(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/07/28(金) 19:25:17.85ID:/K2b9DEaa
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1684644065/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/08/26(土) 20:06:54.60ID:w4ISCrgg0
トカレフTT-33「マニュアルセイフティなんて飾りだよwww」
2023/08/26(土) 21:05:19.87ID:7+oAB/Pj0
>>362
https://www.thetruthaboutguns.com/old-school-cool-smith-wessons-model-645-and-745-second-generation-45-autos/
ちと話はずれますがM945や645でふとM745ってのもあったよねと検索したら有名ブログのM745の記事にコックアンドロックとの記述があり、え?シアもハンマーも直接ブロックしてないよねと
タークの記事を掘り起こしてみれば撃針をブロックするのみであり、マッチ用に便利なドライファイヤし放題な仕様とのことでほっと一安心
http://smith-wessonforum.com/smith-wesson-semi-auto-pistols/162940-745-cocked-locked.html
なおS&Wフォーラムではコックアンドロックならぬコックアンドブロックとの記述があり、おーそれそれと思った次第
2023/08/26(土) 22:51:08.99ID:kboI9ALN0
>>360
> >>357
> まあ言うて.45ACPも9mmと大差ないしね……しかし.45ACPには性能関係無しの人気を作り出す歴史とかそういうのがある
> .40S&Wにはそういうのないしなあ

45ACPは米軍と共に長い間戦った弾薬だからなあ
従軍経験者にとっては思い入れが深いんだろう
2023/08/27(日) 00:03:46.66ID:Uh9r45yU0
>>364
確かにあるね745のセフティ。私はマニュアルディコッキングセフティと読んでた。昔toshiがそう書いてたもんで
他には適当な動画見たらハンマーブロックセフティとかそういう表現もある模様
古くはMle 1935Aから、他にはモデル52、H&K P9S、マウゼルHSC、ワルサーP22、オートマグ2(3、4、5含むw)等が同じデザインか
あの仕様って空撃ち練習出来て便利ではあるがキャリーしようとするとなんかの拍子でハンマーだけ落ちて
いざって時にハンマー起こさなきゃいけなさそうで怖いんだよな……
まあモデル52をキャリーなんてと思われちゃうだろうがそれはそれ厨二的なロマンでありんす

ところであなたはファイブセブンはコックアンドロック云々についてはどう思いますか……
2023/08/27(日) 01:57:59.02ID:GNNVJzSY0
>>366
> ファイブセブンはコックアンドロック云々についてはどう思いますか
SAでありセフティはトリガーフィンガーで解除は可能であるので基本的には言えると思います
ですがコンディション1の状態では安全ではあるものの、抜き撃ちで勢い余ってセフティ解除でズドンといきそうで非常に怖いです
クーパーが提唱したのはオートのキャリーで最も安全かつ効果的な方法がコンディション1でコックアンドロックであるとしているので
はたして57のセフティオフ操作では最も安全と言えるだろうかという疑問が出てきます
というわけで何だか回答を逃げたようですが、使用者が安全に扱えるならコックアンドロックであるとしたいと思います
2023/08/27(日) 04:03:31.75ID:Uh9r45yU0
>>367
回答ありがとうございます。やっぱり普通に考えたらコックアンドロック可の解釈よね……こうなるとライターの意図が気になるぜ

安全か否かという件は私もそう思う。平常時のトリガーフィンガーの待機位置を鑑みれば合理的な位置ではあるし、
平穏な場面であれば便利なんだろうけどあれって下げて解除だからドローストロークの最中に誤ってOFF、
力んだ結果トリガーも誤って絞ったらND直行だよね……。トリガー誤って絞ればそれだけで暴発という点ではグロックとかも同じだけど、
ファイブセブンは「まず先にセフティを外して……」って順序で動くから余計にリスクがあるとは思う
2023/08/27(日) 06:56:28.10ID:QWp4yMwc0
ストライカー式やインターナルハンマー式は
コックアンドロックって言わないんじゃないの?
聞いたことがない。コンディション2から1への
移行がコックアンドロックのイメージ。私見だけど。
2023/08/27(日) 07:26:41.06ID:FA2UjC7Da
>>368
>こうなるとライターの意図が気になるぜ
巻末のアンケートで質問してみればいいんじゃね?プレゼント不要なら匿名でいけるし感想(ほめる)も書けばわりと採用されて2ヶ月後くらいに誌面で回答もらえる

サムセイフティならトリガーに指かけたままでもoffできるけどfivesevenは出来ないので速度に劣るのが櫻井氏的にダメなんだと思ってたわw
2023/08/27(日) 13:38:30.20ID:QWp4yMwc0
コックアンドロックってジェフクーパー
あたりが言い出したんじゃないの?
それなら1911のことしか念頭にないよね。
2023/08/27(日) 13:44:16.09ID:QWp4yMwc0
ジェフ⭐︎クーパーが提唱した
コンディション0〜4って1911
のことしか考えてないよね。
2023/08/27(日) 14:36:26.02ID:aiEZ+Hrud
タウルスのジャッジ、S&Wのガバナーは410散弾と45コルトが撃てる

あのシリンダーの長さなら454カスールや45ウィンマグナムも入るだろう
セルフディフェンスのための数発なら耐えられそうだが
2023/08/27(日) 15:41:41.84ID:kvbON0rf0
>>372
当時はアメリカでオートといったら1911が一番メジャーだったからな
ハイパワーもM39/59もP38も、さほど人気なかったし
2023/08/27(日) 16:23:04.04ID:NdUytEI8a
five-sevenMRDのセイフティをドロウ時どんな感じでオフしてるのかと思って、FNアメリカのpvを見直したけど最初からオフにしてホルスター入れてるぽい映像しかなかった
ドロウ時に映える早さでオフするのは難しいのかとか思ったり
https://youtu.be/cy2rU8lyggE?si=kfuJEUIx4--G3qNP
https://youtu.be/PcXfY14idjI?si=l_th3C7lbUz75OVk
2023/08/27(日) 16:32:33.97ID:QWp4yMwc0
左手で解除。
2023/08/27(日) 22:03:12.93ID:HKl6Q7upd
VIVANT7話で乃木が使っていたのはグロック17だな
乃木のコスプレをする人でグロックの売上が上がる
2023/08/28(月) 15:43:06.69ID:oSrSgae70
ダブルフェイスっていうテレビドラマでもヤクザ組織に潜入した警察官キャラが
グロック17使ってたな
2023/08/28(月) 16:06:34.95ID:DmQER7gbd
クライシスってドラマでは公安の特捜班はUSPだったな。
テロリストがグロック19やベレッタ92使ってた。
2023/08/28(月) 18:07:32.43ID:rsWy6aVD0
>>376
> 左手で解除。
クーパーが始めたIPSCはウィークハンドコースも設定されていて、そこで必要なのがアンビセフティであり標的に向けて初めて解除が許されるので左手で解除は解決策にはならない
IPSC以降始まった他のコンバットシューティングもあらゆる状況を想定し当然ワンハンドも取り入れてるし、より実戦的なIDPAにも左右ワンハンドは当然あるので
非競技者であろうとも実戦的なテクニックを標榜するとなればワンハンドは想定するべき
2023/08/28(月) 20:01:51.86ID:AOmBWL/Z0
あれはどう考えても左手の方が解除しやすい。
2023/08/28(月) 20:19:28.04ID:rsWy6aVD0
P90がトリガーフィンガーでセレクター切り替える設計であるので57SAOも同様の設計にしたのだろうか
もしもそうなら同じ位置に回転式セフティを組み込んで欲しかった気もするけれど
人によってはP90方式はスイッチングで混乱するという人もいるのでなんともいえないが
2023/08/28(月) 20:26:30.38ID:rsWy6aVD0
とはいえ組み込むスペースが問題だろうし、スペース確保出来てもマグキャッチと干渉しちゃまずいので
やるとすればパドル式にせざるを得ないし難易度高いのかも
2023/08/28(月) 21:48:01.37ID:oSrSgae70
今月号のガンプロでジョージ・パットン将軍は右腰に45コルトのSAA、左腰に
357マグナムの3-1/2インチバレルのレジスタードマグナムを装着していたことが
記録に残っていると書かれてたけど、どんだけ腰丈夫なんだよw
あんなデカい銃を腰に装着してたら腰痛待ったなしだぞ。
2023/08/28(月) 22:00:11.52ID:rsWy6aVD0
>>384
https://en.wikipedia.org/wiki/George_S._Patton
写真を見ても常に付けてるわけではなく前線での激励時とか限定らしいし
重くともむしろバランスが取れるので腰には優しいとも言えるよ
2023/08/28(月) 22:11:46.19ID:kh6xUnpy0
だから暴発させたのかw
2023/08/28(月) 22:22:28.57ID:60tniK090
>>384
そんな程度で腰いわしたら、将軍なんてやってられんわw
2023/08/29(火) 04:14:49.76ID:F3XeFY780
>>382
P90のセレクター、あんな物は飾りです。
2023/08/29(火) 17:34:37.72ID:LG0RYEN00
真面目な話、アメリカの警察官の中でロートル除くとリボルバーを
バックアップガンにしてる人ってどれくらいいるんだろ?
2023/08/29(火) 17:49:32.17ID:7pi7Ir0o0
>>389
ソースのソースまで示せるわけじゃないけどこの記事には「現役オフィサーの70%近くがスナブノーズリボルバーを所持している統計がある」ってある
https://armsweb.jp/report/3947.html

あくまで持ってる割合で、常に携帯してるかとなると半分くらいまで減るかもしれないけどそれでも35%で、結構な人が持ってるよね
2023/08/29(火) 17:57:31.10ID:M88YnGBG0
>>389
https://www.policemag.com/weapons/article/15316532/exclusive-police-survey-backup-and-off-duty-handguns
これ以前も貼ったけど口径別で考えるなら2割だね
無論9パラのLCR等を持つ人もいるかもしれんのでこの割合が僅かに変わる事もあるだろう

https://www.police1.com/police-products/firearms/articles/poll-call-how-often-do-you-carry-a-backup-gun-on-duty-Dh9TgDQbrTzMFoBH/
ちなみに約半数がバックアップガンを持たないそうで規定で禁止されてる所を含めれば6割近くが持たないそうです
2023/08/29(火) 18:00:10.19ID:3CHyhF/bd
いや、携行してる人は激減すると思うぞ
携行するならオート1丁だけで、もう1丁携行するくらいなら予備マガジンを増やすだろうし
2023/08/29(火) 18:12:12.18ID:3CHyhF/bd
>>391
6割がバックアップガンを持たない
なら、バックアップガンのリボルバーは20%だから、全体としては8%ぐらいか

リボルバーは弾数の少なさで不利なのもあるけど、反動がキツイのも不利なんだろうな
今月のガンの38のサクラの記事でも反動きついことが書いてあった
2023/08/29(火) 18:18:00.66ID:NDfIbPwFd
制服組は持たない人多いかも。隠す場所も足首位しか無いし、徒歩で容疑者追う場合、走ったらアンクルホルスターからすっ飛んで無くしそう。
アンダーカバーの私服組の方がバックアップ持ってのでは。
前よくガンプロやアームズに取り上げられてた禿の元刑事の人なんか何丁持ってるんだ!って言いたくなる位持ってたし。
2023/08/29(火) 18:21:18.80ID:M88YnGBG0
>>390
おそらくそっちの所持してるってのは文字通り所持してる数字で身につけてる数字ではないんだろう
そうだとしても7割はいくらなんでも信じがたい数字だが

>394
制服の多くはアンクル派もいるがベストに付けるそうですよ
2023/08/29(火) 18:23:38.36ID:M88YnGBG0
> 制服の多くはアンクル派もいるがベストに付けるそうですよ

訂正します、制服はアンクル派もいるが多くはベストに付けるそうですよ
2023/08/29(火) 18:26:45.12ID:3CHyhF/bd
スポーツや釣りやってる人が、シューズ、竿を複数持つようなもんじゃね
平均価格は500ドル前後で日本円で10万円はいかないだろうし
警官という命かかってる職業ならもしかの時に買っておいて使用感を試しているのかもしれない
2023/08/29(火) 18:30:40.56ID:7pi7Ir0o0
アメリカではセミオート3丁持ってる人はリボルバーも1丁持ってるイメージ
2023/08/29(火) 18:48:12.30ID:LG0RYEN00
みんなリンク貼ってくれたり回答してくれたりしてどうもありがとう。
リボルバー好きな俺としては悲しい現実だけど、現在ロートル組以外でリボルバーを
バックアップガンにしてるお巡りさんはかなり少なそうだね。
これも時代の流れというしかないな。
2023/08/29(火) 19:02:11.02ID:jt4v3PYYr
何回同じ事聞いたって現実は変わらないぞ
2023/08/29(火) 19:30:01.92ID:3CHyhF/bd
>>399
まあ、これだけオートが進化してくるとね
それでも、リボルバーを購入する人がいて、バックアップガンにする人もまだ数字に表れる程度にはいる
リボルバーはリボルバーでまだまだ絶滅危惧種というほどではない

リボルバーはこの3点で生き残ていくのでしょう
動作の信頼性を重視
大口径マグナム
ジャッジみたいに特殊な弾を撃つ
2023/08/29(火) 19:35:52.91ID:3CHyhF/bd
実用性はともかく、リボルバーはリボルバーの魅力があるよね
ガンでサクラの記事読んでいて、機能美溢れてるな~と思って読んでた

ジャッジとかは鳥撃ちにいいのかもなーと思うし
410散弾で魚とか取れるのかな?
2023/08/29(火) 19:40:11.93ID:LG0RYEN00
>>401
俺もリボルバーがすぐに消えて無くなることは無いとは思ってるけど、
数十年先はどうかなぁとちょっと思ったりw
後、個人的な話で申し訳ないけど、S&W モデルNo.2 アーミーの5インチバレルと
S&W M28の6インチバレルの様式美は中々だと思う。
どっちも旧世代のリボルバーだけど、美しさという点で見れば堪らない物がある。
2023/08/29(火) 19:42:51.76ID:LG0RYEN00
>>402
水は意外とかなり抵抗のある液体らしいから、浅瀬にいる魚じゃないと厳しいかもね
2023/08/29(火) 21:23:58.16ID:3CHyhF/bd
魚を散弾で捕るくらいなら網で捕るほうが良い…ですけどねw
上から見て解る距離の水中なら410散弾も効果ありそうです
2023/08/29(火) 21:43:09.49ID:7pi7Ir0o0
物理学よわよわだけどガチン漁とかダイナマイト漁ってあるよな
同じ様な効果はあるんだろうか
2023/08/29(火) 21:59:03.81ID:M88YnGBG0
>>405
水深2から3インチ以下で真上から撃てるなら仕留められるが角度がつくと光は屈折し見当違いの所を撃つことになる
角度によっては弾丸がはねるので禁止されてる所があるので水中を狙うならワイヤー付きの矢が適任
2023/08/29(火) 22:04:45.77ID:M88YnGBG0
>>406
爆薬は衝撃波によるもので魚に限らず人間でも死傷するが着弾による衝撃波は大きくないので
よほど水面近くでないと効果はないしあっても死に至るのは稀でたいてい気絶する程度
2023/08/29(火) 22:08:17.99ID:M88YnGBG0
ちなみに同じ水でもポリタンクみたいな限定空間ならば銃弾の衝撃波による破壊力は大きいし
これは多くが水分である肉体や弾道ゼラチンでも近い結果になるが
2023/08/29(火) 22:14:53.48ID:m+0Gr5Q50
拳銃程度のバレル長じゃ散弾は十分な効果ないぞ
2023/08/29(火) 22:19:23.83ID:M88YnGBG0
>>410
ところが水中に限っては高い初速はむしろ逆効果になりえるんだよね
2023/08/29(火) 22:35:11.99ID:M88YnGBG0
なので水中では低速で抵抗が少なく質量が大きいものほど有利なので
ポピュラーな口径から撃つなら45ACPやスラグが有利となる
413名無し三等兵 (ワッチョイ 437d-vvxl [118.15.87.171])
垢版 |
2023/08/30(水) 12:42:20.07ID:pOxY1Rkj0
水中といえば民間用拳銃のカテゴリーから外れるけど、H&Kが過去に
P11アンダーウォーターピストルなる拳銃を製造してたな。
効果があったのかなかったのか、今でも製造してるのかは分らんけど。
2023/08/30(水) 15:56:14.12ID:vdhY6NmP0
NATOの秘密兵器か
2023/08/31(木) 07:45:40.37ID:tWTsF6KB0
なんかようつべに数多くある錆錆銃を修理する動画見てたんだけど、
ああいう錆の塊ってどこから持ってくるんだろ。釣りに行ったら釣れちゃったっての見たけど……
あちらなら古物屋とかに置かれてるのか? しかし、錆錆の塊を買うときもBGCとかそういう手続きっているの?
あともはやグロ画像にしか見えない赤錆の塊でも、修理して射撃機能を取り戻したら登録しなきゃだめなの?

まあどれだけ綺麗に修繕できたとしても射撃する気は起きそうにないけど。
2023/08/31(木) 08:00:02.82ID:tWTsF6KB0
まさかと思うけど動画のネタの為に自分で錆の塊にした……ってことはないよな……
自分ちが海の近くにあれば、あらかじめ購入した合法なGUNを
簡単に取りに戻れる位置に数か月とか放置して錆びさせることもできるんじゃねえかと思って
2023/08/31(木) 08:07:28.51ID:wbuWwm9g0
>>415
よく考えればわかるがフェイクが多いよ
2023/08/31(木) 08:18:12.55ID:tWTsF6KB0
>>417
や、やっぱそうだよね……アホ質問してしまったぜ

しかし動画のネタとはいえ自分のGUN錆びさせるなんてすごいな。私だったら絶対できねえ
「ネタのために簡単に錆びさせてるだけですヨ〜だいじょぶ簡単に元に戻りますから! ……もしかして騙された?!」
……簡単に元通りだったとしても射撃する気は絶対起きねえわ
2023/08/31(木) 08:24:24.96ID:wbuWwm9g0
>>418
だからフェイクだってば
サビサビにみせてるだけで簡単に元に戻せる
2023/08/31(木) 08:28:22.47ID:tWTsF6KB0
>>419
いや、フェイクだってのはわかってる。サビサビに見せるだけだったとしても、
自分のGUNだったら嫌じゃない? って意味のレスなんだが
2023/08/31(木) 08:29:56.39ID:tWTsF6KB0
明らかにサビにしか見えないものがガッツリ浸食してるやつとか、ああいうのも自分でやってんのかな……
2023/08/31(木) 08:36:07.84ID:wbuWwm9g0
>>420
わかってないよ、ラットカスタムをググってみなよ
2023/08/31(木) 08:39:20.56ID:wbuWwm9g0
ラットカスタムは本物のサビを進行させず使う方法と偽物のサビ塗装を使うのがある
ぶっちゃけ多くは特殊効果でサビサビにみせてるだけ
2023/08/31(木) 08:43:50.81ID:wbuWwm9g0
https://youtu.be/tLBcugd8VQU
この動画を見てごらん
2023/08/31(木) 09:03:31.57ID:wbuWwm9g0
https://www.youtube.com/watch?v=T5DU9SxUyZ4
ファイク動画に騙されるなという動画で、ポリマーのP365を100年経過したような見た目にしてます
2023/08/31(木) 09:19:25.78ID:LnaskbA70
>>425
あなたこそ分かってないよ
そういう錆に見える加工を施したフェイク動画も大量に有るのは間違いない
酷いとアルミや樹脂にべっとり赤錆付いてたりする様なのまである始末だし
ただ錆で朽ち込みが出来て表面ボコボコになった様な物をちゃんとレストアしてる動画が多くあるのも間違いない
それにいくら加工であっても自分の銃にやるのは嫌じゃない?って言ってるだけなんだから分かってないも糞も無いでしょ
2023/08/31(木) 09:44:54.85ID:wbuWwm9g0
>>426
気をを悪くしたなら誤りますがそもそも本物が無いとは言ってません
フェイクが多いと言ってますし多くがフェイクだと思ってるのでああいった発言になったわけですが
無論ファイクじゃない動画を見ての発言であるなら謝罪しますよ
2023/08/31(木) 09:54:58.60ID:LnaskbA70
>>427
別に気を悪くもしてないしそんな上から目線の謝罪も要らないです
tWTsF6KB0氏が見た動画の全てが本物の錆かどうかなんて恐らくご本人含め誰にも分からないだろうけど、少なくとも421で書かれてあるガッツリ侵食してると判断した動画に関しては本物である可能性がそれなりに高いんじゃないですかね
それにtWTsF6KB0が言いたいのはそういう本物orフェイクではなく、真贋に関わらず自分の銃にやるのは嫌じゃない?って所でしょう
まぁ動画用にそれ用の銃を購入すればいい話ではあるんですが
2023/08/31(木) 10:14:28.88ID:wbuWwm9g0
>>428
>421で書かれてあるガッツリ侵食してると判断した動画に関しては
確かにそこはおっしゃるとおりですので謝罪いたします

> 真贋に関わらず
再生回数を稼ぐためだろうし、フェイクであるなら回復できるとわかってるので別に抵抗はないんでしょう
2023/08/31(木) 10:51:28.84ID:EF2sOZcM0
あれだろ。足でルービックキューブ揃えるやつ。
2023/08/31(木) 11:27:53.12ID:obyg3zWb0
フェイクであっても嫌じゃない?
っていうのに関してはラットスタイルやってる人はその錆々ビンテージ風の見た目が好きでやってるんだから別に嫌でもなんでもないでしょ
世の中には色々な価値観や趣味の人がいる
432名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-TDjq [106.154.145.85])
垢版 |
2023/08/31(木) 12:47:26.24ID:NGNmucxOa
>この動画を見てごらん
親が子供にいう口調だな。おもわずはーいママって返事してしまうな。しないけどwそうか118.9.6.4はこの板のママだったか!(違う)
所詮は匿名掲示板の便所の落書き(古い?)なので演出はあっても悪くはないな。面白ければ
2023/08/31(木) 13:23:28.61ID:wbuWwm9g0
>>432
いつもならこれ見てくださいとか書く所を少し砕けた感じにと思っただけなんですけどね
434名無し三等兵 (ワッチョイ 437d-vvxl [118.15.87.171])
垢版 |
2023/08/31(木) 13:45:49.23ID:CXBDrqKP0
最強実銃ハンドガンカタログという今日発売のムック本買ってきて、パラパラ読んでたら
飯柴智亮という人のコメントが載っていて、「誰だこの人?聞いた事無ぇ」と思って調べて
みたら物凄い経歴の持ち主で「すげぇ!」となったが、もうちょっと調べたらこの人
光学照準器を密輸した罪で米軍を不名誉除隊しとるやんけぇ…。
2023/08/31(木) 18:36:10.80ID:tWTsF6KB0
ここ最近見だしただけだから正直この分野にはあまり詳しくないのだが
https://www.youtube.com/watch?v=aabWpL56SBE
最初に見たのがコレ。剥がしたところ見ると割と浸食してるように見えたもんで
https://www.youtube.com/watch?v=4NXfID8Bdz0
二番目に見たやつ。これは私でもフェイクでは? と思った。あんなに綺麗になるなんてないよね……
https://www.youtube.com/watch?v=uwt6yRnnDuM
三番目に(ry 完全にグロ画像。穴まで開いて蓮コラかなにか? ……これは多分本物なんじゃないのかな

まあwbuW~氏とお話するのはためになることがいっぱい学べるので嫌な気分はしないですよ
こちらも一応そこまで子供ではないのでね
2023/08/31(木) 18:40:11.58ID:tWTsF6KB0
>>428
〜真贋に関わらず自分の銃にやるのは嫌じゃない?
大体これが言いたかっただけなのだ……説明してくれてありがとう。なにもサビサビにするなんて絶対許せないって
価値観の押しつけはしないけど銃は大事にしなきゃいけないって考えだもんで自分で錆びさせるなんて抵抗ねえのかなと思ったんだ
2023/08/31(木) 18:59:34.46ID:qX0tlKFU0
俺がハンダゴテで滑り止め作りまくるスティップリングや塗装の練習に使ったマルイのエアコキはとても人には見せられない外見をしている……
2023/08/31(木) 19:03:34.29ID:LnaskbA70
>>435
少なくとも2つ目はほぼ間違いなく錆加工してるのを直してるフェイクレストア動画と思われる
フレームアルミなのに赤錆様の物がこれでもかって付いてるのがその証拠
アルミと判断出来るのはコピー元beretta92シリーズのフレームがアルミだからなのと、スライド他スチール製のパーツはブルーイングなのにフレームだけ塗装してるから
3つ目の動画の後半マカロフをレストアしてるけど、これってbaikalの4.5mm鉛弾使うフルスチールco2ガンだから所謂実銃って訳ではなくてそういう意味ではフェイクといえなくもないかな?
勿論日本の法律では準空気銃かつ模造拳銃になるやつだけど
2023/08/31(木) 19:54:25.58ID:tWTsF6KB0
>>438
ここでしたいのは別にフェイクかどうかの判断をつけてほしいとか、むりくりフェイクだって断定してほしいわけではなくて……
ただ私はこういう動画を見て>>415>>421のレスをしたんですよってだけの話
まあそれはそれとして二つ目の動画のおかしいところは私でもわかる
剥がしてみるとそもそもほぼ浸食してないし、アルミがあんなにまっかっかにはなるわけないだろうと一目で思った
とりあえず三つ目の動画は表題であり蓮コラ状態のハイパワーにだけ注目してもらえればと
2023/08/31(木) 19:59:23.53ID:LnaskbA70
>>439
ごめん多分人違いしてるんじゃないかな?
もし人違いじゃないならあなたの言いたい事は今までの俺のレス見ても分かるようにちゃんと理解した上で、挙げてくれた動画のこう言う所がフェイク臭いよねってある種話題振りみたいな事しただけだから気に触ったなら申し訳ない
2023/08/31(木) 20:19:30.49ID:wbuWwm9g0
>>435
フェイクは通常錆びさせるわけではないし、やるとしてもそこまで大事なものではないのでしょう
ガンフリークなら大事なコレクションにダメージを与えるような行為はしないのは誰しも同じではないでしょうか
本物っぽいものは自分でわざと錆びさせたものはあるのでしょうか?
同州なら多くの州で手続き不要で売買できますしオークションや客の持ち込みで1番目の動画はそんなかんじですよね
2と3は他の方の指摘どおりでしょうから割愛します

私こそあなたの発言には感心することしきりですし勉強になりいつも楽しみにしています
今回の私の発言はフェイク動画に騙されてる夏休みの学生さんの発言だろうとIDも確認しないでの発言です
途中ぶっきらぼうになるのはそのせいなんですが今は反省しております
2023/08/31(木) 21:16:16.26ID:QK18/bfA0
>>435
あの漫画を思い出した
2023/08/31(木) 21:28:48.63ID:wbuWwm9g0
>>442
読んだことはないが漫画家の花輪氏のかな?あれってどの程度まで復元出来たのだろう
2023/08/31(木) 21:48:16.36ID:3adKcvyv0
>>434
その本、俺も買おうかと思ってるんだけどどんな感じ?
内容には満足できた?
2023/08/31(木) 22:53:37.43ID:wbuWwm9g0
>>434
飯柴は雑誌記事で何度も今もこの銃を所持してるし所持し続けるとの記述があるし
公職向けのイベントに招待されて現在公職関係の仕事をしてるそうなので、もしも不名誉除隊ならばこれらは出来ないし
不名誉除隊とする記事についても将校は不名誉除隊には出来ず解雇になるので自分は信用性は低いと思います
2023/08/31(木) 23:09:37.36ID:xJPkJP+La
>>445
ここでは銃器所持は禁止されてるとあるな
https://www.justice.gov/archive/usao/waw/press/2008/jul/iishiba.html
2023/08/31(木) 23:25:49.21ID:tWTsF6KB0
>>440
気に障ったなんてあるわけない。こんな平和な場所でちくちくイライラしてたら皆に迷惑掛けちゃうからね
他の板は常時イライラしてる精神年齢小学生ばっかりだからここが癒しだよわたしは
GUNのこと語って煙たがられないのここくらいだから……そちらこそなんか嫌な気分にさせてしまったならごめんね

>>441
私の発言なんてそんな関心するようなことは書いてない(汗)
半コテハンってことで嫌がる人も少なくないが、IP表示ってこういう個人個人が判別できるのは便利だよね……
IDだけだったらそれこそ、夏休み学生かと思われてしまうとこだったぜ
「〜多くの州で手続き不要」、これが知りたかった。ありがとう
2023/08/31(木) 23:30:59.96ID:wbuWwm9g0
>>446
その記事おかしいんですよ、罪を認めたものの判決が出ていないのに重罪で銃所持禁止と矛盾していて信用出来ません
ここ数年のアームズで自分の銃として所持している1911やFNP45それにM&P45カスタムをオーダーし購入したとかの記事がありますし
2023/08/31(木) 23:34:01.66ID:wbuWwm9g0
> 「~多くの州で手続き不要」
一応補足しておきますが個人売買の話です
2023/08/31(木) 23:53:00.33ID:xJPkJP+La
>>448
同じく司法省のプレスリリースだと懲役1年執行猶予3年(と読めばいいのか?)の判決だった模様。これだと重犯罪にならないのか?
https://www.justice.gov/archive/usao/waw/press/2008/nov/iishiba.html
2023/09/01(金) 00:20:32.39ID:3EuBwKMia
>>450
懲役1年を超えなければいいみたいだな
2023/09/01(金) 00:32:58.00ID:o/8g6NMs0
>>450
1年以上なので重罪なれど3年の保護観察だから無事過ごせば法律上の前科は付かないのではなかろうか
あと>446の件で修正がありまして1年以上の起訴の被告になった時点で所持は取り消されるそうで、この点すっかり失念してました


https://youtu.be/ZwR9-sD9574?t=268
川で釣りしてたらS&W22Aを発見し釣った動画だけど真水にステンやアルミだからか割りと良い状態ぽい

https://windsorstar.com/news/local-news/east-windsor-fishing-jaunt-pulls-up-handgun-from-detroit-river
こっちはデトロイト川で釣れたコルトだけど海水が交じる川に長くあったにしては綺麗な状態だよね
2023/09/01(金) 00:44:15.91ID:o/8g6NMs0
通常保護観察を無事終了すると裁判官が無罪に変更するので公民権は戻って銃は所持可能になったはず
けれど所持していた銃は戻ってないんだろうな、仮に処分前だったとしても弁護士立てて手続きが面倒で
しかも元の状態で戻る保証もないときては諦めるのが得策か
454名無し三等兵 (ワッチョイ 437d-vvxl [118.15.87.171])
垢版 |
2023/09/01(金) 12:14:03.88ID:fy2oEPRo0
>>444
とりあえず内容としては載ってる銃に対するイメージが述べられたり、その銃の機能が載ってたりする。
正直、読み物というカテゴリだとネットで簡単に手に入る情報ばかりが書かれてる感じ。
でもガンライターさんや銃の専門家さんの意見はちょっとだけ「おっ」と思わせる事はあるから
銃に興味があるのなら少しは楽しめるかもしれないというレベルの本かな。
2023/09/01(金) 15:39:37.72ID:aLWgxEPX0
>>450
飯柴執行猶予なの?
控訴して実刑だとばかり。

アメリカ国内で銃所持してたり実射してたのあったかな?

最後の来日は2019年。
2023/09/01(金) 20:43:49.54ID:IGjuaOYH0
>>454
ありがとう
買うか迷うな
暇つぶしには良さそうだけどちょいとお値段が張るのがね…
1500円くらいなら即決だった
2023/09/02(土) 00:05:20.75ID:ZxDRarxJa
p320-m18カリフォルニアモデルがやっと公式に掲載された。
https://www.sigsauer.com/p320-m18-california.html
MDMマガジンディスコネクトメカニズムの記載ないな。やっぱあれも無くても良くなったんじゃなかろか
2023/09/02(土) 00:48:01.66ID:ghdOGJu90
>>457
https://osagecountyguns.com/blog/california-compliant-sig-m18-handgun-incoming.html
ここにはマガジンセフティは付いてると書いてます
2023/09/02(土) 01:24:35.69ID:X9jBX3Mta
>>458
あら残念ホントだ。sigも手抜きだなw
2023/09/02(土) 08:20:59.22ID:+hrAwmZn0
基地外カリフォルニア対応の奇形銃なんか
どうでもいいよ。
2023/09/02(土) 09:20:43.51ID:3DtjxbcOd
カリフォルニアならグロックgen3買っておけば良い
2023/09/02(土) 11:00:48.35ID:KL4e/A3pa
サイトに拘るデザイナー、Wilhelm Bubitsブーヴィッツ氏設計と思われるts9が米国でようやく発売するそうな
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/09/01/taurus-introduces-ts9/
ロッキングブロックの構成も面白いけどブリーチブロックがブリーチフェイス以外ほぼポリマーという大胆な構造が興味深い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況