろうけどね) 対戦車兵器として地雷に頼っていた事が分かる
又対人用地雷としては正式な地雷だけで無く手榴弾を使った仕掛け爆弾を多用した これはドイツから教育を受けた中国軍が仕掛け爆弾の運用に長けており、中国の戦地で熟達したと言われており相応な戦果を出した
一方地雷・仕掛け爆弾の正式装備では遅れており米軍が各種の地雷・仕掛け爆弾用の様々な信管を正式化しており現地で様々なサイズの地雷を用途に合わせて作成して活用していたのに対して、日本軍は有り合わせの地雷や手榴弾を組み合わせる方法で対応せざる得なかった
特に対戦車用の地雷は93式が威力不足だったのでペリリューでは93式2個を組み合わせて間に1.3キロの火薬を挟んだものを対戦車地雷としろとの指示が出ている この為地雷が足りなくなれば戦車粉砕弾(木箱に黄色薬20キロ又は7キロと信管を詰めて兵が背負って突撃するやつ)など肉弾兵器に頼らざるを得ず、映画とかで描かれる様な悲惨な光景が現出した
2023/06/13(火) 19:43:12.00ID:H6J9FNlE
>>125
自動拳銃が軍用が多いし、軍用の場合は1899年のハーグ陸戦条約でダムダム弾(変形しやすい弾)は使えない
2023/06/13(火) 20:16:42.26ID:d6LIBykj
>>103
他国で採用されたXM106の発展型の名前を教えてプリーズ
2023/06/13(火) 20:43:34.74ID:x8l0pht9
>>128
ディマコ(コルト・カナダ)のC7 LSW
>M16のSAWモデル
その名が示すとおり直接的にはM16のカナダ軍向けライセンスモデルのC7アサルトライフルの派生型だ。
130名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 21:48:13.78ID:tc5xLXG/
1万機近い対空ミサイルを配備している台湾を攻め落とすって国際法の範囲内で物理的に可能なんですか?
米軍でも無理だと思うのですが
何故中国の驚異を煽ろうとしているのかさっぱり分かりません。
2023/06/13(火) 21:56:14.67ID:nWxx73XB
>>130
台湾が日本よりは弱い、という風潮を確定させておくことは日本にとって重要だ
なぜならそうである限り中国はまず台湾から攻めてその後に日本に攻め込むことになるからだ
台湾が無敵の国であり決して中国に負けないかのような風潮が強くなると
じゃあ中国は台湾の前にまず日本に攻めてくるという話になってくる
それはよくない
だから台湾は少なくとも日本よりは攻めやすい国であり中国に対してある程度脆弱な国であるということにする必要がある
2023/06/13(火) 22:16:49.00ID:BnDtZ5cb
戦艦の3連装砲塔について質問です
戦艦には2連装のものと3連装のものがありますが
長門などが2連装なのは何故なのでしょうか?
大和は長門より砲が大きくなっているにも関わらず3連装にできているので砲のサイズ的な制約ではないと思うのですが
133名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 22:36:55.91ID:6c2ktNw5
>>132
連装14インチ砲はイギリスから導入したが、この頃の斉射は交互打ち方であって連装砲の方が色々と都合が良かった 金剛型以降は基本的にこの形式を踏襲している 一方扶桑型が完成後に海軍はイギリスより射撃方位盤を導入して様々な研究を行い方位盤射撃では斉発の方が射撃修正で有利な事が明らかになり長門型から斉発可能となった(14インチ砲艦は改装時に可能となる)
この時にジットランド沖開戦後の設計変更を行って大正7年起工となる陸奥に3連装砲を導入して10門艦とする事が検討されたそうだが新たに3連装砲塔を作ると完成が大幅に遅れる為が明らかとなり検討だけで終わった
なので長門級の時に検討だけはされている
2023/06/13(火) 22:52:43.45ID:BnDtZ5cb
>>133
どうもありがとうございます
2023/06/13(火) 23:09:17.60ID:eOwV6CIp
>>124
そういえばタリバンの迫るアフガンから脱出するためにアフガン国際空港に派遣された米兵はM16を持ってたな
2023/06/14(水) 01:18:08.47ID:0czDUPb0
コッキングしてなきゃセーフティに入らなくても問題なしって思想はどこから来たのでしょうか?
137102
垢版 |
2023/06/14(水) 09:58:35.94ID:t6kfgL6l
>>103
ありがとうございます。
主力弾の選定や変更というのは実に興味深いことです。
2023/06/14(水) 11:41:36.33ID:S26UUlzA
岐阜の自衛隊の基地で攻撃があったようですが、外国勢力が制圧を試みているんですか?
2023/06/14(水) 12:26:43.86ID:kPKDmOAV
同士討ちみたいやね
2023/06/14(水) 13:10:25.05ID:9X6BNRYR
フルメタルジャケット
2023/06/14(水) 15:06:44.42ID:iUw6IKsW
イラク戦争のとき「自由を手にしたイラク人は犯罪を犯す自由がある」と発言した米高官は誰ですか?
142名無し三等兵
垢版 |
2023/06/14(水) 15:32:08.58ID:mbkDTf3W
アメリカ海兵隊のライフル射撃訓練についてですが
どれくらいの頻度で行われ何発打つのが標準ですか?
143名無し三等兵
垢版 |
2023/06/14(水) 16:02:32.84ID:raO4yQ71
小銃て何やねん?
自動小銃ちゃうんか?

世界のどの国の軍隊の兵士がピストル訓練をするんや
アホぬかせ
2023/06/14(水) 16:06:40.36ID:+o09IDUm
ピストルは短銃か拳銃じゃろがい
2023/06/14(水) 17:03:52.53ID:NmqmtH30
>>143
お前にとって「ボルトアクションライフル」って漢字で書くとで何なのよ?
rifle を日本語で言ってみ?
2023/06/14(水) 17:04:52.41ID:w2I8STTt
38式小銃
147名無し三等兵
垢版 |
2023/06/14(水) 17:09:41.38ID:mbkDTf3W
>>143
すいません、アサルトライフル射撃の訓練は
毎日行い回数も100発以上撃つのでしょうか?
2023/06/14(水) 17:15:33.60ID:S26UUlzA
岐阜の射撃場の事件は外国軍の攻略ではありませんでしたが、
射撃場で使われる銃は300メートル先をも狙える銃だそうですが、戦艦や戦車、或いは戦闘機を撃破する威力なんですか?
2023/06/14(水) 17:33:49.99ID:MbcAL0+z
>>148
小銃で300m先を狙える、ってのは人間サイズの標的に当てられる、って意味で、その距離の標的を破壊できるなんてトンチキな解釈はない
2023/06/14(水) 17:38:32.02ID:S26UUlzA
>>149
トン
戦車とかは破壊できないということですか
威力がありそうだけど
2023/06/14(水) 17:47:33.61ID:MbcAL0+z
>>150
口径5.56mmで一番貫通力が高いのがタングステン芯徹甲弾M995徹甲弾
100mの距離で15mm厚の均質圧延鋼装甲 (RHA) を貫通できるので、軽装甲車相手ならワンチャン
ただタングステン芯徹甲弾は高価なので、特殊な任務とか以外には供給されないだろうが
152名無し三等兵
垢版 |
2023/06/14(水) 18:16:11.23ID:ccIr/FKg
住友重機械工業って機関銃の補修とメンテサービスだけやって、製造は撤退したよね?
今自衛隊はどこからM2を調達してるの?
2023/06/14(水) 18:29:50.92ID:NmqmtH30
>>152
必要ならベルギーのFN社から輸入。
154名無し三等兵
垢版 |
2023/06/14(水) 18:54:10.79ID:ccIr/FKg
>>153
住友重が撤退してからそれが実施されたことはある?あと、これは自衛隊は関係ないけれど、アメリカでは作っていないのかな?
2023/06/14(水) 18:54:53.61ID:Y1VOS5wr
3人の教官が撃たれてから逮捕されるまでの間
他の自衛官は何してたんや?
自衛官何人おってん?

警備隊はなぜ犯人を生け捕りした?
ポリちゃうど?お前らは


コラ
田吾作ども(上層部)
平和ボケも大概にしとけや


何が小銃じゃ
自動小銃やろが
ピストルを連想させて少しでもダメージコントロールしようって
腰抜けどもの保身の意図がありありじゃ
2023/06/14(水) 19:18:45.64ID:lZSe0I6J
どこの世界でも可能なら生け捕りで殺したらその後の捜査面倒だろうに
アメリカでもそれが難しいから射殺に至ってるだけだぞ
2023/06/14(水) 19:20:09.77ID:lZSe0I6J
そもそも>>144-145で突っ込まれてるのにまだ小銃に拘ってるのかよ
ピストルを連想するような馬鹿はお前だけだから
2023/06/14(水) 19:21:38.78ID:JP6EjSfN
なんか自衛隊射撃訓練やらなくなったらしいんですけどこれで実戦大丈夫なんすか?
多少の犠牲は置いといて実際に撃たなきゃ実際の経験にならないと思いますよ
まさかモデルガンでも抱えて口で「ばばばばばーん!!!」とか言い出すんすか?
2023/06/14(水) 19:27:35.09ID:wwCENXt+
IDコロコロ変えながらウザってぇ絡みだな
160名無し三等兵
垢版 |
2023/06/14(水) 20:22:12.11ID:Y1VOS5wr
【悲報】ジャップの自衛隊、同僚が撃たれただけで泣き叫び、その場にしゃがみこみ慰められ機能停止wwwwwwwwwwwwwwwwww [209493193]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1686740301/
2023/06/14(水) 20:24:56.45ID:Y1VOS5wr
自動小銃=マシンガン
小銃=ピストル

世間の田吾作がそう錯覚してくれる事を狙って言ってる決まってんだろ
間抜けやのホンマ

世界のどの軍隊我自動小銃を小銃って言ってんだ
馬鹿かアイツは

何か?自衛隊は普段からアレを小銃小銃言ってんのか?
162名無し三等兵
垢版 |
2023/06/14(水) 20:25:38.05ID:Y1VOS5wr
本当馬鹿ウルトラ馬鹿
163名無し三等兵
垢版 |
2023/06/14(水) 20:27:21.00ID:Y1VOS5wr
事件が起きたから射撃訓練禁止って
学芸会じゃねーんだぞ
田吾作
しっかりしろや
164名無し三等兵
垢版 |
2023/06/14(水) 20:44:34.63ID:doygsPuT
>>160
ニートのおじいちゃんは仕事しろ
2023/06/14(水) 20:51:01.02ID:iml3R17X
>>161
自衛隊は小銃ですよ
64式小銃に89式小銃
世界的にも自動が当たり前になってからはわざわざ自動は付けない
ドイツのG3はGewehr 3(3型小銃)の略
フランスのFA-MASはFusil d' Assaut de la Manufacture d' Armes de Saint-Étienne(サン=テティエンヌ造兵廠製突撃小銃)の略
等々
2023/06/14(水) 22:48:20.89ID:ETS/+adh
シビリアンコントロールの関係なのか
防衛大学校の歴代校長ってみんな非軍人だけど生徒から舐められたりしないの?
いやそりゃ普通は舐めないけど、副校長がガチの軍人な分
その格差を揶揄されたり問題になったりしないのかなと
2023/06/14(水) 22:54:01.22ID:dRU0D/SW
>>154
アメリカではジェラルダイナミクス(General Dynamics)とUSオードナンス(U.S. Ordnance)が製造権持ってる
>Cal.50 M2 HMG
168名無し三等兵
垢版 |
2023/06/14(水) 23:17:11.11ID:IewtUtL6
>>166
ガキの時から旧軍人に教育させた参謀を重用したからから国を滅ぼしたんだと言う吉田首相の強い意向で防大初代校長は慶應大学の歴史学専攻で大学運営を担っていた槇氏を防大校長に招聘してから伝統で、防大教育は評価が高い
それに防衛省は旧軍が国を滅ぼした反省から旧内務官僚が人事の決定権を握る組織として発足し現在も警察官僚たちの植民地である
防大を出て頑張って出世して制服のトップについたら他官庁出身者に傅かないといけないんだから、防大で社会の常識を学ぶのは悪いことでは無いと思うよ
2023/06/15(木) 00:22:57.28ID:dyL+p4Ea
坑道掘削中隊のトンネル築城(?)訓練ってどこを掘ってるの?
実戦ならともかく訓練で適当な山を掘って良い訳じゃないし、一度掘ったところはトンネルを潰したとしても掘りやすくて訓練にならなそうだし。国有地のどこかなんだろうが、どこで掘っているんだろう?
2023/06/15(木) 01:26:24.49ID:19jfvdYl
>>169
演習場

防衛日報デジタル
【2022年7月21日(木)2面】 <北海道>上富良野駐14施設群(群長・上林1陸佐)は6月13日から16日の間、十勝岳連峰の麓にある上富良野演習場で301坑道中隊の訓練検閲を実施した。
検閲は、「防御支援に任ずる坑道中隊の行動」を課目として行われ、統裁官の上林群長は「301坑道中隊施設力の最大限発揮と被害の局限による任務の完遂」「作戦の全局面における各種管理の徹底」を要望した。
2023/06/15(木) 02:00:12.44ID:GmC/8GR4
冷戦終結後から少し前までは「昔と違い装輪車両の不整地性能が十分高くなって装軌である必要が薄くなったから」と自走砲・IFVに加え
105mm砲搭載の軽戦車相当の車両までも装輪で開発するのが国際的ブームのようになっていましたが
米中がIFVや軽戦車を装軌で開発しているのを見ていると装軌車両が再評価されて復権してきているのでしょうか?
不正規戦争なら装輪で良かったが正規戦争ならば装軌が必要だと各国が目覚めたのでしょうか
2023/06/15(木) 03:05:19.56ID:19jfvdYl
>>171
中国の62式やその後継の15式軽戦車はチベットなどの高地や南部の田園地帯のような重量のあるMBTが行動し辛い地形を想定して開発された
アメリカのM10ブッカーMPFは歩兵旅団戦闘団(IBCT)に配属されて高い防御力と不整地でも問題なく走行できる性能を持って要塞や火点、塹壕を破壊するための火力支援車両として開発された

十分な火力と機動力を持った偵察車両として装輪となった16式やチェンタウロのような装輪戦車とは用途が異なる
2023/06/15(木) 03:38:00.25ID:BV3W6obN
>>161
小銃=ライフル
拳銃/短銃=ピストル
自動小銃=オートマチックライフル
突撃銃=アサルトライフル

小銃をピストルと呼ぶ日本語は存在しない
2023/06/15(木) 06:47:27.89ID:q9T3ATK9
拳銃の英語はハンドガンですね
ピストルというのは拳銃で使われる弾のことですね
175名無し三等兵
垢版 |
2023/06/15(木) 08:10:08.15ID:+N9tvXbG
ww3において、何故ロシアはキエフ攻略を諦めポーランドに侵攻したの?
また後付けですが、何故米軍はロシアの核関連施設を叩けなかった?
この時点でロシアの核製造能力を弱めておけば、まだ勝機はあったのでは?
2023/06/15(木) 08:40:02.79ID:V1vWKwUC
>>175
>>3
>・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。

異世界や並行世界からの質問もお断りです。
2023/06/15(木) 09:22:56.73ID:t4YLmujP
>>151
556ミリ弾ってどう測っても556ミリじゃないけど
どこが556なの?
178名無し三等兵
垢版 |
2023/06/15(木) 09:59:07.91ID:O/izmv1b
陸上自衛隊性被害裁判、被告の元隊員5人中4人が「性暴力なかった」と争う姿勢 [545512288]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1686775078/
陸自OB「自衛官候補生ってのは契約社員みたいなものにすぎないのであって、正社員じゃないから」 [377482965]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1686786494/

自動小銃を小銃と表現したり、ダメージコントロールする他の官僚機構と自衛隊も同じ
現場は優秀だが
文系のキャリアがダメダメ

これから自衛隊のスキャンダルがボロボロ出てくるだろう

と言っても
今でも毎週エロ事件とマルチや詐欺事件への関与で逮捕者を出し続けているがな
2023/06/15(木) 10:32:21.36ID:5zz1rar5
64/89Rやファマス、シグ550のように2脚がある小銃と無い小銃がありますが、塹壕からの射撃なんて兵士の基本中の基本なわけで、2脚の無い小銃はどういう設計思想なのですか?
そりゃ少しでも軽いほうがいいかも知れないけれど、対テロ戦争向けに開発された銃ならともかく例えばAKもM-16も正規戦真っ只中に開発された銃でしょう。2脚が無くても保持しやすいとか、2脚の代わりに支えになる部分があったりしたんでしょうか?
2023/06/15(木) 11:21:53.13ID:e/3kf24Z
>>174
「ピストルはハンドガンの一種です。「ピストル」という言葉は英語で最初に登場しました。?1570 年に初期の拳銃がヨーロッパで製造されたとき、
小型の銃またはナイフを意味する中期フランスの ピストレット( ?1550年頃)に由来します。」英語版Wikipediaより

「拳銃で使われる弾」は英語で pistol bullet だ
181名無し三等兵
垢版 |
2023/06/15(木) 11:27:58.72ID:D7zkT8/4
>>179
現用銃はどれもバイポッドを装備可能です

標準装備とするかどうかが各国の運用思想の違いとなりますが、任務の必要の応じて装備させれば良いので、バイポッドを標準装備にして常に重くする必要性は薄いと思いますけどね
自衛隊が二脚標準装備を好むのは予算所轄官庁にオプション装備を認められにくいとか別の理由があると思いますよ
2023/06/15(木) 11:32:19.42ID:e/3kf24Z
>>179
ボルトアクションライフルにも九九式小銃のように単脚付きのもあるし、ベトナム戦争の頃のM16には後付できる二脚があった
https://p1.liveauctioneers.com/456/44589/19996138_1_x.jpg
そりゃ脚付きの方が伏せ撃ちや陣地射撃は安定するだろうが、大半のライフルでは絶対必要とは考えず省略されている
ちなみに陸自の64式や89式に付いていたのは、大戦中の軽機の活躍ぶりから、隊員一人ひとりに軽機に準じた火力をもたせようとしたもの
2023/06/15(木) 11:38:44.05ID:P6CbmM4h
>>177
5.56mmは銃身の口径の事
ライフリングの山から山で測った直径有るので注意
つまり口径5.56mmの小銃用の弾薬って意味
これは国産の革靴(JIS規格)と感覚が同じ
26.0cmは足が26.0cmの人用って意味
但しスニーカーや輸入だと靴内部の実測になる事も有るので注意
2023/06/15(木) 11:40:45.54ID:P6CbmM4h
>>178
小銃の表現が普通
日本に限らず海外でも
>>165
2023/06/15(木) 11:56:26.13ID:0gtj0JaT
そもそも小銃の小は歴史的な流れで付けられるようになった小であって、
あんなもの全然小さくないだろみたいなバカのお気持ちなんか知ったこっちゃないので
上っ面だけ見てああだこうだほざいてる陰謀論者のオツムと同レベル
186名無し三等兵
垢版 |
2023/06/15(木) 11:58:14.29ID:hvLJi+Y2
自衛隊のバイポッドと言えば20式もバイポッド内蔵フォアグリップが標準装備なので二脚絶対付けるマンなのは相変わらず

面白いのは64式の時から俺らがバイポッド使う訳無いだろって言い続けている海自向け小銃にも一貫してバイポッドを付属させている事
2023/06/15(木) 12:01:05.41ID:xK4DQsCa
>>185
大砲と比べての小
GewehrやFusilも本来は歩兵銃って訳すのが妥当なんだけどね
まぁ俺様訳を言い出したらキリ無からw
2023/06/15(木) 12:11:50.24ID:YAMou76+
>>187
では「歩兵銃」って和訳しない「銃」をドイツ語と英語でそれぞれなんというか書いてみ
2023/06/15(木) 12:17:09.79ID:YAMou76+
>>180
チェコ語(スロバキア語の方だったかな?)の「縦笛(ピシュチャラ)語源」説や「イタリアの地名(ピストイア)語源」説って今はどういう扱いなんだろ?
2023/06/15(木) 13:05:44.98ID:FoNgWyr1
岐阜の射撃場の事件、犯人は軍事裁判(軍法会議)にかけられると思ってましたがググると日本では廃止されたんですね
そこで気になったのですが同程度の犯罪であれば軍人でも民間人でも同程度の判決になるってことなんでしょうか?
(日本だとああいう小銃を合法的に持つことはないと思うのでその辺は上手く補完して想定して下さい)

私の認識だと軍人と民間人は明確に切り分けられ、軍人という責任があるからこその武器所持と思っていました
これがもし民間人と同程度の罰となると軍律として弱すぎるのではないかと思ったんですが…
2023/06/15(木) 13:20:19.74ID:4ujvOnYF
仕事で〇〇マイクロって名前の機械を使ってるけど以前平屋の家くらいあった大きさに
比較してマイクロってだけで自動車くらいの大きさがあるおれの職場を思い出させる(´・ω・`)
192名無し三等兵
垢版 |
2023/06/15(木) 13:34:09.37ID:M94M/v/o
>>190
だから自衛隊なんだよ 本当に軍隊なのか怪しいね

敵前逃亡したら旧軍だと死刑だったけど、自衛隊だと公務員が勤務バックれたのと同じく国会公務員法101条の職務専念義務違反でしか無いから懲戒対象にはなるが罪状にはならないぞ
2023/06/15(木) 13:36:40.19ID:Y0t5IT8S
>>190
憲法で「特別裁判」は設けられないと規定されているからね。
自衛隊は軍隊ではないことになっているし。
2023/06/15(木) 13:37:02.92ID:Y0t5IT8S
>>188
余計だが>>187の文脈では「Fusil」はフランス語として例示してると思われ。
2023/06/15(木) 13:37:36.12ID:1MtOcZzz
>>179
まさに塹壕からの射撃のような整備された陣地からの射撃でしか2脚は使用できない
少し背の高い草があるだけで全く撃てなくなるため
陣地を作る時もわざわざ草刈りが必要になる
そういった固定陣地的な戦闘を重視しないなら2脚は意味がない
普通科として富士演習場の演習に参加すればすぐに2脚の効果が思った以上に限定的なことがわかる
2023/06/15(木) 13:50:37.75ID:FoNgWyr1
>>192
今回の件の理由を考えたら国民に銃を向けて…なんてことはあんまり心配してないが
脱柵も軽いとなると有事の際には全然使い物にならなさそう…w

>>193
ちょっと逸れるけど、そうなると自衛隊を軍隊として明記するっていう改憲は
そこから付随して色んな法に波及するってことか
197名無し三等兵
垢版 |
2023/06/15(木) 14:04:00.85ID:6TJNrFza
この戦争はロシアがウクライナの理論上徴兵可能な500万人を完全に殺戮しきれるかどうかの戦争。皆ここを履き違えてんのよな [971283288]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1686651820/


殺しても殺しても勝つまで殺し続け
殺されても殺されてもこれまた勝つまで戦い続ける
それが戦争
それが戦える国ってこと

日本の、脆弱な世論と
ヘタレさ世界一と謳われる日本の高位者のオッサンどもが
そんな事できるはずがなかろう
2023/06/15(木) 14:21:51.75ID:Xf7YImVK
>>188
どちらも単語だから分け様は無いですよ
あくまでも意訳なので
Pistolの和訳が拳銃になるのと同じです
Gewehrをゲベールと表記したらまた意味が変わってしまいますし
Fusilは元を辿ればラテン語の火打ち石やそれにより火を起こす機構から変化した言葉です
なので少しでも意味合いを残すなら燧発銃になるけど・・・さすがにw
因に俺様訳とは言いましたが幕末に当てられたのが最初です

>>189
どちらも諸説有る内の一つって扱になってるみたいですよ
自分はイタリア発祥説を信じてたんですが
Bayonetがバイヨンヌみたいには行かない様で
2023/06/15(木) 15:01:56.04ID:LrlfjECp
【悲報】ジャップの自衛隊、同僚が撃たれただけで泣き叫び、その場にしゃがみこみ慰められ機能停止wwwwwwwwwwwwwwwwww [209493193]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1686740301/


だっさ
200名無し三等兵
垢版 |
2023/06/15(木) 15:11:26.97ID:LrlfjECp
【動画】ジャップドライバー、小学生を轢きかけた上に逆ギレして怒りのクラクション連打wwwwwwwwwwwww [374185405]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1686801923/


女、子供、店員が相手なら武闘派
9条無効、交戦規定無視のイケイケ


きっしょ
現代日本男児 田吾作
201名無し三等兵
垢版 |
2023/06/15(木) 15:30:45.30ID:LrlfjECp
【五輪汚職】KADOKAWA元室長に有罪判決 [147827849]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1686807959/


世界汚職ランキング
世界改竄ランキング
世界盗撮ランキング
世界痴漢ランキング
世界賄賂ランキング
世界中抜きランキング

作ってくれ
他国の追従を許さん我が日本を見せつけて恥をかこう


【2023年版】世界の軍事力ランキング トップ25 [6/11] [ばーど★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1686492620/
202名無し三等兵
垢版 |
2023/06/15(木) 15:32:14.08ID:hX7NtfXY
>>190
日本ではまず「軍」を持ってない事になってるから
身柄が警察に渡された事からも分かると思うけど
犯人は通常の裁判に掛けられる
後の事はよく知らんけど、身分が自衛官である事をどう捉えるかは裁判官次第なんとちゃう?
2023/06/15(木) 15:33:28.47ID:UjpZAlBE
自衛隊の基地、それも実弾演習やるような施設なのにAEDすらないのって頭おかしくないすか?松本山雅かよお前はwwwwww

 ↓

また現場近くにいた人は「救急車や消防車が射撃場のほうに向かって行ったあと、自衛隊の隊員とみられる人が1人、私のところに来て、『AEDがありませんか』と尋ねてきた。近くの公民館にAEDがあるのを知っていたので、それを取りに行って渡した」と話していました。
ps://www3.nhk.or.jp/news/html/20230614/k10014098731000.html

「AED持ってこい。コンビニにあるだろ」。岐阜市の陸上自衛隊日野基本射撃場から叫び声が上がった。
14日、自衛官候補生の男(18)が隊員3人に向けて小銃を発射した事件。消防や警察が駆けつけ緊迫する中、同僚の隊員は力なく草むらにしゃがみ込んだ。
ps://nordot.app/1041626425572197264
204名無し三等兵
垢版 |
2023/06/15(木) 15:46:51.34ID:nXWS4u3O
そもそもAEDは失血で使うものではない
安倍みたいに心臓マッサージで致死w
205名無し三等兵
垢版 |
2023/06/15(木) 15:54:23.99ID:qn1A1/rI
各国の射撃ツアーの値段見てると
例えばグアムでするのとフィリピンやタイでするのと
値段があまり変わらない気がしますが偶然でしょうか?
2023/06/15(木) 16:00:30.21ID:hzcftgd8
>>204
1日中ニュースのコピペをする矢印太郎はきりがないので放置で。
2023/06/15(木) 17:02:40.03ID:t4YLmujP
ロシアは1日でウクライナ兵を1000人以上殺害したそうですが
日本軍は1日で1000人以上戦死したことはないですか?
208名無し三等兵
垢版 |
2023/06/15(木) 17:13:43.19ID:jJTG4tfB
>>207
大和が沈んだ時に4000人死んだよ
2023/06/15(木) 17:35:59.23ID:ti6vMgCh
AEDは心肺停止に対して行われる簡易電気ショックマシンですね
銃撃に対して まずしなければならないのは止血です
体力出血によるショックで心肺停止する可能性ももちろんあります
が、現実的な問題としてそこまで想定して準備する必要があるのかは疑問です
2023/06/15(木) 17:44:22.78ID:UjpZAlBE
>>205
中世自民ジャップコインがアベノミクスのおかげでゴミになっちゃったから仕方ないね
ドル相手だけならともかく世界中全通貨に対してゴミに、憎むなら安倍晋三を憎んでくださいとしか
211名無し三等兵
垢版 |
2023/06/15(木) 17:47:54.65ID:aqeoNUdY
ニュース 射撃訓練の様子を捉えた画像
https://youtu.be/mRJQ6GB2RHA


何なんだ?これは
学芸会じゃねーんだぜ
ホンマにこんなんで戦えるんかい
2023/06/15(木) 17:48:53.82ID:aqeoNUdY
怪我させりゃ大問題になるからな
上の保身で
ゆとり訓練やって、きたわけだ?
213名無し三等兵
垢版 |
2023/06/15(木) 17:58:46.59ID:aqeoNUdY
一人の射撃訓練に2人もサポートにつくんか?
シールド持ちと旗持ちの?

これを考案したヤツと賛同した連中はいったい誰に何のアピールしとんねん?
上官様か
司令官様か
陸将様か



どうでもいいクソ仕事を
難しい顔しながら屁理屈を捏ね回して値打ちをこき
上に媚びるTHE田吾作の絵が容易に思い浮かぶわ
2023/06/15(木) 17:59:46.52ID:aqeoNUdY
訓練のための訓練
やってますアピール
ユトリ訓練
2023/06/15(木) 18:05:52.37ID:ti6vMgCh
多くの専門家の方が指摘しているように
自衛隊の銃の取り扱いは世界一厳しく、手続きによる防止という意味ではこれ以上やりようがありません
原因となったであろうイジメやパワハラの厳格な取り締まり
隊員のメンタルケアなどに力を入れる他ありません
2023/06/15(木) 18:06:58.42ID:UjpZAlBE
自由民主党謹製テロ対策の自称訓練思い出した、あれテロ対策の訓練じゃなくって学芸会の演劇の練習なんじゃ……?
2023/06/15(木) 18:18:09.51ID:t4YLmujP
>>208
マジか、じゃあウクライナはまだまだ戦えるな
2023/06/15(木) 18:20:33.72ID:Q2pFHtVm
開戦後ロシアが失った人間はもはや500万人を超えている
2023/06/15(木) 18:23:08.49ID:UjpZAlBE
つか不思議なんだけどロシアはなんで西側がやってるように友好国から兵器や兵士よこしてくれないんだろうな、ぷーちゃんが頭下げればウクライナ並みに兵器や兵士ゲットできるだろうにもったいない
2023/06/15(木) 18:38:29.84ID:oyHEpzTj
ロシア連邦内ではあるが、チェチェン共和国の親露派が参戦してるだろ
しかしロシアを勝たせてもアメリカ他を敵に回すだけで、それを上回るメリットが無いから、ベラルーシですら参戦しない
221名無し三等兵
垢版 |
2023/06/15(木) 18:49:32.88ID:/ExQXc3z
>>219
キンペーに頭下げたのに何も貰えなかったろ

ズッ友のジョンウンとイランがプーチンに武器あげてるやん
2023/06/15(木) 19:19:21.55ID:ti6vMgCh
ロシアは中国と並んで反米勢力の盟主なんですよ
武器や兵士を提供する側なわけで
基本的に弱小国ばかりの反米勢力で、大勢を動かせるほどの大国は中国しかおらず
中国としては台湾問題でアメリカとやるか・やられるかの状況で余計なことに首を突っ込みたくないと
2023/06/15(木) 20:09:21.90ID:hzcftgd8
中露同盟とよく言われるが中がロシアを見殺しにするあたりとても対等に見えない
224名無し三等兵
垢版 |
2023/06/15(木) 20:18:59.93ID:TAFidSa7
【悲報】CEOの42%「AIが5~10年以内に人類を破滅させるかもしれない」イェール大調査 [687522345]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1686817244/
2023/06/15(木) 20:28:18.60ID:bcp6GoZS
鉄砲と銃器って、指し示すものは違うの?
2023/06/15(木) 22:20:38.94ID:ENdK7Wuz
今日も北朝鮮からミサイルが打ち込まれましたが、
なぜ日本は F15に爆弾を積んで北朝鮮に落とさないのですか?
2023/06/15(木) 22:21:36.12ID:BixlR5yt
お酒を飲みながら戦争するのはありですか?
228名無し三等兵
垢版 |
2023/06/15(木) 22:38:10.11ID:pyB+YUXr
>>227
第二次世界大戦でのソ連軍では、突撃前にウォッカが支給される事があったが、酒の勢いで突撃する奴はすぐ死ぬので、懸命な兵士は戦闘後に飲むのに取っておいた
2023/06/15(木) 22:42:58.33ID:x45+x4EL
ソ連軍の突撃って生き残れる人いたんですか?
生存率0のイメージなんですが・・・
230名無し三等兵
垢版 |
2023/06/15(木) 22:45:23.23ID:mUfPRyip
>>225
江戸時代までの「銃」の一般的な呼び方が「鉄砲」
現代では銃砲の俗な言い方として使われる事が多い
231名無し三等兵
垢版 |
2023/06/15(木) 22:47:07.36ID:mUfPRyip
>>229
そりゃ勝てば生き残りもいるだろ
負けて撤退しようとして督戦隊に撃たれて全滅もあるが
2023/06/15(木) 22:53:04.91ID:vSXvPK2j
>>228
戦闘後に飲もうとしたらまだ温かかったんだよな
233名無し三等兵
垢版 |
2023/06/15(木) 23:01:15.92ID:j1Sm0SRY
>>232
当時のソ連でウォッカを温めて飲む事なんてあるのか?氷点下でも凍らない酒なのに
234名無し三等兵
垢版 |
2023/06/15(木) 23:01:31.11ID:24ohr30F
ソ連の軍事ドクトリンの第一梯団って「損害を顧みず必死でしがみつく」イメージがあるのですが、交代になるとはいえ、戦死者の数がとにかく多くなりそうなのは仕方ないんでしょうか。
第一梯団に配属された兵士としては士気が下がるというか、救いはないのかという気がどうしてもしてしまいます。
235名無し三等兵
垢版 |
2023/06/15(木) 23:06:14.00ID:qn1A1/rI
ボディアーマーってへその周りガラ空きじゃないですか?
2023/06/15(木) 23:20:31.81ID:4Pbnd5tV
居酒屋正社員って、何者?
2023/06/15(木) 23:21:48.01ID:6hzh6a/Z
日本がウクライナに砲弾を供給することになったようですが、
そんなことをすればロシアが北海道に攻めてきたりしませんか?
238名無し三等兵
垢版 |
2023/06/15(木) 23:32:09.73ID:2Wkr4RqB
>>237
実現するにしても、アメリカとの協定を元に「日本からアメリカに砲弾を供与」するもので、アメリカはそれで浮いた自軍の砲弾のストックをウクライナに供与するという形なので
239名無し三等兵
垢版 |
2023/06/16(金) 01:00:37.08ID:iq1tzeqC
アメリカやロシアは万単位の空挺師団ありますよね
なぜ日本は空挺師団を作らないのでしょうか?
市街戦や海外派遣など難しい分野を任せればいいのにと
思ったのですが
240名無し三等兵
垢版 |
2023/06/16(金) 01:12:32.30ID:dPHyLaX9
元々が陸自の基幹となる精鋭部隊として空挺団が編成されたもので、海外への緊急展開部隊という目的は無い
2023/06/16(金) 01:18:15.20ID:8IOAo85X
>>239
現状だと自衛隊の常設部隊のうち半数はかつての師団から旅団になってて、第1空挺団はそれらと比べると特に小規模なわけでもなく、実質的に特に規模が小さいわけではないので、アメリカやロシアに空挺師団があるのと軍全体から見た比較では相対的に見て変わらないと思うけど。

空挺部隊は専門技能の結集みたいな存在だからそうそう規模を拡大できないし、運営に予算もかかる。
日本の保有する軍事組織の規模からすると空挺団一つくらいが妥当だろう。
第2-と複数の空挺団編成して北部方面隊(北海道)と西部方面隊(九州)に常設する計画もあったけど実現はしてない。
アメリカの空挺師団がそうであったように、空挺師団だけど必ずしもパラシュート降下資格を持った将兵のみで構成されているわけではない(グライダー/ヘリコプターに搭乗する歩兵部隊(空中機動歩兵)としての空挺部隊)として第2第3の空挺団を編成しよう、って案もあって、東部方面隊の第12師団が旅団に改編される時に基本的にこれ(空中機動部隊)に改編される計画だったけど、
冷戦終わって陸上自衛隊全体が縮小されたので、「新型輸送ヘリが優先的に配備された」程度に留まっている。
242名無し三等兵
垢版 |
2023/06/16(金) 01:24:59.59ID:iq1tzeqC
海兵隊的なものとしての空挺師団あってもいいと思うけどなあ
水陸機動団?作ったけど空挺とくっつけて師団にすればいいのに
2023/06/16(金) 02:09:23.31ID:gukXb7b+
大東亜戦争でアジアの解放を成し遂げた日本軍が、
思ったほど現地住民から感謝されなかった理由は何ですか?
244名無し三等兵
垢版 |
2023/06/16(金) 02:12:58.26ID:1Hs+Od4R
実質、新しいご主人様ポジションに居座っただけと思われたから
2023/06/16(金) 02:17:44.85ID:a/OmkCDo
砲弾をアメリカ経由でウクライナに渡す件で思い出しましたが
空自から退役するマルヨンをアメリカ経由で台湾空軍に事実上供与した件って
当時の日本で左翼が騒いだり国会で政治問題にされたりしなかったんですか?
昭和は今より左翼も野党も平和アレルギーが強かった筈ですが
246名無し三等兵
垢版 |
2023/06/16(金) 02:28:53.40ID:1o4+MQdC
戦争アレルギーじゃなくて平和アレルギーなのかw
アメリカに供与してもらった分をJ/DJ型の現物で返還したものが供与された物だし、たった5、6年で運用が終わったので話題にもならず
2023/06/16(金) 02:30:44.95ID:6uYWCvVb
航空機って着陸するとき機首を上げると思うんですけど
機首上げたら機体が浮いてしまいませんか?
シミュレーターで遊んでるんですけど、機首を上げると滑走路に落ちて行ってくれないんですよね
フラップはどうすれば良いんでしょうか
フラップを下げてエンジンを開ければ低空でも強い揚力がかかるので離陸時に使うのは知っているのですが
着陸時は
フラップを下げれば揚力が得られる分、抵抗が増え、エンジンを閉じていれば失速するはずです
2023/06/16(金) 02:57:59.48ID:DHxL794Z
>>224
人類破滅論、よく聞くが具体的にAIがどうやって人類を破滅させると考えてるわけ?
2023/06/16(金) 03:07:00.78ID:KJit8o8p
>>248
それは軍事の質問としてしてるの?
2023/06/16(金) 03:34:15.87ID:ypTuCrw3
>>247
機首を上げれば抵抗で速度は下がり、揚力が減って機体は沈む。よってフラップで失速速度を上げて、バランスを取る。
そこで浮くだ落ちるだというのは、揚力にばかり目が行って失速速度を理解してないからバランスを取る術が思いついてないだけでは。
(離陸の時にフラップを使うのも、失速速度=離陸速度を下げるため…フラップも角度の増減があり単純にON/OFFするものではない)
251名無し三等兵
垢版 |
2023/06/16(金) 05:48:32.55ID:glpQW/vd
親類同士が戦場で 合間見えるって
欧州ではよくあることなのですか
2023/06/16(金) 07:16:10.83ID:aaZT0t32
>>250
フラップを使うと失速速度が上がるのか下がるのかをまず整理してから書き込まれることをお勧めします。
2023/06/16(金) 08:25:56.26ID:UuA00U5N
>>251
あるよ。
新しめのものなら、今のウクライナ侵攻とか、20世紀末のユーゴスラビア解体時の緒戦とか
254名無し三等兵
垢版 |
2023/06/16(金) 09:23:01.96ID:iq1tzeqC
米海兵隊と米海軍の関係ですが海兵隊の兵士が移動する時は海軍の軍艦で移動するの?
255名無し三等兵
垢版 |
2023/06/16(金) 09:42:19.19ID:FTLjRlcl
>>254
戦闘用艦船は全て米海軍が保有しているものを使うね
2023/06/16(金) 10:29:19.84ID:ypTuCrw3
>>252
失敬書き損じた。
「フラップを使うと失速速度=離陸速度が下がる」だね。こんなつまらん駄文に的確な指摘、感謝。
2023/06/16(金) 10:31:45.38ID:DHxL794Z
>>255
輸送船の所属を聞いてるんじゃない?
258名無し三等兵
垢版 |
2023/06/16(金) 10:32:23.39ID:33PePp1y
兵員を輸送したり戦闘したりする艦艇は持たないが、補給船は独自に持っている
259名無し三等兵
垢版 |
2023/06/16(金) 10:34:14.19ID:7BG18Asl
>>254
空軍の輸送機もチャーターした民間機も使う
260名無し三等兵
垢版 |
2023/06/16(金) 10:51:32.51ID:FTLjRlcl
>>257
兵員を輸送する船はどれも海軍所属じゃ無いかな
それと今のアメリカ軍って輸送船や輸送機は各軍に所属しているんだけど、運用は輸送軍だったかが全軍を統括して管轄すると言う合理的な編成 なので海兵隊員の輸送に空軍の輸送機使ったり民間機チャーターする場合でも基本的に輸送軍が手配するので海兵隊所有だからどうこうって話じゃ無い様な気がするな

強襲揚陸艦に乗り込んだら海軍と海兵隊の管轄なのは昔から変わらないけど
2023/06/16(金) 13:30:46.23ID:UuA00U5N
海兵隊って
海の兵隊
ではなくて
海外に派兵する隊
なのね
2023/06/16(金) 13:51:41.45ID:8IOAo85X
>>261
「海上で戦う兵隊」だから海兵隊。
日本語としてできた時にも「海外に派兵する隊」の意味はない。
263名無し三等兵
垢版 |
2023/06/16(金) 14:50:41.83ID:FTLjRlcl
>>261
元々は昔の海戦は銃砲の性能が大した事が無かったので、最後は相手の船に斬り込んで行って分捕る為に船に歩兵が乗ってました 壇ノ浦みたいなもんですよ
その為にイギリスが海兵隊を作ってたので独立戦争の時にそれを真似て海兵隊をアメリカも作ったってのが発端 だからペリーの黒船にも海兵隊が乗っていて有名なペリーの絵の横で銃構えてるのも海兵隊
なので20世紀に入ると明らかに時代遅れでWW1の時には陸軍に吸収しろって意見が公になる そこでWW1後の仮想敵だった日本を打倒する為に陸海連携した強襲上陸が必要で海兵隊が中核だって軍事理論を打ち立てたのが中興の理論家とされるエリス少佐
彼が預言した通りの戦いが太平洋で繰り広げられて、マーシャル・マリアナ・沖縄を経由して海兵隊は日本を打倒して存在意義を明確にした
それで今も外地に最初に乗り込むのは海兵隊だって自負しているんだね
264名無し三等兵
垢版 |
2023/06/16(金) 15:21:11.88ID:vmzF03rw
日本軍では海軍陸戦隊、ドイツ軍やソ連軍では海軍歩兵
これらは水兵に武装させて陸戦を行わせたのが始まりで、上陸戦を行う両用部隊というわけではなかった
特に第二次世界大戦中のドイツ軍とソ連軍の場合は、乗る船が無かったり陸軍歩兵が足りなくて、余剰人員となった水兵で陸戦部隊を編成したのが始まり
同じく余剰人員を歩兵にしたドイツ空軍野戦師団が弱兵だったのに対し、ドイツ海軍歩兵とソ連海軍歩兵は勇猛だと評価されていた
265名無し三等兵
垢版 |
2023/06/16(金) 15:59:33.72ID:FTLjRlcl
日本の海軍陸戦隊も装備はなかなか良かったけれど、基本的に上陸作戦は想定してなくて海軍基地や占領地の防備が目的だった WW1後に南洋諸島を入手したので陸戦隊の規模を拡大したが何処までも防衛目的で上陸作戦の検討なんてやってなかった
一方、巷間のイメージとは違うかもしれんが帝国陸軍は上陸作戦研究の分野で世界の最先端を行っていて強襲揚陸艦も上陸用舟艇を秘密兵器として開発研究していた 日中戦争序盤に10軍が上海で上陸作戦をやった時に持ち出して来た神州丸と大発による近代的な上陸作戦に米海兵隊は驚嘆してる
太平洋戦争序盤にも陸戦隊がウェーク島を陸軍がラバウルを担当して見事に明暗別れてしまった 他にもマレーもフィリッピンもインドネシアも成功させてるし 
なのでこれ以降は上陸作戦は陸軍が担当するって合意が軍令部と参謀本部で出来ていた それでモレスビーもガダルカナルも海軍は陸軍に部隊を出してくれって頼みに行く事になったんよ
2023/06/16(金) 16:59:20.32ID:HNAqD1zr
戦車の随伴歩兵って、どのくらい戦車から離れているんですか?
あんまり近いと、ジャベリンとか対戦車地雷とかに巻き込まれて死にますよね?
ただ遠すぎても役に立たないし。
2023/06/16(金) 17:00:35.37ID:rprPdqJ5
ウクライナ戦争で、なせロシアは航空戦力を出し惜しみしてるんですか?
268名無し三等兵
垢版 |
2023/06/16(金) 17:21:27.74ID:glpQW/vd
>>253
トン
2023/06/16(金) 17:27:29.91ID:TAUdU4eS
幕末、攘夷の魁だと一番過激であった長州が
馬関戦争で4カ国連合艦隊にコテンパンにやられた

奇兵隊ほか当時最強とうたわれた長州兵3800人が守る砲台は
上陸してきたたった80人の蘭仏陸戦隊(大半が水夫という話もある)に30分もたずに
我先にと逃げに逃げた
槍、銃、大砲、鎧兜を放り捨てて、だ

しかも、

自分達さえ助かればよいと、何と!下関市中に火を放ち逃げるという暴挙に出た

消化、救出、治療などの活動を行ったのは4カ国連合艦隊の者達であった


こんな姑息で卑怯で口先ばかり勇ましいネトウヨが如き連中が維新後に高位につき
政略結婚にて閨閥を広げ
今にいたる

期待するだけ無駄というものだ
それこそ血だ
270名無し三等兵
垢版 |
2023/06/16(金) 17:28:34.79ID:iq1tzeqC
陸軍が強い弱いを反産する材料はなんでしょうか?
思い浮かんだのが実戦経験、持ってる装備兵器で判断するの?
2023/06/16(金) 17:37:13.56ID:6kVeAjKC
今度は「#安倍とヤクザと火炎瓶」というというハッシュタグがアクセス数1位となった。
2023/06/16(金) 18:32:09.56ID:zVJEiuCM
自衛隊の射撃場で起きた銃撃事件の話ですが、小銃弾の殺傷力ってそんなに強いんですか?
自衛隊の施設って救急医療関係とかも充実してそうですけど、腹とかに小銃弾当たったら、タヒんじゃうんでしょうか?
273名無し三等兵
垢版 |
2023/06/16(金) 18:55:45.23ID:FTLjRlcl
>>272
自動小銃の弾丸の威力は拳銃とは比べものにならない 数百メートル離れて当たっても殺傷能力があるんだから零距離で撃つなんて
ガキもFPSの知識であんなに威力あるとは思って無かったんだろう
2023/06/16(金) 18:59:07.90ID:zVJEiuCM
>>273
自衛隊の小銃弾はどういうの使ってるんでしょうか?
貫通して背中から抜けていくのではなく
体の中で、運動エネルギーをばらまくタイプなんですか?
2023/06/16(金) 19:10:32.95ID:unKQgWge
>>270
動員の実績と経験と準備
数十万以上の人間を管理し戦闘させるのは強力な組織がないとできない
歩兵の装備を先進国並みにするのは一つの国がある程度の金をかければ簡単だし
戦車も装甲車も買ってくればいい
訓練も外国から連れてきて教われば同レベルになる
しかしながら徴兵制にしろ志願制にしろ人員を集結して装備させ戦線に配置しそれを維持することそれ自体が最も大きな事業であり難しいこと

例えば第二次世界大戦の米陸軍は一見強力に思えるが
1945年の最後まで1940年のフランス陸軍以上の前線兵力を整備することはできなかった
これは人間が足りないからでも装備が足りないからでもなく
ましてやその兵力で十分だったからでもなく
米陸軍が組織的にフランス陸軍ほど強力ではなかったからだ

これは戦争の前からの長い準備と経験が必要になる
フランス陸軍は戦前からずっと大規模な徴兵軍の動員のために準備を整えてきたが
米陸軍は戦争直前でなくては本格的な準備はできなかったことの差がここに出てきている
2023/06/16(金) 19:11:15.02ID:n8/XL4ir
>>274
軍用の通常弾は、鉛が露出していないFMJ(フルメタル・ジャケット)で、変形が少なく貫通力が高め
しかしそれだと人体に与えるダメージも小さいので、5.56mm NATO弾 (SS109弾)やこれに準ずる89式5.56mm普通弾、
ロシアの5.45x39mm弾では、弾頭の内部に空洞があり、人体への命中時に弾頭が横転し損傷を拡大する
277名無し三等兵
垢版 |
2023/06/16(金) 19:13:43.17ID:FTLjRlcl
>>274
5.56mm普通弾がタンブリングしやすいとかお行儀の宜しい自衛隊は言ってないけど先端部に空洞はあるからそこそこするとは思うけど、今回は近すぎるんでタンブリング云々じゃ無くて普通に弾丸の運動エネルギーが大きくて内臓を破壊したんじゃ無いかと思う
2023/06/16(金) 19:56:55.60ID:fFGkA2id
岐阜の自衛隊乱射事件ですが、単射で撃ったということは、
連射だと命中率が悪いからと判断したからですか。
2023/06/16(金) 19:59:32.02ID:6kVeAjKC
ゲームと違って無限弾薬なんてないからな、4発打って3人死傷って凄い奴なのかもしれないはよ
280名無し三等兵
垢版 |
2023/06/16(金) 20:04:37.07ID:FTLjRlcl
>>279
760mの距離で撃って12人射殺するぐらいじゃ無いとハートマン軍曹からは褒めて貰えないぞ
281名無し三等兵
垢版 |
2023/06/16(金) 20:39:19.92ID:l5wf+pms
パトリオットミサイルシステムに変わるものって無いの?計画もない?
2023/06/16(金) 20:44:45.11ID:8IOAo85X
>>281
あるかないかといえばある。
ただ各国どれも具体的な段階には至っていない。、
2023/06/16(金) 21:10:00.84ID:5nRRzNBq
ダム破壊がジュネーブ条約に抵触するとありますが
占領下・植民地など実効支配しているという条件を満たしている状況で撤退前にダムを破壊し決壊させていればセーフでしょうか?
(当然世論は糾弾するでしょうし解放された国からの心象も相当悪くなるとは思いますがそこは中国的な強権で黙らせている…という想定、また下流には第3国はないものとします)

自国国内の黄河決壊事件はノーカンとして、こういった前例もしくは起きた場合に想定されるジュネーブ条約加盟国側の動きを教えて下さい
2023/06/16(金) 21:28:04.07ID:c8adNFrL
>>261
18世紀初頭から7年戦争終了までと
1900年から1960年前後までのフランスではその通りだったよ
285名無し三等兵
垢版 |
2023/06/16(金) 21:29:09.26ID:FTLjRlcl
>>283
ジュネーブ条約のダム攻撃禁止規定にはアメリカが参加してないんだから初めから効果は限定的 ロシアが負けたら責任取らせる口実の一つだよ
286名無し三等兵
垢版 |
2023/06/17(土) 00:43:54.78ID:HL/GH9tC
自衛隊の第一空挺団についてですが
レンジャー訓練?を受けたものしか入団出来ないのでしょうか?
2023/06/17(土) 00:46:15.28ID:kl6JSlNy
どんなに言い繕ったって
自衛隊のやってることは人を殺す訓練以外の何物でもないのに
「人の命をなんだと思ってるんでしょうね」
はさすがに笑うわ
元自衛官なのに
「私は人を撃つなんて出来ないですねぇ」
って
大喜利やってんのかな?
288名無し三等兵
垢版 |
2023/06/17(土) 00:59:41.46ID:hL2YZ6Bu
>>286
先に空挺訓練生に志願する必要があるが、それにも条件がある
2023/06/17(土) 01:00:14.42ID:kPfKgmQR
>>286
そんな事はない。そもそもレンジャー訓練はどの部隊からでも挑めるし、杉山隆男は著作『兵士に聞け』で、医官でありながらレンジャー徽章を取った自衛官を記事にしている。
ただし、普通科のレンジャーと空挺レンジャーでは、訓練の厳しさが段違いだと言われている。

なお特選群は『レンジャー素養試験に合格できる体力』を選抜資格に入れている。たぶん質問は、こちらについてのことではないかな?
290名無し三等兵
垢版 |
2023/06/17(土) 01:15:17.34ID:HL/GH9tC
ありがとうございます。
質問は第一空てい団についてです。
291名無し三等兵
垢版 |
2023/06/17(土) 04:08:34.95ID:a3BFRgR5
迎撃ミサイルは1目標に2発ずつ撃つのが鉄則だと言いますが、例えば同時管制能力が10発、迎撃対象が10発以上、迎撃弾も10発

要するに飽和ギリギリか、飽和している場合、2発ずつ割り当てていては必ず撃ち漏らす時にも2発ずつ割り当てるのでしょうか?
先のケースならば、1発ずつ割り当てれば全弾迎撃されるかもしれないが全く迎撃できないかもしれない(もちろん、全く迎撃できない可能性はどんなときでも0にはなりませんが)ハイリスクハイリターンもできうると思います。
2発ずつならば、割り当てた迎撃目標には高い確率で撃破が期待できますが、残りの5目標にはノーガードになります。
2023/06/17(土) 04:21:38.01ID:HFmrhZXO
>>291
どっちにしても原則は2発ずつ。

迎撃ミサイルが10発より多いなら、10発以上撃って同時管制能力以上のミサイルは慣性誘導で飛ばしておき、早く命中するものから誘導して
命中するなり外れたものから誘導を打ち切り次に切り替える。

迎撃ミサイルが10発しかないなら、撃ちもらし分は個感防空ミサイルなどの短距離SAMや、艦砲、SeeRAM、CIWSのような近接防空火力、
それに電波妨害などの電子戦によるソフトキル、チャフやフレアなどのデコイとか、他にもナンボでも対処法はある場合ならノーガードってわけじゃない。
2023/06/17(土) 04:22:56.83ID:HFmrhZXO
>>292
ちなみにこのへんの多重防御は古の神風特別攻撃隊への対処から生まれたもので、「迎撃ミサイルを突破されたら何もありませんノーガードです」ってのは基本あんまない。
2023/06/17(土) 04:40:17.85ID:U3I3q69s
日本語Wikipediaに艦対空ミサイルの世界初の実戦使用はイギリスのStoogeが1944年に神風迎撃に使用したものと記述がありますが
Stoogeの英語版Wikiの記事には実戦使用の記述は一切無く開発段階のまま終戦になりWW2に間に合わなかったかのように書かれています
日本語版の記述がデマで英語版の通りStoogeは実戦で使用されていないという事でいいんでしょうか?
また、Stoogeに限らず全ての艦対空ミサイルは開発の途中で終戦になりWW2の実戦では1発も発射されていないのでしょうか?
2023/06/17(土) 05:05:01.85ID:+D3z5SWd
航空特攻の開始が1944年10月なのに、「1944年初頭には神風特攻機に対して初の実戦発射を記録」するわけもなく、デタラメ
そもそもそんな時期にStoogeを搭載したイギリス軍艦隊が太平洋方面にいるわけもなく
2023/06/17(土) 08:49:53.46ID:3MFqNP1E
三等陸曹って自衛隊内ではポピュラーな階級なのでしょうか?
何年間かいたら自動的になるんですか?
芸人さんが元三等陸曹と聞いて疑問に思いました。

先日トラックに兵隊の人を乗せて走ってたのかPAでたくさんの人が出てきました。
あの後ろの席?箱の上?はシートベルトなどあるんでしょうか?
そもそもトラックに乗せて走るのは普通だと特殊な場合を除いて禁止ですが、乗せてるってことは定員もあるかと思うのですが何人ですか?
トラックに見えてバス扱い…?不思議な乗り物です。
2023/06/17(土) 09:11:37.83ID:Ye4L6C6c
>>296
三等陸/海/空曹には自動的にならない
選抜試験に合格して訓練を受けたものだけなる
しかしながら人数は多いので珍しい階級ではない

トラックの後ろの座席にはシートベルトはない
定員はトラックの種類によって違うので簡単に答えられない
自衛隊がトラックの後ろに乗るのは完全に通常の道交法とは違う法律に基づいているが
一応全員搭乗中はヘルメットを被るようには決まってる
298名無し三等兵
垢版 |
2023/06/17(土) 09:13:14.57ID:Px+Vji59
>>296
旧日本陸軍で言えば伍長、下士官の最下位
陸士長になった者が試験を受けて陸曹候補生になって、教育を受けてからなれる階級
2023/06/17(土) 09:23:48.88ID:Jjl7V28Q
軍隊の中に、軍人を取り締まる警察みたいなのがありますよね?(自衛隊だと警務隊?)。
そこに配属される隊員って、元警察官とかが多いのですか?
300名無し三等兵
垢版 |
2023/06/17(土) 09:51:22.85ID:5v0RFZuU
>>299
自衛官の中の志願者から選抜なので警察官出身だからどうとか無いでしょ
2023/06/17(土) 11:12:08.48ID:DE8cplg1
>>299
国や時代によるかと
自衛隊自体が学校を出てからの志願入隊なのでそもそも前職が無いケースが多い
WW2のドイツ軍野戦憲兵は主に国家地方警察からの出向者
一般兵からの志願採用も有ったけど非常に狭き門
フランスやイタリアでは伝統的に陸海空軍とは独立した組織の国家憲兵が任務に当たる
戦前の旧軍憲兵は全く同じでは無いもののこれらに近かった
アメリカの所謂MPは軍に入隊後の選別や志願によるもの
MPの警察権は非常に限定されているのでそれで十分なのかも
自衛隊の警務隊のモデルはこれかな?

憲兵の語源Gendarmeは騎士時代の末期にフランスで編成された常備重騎兵の事
騎士と同じ装備ながら騎士の様な封建制による従軍では無く金銭による傭兵
騎士とは違い平時にも存在していたのでやがて都市の治安維持も行う様になったのが始まり
治安維持専門(ゲリラ狩りはしたけど)になったのは革命中のフランス共和国から
2023/06/17(土) 11:18:19.12ID:RnwF0gM+
>三等陸曹って自衛隊内ではポピュラーな階級なのでしょうか?
>何年間かいたら自動的になるんですか?

旧陸軍だと伍長相当だな
旧軍だと、戦時とか異例の昇進とか特別なの抜いたら、
1年目は二等兵
2年目が一等兵
3年目が上等兵
4年目で伍長

下士官育てるには丸三年かかるってことだな
昇進試験合格しないとなれないのは、昔も同じ
2023/06/17(土) 14:22:15.43ID:7EqtKykB
>>291
「一つの対空目標に命中率50%のミサイルを2本撃てば命中率が100%になる。米軍のマニュアルにそう書いてある」と自信満々で主張している人がこのスレにいたなあ
2023/06/17(土) 14:32:34.69ID:acZYInMP
>>285
いや別にアメリカとかロシアに限定した話じゃないです…
305名無し三等兵
垢版 |
2023/06/17(土) 15:16:28.82ID:hdtXf4Sq
戦車の足回りはRPG当たっても行動不能にすることは難しいんですか?
2023/06/17(土) 15:38:39.37ID:RnwF0gM+
>>305
履帯に当たったら、移動力奪える可能性高いよ
履帯はどんな戦車でも弱い

でも、目標が小さいから当てるのが難しい
307名無し三等兵
垢版 |
2023/06/17(土) 15:45:23.76ID:O7gL38B3
>>304
肝心のアメリカが該当協定に参加してないんだから変更しようって話にはならないだろ 元々はベトナム戦争でアメリカがダム破壊しまくったのでベトナムや中国が追加しろって主張した項目だし
2023/06/17(土) 16:15:23.24ID:acZYInMP
文盲か? 質問文のどこにアメリカとかベトナムとかあるねん
2023/06/17(土) 16:49:55.45ID:AUXkk3DY
わすれられないんだ!!
2023/06/17(土) 16:52:42.87ID:AUXkk3DY
思えばベトナム戦争も「ソビエト刺激したらやばいから北へ空爆はやめとくお><」とか弱気の中途半端なことやってたから負けちゃったんですよねアメリカ
なおソビエト側は機体もパイロットも送りまくりんぐでジャンジャンバリバリやりたい放題、これで「勝て」というのは無理な話ですわjk

なんでウクライナでも反省生かさず同じことやってるんすかね?ロシア領内には攻撃しちゃダメなんてぬるいこといってたらまたベトナムの2の舞になると思うんすけど
2023/06/17(土) 17:07:43.27ID:HFmrhZXO
>>310
まあそういうソビエト(ロシア)は縛りも無いのにアフガニスタンでボロ負けして帰ったわけで…
ちなみにベトナム戦争は本質的にアメリカがどうこうじゃなく、南ベトナムの腐敗で負けた。

第二次国共内戦で中華民国を見限ったのと同じで、派遣先の国が頑張らない場合アメリカは割と簡単に見限る。
どのみち自分たちの戦争じゃないし、金ジャブジャブつぎ込んでも派遣先で私服肥やしてるやつのフトコロに入るだけで、何の儲けにならないもの。
2023/06/17(土) 17:24:58.15ID:Y1mjdSu5
>皇道派ってなんで天皇にこだわったんですか?
これは日本の伝統と言えます
そもそも明治政府からして維新の際には徳川幕府に大政奉還を迫ったわけです
更に遡って戦国時代に信長が上洛を目指したのも
結局は天皇を囲って自分たちの国家統治のお墨付きを得るためでした
日本では鎌倉幕府以降、天皇に実権はなく、ただの象徴でした
それでも日本国の最高権威としては存在し続けたわけです
話は戻りますが、クーデターを成功させるにはやはり天皇を味方に付け、自分たちの正当性を示さねばなりませんでした
あのアメリカでさえもww2後、日本を統治する際、皇室を解体しませんでした
賢いアメリカ合衆国は日本を統治する権威は天皇にあると見抜いていたからです
しかしその権威もだんだん薄れているのが実態です
戦後、民主主義が進み、バカな日本国民もようやく民主主義国歌とは政治が動かすものだ
そして政治家を選ぶのは主権者たる国民だと理解してきたからです
2023/06/17(土) 18:02:23.68ID:1oH76CrV
なげぇよ
314名無し三等兵
垢版 |
2023/06/17(土) 18:03:17.50ID:vEbhsujX
クソ演説いらね
2023/06/17(土) 18:04:54.07ID:rHY6gAl7
>>312
こいつ在日か?
2023/06/17(土) 18:09:11.25ID:a3Rp5vVL
なぜ反日外国人がこのスレに辿り着いたのか気になる
2023/06/17(土) 18:11:57.45ID:g8THcPgp
軍事専門家が集う場所で工作したいんだろ
2023/06/17(土) 18:14:54.53ID:rw6OeegR
>>311
見限るのはいいけど、そもそも最初から肩入れする相手を間違えてんじゃね?って思う
中国・韓国・ベトナム・カンボジアと狙ったかのように弱い方に肩入れしてるし
2023/06/17(土) 18:16:26.96ID:/QWtGunK
はい質問です
なぜ帰化してもいない外国人に選挙権を与えなきゃいけないんでしょうか
安全保障上の重大なリスクだと思いまーす
2023/06/17(土) 18:17:29.62ID:Aww+ejHk
>>319
それ言ってるのが野党だけだから
どことは言わないけど
2023/06/17(土) 18:18:28.72ID:9wbaAkQI
ネトウヨわらわらw
2023/06/17(土) 18:20:19.04ID:1ByupDxQ
>>319
そいつらが選挙を得たら○○○○党に票が入るだろw
国益のこと考えてない政党と外国勢力が結び付いてんだよ
普通に侵略行為
2023/06/17(土) 18:21:21.87ID:AUXkk3DY
安倍晋三首相自ら韓国の統一教会の宣伝塔になって韓国に送金しまくってるような自由民主党に何期待してんの?大丈夫?自由民主党だよ?

安倍晋三首相 「10年後に国民の平均年収を150万円上げます!」 → 10年後無事に大韓民国の国民の平均年収が150万円上がる、これは間違いなく韓国にとっては名君
2023/06/17(土) 18:25:50.86ID:RPimCYvZ
はい在日
325名無し三等兵
垢版 |
2023/06/17(土) 18:42:38.16ID:NlxVEz7u
2隻以上の潜水艦が複数の水上目標を
同時に攻撃する時
どちらの船がどの目標を攻撃するのか
出航前に決めておくのですか
2023/06/17(土) 18:43:23.68ID:Ye4L6C6c
>>318
現地人が土人過ぎて西側の民主主義・資本主義・人道主義を受け入れられないから
唯一日本だけがそれを分裂することもなく受け入れられた
これは日本人が民族として極めて優れていることを示した
327名無し三等兵
垢版 |
2023/06/17(土) 19:01:28.18ID:z8n01lKN
戦争で活躍した有名な軍人で、軍令は得意で活躍したが、軍政(行政)は苦手だった事が明らかな人はいますか?

軍人は昇任の階段を上る過程で、軍政部署勤務と軍令部署勤務、を交互にやりながら出世していくと思いますが、
軍令部門では水を得た魚のように活躍し、軍政部では精彩を欠いたとされる人は?

(軍政(行政)と軍令の境界はあいまいですし、軍政での活躍は評価しにくいでしょうが)
2023/06/17(土) 19:08:41.96ID:ew5qfPWd
>>326
> これは日本人が民族として極めて優れていることを示した

日本人が優れているとかいうことではなく、なんでも有りの古代中世から
自らの近世(日本では江戸時代)を経験したかどうかだと思う。
329名無し三等兵
垢版 |
2023/06/17(土) 19:26:16.54ID:rUCVMsuB
ステルス機は早期警戒機や地上のレーダーからは簡単に発見されてしまうのは周知の事実ですが
既に早期警戒機のレーダーでミサイル誘導出来るシステムが確立されているのに
何故各国ステルス戦闘機に異常に拘るのですか?
早期警戒機の支援のもとでは、F15もF35も1対1のキルレシオは大差ないと聞きます。
2023/06/17(土) 19:53:36.16ID:vEbhsujX
そりゃ非ステルスより発見されるのがずっと遅いし、レーダーでの表示も小さいし
「迷彩塗装なんかしても近づけば発見されるんだからやるだけムダ」と言ってるようなもの
331名無し三等兵
垢版 |
2023/06/17(土) 20:17:25.85ID:8UzNacRZ
>>327
末次大将だろ
332名無し三等兵
垢版 |
2023/06/17(土) 20:42:05.91ID:rUCVMsuB
>>330
だから早期警戒機使えって言ってるんですが
意味分かりませんか?
2023/06/17(土) 20:50:26.15ID:16J6UOtZ
このスレ、答える側がバカな場合も多いからなぁ
2023/06/17(土) 21:05:38.40ID:AUXkk3DY
いやでもwikiコピーしたようなのばかりだったら息がつまるじゃないですか実際、こういうゆとりを忘れてしまった日本はもう
2023/06/17(土) 21:10:42.32ID:vEbhsujX
>>332
早期警戒機のレーダーでも、非ステルス機より発見は遅くなるって理解できてない?
そもそもコウトの高い早期警戒機を配備してない国の方が多いし、していても機数は多くないし
2023/06/17(土) 21:12:04.03ID:vEbhsujX
タイプミス コウト>コスト
そもそも戦闘機の交戦距離に入ったら、早期警戒機による誘導どころじゃないから
2023/06/17(土) 21:18:22.98ID:ySSNE2/H
ウクライナ軍が少ない装備でロシア軍に突っ込んでいくのは縛りプレイを楽しんでいるんですか?
やっぱりあっちの人たちは戦争が楽しくて仕方ないんでしょうか?
本気でアゾフ海まで抜けようというなら戦車1万両くらい用意したらいいんじゃないんですか?
2023/06/17(土) 21:26:36.83ID:1oH76CrV
>>325
群狼戦術では、潜水艦が3、4隻づつチームを組んで、これを複数チーム送り込んで攻撃した。レーダーを利用して会合もするし、無線連絡もする。もちろん暗号を用いて。
実際に接敵した場合は、効率よく攻撃して目標が重複しないように……なんてことはせず、そもそもお互いの距離が空きすぎていて、敵が重複するような状況は少なかった。

なので、戦闘に入ったらお互いに連絡を取り合うようなことはしない。そんなデーターリンクが可能になったのは、現代においてもここ20年ぐらいの話しだしね。
339名無し三等兵
垢版 |
2023/06/17(土) 21:40:55.80ID:rUCVMsuB
>>335
本当に頭大丈夫ですか?
早期警戒機より発見が早いって、ステルス機は一体どんなレーダーを積んでいるんですか?
340名無し三等兵
垢版 |
2023/06/17(土) 21:43:35.48ID:rUCVMsuB
>>336
コスト面なら空軍の規模にもよりますが
保有機全てステルス機に変えるより早期警戒機を増やしたほうがコスト安になる国のほうが大半だと思うのですが
2023/06/17(土) 22:01:02.53ID:vEbhsujX
>>339
いや何いってんの?ステルス機が非ステルス機よりも早期警戒機に発見されにくいって話だぞ?
342名無し三等兵
垢版 |
2023/06/17(土) 22:23:32.36ID:rUCVMsuB
>>341
遅くなるかもしれない程度で、現代のステルス機に早期警戒機のレーダーを掻い潜るステルス性は持ち合わせていません。
常識です。
2023/06/17(土) 22:26:54.86ID:vEbhsujX
だから、なんで「レーダー全く映らない」か「レーダーに映る」かの二択しか無いんだ?
反応が小さいという点で非ステルス機よりメリットがあるからこそ、どこでもステルス性能をもたせようとしているのだが
344名無し三等兵
垢版 |
2023/06/17(土) 22:45:14.77ID:rUCVMsuB
>>343
貴方はほんとに頭悪いですね。
無いよりあったほうがいい。そんなことは当たり前です。猿でも分かることを指摘して回答者ヅラしないでください。
そもそも私の質問見て、まず中間誘導について質問しているのはすぐ分かりそうなものなんですが
2023/06/17(土) 22:51:04.64ID:vEbhsujX
中間誘導でもジャミングされたら、反応の小さいステルス機の方が逃れる確率が高いじゃないか
2023/06/17(土) 22:52:37.31ID:crMfRbP9
>>329
>ステルス機は早期警戒機や地上のレーダーからは簡単に発見されてしまうのは周知の事実ですが
ってのからしてまず間違いだが、それはそれとしても、世の中高性能な早期警戒機を揃えたり濃密な対空警戒地上レーダー網を構築できる国ばかりではないので、そういったもので無効化されてしまうとしても、その「無効化できる:相手はそうそういないので、ステルスには相応の価値がある。

早期警戒機を長距離ミサイルの中間誘導機に使うのも、高性能で高価で複雑な機体を多数揃えなくてはいけないわけで、そんなことができる国はほとんどいない。
アメリカでも十分にはできないだろう。

ということでステルス機揃えるほうが安上がり。
なので「ステルスにこだわった方が得」って判断がされることになる。
2023/06/17(土) 22:58:07.56ID:Ye4L6C6c
>>346
早期警戒機がステルス機より遥かに高価だという試算はどういう数字から出たの?
2023/06/17(土) 23:10:17.14ID:vEbhsujX
E-767で、1機平均555億1425万円
2023/06/17(土) 23:13:51.63ID:crMfRbP9
>>347
兵器の値段を単純に比較することに意味はない。

なので「あんまで参考です」ということにしかならんけど、例えば航空自衛隊の保有しているE-767は500億円以上する。
最新型でもないE-3のシステムを旅客機ベースの母体に搭載した機体で、対空ミサイルの複数発中間誘導のような能力はない(少なくとも公表されてる範囲では)だが、下手な軍艦なみだ。
F-35は機体単体だと100億するかしないかというところ。

早期警戒機はとても高価な存在なのだ。

目標の探知と戦闘機の管制以外にも使えるような高度なバージョンでも仮に1機500億で揃えられるとしても、そういう用途に使うには戦闘機部隊1編成につき1機随伴させなきゃならないから、各戦闘飛行隊に1機ずつとかそういう単位で揃える必要がある。
そんな金があるような国はアメリカぐらいで、でやっぱりアメリカにすら難しいだろう。

F-35だけでも大概の戦闘機には、相手がステルスであったとしてもそうそう負けはしないわけで、だったら限りある予算はまずF-35w揃えることに使った方がいい。
そしてそれで十分だろう。
2023/06/17(土) 23:36:39.41ID:crMfRbP9
>>329
あともう一つ重要なこととして、2023年の今やステルス機ではない戦闘機は大概というかほとんどみんな「これ試作初号機が初飛行したのいつだっけ」という機体で、端的に言えば1世代(かそれ以上)古いのばっかりだ。
今「戦闘機ほしい」と思った時にそういう世代落ちの機体を求めるのは、端的に言って「金の余裕がない」に尽きる。

F-35なら1機150億するけどFA-18Eなら10億で、近代化改装しても1機あたり20億で……とかいうなら戦闘機は世代落ちでも1000億かけて高度早期警戒機導入して安い分数を十分に揃えた戦闘機で早期警戒機の支援を受けるほうがトータルでの戦闘能力は高く安上がりだろう。
でも現実には1世代落ち程度の戦闘機をその値段で買うことはなかなか難しいし、更に電子装備入れ替えたりするとF-35よりも高くついたなんてことになりかねない。
そして早期警戒機のお値段たるや……ということになると、結局「まずステルス戦闘機買って、で、それでいいやもう」ということになってしまうのがよくあるオチだ。

パソコンやスマートフォンがそうだけど、「結局何も考えず最新型買ったほうがトータルで安い。古いの活用できる環境整えて本体は型落ちの安いのでいい、って方がかえって高く付く」っていうものはある。
現代の戦闘機はそういう存在なのだ。
2023/06/17(土) 23:55:26.38ID:Ye4L6C6c
>>349
わざわざ単価の高い自衛隊機とそうではない米軍機を比較してる時点で無理があるな
自分に都合のいい数字を作り出そうという意図が見え見え
もう少しうまく出来ないもんか
2023/06/18(日) 00:02:36.36ID:CAJhsa8I
E-3セントリーの本体であるボーイング707が生産終了で同じの作れないんだから、今現在これに相当するAWACSで導入可能なのはE-767しかないじゃん
なおE-3後継機のE-10は中止になったので、一部代替される予定のボーイング737AEW&Cだと4億9000万ドル=円安な今のレートで345億4700万円
353名無し三等兵
垢版 |
2023/06/18(日) 00:12:55.05ID:4fs+04HO
>>338
thx
2023/06/18(日) 00:16:10.95ID:9vQQ8Nao
>>352
そんなことは関係ない
2023/06/18(日) 00:16:22.92ID:BTlfEaDT
なお自衛隊の導入したF-35Aは1機あたりの価格を算出すると約98億円(完成品購入価格)から約130億円(日本が生産分担した機体の調達価格)。
ただこれは近頃の為替相場の変動の激しさや生産コストの変動で「来年度分は下がる/上がる」を行ったり来たりで安定してない。

一応、正式契約したときの1機あたり予定価格は96億円だった。
2023/06/18(日) 00:46:36.39ID:2DJlUk1g
F-35はなぜそんなに安いのですか
事実上競合はないのだからもう少し乗せても売れると思うんですが
2023/06/18(日) 01:34:41.11ID:CAJhsa8I
大型の機体に高価な電子戦装備を載せたAWACSを、数百機量産するステルス戦闘機と比べたら、そりゃずっと高いに決まってるだろうに
B-2みたいに大型機な上、特殊かつ少数生産で1機あたりの価格が高騰してしまった例外を除けば
358名無し三等兵
垢版 |
2023/06/18(日) 01:38:26.28ID:5VHcohbA
ステルス爆撃機とか哨戒機の生産ラインがどうなってるのか知らないけど、Fシリーズのラインは完全に大量生産出来るように車の製造ラインのように仕組みが作り上げられてる
359名無し三等兵
垢版 |
2023/06/18(日) 01:54:33.55ID:h7FOsPKY
>>345
大差ない
事実、早期警戒機の支援の元なら1対1シミュレーションで旧世代機がステルス機に勝ったりしてる。
360名無し三等兵
垢版 |
2023/06/18(日) 01:59:18.17ID:h7FOsPKY
>>348
何でJAPAN仕様のぼったくり価格のE767ベースで比較するのか
本当に頭悪いなお前w
361名無し三等兵
垢版 |
2023/06/18(日) 02:02:35.89ID:76FFmPdG
>>356
政府とくにアメリカ政府に売るものだから好き勝手に値段付けられない
2023/06/18(日) 02:31:11.80ID:SuI2wRQQ
>>360
とか言ってるから、中止になったE-10の代わりのボーイング737AEW&Cだと4億9000万ドルというのも挙げただろ
ちなみにロッキード・マーチンによるとF-35Aは6500万ドル
2023/06/18(日) 02:37:15.51ID:AExQhVWt
軽迫撃砲がWWI開戦まで各国の軍隊に無かったのは何故なんでしょうか?
WWIより前の機動戦メインで塹壕戦が考えられていなかった時代でも歩兵砲並みの火力をより少ない人数で運べる軽迫の軽さは機動戦にも役立つので
機動戦の時代でも軽迫のような兵器は求められたはずです
もっと小規模な擲弾筒も機動戦で歩兵火力の増強として便利なのにこっちも開戦前は無かったのが不思議です
2023/06/18(日) 02:55:40.81ID:SuI2wRQQ
>>363
口径50~60mmクラスの軽迫撃砲であれば、開戦時にはドイツの5cm leGrW36、ソ連のRM-38、
アメリカのM2、イギリスのSBLM Mk.IIなど、一揃いあるんだが
2023/06/18(日) 02:56:02.60ID:tI8K561U
>>363
17~18世紀頃にはハンドモーターというフリントロック式グレネードランチャーはあったけど、導火線で点火する擲弾なので撃つ前に爆発したり不発になったりと信頼性がなくて19世紀に入ると廃れていた
19世紀前半の戦列歩兵の時代なら向かってくる隊列に大砲で砲弾を撃ち込んでなぎ倒せばいいので上記のような兵器の出番がない
黒色火薬だと数発撃てば腔内に燃焼カスがこびりついて清掃の必要があるし

無煙火薬と信頼性の高い着発信管の登場、第一次大戦で高い角度から塹壕内にも撃ち込めて火点を潰せる兵器が必要になってきたので今の軽迫撃砲のスタンダードになったストークス迫撃砲が生まれた
2023/06/18(日) 03:08:45.98ID:FUhvZwDe
アメリカには60mm、ソ連には50mm、イギリスに2インチと、大戦中から各国で軽迫撃砲が使われている。
たぶん質問の意図としては、軽迫撃砲の中でも更に軽量だが威力が低く射程も短い、擲弾筒のようなコマンド・モーターのことではないかな?

しかし、それだってソ連に軽便な37mm迫撃砲があり(ただし、ほとんど役に立たなかった)、イギリスの2インチ迫撃砲にしても5kgほどでしかない。
似たような兵器なら、それなりに存在していたとも。
2023/06/18(日) 03:47:51.57ID:nJOI1E/q
第一次世界大戦って書いてあんだろボケ
2023/06/18(日) 04:03:11.81ID:SuI2wRQQ
第一次大戦だと、そもそも軽迫撃砲どころか迫撃砲が無いだろ
塹壕戦の中で必要に応じて臼砲や簡易迫撃砲、擲弾発射器が自作され、そのうち正規に量産される物が現れた
2023/06/18(日) 04:28:24.51ID:OqdcoiO8
>>356
一時は価格がF-22を上回るのではないかと言われるほど当初より高騰したんだぞ
2023/06/18(日) 05:28:03.24ID:nJOI1E/q
>>368
ドイツ軍は大型の迫撃砲は戦前から持ってた
2023/06/18(日) 05:50:23.58ID:SuI2wRQQ
ミーネンヴェルファー(爆薬投射機)なら、どちらかといえば臼砲だと思う
英語だと迫撃砲も臼砲も同じだが、ストークス式の現代的迫撃砲の前段階
2023/06/18(日) 06:01:03.39ID:1qqEdUBO
>>368
WW1とWW2を見間違えるのはともかく最低限質問者の質問文を読んでから回答しろよ
そんな一行で済む概要で本気で回答になってると思ってるのか?
質問文の一行目くらいしか読んでないとしか思えない
2023/06/18(日) 06:07:01.20ID:SuI2wRQQ
日露戦争で即製の投擲弾が作られたように、塹壕戦ではもう少し長い射程の擲弾投射器が必要となり、各種迫撃砲が生まれ発達した
つまり塹壕戦が始まっていなかった時代にはニーズが無かったか、必要となるほど長い期間の戦闘ではなかったということ
2023/06/18(日) 06:12:20.42ID:nJOI1E/q
クリミア戦争では塹壕戦してる
2023/06/18(日) 06:24:08.19ID:y84GSP/g
クリミア戦争の頃だと信頼出来る信管も無ければ撃発装置も無いから精々打上げ花火みたいな物しか作れないよって先に書かれているじゃん
2023/06/18(日) 06:29:02.02ID:nJOI1E/q
だから?
2023/06/18(日) 06:32:25.97ID:usmiLRuF
ウルトラマンタロウの強敵バードンは、花火大会の花火を見て「うわー奇麗だないったいあれはなんだろう」と日本に引き寄せられてやってきたんだよなそういえば
378名無し三等兵
垢版 |
2023/06/18(日) 06:38:46.10ID:SuI2wRQQ
>>376
黒色火薬の時代だぞ?現地で第一次大戦以降のような即製迫撃砲は作れない
2023/06/18(日) 06:47:43.67ID:nJOI1E/q
>>378
つまりニーズがなかった以外にも理由があるということだな
>>373のレスが説明として不十分だったことがわかって良かった
君は俺に感謝したほうがいいのでは
2023/06/18(日) 06:53:31.27ID:QLDekyxY
ロシアが核ミサイル撃てないなら今のうちにNATOがモスクワに100ギガトンくらいの核ミサイルを撃ってあげれば終戦しませんか?
2023/06/18(日) 07:23:19.18ID:aEds2S5U
いやそれには普通に報復核攻撃するやろw
2023/06/18(日) 07:25:51.35ID:usmiLRuF
ぷーちゃんは「うつぞうつぞー!」と脅してるんじゃなくってもうすでに何回もボタンを押してるけど核ミサイルが腐って撃てなかった説クルー
383名無し三等兵
垢版 |
2023/06/18(日) 07:52:28.33ID:h7FOsPKY
>>362
じゃあお前の意見はAWACSより全てステルス機に代えたほうがコストが安く
AWACSに支援された非ステルス機より単体ステルス機のほうが対空戦でも有利
以上でいいか?間違いないか?
2023/06/18(日) 07:54:19.57ID:QLDekyxY
>>381-382
トォン
2023/06/18(日) 08:09:42.37ID:DFmLPpuT
>>318
中国(中華民国)=対日戦略で期待されたから(WWII中に期待外れなのがわかり、途中から蒋介石を重要会合に呼ばないとか扱いが悪くなってる)。
韓国=朝鮮半島はどっち側で統一されてもロクな事にならない(歴史を見るとわかるように、中国の影響下で日本列島を仮想敵国にしちゃう)ので、分断国家にしとくのが望ましい。
ベトナム=途中から北ベトナムが話の通じる相手とわかったので(パリ和平会談)、無理に南ベトナムを存続させる必要性が薄れた。
カンボジア=単に「敵の敵は」的な。もちろん役に立つ間だけ。

というわけで、どれもそれなりに事情はある。もちろん「アメリカの事情」だが。

WWIIでイギリスなどに肩入れしたり、普通に強い方にも肩入れしてるでしょ?「アメリカの事情」に沿う限りは。
2023/06/18(日) 08:17:34.60ID:nJOI1E/q
>>385
イギリスとドイツの単体同士で見たらイギリスは強い方ではないだろ
ドイツのほうが強い方
2023/06/18(日) 08:24:09.04ID:w476AITI
>>386
日本が余計なちょっかいかけなかったらイギリスは単独でドイツに勝てていたぞ
2023/06/18(日) 08:26:56.74ID:nJOI1E/q
>>387
そうとは限らない
2023/06/18(日) 08:28:38.52ID:w476AITI
>>388
フランスの海外植民地奪って自国の海外植民地の物量投入できる時点でどうやっても負けはない
2023/06/18(日) 08:34:21.93ID:nJOI1E/q
>>389
負けはないだけじゃ強いとはいえない
2023/06/18(日) 08:36:46.08ID:w476AITI
>>390
なんだこのどっかいりょくのなさは?
2023/06/18(日) 08:39:32.06ID:DFmLPpuT
>>386-389
当時のイギリスは腐っても大英帝国、バトル・オブ・ブリテンに勝利し、ビスマルクを単独で撃沈し、ドイツ海軍の水上通商破壊戦を封じたとこで英本土が安泰だからね。
アメリカの参戦とレンドリース本格化はそれ以降の話だ。

ドイツみたいに資源の無い実質内陸国家ってのはそれだけで猛烈なハンデ背負っており、フランス本国を落とせても植民地まで追いかけて全面降伏させられない程度。
守りに回っても防衛の縦深は占領したポーランドとフランスしかないし、しかもそれ以上は英本土とソ連のウラル以西を攻略できなきゃ広げようがない。

ドイツが強いってのはあくまで「戦場」の話で、「戦争」ではないんだな。
2023/06/18(日) 08:39:53.82ID:nJOI1E/q
>>391
お前のレベルに合わせてやってるんだが?
2023/06/18(日) 08:41:42.86ID:DFmLPpuT
あと、ドイツ強い!ってのは、レンドリースを多数欲しがるイギリスとソ連その他が膨らませた話もあって、誇張されてる。

でなきゃー投資の取り立てもできないのにアメリカが出張る必要もなし。
2023/06/18(日) 08:41:51.77ID:nJOI1E/q
>>392
それだけの説明ではイギリスがドイツより強い国とは言えない
戦争に負けない国というだけの話
2023/06/18(日) 11:23:03.17ID:ZP4+qedY
戦争って負けない事が一番肝心だと思うんだが...?
幾ら戦闘で優勢保ってても結局国力差からソ連の軍門に下るしか無かったフィンランドを例に挙げるまでも無くね
2023/06/18(日) 11:35:24.03ID:usmiLRuF
ロシアだってほしかったのは安全安心な自国領土だっただろうに何が悲しくて紛争地帯をわざわざかかえたがるのか、頭がぷーちゃん
2023/06/18(日) 12:43:01.77ID:BTlfEaDT
>>383
それは「機体による」としか言えんだろうけど、例えば初期型E-3Aと生産第1ロットのF-15vsF-35のマッチだったら、前者に勝ち目は殆ど無いだろうな。
交戦距離に入る前から一方的に墜とされる、というところまではいかないかもしれないが、それだって状況によってはありうる。

元祖ステルス”戦闘機”のF-117みたいなのはともかく、現行のステルス戦闘機はどれもまず持って戦闘機として世代が新しく技術的に高度なので、極端に言えばステルス性能が何もないとしても戦闘機として優れてる。
近代化改修していないF-15Aはレーダーリフレクター付けたF-35と戦っても勝負にならないだろう。

なのでAWACSの支援つけても世代の古い旧型戦闘機ではステルス戦闘機には圧倒的に不利で、AWACSだけ最新型にしたけど主力戦闘機は無印のMiG-21だ、なんてのよりはAWACSの導入諦めてその予算付け替え分も含めて買える範囲のステルス戦闘機導入したほうが、総合的な航空戦闘能力は向上するだろう。
上でも出てるけどF-35はアメリカの軍事戦略と量産効果で性能に比して格段に安いので、その価格で調達できるのか……?って問題を抜きにしても「まず買うのはステルス戦闘機」で間違いはないだろう。
399名無し三等兵
垢版 |
2023/06/18(日) 17:48:10.04ID:kQ6KqBK+
現代ではステルス性がマストとはいえ

運動性能とかレーダの性能とかだけを見たら、ステルス性を考慮しなくていい機体のほうが楽に作れるとかより優れたものを作れるとかってあるの?

「ステルスかつ、その中でベターなもの」という縛りを無くしたらどうなのか?って
言い換えれば、ステルス性能を得るために運動性やレーダの性能を犠牲にしているところは無いのか?と
400名無し三等兵
垢版 |
2023/06/18(日) 17:59:58.17ID:h7FOsPKY
>>398
何故50年も前の戦闘機を持ち出すのか?
50年も前の機体で比較しないと勝てないのですか?
2023/06/18(日) 18:32:26.23ID:3meSY5BJ
>>400
F-35と比較する場合、非ステルスで新しいものと比べれば比べるほど「余計なこと考えないでF-35買っとけ」になるだけだぞ。
「飛び抜けて値段変わるわけでもないのに性能はずっと低い」になるだけなんだから。
2023/06/18(日) 18:32:50.54ID:uAGTL0dG
そもそも今から買える、ステルス機を余裕で探知できる最新の性能な上に「安い」AWACSなんて物が無いじゃん
一方で、F-35は次々に採用が決まって量産効果で性能の割に安価になってるし
403名無し三等兵
垢版 |
2023/06/18(日) 18:42:36.71ID:9Vht/YCz
>>401
あのー、すいません
KF21ってご存知ない?
韓国とインドネシアで1000機導入予定の
2023/06/18(日) 18:49:28.42ID:3meSY5BJ
>>399
あるかないかというならある。
ただその辺は「高価で複雑になるけどいい?」にyesと言えるならカネの力でフォローできる。

F-22はステルス戦闘機だけど高度電子制御と可変ノズルの力でF-15を凌ぐ運動性能があるし、レーダーの能力含めて電子戦闘能力は電子戦機並みだ。
F-35もF-16みたいな「運動性能バカ一代 エネルギー運動性理論を讃えよ」のが相手でなければ格闘空戦能力が低いわけでもなく、電子戦闘能力や目視距離外戦闘能力はF-16シリーズでは対抗できないレベルだ(実戦やったら格闘に持ち込む前に圧倒されてしまうだろう)

F-22は「凄いけどあまりにも高すぎる」でご覧の有り様だけど、F-35の場合予定通りにいけば(いくなら)「こんな高いの買えない」問題もF-22ほどではないわけで、「ステルス性能は諦めてその分他の能力を充実させる」方向性でも非ステルス機にはあまり分がありそうにもない。
2023/06/18(日) 18:49:39.08ID:P/lNkwHz
>>403
>韓国
この時点でフラグだな
まあ他の韓国製兵器のように事故多発で失敗だろう
せいぜい"レシプロ機よりはマシ"くらいのハードルを越えられることを願っている
2023/06/18(日) 18:59:06.13ID:aEds2S5U
>>405
外国に採用例もない国がそう言ってもねえ
不具合重ねていようが実績はあるわけだし
2023/06/18(日) 19:08:42.47ID:uAGTL0dG
>>403
未だ試作段階で実用性能が実証されてないシロモノを出されましても
2023/06/18(日) 20:12:04.61ID:E4/0mDau
横から失礼しますが、F22は何で海外に輸出しないのでしょうか?
量産効果で安くなると思うですがね。
2023/06/18(日) 20:26:21.37ID:HtW9+AQW
>>408
機密事項の多い存在だったので法律で輸出禁止の対象になったから。

適用解除の流れもあったけどその毎ごとに反対が出て頓挫、そのうちに予算の削減と価格の高騰でアメリカ向けの調達数がどんどん減らされてついに国内向けの生産終了になってしまったので、輸出用に生産ラインを維持するともうどうやっても誰も買えない値段になってしまうから、「F-35あればもういいや」ということで生産ラインも終了し、輸出計画もなくなった。
2023/06/18(日) 20:36:27.42ID:tI8K561U
>>408
一番大きい理由としては米国一国での開発で当時の機密情報の塊のF-22を海外に売ることに議会が同意しなかった
開発中に冷戦が終わり大量生産・配備する必要が薄れた
イギリスなど複数国と共同開発して海外セールスも最初からする予定だったF-35の方が性能も十分で安く作れる
日本に輸出する可能性もあったけど条件が折り合わず頓挫した
411名無し三等兵
垢版 |
2023/06/18(日) 21:21:52.32ID:ctE0Uk8w
>>405
日本なんか旅客機すら開発失敗していて何もかも韓国より劣っているのに韓国を馬鹿出来る立場か?
スマホだってそう
10年前は韓国製を馬鹿にしていたが、今や世界シェアでもGalaxyはiPhoneと並び世界最高峰
しかも安かろう悪かろうではないのだ
日本人が喉から手が出るほど欲しがりローン組んででも20万円のGalaxyを買う時代
悔しいのは分かるけど負けてるとこは潔く負けを認めよう
2023/06/18(日) 21:21:57.89ID:E4/0mDau
>>409.410

どうもありがとうございました。
2023/06/18(日) 21:41:50.06ID:KsQbp9Eo
>>411
だからと言って、まだ性能が実証されてもいない機体を挙げられましても
2023/06/18(日) 22:14:01.63ID:usmiLRuF
安倍首相がキチンと公約守って10年後に韓国の平均年収が150万円上がったから仕方ないね、統一教会の広告塔だけのことはあるわ
2023/06/18(日) 22:47:37.87ID:BTlfEaDT
>>403
KF21は「ジェネリックF35」「埼玉県で作ったF-35」としてはいい機体だと思うね。
「ステルスのガワ被ったF-16」としては需要はそれなりにあるだろう。

でもF-35の量産と配備/輸出が予定通りに軌道に乗った場合、これを欲しがる国ってのは「アメリカにF-35を売ってもらえない国」「セール価格でもF-35を買うことができない国」に限られるわけで、
そういう国でなおかつ「中途半端な性能でもいいから少しでも高性能な戦闘機が欲しい国」ってのがどのくらいあるんだろう、と考えると、ああまり未来は明るそうにはないな。

最先端技術を要する部分はみんな「生産元にとってすらブラックボックス」となると、わざわざこれ買う理由って……ってことにならざるを得ないからね、どうしても。
2023/06/18(日) 22:50:38.52ID:KsQbp9Eo
アレだ、F-16が買えない国向けに作ったF-20が、結局どこにも売れなかったみたいな
2023/06/18(日) 23:20:51.84ID:xuwvAMrZ
韓国のお安い機体なら、まだFA-50の方が売れる芽あるだろう
激安ではないが高いわけでないから、東南アジアの方にちょこちょこ採用国増えてるしポーランドも導入したりしてるが、KF-21はその辺の価格でおさめられるんか?
それなりの価格にはなるだろうから、それなのに旧世代機ってのはでかいハンデだぞ
418名無し三等兵
垢版 |
2023/06/18(日) 23:42:16.74ID:ErhRc4lQ
>>404
逆に16はそこまで凄いのか
G4米国機だと15が最強だと思ってたけど、(当時としては)圧倒的なレーダーと機動性の組み合わせとして強いわけで格闘性能なら16もかなり上手ってことなのかな…
419名無し三等兵
垢版 |
2023/06/18(日) 23:42:36.99ID:ErhRc4lQ
いやまあ、最強論議はダメなのはわかるんだけども…
2023/06/19(月) 00:07:23.59ID:YAYqqWFX
元々ハイローミックスのローとして開発されたF-16だが、アメリカ空軍では殆ど戦闘爆撃機になってるけどね
今では訓練も爆撃メインだそうだし
2023/06/19(月) 01:45:44.50ID:1QNI5KaM
KF-21の完成は発表では2020年台のいつか、現実的には2050年だぞ? まだ存在もせず、配備はかなり未来になるのに、比較検討の対象になるかよ。
そもそもF-16ではいかんのか?
422名無し三等兵
垢版 |
2023/06/19(月) 04:27:53.76ID:vHzCquOR
https://youtu.be/X-mAkn-DrgA?t=17
アイドルさんが持ってる拳銃はなんですか。
FPSゲーム好きでしたけど、見たことない。最近のやつですか
2023/06/19(月) 04:41:03.51ID:cILZLVA5
>>422
https://imgur.com/GQcdC7q.jpg
VERSOSという会社のM4とM1911がセットになったエアガンセットのM1911
2023/06/19(月) 07:59:43.71ID:numV0hV6
自衛隊の警務隊とかいうのが岐阜の事件の容疑者の実家に突入したらしいけど特高ってやつ?
2023/06/19(月) 08:10:45.65ID:numV0hV6
というかなんで自衛隊が家宅捜索できるの?
戒厳令が出てるの?
426名無し三等兵
垢版 |
2023/06/19(月) 08:31:24.29ID:utV9K1rY
>>425
警務隊は特別司法警察職員だから犯罪を犯した自衛官については警察と同様の捜査権限があるんだよ
2023/06/19(月) 08:39:35.94ID:numV0hV6
>>426
トン
もう何でもありなんですね
428名無し三等兵
垢版 |
2023/06/19(月) 08:48:57.67ID:utV9K1rY
>>427

特別司法警察職員って労基の監督官や海上保安官、麻薬取締官など日本社会では結構多いぞ
自衛隊内の犯罪にまで警察が出てくる必要は無いよ
429名無し三等兵
垢版 |
2023/06/19(月) 09:10:28.48ID:d1kMivld
営外で犯した罪で警察に逮捕される自衛官はいるけど、あの場合送検は警察がそのままやるの?
それとも警務隊に引き渡してから警務隊がやるの?
430名無し三等兵
垢版 |
2023/06/19(月) 10:18:11.44ID:utV9K1rY
>>429
送検は検察の仕事だよ 警務官にせよ警察にせよ検事に調書をあげて検察が決める話
今回のケースは自衛隊の施設内で起こったケースなのだけど基本は警務隊の範囲だけど、殺人事件なので県警も別途捜査を行なっている筈だしその権限もある ただ何方の調書を採用するかは検事が決める事であって、そう言う意味では検事が最終的に所管を決める なので警察が警務隊に協力する形で捜査してるんじゃ無いかな 銃撃殺人事件の証拠分析とかは警察の方が設備とかノウハウ持ってるだろうからね
431名無し三等兵
垢版 |
2023/06/19(月) 10:32:26.58ID:cr2jmxUs
>>430
検事に書類を送ることが送検だと思ってたわ…
警察と警務隊、協力しつつ並列に捜査をする(こともある)のか勉強になった
2023/06/19(月) 12:24:05.89ID:rwcX1d9q
海上に埋立地を作って空港にする事ってちょいちょいありますけど
海上空軍基地ってあるんでしょうか?
もしないのであれば何故なのかも教えて下さい
433名無し三等兵
垢版 |
2023/06/19(月) 12:24:16.83ID:qtqlyt4c
ウクライナ戦でロシア軍は活躍してるのですか?
ワグネルの活躍が目立ってる気がするのですが、、
2023/06/19(月) 12:41:42.65ID:8pzG6m9w
>>433
戦争初期はまあまあだったが今はもはや防御以外できない状態
435名無し三等兵
垢版 |
2023/06/19(月) 13:15:13.19ID:G9/2q17c
>>432
海上空軍基地=島の飛行場じゃねえの?
中国が南沙諸島付近の暗礁を埋め立てて人工島にして滑走路を作っているが、航空隊が駐留する基地と呼べるレベルではない
436名無し三等兵
垢版 |
2023/06/19(月) 13:50:36.63ID:utV9K1rY
>>432
旧海軍が作った館山航空基地なんて典型的な埋め立て地だぞ 今もそのまま海自の航空基地として運用されてるね
有名な奴だと長らく建設中の辺野古基地も埋め立て基地だ
2023/06/19(月) 14:01:32.77ID:vHzCquOR
>>423
すげー、ありがとうございます
2023/06/19(月) 14:20:32.50ID:rwcX1d9q
ぉー確かにありますね ありがとうございます
2023/06/19(月) 17:47:48.50ID:GBcqbEJN
>>428
入管や税関もそうだな
労基以外は拳銃持てるし
2023/06/19(月) 18:56:22.65ID:DES3ge4E
>>439
で、実際に実務で持ってるとこあるの?
2023/06/19(月) 19:01:39.61ID:numV0hV6
岐阜基地の男性は実弾置き場から実弾を奪おうとしていたと供述しているそうですが、
大陸間弾道弾を奪って何をしようとしていたと思われますか?
東京に核攻撃をしようとしていましたか?
2023/06/19(月) 19:14:08.18ID:QxZZtNmf
大陸間弾道弾が置かれた「実弾置き場」なんてものはない
2023/06/19(月) 19:20:02.32ID:QxZZtNmf
>>440
海上保安官と麻薬取締官はセミオート拳銃を装備、前者はアサルトライフルもあり
2023/06/19(月) 19:24:51.59ID:DES3ge4E
>>443
入管と税関で持ってるとこあるか聞いているのに横から的外れなこと返されても
読解力ない馬鹿はお引き取りくださいとしか
2023/06/19(月) 19:32:24.34ID:QxZZtNmf
入管は強制捜査時などにニューナンブM60かS&W M360Jを携帯
税関職員は所持は認められているが、現在は持ってない
446名無し三等兵
垢版 |
2023/06/19(月) 20:50:44.39ID:qtqlyt4c
米陸軍の第82空挺師団と第101空挺師団どちらが評価高いのですか?
2023/06/19(月) 21:22:27.13ID:8pzG6m9w
機関砲つき戦車が流行らないのは何か理由があるんでしょうか?
448名無し三等兵
垢版 |
2023/06/19(月) 21:25:05.77ID:ERV3xr3X
現代の82空挺はパラシュート降下のできる緊急展開部隊だが、101空挺はベトナム戦争の頃にはもう別物のヘリボーン部隊になっており、単純に比較できない
2023/06/19(月) 21:31:48.78ID:KAN629vB
>>447
25mm積んだブラッドレーとか陸自の87式など大口径の機関砲を搭載した歩兵戦闘車や偵察戦闘車、ゲパルトやシルカのような対空戦車(自走対空機関砲)があるので戦車に搭載する理由がない
450名無し三等兵
垢版 |
2023/06/19(月) 21:47:17.41ID:ERV3xr3X
>>447
それは主力戦車に主砲以外に機関砲もついてるって事?
フランスはAMX30に同軸機銃として初期には12.7mm、後に20mmを搭載していたが、ルクレールでは12.7mmに戻っており、20mm以上の機関砲にするメリットがあまりなかったのだろう
センチュリオンの初期試作車でも同軸で20mmを搭載していたが、砲塔内が狭くなるし普通の機銃の方が使い勝手が良いので、量産型には採用されなかった
2023/06/19(月) 22:32:11.14ID:5iL0EWxl
>>444
警察権と銃所持ごったにしてて草
少しは法律勉強しろよ
2023/06/20(火) 02:25:13.26ID:1EY+kNJg
>>363です
多くの回答に感謝します
普仏戦争~20世紀初頭の頃に軽迫や擲弾筒があれば機動戦で役立つと思っていましたが
火薬や信管のような技術的な問題で19世紀末までは発想があっても作れなかったのですね
臼砲は中世から攻城戦用として当たり前の存在でしたが
これの小型軽量版を攻城戦ではなく野戦に用いても軽さで役に立つんじゃないかという発想は
WWI前もしくは日露戦争前から発想自体はあったのでしょうか?
2023/06/20(火) 03:12:52.23ID:obHBRafM
>>452
日露戦争の旅順攻略戦で今沢義雄工兵中佐が木製の筒に竹のたがをはめた急造迫撃砲を作っているけど、口径が12~18cmで地面に固定して撃つもので、臼砲に比べたら軽いけど簡単に持ち運べるようなものでもない
後に金属製で二人で運べる糎半携帯迫撃砲が作られたが実戦で使用されたかどうかははっきりしない

日露戦争後の1907年にイギリスの技術者フレデリック・マーテン・ヘイルが棒の付いた手榴弾を銃身に差し込んで空包で発射する小銃擲弾を発明しており、英陸軍も最初は関心を示さなかったが第一次大戦が始まって塹壕戦になるとその有用性が明らかになり各種作られるようになった
2023/06/20(火) 03:25:51.60ID:obHBRafM
南北戦争時に北軍が使ったケッチャム手榴弾(Ketchum Grenade)というのがあった
ダーツのような安定翼の付いた弾体の先端に当時の小銃に使われていた雷管キャップと先端に小さな円盤のあるストライカーがついていて、物に当たるとストライカーがキャップを叩いて点火爆発する仕組みになっていた
ただ柔らかい地面に落ちるとストライカーが作動しなかったり敵が毛布で受け止めて逆に投げ返したりとあまり信頼性の高いものではなかった

ものは手榴弾ではあるけど19世紀後半でも撃発方式の信頼性が低かった例として
2023/06/20(火) 03:28:39.61ID:Gp6v7ZYn
>>452
第一次世界大戦付近に起きた軍隊の最も重要で根本的な変化は
基本的に中隊以上でまとまって戦闘していた体制から小隊レベルの高度に分散された活動が必要になってきたこと

これは小銃の長射程化と連発化そして携行できる機関銃の登場で宿命付けられた事だった
なぜなら数人のライフル歩兵に援護され絶好の位置に据えられた一丁の機関銃が百人の突撃を粉砕できるようになったから
それまでは十数人の部隊は偵察やゲリラ戦以外には主要な戦闘活動には関与できなかった

この変化により派生的に歩兵の携行兵器の種類が増え
より小規模な火力支援の必要性も増した
これが軽迫撃砲とか小銃擲弾に繋がっていく

つまり軽迫撃砲が一見大した新技術を使われてないにも関わらず突然新兵器として登場したのは
直接的には関係のない各種兵器の進化とそれに合わせた戦術の変化により順次必要になってきたからということ
唐突な登場に感じられるのもその辺りの事情によるものと言えるだろう
そしてそのために各国とも戦前から似たような兵器の構想はあってもそもそも必要性を感じられず大々的に採用されることはなかった
2023/06/20(火) 07:58:28.15ID:XRTsK7xY
【悲報】安倍チョンが布教しようとしてた朝鮮の邪教、普通に害悪

【多摩市】旧統一教会進出に反対署名 東京・多摩、住民が開始 [クロ★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1685391906/
【社会】旧統一教会の相談611件 22年度、消費者庁公表 [ムヒタ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1685158505/

どこの反社暴力団も

年間611件も被害相談ないだろ 笑

害悪チョン団体

1件や、2件では無い

2022年で

ろ、ろっ、ろっぴゃくじゅういっけん?!?

611件?も被害相談?

?!?!?!
2023/06/20(火) 08:02:06.07ID:1HEkfqMP
自衛隊の家宅捜索なんですけどなんで加害者側だけ家宅捜索して被害者側に家宅捜索しないんですか?何の理由もなく銃乱射とかしないと思いますし被害者側にも問題があったんじゃないすか?
2023/06/20(火) 08:06:18.45ID:yy598ALc
被害者の自宅が犯行現場ならまだしも、捜査令状がでるわけねえだろ
あとキチガイというかサイコパス、自己愛性人格障害な奴は、被害者側になんの問題も無いどころか殆ど無関係でも殺すことが多い
2023/06/20(火) 09:17:45.51ID:7h8RSHuE
荒らしを相手にすんな
2023/06/20(火) 11:17:42.35ID:YR0u+jQY
>>450
ありがとうございます。
461名無し三等兵
垢版 |
2023/06/20(火) 12:59:18.60ID:W1WZiGvg
昨年の海上自衛隊第30回観艦式にはロナルド・レーガンが「あくまでも近くにいただけですよ」参加したのが話題になりましたが、具体的にはどのような航路でどれくらい参加したのでしょうか?
本当に近くを航行しただけ?回頭してある程度の時間にわたって留まった?受閲艦隊の航跡の跡を通った?

当日の状況をご存知の方、ご回答をお願いします。
2023/06/20(火) 15:54:20.56ID:Q6vLzX5z
>>457
あなたの仰るとおりです
自衛隊では以前からパワハラやイジメ、果ては窃盗、強姦などの犯罪が蔓延してることが以前から指摘されています
またそれを隠蔽したがる組織体質もあります
常識的に考えて、いきなり人を撃つというのはちょっと考えられないですね
2023/06/20(火) 16:02:51.25ID:i0hXRCz9
イジメやシゴキと違ってみんな笑い話にするけど
窃盗は本当に多いらしいな
YouTubeで元自衛官の話を聞いたらモノ盗まれたエピソードは必ずある
464名無し三等兵
垢版 |
2023/06/20(火) 17:31:57.58ID:ZD1nNOww
【2023年版】世界競争力ランキング 韓国は1ランク下がって28位 日本は35位 [6/20] [ばーど★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1687230375/


先祖の墓の前で腹斬って詫びないかんわ


日本史上最低最悪なボンクラ世代が
たった30年で日本をここまで衰退させたのだから
2023/06/20(火) 17:54:33.92ID:Pw1t9EZx
竹中平蔵さん?!
466名無し三等兵
垢版 |
2023/06/20(火) 18:07:45.95ID:NF/8f1NP
パリ砲の弾道計算は紙と鉛筆だけで
行っていたのですか
2023/06/20(火) 18:19:28.35ID:h3BKb/2d
>>466
パリ砲の情報が消失しているのでもはや詳細はわからないだろうが
海軍砲兵が参加していたのは判明しているため
アナログコンピュータを使用していたのはほぼ間違いない
2023/06/20(火) 18:30:55.64ID:obHBRafM
第一次大戦時にはもう砲兵は間接射撃には計算尺を使ってたからパリ砲に限らず「紙と鉛筆だけ」ではない
2023/06/20(火) 19:06:35.67ID:dXt/yE94
>>452 453に補足すると、日本陸軍は日露の戦訓で迫撃砲開発を戦後かなり真面目にやってたんだが、悲惨極まる事故が多発してついに断念、と、「砲・工兵の日露戦争」にあった。
砲身に使う鋼管として廉価で均質で高強度のが当時の日本では手に入らなかったのよ。
470名無し三等兵
垢版 |
2023/06/20(火) 21:07:40.86ID:GSTNMLyX
よく国内の防衛産業は儲からない、薄利で企業が次々撤退すると言われますが
そんな中で米軍から爆買いし、パイを奪われた国内企業は更に衰退していっています。
日本は米軍からの装備購入金額を年間7000億から1兆4000億円へ倍増するそうですが、
一体何を買うつもりなんですか?何故殆どの装備が国産化しているのにこんなに必要なんですか?
471名無し三等兵
垢版 |
2023/06/20(火) 21:37:23.71ID:8VzrSZb5
国産品が糞過ぎるからです
472名無し三等兵
垢版 |
2023/06/20(火) 21:44:16.00ID:OMrhxIgS
>>470
アメリカ製ではなくフィンランド製だが、次期装輪装甲兵員輸送車は、コマツ製の試作車がクソでボツになったから
473名無し三等兵
垢版 |
2023/06/20(火) 21:53:54.38ID:GSTNMLyX
ならば1兆4000億円、開発費に回すべきでは?
あと自衛隊が装甲車や戦車まで世界最高水準を目指す理由が分かりません。
ウクライナ戦争でも世界最強と言われるレオパルド2戦車が次々撃破されていますし、
はっきり言ってステルス戦闘機などの一部のハイテク兵器を除けば、兵器なんてそれなりで十分では?
474名無し三等兵
垢版 |
2023/06/20(火) 21:56:37.87ID:fezdPFev
それなりですらないし価格も倍
2023/06/20(火) 21:56:58.89ID:obHBRafM
日本の防衛予算の用途に対するご意見ご不満は防衛省なり政府なりにどうぞ
ここで演説されても迷惑です

次の質問どうぞ
2023/06/20(火) 22:29:38.33ID:GiAPI+kc
アサルトライフルの解説に「スプリングが強すぎて~」「スプリングが弱すぎて~」とありますが
スプリングの問題なら簡単に交換して解決できそうなものですがなぜすぐにやらないのでしょうか?
477名無し三等兵
垢版 |
2023/06/20(火) 22:33:04.76ID:v89t1S2q
>>473
元々コマツ製装甲車両は三菱製に比べ評判が良くなく、また本業の民間向け工事車両やトラクターなどに比べ儲からないのでやる気もなくなり、とうとう防衛産業から撤退
なんで儲からないかと言えば陸自向けの限られた台数しか売れないからで、他国のように積極的に輸出できるようにする他ない
478名無し三等兵
垢版 |
2023/06/20(火) 22:35:58.05ID:v89t1S2q
>>473
あとウクライナでのレオパルト2は地雷を踏んで動けなくなった所で更に撃たれたもので、どこの国の最新戦車だろうが地雷を踏んでも履帯が切れず動けるような物は無い
479名無し三等兵
垢版 |
2023/06/20(火) 22:46:38.93ID:NbQnJ3bQ
まあ戦車は不要論が出るくらい優先順位低いですからね、、
それより戦闘機、早期警戒管制機、電子戦機、無人航空機といった航空戦力が
一番重要な兵器なのでどうしても高額になってしまう
2023/06/20(火) 23:12:25.01ID:nKmAF5Ms
>>476
銃、特に自動火器の作動はスプリングの強弱だけで決まるものではないので、そこだけ変えても全体としてどうか、というところを見ないと問題は解決しない。
481名無し三等兵
垢版 |
2023/06/21(水) 02:02:54.22ID:Zy+imI3I
>>467
>>469
thx
2023/06/21(水) 02:25:26.24ID:6LsiQumw
要らんとは言わんけどな関係者
バランスのよい軍備が大切なので
アレもほしいコレもほしい、もっと予算寄越せというスタンス
483名無し三等兵
垢版 |
2023/06/21(水) 03:05:46.57ID:4pDwIZeU
一般的に航空機の色は空と同化しやすく輝度の低いグレーがベストだとされていますが
多種多様の迷彩の航空機が未だに存在し続けるのは何故ですか?
見た目的な理由なのか、それとも航空機の種類によってこの色が良いとかあるんですか?
484名無し三等兵
垢版 |
2023/06/21(水) 03:13:07.95ID:nU0iW6a3
>>483
そりゃあ各国ともに自軍の想定される戦場に適した迷彩にしてるからだろ
少なくとも洋上運用の有無や緯度によって随分と変わるだろう
2023/06/21(水) 03:33:25.73ID:hcK0dtkO
>>483
例えば地上攻撃が主任務で低空飛行することが多い機体はグレー系に塗ると上空から見下された時にものすごく目立つ。
森林の上とか飛んでるとかなりの距離から見ても一発で位置がバレる。
海上を低空飛行することが多い機体もやはり海が暗かったり黒かったりすると灰色系統の色は上から見た時かなり目立つ。

ということで空の色に紛れやすいグレー系統は場所と「自分を探してる相手」の視点位置によっては全然「迷彩」にならなかったりする。
軍用航空機=高空を飛行する飛行機、では必ずしもないので、みんなグレー系統に塗るわけにもいかない。
2023/06/21(水) 03:41:06.28ID:kFlV1mS2
知ったか乙
487名無し三等兵
垢版 |
2023/06/21(水) 03:42:31.26ID:GinfqdR6
>>485
そもそも低空飛行なんかしてたら音で分かるじゃん
そんなに気にすることなの?
色なんてコストや見た目8割、後付け理由2割でしょ
2023/06/21(水) 03:42:49.43ID:H06pFBH0
対地攻撃機は上から見下される可能性があるから背面を地面に近い迷彩を施す場合が多いし、ヘリの場合前線近くに着陸する場合もあるからできるだけ目立たない迷彩にする
デジタルカモフラージュパターンも機体の輪郭を分かりにくくする効果があるからスロバキアのように採用している国もある
ロシアではフェリス迷彩という不規則な塗り分けで機体の輪郭や進行方向をわかりにくくさせることを狙った迷彩をしている機体がある
2023/06/21(水) 03:50:36.16ID:H06pFBH0
人間の目は明確に見える視野は実は非常に狭くて、視線方向の僅かな範囲以外はぼんやりとしか見えていないものを脳内で補完している
水平方向の視野に特化した人間の視覚では空を飛んでいる物体は特に見つけにくくて、音がして視野に入っていても視線方向の狭い範囲に入っていないと「見えない」ことが多々ある
オモチャみたいなドローンでもウクライナで効果を上げているのもそれが大きい
2023/06/21(水) 04:36:08.57ID:oMgaOXpe
>>479
不要論は常に論破されてきたのも事実だろう
2023/06/21(水) 05:01:01.68ID:oMgaOXpe
あと不要論なら戦闘機不要論に騙された軍人もいるんだぞ
2023/06/21(水) 07:54:37.79ID:xz/cXNni
>>476, 480
自動火器の作動はとても乱暴にまとめると

・弾薬の強さ
・遊底の重さ
・ロックシステムの構造
・複座スプリングの強さ

が関わるからスプリングだけいじるとバランスがくるって作動不良するし
スプリング強くしすぎると手動コックできなくなるから、調整は職人の技になる
2023/06/21(水) 08:03:57.55ID:UWr32c6P
スプリングハズカム
2023/06/21(水) 08:31:50.57ID:xz/cXNni
>>492 補足

バランスってのは、単に作動するだけでなく、目的にあった発射速度にする必要もあるから、簡単にはいかない
2023/06/21(水) 08:44:16.43ID:Osrbp9ys
>>487
「音でわかる」って、誰がその飛行機を見てる場合なんだ?
上面をブラウンやグリーンに塗り分けて、上空の敵機から見た時に地上と混じって発見し難くしていて、
敵兵が地上から見上げた場合に、下面に塗られたライトグレーやブルーで空に混じる迷彩塗装なんだが
2023/06/21(水) 09:11:54.19ID:UTVfAQcq
潜水艇の人たちはハッチを開けて泳いで浮上したらどうかと思うけど
流氷ぶつかるくらいだし、あの辺は水温が低いのかね
2023/06/21(水) 09:29:58.44ID:UWr32c6P
こういうのって緊急浮上用設備ってないもんなんすかね?
数千トンあるような潜水艦じゃともかく遊覧用潜水艦なんてボンベ1本あれば余裕じゃね?
498名無し三等兵
垢版 |
2023/06/21(水) 09:41:20.44ID:emXPCe6x
>>487
もしかして迷彩塗装という物が「発見されにくいようにするため」だけだと思ってるのか?
明暗の差が大きい二色以上の塗装で、遠くから見た時にシルエットが分かりにくくして「何かいるけどそれが何だか分からない」状態したり、
遠近感を狂わせて照準をつけにくくしたり、航空機の下部にキャノピー絵を描いて上下を分かりにくくしたり、様々な欺瞞のためにやるのだが
2023/06/21(水) 09:56:28.78ID:4+5zKZ67
>>496-497
お値段。

船内が水でいっぱいになって皆死ぬ前に、ハッチから出られるようにしようとしたら
(出た後のことは考えないとして)
脱出用のエアロック付きハッチと、そのエアロックを排水するための圧縮空気が必要になり
潜水艇と同じサイズのハッチが多分必要になる。

「緊急浮上用設備」も同様で、当然設備はしてあったろうが
作動不良や不慮の事故(衝突、絡むなど)に抗して確実に浮上させるような装備
(一部の潜水艦にあったような緊急脱出球とか)を設置するとこれまた

なので現実的な価格で作ると「大体安全」な潜水艇となり、サイコロの目がとても悪かったので沈んだ、と
2023/06/21(水) 10:01:27.80ID:UWr32c6P
スヌーピー「You play with the cards you’re dealt …whatever that means 」

(配られたカードで勝負するしかないのさ…それがどういう意味であれ)
2023/06/21(水) 10:10:47.85ID:4+5zKZ67
>>499 補足

「同ツアーを巡っては潜水艇関係者らが以前から安全上の重大な懸念があると警告していたという」
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2104Y0R20C23A6000000/

「そんな装備で大丈夫か」
「金がない」
2023/06/21(水) 10:21:32.24ID:UWr32c6P
なぜかKAZU-1を思い出した、嫌な事件だったね死ねよロシア
503名無し三等兵
垢版 |
2023/06/21(水) 10:27:44.95ID:Zy+imI3I
ウクライナ戦争の動画にて

平地を走る宇軍の戦車に向けて
茂みに潜んだ露軍兵士がミサイルを発射

戦車はミサイルの方向に主砲を発射

砲弾は戦車前方の地面に着弾し炸裂

ミサイルはなおも飛行を続けるも
戦車上空を通過し 後方の地面に着弾 炸裂

戦車さらに主砲を発射

茂みに着弾し炸裂

ほんの数秒間の間にどのようなことが
行われていたのでしょうか
2023/06/21(水) 10:32:36.94ID:4+5zKZ67
>>503
いくらでも考えられるが、一番シンプルなのはたぶん

・SACLOSの対戦車ミサイル発射
・戦車がとにかく一発撃つ
・ミサイルの射手が頭引っ込める/やられる/爆煙でミサイルが追跡できなくなる
・ミサイル外れる
・戦車が狙い定めて始末をつける
505名無し三等兵
垢版 |
2023/06/21(水) 10:49:49.04ID:Zy+imI3I
>>504
thx
2023/06/21(水) 12:59:09.70ID:4+5zKZ67
他にも
・爆煙でミサイルのセンサー妨害、ロックオン外れる
・爆風でミサイルの視性乱れてロックオン外れる
・爆風でミサイルの制御翼面破損して誘導不能
・ミサイルがワイアー誘導でワイアー切れる
などなど妄想すればいろいろと
507名無し三等兵
垢版 |
2023/06/21(水) 13:13:01.72ID:Zy+imI3I
>>506
thx
自分に向かってミサイルが飛んでくるのに
それだけのことができる宇軍戦車兵の丹力は
大したものですね
508名無し三等兵
垢版 |
2023/06/21(水) 13:45:46.59ID:L3izm7ok
>>496
潜行して1時間以上
水深1000メーターいってそうだから水中に出たらつぶれて即死

しんかいとかは鉄製のバラストを電磁石で吸着していてシステム停止=電源喪失したら浮かび上がってこれるようになってる

あのタイタニック観光潜水艦は圧壊してぺしゃんこだとおもう
水密区画たくさんあるわけないから浮かび上がれずに人が海底に生きてるとかはあまりなさそう

助かるとしたらすでに浮かび上がっていてまだ見つかってないケースぐらい
2023/06/21(水) 14:51:32.41ID:4+5zKZ67
>>507
ミサイルでもRPGでも、とにかく発射炎(煙)見たら
とりあえず「そっち」に直ちに撃つのは戦車のたしなみ
どこの国でもそいつはガッチリ訓練してるはず
510名無し三等兵
垢版 |
2023/06/21(水) 16:52:42.18ID:vGr8/C2l
陸士長って期間契約社員みたいなものとのことですが、
現場では役職とかあるんですか? 
2023/06/21(水) 19:09:06.01ID:MehDLVLy
【画像】発達障害の子供、急増していたwwwwwww [321190791]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1687337736/
13年で10倍
://i.imgur.com/b7NfRzO.jpg


「漢字が読めない」日本の識字率ほぼ100%は幻想か 見過ごされてきた「形式卒業者」の存在、注目集める夜間中学 [はな★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686810384/


▼日本政府の発表

・知的障害者の数は1,094,000人
・精神障害者の数は4,193,000人
・発達障害の数は8,009,531人

合計13,296,531人です。
2023/06/21(水) 19:23:49.90ID:ge+MrJN9
>>508 カナダのP-3が30分越しに壁叩いてる音探知したとか言ってるな
2023/06/21(水) 19:28:47.03ID:UWr32c6P
沈んでる場所はわかってるし酸素は貴重なんだから余計な運動なんかせずにおとなしく寝とけよバカとメッセージを伝えたいんですけどどうすればええん?
2023/06/21(水) 19:34:00.66ID:Uu+wNrCH
>>507
対戦車ミサイルは発射から命中まで何秒もかかるので、発射炎を確認したらとにかくそっちに何か撃つ、
というのは第四次中東戦争で対戦車ミサイルによる被害を出したイスラエル軍戦車隊の始めた対策
特に第1世代や第2世代の対戦車ミサイルは命中するまで射手が照準を続けなければならないので、
砲や機銃をそれに向けて撃つことでコントロールを中断させられる
ジャベリンのような撃ちっぱなしミサイル相手では通用しないが、それでも先に射手だけは倒すチャンスもある
2023/06/21(水) 19:40:42.44ID:ge+MrJN9
>>513 判ってないんで捜索中。特定できたらアクティブピン一発打てばOK。
2023/06/21(水) 20:28:47.77ID:HWO2Y14v
米海軍の空母艦載機の艦上整備ってどこまでやるんですか?
エンジンとかレーダーの換装までする?
2023/06/21(水) 20:31:27.30ID:YfMXZIuQ
アメリカの50年代の兵役制度について教えて下さい
音楽が好きでミュージシャンの伝記なども読むのですが例えばウェイン・ショーターは大学卒業後に2年間兵役についています
しかしアルバート・アイラーは1954年に高校卒業後1960年まで兵隊でいました
シンガーソングライターのビル・ウィザーズは17歳で海軍へ入隊し9年間も在籍しています
兵役は通常1951年以降徴兵は2年間であると思うのですが
このように人により軍隊への在籍期間が様々なのは何故なのですか?
2023/06/21(水) 21:00:23.72ID:5X47TM/u
>>517
兵役はおっしゃる通り2年ですが、旧日本軍でも実家が極貧だったりと色々事情がある人は
軍隊で飯を食っていこうと志し、いろいろな試験を受けて下士官になったりして職業軍人になろうとしますが
色々先が見えてきて大抵は「円満」除隊をします
ビル・ウィザースという方は浅学ながら詳しくご存じなかったのですが、英語サイトなどを
調べると
家庭環境が極貧で両親も亡くし、吃音症で地元にいるのが嫌だったので海軍に入ったとあります
途中で海軍飛行学校にも入校して学ばれているようですので、職業軍人を目指したけど見切りをつけたパターンと思われます
2023/06/21(水) 21:14:09.10ID:k57rprhl
>>518
ご丁寧な説明を賜りありがとうございます
2023/06/21(水) 21:33:51.23ID:H06pFBH0
>>516
オーバーホールは無理だけどエンジンの乾燥などの「中間整備」は艦上でできる
2023/06/21(水) 21:39:54.64ID:PrDOcgqs
ウクライナ戦争の現段階までの実戦で示された攻撃ヘリの評価というのは
・攻勢作戦に使って敵地に突っ込むと損害が増えやすくて戦果に釣り合わない
・防御戦闘で空飛ぶ駆逐戦車に徹すると(損害は出るが)攻勢よりずっと有効に働ける
・よって攻勢アセットではなく機動防御アセットとして使うのが最善の兵器
という事でいいのでしょうか?
522名無し三等兵
垢版 |
2023/06/21(水) 21:48:59.69ID:rFLOWbYM
対戦車ミサイルを用いた機動防御を行う兵科全般がそうだが、攻撃ではなく防衛に活躍するもので、制空権が確保されていない場合の攻撃ヘリもまた同様、という事
2023/06/21(水) 21:49:24.53ID:H06pFBH0
ウクライナの現在の戦場ではそういう使い方がベターかもしれないけど「各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です」ので一つの仮説にしか過ぎません
2023/06/21(水) 21:55:46.78ID:ByJHte+o
>>521
いやウクライナ軍が陣地戦規模での防空戦は可能だったが
機動戦の防空戦資材が足りていないのでそういった状況ができているだけ
完全に制空権が確保されていない状態で攻撃に出たいのなら強力な自走対空ミサイル車が必要ということ
何も新しいことはない

アメリカ軍もそれ以外の西側諸国もこの分野は軽視していたのでほぼスティンガー頼りであり射程距離不足なので
十分な数の戦闘機の支援がなければ戦闘ヘリから対地ミサイルでスタンドオフ攻撃されるのは当たり前

防御側に固定型の防空戦資材が足りてないなら戦闘ヘリは攻撃にも使えるし
攻撃側が戦闘機の支援か自走対空ミサイル車両を十分に持っているなら
戦闘ヘリを防御戦に使ったとしても戦果は多くない

なので今回のウクライナの話を戦闘ヘリに関する普遍的な認識に適応する事はない
2023/06/22(木) 07:06:27.36ID:KtwC/fp0
ウクライナ東部で現在ロシアがやっているように
広い範囲に地雷をばらまいている場合、それを
突破する方法はあるのでしょうか?
2023/06/22(木) 07:21:31.36ID:NLTeRgfR
普通に工兵や戦車につける地雷処理器具で処分して道を切り開くしかない
エル・アラメインの戦いの時のイギリス軍は、ロンメルの作った「悪魔の園」」地雷原に猛烈な砲撃を食らわせてから前進したが
527名無し三等兵
垢版 |
2023/06/22(木) 09:09:52.62ID:0wYUOHfz
>>514
thx
2023/06/22(木) 12:01:07.07ID:l0H2kTBX
無関係な場所で無関係なことを口走る人間は知的障害者に分類される
529名無し三等兵
垢版 |
2023/06/22(木) 12:24:36.70ID:cBzzgqIL
>>524
敵が○○を持っていたら~とか
そんなこと言い出したら何も出来ない
ゼロ百の議論してないんだが
有効かどうか聞いているんだが

会社で上司からよく仕事できないってよく言われるやろ?
2023/06/22(木) 12:31:00.91ID:d+CzwiOz
>>525
答えは不可能に近い。WWⅡ当時、アフリカ戦線で敷設された地雷原は現代でも生きており、ゲリラやテロリストによってIED用の爆薬畑と化しているほど。
いったん慎重に構築された地雷原は、事実上撤去不可能で、よほど本腰を入れないと除去することが困難なため、砂漠などではそのまま放置される。
2023/06/22(木) 12:41:24.10ID:YTcOSwgw
>>529
敵の軍備を特に想定せずこちらの軍備を揃えるならそれこそ0か100かでしかないだろ
兵器の評価を敵の能力を考慮せず普遍的な認識で行ったら
有効な兵器は無限に買って有効ではない兵器は1つも買わないにしか行き着かない

仮想敵国が上陸の用意を全くしてない状態でも
他国の戦訓で有効だと判断したら沿岸全部を覆い尽くすほど対艦ミサイルを揃えるのか?
敵国が戦闘機ばかり揃えていて対地攻撃機は全く揃えていない状態でも
他国の戦訓で対空ミサイルが活躍したら全土を覆い尽くすほどの対空ミサイルを配備するのか?

それは違うからこそ仮想敵国の軍備から個別にその兵器が必要か不要かどうか判断するんだろう
2023/06/22(木) 14:26:54.05ID:SAvMqH7W
沖縄戦でよく見られた集団自決ってアメリカ軍のせいだけなんですか?そもそも住人がどこから自殺用の手りゅう弾を調達してくるんですか?

【悲報】岸田「消せぇ🤓」小学校の教科書から沖縄集団自決で日本軍が関与した記述が消えてしまう…なんなのこの国 [331991555]
ps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1687404899/

同団体によると、その中で、沖縄県読谷村などで起きた「集団自決」については、3社とも記述はあるものの、2社は「米軍の攻撃に追い詰められ」たとし、日本軍の関与には触れていない。別の1社はこれまで「子どもや女性、高齢の住民までもが戦争に総動員され戦闘に巻き込まれた」と記述していたが、新版では「総動員」の部分が削除され、「ガマの奥まで焼きつくすアメリカ軍の激しい攻撃に追い詰められた」と、米軍の攻撃だけが集団自決の要因としているという。
2023/06/22(木) 19:35:46.35ID:N6BvvGHE
取り敢えず、質問の内容よりも『何を言わせたいのか?』を書いてもらえないかな。
と言うか質問じゃないよね?
2023/06/22(木) 19:41:42.99ID:DQrEJiDH
そして自分の望む回答でなければ「でも~ですよね?」と延々と繰り返す例のバカでしょ
2023/06/22(木) 21:05:02.63ID:MW0UfOIV
パオロ・タオン・ディ・レヴェル級哨戒型(Light)や一部の国のコルベットのような主砲・CIWS・SSMの3点セットだけ搭載して
VLSも短魚雷も無く対空対潜能力は最低限でまともなのは対水上戦能力だけな武装構成の艦ってどういう運用思想なのでしょうか?
現代の海戦における生起しやすさと重要性はフォークランド紛争等が示したように対水上戦より対空対潜戦闘の方が上で
対水上戦のためのSSMの積載は駆逐艦や大型フリゲートのような武装の積載に余裕のある艦に任せてしまって
補助する小型艦はSSMだけ積んだ艦より極論SSM無しでいいので対空対潜に振った艦にした方が使い出があると思うのですが
2023/06/22(木) 21:16:01.35ID:YTcOSwgw
>>535
主にアフリカ沿岸で活動する海賊船・密入国船を相手に活動するため
イタリアのような国にとってこういった任務は日常的なものであり国家間の正規戦よりも喫緊の課題であるので軽視できない
537名無し三等兵
垢版 |
2023/06/22(木) 21:46:39.34ID:eCEs6Wo1
日本でいう海保の巡視船、アメリカでいう沿岸警備隊のパトロールボートみたいなもの
2023/06/22(木) 21:51:49.19ID:vBnKTa0n
従軍牧師にも階級はありますか
539名無し三等兵
垢版 |
2023/06/22(木) 22:05:30.15ID:eCEs6Wo1
>>538
軍人または軍属としての階級はある
540名無し三等兵
垢版 |
2023/06/22(木) 22:07:52.78ID:rvSyFM3R
>>535
イタリアの地勢なら航空基地からの戦闘機や対潜哨戒機で充分だろ 対岸のアフリカ諸国にそんな大掛かりな海洋兵器を持ってる国もないし ロシア海軍が出てきてもナポリにいるアメリカ第6艦隊で鎧袖一触だから、対空対潜の脅威度が高くないんだと思うよ
541名無し三等兵
垢版 |
2023/06/22(木) 22:09:09.64ID:tbbdMgEy
自衛隊の96式40mm自動てき弾銃 について。

1 なぜ、擲弾「筒」でも、擲弾「砲」でもなく、擲弾「銃」なのですか?
  自衛隊では20ミリ以上は「砲」扱いだったような。

2 また、「機関」擲弾銃ではなく、「自動」擲弾銃なのはなぜでしょうか?
  機関と自動の違いは?

3 使用される40mm×56擲弾は日本独自規格ですか?弾を国産開発するにせよ、なぜ、40mm×53に合わせなかったのでしょう?
  ほかの国産銃砲は、弾も国産でも規格自体は米国・NATOに合わせて互換性を持たせているのに。
2023/06/22(木) 22:13:03.68ID:vBnKTa0n
>>539
ありがとう
2023/06/22(木) 23:35:01.24ID:MW0UfOIV
>>536
>>540
であればSSMの搭載は過剰じゃないでしょうか?
不審船と撃ち合う程度ならバーソルフ級や海自OPVのように砲とCIWSだけで十分な筈です
544名無し三等兵
垢版 |
2023/06/22(木) 23:57:00.33ID:rvSyFM3R
>>543
沿岸警備用の哨戒艦としてロシア黒海艦隊が装備しているタランタル型コルベットがSSMを装備しているから、同クラスに対する対抗なんじゃないかな
2023/06/23(金) 03:11:39.15ID:usrKSFuC
>>541
英語だとautomatic grenade launcherという呼び方のほうが一般的
grenade machinegunという呼び方もあり、ドイツのH&K GMG(Granatmaschinengewehr)のように擲弾機関銃と呼んでる国もあるけど

弾の規格が微妙に違うのはよくわからんけどブローフォワード式という独自の作動方式を使ってるからじゃないの
弾の重量も数グラム程度だけど40mmx53よりは重いし
546名無し三等兵
垢版 |
2023/06/23(金) 05:23:23.84ID:/UM7Rz+D
アメリカ海兵隊の新兵の一日的な動画みてたら障害物トレーニングが映ってたのですが
これは毎日する訓練なのでしょうか?
また新兵を卒業して部隊配属になってからもこの訓練はするのでしょうか?
547名無し三等兵
垢版 |
2023/06/23(金) 07:19:50.97ID:GwytTHKA
>>545
と言ってもアメリカからMk.19も買うから40mm擲弾を2種類装備する事になってるんだよな 確かに96式は存在意義が良くわからないし、もう調達もしてないんだよね あまり評判も聞かないし
2023/06/23(金) 07:30:20.09ID:T6DHevO6
>>546
綱渡りしたり障害物乗り越えたりは、ブートキャンプのフェイズ2の一時期だけ
更に後から士官候補生学校に入ると、武装した状態で障害物を越えて走るエンデュランスコースがある
2023/06/23(金) 07:40:30.67ID:/UM7Rz+D
ありがとうございます。
2023/06/23(金) 07:53:08.61ID:OJ4DzHxK
>>546
部隊配属後のトレーニングは部隊それぞれだけど基本的には1週間のメニューが決まっていて日替わりでトレーニング内容が変わる感じ
障害物トレーニングは例の?コースとは限らず自然の地形を利用したコースだったりと駐屯地それぞれ
もしももう詳しく知りたいのなら退役兵士達が書いた〇〇軍曹の軍隊式フィットネス的な本を読むと前段辺りにこの辺りが書かれている事が多いので参考にしてみては?
自分が読んだ書名は忘れてしまったので・・・
2023/06/23(金) 11:07:36.59ID:02D129Vh
>>543
話が逆です。哨戒艇にSSMを搭載しているのではなく、ミサイル艇に哨戒任務を与えているので、ああなったと考えて下さい。日本でもはやぶさ型の例があります。
長大な海岸線を持ち、大陸国のロシアは見あった海軍を揃えるのが難しいので、コスパが高く大型艦艇にもワンチャンあるミサイル艇を多数保有し、それに哨戒任務も任せてます。

北海や北極海など、小型艦艇は運用が難しい海域には、より大型のミサイル・コルベットなども開発しています。こちら本来は対空火力の搭載が目的ではありますが。
2023/06/23(金) 11:23:37.20ID:GSqaRlHo
>>540
96式40mmは96式装輪装甲車の搭載武装にするために開発された。
アメリカのMk.19は大きくて重い上に事故率が高く信頼性が低いとされていたのでより軽く反動小さくて信頼性が高いものを、というので国産開発になり、
既存の40x53mm擲弾に合わせると仕様的に難しいということで「これくらいしか内装型擲弾使う装備がないから弾も国産規格でいい」 ということで弾薬も共通化しなかった。

砲ではなくて銃、機関銃ではなく自動銃という正式名なのは予算要求上の都合や海外派遣等で持ち出したときに名称で問題にされることを避けるため、と言われている。

なお信頼性に関してはこっちも今一歩ではあったらしい。
あと96式装輪装甲車の機関銃型と擲弾銃型はそれぞれ銃架が別のもので、共用できない(M2外してそのまんま擲弾銃載っけたりはできない(その逆も)
2023/06/23(金) 12:53:16.11ID:AITAowdY
しかも結局AA7VにはMk19を載せてんだからアレだったな
554名無し三等兵
垢版 |
2023/06/23(金) 15:23:35.23ID:yOSvtDzA
96式は税金の無駄遣い感がヤバいな
まぁ本当の理由は豊和工業が何人か天下りを受け入れたから銃と擲弾セットで国内開発する事にしたって所だろ
時期が近いミネベアの9mm機関拳銃と同じ臭いがするわ
2023/06/23(金) 15:29:34.82ID:oYfjEgR+
幕末日本に列強が進攻しなかった理由はよく語られますが
内戦状態の戦国時代日本にスペインやポルトガルが進攻しなかった理由はあるのでしょうか
556名無し三等兵
垢版 |
2023/06/23(金) 15:45:05.05ID:/UM7Rz+D
特殊部隊は四人一組で行動する場合が多いそうですが車を運転する場合
班長、小銃兵、擲弾兵、分隊支援火器兵の誰が運転を担当するのですか?
2023/06/23(金) 15:59:37.67ID:usrKSFuC
>>555
当時の航海技術では内戦に明け暮れているけど人口と兵力が増え続けて総体としては強大な軍事力を持っている地域を制圧できるだけの戦力を地球を半周して派遣できない
スペインやポルトガルにとっては南米の金銀鉱山や東南アジアの香料貿易のほうが利益があり、わざわざ多大なコストを費やして日本を征服するメリットはない
そんなことをするより交易やキリスト教の布教を通して日本の西国大名を取り込み影響下に入れていく方がよほどスマート
2023/06/23(金) 16:27:50.62ID:oYfjEgR+
>>557
ありがとうございます。
2023/06/23(金) 16:27:52.95ID:usrKSFuC
幕末だってアメリカは南北戦争直後でそれどころじゃないし、フランスは欧州でのプロイセンの拡大の方に目が向いてる
イギリスだってもうアジアにいくつも植民地を抱えているのでこれ以上増やす余力もない
フランスは幕府に、イギリスは薩長へ支援することで勝ち組への影響力を強めて権益を確保できたらいいなくらいで武力侵攻なんて考えてない
2023/06/23(金) 18:19:06.87ID:oYfjEgR+
>>559
重ね重ねありがとうございます
2023/06/23(金) 18:48:36.18ID:D8xZYw7r
>>555
戦国時代
右翼ぽい答えのように見えるが、単純にサムライが
強かった。戦国時代の後半になると、日本は当時
最大の火縄銃の輸出国だった。サムライは東南アジアで
傭兵として活躍した。当時スペインはフィリッピン
を支配していたし、日本の金銀銅が欲しかったし
宣教師を殺されているから、日本に武力侵攻する
理由はあった。
562名無し三等兵
垢版 |
2023/06/23(金) 20:09:26.04ID:j3j+pzhi
よく自衛隊の潜水艦は無敵、深海で待ち伏せしたら発見は不可能みたいなホルホル記事を目にすることがあるのですが
米海軍は深海3800mしかも何の音も発せずバラバラになった小さな潜水艇を見つけています。
ならば、自衛隊の無駄に大きい潜水艦なんて何処に隠れていようと見つけるのは朝飯前な気がするのですが
これは素人考えでしょうか?
2023/06/23(金) 20:26:59.89ID:rhAcqze9
>>561
はて、火縄銃の輸出国?刀剣がその性能から輸出されたって話も結局、東南アジアにで回っていた武器の一種で別に珍重されたわけでもなかったというオチ
アジア一帯で日本の武器が重用されていたら唐入りになってようやく明が日本の兵装に気付いて対応始めるなんて醜態晒さんわ
戦国終わったばかりの島原の乱の時点でオランダの大砲借りなければ乱の鎮圧満足にできない水準の国にどんな夢見てんだ?
2023/06/23(金) 20:29:06.85ID:hlU8tnYI
>>562 砕ける音を水中聴音網が拾っていた模様。動画参照 https://jp.reuters.com/article/titanic-submersible-james-cameron-idJPKBN2Y9049
565名無し三等兵
垢版 |
2023/06/23(金) 20:29:19.16ID:Vrz6faqi
>>562
その通り
日本ホルホルなんてバカばかり
2023/06/23(金) 20:30:45.78ID:VnaY1KMf
>>562
今回はタイタニックという明確な目標があって、その近辺を重点的に探したら見つかったという、かなりラッキーな状況だったのでは
567名無し三等兵
垢版 |
2023/06/23(金) 20:38:16.87ID:GwytTHKA
>>562
圧壊した時は結構な音がしたと思うぞ
それに深海等温層での音波伝搬なので受信可能な深度に潜っている潜水艦であればかなり遠くでも受信できる それこそ深海サウンドチャンネルに乗ってたとすれば驚くほど遠くでも音が聴こえる 深海は周りが無音だしね 
多分圧壊する前からツアーの潜水艇だって探知してたと思うぞ 深海方向から圧壊音がしたんだから米潜水艦もビックリしただろうね
568名無し三等兵
垢版 |
2023/06/23(金) 20:42:12.48ID:GwytTHKA
>>564
聴音したのは潜水艦じゃなくてSOSUSなのか 一報で米潜水艦って聞いたんだが、SOSUSなら納得だがこれは公表せずに隠すべき話じゃないのかな
2023/06/23(金) 20:46:35.87ID:hlU8tnYI
>>568 軍事用や学術用やいろいろな聴音網が張り巡らされてるうちのどれか、だよ、あくまでも
570名無し三等兵
垢版 |
2023/06/23(金) 20:53:21.61ID:GwytTHKA
英語圏のサイト見て来たらやはりSOSUSだったらしい
事故発生直後から圧壊だって分かっていたみたいで米沿岸警備隊にも連絡してたみたいだけど機密情報なので別の証拠(破片)が見つかるまで伏せてたみたいだね
2023/06/23(金) 21:21:14.90ID:jT3eFFiO
>>568>>570
SOSUSに違いないというだけで、実際のところは当事者以外に誰にもわからないし、何らかの公表があってもそれが事実とは限らない。
このスレに限った話ではないが、軍板は軍事機密を探すとこじゃないよ。
2023/06/23(金) 21:49:14.97ID:GejYgcDp
例の潜水艇爆縮下って話ですけども、クルーはその時の圧力で潰れて…?
573名無し三等兵
垢版 |
2023/06/23(金) 22:26:46.57ID:+DXr4cwK
YF23グレイゴーストは、F22と比較してステルス性、速度、航続距離など性能面で勝っていたそうですが、最終的には政治都合でF22に決まったと聞きます。
しかしこれ以後に作られたステルス戦闘機もYF23のようなひし形ではなく全てF22に近い形状なのは何故ですか?
574名無し三等兵
垢版 |
2023/06/23(金) 22:27:09.79ID:VpeIKfkh
爆縮ってのは誤訳だよ
2023/06/23(金) 22:41:09.63ID:bqIU7z49
F-100スーパーセイバーはエリアルール採用前の機体ですが、音速突破は問題なかったんですか?
576名無し三等兵
垢版 |
2023/06/23(金) 22:50:34.77ID:D1mAA/XI
>>575
問題あった、機外にミサイルや増槽をつけた状態での、水平飛行時の音速突破ができなかった
2023/06/23(金) 23:05:30.27ID:bqIU7z49
>>576
回答ありがとうございます
やっぱり問題あったんですか…
578名無し三等兵
垢版 |
2023/06/23(金) 23:12:00.93ID:/UM7Rz+D
あの、、回答まだでしょうか?
2023/06/23(金) 23:29:21.54ID:usrKSFuC
>>578
>>3
・回答があるまでに数日間かかることもありますが、回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります。
2023/06/24(土) 00:27:24.88ID:6NrmoUAO
>>575-577
なおこの例がある時期のアメリカ空軍戦闘機が軒並み「兵装は機体内に内蔵式の兵装庫を設けてそこに収容する」方式になっている理由の一つ。
よく知られているようにそれらは「実用性に問題があって発展性を阻害した上に機体が無駄に大きくなる」原因になったので、なにげにその後に与えた影響は大きい。
2023/06/24(土) 01:15:01.38ID:RTeo1U55
あっそうですか
2023/06/24(土) 01:29:17.75ID:ttcEjEC2
>>556,578
私は特殊部隊について詳しくなく、
1.特殊部隊は四人一組で行動する場合が多い
2.その内訳は班長、小銃兵、擲弾兵、分隊支援火器兵である
という前提が一般的なのかどうかすら解らないので回答はできませんが、
その情報元の書籍やWebページがあるのでしたら書いていただくと回答者の助けになるかもしれません。
2023/06/24(土) 01:56:10.10ID:ttcEjEC2
>>556,578
もしくは専門のスレで聞いてみられるとか。
【軍事】 軍事系特殊部隊 Part68
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1661162752/
584名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 02:54:15.21ID:VfrkI2Mk
例えばデルタフォースのチームの最小単位が四人、建物への突入する場合とかで、特殊部隊全般が同じという訳では無い
2023/06/24(土) 03:27:05.51ID:jHRhLJP9
ソ連戦車のコンパクト低車高主義に起因する俯仰角の狭さ・内部空間の窮屈さ・誘爆しやすい砲弾配置のような表面上の戦闘スペックに現れない欠点は
例えどんなに人間工学が遅れた国だとしても西側戦車や東西戦車戦の実戦例を研究したら欠点じゃないかと気付くと思うんですが
一度でもいいからコンパクト低車高主義を妥協してその辺を改善した戦車を開発してみないかという計画は出なかったんでしょうか?
586名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 03:41:00.37ID:V0hKI2uU
>>585
戦後の戦車であれば、IS-3の車内が狭かったり、装甲板やエンジン架が振動で剥離するといった欠陥から、より大きく余裕のあるUS-4やIS-7などが作られたが、今度は重すぎてトラブル発生
T-64から始まる砲塔下に並べた砲弾配置は、チョールヌイ・オリョールことオブィエークト640等で砲塔後部に移動する試みを行っている
2023/06/24(土) 03:45:42.89ID:4VbDXTNK
>>585
東西戦車の戦いの中で現状参考になるものはほぼ皆無であるので参考にする意味がない
単に中小国とお互いが購入した戦車を戦場に並べて戦わせた事はあるがそれは戦争における評価とはほとんど関係ない
ロシアにとって最も重要なことは数年間続く戦争で減っていく戦車を自国で生産し供給しながら戦うこと
その参考になるような戦争は現在のウクライナ侵攻が初めてその一端を見せたレベルであり
冷戦開始以降この分野で参考になるような戦闘は無い
2023/06/24(土) 03:59:42.00ID:0AYBKQa/
>>585
1990年代に開発されていたチョールヌイ・オリョール(黒鷲)戦車が砲塔後部にバスルを付け、そこにブローオフパネル式の弾薬庫を収納することで被弾時の乗生残性を高めようとしていたけどロシアと開発企業の財政難で中止になってる
その後の開発中止になったT-95や制式化されたT-14は砲塔をできるだけ小型化し、乗員を弾薬等から隔離された装甲区画に収容することで生残性を高めようとしている
2023/06/24(土) 04:55:32.34ID:Uleymk+Z
>>555
戦国時代
サムライ 東南アジア 傭兵
で、ググれ
幕末 薩英戦争 でググれ
2023/06/24(土) 06:03:43.75ID:jp9Y/n1J
亜鉛ダイキャスト製の弾丸って聞きませんがなぜでしょう
安くて量産しやすい、鉛のように銃身内部にこびり付いたり、固すぎてライフリングを痛めたりしない、鉛害がない
適当に硬いので尖ったかたちで貫通力あるものにも、もろくて砕けやすいのでホローポイント状にして浅い深度で威力を発揮するものにもできそうな気がするんですが
2023/06/24(土) 06:18:13.76ID:GRd6SYMD
鉛の比重11.36g/?に対し亜鉛は7.14g/?と軽く、また人体に命中した時に鉛ほど変形しないから、マン・ストッピングパワーで劣る
2023/06/24(土) 06:46:21.86ID:eT/ZdIpr
軍用銃はとにかく貫通力だけが大事
弾が割れたり、変形したりして人体内部を破壊するなんてのは副次的効果に過ぎない
593541
垢版 |
2023/06/24(土) 06:49:15.33ID:v3M0oQAX
96式自動擲弾銃について回答ありがとうございました。 納得です
2023/06/24(土) 07:01:40.48ID:/p6JY9cb
タイフーン級やオハイオ級の戦略原潜だと頑丈にできているので水深1万メートルでも走行できましたか?
2023/06/24(土) 07:09:34.52ID:eT/ZdIpr
潜水艦の潜水深度はトップシークレットとされているが
通常200m前後と言われている
敵に見つからないことが目的で潜るのであって
必要もなく深く潜るのは
艦の強度を増さなきゃいけないので無駄
2023/06/24(土) 07:20:10.56ID:/p6JY9cb
>>595
トン
漁船のソナーでも撃沈されそうな気が
2023/06/24(土) 07:41:00.49ID:GRd6SYMD
>>592
装甲板に対する貫通力が高いのは鋼芯の入った徹甲弾だし、通常弾がフルメタルジャケットな理由の一つはダムダム弾禁止の延長
2023/06/24(土) 07:47:25.33ID:uCSQSW0s
>>595
ヴァージニア級で300m、シーウルフはもう少し、だったと記憶してる
2023/06/24(土) 07:52:24.98ID:uCSQSW0s
>>592
お前は何を言ってるんだ? 

相手の戦闘能力を奪うのが目的なのでFMJも体内弾道が重要
まず貫通しないと体内弾道が発生しないから、貫通力は必要だが
SLAPみたいのは殺傷力が低いことがわかっているので
FMJでも体内に永久空洞作ることも重要視されている
2023/06/24(土) 08:46:30.52ID:ihXYUHjp
戦車って平時に公道走る時は道交法無視できないと思うんだけど、
免許って大特でいいの?

後運転手が持っていれば車長は持ってなくてオッケー?
601名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 09:44:10.68ID:GRd6SYMD
大型特殊免許でよし、あと車長も戦車乗りである以上、持ってる
2023/06/24(土) 10:14:39.02ID:sCgJMXSx
車長だからというか、操縦手が死傷した場合は誰かが代わって操縦することもあるから、操縦種以外の人も動かし方覚えておかないと困る
2023/06/24(土) 10:28:12.49ID:yTA/Mg02
あの…お手柔らかにお頼みしたいのですけど、F-3のエンジンって結局どうなるんですか?XF-9を順当に開発して発展させてXを取ってF-3に載せるんですか?
それとも欧州のエンジン屋さんと共同開発する叩き台になるんですかね?

アレだけ作ってポイッてことは…無いですよね?
604名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 10:49:43.99ID:Umi/mZgz
先の大戦において、太平洋、大西洋で潜水艦により多数の船舶が撃沈されましたが
結局、軍艦や航空機による護衛をつけて大船団で移動するのと、単独で航行するのどちらが全体で見て生存率が高かったのですか?
2023/06/24(土) 10:52:27.91ID:V8b97UGQ
>>573
YF-23は純粋なステルス性能ではYF-22より優れてたけどステルス性能以外の性能、特に有視界格闘性能で劣ってた。
なので「ステルスだからといって視界外戦闘しかしないわけではない」として評価が下がったとされる。

あとYF-22は一応の兵装管制システムを搭載して完成させて提出し、「機体はできてもシステムとソフトウェアの開発でつまずいたら…」という懸念を払拭していたという強みがあった。

…試作段階での要求になかったのに勝手に作ってきて更にその方面の話はノースロップには一切なかったらしいのは何故?というのがあり、22の採用は政治だ、と言われる理由のひとつ。
2023/06/24(土) 12:26:32.47ID:/p6JY9cb
プリゴリン死がモスクワに攻め入るそうですが本気なんでしたか?
自分がロシア大統領になってNATOに決戦を挑みましたか?
607名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 12:41:05.91ID:SGkEIFTg
>>604
船団
608名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 13:06:08.03ID:tOcvrWDL
二百三高地を観て「躍進」という言葉が出てきたのですが、前進と躍進は軍事用語としてどう違うのですか?
2023/06/24(土) 13:27:34.60ID:N3WrQaNx
>>608
躍進距離50!突撃ぃーーー!前ぇーーーー!!の名シーンですね
ウィキペディアよりどうぞ

一挙前進:比較的安全な地域で遠距離を迅速に移動する際に用いられる方法である。それぞれの射撃班が15メートルから20メートルの間隔を前後に空けて全員で前進する。
一斉前進:警戒が必要な地域において迅速に移動する際に用いられる方法である。それぞれの分隊、射撃班の間隔を50メートル程度空けて全員で前進する。先行する部隊が攻撃を受けた場合、速やかに後続の部隊が戦術行動を展開できる。
継続躍進:戦闘において用いられる移動方法である。二個の射撃班が移動、片方が支援を交代に行いながら前進する基本的な戦術行動である。支援を行う射撃班は移動中の班が攻撃を受けそうになった場合、即座に射撃で応戦し、敵の行動を妨害する。この間にもう片方の班は移動を行い、目標位置まで移動を行い、今度は支援役として相手を抑える。その間に今度はもう片方が移動する。この継続躍進は現代の歩兵部隊戦術において中核的なものとなっている。
2023/06/24(土) 14:12:46.67ID:Jb9r/tyV
戦略・戦術がそれ以前とそれ以降で大きく変わることになる物の発明・利用の開始って、
核爆弾、飛行機、戦車、鉄砲、弓矢、鋼刃、馬匹
のほかに何がある?
611名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 14:15:31.64ID:nE+eoYV8
>>610
機関銃
2023/06/24(土) 14:39:15.56ID:c1jBlg3I
>>610
戦車以前に自動車、そして鉄道とか動力付き車両全般。
それと保存食。
2023/06/24(土) 14:40:15.57ID:c1jBlg3I
>>603
作ってポイは普通にありえる。
「ちゃんとした値段で売らないなら、ウチだってそんくらい国産でも作れるんだけど?」
って価格交渉に使えればいいので。
614名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 14:46:18.13ID:OzTOlkv+
自動車はそんなに急激な変化をもたらしていない
というのも最初に使われた第一次大戦では、後方から前線への輸送で一部に使われた程度だったし、
第二次世界大戦でも殆ど全てを自動車輸送できたのはアメリカだけで、ドイツ軍ですら馬車が輸送の大部分を占めていた状況だったから
2023/06/24(土) 15:01:08.90ID:L2RxA9N5
>>610
船は?
2023/06/24(土) 15:14:50.71ID:/p6JY9cb
ワグネルのアホがロシア軍に攻撃を開始しているようですが何を血迷ったんですか?
これでは核戦争を実現できないというつまらない事態になりませんか?
せっかくの核戦争のチャンスが潰されませんか?
617名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 16:17:50.18ID:mWlpBrBJ
>>609
ですです(というか名シーンしかない)

ありがとうございます
2023/06/24(土) 17:07:51.60ID:uCSQSW0s
>>603
日本のエンジン技術と英では比較にならないから
「これはいい考えかもしれないね」とか一部採用してもらえれば御の字。
2023/06/24(土) 17:08:39.06ID:uCSQSW0s
それでもまったくの素人扱いはされないし、英の技術を理解できる素養は育成できたわけだから、ムダではないよ
2023/06/24(土) 18:00:57.44ID:/69UXxmW
>>613
>>618
あざざます。そうか~ポイされちゃうのか~IHIもそこまでの会社だったか~
621名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 18:26:38.42ID:nE+eoYV8
>>620
まぁ旅客機も作れない国じゃ御の字でしょ
2023/06/24(土) 18:41:56.65ID:c1jBlg3I
>>614
え…WWI初期にフランス軍の急速大動員を可能にしたのが、当時既に普及していたタクシーやバスだったって話を知らんの?

それはともかく、ドイツの馬匹輸送の話も知ってりゃ「戦略・戦術がそれ以前とそれ以降で大きく変わることになる物の発明・利用の開始」だとわかりそうなもんだが。
(ドイツの件…日本もだが、モータリゼーションが早いか遅いかだけの違いだよ)
623名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 19:00:50.47ID:577yiltO
だからそれが、一部が後方から前線に兵員輸送を行った例でしかないわけでしょ、列車の方が大量輸送主役だもの
2023/06/24(土) 19:02:59.44ID:qhXnBnLI
>>622
マルヌタクシーが輸送したのは4000人ほどでマルヌ会戦に集結した15万の兵士の大部分は列車で輸送されたので自動車輸送の効果は微々たるもの
この過大評価は「民間人でも戦局に貢献できる」というプロパガンダに使われたことによるもの
2023/06/24(土) 19:10:41.44ID:/69UXxmW
>>621
そうですね。そんな国が音頭取ってるステルス戦闘機、今後どのように進捗するのやら…
2023/06/24(土) 19:36:46.72ID:c1jBlg3I
>>624
なるほどねぇ…ま、どのみち全土にモータリゼーションが浸透してないとありえん話だからな。

ただ、>>623がなんでやたらと自動車を否定したがるのかがわからん。
数揃ってりゃ確実に戦況に影響を与えるし、WWIIのドイツ軍は自動車の数を揃えられず苦労したって話まで理解してるのに。
2023/06/24(土) 19:38:08.07ID:c1jBlg3I
逆に言うと、「自動車が無くてもWWIIの戦況にゃ影響は無かった」なんて言い出したら、それこそ頭オカシイとしか思われないはずなんだが。
2023/06/24(土) 19:42:50.25ID:to95v3iT
ちなみにドイツに占領されたフランスは兵器の生産をさせるのは流石に危険だったので
自動車の生産を中心にさせていてそれの大半をドイツ軍が使用したので
独ソ戦開始時にはフランス製トラックを装備したドイツ軍歩兵師団が100個師団くらい整備されている
自動車化歩兵師団ということではなくあくまで歩兵師団の兵站部隊が自動車化されただけだしこれらの師団が馬を一頭も装備していないというわけではないが
ドイツ軍の兵站が大規模に自動車化されたことは事実であり
それでもソ連侵攻は成し遂げられなかった
ドイツ軍の兵站が大部分馬匹だったというのはあくまでフランス戦までであって
大戦を通してそうだったかのようなイメージで語るのは少し「逆張りが過ぎている」感を感じる
629名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 19:43:43.21ID:577yiltO
>>610の質問を読み返してみなよ、「それ以前とそれ以後で大きく変化」してないだろ、自動車は
出現後、時間をかけて数と信頼性を高めて、徐々に戦略を変化させていった物なんだし
2023/06/24(土) 19:56:10.47ID:ttcEjEC2
>>629
>出現後、時間をかけて数と信頼性を高めて、徐々に戦略を変化させていった物なんだし
核爆弾、飛行機、戦車、鉄砲、弓矢、鋼刃がそうではないと仰るので?
2023/06/24(土) 19:59:29.90ID:5cNGuCqJ
弓矢って人類が大々的に戦争をするようになる以前からあるんじゃね?少なくとも戦略・戦術という概念がまだ無かったころから
地域によって無いところはあったかもだけど
632名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 20:00:57.68ID:577yiltO
戦車も航空機も機関銃も、本格的に戦場に投入されて数年内に戦術や戦略を変化させている
自動車は(アメリカ以外では)何十年もかかっている
2023/06/24(土) 20:01:11.19ID:c1jBlg3I
>>629
あー、「時間の解釈違い」なら仕方ない。
つか、>>630が指摘してるように「一晩でそうなったレベル」の兵器ってそうそう無いとは思うが。なんかあるかね?
2023/06/24(土) 20:05:22.94ID:c1jBlg3I
>>632
飛行機がそんなに変化させたなら、1940年代に入るまで戦艦が主力艦だったり、急降下爆撃機に為すすべの無い要塞とか存在しえないんじゃね?

つか、アメリカの例で十分でしょ。
それは「自動車にそんな力は無かった」って例じゃなく、単に他の国じゃ工業力に格差がありすぎて実現できなかったってだけの話だし。
それ言い出したら世界の殆どの国は保有できてない核兵器は、今もなお戦略や戦術に影響を与えてない事になるぞ?
635名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 20:09:27.82ID:f4stCM7o
ワグネルが反旗してモスクワに向かってるようですが
ワグネル兵士の個人装備品はロシア軍兵士と比べて貧弱なのでしょうか?
636名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 20:12:21.28ID:577yiltO
いや航空機は第一次大戦に登場して数年で、敵地に侵入しての航空偵察と戦略爆撃という、これまでになかった戦い方を実現してるだろ
637名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 20:13:57.61ID:577yiltO
>>635
むしろ徴兵されて送り込まれてくる一般兵よりずっと良い
戦車なんかガスタービンエンジン型のT-80まで持ってるし
2023/06/24(土) 20:21:41.21ID:577yiltO
>>634
あとアメリカ軍の全面自動車化も実現したのは第二次大戦中であって、軍が自動車を採用してから20年は経っているわけで
2023/06/24(土) 20:23:06.45ID:x7eknVdq
プーチンはモスクワに残りますか?
640名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 20:33:59.76ID:LY7shb0K
>>635
本来ワグネルはロシア軍から転職して入るところ
優秀な軍人がやってくる

囚人肉壁はべつのルートね
2023/06/24(土) 20:34:46.52ID:577yiltO
そもそも今現在、モスクワ市内にはいないんじゃね?
2023/06/24(土) 21:10:10.30ID:c1jBlg3I
>>636
「戦争に登場してから」って意味なら自動車も同じじゃね?そもそも数年しか戦争してないんだし。
そのものが登場(誕生)してからって意味なら飛行機だって10年以上経ってるし、WWIが無けりゃもっと遅かったかもしれない。
643名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 21:10:57.85ID:f4stCM7o
良い装備品なんですね
ありがとうございます。
2023/06/24(土) 21:12:14.73ID:c1jBlg3I
>>642
さらに言えば、戦略爆撃を何回かやったくらいで塹壕戦が終わったわけでもないし、戦術・戦略に与えた影響は大した事がない…とも言える。
戦略爆撃なら国家の国力を削れなきゃ意味ないけど、そのレベルに達するにゃWWIIを待たねばならん。
2023/06/24(土) 21:26:42.25ID:w1g9pM2R
プリゴジン氏は未だにプーチンおよびその体制への批判は行ってない
ショイグとゲラシモフ、オリガルヒといわれる特権階級への批判だけ
大衆向けのパフォーマンスだわな
なんならプーチンに批判が向かわないようにしてるようにも見える
646名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 21:54:54.04ID:rDqoIPG0
ウクライナ軍は西側から大量の装備や兵器の援助受けいるにも関わらず戦線を殆ど押し戻せていないのは何故ですか?
これだけ長大な防衛線、一ヵ所すら突破出来ないってウクライナ軍どんだけ弱いのかなって思ってしまいます。
2023/06/24(土) 21:59:03.45ID:9PB9mRHM
>>646
今回の件で明らかになったが
ウクライナは完全にプリコジン氏と同盟関係にあり全てが計画通りだった
大規模な攻撃でロシア軍の主力を塹壕に集めその隙にプリコジンがモスクワを占領プーチンを処刑しロシアを民主化する
数日以内に戦争はウクライナの完全な勝利とロシアの消滅で終わるだろう
648名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 22:24:09.72ID:D/yLZYJk
>>647
プリゴジンが民主化なんてする訳無いだろ
ロシア土人国家の新たな酋長になるんだよ
649名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 22:25:46.45ID:D/yLZYJk
>>645
モスクワ進撃は時間が勝負だからプーチンに逡巡させる為に言ってるだけだろ
どうせプーチンの身柄を拘束したら巨大ハンマーで頭潰しちゃうよ
2023/06/24(土) 22:29:48.41ID:qW77LHvk
>>644
航空機が軍用となって数年で戦略爆撃という全く新しい戦略が生まれたが、馬車による輸送手段が全面的に軍用自動車に更新されるのはずっと先のこと
2023/06/24(土) 22:40:34.02ID:PWYVYRHa
えーとですね。
例えば鉄道は最前線の移動には使えないし、戦術的な価値、前線運用には向かないけれど、船舶同様に大量の物資を長距離に短時間で輸送する、戦略的な価値は非常に高いんですよ。
失敗に終わった、小モルトケのシュリーフェン・プランも、充実した自国の鉄道網を使って、フランスとロシアを確固撃破するのが骨子でしたし。
そしてそれを破綻させたのは、ロシアの鉄道がシュリーフェン・プラン制定時よりも、既に発展していたからです(それだけではないにしても)
2023/06/24(土) 23:03:27.42ID:IngMeUKu
戦争で勇気ある人たちって頭が悪いのですか?
ウクライナしかり、ワグネルしかり
2023/06/24(土) 23:42:25.36ID:lOk0FEFX
つかウクライナ軍ってなんでワグネルを雇わないんですか?敵の敵は味方って言いますし十分強いし今なら買いたたけますよ?
654名無し三等兵
垢版 |
2023/06/25(日) 00:00:27.56ID:A/qnxDPC
ほとんどの人にとって予想外の、ロシア・ウクライナ戦争が開始された時点で、
ロシア国内にいたウクライナ人や、ウクライナ国内にいたロシア人も相当数になるのではと思います。
(旅行、出張、転勤、出稼ぎ等々で合法的に入国・滞在していた人たち)

その方たちは、開戦後どうした(どうなった)のでしょうか?
突如、敵地の中に取り残されたことになります。

開戦の時点で、自国領内に合法的に所在する戦争相手国民に対する処遇に関する国際的な
作法・取り決めがありますか?

あるいは、自分が外国に滞在中に、その国と自分の母国が開戦してしまったことに気づいたら
とるべき行動は?
自国の大使館・領事館に駆け込んで保護を求める?
自力でたどり着けそうになければ?

地元民「〇〇国人はいないか?探せ、生かして帰すな」
「やべえ、自分が〇〇国人だとばれたら殺される」
こうならないうちに出国できれば良いですが
2023/06/25(日) 00:05:15.65ID:+Ici4beO
>>654
お互いの国の基準に照らして何も問題のない民間人は
ロシア・ウクライナどちらの国籍か関係なく今でもウクライナとロシアをほぼ自由に行き来できる
2023/06/25(日) 00:18:59.62ID:S8ZUg1SO
ぷーちゃん大ピンチですね
ここからぷーちゃんが一発大逆転するにはどうすればええのン?
657名無し三等兵
垢版 |
2023/06/25(日) 00:50:17.53ID:eeDW/WWe
ワグネルがモスクワに攻め込んでるけど
戦車で向かってるの?
それとも歩兵を乗せたトラックで向かってるの?
658名無し三等兵
垢版 |
2023/06/25(日) 01:01:28.85ID:+5hPotU+
>>657
戦車を先頭にトラックに歩兵を乗せて対空ミサイルと一緒に進撃してるぞ
2023/06/25(日) 01:31:03.95ID:yCCgTaBE
>>656
有力な敵部隊へ向けて核攻撃し、本気度を見せつけてやれば良い。これはウクライナや欧米に対する牽制ともなり、一挙両得となる。
660名無し三等兵
垢版 |
2023/06/25(日) 01:35:04.69ID:+5hPotU+
>>659
有力な敵部隊は既にモスクワ州に入ってるんですが・・ 
2023/06/25(日) 02:20:02.23ID:IeRHVnOK
>>656
プリゴジンが批判しているのは主にロシア国防省であってプーチンではないのだから
プーチンはロシア国防省かプリゴジンか勝った方につけばいいだけ
そもそも現状ほとんど追い詰められてはいない
2023/06/25(日) 02:31:04.71ID:ZszbsiiT
モスクワもう落ちる?
落ちたら起こして
2023/06/25(日) 03:03:37.61ID:1bonxevj
>>662
永久に起きられなくなりそうだな……。
2023/06/25(日) 03:33:26.70ID:iouJJ4mP
プリコジンはモスクワへ向かってる部隊へ引き返すよう命令したそうな。

単に待遇改善のためのデモ行進みたいなもんだった可能性もあり、あんまウキウキしてもガッカリするかもね。
2023/06/25(日) 03:40:54.63ID:UIMcjO+r
>>664
今度はワグネル兵士が激怒して収集がつかなくなっているぞ
2023/06/25(日) 04:56:20.44ID:iouJJ4mP
>>665
組織じゃなく個人が怒る分には特に問題無い。
2023/06/25(日) 05:44:54.91ID:5M7c4/At
>>666
その数が多いと暴動や反乱や蜂起になるんだけどね
しかも少なくとも初期段階では指導者もいないので先が読めない動きをするし
2023/06/25(日) 05:51:01.68ID:nRnHU65S
1万5000程度で内乱なども特に起きてない通常時の首都を落とせるわけあるまい
将軍が預かった兵で逆に首都を攻めてくる可能性というのは古代中国の時代から皇帝がもっとも警戒している
そうそう起きない
2023/06/25(日) 08:15:58.73ID:zQ4TbRS7
すいません
なぜイスラエルはあれだけお金持ちで兵器開発でもアメリカに並ぶ最先端にいるのでしょうか
2023/06/25(日) 08:22:15.16ID:XIv7A2jd
ワグネルはベラルーシからウクライナを倒しますか?
671名無し三等兵
垢版 |
2023/06/25(日) 10:32:03.76ID:buZMKr/C
馬鹿ジャップ(日本人)「ロシア内戦!プーチン終わった!!ギャハハハwwwwwww」マジでなんだったのこれ [361695275]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1687652285/


ほんま、何もかもが

【野次馬根性】
【告げ口根性】
【奴隷根性】

だな
田吾作の動機は
2023/06/25(日) 10:43:06.21ID:MqNM9nzF
>>669
経済成長が続いており、昨年の国民1人当たり名目GDPはカナダとオーストラリアの中間で世界第14位(ちなみに日本はイタリアに次ぐ第31位)
常に臨戦態勢なので軍事支出が大きく、かつてアラブ諸国の圧力で英仏から武器を売ってもらえなくなった経験から、自国での兵器開発にも積極的だから
673名無し三等兵
垢版 |
2023/06/25(日) 11:12:23.09ID:buZMKr/C
己の幸せを追求せず
他人の不幸に夢中になる

それが現代日本人田吾作



世界一豊かで安全で人権が守られているこの日本という素晴らしい国を築き上げてくれた先人や
先祖の墓で
(祖父母の墓も知らない連日ばかりだが)
腹斬って詫びなきゃならんわ



日本史上最低最劣悪な我々現代田吾作はな
674名無し三等兵
垢版 |
2023/06/25(日) 12:32:38.19ID:1vgDdeYe
>>673
ケンモメンのことだね
2023/06/25(日) 13:54:31.21ID:2wB4aO8i
他で質問しましたがこちらのほうが詳しい方が多いと勧められましたので
質問をお願いします

戦前の軍隊などで艦隊における陣形を組んでいるときに
急な濃い霧などで視界不良が発生したらどの様に行動するのでしょうか?
・予定通り保針して無線で連絡しながらそのままの速度を維持する
・低速又は停止して天候回復を待つ
・その他
どの様な行動をするのでしょうか?

また夜間天候が良く月明かりもしっかりしている場合
暗視装置無しでどの程度遠方が見えるものなのでしょうか?
そして新月だと全く見えなくなりますか?
2023/06/25(日) 14:40:57.10ID:ucRBHWL+
>>675
レーダーがあればそれを使用し、それとは別にマスト、船尾などに航行灯や速度を表示する信号灯を点灯して注視しながら航行
各艦が航行順列ごとに予め決められている信号を霧笛で鳴らし、それを守って航行

作戦行動中だとそうもいかない場合もあり、日露戦争旅順港閉塞作戦ではロシア太平洋艦隊監視任務から帰還中の装甲巡洋艦春日が濃霧の中で防護巡洋艦吉野に衝突し、衝角で舷側を突き破って沈没させてしまう事故画起きている
677名無し三等兵
垢版 |
2023/06/25(日) 15:08:15.27ID:eeDW/WWe
ワグネルの兵士たちはロシア人もしくはロシア国籍が多いのですか?
2023/06/25(日) 16:32:40.00ID:ywtdh9KC
春日と吉野の話で思ったんだけど、
衝角って船に大砲載せるようになってから敵艦を沈めた例ってあるのか?

大航海時代にはもう無駄だったのでは?
679名無し三等兵
垢版 |
2023/06/25(日) 16:46:48.48ID:1vgDdeYe
>>678
リッサ海戦 1866年
もちろん蒸気船
2023/06/25(日) 17:02:18.08ID:O+tiZV7Y
イキケの海戦 1879年
沈めたのが装甲艦(もしくはモニター)で沈んだのは蒸気機関搭載の木製コルベット
2023/06/25(日) 17:23:19.05ID:WNSxOp34
>>678
ナポレオン戦争までは水平射撃用の大砲で撃てる榴弾が無かったから大砲は鉄球やぶどう弾がせいぜいで
大砲が沢山付いていても砲撃だけで木造軍艦を沈めたり短時間で無力化する事は難しかった
19世紀に艦砲で撃てる榴弾が普及して木造軍艦が砲撃で簡単に沈むようになったが
すぐ装甲艦が登場してまたもや砲撃だけでの撃沈が難しくなった
ただし水線下に装甲は無かったから衝角や魚雷で水線下に穴を開けて沈める事が期待された
そもそも帆船は風任せで自由な操艦が不可能だったから衝角自体が無かった
衝角がガレー船以来の復活を遂げたのは蒸気船になって再び自由に操艦出来るようになったからで
装甲艦時代に復活した衝角は装甲艦を一発で撃沈出来る新世代の決め手として期待されていた
2023/06/25(日) 17:41:54.27ID:j9l9yGeW
なるほど。大航海時代には一時消えていたのか。

それが蒸気船とともに復活したと。
2023/06/25(日) 17:45:39.97ID:eRhQVvPS
>>678
大航海時代どころか19世紀に入っても現役
普墺戦争、南北戦争でも装甲艦による衝角攻撃で沈んだ船がある
2023/06/25(日) 18:41:09.08ID:JhKL5fa4
https://twitter.com/headdancer7/status/1672588386509672451?t=9GKfApHM7aULmBRxk0Fwmw&s=19
このツイートに写っている767は何ですか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/25(日) 19:57:00.29ID:ucRBHWL+
日清戦争(1894年)の黄海海戦では清の北洋水師は強大な前方火力を持つ定遠、鎮遠を中心にし衝角攻撃に向いた横一列の陣形を組んで連合艦隊に突撃をかけようとした
一方の連合艦隊は旗艦松島など三景艦を主力にした本隊と吉野を旗艦とした高速艦からなる遊撃隊に分かれ、それぞれが単縦陣を組んで相手の陣形を翻弄しながら火力を浴びせかけて戦いを優位に進めている

米西戦争(1898年)のサンチャゴ・デ・クーバ湾海戦では湾口から脱出を図ったスペイン艦隊の旗艦がアメリカの封鎖艦隊に衝角攻撃を意図した突撃をかけ、回避しようとした艦隊を一時混乱させたがその後集中砲火を浴びて大破擱座に追い込まれてる

19世紀も末になると火砲の進歩による射程やの延伸や発射速度の向上、艦艇の高速化、測距儀などの進歩で遠方でも射撃精度が上がったことなどで衝角攻撃の機会自体がなくなっていき、日露戦争ではむしろ味方を沈めかねない無用の装備となってしまっていた
2023/06/25(日) 20:01:10.11ID:ucRBHWL+
>>684
弾道ミサイル追跡用のセンサーを搭載した767-200AST(すでに退役)
2023/06/25(日) 20:02:41.95ID:LXYEK/0e
昨日の一連の騒動でワグネルの歩兵が市街地を一列にぞろぞろ歩いてる動画がたくさんうpられていましたが
あれって戦場からずーっと歩いてきたわけじゃなくて市街地に入ったら対応しやすいようにトラックや歩兵戦車から降りて警戒してるってことで合ってますよね?
機械化した現代で徒歩の行軍って百害あって一利もないと思いますし…
2023/06/25(日) 20:18:08.65ID:ucRBHWL+
>>687
モスクワに北上してた部隊はほとんど妨害もされず高速突っ走ってたし、通り過ぎる町の治安部隊もどうしていいかわからなくてスルー
市街地では普通に市民が歩いていてワグネルや治安部隊を撮影してる
ロストフの軍司令部は何の抵抗もせずプリゴジンが入ってる

客観的な状況ではプーチンや軍からは具体的な指示が出ていないので誰もなにもしていない
そんな有様なので市街戦も起きずワグネル側もほとんど警戒していない
2023/06/25(日) 20:33:45.70ID:ucRBHWL+
>>687
あと先月にはワグネルはバフムトから撤退して後方に移動してる
そこから今回の行動に投入されるにしても今どき何十kmも徒歩でなんて移動しない
たとえばバフムトから後方のルハンシクやドネツクまで100kmくらいでさらにそこからロストフ・ナ・ドヌーまで200kmくらいある
690名無し三等兵
垢版 |
2023/06/25(日) 21:25:35.19ID:R1ZJ93fx
質問

工具箱整理してたらなぜか弾丸が出てきました。
サイズの実測は画像の通りなんですがこれってなんという弾ですか?


https://i.imgur.com/mY2FO2Y.jpg

https://i.imgur.com/sD1h5g1.jpg
691654
垢版 |
2023/06/25(日) 21:33:47.44ID:CHMUXyJ9
〉〉655
回答ありがとうございました。そして驚きました。なんとまあ。

滞在中の相手国民が襲われたとは聞かないので、多分無事に出国できたのだろうとは
思っていましたが、出国はできても、入国できるとは想像もしていなかったので。
基準に照らして問題が無いと判断された人とは言え、ロシア・ウクライナ間を
行き来できているとは(戦争相手国に堂々と入国できるとは!! そして戦争相手国への出国が許可されるとは!!)

両国出入国官憲は、「戦争相手国に行ってきます。」という自国民に出国許可を与え、入国を求める戦争相手国民に
入国許可を与えていることになる。 シュール
2023/06/25(日) 21:56:34.32ID:ucRBHWL+
>>691
プーチン「これは特別軍事作戦で戦争じゃないから」
2023/06/25(日) 22:55:10.72ID:1bonxevj
>>690
7.62mmNATO弾もしくは.308ウィンチェスター弾だな。

……ところで、それ実弾じゃないよな?
2023/06/25(日) 23:34:39.24ID:6c02pNfC
>>690 多分ダミーカートリッジの類だと思うが、一寸前までの自衛隊や狩猟用で普通に実弾がある弾なんで、重さが25gあったら念のため警察に来てもらったがいいかも。
695名無し三等兵
垢版 |
2023/06/26(月) 00:26:30.54ID:D0/1A5FM
何故自衛隊の発電機は100Vなんですか?
日本の場合、感電した危険性を考慮して100Vが基本で使われていますが
海外では400Vなんてとこもザラにあります。
当然400Vですから出力も効率も全然違うわけで、軍事機器や兵器にも大きく影響しているききます。
軍隊向けくらい多少の安全度外視にして高電圧にしてもいいと思うのですが
何故頑なに非効率な100Vを使用するのでしょうか?
696名無し三等兵
垢版 |
2023/06/26(月) 00:47:37.98ID:YP3MwNMR
>>695
わからんけど法律の制限かもね
電工一種の免状もちなら750vまでの管理者になれるし
そんな気がする
2023/06/26(月) 00:58:49.17ID:i5i4PCL4
>>695
高出力な発電機は燃料を大量に消費するのでよくない
2023/06/26(月) 04:16:13.81ID:KKnxFPNn
>>692
>プーチン「これは特別軍事作戦で戦争じゃないから」

ちなみにソビエト/ロシアが日ソ中立条約を破って対日戦に参戦したことの言い訳は。
「日本が関東軍特別演習をやったから中立条約はあのときに日本側から破棄されてたんだもん」だった。
2023/06/26(月) 04:28:48.03ID:KKnxFPNn
>>695
>何故自衛隊の発電機は100Vなんですか?

なんで100Vだけみたいなこと言ってるの?

>定格電圧 特記仕様書による。(100~220V)
https://www.mlit.go.jp/tec/it/denki/kikisiyou/touitusiyou_05kannihatudenkiR0203.pdf

>何故頑なに非効率な100Vを使用するのでしょうか?

ちょっとは効率的にググったら?

航空自衛隊仕様書

定格電圧は,120/208Vとする。
https://www.mod.go.jp/asdf/amc/choutatsu/kyotsu.files/pdf/g/kobe/G61016-36.pdf

陸上自衛隊仕様書
発電機は,定格電圧AC200 V(三相3線)及び定格周波数60 Hzとする。
https://www.mod.go.jp/gsdf/chotatsu/document/pdf/06/GS-C524107L.pdf
2023/06/26(月) 04:31:37.07ID:4RcAH5tQ
>>698
当時モロトフ外務委員が佐藤ソ連大使に言ったのは「日本はソ連と戦争状態にあるドイツを支援している」ことと「日本はソ連の同盟国である米英と戦争状態にある」ため協定はもはや意味がなくなっていると説明している

協定の内容には
「両締結国は平和かつ友好的な関係を維持する」
「締結国が第三勢力と開戦した場合、他方の国は中立の立場を遵守する」
が含まれおり
ソ連と戦うドイツと同盟関係を結び様々な支援を行う日本は既に1942年以来協定を違反しているということ

1945年までソ連側もこの協定が有効であるような対応をしてきた事とは矛盾するし
ソ連は英米と同盟関係を結んでいるためどっちもどっちと言えなくもないが
自ら進んで枢軸国側について連合国に攻め込んだ日本と
ドイツから侵略され選択の余地のなかったソ連では立場が異なるのも事実
全体としては日本側が先に協定に違反したという主張はある程度筋が通っている(多くの日本人は認めないだろうが)
701名無し三等兵
垢版 |
2023/06/26(月) 05:44:14.63ID:D0/1A5FM
>>696
>>697
思い付きで回答しないで貰えますか?
>>699
頭悪いなお前
単3100v使ってるじゃないか
2023/06/26(月) 05:49:23.51ID:GfqzkRcX
>>701
でもお前思いつきで質問してるじゃん
703名無し三等兵
垢版 |
2023/06/26(月) 06:41:31.59ID:H/oELukT
>>697
それは高電圧であることと無関係

高電圧だと電線が細くても大出力を伝導させられるから軽量化にも役立つ
世間では400V仕様も普通に販売されてるし
EVモーターも高電圧だ
2023/06/26(月) 08:45:16.45ID:vI7O+oad
北海道で地表から1メートルのところで1ゼタトンの爆弾を爆発させても東京は無事ですか?
2023/06/26(月) 09:11:45.24ID:4RcAH5tQ
>>704
北海道を中心に超新星爆発と同レベルの崩壊が起きるので地球はブラックホール化して事実上消滅する
2023/06/26(月) 10:24:59.48ID:WQCJ7oWD
海外派兵をあまり考慮しない自衛隊の場合、国内民間仕様との互換性確保は調達コストの低減、有事の際の柔軟性確保において大きなメリットがあると思うのだが、400V発電機はそこらへんひっくり返せるほど素晴らしい性能が期待できるのか?

例えば、
災害派遣の際、自衛隊の発電機は沢山持ってきたのに降圧用のトランスが足りないので自治体の設備には電源供給できません、とか
有事の際、自衛隊が広範囲に陣地を設営したいが発電機の数が足りなくて展開規模に制約がかかります、とか
無闇に規格を変えると余計なトラブルが起きやすいと思うんだよね(個人の思いつきです)

あと、既に100-200V前提で構築した自衛隊内の諸々の機材や設備を400V対応に置き換えるのに必要なコストは考慮した?
俺は「めっちゃ金がかかるんじゃね?」レベルの認識でソロバン弾いたわけじゃないから判断できないんだけども
2023/06/26(月) 10:28:17.55ID:KKnxFPNn
>>何故自衛隊の発電機は100Vなんですか?

>なんで100Vだけみたいなこと言ってるの?

なんで100Vしかないみたいなことをいってるんだよ、と言われて。

>単3100v使ってるじゃないか

これが反論になると思ってるとか、頭悪いなお前。
2023/06/26(月) 11:17:24.76ID:OQJiL07X
ジャップTVさん「外国人富裕層は日本でこんなにお金を使っています!1食30万円!旅行予算は1000万円!ほーら見て~」日本人「…」 [271912485]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1687675576/

大店でこき使われている奉公人みたいたが
本来これこそが田吾作にはぴったりの生き方よ



自由だの
人権だの
選挙だの
田吾作には不用だ


賢さ、逞しさ、自発性が乏しすぎるために
民主主義がなじまない


身分制度復活
封建社会再来
7公3民
日本復活は国民の奴隷化しかない
709名無し三等兵
垢版 |
2023/06/26(月) 11:25:29.70ID:8LpySyaG
>>708
質問はなんでしょう?
710名無し三等兵
垢版 |
2023/06/26(月) 13:12:32.93ID:aIWgQhPb
      
     

「軍国主義日本を倒した日」の制定。ロシアからの最大限の警告に日本政府逆切れ [805596214]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1687752544/


でもお、事実だしさ
711名無し三等兵
垢版 |
2023/06/26(月) 13:36:23.10ID:aIWgQhPb
>>709
質問がないのですが書き込んでもよかですか?
712名無し三等兵
垢版 |
2023/06/26(月) 14:07:51.96ID:hFGy72tU
>>711
ダメ スレチ
2023/06/26(月) 14:24:16.44ID:vI7O+oad
ブラックホールなんかできるわけないので>>704頼むよ
714名無し三等兵
垢版 |
2023/06/26(月) 15:22:31.42ID:aIWgQhPb
>>712
こんなに国民がヘタレなのに戦える国になれますか?
京王線放火事件でも女性やお年寄りを押しのけて我先に窓から避難していた現代の日本男児が



山手線で“料理人”が座席に包丁…一斉に乗客逃げ出す騒ぎに 「うたた寝していたらタオルが外れて見えてしまった」 [えりにゃん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1687751883/


田吾作すぎるwww

これで軍備増強だの戦える国にするだのw
笑うわw
715名無し三等兵
垢版 |
2023/06/26(月) 15:32:15.06ID:aIWgQhPb
病や貧困や失望で死ぬくらいなら
いっそ戦って死に体って人いる?


日本に絶望 若者の死因1位自殺 20代 男2253人 女960人 [659060378]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1687753475/
“多死社会” 年間死亡者 過去最多の156万人 火葬待ち12日間も [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1687757819/


こんなんがまともな国な訳がない
2023/06/26(月) 15:55:15.56ID:h323D+4c
このタイミングで自衛隊を動かして北方領土を取り返すべきという意見に対して
力による現状変更は国際法に反しているからそれはやってはいけないという意見がありました

日本は北方領土を勝手に占有されているという主張をずっと続けているわけですから
不当に占拠されている土地を取り返すのは問題ないと思ったのですが国際法に照らし合わせた場合でも問題はあるんでしょうか?
今の自衛隊や日本にそれができるのかといった問題や「結局強い奴がルールを決める」といった諸々はもちろん理解してるので
そういうのを抜きにしたある程度フラットな目線で教えて下さい
717名無し三等兵
垢版 |
2023/06/26(月) 16:17:24.58ID:hFGy72tU
>>716
そりゃあ問題はあるよ なのでそれを破って取り返すかどうかはその国と国民の判断だね 結局占領した者がちなのは事実だから
但し日本がその道を選んだ場合、尖閣や台湾に中国が侵攻したり韓国が竹島を占領している事について文句を言う道義性も無くなる
特に尖閣で紛争が起きた場合に米国などは助けてくれなくなるだろうから、全部自分の力で解決する必要がある
戦前の日本にはその覚悟があったが今の日本には無いからね どうしたいかは国際法なんて関係なく日本国民の意思の問題だと思うよ
2023/06/26(月) 16:20:15.55ID:DB8fUrNY
>>716
慣習国際法として武力不行使原則があるため武力行使の時点で国際法には違反している

また国際連合の条項においても加盟国間の武力攻撃は禁止されているので
どのような理由があっても日露双方が国際連合に加盟している限りは武力により領土を取り戻すことは少なくとも国際連合の枠組み内でも違反になる

認められる例外は
・安保理によって認められた武力行使
・自衛権・集団的自衛権(武力行使された国が武力により反撃を含めた自衛を認められる権利)
・敵国条項(ドイツ、日本、イタリアの条約違反に対してのみ認められる武力行使)
であるので基本的には日本の武力行使による領土奪還が国際的に認められる望みは薄いだろう
2023/06/26(月) 16:31:40.16ID:h323D+4c
>>718
なる しかしそのルールってなんか不法占拠に対して随分と不利な作りに思えてしまうな
創作質問スレで軍服あったらジュネーブ条約に守られるって話もあったけど
既存の条約って正面からぶつかり合うのを想定しすぎているというか非対称戦や工作に対してモロすぎね?w

話し合って取り返せるとは到底思えないし
そうなると日本人(民間人)を送り込んで実効支配し返して軍を差し向けてきたら防衛権を発動する方がまだ可能性があるようにも思えてくるw
(もちろん尖兵みたいな役目を帯びてまで居住したがる日本人なんてほぼいないだろうが)
2023/06/26(月) 17:28:43.30ID:CaXmvxQa
>>719
結局の所国際連合ルールとは第二次大戦の戦勝国ルールだからねぇ
2023/06/26(月) 17:29:57.54ID:6QQB/xJ1
>>719
非対称戦や工作に対しては普通に治安戦を行えばいいだけのことでは
ゲリコマ討伐やスパイの摘発が国際法で禁じられてるわけではないだろうからして
北方領土についてはそういうのとは別の問題かと
722名無し三等兵
垢版 |
2023/06/26(月) 17:40:42.88ID:hFGy72tU
>>719
北方領土をどうやって獲るかは専門スレがあるのでそちらでどうぞ
723名無し三等兵
垢版 |
2023/06/26(月) 18:13:50.35ID:z96rSwVY
>>716
ロシア相手にそれが出来るんなら竹島なんてとうに奪還してると思うわ
自衛隊が戦闘で死人だしただけで政権が吹っ飛びかねない脆弱な世論の下で
軍事行動は不可能でしょ

包丁見ただけで逃げ惑う国民よ?
2023/06/26(月) 18:32:49.49ID:h323D+4c
あらかじめ但し書きしてても読まん人ってのはおるんやね
725名無し三等兵
垢版 |
2023/06/26(月) 18:36:50.32ID:f13SMo8h
大東亜聖戦においてF4U等の戦闘爆撃機が日本軍艦艇に爆弾を命中させたことは有るのでせうか?
その照準方法や命中率はいかん?
2023/06/26(月) 19:19:21.86ID:WqxIcTCS
第二次世界大戦の双発機ではモスキートの性能(速度や運動性)がいいといろいろな本で読みましたが
なぜ双発機の中でモスキートの性能は良かったのでしょうか?

エンジン性能や配置が良かったからでしょうか?
2023/06/26(月) 19:24:28.87ID:Hft121sb
>>726
名機マーリンエンジンの性能と、木製ゆえの表面円滑処理で空気抵抗が少なかったからやね。
ただし重量は増えるし、運動性能まで良かったわけじゃない。
そりゃ重爆や並の軽爆よりはいいけどさ。速度一点張りで余計な銃座とか無いし。
728名無し三等兵
垢版 |
2023/06/26(月) 19:35:34.63ID:hFGy72tU
>>725
F4Uの場合は3.5インチまたは5インチのロケット弾を装備出来たのでこれを使って対艦攻撃を実施した 対地攻撃に使うものと変わらない 輸送船や海防艦、駆逐艦などの非装甲船はこれでも十分な威力があり、45度の角度で降下しながら照準器で狙いをつければ当たった 爆弾も積めたが照準装置がないので対艦攻撃では滅多に当たらない
大型艦を相手にする場合でも急降下爆撃機がくる前のつゆ払いとして機銃を潰す為にブローニングの掃射と合わせて襲撃している
729名無し三等兵
垢版 |
2023/06/26(月) 20:55:11.92ID:/NReSYyg
よくその軍隊の実力という言葉をいう人いますが
この軍の実力というのはどういう基準で評価されるのですか?
730名無し三等兵
垢版 |
2023/06/26(月) 21:15:24.74ID:66GD4Otx
求められる任務や作戦の遂行能力
2023/06/26(月) 21:23:45.80ID:Hft121sb
>>730
仮想敵国との相対的評価
732名無し三等兵
垢版 |
2023/06/26(月) 22:16:18.54ID:/NReSYyg
>>730
持ってる兵器や実戦経験は評価の対象ですか?
2023/06/27(火) 00:02:13.58ID:nUfZvnQq
>>732
>>3
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。
2023/06/27(火) 00:41:57.63ID:MeNv5FHG
ウクライナでは陣地に向けて

・地雷処理ロケットが投射され、あるいは供与されたレオパルト工兵車型が突入し道を作り
・レオパルトが突入し制圧
・続いてブラッドレーIFVが援護しつつ歩兵を展開

していますが、これ本州の陸自だとどういう機材が務めるのでしょうか?
74TKはほぼ退役しましたし、現に数もほぼ無い
となると、

・92式地雷原処理車あるいは70式地雷原処理装置によって道を作り
・16MCVが突入(北海道あるいは九州からの展開が間に合えば90TKか10TKがこの役目)
・96WAPCの援護のもと普通科の展開

となるのでしょうか?

正直、TKの不在やWAPC頼りなのがかなり不安です…
735名無し三等兵
垢版 |
2023/06/27(火) 00:47:41.11ID:j5+j7Yln
工兵戦車は敵弾が飛び交う最前線で通常の戦車の前に出て地雷除去するものでは無い
それはマインローラーやマインプラウを前方に装着した戦車がやる事
2023/06/27(火) 01:56:19.12ID:4zJQaFQW
扶桑は日本全体の雅名から取った艦名でこの艦だけ「戦艦の名前は旧国名から取る」というルールから逸脱していますが
日本初の国産超弩級戦艦という国の威信的な艦だから普段の艦名のルールを無視した命名にしたのでしょうか?
初代扶桑の引用だとしてもルールに厳格なら戦艦は旧国名で揃えて2代目「扶桑」の名は使うとしても戦艦以外の何らかの艦種に回すはずですし
2023/06/27(火) 04:00:42.65ID:nUfZvnQq
>>736
明治38年8月1日制定の大日本帝國海軍艦艇の命名基準には艦艇命名標準では戦艦は「国の名」とあるけど旧国名と限定はされていない
「秋津洲」のような特別な名称や「戦功又は海軍創設以来の功ありし軍艦の名称」は襲用できることなどが明記されている

つまり戦艦であっても「扶桑」と名付けることは基準のルール内
2023/06/27(火) 11:05:51.06ID:KaP4Rnl4
フルシチョフが最高指導者に付いた際に強制収容所に収容されていた人達の名誉を回復して釈放したのはなぜでしょうか?
ソ連が成長したのは収容所の労働力があったからこそです
2023/06/27(火) 11:08:48.88ID:42nA1Jy9
>>738
フルシチョフからすれば、まず自分の地位を確かなものにすることが最優先でした
スターリン批判と収容者の名誉回復によってフルシチョフは世界から評価されたのですよ
それとバレるのも時間の問題だったと思います
あまりにも規模が大きく、隠匿し切れなかった
2023/06/27(火) 11:13:35.38ID:zhv3oHeE
>>615
船は蛮族の小競り合いの時期には既に存在したから、戦争を変えるまでにはいかないんでは?
2023/06/27(火) 11:16:24.40ID:zhv3oHeE
>>632
戦争を大きく変える自動車の形態が、戦車じゃないの?
2023/06/27(火) 11:17:52.91ID:zhv3oHeE
>>610
無線通信
2023/06/27(火) 11:18:17.49ID:42nA1Jy9
船は、大砲の発明によってその存在価値が高くなりました
それ以前は相手の船に体当たりしたり、横付けして相手の船に乗り込むというスタイルだったので
戦力としての価値は小さかった

船はそれより物資を運ぶという意味で大きな価値がありました
大河を使い、水運で兵站を確保した戦争はいっぱいあります

ある意味で戦争を変えたと言えるでしょう
2023/06/27(火) 11:19:08.97ID:soinL+yA
>>743
ありがとうございます
2023/06/27(火) 12:40:22.57ID:B9vEIfvo
船は人類史はめちゃくちゃ変えただろうけど、
そもそもそれ有りきの戦争しかしたこと無いから。
2023/06/27(火) 12:47:52.99ID:fLQ8flL6
アレクサンドロス大王の東方遠征は海上兵站の構築無しに成功しなかった
2023/06/27(火) 12:48:20.34ID:EIoHZGBX
>>745
船を挙げた者ですが、確かにそうですね。ありがとうございました。
748名無し三等兵
垢版 |
2023/06/27(火) 13:25:08.07ID:3svKqf+b
>>741
TankはWar cartであって、Carでは無い
2023/06/27(火) 14:22:31.15ID:zhv3oHeE
>>748
内燃機関で地上を走行するという点では同じだろ
2023/06/27(火) 14:36:03.74ID:zhv3oHeE
>>633
自動車(人工の動力期間を動力源とした車両)は、長らく、従前からある移動・輸送手段の馬・駱駝と併用されていたからなあ。
砲の運搬の台車として発明された蒸気期間を動力とするキュニョー式蒸気車は、クソ遅い、操作面倒、人や牛馬が引く方が手っ取り早いって
感じであんまり普及しなかった
キュニョー式蒸気車が最初の自動車とされているし、専ら砲を載せる目的で作られたので、自走砲なり戦車なりの発明ともいえるよな。
2023/06/27(火) 14:42:13.44ID:zhv3oHeE
>>654
系図を遡って、5世代とか100年とか以内に、ロシア人の先祖の居ないウクライナ人、ウクライナ人の先祖の居ないロシア人って
探す方が困難なレベルで、混ざってんだぜ。
隣で国境も長い、長らく同じ国、文化も近い、物資経済も相互にやり取りとり多いで、近年での婚姻も少ないだろ。
2023/06/27(火) 15:05:12.87ID:u8wBwXEu
話が逆だ。どう考えても、ロシアよりウクライナの方が古くて歴史があるだろ。
2023/06/27(火) 15:11:57.31ID:fLQ8flL6
ルーシやキエフ大公国の歴史をピックアップすればするほどロシアとウクライナは一体のままのほうが良いのではという話にしかならないけどな
ウクライナがロシアから独立したほうが良いというのなら全く新しいアイデンティティを成立する必要がある
ウクライナが単体で独立したのは1990年代からでありそれ以前にまともにあの地域として独立していた歴史は皆無なのだから
2023/06/27(火) 16:04:07.84ID:5rnBHB73
>>752
ノブゴロドを含むロシアの方がウクライナより歴史あるよ
2023/06/27(火) 16:28:04.97ID:N8B7PeJP
>>753
>ウクライナがロシアから独立したほうが良いというのなら全く新しいアイデンティティを成立する必要がある

わざわざ自己構築する必要がないよ。

>ウクライナが単体で独立したのは1990年代からでありそれ以前にまともにあの地域として独立していた歴史は皆無なのだから

キエフ大公国から分離してモンゴルに従属してからこっち、ロシア人にとってウクライナは収奪、差別、支配の対象であって同胞じゃなかったんだから。
ウクライナの文化にしたって破壊して消滅させるべきものだし。
2023/06/27(火) 16:40:06.32ID:fLQ8flL6
>>755
アイデンティティは必要ないがロシアから独立するべきと考えるのは完全に意味不明
2023/06/27(火) 16:44:12.58ID:QUhid3t8
あそこの人たちがもうあっちとは勘弁と考えてることに関して、外野がどうこう言ってること自体意味不明やろ
そんなのおかしいとほざいてお前さんの価値観を押し付けるもんじゃない
2023/06/27(火) 16:51:42.32ID:fLQ8flL6
俺は現在のウクライナ人は普通に新たなアイデンティティを築いてやっていっていると思っているのでなにもおかしいとは思っていないが?
2023/06/27(火) 16:53:52.36ID:5rnBHB73
>>755
キエフ大公国自体もモンゴルの廷臣になってその大公の末子がモスクワ公になって
後にモスクワ公が徴税のとりまとめ委任されてそれを足がかりにルーシー諸国で権力を強化したのに

何をもって
>キエフ大公国から分離してモンゴルに従属してからこっち
と主張するの?
2023/06/27(火) 17:43:08.54ID:0A9inbE/
雑談荒らしバカは無視して次の質問どうぞ
2023/06/27(火) 18:16:31.85ID:23ePFFAo
ロシアのレッドラインってもう無いものなんですか?ウクライナに潜水艦あげて戦略原潜沈めてもらったら核戦争になりますか?
2023/06/27(火) 18:31:19.86ID:nUfZvnQq
ここ数ヶ月で西側が思っていたよりもロシアが弱腰であるらしいことはわかったけど、どこまで弱いかは誰にもわからない
2023/06/27(火) 18:35:50.37ID:zhv3oHeE
>>753
ウクライナは日本よか国際連合の加盟が早いよ。ってか1945年の原初加盟国の一つですけどね。
2023/06/27(火) 18:57:12.34ID:cpRd/vDw
僕がぷーちゃんだったらウクライナ侵攻の時に一応形だけでもバレバレでも偽旗作戦やって
「ウクライナ側から攻撃してきたんです><自衛のため仕方ないんです><」と正当な理由をなんとかこじつけるんすけど
なんでそういう工作しないである意味正々堂々と侵略しちゃったんすかね?クリミアの時にはやっていたしバカは騙せると思うんすけどぷーちゃんはばかなのん?
2023/06/27(火) 19:00:24.18ID:fLQ8flL6
>>763
ソ連の一部としてな
それが独立の形態として問題ないと思うならロシア連邦加盟国のままでも問題ないということになる
766名無し三等兵
垢版 |
2023/06/27(火) 19:47:07.88ID:Y2JA8GfT
>>761
なるよ
黒海にミサイル原潜いないからバレンツ海かオホーツク海まで進出しないとだめだけど
2023/06/27(火) 19:48:38.01ID:Drxcx3TX
>>751
1滴でも半島の血が入っていたら朝鮮人っと言ってる勢力が日本にもいるが・・・

>>764
「ロシア軍の空前の大部隊が長蛇の列を成し、正義の旗を掲げて進む所、勝利以外の何物もあり得ないのです」
とマジで思ってたんじゃね?
768名無し三等兵
垢版 |
2023/06/27(火) 19:57:32.34ID:U0eS4zPo
戦闘艦の甲板への砲設置方式について。
同じ砲を同じ甲板に2門設置したい場合、単装砲2基又は連装砲1基という選択肢があります。

建造(価格、製造に必要な技術力)、維持整備(維持費、整備しやすさ)、運用(対空対艦火力として使いやすさ)
の観点があると思いますが、単装砲2基と連装砲1基の長所短所はそれぞれ何でありますか?

同様に門数と基数の組み合わせで、2連装3基と3連装2基の比較もあると思います。
この場合の長所短所も単装2基と連装1基と同じでしょうか?

1基当たりの砲数を少なくし基数を増やすか、1基当たりの砲数を増やし基数を減らす
769名無し三等兵
垢版 |
2023/06/27(火) 20:18:48.68ID:DX3LvV2Q
ジパングというアニメで自衛隊のイージス艦の主砲が次々航空機に命中させ撃墜するシーンがあるのですが、
あれはコンピュータ制御で相手の位置を予測して撃っているのでしょうか?
幾ら砲の精度が良くても航空機に命中させるのは至難の技のように感じました。
2023/06/27(火) 20:25:50.68ID:oDXmfQv+
以前股間に小銃を挟んで撃つ画像を見たことあるのですが名前とか意味はあるのでしょうか?
2023/06/27(火) 20:32:30.07ID:nUfZvnQq
>>768
同じ口径なら単装砲塔→連装三連装~になっても砲塔重量が2倍3倍になるわけではないので、同じ排水量で砲の数を増やしたり、軽くなった分を装甲に回したり、重心が低くなって安定性が増したりなどのメリットがある
代わりに砲塔が被弾・破壊された場合に戦闘力が大きく下がる
772名無し三等兵
垢版 |
2023/06/27(火) 20:36:58.80ID:zmF+Yk5J
ワグネルとロシア国家親衛隊の装備比べると違いありますか?
あとどちらも戦車やミサイルを持ってるのですか?
2023/06/27(火) 20:47:20.46ID:nUfZvnQq
>>769
ジパングの実際の描写は知らんけど砲弾の信管が電波を発振し、一定距離に近づくと炸裂して破片を撒き散らすVT(近接)信管は太平洋戦争末期にはもう米海軍が使ってる
イージス艦の防空システムは高速で飛来する対艦ミサイルを探知から迎撃まで自動で行うので人間がいちいち見つけて照準して撃ってるわけではない
2023/06/27(火) 20:48:20.61ID:PrUBY2aX
>>769
当然あらゆるパラメーターをぶっこみ、未来予測位置へ着弾するように撃ってるし、実際今でも艦砲による対空射撃は基本それで変わらない。

ただ、ジパングみたいに雷撃機の真正面へズドンなんてのは、相手が射撃精度とか知らず、弾幕張って確率論で勝負できない
「対空砲1門の貧弱なカモ」と思ってナメくさったまま直進したから、ああなっただけ。

実際は回避運動だの砲撃から着弾までの大幅なパラメーター変化を起こせば、そう簡単に当たらない。
(ジパングでもソロモン戦とかでは一撃必殺じゃなかったでしょ?)
2023/06/27(火) 21:02:38.07ID:nUfZvnQq
>>772
ワグネルの方は長い間前線で戦っているので戦車や榴弾砲のような重装備も軍から貸与されたり譲渡されて持っていた
ただ弾薬・燃料の補給や補修は軍に依存していたので単独で運用できているわけではない
国内の部隊の重装備は軍に引き渡したようだが、アフリカで活動している部隊がどうなるかは今はわからない

国家親衛隊は国内治安維持を任務としているので戦車や榴弾砲のような重装備は持っていない
もっとも重武装の車両でもBTR-70やBTR-80のような装甲兵員輸送車止まり
776名無し三等兵
垢版 |
2023/06/27(火) 21:03:11.99ID:DX3LvV2Q
>>773
>>774
回答ありがとうございます。
因みにパラメーターとは何ですか?
それを入力するとコンピューターが自動追尾して照準を合わせてくれるのですか?
2023/06/27(火) 21:04:16.57ID:MWWWa5k0
>>773 が正解。

誘導砲弾じゃねえんだから、直撃じゃなくて近接信管で破壊してる
ただ二次大戦ごろの雷撃機は今の対艦ミサイルより脆いぐらいだろ
2023/06/27(火) 21:07:31.45ID:MWWWa5k0
>>776
レーダーと火器管制装置が目標を自動追尾して速度と進路を算出、未来位置予測してそこに砲を向ける
目標が機動したら修正する必要があり、極端に急速で予測しにくい機動されたら予測外れるが
ジパングの話は知らんが、雷撃機が魚雷撃つつもりなら一定高度を直進する必要があるから的としては撃ちやすい
779名無し三等兵
垢版 |
2023/06/27(火) 21:17:53.06ID:ht+gycdb
ジパングで扱われてる時期のアメリカ雷撃機はMk13航空魚雷の問題で100ノット以下の速度で投下する必要があった 現代の対艦ミサイルと比べたら呆れるほど遅いので、90年代当時のイージス艦でもあんな感じで百発百中で当てられたと思うよ
イージス艦はマイクロ波によるフェーズドアレイアンテナを持っているので、敵機の未来予測と自分が撃った砲弾の軌跡を検出して射撃修正出来るので外してしまっても次の射撃で命中できる そうじゃないと対艦ミサイルに当てられないから当然だけど
2023/06/27(火) 21:25:08.66ID:PrUBY2aX
>>776
そのへんは時代や技術にもよりけりだけどね。

ザックリ言うと、基本は彼我の移動速度、高度、方角とその変化(艦艇側の動揺も含む)、さらに当日の天候、砲身の状態…
今だと基本はコンピューター制御、もちろん光学照準も可能だけど、事態の推移速度や脅威度、電子妨害度によって使い分け。
レーダーによる射撃管制だと、全周警戒する捜索レーダーとは別に特定の目標へ連続波でデータを集め続ける射撃管制レーダーを使う。

ザックリ解説は以上。

なお、>>777で「近接信管」という話が出たが、それは
「砲弾が炸裂した際の有効距離範囲内に収めるよう射撃すれば、砲弾の超小型レーダーが対象を捕捉し、いいタイミングで炸裂させられる可能性が高い」
ってだけでしかない。

対空砲火は通常、直撃より炸裂時の破片や内蔵された超小型焼夷榴散弾を使うものであり、近接信管の有無は炸裂タイミングの決定方法が違うだけで、
それ自体が言うほど効果あるわけではない。
ジパングでは相手が回避すらしないから直撃したけど、まあそれは結果論。

だからWWIIでの神風攻撃みたいに目標多数だと弾幕張ってすら追いつかず、実際には戦闘機による外周防御がもっとも有効。
近代戦ではそれが対空ミサイルに置き換わり、神風攻撃の教訓からイージス・システムによる同時処理能力の向上が図られた。
もちろん艦砲も、ミサイルと近接火器(CIWSやRAMなど)との中間で重要なハード・キル兵器であることには変わりない。
(なお、チャフやフレア、電子妨害によるソフト・キル兵器もある)
2023/06/27(火) 21:26:59.16ID:N8B7PeJP
>それが独立の形態として問題ないと思うならロシア連邦加盟国のままでも問題ないということになる

ソビエト連邦の加盟国って意味じゃロシアと同格だろ。
それがソビエトが消えたあとになってロシアに併合されるのであれば、ロシアの言ってることがおかしいって話。
2023/06/27(火) 21:27:00.25ID:FF8WLFrE
じゃあイージス艦の砲の狙撃手ってトリガー握るだけで誰でも出来るよね?
783名無し三等兵
垢版 |
2023/06/27(火) 21:31:58.89ID:ht+gycdb
>>782
お前が握ると味方を誤射するから話にならない
そのレーダーに映った何かを脅威と判定して攻撃指示を迅速に出すのが大変難しく経験と訓練が必要だから砲雷長は最重要ポストなんだよ
2023/06/27(火) 21:42:54.75ID:EdmrxD43
>>783
トリガー握るのは砲雷長の仕事じゃないだろ
2023/06/27(火) 21:45:22.67ID:EXz6dPsy
>>768
>単装砲2基と連装砲1基の長所短所はそれぞれ何でありますか?

いろいろ説明があったと思うけど、究極的には別々の目標を撃てるか撃てないか。
たとえば、前甲板と後甲板とか右舷と左舷とかに砲塔を割り振って、FCSも2セットあれば、2目標に同時に射撃できる。
2目標に同時に射撃することは要求性能に含まれないんだ、だけど2門分の発射速度(≒時間あたりの攻撃力)は欲しいんだ、ということであれば、連装砲になるだろうし。

>同様に門数と基数の組み合わせで、2連装3基と3連装2基の比較もあると思います。

連装と三連装であれば、三連装のほうがターレットの直径がでかくなる。つまり、船体幅が必要になる。
速度の要求が高いと、船体幅を細くするためにターレット径の小さい連装や単装を選ぶかもしれないし、甲板に砲以外の何か別のものを置きたいのであれば、所要の門数を満たすために単装砲をずらずら並べるのではなく、三連装に集約するかもしれない。
786名無し三等兵
垢版 |
2023/06/27(火) 21:52:28.43ID:zmF+Yk5J
>>775
ありがとうございます。
なら結構いい勝負してる感じなんですかね
2023/06/27(火) 22:31:40.91ID:nUfZvnQq
>>786
>>3
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。

モスクワに向かっていたワグネル部隊の規模は小さいし、対空装備はあったとしてもMANPADS程度だろうからプーチンが本気で鎮圧を命じていたら空軍の航空攻撃で簡単に潰されていただろう
プーチンは友軍相撃つという国内的にも国際的にも大変まずい状況を避けたかったので実力阻止を控え、プリゴジンも本気でぶつかられたら負けるのはわかっていたのでおそらくなんらかの交渉があった上であっさり手を引いた
プリゴジンは条件闘争のためのデモンストレーションで部隊を動かしてみせただけで、どちらも本気でやり合うつもりはなかったのでどっちが強いかというのはあまり意味がない
2023/06/27(火) 23:08:50.76ID:QUhid3t8
パーンツィリが確認されてるからMANPADS程度ではない
2023/06/27(火) 23:12:06.71ID:yJbBlAVH
>>787
モスクワに進撃してたワグネルの部隊は動画や写真見る限りだと複合対空戦闘車両(たぶんパンツィリS1)が含まれてたよ。
元から持ってたのか蜂起に際して何処かから調達した(かっぱらった)のかはわからないけど。

この度の騒動でへり数機と空中指揮機が撃墜されてるそうなので、戦闘機に攻撃されてもやられっぱなしにはならなかったんじゃないかな。
最終的に勝てないことは変わらないとしても。
2023/06/27(火) 23:13:52.74ID:nUfZvnQq
>>788
それは情報不足だったすまん
ということは攻撃受ける可能性をかなり考えていたか、こっちは本気なんだって見せる意図はあったということか
2023/06/27(火) 23:21:09.08ID:zhv3oHeE
>>767
一滴どころでなくて、結構な割合で、三代の内にあっち側の系の人がいるとか、子や孫の連れてきた結婚相手があっち側の人
ってのがクソ多いのよ、ロシア人とウクライナ人て。
2023/06/28(水) 02:19:57.60ID:NATKB3lX
>>723
それは嘘ですね
動員兵であっても塹壕掘らせたり、囮として使ったり、地雷原を歩かせたり
身体が動く限りは使い道があります
むしろ軍隊においてはそのような使い捨ての駒こそ大量に必要

現在の自衛隊は士と呼ばれる下級兵士が激減し
曹と呼ばれる下級兵士をまとめる現場のリーダーばかりになってしまってる
全面戦争となれば間違いなく徴兵されますよ
2023/06/28(水) 03:14:56.74ID:5XSqqDaz
日本陸軍の固定砲式の砲戦車のほぼ全てがマルダーかフェルディナントのように砲を上部に搭載して
元の戦車と比べてもほとんど車高が低くなっていないタイプで
突撃砲・駆逐戦車・セモベンテ・ソ連のSUシリーズのように車高を低く抑えた砲戦車が
ヘッツァーを模倣した末期のホル車くらいしか無いのは何故でしょうか?
日本のAFV運用思想の中では車高を低くする事が重視されていなかったのか
あるいは理想を言えば低車高にしたかったけど単に技術力不足で出来なかったのか…
794名無し三等兵
垢版 |
2023/06/28(水) 03:58:09.80ID:yo5hJL8S
>>792
で、昨年に今どき先進国でそんな事やるのはロシアくらいだって驚かれてたわけで
2023/06/28(水) 04:00:13.36ID:e6BrT04y
>>793
一~三式砲戦車および四式十五糎自走砲(ホル)はいずれも車体は九七式中戦車をベースにしてるのでその上に大口径の砲を載せたら車高は高くなる
試製五式4.7cm自走砲(ホル)は九五式軽戦車ベースで一式四十七粍戦車砲を載せたので車高は低くはなったがそれでも戦闘室を完全に閉鎖してないなど妥協している

元々日本の砲戦車は敵の対戦車砲や戦車を潰して味方戦車の前進を支援するというのが役割だからそんなに見つかりにくさを重視していない
796名無し三等兵
垢版 |
2023/06/28(水) 04:10:08.96ID:yo5hJL8S
>>793
それはまあ、火力支援を目的とした「砲戦車」だからだとしか
初期のIV号戦車とか、英軍戦車のCS型、BT-7やT-26の砲兵戦車型のように、75mmや76mmの榴弾砲で、それより口径の小さい砲を搭載した味方戦車を支援するのが目的で、
敵戦車を待ち伏せて迎え撃つ駆逐戦車や対戦車自走砲として開発された物は殆ど無かったから
2023/06/28(水) 04:43:10.87ID:LlXkSpD/
>>793
さらに補足すると、あんま自走砲として凝った設計にするより、安く早く作れて行動不能後は搭載砲を下ろして野砲に使えるようにとか、
どうしても陸軍向け装軌車両の整備に予算や資源を十分に割り振れず、前線でも贅沢言えない日本の事情に合わせた設計になっている。

作っても数揃えられないとか、前線で走行装置が故障や破損したら役に立たないとかじゃ困るわけよ。
798名無し三等兵
垢版 |
2023/06/28(水) 05:26:40.18ID:rfS/vsXl
密室の窓から肩撃ちミサイルを発射すると
バックブラストで射手がえらいことに
なるそうですが
(カウンターマス付きのものは除く)
草木が密集したところで発射しても
大丈夫なのでしょうか
2023/06/28(水) 05:34:15.18ID:IxlPaBy/
こういうのって死んだら2階級特進じゃないんすか?死に損じゃないですかヤダーこんなんじゃ自衛隊員なんて誰もなりたくなくなっちゃうよ・・・・・・

 ↓

亡くなった隊員を特別昇任 陸自銃撃事件で特別昇給も 自衛官候補生実家を家宅捜索
ps://news.yahoo.co.jp/articles/14e5c4be67f82c2c1260f0cd9bc5824a2e75548a
防衛省は陸上自衛隊の射撃場で隊員3人が銃で撃たれて死傷した事件で、死亡した2人について、公務災害に認定し、特別昇任したことを発表しました。

 防衛省によりますと、今月22日、死亡した菊松安親1曹(52)と八代航佑3曹(25)を公務災害と認定し、14日付で菊松1曹を陸曹長に、八代3曹を2等陸曹に特別昇任させました。

 それに伴い、特別昇給も行ったということです。

 全治3カ月の重傷を負った原悠介3曹(25)も今後、公務災害が認められる方向です。
800名無し三等兵
垢版 |
2023/06/28(水) 07:25:15.92ID:8qTZUV3c
日本が再び円買いドル売り介入をしたら日本は為替操作大国と認定され、NATOの総攻撃を受けますか?
2023/06/28(水) 07:28:46.41ID:IxlPaBy/
円ドル144円でしたっけまだまだ上がるよ~、自由民主党のおかげで餓死してしまいますお……
2023/06/28(水) 07:36:11.44ID:C+HFrmar
長期的に見て、円の力が落ちていくのは疑いようもない
少子高齢化、経済衰退してるのだから
短期的には上がったり下がったりはするでしょうけど
2023/06/28(水) 07:53:10.75ID:IxlPaBy/
歴史的に見ても自国通貨をゴミにして経済成長した国って長期的には皆無ですしね、アベノミクスの果実を痛感しますお
2023/06/28(水) 08:18:12.69ID:rcG5lAtY
>>766
その場合落とされるのはウクライナだけですか?日本が貸与した場合(無いとは思うが)日本にも落とされますか?
2023/06/28(水) 08:21:44.32ID:rcG5lAtY
地上戦闘員が敵味方識別のためにつける徽章を国家に所属していない武装勢力がつける場合はなんといいますか?
2023/06/28(水) 08:23:37.52ID:IxlPaBy/
テロリストとか安倍晋三・・・ですかね
2023/06/28(水) 09:24:03.53ID:veBB1Xsb
>>801
ドル売り・円買い介入は、急激な円安に対応するものなのに、それにより円が上がることの何が悪いんだ?
2023/06/28(水) 09:25:41.04ID:IxlPaBy/
>>807
あ、いやwwww

そもそも「貿易」って知っています?
地球には日本国以外にも「国」があるんですよ?
809名無し三等兵
垢版 |
2023/06/28(水) 09:33:32.03ID:veBB1Xsb
いやだからそれの何が悪いと?
2023/06/28(水) 09:37:00.16ID:IxlPaBy/
そこからかよ・
2023/06/28(水) 09:51:07.51ID:LlXkSpD/
>>805
コスプレ
812名無し三等兵
垢版 |
2023/06/28(水) 09:58:45.68ID:veBB1Xsb
10年くらい前の円が高かった頃は、日本が安く買える外国製品を多く輸入し、日本製品が外国で高くなって競争力が低下し、それまでの貿易不均衡がある程度是正されて、アメリカ他にとって好ましい状態だっただろうに
2023/06/28(水) 10:03:44.40ID:5luNNLyo
>>805
その武装勢力がハーグ陸戦条約「陸戦ノ法規慣例ニ関スル規則」の第一款第一章一条
・ 部下の責任を負う指揮官が存在すること。
・ 遠方から識別可能な固著の徽章を着用していること。
・ 公然と兵器を携帯していること。
・ その動作において、戦争法規を遵守していること。
を満たしていれば、国軍同様、正式の徽章として扱われる。
ただし、国軍と同じ徽章を使用した場合、上記の「固著の徽章」と認められるか微妙だし
当然ながら国軍との摩擦が発生するだろう

上記条項に当てはまらない場合、同第二款第二章第29条の「虚偽の申告の下に行動する間諜」
として扱われる可能性があり、その場合の徽章は偽装手段ということになる

虚偽を行う意思なく、たまたま、あるいは無知ゆえに装用していたと判断された場合は
おしりぺんぺんの上、没収ですませてくれるといいね
2023/06/28(水) 11:06:47.48ID:oAOdKKrL
国家に所属してない武装勢力というのは
テロリストか反体制武装組織なわけで
もしその国が反米政権だったらアメリカは反体制側を支援するでしょうから正義の民主勢力ですね
815名無し三等兵
垢版 |
2023/06/28(水) 11:08:55.51ID:RyYV2gOR
>>814
そらコントラやんけ
コナミのファミコンゲームで悪の宇宙人と戦う正義の傭兵部隊だったろ
2023/06/28(水) 15:16:02.23ID:rcG5lAtY
>>813
私兵でもちゃんと分かり易いロゴマークがあって付けてればハーグ法的には問題ないんですねありがとうございます!
固著なマークってのが重要ポイントってわけか

>>815
コントラはどのような固著な徽章をつけていてそれはなんと呼ばれていたのでしょうか?
2023/06/28(水) 18:05:18.14ID:e6BrT04y
>>798
想定が曖昧なのでバックブラストの逃げ場が全く無いような非現実的な密生状態なら危険かもしれないとしか
それ以前に盛大に草や葉を撒き散らすから居場所が一発でバレるだろうけど
2023/06/28(水) 18:11:00.89ID:e6BrT04y
>>816
コントラというのは農園の警備員やギャングや先住民少数民族など雑多な集団の総称で装備や被服もバラバラなので統一された徽章のようなものはない
2023/06/28(水) 18:31:12.88ID:e6BrT04y
>>816
ただしジュネーヴ諸条約の国際的な武力紛争の犠牲者の保護に関する追加議定書(議定書Ⅰ)の47条で6項目で定義されている「傭兵」は捕虜としての待遇は受けられない
2023/06/28(水) 18:57:33.09ID:rcG5lAtY
>>819
はえー…わかりました傭兵にはならないようにします…

>>818
そういう人達もいるんですね参考になります!
2023/06/28(水) 19:15:11.11ID:Sdv0e7x9
ネトウヨが在日は全員便衣兵だから有事になったら裁判なしでその場で・・・ と言ってたが
2023/06/28(水) 19:39:51.03ID:Y5JUDhIy
特殊部隊「魂斗羅」と、ニカラグアの親米反政府民兵「コントラ」を一緒にすんじゃねえ
ついでに最初にコントラと呼ばれたニカラグア民主軍は訓練された傭兵組織であり、雑多な集団の総称ではなかった
823名無し三等兵
垢版 |
2023/06/28(水) 19:45:01.37ID:RyYV2gOR
>>822
イランコントラ事件で元大統領が訴追される大騒ぎの中でコントラなんて不謹慎な名前のゲーム発売したコナミさんの英断が関係ないだと!
2023/06/28(水) 19:49:58.22ID:rcG5lAtY
>>821
それって在日米軍とか駐日の外交官も含めて言ってるのか…世界に喧嘩売るようなもんだろ…
2023/06/28(水) 21:20:12.35ID:8sdc2j9U
>>798
バックブラストをカウンターマスで緩衝するのは無反動砲では?
ミサイルランチャーで後方爆風緩衝式のものってあったっけ?
2023/06/28(水) 21:27:28.14ID:ZBHCWmM3
>>798
草木なんかブラストにとっては屁でもないから問題ない

>>825
SHORADだとRPG的に無反動で撃ち出して離れてからロケット点火がフツーだろう
対戦車だとロシアのみたいにランチャー内で燃焼終わらせる強引なのもあるけど
2023/06/28(水) 21:37:01.06ID:Wg1Jm2/f
>>818
コントラに徽章は有ったかと
FDMとかCOEの文字と髑髏や武器を組み合わせたデザインのやつ
パターンはいくつか有るけど
他には戦闘服もOD単色の物からウッドランド風迷彩服まで作ってる
戦争後半は色々とグダグダになったけど

因みに条約で言うところの徽章とは腕章だけでもOK
WW2末期のドイツで編成された後備兵士(てか民兵?)の国民突撃隊の多くは私服+腕章
同じパターンにはワルシャワ蜂起でのポーランド国内軍や西部戦線でのフランス国内軍が
2023/06/28(水) 21:59:58.08ID:5GKIuHPf
>>823
レバーがくるくる回るやつだっけ?
829名無し三等兵
垢版 |
2023/06/28(水) 22:25:56.73ID:cXAr+jXL
>>828
ループレバーの「怒」やローリングスイッチの「ロストワールド」と混同してないか?どれもマッチョ2人が撃ちまくるゲームだし
830名無し三等兵
垢版 |
2023/06/28(水) 22:39:59.99ID:HaAR25eR
https://youtube.com/shorts/UAUUiJlroqw?feature=share
これは自衛隊あるあるネタのひとつらしく、部外者の私も楽しんで観ているのですが、このネタにあるように前々から献立を考えているのに缶詰?パック飯?を食べることになると食堂のほうはどうなるのですか?
営業無しで浮いたお金は国庫へ返還という形になるのですか?
2023/06/28(水) 22:58:56.63ID:1AN5fpBp
質問失礼します
一般の歩兵さん達は、銃を使う直接の戦闘・射撃訓練と、その他の行軍や塹壕堀りなどのの訓練とをどんな割合でこなしているのでしょう?
「兵士の本分は歩く事」などはよく聞くので、戦闘訓練は思うよりずっと少ないんだろうなとは思うのですが、調べても具体的な数字は見つかりませんでした
教えていただけたら嬉しいです
2023/06/28(水) 23:37:42.39ID:LlXkSpD/
>>831
時代や環境によりけり。
戦時中の旧日本軍だと、陣地構築どころか飛行場設営とかの工事、畑仕事その他自給自足オンリーで、訓練どころじゃないって場合もある。
833名無し三等兵
垢版 |
2023/06/29(木) 01:17:28.29ID:ANFf4BaB
アメリカ軍の偵察衛星はどのメーカーが作ってるのですか?
日本だと三菱電機が作ってるようですが
2023/06/29(木) 02:03:21.93ID:VfxGnUkz
>>833
ロッキード(現ロッキード・マーチン)とかゼネラル・ダイナミクスとかの軍用航空機メーカーが手掛けてる。
2023/06/29(木) 07:13:29.65ID:IghyuThJ
>>833
ロッキード・マーティン
836名無し三等兵
垢版 |
2023/06/29(木) 11:03:26.27ID:ANFf4BaB
ありがとうございます。
追加なのですがアメリカ海兵隊の年間予算どれくらいかわかりますか?
837名無し三等兵
垢版 |
2023/06/29(木) 11:35:48.53ID:yOIsy0bq
>>830
お願いします
疑問を抱いた動画はショート動画なのでそこまで長くないのですが、内容を簡潔に書くと
「きたる○月×日の食堂の献立が豪華で楽しみにしていたのに、当日か当日近くになったら補給担当から『○月×日は携行食を食べるので食堂には行かないように』と言われてガッカリ」というものです
2023/06/29(木) 12:14:13.20ID:c/SEnejA
>>830
これはたまたまその日に演習等の訓練が入ってその隊員や部隊が食堂で食事を取れなくなるだけの話なので食堂には関係ない
演習の入ってない他の隊員に食事を提供するので通常通りに仕事をすることになる

また演習も計画どおりに行われるので食堂の食事が大きく余ったり足りなくなったりすることはあまり多くないが
災害派遣で突然大勢が出動になったり突然演習が中止して駐屯地で食事をとることになった場合には食事が必要な隊員と食堂の用意した食事の数が合わなくなることはある
その場合は食堂の食事が大きく余ったり足りない分を携行食にされるということはあるが
いずれにせよ頻繁にある話ではない
2023/06/29(木) 12:14:49.27ID:mBdPlYs8
>>836
2023年度は519億ドル、2024年度は532億ドル。

us marine budget でふつーに出てくるんだが

「Corps plans to spend more money on retaining, training Marines」
https://www.marinecorpstimes.com/news/your-marine-corps/2023/03/13/corps-plans-to-spend-more-money-on-retaining-training-marines/
840名無し三等兵
垢版 |
2023/06/29(木) 12:53:07.95ID:ANFf4BaB
>>839
ありがとうございます。
検索したら何故か海軍とセットの予算しかなかったので困ってました
2023/06/29(木) 12:57:27.66ID:gr/8TFtq
海外のことを調べる時は日本語じゃなくて英語か現地語で検索するクセを付けろ
2023/06/29(木) 13:53:42.38ID:96+ErjMO
>>838
ありがとうございます
843名無し三等兵
垢版 |
2023/06/29(木) 18:19:33.67ID:zpjgCxg0
>>817
thx
844名無し三等兵
垢版 |
2023/06/29(木) 18:20:08.34ID:zpjgCxg0
>>825
>>826
thx
2023/06/29(木) 23:40:09.69ID:VfxGnUkz
ちょっと話題になっていたのだけれども
twitter.com/BigGunIsm/status/1674289791469498369
この「ガンベルト」、なんて書くのが一番適切なんだろう?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
846名無し三等兵
垢版 |
2023/06/30(金) 00:17:28.52ID:Van8Sw2i
明日 20時からウワサのお客様航空自衛隊 空の最強料理人と
海上保安学校に一日転校って番組ありますけど。どちらを見ますか
2023/06/30(金) 00:26:41.20ID:XDJzc033
テレビが家にないから見れない
2023/06/30(金) 00:41:06.32ID:KKpaPHAE
そういうのいいから
2023/06/30(金) 00:45:43.36ID:UCuzHIyp
そうそうのフリーレン
2023/06/30(金) 00:52:56.16ID:XDJzc033
現実的にいって言うほどテレビを家に置く意味あるか?
俺は価値を感じないわ
2023/06/30(金) 01:24:46.37ID:sFeCZvrd
>>845
ミニガンやガトリングガンのリンクで繋がったカートリッジを弾倉から薬室に導くベルトみたいなチューブのことならfeed chute
2023/06/30(金) 07:04:52.86ID:UCuzHIyp
え?これって食べろグとかで「美味しくて安いですお客さんもいっぱいいます」とかレビューしたら逮捕されちゃう奴?

 ↓

ロシア軍の協力者の男を拘束 東部ピザ店のミサイル攻撃で

6/29(木) 11:05配信

クラマトルスク、ウクライナ、6月29日 (AP) ― ウクライナ当局は6月28日、
東部ドネツク州クラマトルスクの人気ピザ店などに対するロシア軍のミサイル攻撃に協力した容疑で、男を逮捕・拘束した。

27日のミサイル攻撃では、子ども3人を含む少なくとも11人が死亡、61人が負傷した。
ウクライナの国家保安機関は、レストラン攻撃に協力したとみられる、地元ガス輸送会社の従業員の男を拘束したと発表した。
ウクライナ保安庁によれば、男は店の写真を撮り、人気店であることをロシア側に伝えたといわれている。
保安庁は何ら証拠は示していない。

ロシアはこの戦争中、一貫して民間の標的を攻撃してはいないと主張しているが、現実には民間人の犠牲者が多数出ている。
ウクライナは当初、S-300長距離地対空ミサイルの改良型が攻撃に使われたと指摘していたが、
国家警察がピザ店は、短距離弾道ミサイル「イスカンデル」の直撃を受けたことを明らかにした。

クラマトルスクは東部戦線沿いの町で、ウクライナ軍の地方司令部がある。
ミサイルの直撃を受けたピザ店は、ジャーナリストや地元の市民や労働者、兵士などに人気の店だった。
この攻撃で、周辺のビルや民家、学校、幼稚園、ショッピングセンターや娯楽施設が被害を受けた。


ps://news.yahoo.co.jp/articles/b9b103466141ee5d265ebccde916a21ee45bf7bc
2023/06/30(金) 07:53:01.45ID:PL7XuGng
>>845
ふつーに弾帯でいいし、横文字が好きならアミュニション・ベルト(単にベルトと呼ぶ場合もある)だろう
2023/06/30(金) 09:05:29.85ID:vZZN6L8+
>>838
決まった曜日の飯の時間によって厨房使えないから弁当とか缶飯は出てたから割とあったぞ陸さん?
855名無し三等兵
垢版 |
2023/06/30(金) 09:33:05.99ID:7MblX6K4
太平洋戦争の頃の海戦って、着弾観測機はどの艦が撃った砲弾がどの着弾か分かるのですか?
出来なければどうやって修正をするのですか?
2023/06/30(金) 09:41:37.53ID:LpiqkV+y
日本海軍は染料を仕込んで水柱の色で識別したのは有名
2023/06/30(金) 09:47:43.20ID:UCuzHIyp
ジャップランド限定ホルホル

よくあるテレビのネトウヨ番組だけど先日のサブタイトルが
「大復活!まだまだ終わっていない日本SP」だったんだよね

もはや国策ネトウヨテレビでも統一創価ネトウヨでも
もう日本は衰退してるのが常識なのかなって
858名無し三等兵
垢版 |
2023/06/30(金) 11:03:54.93ID:MeQt0UML
>>855
昼間戦の場合、弾着観測機は高度5千から6千メートルから実施するので複数艦の弾着をどれほど識別出来たかどうかは不明 戦時中に弾着観測が成功した事例も無いので正直実力が分からない
一式徹甲弾から着色弾になったが配備されたのが41/9で開戦直前だった 11/10に三戦隊が着色弾を使って演習しているがやはり弾着観測機で識別できたかは不明
859名無し三等兵
垢版 |
2023/06/30(金) 12:33:06.82ID:WKI68IxH
>>857
質問をどうぞ
2023/06/30(金) 13:50:23.77ID:QnMJIxRv
軍オタでさえ日米安保条約読んでんのか??と首を傾げたくなるの多いからな
なんで米軍が自衛隊と戦闘してくれると思い込んでんだか
共同で外敵から日本を戦闘で防衛するなんて何処にも明文化されてないのによ
ここで言う戦闘とは最前線に兵を送るという意味な

むしろウクライナ見てても判んだろ
基本アレだよ
ウクライナとは違って後方支援は隠れることなくやるだろうがな

今どき自国被害が皆無な中で他国の戦争の最前線に自国の軍人出せなんて世論形成は無理
861名無し三等兵
垢版 |
2023/06/30(金) 14:05:34.35ID:WKI68IxH
>>860
ご質問どうぞ
2023/06/30(金) 17:22:19.58ID:nlOHYXTf
地元の戦車大隊が無くなり74式戦車が退役するのですが、その後に16式機動戦闘車がやって来ます。

主砲の砲弾は74式のお下がりをそのまま生産し続けるのですか?それとも何か新しい砲弾が開発中なのでしょうか?
2023/06/30(金) 17:26:39.51ID:p6++D0nY
>>862
74式用の在庫があるうちはそれを継続して使う予定。

在庫が尽きたらどうするか、は今後の課題。
2023/06/30(金) 17:57:31.00ID:veNRt7tQ
>>849
「そう」しか掛かってないんだが、まさかギャグを言ったつもり?
865名無し三等兵
垢版 |
2023/06/30(金) 20:00:57.98ID:l5URB16P
旧陸軍・陸上自衛隊ともに、師団の上位組織が「軍」であって「軍団」ではない理由は何でありますか?
(陸自はさすがに軍とか軍団の名称は使えないが、師団の上位である方面隊の英語訳がArmyなので
軍であって軍団( corps)ではないと考えます)

軍だろうが軍団だろうが所属人員・装具・必要経費の総和は同じでしょうが
師団の上位組織名が軍か軍団かで何か変わってきますか?
陸自方面隊の英語訳がArmyではなく corpsだと何か変わってきますか?

あくまでも名称上の違いだけですか?
命名当時の上層部にいた人たちの好み?
866名無し三等兵
垢版 |
2023/06/30(金) 20:25:55.32ID:MeQt0UML
>>865
呼び名はそれぞれの国で決めてるので日本での呼び名が違うと言われても訳語としてどれが充てられて広まってるかの話なのであんまり意味がない
帝国陸軍の場合だと
天皇-総軍ー方面軍-軍-師団ー連隊-大隊
と言う建制だったが時期によっても異なるし戦時と平時でも違う

軍団っていうのはドイツ軍の呼び名を想定してるんだろうけど日本の建制だと軍と一致、あちらの軍は日本では方面軍だ
例えば3単位編成で考えると3つ組織が集まると上位組織になる建て付けだから呼び名にとらわれず、どの階層なのか考えれば良いと思うよ
2023/06/30(金) 21:17:03.52ID:sFeCZvrd
大正時代に師団を4単位(4個連隊基幹)から3単位(3連隊基幹)にして数を倍増し、その上に軍団を作って病院や兵站部隊などはその所属にして図体のでかかった師団を身軽にし装備も近代化するという計画はあった
1個師団あたりの兵員数は減るけど装備を強化すれば戦力は増すという計算だったけど、結局金がかかりすぎるということで中止になった

結局日中戦争以降は>>866にあるように軍や方面軍を上に置くことで命令系統を構築している
868名無し三等兵
垢版 |
2023/06/30(金) 22:52:41.93ID:tpOcDj79
>>865
もともと日本陸軍の4単位師団は隷下に2個歩兵旅団司令部と2名の将官を保有して極東の広範な地形にて作戦を実行する欧米列強の軍団類似の任務が与えられた組織という考えがあったから
だから3単位師団にして旅団を廃止して歩兵団1個と将官1名しか配下にいなくなる改編を昭和11年11月26日付の軍備充実計画の大綱で内示された際には作戦部署の運用の妙を発揮する余地がなくなるなんていう反対意見が出てる
869名無し三等兵
垢版 |
2023/06/30(金) 23:05:20.53ID:ENx8PlBd
クソ素人の質問ですが、戦車で公道を走る際はアスファルトやコンクリートだとどれくらいの厚みがあれば大丈夫なの?
2023/06/30(金) 23:16:47.22ID:Dn9d19fA
>>869
https://report.jbaudit.go.jp/org/s58/1983-s58-0029-0.htm
2023/06/30(金) 23:24:49.67ID:Dn9d19fA
リパブリックF-105のノーズギアについて質問させて下さい
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/16/F-105_nosewheel_detail%2C_National_Museum_of_the_US_Air_Force%2C_Dayton%2C_Ohio%2C_USA._%2846335637092%29.jpg

この黄色いカバー?がされている部分は何の機材なのでしょうか?赤色だったりクリーム色だったり様々な色で塗られています(大概機番が書いてる)

詳しい方お願い致します
872名無し三等兵
垢版 |
2023/06/30(金) 23:46:03.97ID:YpJUP6dZ
韓国軍?が設定した李ラインで被害が大きかった県もしくは市はどこですか?
竹島とられた島根が一番被害が大きかったの?
2023/06/30(金) 23:56:18.14ID:DGMnDsno
>>871 F-105はレーダーに映らなさ過ぎるもんで、着地時にレーダーが確実に補足できるようにする反射装置を着陸脚に追加した、との事。

https://www.reddit.com/r/Warthunder/comments/zskogl/thud_thursday_believe_it_or_not_the_f105_had_such/
2023/07/01(土) 00:00:13.00ID:p35Jpqto
>>871
F-105 Thunderchief | Behind the Wingsという動画他によればレーダー反射板のカバー
サンダーチーフはレーダーに映りにくかったので着陸時に地上管制がレーダーで飛行位置を確認できるように着陸脚に反射板を付けたとのこと
2023/07/01(土) 00:01:44.53ID:/ERoO1yN
>>864
昨日の21時から2時間スペシャルで金曜ロードショーで1話やったんだよ、新聞くらい嫁無能
2023/07/01(土) 00:22:26.82ID:yEFzLS8A
>>875
新聞もテレビもむしろ今どき無能しか視聴購読してねーだろ
情弱がしがみつくコンテンツだわ
877名無し三等兵
垢版 |
2023/07/01(土) 00:32:31.53ID:EQ9X8mPW
>>870
ありがとうございます
やっぱかなりの厚さがないと耐えられないんだなぁ
2023/07/01(土) 01:10:32.39ID:w6ApxMtD
金ローでやるのは先の話で昨日ではないし、新聞なんか見ずとも調べればわかる話であって、
スレチとはいえ無能と無能のじゃれ合いすぎる…
2023/07/01(土) 02:40:49.17ID:saqVnOcx
F-105にステルス性があったの?
当時としても小型って訳じゃないだろ?
2023/07/01(土) 03:24:29.34ID:po+c+qCD
>>879
ステルス性能(対電波反射特性)を意識しなくても機体の形状(あと材質)や電波を照射される方向によっては「綺麗にレーダーに映らない」「実際の機体規模より小さい反応として捉えられる」ということは発生する。
そういった「あれ?」を改めて研究していった結果の”ステルス”なわけで。

F-105はかなり大型の機体だが、機体の外形に直線的なラインが少ない(どこかしらRがついてる)ことや垂直に切り立ってる面が殆どないこと、あとインテイクの特徴的な形状から、電波反射特性に”クセ”があったらしい。
2023/07/01(土) 03:52:21.85ID:mvbp6zp+
UAVの分野でアメリカ製はあまり幅広く輸出されておらず
(特に中小国相手に)トルコとイスラエルに輸出シェアで負けっぱなしな印象ですが
価格や軍事機密漏洩防止のための輸出規制のせいで輸出競争では太刀打ち出来ない感じですか?
2023/07/01(土) 04:10:26.01ID:p35Jpqto
NATOや日本や韓国等同盟国はアメリカのUAV、しかもリーパーやグローバルホークみたいな高価で高性能なUAVを使ってるわけで、トルコみたいに相手を選ばず売り込みしてるわけじゃない
あとアメリカのAeroVironment社製小型UAVであるRQ-11レイブンは19000機以上生産されて中東やアフリカにも輸出されており、中隊レベルで使えるUAVとしてはベストセラーになっている
2023/07/01(土) 04:12:09.95ID:yEFzLS8A
韓国は中国側だろ
2023/07/01(土) 07:59:43.39ID:TQczXmig
>>879-880
F-105は正面「だけ」レーダー反射面積を小さくする設計がされており
進入時に自軍基地のレーダーに表示するためのレーダー反射器を着陸脚に設置していた
ttps://www.pinterest.jp/pin/408842472400798886/

目標に接近するまで探知されなければ、あとは核落として逃走するだけだから
とにかく前だけ隠した。当時は全方向ステルスなんて不可能だったし
2023/07/01(土) 08:10:18.57ID:t/TVFQ80
ウクライナが原発を爆破しようとしているみたいですが、爆破された場合日本は安全ですか?
ウクライナはなぜ原発を爆破してまで戦争をしたがるんですか?
戦争狂?
2023/07/01(土) 09:23:05.65ID:4Vvz73aV
>>874
ご回答ありがとうございます!
レーダーリフレクターだったんですね!
2023/07/01(土) 10:10:59.68ID:/PRg61zD
>>271
#部屋と私とワイシャツ
#俺とお前と大五郎
2023/07/01(土) 10:54:20.48ID:po+c+qCD
>>885
チェルノブイリ原子力発電所事故、で検索しろ。
2023/07/01(土) 10:56:15.80ID:yEFzLS8A
>>888
チョルノービリ原子力発電所事故な親露派さん
2023/07/01(土) 11:31:43.41ID:cxM3s/an
>>889
事故当時の発電所の公式名称はロシア語だからチェルノブイリが正式だぞ。
(更に言うなら「ウラジミール・イリイチ・レーニン記念チェルノブイリ原子力発電所」という嗚呼ソビエトな名前)
日本での政府公式呼称も2022年4月1日までは「チェルノブイリ」だし。
2023/07/01(土) 11:39:44.53ID:yEFzLS8A
>>890
そういう問題じゃないんだよ
ロシアに対し一体感を持ってあらゆる面から対抗するために意識から変えていく
その一端がチョルノービリ呼称なの
892名無し三等兵
垢版 |
2023/07/01(土) 11:56:47.56ID:7AMWj8EZ
Wikipediaの第二次世界大戦関連の記事なのに、ハリコフをハルキウと書き換えるような、戦時中の敵性語狩りレベルのバカ
2023/07/01(土) 12:13:04.71ID:t/TVFQ80
>>888
トン
福島原発みたいなもので大したことは無さそうですね
原発内にいるロシア人に嫌がらせをするために爆破するんでしょうかね
2023/07/01(土) 13:06:29.64ID:Ja0klzQR
チルノバーラ
2023/07/01(土) 13:12:41.93ID:Rvz+uaMY
>>860
アメリカは日本への攻撃をアメリカへの攻撃と判断するって書いてある。
896名無し三等兵
垢版 |
2023/07/01(土) 18:01:22.97ID:3EHkn9M5
映画・プラトーンのラストシーンで上官を撃ち殺すシーンがありましたが、実際にあんな事をしたら
バレないんですかね?
897名無し三等兵
垢版 |
2023/07/01(土) 18:10:44.19ID:qaEnBQOm
>>896
上官だっけ?
あとベトコンのAK-拾って撃ってたから目撃者いなきゃ調べようもない
898名無し三等兵
垢版 |
2023/07/01(土) 18:13:28.77ID:6DkxCW1M
【悲報】フランス、黒人暴動でお前らの想像以上にメチャクチャなことに…これで来年五輪やれんの?日本以下やろ [535650357]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1688172805/
【動画】フランスの暴動、銃で武装したギャングも参戦。非常事態宣言検討へ🔥 [511335184]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1688198309/




田吾作が上級からナメられて
ナショナルペットピープルさせられてる原因だよな
羊みたくメェ~メェ~って鳴くばかりwww
一向に噛み付いてこねえからなwww
899名無し三等兵
垢版 |
2023/07/01(土) 18:15:53.05ID:6DkxCW1M
おっと質問


自衛隊に出動要請があった場合
>>898んな時どうすんの?
殴れる?
取り押さえられる?
暴徒とはいえ一般市民を


アメリカにはジェイドヘルムがあるようだか
https://youtu.be/Fcq2eq2onKw
2023/07/01(土) 18:16:29.46ID:TQczXmig
>>896
fraggingって単語ができるぐらいフツーにされてたわけだが
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Fragging
2023/07/01(土) 18:31:23.76ID:LhEn6lPW
>>893
燃料が地下に潜ると地下水が汚染される。
チェルノブイリは地下にコンクリの板を敷いてそれを防いだ。
福一はそんなことしてない。。。怖い
902名無し三等兵
垢版 |
2023/07/01(土) 18:52:18.04ID:Qaf5OtJ+
>>896
旧軍でもあるぞ 兵舎なら兎も角、前線では兵士の怨みを買わん様にしないと危ないぜ
903896
垢版 |
2023/07/01(土) 19:15:59.13ID:3EHkn9M5
ありがとうございます。映画のお話かと思ってましたが実際にあったのですね。勉強になりました。
2023/07/01(土) 19:41:23.72ID:ayOK+E3S
日本で最初に火縄銃を使ったのは島津であり(種子島なんだから当たり前、)信長は鉄砲のパイオニアでもなんでもないという風潮がありますがどうなんでしょ?
他の大名の軍に比べて兵員あたりの銃器の数を比較できた研究者などはいるんでしょうか?

英語版wikipediaでは信長の記述と鉄砲の記述がセットになっていますが…
2023/07/01(土) 20:15:56.19ID:C4JO4v6Z
アウシュビッツとかの収容所のノウハウって維持されているのでしょうか?東側人ようのに残して置くべきだと思います
906名無し三等兵
垢版 |
2023/07/01(土) 20:20:07.81ID:Qaf5OtJ+
>>905
今日もグアンタナモに収容してるだろ
2023/07/01(土) 20:24:31.88ID:C4JO4v6Z
>>906
数が少ないように感じます
2023/07/01(土) 21:05:12.57ID:p35Jpqto
>>904
>>信長は鉄砲のパイオニア

長篠で鉄砲を集中運用したという話を勘違いしてないか
その頃には鉄砲は戦国大名ならどこでも持っていて武田も保有数では遜色はなかった
信長が武田他に対して優位に立てたのは貿易で火薬と弾丸の原料である硝石と鉛を大量に輸入していて弾薬を潤沢に使えたことが大きい

この辺の話は平山優の「検証 長篠合戦」などで詳しく述べられている
2023/07/01(土) 22:53:56.75ID:DKKgHZPk
総理大臣の命令による「命令による治安出動」(自衛隊法78条)、都道府県知事の要請による「要請による治安出動」(同法81条)があれば可能
警察官職務執行法を準用し、必要な「武器の使用」が認められ、逮捕も可能
910名無し三等兵
垢版 |
2023/07/01(土) 23:22:54.56ID:Eud/sihA
>>858
では複数の榴弾砲陣地から1点を狙って射撃をし続けた場合、どうやって修正射撃をするんですか?(見晴らしの良い場所から観測するとして)
2023/07/01(土) 23:26:38.17ID:DKKgHZPk
>>910
普通そんな間接射撃はやらない
複数の陣地のどれからの砲撃であるかがわかれば、そっちの砲兵に修正射撃の無線(または有線電話)を入れるだけ
2023/07/02(日) 03:04:55.72ID:z8TNM50B
反応が遅くなってしまいすみませんが793です
>>795~797
>元々日本の砲戦車は敵の対戦車砲や戦車を潰して味方戦車の前進を支援するというのが役割だからそんなに見つかりにくさを重視していない
ドイツの突撃砲も全く同じ思想で生まれたのに最初から低車高のレイアウトになっています
突撃砲は開発期間や予算が潤沢だから戦車の車体前面を完全に別物な固定戦闘室に作り替えることが出来たが
日本の固定砲の砲戦車は時間や予算が無かったから戦車車体を弄らずに上に乗せた、という事でしょうか?

そもそもペーパープランも含めて日本に突撃砲・駆逐戦車的レイアウトの砲戦車の構想はホル車以外に存在しないのでしょうか?
日本陸軍も欧州戦線で突撃砲・駆逐戦車が活躍している話はドイツ経由で聞いている筈ですし
ハンガリーやスウェーデンが模倣して国産突撃砲を開発したように日本もホル車より大きな車体での構想位はありそうなものですが
913865
垢版 |
2023/07/02(日) 07:14:08.04ID:n81QDvih
旧陸軍・陸自に軍団が無い件について回答ありがとうございました。
なんとなく分かってきた気がします。
2023/07/02(日) 07:39:28.87ID:WpCaG2J+
何故反転攻勢は失敗したのですか?
地雷原とドローンに敗北したのですか?
ワグネルが撤退したロシア軍相手に西側の最新兵器が敗北してしまったのはなぜですか?
そもそも地雷も南~東まで1000km近い防衛ライン全てに配置するのは不可能だと思うのですが
2023/07/02(日) 08:10:56.57ID:rJhBfLWv
ウクライナの旧東部4州は住民投票を経てロシアに編入してもらったのだから、そこをウクライナ軍が攻撃しているのは
ウクライナがロシアを侵略していることになりませんか?
ウクライナが侵略されていると言う人たちは古い地図を見ているのでしょうか?
西側のプロパガンダに騙されてしまっているのですか?
2023/07/02(日) 08:46:43.43ID:TEjCaNeY
>>914
ウクライナのことはウクライナのスレで聞いたらいいのでは?
ウクライナ情勢 1081
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1688209704/
ウクライナ情勢200 IPなし
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1688115010/
ウクライナ・ロシア情勢 1070
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1687813102/
★ウクライナ情勢2 ★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1676955303/
ウクライナ情勢 IP無ワ有 7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1686785227/
2023/07/02(日) 08:47:21.63ID:TEjCaNeY
あ、>>915もね
2023/07/02(日) 08:53:36.01ID:uuYmOjTu
>>899
自衛隊が出るときは相手を撃ち殺す時だろ?
警察だけじゃ対応できない武器を相手が持ってる場合に治安出動要請を出すんだから
2023/07/02(日) 08:55:10.54ID:uuYmOjTu
治安維持出動要請か
2023/07/02(日) 09:18:15.16ID:lJDl6lDN
>>914
バカ質問荒らし乙
語尾工夫しような

上から

・まだ失敗してない。攻勢は長期間にわたって行われる
・どちらも障害にはなっている。しかし前進もしている
・敗北していない。前進しているし、西側装甲車両は生残性の高さを示している
・一定の規模の部隊が侵攻しうる、戦略的に意味のある個所は限られているし、ロケットなどによる迅速展開も行われている
921名無し三等兵
垢版 |
2023/07/02(日) 09:27:35.57ID:FYUvgivD
>>912
ドイツの突撃砲は機甲部隊に配備する事を想定していない砲兵管轄の兵器だからそもそも戦車と一緒に運用する事は想定されていない
砲戦車は機甲部隊に配備して戦車を支援する兵器だから突撃砲とは役割が全然違う
922名無し三等兵
垢版 |
2023/07/02(日) 09:43:59.49ID:YLfulyBZ
>>915
IPなしのウクライナスレで聞いてみたら?
2023/07/02(日) 09:45:25.55ID:HJFkj1k5
武田信玄の父親が本拠地を離れた隙に締め出された例がありますが
古の皇帝は城や国を離れるとき、どのようにして乗っ取られるのを防いでいたのでしょうか?
通信機器がない時代では死活問題ですよね
2023/07/02(日) 09:47:05.43ID:asvPmZyR
ロシア軍は壊滅しかかっているんだからウクライナ軍の反転攻勢が成功しないはずはない
今は単にどこが弱点か探りを入れているだけ
恐らく今月中には極めて大規模な攻撃が始まりロシア軍の前線は崩壊して2014年以前の国境線まであっという間に前進する
2023/07/02(日) 10:20:02.95ID:5c2rsLYp
>>908
ありがとうございます。
2023/07/02(日) 13:51:20.96ID:2exUrWim
>>923
その「皇帝」が古代ローマなのか神聖ローマ帝国なのか中国の諸王朝なのか時代も地域もわからない曖昧な質問
2023/07/02(日) 16:56:13.24ID:+z7p1Aa8
>>912
たぶん根本的な話からしないといけないようだから…「そもそも日本軍とは、日本の機甲戦力整備とはどんなもんだったか」から、説明せんといかんみたいだね。

日本の戦車って、チハ(九七式中戦車)までは世界水準にあり、新砲塔チハまでは悪くなかったんだけど、それを生産・配備するとこで予算と資源が尽きた。
よって、チヘ(一式中戦車)以降の本格的な生産・配備は1944年からになっちゃう。

よってホニI(一式砲戦車)をはじめとした砲戦車シリーズも
「チハをベースに野砲を載せて鋼板で囲む」
って、ドイツで言うならI号自走重歩兵砲みたいな極力簡易な方法ですら細々と生産するくらいで、用途としても自走重歩兵砲に近い。
他になかったから対戦車用途にも使ったけど。

つまりドイツ軍でいうとこの突撃砲だの駆逐戦車だのってのは、そもそも開発・生産する能力が無いし、考えたとこで具体化できるのは戦争末期でしかない。
機会があったところで戦車も砲戦車も足りてないのに、補完的役割である突撃砲や駆逐戦車を手間かけて作れるわけもないし、数がないから戦場から回収して改造するベース車もロクにない。

末期も末期になって、役に立たないハ号(九五式軽戦車)にチハ用の旧砲塔を57mm砲ごと載せたケル(三式軽戦車)またはケヌ(四式軽戦車)と呼ばれる火力増強型を作るが、それらですら少数生産。
さらに本格的と思われるケホ(五式軽戦車)に至っては、もう手間暇かけたモン作ってる時間も何も無くて1両完成したかどうか…だし、ホル(試製五式47mm自走砲)もしかり。

そりゃホルがあったんだから構想自体はペーパープランであったかもしれないが、資料が終戦時に焼却処分されちゃったのだから、今となっては私案なのか正式案なのかもわからない。
単にホルは正式案だったと思われる資料が残っているだけ。

もちろん、検討したり、開発に着手したところで実物1両作るのにも四苦八苦する有様で、後世に残るわけもない。
資源もない、予算もない、中古改造にもベース車がないし、あったとしても少数生産でそれ自体が希少と無い無いづくしで、「ドイツではこうなんだからと言われても、無いものは無い」としか言いようが無い。

「日本とはそういう国だった」というところから、まず理解してもらわんと。
2023/07/02(日) 17:25:47.67ID:/+TgIzMF
八代将軍を吉宗じゃなくて宗春公にするくらい過去から歴史改変して、
国力ってのは経済力だと大蔵官僚に叩き込んで置けば日本も大機甲部隊作れたのかなあ。
2023/07/02(日) 17:34:46.08ID:asvPmZyR
ヘッツァーのような待ち伏せ用の対戦車自走砲なんて大して便利じゃない
同等の労力と資材で牽引砲と牽引車を別々に作って一般的な対戦車砲兵部隊を作ったほうが良い

自走砲は大砲が壊れたら直るまで戦力外足が壊れたらその場に置いてくか一々回収車
牽引砲と牽引車なら片方が壊れてももう片方は別に使える
集団としての損耗を抑え継戦能力を維持しやすいということ

無論相手がドイツやソ連のような装甲軍団とかを編成していていわゆる電撃戦を仕掛けてくるなら対戦車自走砲のような兵器で対応するのは一定の効果があるが
前進のテンポが遅い米英軍相手ならば自走化した迅速な陣地転換なんてほぼ無駄

もしも俺が転生して後世の知識を活かして大戦時日本軍の兵器を開発できたとしても戦況が史実通りであるなら別に自走対戦車砲の開発と配備は推進しない
なので車高が高いか低いか以前にこの種類の車種自体に大した需要がない

もちろん対戦車戦を主目的としない一式砲戦車みたいな通常の戦車に随伴し火力支援をする砲戦車は別枠だが
2023/07/02(日) 17:43:00.01ID:+z7p1Aa8
>>929
じゃあ「日本軍が本土決戦向け兵備で自走砲をやたらと試作したのはなんで?」ってテーマがあってね。

当時の日本にゃ「牽引砲と牽引車を別々に作る資源も予算も人手もない」って問題があんのね。
じゃあ拠点まではなんとか運んで、そこから前線には人力搬送と言っても、もはや体力気力に満ちた徴募兵は尽きてて無理。
つまり「砲と移動手段を1つにまとめるしかない」って発想があった。

しかも
>前進のテンポが遅い米英軍
ってのには「敵の抵抗」って大前提があるので、前線の直射火力や間接火力が必要だが、そのための展開をまず迅速にやらにゃいかん。
「沿岸はりつけ師団」で食い止めてる間に、「機動師団」が火力とともに展開するわけだ。

つまり戦争末期の日本軍に限っていえば、火力の自走砲化は「迅速な陣地転換」以前の問題だったわけよ。
2023/07/02(日) 17:48:13.60ID:asvPmZyR
>>930
本土決戦の話はしてないんだから余計
本題と関係ない知識披露ならアンカーをつけないでこれは関係ない話だと前置きをつけてほしい
あまり詳しくない人が関係ある話題かと勘違いしてしまう
2023/07/02(日) 18:03:54.17ID:+z7p1Aa8
>>931
あー「余計」ではないわけよ。「日本」という国の特有な根本的問題なので。
一言で言えば「金がなくて貧乏」なんだが、それじゃあまり詳しくない人には全くわからず、解説が必要だろ?

本土決戦で顕在化しただけで、「日本における機甲戦力整備」の根本的事情は当初から全く変わってないので…
火力増強には砲だけでなく弾薬運搬も含めて車両が必要だが、資源不足に予算不足であらゆる車両が不足して引っ張りだこ、
充足できてもモータリゼーション以前だから運転手が不足し…

タ弾と歩兵携行型の簡便な無反動対戦車砲を実用化出来ない限り、これは時期に限らず終始解決できてないし、できない。
2023/07/02(日) 18:11:02.67ID:asvPmZyR
>>932
いや大砲と牽引車は十分な数を大量に生産しているんだから的外れ
934名無し三等兵
垢版 |
2023/07/02(日) 18:29:04.62ID:z94gkO6L
自衛隊や外国の軍隊では
敵の兵士の金玉を蹴る練習をしているのですか
2023/07/02(日) 18:29:33.94ID:BWiL53jx
例えば1942年のセヴァストポリ要塞攻囲戦でドイツが集めた火砲は、当時の帝国陸軍のほぼ全ての火砲を集めたほどの数になるんだよね。
ドイツやソ連、アメリカなどだけ、他と隔絶した戦力を持ってると言えばそれまでなんだけど、現実問題として自走砲の充実は帝国陸軍には贅沢品だ。

そもそも専門の対戦車砲なんて準備できず、野砲に徹甲弾(と言うか徹甲榴弾)を用意して兼用しているような状況では尚更のこと。
なので、俺は>929に同意。そもそも末期では、故障して後装出来るような状況では無いことも多々あったろうし、そのような状況ではバラバラにされるだろう。
936名無し三等兵
垢版 |
2023/07/02(日) 18:45:50.67ID:08+AbBCD
>>929
アメリカの戦車駆逐大隊は一時期、牽引砲と牽引車を増やしたのだが、バルジの戦いでは多くが配置に着く前に撃破されてしまい、
自走砲のような即応性に欠ける事が問題視され、牽引砲は廃止され自走砲に統一となった(その後、戦車駆逐大隊その物が廃止されることになるが)
2023/07/02(日) 18:50:00.99ID:asvPmZyR
>>936
それで日本軍もバルジの戦いのような戦闘に備えて駆逐戦車を配備すべきと
そう主張したいからそのお話をしたんで?
2023/07/02(日) 20:03:27.67ID:BWiL53jx
恐らく日本軍では無理。小手先の細工でどうこうなる問題ではないからね。
939名無し三等兵
垢版 |
2023/07/02(日) 20:23:42.81ID:38dXOGue
東條内閣兼陸相が戦車開発生産のリソースを停めて航空機生産に集中してたんだよ ドイツやソ連みたいな重い装甲兵器作った所でそれを離島に運ぶ船腹も荷揚げする港湾施設も無い 現実問題として纏まった戦車戦力を送れたのはフィリピンとサイパンだけでそれ以外は少数のハ号しか送れなかったのが現実
本土決戦でしか使えない大型戦車に出番が来る前に勝敗が決まるのは必然なので航空機生産に重点を移したのは合理的な判断だ
実際、一式戦車以降は使われる事なく終わったし
940名無し三等兵
垢版 |
2023/07/02(日) 20:51:28.00ID:J9hJmXjF
ドローンは一機高くてもせいぜい数万円、小銃で落とすのは簡単ではないし、専用の対空機関砲やミサイルが必要ならば
明らかに撃墜するためのコスト>ドローンの生産コストですから大量生産して飛ばせば、撃墜が追い付かず常に敵の上空を監視出来ると思います。
となれば、砲撃や敵の動きは全て筒抜け状態になると思ったのですが
現状そうなっていないのは
ドローンの生産能力が純粋に追い付いていないのか、低コストでドローンを破壊する手段が他にあるのか、それとも他にドローンを飛ばせない理由があるのか、
どれなんでしょうか?
2023/07/02(日) 21:25:17.75ID:DygA9CN9
「せいぜい数万円」ってのは市販品の玩具ドローンを改造した自爆ドローンとかであって、まともな観測用ドローンは遥かに高価なんだが
ちなみにウクライナで使われているトルコ製バイラクタルTB2で、1機5~6億円
942名無し三等兵
垢版 |
2023/07/02(日) 22:14:05.38ID:J9hJmXjF
>>941
昔ならともかく今のカメラは高画質で値段も安いし
敵の位置や車両配置を確認するくらいならスマホレベルのカメラでも十分
バイラクタルなんてあれはドローンというより無人攻撃機でしょ
2023/07/02(日) 22:29:29.10ID:2exUrWim
調べる気も質問する気もなくて演説したいというのはよくわかった
2023/07/02(日) 22:44:08.27ID:DygA9CN9
>>942
うん、それはたかが素人の「ボクがそう思った」であって、現実に即して無いから、実際そうはなってないわけだがね
2023/07/02(日) 23:35:13.96ID:+z7p1Aa8
「ちょちょっとやればすぐにできるんじゃないの?」って無茶振りしてくるブラッククライアントと一緒だな。
2023/07/02(日) 23:37:34.56ID:MHSyPlSN
おもちゃのドローンに何キロの爆薬背負わせるんだよ
2023/07/02(日) 23:46:28.48ID:5c2rsLYp
>>928
産業革命が起きる直前で日本は世界8位の経済大国だった
世界8位くらいの機甲師団が作れるんじゃない?
2023/07/02(日) 23:48:45.40ID:asvPmZyR
>>942
そのへんの民生品ドローンはまず第一に飛行距離が短すぎて実戦の使用に耐えない
反転攻勢に出る前のウクライナ軍塹壕からロシア軍塹壕の距離すらその辺のドローンからしたら遥かに及ばない距離だ
じゃあ偵察部隊をある程度潜入させて彼らに多少飛行距離が短くてもドローンを使わせて偵察させれば少しは便利だろうと思うかもしれないが
はっきり言ってそれでも距離が短過ぎて高度も高く取れない小型ドローンがフラフラしてるの見つけられたら逆に偵察部隊が近くにいることを教えるようなもの
それなら双眼鏡で見ればいい
2023/07/02(日) 23:48:47.43ID:BWiL53jx
トイドローンであっても、10万円を超えるような物でなければ、前線での運用は不可能だよ。1hも飛んでられない、低画質カメラだけの玩具は役に立たない。
それから、安いドローンではカメラ撮影が出来るだけで、手榴弾なんかを運べるだけのペイロードはない。農業用のスプレードローンは100万円ぐらいする。
それで、ようやくペイロードが10kgぐらい。


そして最も重要なのが、

 ドローンは相手だって使う

という点だ。
2023/07/03(月) 03:01:05.76ID:ndUFL4in
数十万円オーダーでも西側諸国がウクライナに送ってる兵器群よりは単価が安い
では何故もっと沢山渡せないのか?という問いならシンプルに「中国から買えないし中国製以外は生産が追い付いてない」
世界の商用ドローンのシェアも生産能力も圧倒的に中国一強で情報をこっそり盗まれたりする懸念もあって
ウクライナ自身はDJI製を買ってるけどアメリカ政府等が直接DJI製ドローンを大量購入して送るのは難しい
だから将来の対中戦まで考えて西側諸国で商用ドローンも生産能力高めなきゃと現在慌てている段階
2023/07/03(月) 07:19:52.96ID:fiTy7Pk1
対中戦争とか言ってる おバカなネトウヨが
質問スレで答える側に回るなよ
スレのレベル落ちるだろw
952名無し三等兵
垢版 |
2023/07/03(月) 12:21:27.49ID:mWmFhD4S
>>949
10万でも対空ミサイルとそれを命中させるコストに比べたら遥かに安価じゃん。
飽和状態にしてしまえば、ドローンで常時監視出来るわけで
2023/07/03(月) 12:44:41.21ID:Lvs1MwpU
10万のドローンで飽和させるってどこから飛ばすんだ
航続距離短いから例えば中国本土から尖閣に向けて、なんてのはとてもじゃないが届かんぞ
2023/07/03(月) 13:05:27.66ID:/HG1MQ+8
そもそもそんな安物ドローンを飽和状態で飛ばしたら混信や空中衝突でとんでもない事になりそうだが...
2023/07/03(月) 15:08:51.64ID:T7pRW4s7
だから
相手も同じことをするんだからな?
何度言われた分かる
956名無し三等兵
垢版 |
2023/07/03(月) 15:16:53.99ID:MT/o/1jN
SPなんかが持ってる防弾アタッシュケースて
どのくらいの重さなの
957名無し三等兵
垢版 |
2023/07/03(月) 16:22:46.45ID:PXfsYaUq
>>956
普通は広げて使うブリーフケースじゃないか?それだとamazonでも売ってるやつだと2.6kgからで、更にボードを入れて防弾能力を上げる事ができる
2023/07/03(月) 17:51:38.69ID:jFgIJFCj
>>949
ドローンは相手も使うということが何故最も重要なのですか?
2023/07/03(月) 17:59:24.60ID:Rp+o91+s
少しは考えろ。
少なくとも俺の方は、雛鳥に噛んで含めるように教える気はない。

だいたい、お前さんだって分かってて聞いてるんだろ?ディベートしたけりゃ他所を当たれ。
こっちにゃ、レスバトルを楽しむ趣味はない。
960名無し三等兵
垢版 |
2023/07/03(月) 18:19:04.57ID:rkRXwxvq
>>957
意外に軽いんですね
5キロ以上あるのかと思った
2023/07/03(月) 18:27:40.22ID:pS5CRTkE
>>960
どれだけのクラスの防弾性能かにもより、高いほど重くなる
https://www.armor11.com/item/vipcase.html
例えばこのブリーフケースだと、防弾レベルⅢAで重さは4.3kgになる
962名無し三等兵
垢版 |
2023/07/03(月) 18:54:42.19ID:rkRXwxvq
>>961
どーも
2023/07/03(月) 19:21:45.90ID:A0y8iYCC
>>959
レスありがとうございます
初心者歓迎を謳うスレで解らない事を尋ねたら思いがけないお答えでとても残念です
二度も書かれていたのでよほど重要なことなんだろうなと思ったのですが
2023/07/03(月) 20:25:17.26ID:2fzjrLDF
次のスレを立ててみます
2023/07/03(月) 20:30:10.11ID:2fzjrLDF
次スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 999
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1688383606/
2023/07/03(月) 20:35:27.83ID:lmygPpWh
馬鹿質問荒らしもいい加減にして欲しい
2020年のアルメニア・アゼルバイジャン戦争以来、この板で1000回は繰り返されてるはず。

『ドローンは〜?』
2023/07/03(月) 20:37:11.18ID:yRV31PAR
IDコロコロでマトモな回答つくと思ってるんだから、軍事の初心者じゃなく人間の初心者としか…
2023/07/03(月) 22:01:05.97ID:iplJzq7x
>>966
荒らしに見えてしまったのなら仕方ありませんが、そんなに昔からこの板を見ている訳ではないので、何度も繰り返されてると言われても困ります
単純に、なぜ相手もドローンを使うという点が最も重要なのかが解らないので聞いているだけなのですが
>>967
私のことでしたら>>958>>963は同じ端末、同じ回線(?)で書き込んだら勝手にIDが変わっただけですが何か問題ありますか?
2023/07/03(月) 22:09:12.25ID:jtTyaZt1
ドローンみたいなニッチで普通の人が疑問に思わない珍しい話題を質問してくる人間は限られているので同一人物以外にはありえない
現在の軍事界隈でドローンが特別関心の高い話題ではないからな
なのでドローンの質問をしてきたらまず高確率で荒らしと認定されるのは当然
970名無し三等兵
垢版 |
2023/07/03(月) 22:37:41.20ID:LPg8Z+hk
>>969
まず質問に回答して貰えませんか?
何故相手が使うことが最も重要なんでしょうか?
2023/07/03(月) 22:45:49.55ID:iplJzq7x
>>969
そういう構造になっているとは知りませんでした
すると例えば>>940>>958は同一人がIDを変えて書き込んでいると思われている訳ですね
あ、これも信じてもらえないかもですが>>970は私(958,963,968)ではありませんので念のため
疑心暗鬼に囚われるのも無理はないですな
2023/07/03(月) 22:48:52.98ID:d8klJNEt
複数回線で頑張るならもう少し時間を置けよ……
2023/07/04(火) 01:46:22.23ID:2r2QluoF
白々しい演技だな……いつまで引っ張るつもりだ?
2023/07/04(火) 02:13:49.56ID:oiNGHZKx
ロシアの安価な方の偵察ドローン・オルラン10には日本製の一眼レフデジカメのCanon EOS 800D(Kiss X9iの輸出型)がそのままポン付けされており、
これはレンズと本体で中古であっても10万円くらいするわけで、つまり機体全体で数万円だの十数万円だので済むわけがない
2023/07/04(火) 07:13:08.32ID:R2stMLu2
北欧だかどこかの国の(日本製カメラの)監視カメラが根こそぎ盗まれててそれが搭載されてるって噂を聞いたが
2023/07/04(火) 12:43:18.43ID:v/5cJwK1
普通の爆弾に誘導装置をつけて精密誘導爆弾にするJDAMというのがありますが
RPGとかパンツァーファウストとかのただのロケット弾に外付けで誘導化するキットとかないのでしょうか
2023/07/04(火) 13:34:29.72ID:ewd6xxMS
>>976
ない
RPGの弾体に誘導システム付けたら重くなって元々短い射程がさらに短くなるし、そもそも安定翼はただの板でそんな物を付けられるほど複雑な構造してない
安価で大量に使用できることがメリットのRPGにそんなことをするならジャベリンのような対戦車誘導ミサイルを最初から使ったほうがまし
2023/07/04(火) 13:42:08.95ID:tePyGq2R
APKWSという航空機やヘリが使ってるロケット弾を誘導ロケット弾化したもの自体はあるが、
撃ちっぱなしではなくここに向かって行けとレーザーで目標指示し続ける必要があるのと、
目視で使うRPGとかパンツァーファウスト程度の射程では地表近くでパラシュート開いたって無意味なように、誘導補正効いてくる前に目標に届いてしまって誘導弾化の恩恵はあまりなさそう
工夫すればどうにかなるかもだけど素直に対戦車ミサイル使えになりそう
2023/07/04(火) 14:24:42.04ID:QFaA9xl4
>>976
既存の弾頭に外付けするだけで誘導弾化するキットは無いが
発射器に外付けの誘導装置を付けて新型誘導弾頭を装填するだけで無誘導兵器をセミアクティブレーザー誘導弾化する装備はサーブとレイセオンがカールグスタフとAT4向けに開発している
またレイセオンは他に40mmグレネード用の誘導弾も作っていてM320グレネードランチャーとかで使用可能
他に既存の弾頭に後付で誘導弾化する兵器である程度小型のものだと120mm迫撃砲に使えるものをアメリカが配備を進めているな
2023/07/04(火) 16:21:05.83ID:QPTaQULY
以前このスレで「いずもとかが、防衛省はいわゆる空母にする魂胆ではないのか?」と質問したところ、
「それはありえない、なぜならもしF35を載せ(対潜ヘリをその分降ろすと)本来の目的である対潜任務に穴が開くことになるからだ」との回答をもらいました

そこで質問なのですが
①今後F35を載せた時穴の空く対潜任務には、自衛隊はどうやって対処するつもりなのでしょうか?
②ここのスレの軍オタたちは本当にいずもかがにヘリしか載らないと信じていたのですか?(素人目には)本当にヘリしか載らないならあの形には作らないと思ったんですけど
2023/07/04(火) 17:25:22.22ID:jYGMiDtv
>>980
①そもそもいずも型DDHにF35Bを常時搭載する構想はなく、対潜ヘリ運用に支障がない範囲での一時的な発着や不時着用途しか想定されていない。
 つまり、対潜任務に穴が開くようなF35Bの運用はそもそも行わない。

②サイドエレベーターがある時点で格納庫への収納は可能だし、甲板の耐熱処理さえ行えば発着可能なのは、軍板住人なら誰でも知ってる。
 否定するのは知っててからかう愉快犯とか、荒らし目的の人だけ。
 そのうえで、「甲板の耐熱処理前では発着できない」のは別に間違ってない。
 いずも型DDH以前におおすみ型輸送艦でオスプレイの発着試験が行われた結果、耐熱処理なり発着時の耐熱保護パッド(移動可能)が必要とわかってるのも、それもこの板の住民なら誰もが知ってる。

そのうえで、実際に防衛装備としてF35Bの発着を可能にする改装を行うか否かは日本国政府・防衛省が実際にその計画を始動させねばありえない話であり、
ハッキリ言っちゃえば「形がそうだから、そうなんだろう」式の考え方は、この板の住民ならやらない。
2023/07/04(火) 17:30:14.91ID:jYGMiDtv
>>980
なお、喫緊の課題である南西諸島の防衛には石垣島や宮古島、下地島などにある民間空港、飛行場の使用がもっとも利にかなっているが、
現状ではまだ自衛隊がそれら施設を恒常的に運用する段階に達しておらず、また将来的にそれが実現したとしても、発着場が多数・多様にあればそれに越したことはない。

つまりいずも型DDHでのF35B運用は単に陸上施設での運用を補完する以上の意味はなく、素人が考えがちな勇ましい空母機動部隊的な運用はありえない。
「運用するとしてその程度」というのは、この板の住民なら誰もが知っている。
983名無し三等兵
垢版 |
2023/07/04(火) 19:16:58.68ID:4gi1hYrt
>>865
遅レスになったが日本に軍団が無かった理由について回答します

これは明治21年の師団制導入が発端です この時、帝国陸軍はドイツから著名なメッケル少佐を招聘してドイツ式軍制に改ます この当時の帝国陸軍は6鎮台制で平時兵員数は4万4千人と言う規模でした ドイツ式の軍制で軍-軍団-師団とした場合に4単位制であれば一個軍には16個師団が必要になるが当時の日本では冗談の様な規模です 兵員を徴兵出来たとしても士官の数が絶望的に足りない こんな状況で明治政府はドイツから参謀制を導入しようとしたのだから面白い
メッケルが大変に評判が良いのは陸大教育もさる事ながらこの軍制改革での貢献で、ドイツ式の通りにやれとは彼は言わなかった 日本の関係者の話や当時の鎮台制についても良く研究して、ドイツ式とも違う日本にあった軍制を関係者と一緒に考えて実現させた事が高く評価されている
彼が提言した軍制は軍団は不要、担任地域の徴募などの機能は全て師団に持たせて完全に独立して運営作戦できる師団とする。この為、ドイツにはある山岳師団などの特能師団は作らず常設師団は全ての兵科で編成し、管区内の諸隊を隷属させるフルセット師団とする。軍団は設けずドイツで軍団が負っていた機能は師団に持たせる。従来の鎮台制の管区と部隊はなるべく継続してそのまま師団に改変するでした これで近衛と1〜6師団の7個師団でスタートしました 戦時編成では4師団程度で1個軍とした訳です 
984名無し三等兵
垢版 |
2023/07/04(火) 19:17:08.09ID:4gi1hYrt
旧軍の師団を考える上で諸外国と比べても師団の機能と規模が大きい事が特徴です 1個師団の人数がバカデカくても仕方ないので後備などの予備師団を別に作る訳ですが管区としての師団は陸軍の核となります 当時のドイツは7軍管区制を取っていたので7個師団・6管区と言うメッケルが考えた軍制はこのまま成長すれば当時世界最強のドイツ陸軍の1/4程度の陸軍にスケールアップ出来る事を見据えていたと思います
一つの例として第7師団を挙げると、軍政改革後に北海道に置かれたこの師団は当初定員を人口希薄な北海道では集められず東北の兵員を多く入れていましたが、北海道の産業と人口が発展していく中で規模はドンドン拡大 大戦末期には4〜5師団を管区で編成して北海道・千島・樺太・アリューシャンを担当する第5方面軍を充足するに至ります 方面軍だからドイツで言う所の軍規模を支えた師団と考えて良く、国軍最強を自負する精鋭部隊に成長した訳です
ここまでスケールアップしたので軍団を導入しても良いんじゃねって話は当然あったそうで大正8年に上原参謀総長が軍団制導入を概算要求に含ませた事が記録されています しかし師団制は既に日本の地域社会に根付いており支持も得られず消えてしまいました
戦後になると巨大だった帝国陸軍は消滅して、再び小さな規模の陸自に戻ってしまいます そうなると軍団制を導入する意味も消滅してしまい、陸自も旧軍に倣っていると言う訳です 再び大陸軍国に返り咲かない限り軍団は今後も日本には必要ないでしょう
2023/07/04(火) 20:14:34.55ID:QpMLmyp4
>>981
自衛艦隊元司令がいずもの改修を批判して話題になった
多少なりとも対潜能力は低下するということ
2023/07/04(火) 20:29:39.24ID:0ScwEpHq
特殊潜航艇「甲標的」は有名ですが、乙標的や丙標的というのはあったんでしょうか?
987名無し三等兵
垢版 |
2023/07/04(火) 21:03:03.80ID:4gi1hYrt
>>986
甲標的乙型と丙型がある
2023/07/04(火) 22:55:32.80ID:0ScwEpHq
>>987
回答ありがとうございます
2023/07/05(水) 02:29:48.60ID:yEFUP/Vy
「甲標的」という名称自体が対潜攻撃訓練用標的に偽装した秘匿名称だけど、後に作られた甲標的を大型化した「蛟龍(甲標的丁型)」、特攻兵器も兼ねていた「海龍(SS金物)」、九三式酸素魚雷を大型化した特攻兵器「回天(⑥金物)」はいずれも正式名称がつけられてる
2023/07/05(水) 02:41:13.49ID:y1HIvNF5
「金物」ってのも金属製の器材全般を意味する秘匿名称だね
2023/07/05(水) 07:30:51.03ID:llxkMOO8
>>985
横から重箱で悪いが司令じゃなくて司令官だな
司令はもっと下級の部隊の指揮官のポスト名
2023/07/05(水) 10:25:31.46ID:2sk6jTJR
>>981
ありがとうございますためになりました。
993名無し三等兵
垢版 |
2023/07/05(水) 17:15:09.36ID:2uNM/KO7
海保向けシーガーディアン(もっと言えばそれに加えて海自テスト向けの機体も)ってなぜあんなに早く数が揃ったんですか?メーカーに在庫があったんでしょうか?
採用決定から1年足らずで揃った記憶があり、テストに供した機体を一番機として受領するならまだしも、MALEがそれほどスピーディに製造できるとは思えず、全機揃うには2~3年ほどかかると思っていたので疑問です。
空軍向けリーパーから改造したとかそういうものなんでしょうか?
994名無し三等兵
垢版 |
2023/07/05(水) 17:15:33.33ID:2uNM/KO7
海保、とありますが、元々が軍用MALEですし、ここで質問させてください。
2023/07/05(水) 20:57:33.72ID:IXpicrr0
>>980
>②ここのスレの軍オタたちは本当にいずもかがにヘリしか載らないと信じていたのですか?(素人目には)本当にヘリしか載らないならあの形には作らないと思ったんですけど

F-35Bとて既成の揚陸艦に搭載できる航空機のサイズ制限には引っ張られているけども、ただそのサイズが最大離陸重量33トンのスーパースタリオンなので、アメリカの同盟国として強襲ヘリ、あるいは掃海ヘリとしてのCH-53とかMH-53を積めるようなヘリ運用能力を持たせた船を建造すると、F-35Bの搭載を目論まなくても、エレベータの開口部の寸法や上げ下げできる重量はクリア「できてしまう」わけ。だからF-35Bが発着できるか否かでいえばいずもだろうがひゅうがだろうが、他所の国の揚陸艦だろうが発着艦くらいはできる。

が、F-16やハリアーの後継ということでちっちゃいと勘違いしている人も多いけど、F-35BはA型より軽くしてなおスパホなみの最大離陸重量をもつ大型戦闘機で、燃料を満タンにすると対潜ヘリ3機分、兵装満載なら短魚雷15本分になるが、対潜艦が対潜ヘリのために積んでいる短魚雷は、ka-25を14機積んだ満載1万5000トン? 1万7500トン? のモスクワ級で50本だったのだから、対潜ヘリの運用を前提とした船では弾薬庫も航空燃料も、継戦能力を担保するには全然足らない。
「こんなこともあろうかと」で準備していたハズだ、というドリーマーもいたけど、いずも程度の規模の船でF-35Bを部隊運用できるような容量の弾薬庫や燃料タンクを作ったら「いつになるかもわからん将来のためにいま必要な性能を切り捨てるのか」と総ツッコミ入れられるよ。
2023/07/05(水) 21:27:18.41ID:yEFUP/Vy
>>993
シーガーディアンも含めたRQ-9は2007年から現在まで300機以上生産されていて、平均すれば年産約20機だから生産ラインは常に稼働していて発注から納品までの所要時間も短いってことじゃないの
997名無し三等兵
垢版 |
2023/07/06(木) 15:27:11.10ID:xDMb/2gL
>>996
たしかにそれならバックオーダがあまり無いタイミングであれば早そうですね
2023/07/06(木) 23:35:07.37ID:x+rHM+vz
埋めれるかな
2023/07/06(木) 23:35:51.29ID:x+rHM+vz
999
1000名無し三等兵
垢版 |
2023/07/06(木) 23:36:35.65ID:2fTuYbqz
1000なら千島列島奪還
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 2時間 21分 15秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況