【GCAP】F-Xを語るスレ278【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/07/07(金) 06:27:29.51ID:UkpLZ+ED0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ277【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1687949004/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/07/12(水) 10:05:42.77ID:/W5NY6pDa
いつも反論できなくて論点ずらしばかりしてるからオッペケ構文と言われてるんだろうに
594名無し三等兵 (スップ Sd33-ao9u [49.97.109.77])
垢版 |
2023/07/12(水) 10:10:55.71ID:kc1/3phld
>>592
毎回同じことしか言えないんだな
お前に反論なんかできねえよ
「論」のない詭弁だからな
2023/07/12(水) 10:31:16.19ID:/W5NY6pDa
あと逃走したくせに複垢使ってオッペケ構文で自演擁護とかな
596名無し三等兵 (ワッチョイ d101-UwlO [60.102.53.235])
垢版 |
2023/07/12(水) 11:53:57.04ID:xJbX4f7s0
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています

ここまで防衛省が共同開発の定義をしてしまっているから
アンチが僕が考えた共同開発を主張しても無駄でしょ
イギリスやイタリアも日本がこの条件から引かないのは知っての交渉であり、GCAP共同宣言
アンチが気に入らなくても、英伊がこの条件で交渉することに同意したのだからしょうがないよ
英伊が同意できないと言うなら共同宣言は出せなかった

報道の通りJVがどうとかの話をしてるなら、この条件で対立していたら
そんな話まではできない
日本側が折れたなら、直ちに防衛政策や事業見直しの政治的手続きを取らないと来年度予算に間に合わない
この時期になにもしてないのは防衛政策や事業見直しの必要が無いから
来年度の動きなんて、この時期にだいたい決まってくる
年末まで決めるのは細かい調整分だけだ
この時期まで事業見直しを全く手を付けないというのは、その必要が無いからに他ならない
アンチにとっては残念な話だが、イギリスとイタリアは日本の条件を呑んだ上での交渉するということになる
597名無し三等兵 (ワッチョイ d101-UwlO [60.102.53.235])
垢版 |
2023/07/12(水) 12:02:05.86ID:xJbX4f7s0
「次期戦闘機について、戦闘機(F−2)の退役が見込まれる2035年度までに、将来にわたって航空優勢を確保・維持することが可能な戦闘機を配備できるよう、改修の自由や同盟国との相互運用性を確保しつつ、英国及びイタリアと次期戦闘機の共同開発を推進する。この際、戦闘機そのものに加え、無人機(UAV)等を含むシステムについても、国際協力を視野に開発に取り組む。」
「次期戦闘機の英国及びイタリアとの共同開発を着実に推進し、2035年度までの開発完了を目指す。次期戦闘機等の有人機と連携する戦闘支援無人機(UAV)についても研究開発を推進する。」
「これらの研究開発に際しては、我が国主導を実現すべく、数に勝る敵に有効に対処できる能力を保持することを前提に、将来にわたって適時適切な能力向上が可能となる改修の自由や高い即応性等を実現する国内生産・技術基盤を確保するものとする。」

GCAPの共同声明の後に出された防衛力整備計画で、わざわざ我が国主導実現と書かれている
しかも、あくまでも次期戦闘機を実現する為の国際協力の一貫という扱い
今までの次期戦闘機の継続事業として扱っている
現在の次期戦闘機開発を破棄して、GCAPという新たな共同開発の戦闘機にするとは書かれていない

ここまで防衛省が懇切丁寧に説明してるのに、それを無視した交渉がされると思う?
それに対してイギリスやイタリア政府は抗議しないのだから、日本の条件がのまれたことを意味する
これだけハッキリ証拠が出てるものを否定してもしょうがない
598名無し三等兵 (ワッチョイ d101-UwlO [60.102.53.235])
垢版 |
2023/07/12(水) 12:11:27.47ID:xJbX4f7s0
我々3か国には、自由、民主主義、人権、法の支配といった共通の価値に基づく、長年に
わたる緊密な関係がある。本日、我々は、深化する3か国間のパートナーシップを更に進
める、2035年までに次世代戦闘機を共同開発するという壮大な事業である「グローバ
ル戦闘航空プログラム(Global Combat Air Programme (GCAP))」を発表する。

GCAP共同宣言の抜粋
2035年まで開発というのは戦力として就役しているという意味
テスト期間中は開発中に該当する
イギリスやイタリア政府が、2035年実戦化のスケジュールで開発することを同意したということ
言っては悪いが、BAEが進めているデモ機制作は完全に政府に梯子を外された
2027年迄にデモ機を飛ばして、それから改めて開発なんてスケジュールでは間に合わないから
BAEやRRにとっては残酷なテンペスト打ち切り宣言
2023/07/12(水) 12:50:35.91ID:7I/AoNjpa
F-35AとかIOC獲得から12年経った現在でもまだ半分も収得終わってないのに3回目のアプデ中(block4)
更にエンジンも能力不足で換装予定

ドンガラだってF-15、F-16、F/A-18E/F、ユーロファイターのように改修されてる事例を全く知らない素人さんなんだろうな
2023/07/12(水) 12:51:40.56ID:7I/AoNjpa
後発技術を盛り込んで、って意味な
2023/07/12(水) 13:10:16.45ID:Dgxsoby+p
防衛省「国内単独開発だと2035年実戦配備のスケジュール守れないから外国メーカーの協力が必要」
念仏「外国メーカーは間に合わないから日本単独開発決定!」

日本語理解出来るかどうか以前に人間の言葉理解してないとしか
602名無し三等兵 (ワッチョイ d101-UwlO [60.102.53.235])
垢版 |
2023/07/12(水) 14:28:48.61ID:xJbX4f7s0
防衛省にとってはイギリスは完全に期待外れだったと思いますよ
なにせ国家間の約束でやると決めたエンジン共同実証すらスタートできない
JNAAMもあんな調子ですから

レーダーの共同研究はイギリス現地法人とはいってもイタリア系企業です
これからデモ機を制作してなんて話を聞かされたら、イギリスから何か得られるとは思わなかったでしょう
結局はBAEやRRは次期戦闘機の設計チームに加わる事も無かった

ようはイギリスは完全に期待外れだったということです
2023/07/12(水) 14:34:40.86ID:7I/AoNjpa
都合の悪い記事は記憶に残さない仕様なのか、オッペケ類はニワトリ並みの記憶力しか無い

米空軍、英Reaction Enginesと共同でプリ・クーラー開発に乗り出す
https://grandfleet.info/us-related/u-s-air-force-embarks-on-pre-cooler-development-in-collaboration-with-uk-reaction-engines/

BAE Systems to equip RAF Typhoons with ECRS Mk2 radars
https://defence-industry.eu/bae-systems-to-equip-raf-typhoons-with-ecrs-mk2-radars/
604名無し三等兵 (ワッチョイ d101-UwlO [60.102.53.235])
垢版 |
2023/07/12(水) 14:37:59.16ID:xJbX4f7s0
イギリスが完全に期待外れだったのはスウェーデンやイタリアも同様でしょう
スウェーデンなんて2019年からテンペスト参加を表明していた
グリペンの主翼はBAEが設計するなど、以前から協力関係があった
それが離脱してしまうということは、どうにも期待するようなものは得られないと見限ったということです
イタリアにしても、トーネード以来のパートナーであり、同じタイフーンの後継機だから比較的要求が似てたはず
それでもイギリス主導に見切りをつけ、対日接近したのは、よくよくのことじゃないと出来ない
エンジン開発はやってない、デモ機をこれから制作します、それでいて研究費だけは請求しそうな態度
イタリアが見限ったというのは相当に深刻な打撃をテンペストに与えたのは想像に難くありません
当然の事ながら、防衛省が期待するようなものは得られなかったということです
結果的にイギリス企業は次期戦闘機の開発に関与することなく開発が進んでいってしまったということです
605名無し三等兵 (ワッチョイ d101-UwlO [60.102.53.235])
垢版 |
2023/07/12(水) 14:39:13.33ID:xJbX4f7s0
>> 603

そんな宣伝はいいから、実物出せよというのが日本、イタリア、スウェーデンの感想でしょう
2023/07/12(水) 14:46:58.73ID:7I/AoNjpa
タイフーンは前述改修で2050年まで延命できる一方、F-2は現時点で性能寿命が指摘されているほど、次期戦闘機開発に対する緊急性は高い
共同開発が破談になって息の根止まるのは日本だけなんだがな

もちろん英伊もATMを失って困るが息の根が止まるほどではない
607名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-YT1M [126.166.173.208])
垢版 |
2023/07/12(水) 14:54:34.56ID:+Ol/M/MHr
それはないだろ
それだったらGCAP共同宣言なんてするわけない(笑)
2023/07/12(水) 15:18:18.62ID:7I/AoNjpa
日本が息の根止まるってより、F-15、F-2が退役間近の空自が困るんだよなあ
単独開発では、三菱に予算をボラれしょーもない駄作機を6世代機と言い張ることになってしまう
609名無し三等兵 (ワッチョイ d101-UwlO [60.102.53.235])
垢版 |
2023/07/12(水) 15:21:26.50ID:xJbX4f7s0
テンペストに参加したスウェーデンやイタリアが見限る程です
イギリスの超過大評価は修正しないと現実世界を正しくみることが出来なくなります
2023/07/12(水) 16:58:10.61ID:xJbX4f7s0
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20210107-00216411

これは2021年1月の記事ですが
この頃は確実に次期戦闘機とテンペストは別計画でした
2025年から事業開始予定で動いていたようです

2025年事業スタートするには、2024年末まで協議や出資交渉してるわけにはいかなかったのです
当然のことながらテンペストを実行する為の開発の枠組みや設計や生産を管理する組織も必要です
それには2022年末にはテンペストを実行するだけの出資を集めなくてはいけなかったということです

https://www.sjac.or.jp/pdf/publication/backnumber/202209/20220902.pdf

大きな変化のきっかけになったこれ
昨年の航空ショーでテンペストブースで、何と日本のXF9の模型とプロトタイプXF9-1の試験動画が公開されました
確かに日本とは協力関係ではありますが、日本はテンペスト参加国ではありません
日本のXF9が展示されるのは非常に奇異な印象を受けました
この後に機体統一というニュースが各報道機関から出されるようになりました
おそらく、イギリス政府が出資交渉を断念して、次善の策を検討し始めたのがマスコミに察知されたのでしょう
それ以前にスウェーデンは既に事実上の離脱、イタリアも日本の次期戦闘機に関心を示すなど不穏な動きを隠さないようになっていました
2023/07/12(水) 18:01:22.77ID:7I/AoNjpa
そりゃまた空自パイロットの高等訓練をレオナルドのシミュレーターでと目論む空自には痛い話だなあ
日本ばかり首根っこ押さえられてて単独開発と国産に逃げられないから大変だあ

空自、伊空軍の国際飛行訓練学校に戦闘機パイロットを派遣して高度な訓練を実施
https://grandfleet.info/japan-related/air-self-defense-force-dispatches-fighter-pilots-to-ifts-of-the-italian-air-force-to-carry-out-advanced-training/
612名無し三等兵 (ワッチョイ 0bac-LrtW [113.20.244.9])
垢版 |
2023/07/12(水) 18:31:51.50ID:1qeHWy550
>>611
それは日本で同様の訓練プログラムを開発するためのデータ集めを兼ねた訓練

日本が時々海外で兵器の性能試験をしてるのも、日本の計測や評価基準と海外のそれをと比較研究するためだから。
2023/07/12(水) 18:39:17.85ID:7I/AoNjpa
オッペケ構文使うと、今頃やってるようじゃ間に合わないから決裂だね、無駄だね
614名無し三等兵 (ワッチョイ d101-UwlO [60.102.53.235])
垢版 |
2023/07/12(水) 18:42:25.48ID:xJbX4f7s0
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/0412a_r.html

何気ない質疑応答だけど、2022年4月12日の防衛大臣と報道機関のやりとりであるが
今となって考えると重大なことが話されている

イタリア国防相が日本の次期戦闘機開発に参加することに関心を示していると答えている
レオナルドの車胤
が参加したいとかいうなら単なる商売だから、あっちこっちで機会を求めているという可能性が高い

これが国防相の発言となると話が変わってくる
国防相からの日本の次期戦闘機開発への参加打診は、テンペスト参加国に係わらず
日本の次期戦闘機採用へ関心があることを正式に打診してきたことになるからだ
しかも、国防の責任者である国防相が打診してきて、更に日本の防衛大臣が認めるというのは重大だ
この頃にはイギリス主導のテンペストは危機的状況だったとみて良いだろう
テンペスト参加国が公然と離脱や対日接近を隠さないようになっていたのだから

日本の防衛省が堂々と日本の次期戦闘機の開発方針を変更しないのは
既にイタリアはテンペストに戻る気が無いことを知ってるからだ
その上でのGCAP交渉になっているということ

英伊がタッグを組んで日本に次期戦闘機開発放棄を迫るという事が発生しないとわかっている
とっくにイタリアはテンペストには見切りをつけている
もうイギリスはテンペスト実現の可能性はなく、生産面やカスタマイズ権の交渉するしか手がないとわかっているから
615名無し三等兵 (ワッチョイ d101-UwlO [60.102.53.235])
垢版 |
2023/07/12(水) 19:04:14.34ID:xJbX4f7s0
イタリア国防相の打診のポイントは日本の次期戦闘機に関心を示したこと
これはテンペスト参加を呼びかけたわけでもなく、ゼロベースでの共同開発を呼びかけたわけでもない
イタリア側は日本の次期戦闘機が既に開発が進められていることを知った上での打診
この時点でイタリアは日本の次期戦闘機をベースにした機体を採用することに前向きだったことになる
イタリア国防大臣がここまでの姿勢を示すとなると、もうテンペストが出資問題で断念は時間の問題だった

同年7月の航空ショーで日本のXF9模型やXF9-1の試験動画がテンペストブースで紹介されたのは
テンペストを日本のXF9を搭載した開発案も示す必要に迫られたのではないだろうか?

おそらくテンペスト参加国からイギリスの構成要素研究の遅れに不満が出ていたと思われる
何とかして構成要素研究遅れのイメージ払拭をしようとしたのがデモ機制作構想
XF9を採用して開発期間短縮の機体設計案なんかも考えたのかもしれない
そうしたアイデアは支持されることなく、イタリアは日本の次期戦闘機ベースの機体採用に傾いた
イギリスは出資交渉に完全に失敗して、名誉ある形での日本の次期戦闘機受け入れを政治判断してGCAP共同宣言
2023/07/12(水) 20:55:41.43ID:7I/AoNjpa
オッペケ構文長いな、構成力もないし読む気がしない
617名無し三等兵 (ワッチョイ eb10-ao9u [153.240.143.8])
垢版 |
2023/07/12(水) 21:02:31.93ID:EqDBqfZ20
>>615
ことになる
ではないだろうか
かもしれない

相変わらず妄想で構成されたオッペケ構文
2023/07/12(水) 21:33:43.67ID:FPpsPIQNp
妄想を根拠にさらに妄想を重ねていくオッペケスタイルだから
2023/07/12(水) 23:34:05.92ID:D+pnvrJCa
5ch見るの面倒になってから、このスレまともに読んでないわ
どうせ、念仏の気持ち悪い妄想しかかいてないし

JV設立まで放置やな
620名無し三等兵 (ワッチョイ d101-UwlO [60.102.53.235])
垢版 |
2023/07/13(木) 04:25:50.79ID:/OckzWzO0
JVが出来ようがアンチが望むような結果が出てこないのは確実
BAEやレオナルドの社員のコメントは企業として営利の追求という立場のコメント
国防大臣のコメントは政府の事業、防衛政策という立場でコメントする
イタリア国防相が日本の次期戦闘機開発に関心がありますという発言をしたということは
イタリアの国家事業、防衛政策として関心がると表明したという意味になる
イタリアはテンペスト構想参加国であり、まだ計画が正式スタートしてない段階で
開発中が既にスタートしてる日本の次期戦闘機に関心を示すというのは重大発言
もちろん、自国産業の為という意味も含まれるが、後の経緯と照らし合わせると
テンペスト構想からの乗り換えという意味で防衛省に接触してたということになる
621名無し三等兵 (ワッチョイ d101-UwlO [60.102.53.235])
垢版 |
2023/07/13(木) 04:47:06.91ID:/OckzWzO0
政治の動きは非常に大事
かつて日本のFSXでも、87年6月末に当時の米国防長官が乗り込んで来た時に国産FSX案が潰えた
それまでは国内5社共同で国内開発案のCGを公開したりしてたけどな・・・
アメリカ国防省トップが直々にFSX潰しにやってきたから、今までの企業単位の売り込みとは訳が違う深刻な日米摩擦になったから

当然のことながら、イギリスやイタリアの国防相のコメントは非常に大きな意味をもつ
彼らは公式のコメントは、個人の感想や願望ではなく、国家の方針という意味があるから
テンペスト参加国のイタリア国防相が、日本の次期戦闘機開発に関心があるとのコメントは相当に重い
イタリア国防省は日本の次期戦闘機に関心がありますと公式に認め、そういう接触を日本の防衛トップが認めたのだから
後の経緯と照らし合わせると、イタリアはテンペストを見限り始めていた
そしてイギリス国防相がGCAPは2030年迄に初飛行というコメントも、この期限に明らかに間に合わない提案は受けつけないという意味になる
自国の防衛産業であるBAEやRRがどんなに提案しても、間に合わない話は受け付けないという方針を出してしまった
2023/07/13(木) 05:04:22.34ID:sfHUK4loa
痴呆老人の朝は今日も早かった
623名無し三等兵 (ワッチョイ d101-UwlO [60.102.53.235])
垢版 |
2023/07/13(木) 05:34:18.61ID:/OckzWzO0
2022年4月でテンペストが危機的状況で存続困難、7月頃から日本の次期戦闘機ベースの代替案検討開始、
2022年12月に日本の次期戦闘機をベースにしたGCAPで大筋合意
断片的に出てくる公式情報を整理すると、こんな感じの経緯を辿ったことがよくわかる
624名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-YT1M [126.166.187.70])
垢版 |
2023/07/13(木) 06:22:57.79ID:8Ri+Eu/mr
アンチは認めようとしないが、戦闘機のニーズが異なるスウェーデンはともかく
トーネード以来の付き合いであるイタリアが、イギリスを見捨てるというのは
テンペスト構想の内情が相当に酷い状況だった(笑)
いくら日本が開発した技術に関心があったとしても
提携関係を解消してまで日本と組むのは相当に勇気がいる決断
タイフーンの後継機なら、もう少し待つという選択もできたはず
それでも日本に提携を申し入れしたのは、イギリスの構想が容認できない酷さだったということ
625名無し三等兵 (ワッチョイ eb10-ao9u [153.240.143.8])
垢版 |
2023/07/13(木) 07:22:47.02ID:OLoWAMmj0
相変わらずの早朝長文念仏
F-3教の朝のお勤めか?
2023/07/13(木) 07:26:24.86ID:sfHUK4loa
日英伊共同開発スレのアンチやってる自覚が無いボケ老人だし
627名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-YT1M [126.166.187.70])
垢版 |
2023/07/13(木) 07:40:30.41ID:8Ri+Eu/mr
日本の開発方針に反対なのがアンチだろ
もっとも、イギリスは参加国に見限られた情けない状態だけどな(笑)
2023/07/13(木) 08:26:27.47ID:aax3jrjZp
UKレオナルドのレーダーについて
UK Advancing Tempest Sensor Suite
https://aviationweek.com/defense-space/sensors-electronic-warfare/uk-advancing-tempest-sensor-suite

フロントエンドが従来の1/10サイズに小型化されたMRFS(Multi-Function Radio Frequency Systemという新型レーダーシステム)
IRST、EOTS、DAS(defensive aids suites)、ESMの統合センサー

MRFSの詳細構成は公開されてないが既存のGaAsとGaNを用いたASEAレーダーより能力が高いという
今は日本が計画に何をもたらせるか検討協議してるところという
629名無し三等兵 (スップ Sd73-ao9u [1.72.5.200])
垢版 |
2023/07/13(木) 09:27:42.87ID:D8o2r+lZd
>>628
だめだだめだ!消せ消せ!
国産虫が発狂するぞ!
レーダーは三菱電機がなんだかわからないかすんごいものを開発済!
イタリアもイギリスも日本の下請け!
日本は2年以内にF-3を開発!
イギリスの開発はスタートもできずに終わった!
レオナルド?おいしいの?それ
三菱電機に比べるのもおこがましい!

って発狂すると思う
630名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-wdJl [133.159.153.135])
垢版 |
2023/07/13(木) 09:38:00.44ID:apG81oORM
>>628
日本には素材しかないw
631名無し三等兵 (スップ Sd73-ao9u [1.72.5.200])
垢版 |
2023/07/13(木) 09:47:47.52ID:D8o2r+lZd
今は以下の7の妄想炸裂中かな

1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出すが詳細不明
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る

2.防衛省の「日本主導の方針の下」という一文を既に日本主導で決まったと曲解

3.GCAP合意以前の単独開発前提時の発表を出してきて主張

4.まだ発表されてもいない決まってもいない事項に対して決定事項のように妄想を語り出す
逆に発表されてないものは開発していないことを確定であるかのように言い出す

5.2025年までに3ヶ国合同JVを作るというニュースを見て次期戦闘機日本単独開発を妄想
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だが結局1と4のパターンである

6.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われると
なぜか相手を英国厨や韓国人呼ばわりして罵倒

7.イギリスの開発は中止またはGCAP中止と主張するも
そのような公式発表またはニュースのソースはだせない

8.相手が書いていないことに対して論破しようとする
632名無し三等兵 (ワッチョイ 0bac-LrtW [113.20.244.9])
垢版 |
2023/07/13(木) 10:01:22.12ID:5j5N1F3v0
F-2で開発済みでF-3の要素研究でも先進統合センサシステムに組み込まれている3次元高精度方探システムの研究と同じ内容に思えるが
それこそ従来レーダーというものが何を指すのかも不明だしガリウムナイトライドなんて書いてないと思うが
633名無し三等兵 (ワッチョイ 0bac-LrtW [113.20.244.9])
垢版 |
2023/07/13(木) 10:05:20.85ID:5j5N1F3v0
https://i.imgur.com/xCTUnsK.png
これね
2023/07/13(木) 10:32:25.89ID:aax3jrjZp
>>628
一応既存の…という部分の原文を

Little is known about the configuration of the MRFS, but Howard says the materials used and other elements of the Isanke system exceed the capabilities of gallium arsenide and gallium nitride semiconductors used in current active, electronically scanned array (AESA) radars, and offer “substantial improvements” over those used on the Eurofighter Typhoon.

「gallium arsenide and gallium nitride semiconductors used in current active, electronically scanned array (AESA) radars」とはっきり書いてある
635名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-YT1M [126.166.170.28])
垢版 |
2023/07/13(木) 10:33:09.97ID:OHYZAe+xr
https://www.mod.go.jp/atla/soubi_koukuu.html

これの事かな?
2023/07/13(木) 10:48:18.42ID:5j5N1F3v0
ごめん1/10と言うのがGaAsとGaNとは無関係だと言いたかった
2023/07/13(木) 11:08:39.31ID:aax3jrjZp
>>634
自己レス
統合センサーそのものの技術ならレオナルドがすでにECRS Mk2で実現してるからMRFSでの新技術は統合じゃなく
フロントエンドを1/10サイズに小型化してなおGaNより高い能力発揮できるという部分じゃないか
2019年に出展したテンペスト用レーダーのデモ機の売り文句もそれだったし
2023/07/13(木) 11:22:34.92ID:K3cYRvSh0
記憶してる限り4〜5年前の時点で既にGaNは限界が見えてる、なんて言われてて
実際にTWT-AESAなんてブツが出て来たのを見てると、>>637の性能は別にそう突き抜けた物でもないのでは感。
2023/07/13(木) 11:24:59.02ID:aax3jrjZp
連投すまん

去年ファンボローの時の記事だがMRFSはECRS Mk2を超える第六世代レーダーだと言ってる
センサ統合のレベルはECRS Mk2よりさらに高く、少ないスペースと大きいパワーと高い能力でより良い情報を提供できるという

https://www.flightglobal.com/farnborough-2022/uk/japan-radar-pact-will-transform-future-fighter-performance-leonardo-says/149509.article

JAGUARの目標について「ハイパワー、小型化、デジタル化のアンテナヘッドの開発」と言ってるから
以前予想した要素研究で実証した三菱の高出力型GaNアンテナを使う感じだな
2023/07/13(木) 11:26:27.33ID:aax3jrjZp
>>638
なるほど
公開しないから別の素材かもね
641名無し三等兵 (ワッチョイ 1b66-qWfd [143.189.22.191])
垢版 |
2023/07/13(木) 11:36:35.17ID:K3cYRvSh0
>>639
とはいえ直近で新たに出て来そうなAN/APG-85は確かGaNだったはずなんで
登場時期的に必ずしも新素材アプローチとも言い切れない感もある。案外GaNを限界まで詰めて、その上でEO/IRの情報を重ね合わせることで目標抽出能力を稼いでる、辺りかもね。
642名無し三等兵 (ワッチョイ 0b02-5YWG [113.153.79.103])
垢版 |
2023/07/13(木) 11:59:09.99ID:JLmrnowD0
新素材があったとして量産可能かはまた別の問題だし
643名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-YT1M [126.166.178.9])
垢版 |
2023/07/13(木) 12:14:49.96ID:1ahQYn9Or
間に合うかどうかは別にして、レーダーは3カ国共通を強要しないだろ
イタリアが自国製レーダー搭載したいというなら
それはカスタマイズ権の範疇になるだろ
2023/07/13(木) 12:33:16.53ID:FbRcCQMM0
レーダーはJAGUREを共同開発してるからそれ使うでしょ
バリエーションもせいぜいサイズに合わせた仕様違いくらいで
645名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-YT1M [126.166.178.9])
垢版 |
2023/07/13(木) 12:40:28.90ID:1ahQYn9Or
それは共同研究だからなあ
いつモノになるかは不明
2023/07/13(木) 12:41:12.64ID:aax3jrjZp
>>644
>>2の説明を見ると機体は共通ならレーダーのサイズも同じだろうから、それぞれの国の環境に合わせた機能の増減じゃないかな
2023/07/13(木) 12:50:45.43ID:K3cYRvSh0
とはいえJAGUARが間に合って本当に使えるならそこから機能を足すのはそうそうすぐには必要になるまい。
あれ、乱暴に言えば現実の戦闘機の出せる電波出力と探知距離で
エースコンバットのレーダー並みの同時走査能力を実現させよう、ってな代物だからな
2023/07/13(木) 13:36:04.82ID:5j5N1F3v0
自分で書いといて何だが、1/10と言うのが出力10倍と言う意味なら間違った内容では無いのか
実際富士通もXバンド以上の高周波帯で出力10倍の半導体素子の試作品をAlN基板で作ってるし
2023/07/13(木) 14:32:03.55ID:PNi9bcsea
>>641
違うな、前にも説明したがオッペケ類が理解できなかったセンサーフュージョンの事だろう
なにせ先進統合センサやエレメントレベルDBFをセンサーフュージョンだと言い張ってたからな
2023/07/13(木) 14:55:53.34ID:KDpCT0Mjp
>>649
悪い、EO/IR(+その他ESMやD/L等?)の情報重ね合わせる事で
GaN系素材で従来比小型化しても目標抽出能力を稼ぐ方針なのでは?って書いたんだけど通じなかったかな。
あとエレメントレベルDBF>>647の通り別だけど、先進統合センサはES兼用レーダ空中線+外部IIRセンサの統合によってアクティブ走査、パッシブ電波センサ、EO/IRの情報統合するものなんでセンサーフュージョンと言うのは別に間違ってない。
2023/07/13(木) 14:57:09.57ID:aax3jrjZp
>>647
防衛省が「レーダー担当したい」と言ってるからJAGUARが間に合うという認識だろう
2023/07/13(木) 15:05:18.21ID:Ap/+6LAWp
>>651
真面目に間に合って欲しいブツではある。捜索速度という点でAESAからもう一段階上に行く為に必要なものだからね
2023/07/13(木) 15:07:30.49ID:JLmrnowD0
GaNはもう作らないと思われ
あれの原料は中国が8割以上を抑えてるし輸出禁止になったばっかりだよ
654名無し三等兵 (スップ Sd73-ao9u [1.72.5.200])
垢版 |
2023/07/13(木) 15:13:37.22ID:D8o2r+lZd
>>645
日本はすごいから単独開発だとすぐできる!
共同開発はうまくいかない!
お前はいつも根拠なく妄想してるだけ
2023/07/13(木) 15:24:27.97ID:PNi9bcsea
>>650
学会的なとこの論文だと、センサーフュージョンも自動運転みたいにレベル1〜5?の段階があって、
日本はレベル1〜2(研究中)、英国は2〜4(開発中〜開発目標)くらいの段違いの差があったよ
2023/07/13(木) 15:43:06.75ID:mbAMEkdia
その論文読みたいな
657名無し三等兵 (スップ Sd73-ao9u [1.72.5.200])
垢版 |
2023/07/13(木) 15:44:40.98ID:D8o2r+lZd
>>653
中国の動きはあんまり関係ない
GaNの原材料のGaは中国が8割ということは
逆に言えば2割は他から買えると言うこと

お高いレーダーシステムの中でGaの原材料代なんて微々たるものだから
使いたければ他から買うだろ

それと研究開発分野ではGaNは限界が見えてきただの言うけど
実用化レベルではまだまだGaNは主流では?
2023/07/13(木) 15:45:35.61ID:aax3jrjZp
>>655
ちょっと興味ある
リンクかタイトル教えて
659名無し三等兵 (スップ Sd73-ao9u [1.72.5.200])
垢版 |
2023/07/13(木) 15:59:52.61ID:D8o2r+lZd
>>657に補足だけど
Gaを含む原材料を使ってMOVPEとかでエピ基板を作る
その基板の上にレジストを塗ってリソグラフィでマスクを作る
そして蒸着で電極を作ったりRIEで掘ったりしてパターンを作る
こうやって出来たのがレーダーの素子
その素子もシステムの重要ではあるが極々一部

そう考えるとガリウムの原材料代で数十万円違ったところで殆ど影響がない
2023/07/13(木) 16:06:40.39ID:JLmrnowD0
>>657
電気自動車や太陽光などで使う
8月から規制が始まったら品薄になり在庫が尽き次第取り扱い終了だろ
後は中国からの製品輸入になるんじゃね
2023/07/13(木) 16:11:36.76ID:uiiOx+FhM
まぁF-3の量産が始まる頃になっても西側が一切中国外の鉱山を開発しないでいてくれる想定ならそうだ
2023/07/13(木) 16:21:04.47ID:JLmrnowD0
作らんだろ、価格競争力で中国製に劣るし
他国が使うなら別原料の方が現実的ってだけ
2023/07/13(木) 16:30:37.20ID:JLmrnowD0
というか鉱山開発は10年以上がざらなので、今から大急ぎで鉱山開発しても間に合わんのが普通
664名無し三等兵 (スップ Sd73-ao9u [1.72.5.200])
垢版 |
2023/07/13(木) 16:31:22.15ID:D8o2r+lZd
>>660
わかってないみたいだけど
中国が輸出しないというのは製品ではなく原料のガリウムなんだけど
2割は中国外から買っているからなくなることはない
コスト優先の民生品にとってみたら大問題だが
高価な戦闘機のレーダーシステムにとってみたら微々たるもの
せいぜち数十万アップするぐらい
最初に作るGaN層を含むエピ基板を作るときにちょっと使うだけなんだから
2023/07/13(木) 16:35:46.55ID:JLmrnowD0
>>0664
8割じゃなくて9割だったわ、引掛けてすまんな
おかげでお前がよく理解できてないという事もわかった
2023/07/13(木) 16:36:01.00ID:JiSjSwg8M
>>653
>GaNはもう作らないと思われ
Gaはボーキサイトからのアルミ精錬の副産物。現状は価格が安すぎるので中国以外ではガリウムまで取り出すのを中止している。
ボーキサイト精錬は豪が中国の10倍以上の規模なので、直ぐにラインを切り替えるよ (日本が高度な加工は独占していて、日本だけならガリウム資源は、廃棄物再利用が50%になっている)
2023/07/13(木) 16:37:34.29ID:JiSjSwg8M
>>663
>というか鉱山開発は10年以上がざら
ガリウム用の鉱山 = ボーキサイト採掘は、世界中でやっている。中国は規模がむしろ小さい
2023/07/13(木) 16:39:43.67ID:PNi9bcsea
英国は新型レーダーの搭載始まってるのに日本は進展なさすぎだなあ

日英伊「次期戦闘機F-X」 共同開発に立ちはだかる“爆弾倉”技術という難題
https://news.yahoo.co.jp/articles/45753ecd58c0c5fd17c80c06a81e6103f5cc489d
2023/07/13(木) 16:43:24.71ID:JLmrnowD0
>>666
おしいあともうちょい
ボーキサイトではダメでアルミや鉛などを大量精製する所じゃないとガリウムは取れない

でアルミなどを引き続き中国が輸出するなら、新規事業を立ち上げるのは大量の補助金を必要とするという所まで気づいて欲しかった
2023/07/13(木) 16:54:35.58ID:KfkI21mj0
中共のガリウム輸出規制って全面禁輸じゃなく、「軍事用途じゃないなら売るよ」て形だぞ
日本では半分くらいリサイクル出来てるから、リサイクル分を軍事用途に充てるだけでも余裕で余る

もうちょい言えば、2010年のレアアース輸出規制だって
現場の中国国民は、レアアースを密輸出しまくってたがな
(各国が中国から輸入したレアアース量の合計は、中国から輸出したハズの量の3倍もあった)
2023/07/13(木) 16:55:14.49ID:aax3jrjZp
>>668
テンペストのウェポンベイならすでに数年前に超音速風洞試験をやったこと知らないのかなその記事の作者
https://ukdefencejournal.org.uk/bae-testing-aircraft-flexible-payload-bay-complete/
2023/07/13(木) 17:01:54.10ID:QoJmdWSAH
>>668
イギリスのタイフーンの位置付けは日本で言う15Jだからね。対艦・対地長距離兵器プラットフォームとしての色が強まっていくF-2とは弄るべき方向と優先度が違うし、何より繋ぎのFIとしてA型F-35に頼れる日本とB型しか入れてないイギリスでは切迫度も違う。
2023/07/13(木) 17:03:29.57ID:PNi9bcsea
>>671
それ、国産厨が指差して笑ってた奴じゃん
もうちょい進展が欲しいと言うか…
2023/07/13(木) 17:05:04.47ID:JLmrnowD0
>>670
用途に関しては当局の判断次第なので望み薄だと思うぞ
密輸は少し期待しているけど、今度は少数の精製場所だけを抑えればいいのでどうなるか?がわからん
2023/07/13(木) 17:10:33.61ID:PNi9bcsea
2017か2018の合同演習で、最新アップグレード後のF-15Cはタイフーンのトランシェ1か2に負けてるわけなんで
空自は性能寿命終わって大変だな、と昨日書いたばかり
2023/07/13(木) 17:20:47.81ID:aax3jrjZp
>>673
何を笑うのかわからないが、2018年の時点に可変式ウェポンベイの超音速風洞試験までやったのに
そのあと何もやってないと言いたいのか?
677名無し三等兵 (スップ Sd73-ao9u [1.72.5.200])
垢版 |
2023/07/13(木) 17:20:57.78ID:D8o2r+lZd
お前らはどれだけガリウムを使うつもりなんだよ
エピ基板の中ですこし使うだけ
1個数千円の自家用車用レーダーデバイスなら大問題だけど
高価な軍用機用レーダーは問題ない
そこで仮に数十万高くなったところで大丈夫
2023/07/13(木) 17:27:41.74ID:QoJmdWSAH
>>675
その時期のC型ならAN/APG-70かAN/APG-63(v)3。JSIやEXで入ってくる82の1世代前の代物で、アレイ構造以外はAN/APG-63(v)1と変わらない、その年数では結構な年代物の部類の筈だが
2023/07/13(木) 18:24:29.57ID:PNi9bcsea
>>676
5年後だし改良型がデモンストレーターに乗っかるんじゃないの?
日本が技術提供する?
いずれにせよまだ発表がないからねえ
680名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-YT1M [126.166.183.76])
垢版 |
2023/07/13(木) 18:31:05.71ID:Fe48oZX8r
https://www.mod.go.jp/atla/nichiei_05.html

防衛装備庁の日英共同研究に関する記述だが
実用化をいつまでといった記載が無い

まあ、日本の次期戦闘機とテンペストが別計画前提の時に決まった協力関係で
実動戦闘機に搭載できる製品にする予定は未定のまま
次期戦闘機の試作機初飛行に合わせて製品化するという前提の共同研究ではないな
レーダーは戦闘機の生産期間の途中で切り替わる可能性もあるし
近代化改修という形で搭載される可能性もある
現時点では何が何でも試作機初飛行まで間に合わせる事業ではないな
681名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-YT1M [126.166.183.76])
垢版 |
2023/07/13(木) 18:41:58.85ID:Fe48oZX8r
レーダーの性能向上は3カ国同じペースでやるかどうかは未定で
研究成果を3カ国が各々都合良い時期に研究成果を生かして製品化するという感じだろう
レーダーをどうするかはカスタマイズ権の範囲だから、3カ国でガチガチに歩調合わせろなんて話にはしない
あくまでも基礎研究の費用を割勘にする方式
682名無し三等兵 (ワッチョイ 0bac-LrtW [113.20.244.9])
垢版 |
2023/07/13(木) 19:05:53.02ID:5j5N1F3v0
>>658
政府の分析はこうなってるから事実ではない
仮にそう言う文書があるのだとしても政府文書の方が信用できる
https://i.imgur.com/491pKA4.png
2023/07/13(木) 19:07:22.30ID:PNi9bcsea
>>678
J-20にワンサイドゲームされかねないな
まあ中国は無人偵察機やF-35をかいくぐらないとF-15には届かないだろうが
F-35に欠陥が見つかって飛行禁止が続くと、英国はタイフーンがあるが、空自はF-15&F-2だからな
684名無し三等兵 (ワッチョイ 0bac-LrtW [113.20.244.9])
垢版 |
2023/07/13(木) 19:19:17.10ID:5j5N1F3v0
>>791
政党別でそんなデータは無いと思われる。あるなら出してくれ
お前の思い込みだろう
685名無し三等兵 (ワッチョイ 0bac-LrtW [113.20.244.9])
垢版 |
2023/07/13(木) 19:21:50.07ID:5j5N1F3v0
>>895
ロシアで4番目に多い苗字らしい
日本で4番目は田中
2023/07/13(木) 19:27:03.90ID:PNi9bcsea
まただつおが荒しに来たようだな
2023/07/13(木) 19:47:55.51ID:g2W6f0FCA
>>682
ちょっと胡散臭い話ではあるぬ

>>683
タイフーンでもJ-20やそれ以降の相手はキツいだろう。WVRならF-15世代より1サークル向きだから多少はいい勝負するかもだが
BVRでは対J-20比でF-15JSIでもAESA化タイフーンでも大差が出るとは考え難い。
2023/07/13(木) 19:57:45.63ID:aax3jrjZp
>>679
防衛省が説明した担当したい部分にウェポンベイがないからないじゃない?
ウェポンベイに関してタラニスで実装してテンペストでフレキシブルウェポンベイの試験をやったBAEのほうが進んでるし
日本関与の可能性があるとしたら日本の設計から使える部分を提供するくらいだろう
https://defense-update.com/20140216_taranis.html
2023/07/13(木) 20:06:14.05ID:aax3jrjZp
>>687
ミャンマーのJF-17のAESAレーダーが精度が低くトラブル頻出でまともに機能しないというニュースがあるから
中国の戦闘機のカタログスペックと実際の性能はどこまで差があるのかまだ未知数じゃないかな
過小評価はいけないけど過大評価も良くない
https://s.japanese.joins.com/JArticle/305546?sectcode=A00&servcode=A00
2023/07/13(木) 20:14:02.38ID:Kx5N8yxnp
>>688
可変容量ウエポンベイがモノになれば、従来同様のサイズで搭載量を稼げるから
搭載弾量が欲しい日本側としてはむしろ使えるものなら飛びつきたいくらいだろうしね。
あと、敵の性能評価は少し上見て余裕持たしとくくらいで個人的には良いんじゃないかなーとは思う。
691名無し三等兵 (オッペケ Sr5d-YT1M [126.166.186.168])
垢版 |
2023/07/13(木) 20:25:14.72ID:5eaczHqxr
まだモノになるかどうかわからん話してるのか?(笑)

ウェポンベイなんて初飛行時にモノになると確信あるものしか使えない
ウェポンベイが使えないと戦闘機として意味ないから
期日までモノになるかわからんものに飛びつくわけないだろ(笑)
692名無し三等兵 (ワッチョイ eb10-ao9u [153.240.143.8])
垢版 |
2023/07/13(木) 20:29:20.96ID:OLoWAMmj0
>>691
お前は予知能力者だからな
日本が開発したものは全て予定通りに完成し
英伊のものはうまくいかないと予知してるんだろ?
周りから見るとお前はキチガイだが
お前は真面目だもんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況