【GCAP】F-Xを語るスレ280【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/05(土) 16:38:12.94ID:30VRGdeC0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ278【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1688678849/
【GCAP】F-Xを語るスレ279【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1689637161/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/08/15(火) 03:15:33.37ID:Xqc26SJPr
防衛装備庁の資料によると詳細設計は配線や生産方法の確定
配線を確定するのに各国で分担設計するのかという話になってしまう
おそらくカスタマイズ部分は各々の国がやるという解釈が自然
生産も各国でやる気満々だから、詳細設計で生産方法の確定が必要て考えるのが妥当
2023/08/15(火) 05:44:05.50ID:FKeqfo7/0
>>667
まだ基本設計の目途がついた段階ではない、つまり主要な機体構成要素の形状などが確定していないという事なので、
そういう状態では詳細設計には入れない。
2023/08/15(火) 05:45:31.27ID:AT29Y1y40
>>669
残念ながら日本が担当したい部分はファスナレス技術、レーダーとエンジンであって機体設計はないからないな
防衛省の方針と違う妄想しても現実にはならないし、GCAP用の実証機をイギリスが単独でやってるから今のところ機体設計はイギリス単独

あと、ファスナレス技術に関して防衛省が「複合材をボルト無しで接着する技術」と説明してあるから機体設計ではない
関わるとしたら接合する複合材同士のボルトの部分の設計を変えるくらい
2023/08/15(火) 05:50:41.82ID:AT29Y1y40
オッペケが必死に単独開発に曲解出来る可能性を探してるけど、次期戦闘機事業監理官の説明がそうじゃないとはっきり言ってるから無理

あと、今年度から次期戦闘機の予算はGCAP共同開発に使われると明記してるから、予算があるから単独開発という理屈も成り立たない

防衛省が「GCAP共同開発を推進する」と予算でも白書でも言い切ってるから
2023/08/15(火) 05:58:11.50ID:FKeqfo7/0
ファスナレス構造の採用=機体設計な。
採用する構造の物理的特性のデータや設計ノウハウも無しに機体設計なんて出来ない。
通常のファスナ接合構造を単純に接着構造に置き換えただけだと思っているのなら、物知らずにも程がある。
2023/08/15(火) 06:01:59.11ID:AT29Y1y40
>>651
「The global combat air programme, or GCAP—Tempest to us-」だから
訂正というかテンペストはGCAP戦闘機のイギリス名だから、ここで説明しないと聞かれたのとは別の計画を答える印象になる
議会の質疑の後に英国防省が発表を出して、GCAPでテンペスト(イギリス名)という戦闘機を開発してると説明してる
ttps://www.gov.uk/government/news/major-funding-boost-to-progress-future-fighter-jet-programme
2023/08/15(火) 06:03:25.03ID:AT29Y1y40
風洞試験もやってないのに機体設計やってると言い張るオッペケ
これこそ無知の極み
2023/08/15(火) 06:06:22.12ID:H2sYCuTOr
アンチは必死に屁理屈にもならんことを書いてるが
構想設計は基本設計に進む為の実験をしてデータ集めや計算をして
構想が正しいか、実現できるかどうかの根拠固めをする設計
アイデア募集とは違う

構想設計をやらんで基本設計に進むことはないし
構想設計をやってないメーカーが基本設計担当になるわけもない
仮に設計分担をするにしても、構想設計から参してないとやりようがない
次期戦闘機の構想設計にBAEやRRが参加してない時点で、イギリスはカスタマイズ程度しか出来ないのは決まっていた

結果論だが、BAEやRRはイギリス主導のテンペストは実現を疑っていなかったので
大して金にもならない、日本の次期戦闘機の設計参加には関心がなかったのだろう
デモ機制作やエンジン開発も本格化するから、日本の次期戦闘機はどうでもよかった
それがスウェーデンやイタリアの離反でテンペストが頓挫してしまったので
予想だにしてなかった日本の次期戦闘機のカスタマイズになってしまった
2023/08/15(火) 06:07:07.32ID:FKeqfo7/0
そもそも次期戦闘機の機体設計では、ファスナレス構造+低RCS特性+空力性能(高運動性能)の三つの要素を
高いレベルでバランスさせなければならず、現在のイギリスにはこれらの要素をまとめあげるだけの技術的蓄積が無い。
680名無し三等兵 (スップ Sdc2-CQ2M [1.66.104.39])
垢版 |
2023/08/15(火) 06:11:24.21ID:5TUIwkXnd
>>668
明らかに

>>670
常識的に考えれば

>>671
なってしまう
自然
妥当

>>678
だろう
しまった

オッペケ妄想構文全開
2023/08/15(火) 06:12:26.40ID:AT29Y1y40
いくら根拠無しの妄想パターンを連打しても妄想は現実にならない
日本が機体設計やってるというなら次期戦闘機の機体設計用の風洞試験やってる根拠を出せばいい

どうせボクがそう言うからそうなるに決まってる!しか言えないオッペケ
2023/08/15(火) 06:16:51.15ID:H2sYCuTOr
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf&ved=2ahUKEwjUt6jGiN2AAxUJGYgKHSH-ATAQFnoECBIQAQ&usg=AOvVaw0rR4ZyvI2DTfj9bdCCvQKw

防衛装備庁作成資料に、バッチリと2023年度予算事業として機体の基本設計、エンジン製造と記載されている
しかも、基本設計や詳細設計が何をするかも説明している
GCAPは同一機体ですることで合意と書かれている

これで理解出来ないのは深刻な知能の問題
2023/08/15(火) 06:25:05.40ID:AT29Y1y40
根拠も出せずに予算ガーのパターンしかないのか
今の予算は「GCAP共同開発を推進するため」のものだから、今機体設計やってるBAEに三菱が協力する予算、という説明も成立するよ?

日本が機体設計をやってるならまず事業監理官の説明を否定できる根拠を出せ
オッペケの妄想はオッペケにしか通用しないから連打しても無駄
2023/08/15(火) 06:29:10.28ID:H2sYCuTOr
日本は次期戦闘機は開発方針を全く撤回してない継続事業だから
日本がイギリスに設計を委託したとかはあり得ない
これをやっていたら、防衛省は政府や国民を欺いて予算を使ってたことになってしまう
しかも、BAEとは契約してないので、勝手に設計委託してたら大問題

アンチは防衛省が政府や国民を欺いて、説明とは違う事業を勝手にやってたと主張するのか?
2023/08/15(火) 06:35:57.97ID:AT29Y1y40
防衛省公式
F-2後継機である次期戦闘機は日英伊3カ国共同開発GCAPになった
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html#fired7
次期戦闘機について、戦闘機(F-2)の退役が見込まれる2035年度までに、将来にわたって航空優勢を確保・維持することが可能な戦闘機を配備できるよう、改修の自由や同盟国との相互運用性を確保しつつ、英国及びイタリアと次期戦闘機の共同開発を推進する。

GCAP共同開発の現状(2023年4月)
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html

次期戦闘機の開発がGCAP共同開発になった
根拠のない妄想を連打しても現実にはならない

文系脳のオッペケが「根拠」「ソース」の意味を理解出来ないし論理的思考も出来ないのがよくわかったから隔離スレに行け
あそこも共同開発のワークシェアが決まったら完全に妄想スレになるから
2023/08/15(火) 06:40:45.25ID:H2sYCuTOr
次期戦闘機のコンセプト
 2035年頃の世界において、「航空優勢」の確保を実現するためには、
①現時点(2022年12月)において、いずれの国においても実現されていない新たな戦い方を実現でき、
②将来にわたり適時適切な能力向上のための改修を加えることができ、
③さらに高い即応性等を確保できる国内基盤を有する次期戦闘機を、我が国主導で開発していくことが必要不可欠です

日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
2023/08/15(火) 06:53:03.40ID:AT29Y1y40
防衛省の我が国主導はオッペケの日本主導とは違う定期
令和元年11月26日(我が国主導方針発表後1年)
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11623291/www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisaku/giji/pdf/gijiroku30.pdf
開発当初から防衛省の我が国主導は防衛省が欲しい戦闘機を国内外のメーカーにもっともコスパの良い方で開発させて
さらに必要に合わせて自由に改修できるという意味(5つの視点)
国産ではないし(国内メーカーを食わせるための)産業政策でもないとはっきり言ってる

オッペケの「日本主導=実際国産単独開発」はオッペケの妄想と曲解に過ぎない
2023/08/15(火) 06:58:18.57ID:H2sYCuTOr
カスタマイズ部分は英伊がやるから共同開発ではあるな(笑)
689名無し三等兵 (ワッチョイ 1f05-yhDR [110.54.28.150])
垢版 |
2023/08/15(火) 07:27:19.25ID:y+B85nrY0
>予想だにしてなかった日本の次期戦闘機のカスタマイズになってしまった
>カスタマイズ部分は英伊がやるから共同開発ではあるな(笑)

オッペケはこんな妄想を一年中垂れて恥ずかしくないのかな?
結局自分が一番「わかっていなかった」のが相当悔しいんだね
ASDでまともに教育を受ける機会も無かったので論理的思考というものが完全に欠如してるんだな
可哀そう、、
690名無し三等兵 (ワッチョイ 1f05-yhDR [110.54.28.150])
垢版 |
2023/08/15(火) 07:33:27.37ID:y+B85nrY0
結局次期戦闘機は数年前からブーイモの言ってた通りにイギリスとのJVでの共同開発になったと
予算分担の具体的配分すら当てていた
同じ情報に接してきたのにこの差は何なんだろうね
オッペケはもう論外
2023/08/15(火) 07:42:44.09ID:fRYgiNBGr
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html


次期戦闘機に係る国際協力の公表
 →「次期戦闘機に係る国際協力の方向性」を踏まえ、ロッキード・マーチン社と支援内容について協議を続けるとともに、
令和3年8月から米空軍等との間で、インターオペラビリティの確保のため、将来のネットワークに係る共同検討を開始しました。
また、日英防衛当局は、エンジンの共同実証事業を令和4年1月に開始することを確認しました。加えて、日英防衛当局は、更なるサブシステムレベルでの協力の実現可能性も検討することとし、
このため、共通化の程度に係る共同分析を実施することとしました

これが防衛省公式HPが記載された次期戦闘機の経緯で2021年12月のところで書かれた内容
2021年12月に決まったことは、あくまでもサブシステムレベルの協力の拡大に関することであり
共同分析も、あくまでも次期戦闘機とテンペストは別計画前提であったことがわかる
これは2022年度の防衛白書にも同様の記載がある

この時点で日本の防衛省とイギリス国防省は同一機体にするつもりは全く無かったのは疑いようがない
それでいて次期戦闘機開発事業は今でも存続している
国家間の合意と違う結末になった程のことが起きたのを、BAEやRRが想定してるわけがない(笑)
2023/08/15(火) 08:22:52.37ID:NYI0DLcvp
2018年の事前評価
ttps://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11591426/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/31/pdf/jizen_09_honbun.pdf
設計段階で解析モデルを用いて設計の妥当性を検証するというモデルデザイン手法の導入を明記
その設計の妥当性を検証するモデル(DMU)の完成は2026年、2022年9月では
(モデル化はかなりの労力が伴う作業のため)デジタルツインのモデルはどこまで作り込むか検証して進めるという段階
ttps://www.jwing.net/news/45560
ttps://www.jwing.net/news/56878
つまり単独開発だと2026年までに設計の妥当性を検証出来るツールがなく基本設計を確定出来ず詳細設計にも製造にも入れない
2023/08/15(火) 08:30:23.25ID:L7w9GBlNr
https://jm2040.blogspot.com/?m=0

友人戦闘機の無人機化はLMと技術提携してるのが条件
だから三菱重工と契約だとさ

契約は大事だよね
なのにアンチは契約もしてないとこに
設計を委託してるとか言い出す(笑)
2023/08/15(火) 08:35:13.57ID:NYI0DLcvp
つまり三菱は有人機の開発を諦めて無人機に専念すると言いたいのかオッペケ
2023/08/15(火) 08:38:20.33ID:L7w9GBlNr
意味不明(笑)
2023/08/15(火) 08:41:59.86ID:NYI0DLcvp
あと、有人機の無人機化はF-2の無人機化じゃない?
F-16のロイヤルウイングマン化開発をロッキードがやってるし

ttps://www.businessinsider.jp/post-1711
ttps://engineer.fabcross.jp/archeive/230309_vista.html
2023/08/15(火) 10:21:48.60ID:+cmtOYfW0
それはない
F-2はソフトウェア以外のアップデートを自由にできない縛りの共同開発なので
無人機化の様な大幅なアップデートはアメリカに開発を委託する必要がありとんでもない金と時間がかかる
ハード面のアップデートが事実上不可能だから次期戦闘機を作ってるのに、その様な改造をするはずがない
2023/08/15(火) 10:24:51.30ID:KE/S+oHz0
ハード面の改修が自由だからF-15Jで行う予定だった先進統合センサシステムの試験機をF-2に変えて行ったんじゃなかったか
2023/08/15(火) 10:32:59.12ID:NYI0DLcvp
無人機化の研究の相手は三菱とF-2共同開発やって今F-16無人機化開発やってるロッキードマーチンだということも確認しない人って

本当に日本語も読めないのかオッペケ

>>698
FBWですらないF-15の無人機化は難しいだろうし、そもそも自由に改修出来ない
2023/08/15(火) 10:52:25.41ID:+cmtOYfW0
F-16とF-2は共通点は翼の一部以外ほぼ無い別の戦闘機
F-16の無人機化の経験をF-2にそのまま適用はできず再開発になる
2023/08/15(火) 10:56:14.48ID:NYI0DLcvp
F-2を開発したメーカー同士が手を組んで無人機化の研究をやるというのにF-2は違う!と言い張って意味あるのか
さすが論理的思考が出来ないオッペケ
2023/08/15(火) 10:57:24.24ID:+cmtOYfW0
有人戦闘機の無人機化に係る調査研究はF-2じゃなくてF-35のことを指してるんじゃ無いかと思うけど
2023/08/15(火) 11:07:53.88ID:NYI0DLcvp
>>696の通りアメリカでは退役するF-16を無人機化してF-35のロイヤルウイングマンにするという計画があるのに
なぜF-2を飛び越えて輸出制限とブラックボックスだらけのF-35の無人機化になるのか論理的に説明してみて

退役するF-2を無人機化して次期戦闘機とF-35のロイヤルウイングマンにする方が妥当だしアメリカの動きにも合わせてる
704名無し三等兵 (スッププ Sda2-lLV0 [49.105.82.164])
垢版 |
2023/08/15(火) 11:16:34.15ID:YfOChVpUd
>>703
なんか根本的に因果関係りかいしてるのか?
まずアメリカを通さないと話にさえならないんだが
2023/08/15(火) 11:28:04.87ID:NYI0DLcvp
リンク先すら確認しない馬鹿がなんか言ってる

品目 有人戦闘機の無人機化に係る調査研究

「本件を実施するためには、米国政府が認めた、米国ロッキード・マーチン・コーポレーションとの技術援助契約を締結していることが必要であり、現在、この要件を満たしているのは、三菱重工業(株)のみであることから、該社と随意契約を締結するものである。 (根拠法令:会計法第29条の3第4項、予決令第102条の4第3号)」
706名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-CyVu [60.102.56.74])
垢版 |
2023/08/15(火) 13:01:33.00ID:z9gzVsMS0
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/10_koukuu_r05.pdf

有人機の無人機化に関するものは5月契約予定で
その通りになったようです

ちなみに、次期戦闘機その4、エンジンその3は9月契約予定
次期戦闘機その3迄は三菱重工、エンジンその2迄ははIHIが契約しています

アンチはBAEやRRがやっていると主張してますが
契約をみると三菱重工やIHIが契約してます

アンチは何を根拠にBAEやRRが設計していたと言ってるのでしょうか?
707名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-CyVu [60.102.56.74])
垢版 |
2023/08/15(火) 13:10:13.18ID:z9gzVsMS0
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html

実際に三菱重工やIHIが契約して金額まで出ています
何を根拠にBAEが設計してたとか言うのでしょうか?
708名無し三等兵 (エムゾネ FFa2-CQ2M [49.106.188.5])
垢版 |
2023/08/15(火) 13:20:18.89ID:Phb2YSegF
結局この妄想を順番に書いてるだけ
ほんと芸がないキチガイ


オッペケ詭弁の特徴

1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出すが詳細不明
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る

2.防衛省の「日本主導の方針の下」という一文を既に日本主導で決まったと曲解

3.GCAP合意以前の単独開発前提時の発表を出してきて主張

4.まだ発表されてもいない決まってもいない事項に対して決定事項のように妄想を語り出す
逆に発表されてないものは開発していないことを確定であるかのように言い出す

5.2025年までに3ヶ国合同JVを作るというニュースを見て次期戦闘機日本単独開発を妄想
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがソースはない

6.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われると
なぜか相手を英国厨や韓国人中国人呼ばわりして罵倒

7.イギリスの開発は中止またはGCAP中止と主張するも
そのような公式発表またはニュースのソースはだせない

8.相手が書いていないことに対して論破しようとする
709名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-CyVu [60.102.56.74])
垢版 |
2023/08/15(火) 13:42:35.91ID:z9gzVsMS0
https://www.jwing.net/news/28071

この記事には次期戦闘機の無人機化も視野なんて書かれています
どうなんでしょうね?
710名無し三等兵 (ワッチョイ 2257-lLV0 [131.147.183.8])
垢版 |
2023/08/15(火) 14:15:38.04ID:38h5oWph0
>>708
日本語読めないなら祖国に戻りなさい
2023/08/15(火) 14:16:50.72ID:HxpYu7TO0
次期戦闘機の無人機化は割とある
ただしそれに値するAIの作成は困難なので2050年頃の話でしょ

その頃にはステルスの有効性が消え始めてるだろうし
2023/08/15(火) 14:17:20.82ID:ovc8ym6Cp
無人化はテンペスト発表当時からのアピールポイントだからそこはBAEの担当だろう
防衛省が言明した担当したい部分じゃないし
https://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/the-tech/

Tempest will provide several modes of operation, combining manned, unmanned and optionally-manned platforms, with onboard and offboard data processing and a range of pilot decisions aids when manned flight is being conducted. This is called scalable autonomy.

普通の有人操作も完全無人化もパイロット搭乗してAIがサポートするというAIによる自動操縦のレベルを選択出来る
713名無し三等兵 (ワッチョイ 2257-lLV0 [131.147.183.8])
垢版 |
2023/08/15(火) 14:19:04.36ID:38h5oWph0
>>708
そもそも日本主導に傾いてるって視点ないのが朝鮮人っぽいんだが
714名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-CyVu [60.102.56.74])
垢版 |
2023/08/15(火) 16:44:48.40ID:z9gzVsMS0
話はちょっと変わりますが、FSXの時の国内開発チームが如何に大変だったかわかるでしょ?
元々はFSX国内開発案前提で研究し、技術開発しいたのが、僅か期間でF-16改造案として目標性能まで達成できる計画にしなくてはいけなかったのか
アホな軍事評論家の話を鵜呑みにしてF-2を批判する人がいますが、あの状況で計画を破綻させずに目標性能を達成して実用化させたのは
紛れの無く日本の技術陣の実力であり、米調査期間が日本が戦闘機開発能力獲得したと評価するのは当然

BAEやRRは、あの時の日本の国内開発チームより厳しい状況に立たせられています
FSXの時はF-16を別機になるほど改造することが可能でしたが、イギリス政府は実証機制作程度しか認めてません
肝心なエンジン開発もスタートすることに失敗してしまいました
挙げ句の果てに、日本の次期戦闘機と同一機体にすることまで約束してしまいました
2021年12月にサブシステムレベルの協力拡大を日英間で約束して半年程度で、イタリアやスウェーデンが離反
日本の次期戦闘機と同一機体にするなんて話にされ、政治の動きに翻弄されてしまっている

BAEやRRだって、日英間で合意したから別計画での協力が纏まると信じて疑わなかったでしょう
当然の事ながら技術開発はイギリス主導のテンペスト前提で進められており、日本の次期戦闘機と同一になるなんて前提で進めていない
正式スタートの期限まで後1年余りしかありません
その同一機体になる設計はとっくに日本で設計が進められているという最悪の状況
しかも、イギリス政府は日本の次期戦闘機を受け入れることを合意してしまいました
715名無し三等兵 (ワッチョイ 9fe3-CQ2M [180.13.234.150])
垢版 |
2023/08/15(火) 17:08:23.38ID:BSNDN2X50
>>710
その答えもパターン通りな件

6.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われると
なぜか相手を英国厨や韓国人中国人呼ばわりして罵倒
716名無し三等兵 (スップ Sdc2-CQ2M [1.66.104.39])
垢版 |
2023/08/15(火) 17:09:19.74ID:5TUIwkXnd
>>710
>>713

その答えもパターン通りな件

6.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われると
なぜか相手を英国厨や韓国人中国人呼ばわりして罵倒
717名無し三等兵 (ワッチョイ 9fe3-CQ2M [180.13.234.150])
垢版 |
2023/08/15(火) 17:11:19.37ID:BSNDN2X50
Wi-Fiの調子が悪いから連投するかも

>>714
話は変わってないと思うよ
だっていつもの妄想を構文はだもん

オッペケ構文の特徴

根拠のない妄想、または公式発表の内容を曲解したところからスタートする

その後は根拠のない妄想を書き続けていく
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」
などの推測を意味する語尾を加えることが多い
イギリスの開発は頓挫してスウェーデンやイタリアに見放されたとの
妄想を根拠なく書くことが多い

結論は毎回変わるが大抵は日本がF-3を単独で先行開発した後
劣化輸出版のGCAPの開発が始まる
戦闘機を開発できるのは日本だけと妄想することが多い
718名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-CyVu [60.102.56.74])
垢版 |
2023/08/15(火) 17:14:06.41ID:z9gzVsMS0
イギリスが合意を守れない状況に陥ってるのは確かです
先ず、サブシステムレベルの協力拡大のはずが、機体統一の話になってしまいました
それも、日本の次期戦闘機を受け入れるしかない状況です
もう一つは、サブシステムレベルの協力拡大と同様に実行することを約束したエンジン共同実証事業もストップ状態
日英双方から事業内容や役割分担といったものを発表できていません
国家間でやると決めた合意内容が守れない状況に陥ってるのは異常です
719名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-CyVu [60.102.56.74])
垢版 |
2023/08/15(火) 17:23:11.11ID:z9gzVsMS0
やると決めたことが短期間で覆ったり、スタートできないというのは異常
やるまえにグダグダと協議するとか、迷走するとかはあるかもしれないが
先進国同士の国家間の約束で、ものの半年で話が変わったり、事業がスタートできないのは異常
しかも、元々は別計画前提の協力だったり、基礎研究レベルの協力で主導権争いとかが無い話
それが実行できないのは、主にイギリス側に大きな問題が起きたからとしか言いようがない
2023/08/15(火) 17:32:01.28ID:HxpYu7TO0
グダグダしてるのはGCAP(FCAS AP)の部分なので、テンペストの先行部分(FCAS TI)は順調
極論2026年までに片付くなら英側スケジュールに影響ない
721名無し三等兵 (ワッチョイ 2257-lLV0 [131.147.183.8])
垢版 |
2023/08/15(火) 17:56:09.96ID:38h5oWph0
>>720
英国主導蟲のスレじゃあないんだけど
722名無し三等兵 (ワッチョイ 2257-lLV0 [131.147.183.8])
垢版 |
2023/08/15(火) 17:57:31.00ID:38h5oWph0
>>720
fcastiの研究って、具体的に何やってるか言ってみ?
723名無し三等兵 (ワッチョイ 2257-lLV0 [131.147.183.8])
垢版 |
2023/08/15(火) 17:57:47.73ID:38h5oWph0
バカなのかな?バカなんだろうけど
2023/08/15(火) 18:04:57.42ID:yadGIm7Xp
>>720
BAEの説明を見るとGCAP戦闘機用の技術の最後の確認という実証機が大事、うまく行けば2035年には間に合う
エンジンの方についてIHIもRRも2035年には間に合うだろうけど大変というニュアンスの説明
輸出を考えると2035年の実戦配備は絶対必要だし、2040年から輸出したいとイタリアが言ってるからこれ以上揉めないだろう

あとはサウジをイギリスがなんとかすればいい
2023/08/15(火) 18:08:05.06ID:FSlOjoNLr
もうイタリアとスウェーデンには逃げられた(笑)
2023/08/15(火) 18:09:08.30ID:HxpYu7TO0
具体的な進捗が出た実証機はfcas tiなので

むしろ日本の進捗は?だよなあ
2023/08/15(火) 18:19:35.99ID:WtekRDbrp
>>726
機体関係でイギリスとの進捗の差が大きくて担当したい部分を実作したファスナレス技術とレーダーとエンジンに絞ったから
今はBAEに協力したりレーダーとエンジンに力を入れてるじゃない?
実証機の設計製造への参加を打診されたし
2023/08/15(火) 18:22:20.64ID:JJ1AsnNP0
イギリスが作ろうとしてるのは「実証機」であって「試作機」ではないからな
その実証機から得られた技術がGCAP試作機に用いられるわけだが、日本の予算概要にある次期戦闘機がGCAP機を指すのであれば、「次期戦闘機の基本設計」とはGCAP試作機の設計に着手しているとなる

裏を返せば、イギリスの実証機は日本の「次期戦闘機の基本設計」の前段階を数年後に行うと言っていることになるわけだが、これで日本が進捗度を心配される理由がわからんな
2023/08/15(火) 18:29:54.88ID:HxpYu7TO0
そりゃあコア技術がないからでしょ
無人機が第六世代の鍵と言われてるのに研究でかなり遅れている
これで次期戦闘機の主導権と言われても•••
2023/08/15(火) 18:38:24.53ID:boBv2s0jp
防衛省の説明によると8年間の要素研究は開発の土台作りであって次期戦闘機開発の先行作業ではないからな
アメリカに頼り切って自前の開発能力を育てなかったツケ
せめてF-2の時に単独開発を決断してその後の研究開発も続けてればBAEにここまで遅れなかった
2023/08/15(火) 18:43:53.22ID:FKeqfo7/0
有人ステルス戦闘機に随伴する戦闘型無人機なんてイギリスは碌に研究を行っていない。
経験があるのは単純な対地攻撃用無人機だけ。

逆に日本は20年近く続けてきた要素技術研究に目途がつき、F-3の実戦配備後を見据えた
戦闘型無人機の実用化開発に着手しつつある。
2023/08/15(火) 18:54:29.25ID:HxpYu7TO0
普通にやってるぞ、何言ってるんだ?
ロイヤルウイングマンのモスキートは高かったから、新たに3つの無人機プロジェクト立ち上げたし
2023/08/15(火) 19:18:21.65ID:/WRKV+0cp
無人機の研究開発に関して日本がイギリスよりかなり遅れてるからな
アメリカに配慮しなければGCAPの枠で英伊と無人機の共同開発もやってた
2023/08/15(火) 19:38:28.43ID:Fas1IbRxr
日本が設計してるのが実証機の訳ないだろ(笑)
公式資料読めばわかる鼻
2023/08/15(火) 19:38:49.91ID:zAIF33Ql0
26年にイギリス検証機、27年に日本試作機。30年ぐらいから製造、35年配備。工程はこのくらいだっけ?イギリスが試作機にフィードバックするには25年にはしないとあかんのでは?
2023/08/15(火) 20:01:52.45ID:AT29Y1y40
>>735
>27年に日本試作機
それ、GCAP共同開発の話だからイギリスがやってる実証機そのもの
日本単独開発だと2026年でやっと設計を検証するデジタルモデルが完成するから試作機の完成は早くて2030年代
2023/08/15(火) 20:13:15.57ID:+cmtOYfW0
>>735
>>736
全然違う
防衛省が23年7月に発表した公式資料では
試作機製造開始が25年末
地上試験機は29年に完成
飛行試験機は30年に完成

https://i.imgur.com/lHmhiew.png
2023/08/15(火) 20:24:32.94ID:6iwKzGFua
>次期戦闘機の開発スケジュール(検討中の一例)


検討中の一例www
2023/08/15(火) 21:00:55.51ID:B1ak/5uMr
1例というのは見通しが立たないという意味じゃないからな(笑)
ザックリとこんな感じで進みますという意味
2023/08/15(火) 21:01:46.11ID:FKeqfo7/0
単純に、開発状況次第で将来的にはある程度変更される可能性について含みを持たせているだけだな。
むしろ既に開発が進んでいる中で改めてスケジュールが提示されたという事は、現時点では概ねそのスケジュール通りで進んでいる、
もしくは進める予定である事を示唆している。

否定するならその根拠となるソースを出せよ。
2023/08/15(火) 21:12:46.52ID:B1ak/5uMr
アンチは本当にバカだな

NHKの記事で、軽量化技術とインタビューに答えてるのを
設計は関係無いとか解釈したらニュアンスが読めない単なるバカ

日本側が基本設計に進む為の根拠固めしてる段階で
軽量化技術といえば機体設計やりますという意味だと理解できないのはバカだろ

現実を認めたくないにしても、バカ晒してまで事実関係を拒絶する理由は何?(笑)
742名無し三等兵 (ワッチョイ 2257-lLV0 [131.147.183.8])
垢版 |
2023/08/15(火) 21:15:35.64ID:38h5oWph0
>>738
英国主導厨のスレじゃないんで
2023/08/15(火) 21:18:56.77ID:B1ak/5uMr
国内開発に反対するのは個人の考え方だが
反対だからと事実関係の理解を拒絶するのは頭がおかしい
事実は事実であって、個人的な反対か賛成とは別問題
2023/08/15(火) 21:42:17.70ID:6iwKzGFua
>>742
729 名無し三等兵 (ワッチョイ 2257-lLV0 [131.147.183.8]) 2023/08/15(火) 21:15:57.50 ID:38h5oWph0
>>726
ここ英国主導厨のスレじゃないんで
745名無し三等兵 (ブーイモ MM9e-FTur [163.49.209.207])
垢版 |
2023/08/15(火) 21:43:43.11ID:o7akv0cCM
レーシングカーの軽量化モディファイは、素人でもやれることだ
だがそいつらに一からレッシングカー作れと言っても無理なことw
746名無し三等兵 (ワッチョイ 2257-lLV0 [131.147.183.8])
垢版 |
2023/08/15(火) 21:46:16.60ID:38h5oWph0
>>744
ここ英国主導厨のスレじゃないんで
747名無し三等兵 (ワッチョイ 2257-lLV0 [131.147.183.8])
垢版 |
2023/08/15(火) 21:46:40.98ID:38h5oWph0
>>745
いつもidどうやって変えてるの?
748名無し三等兵 (アウアウウー Sa6b-yMUr [106.128.126.235 [上級国民]])
垢版 |
2023/08/15(火) 23:19:27.64ID:DWbrK4yTa
>>661
基本設計名目なのに構想設計の予算とはこれいかに
2023/08/15(火) 23:31:54.32ID:NfEIE8JW0
>>737
さすがに防衛省が出したこの公式資料を無視して勝手に妄想したら話にならんよなぁ
2023/08/15(火) 23:35:48.82ID:sW2uPgxgr
防衛省公式HPが懇切丁寧に開発方針と
どのような共同開発かを説明してあるのに
アンチはイギリス主導だとか、設計はBAEに丸投げになってるとか言い出す
そこまでバカを晒してまで何をしたいのか理解できない
2023/08/15(火) 23:41:24.29ID:5naeg34S0
>>726
日本の実証機試験は6年前にとっくに終わっていますが
752名無し三等兵 (スフッ Sda2-eQmn [49.104.11.42])
垢版 |
2023/08/15(火) 23:43:38.59ID:vOhocWDQd
サウジ排除したら次の契約更新で日本に石油を売らないって圧力かけられるんかな
2023/08/15(火) 23:45:22.47ID:JJ1AsnNP0
>>752
戦闘機だけでそこまでやるような連中でもないけどな
2023/08/16(水) 00:12:53.06ID:Eaai0IUja
共同開発は各国が技術を持ち寄るものだろ?
サウジに技術があると思えない
2023/08/16(水) 00:58:29.10ID:5QBPy1Fm0
岸田のせいで検討と書くと何も考えてないかのような印象を受ける
2023/08/16(水) 03:28:56.02ID:mz1luUMX0
>>751
X-2はとりあえず第五世代機を作るのに必要と思われそうなことをやっただけだが?
しかも肝心なステルスインテークダクトは実証してない
757名無し三等兵 (ワッチョイ 9fe3-CQ2M [180.13.234.150])
垢版 |
2023/08/16(水) 04:24:09.30ID:M2oyZSs90
>>741
ニュアンス
という意味

はいはい

オッペケ構文の特徴

根拠のない妄想、または公式発表の内容を曲解したところからスタートする

その後は根拠のない妄想を書き続けていく
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」
などの推測を意味する語尾を加えることが多い
イギリスの開発は頓挫してスウェーデンやイタリアに見放されたとの
妄想を根拠なく書くことが多い

結論は毎回変わるが大抵は日本がF-3を単独で先行開発した後
劣化輸出版のGCAPの開発が始まる
戦闘機を開発できるのは日本だけと妄想することが多い
2023/08/16(水) 05:35:31.86ID:/NKg+xVEr
GCAPのイギリスやイタリアの立場というのは、UH-2開発における日本の立場に近い
UH-2のベースになるベル412はアメリカのベル社が開発したものだが
陸自仕様のUH-2はスバルが開発している
元々はオリジナルの機体を開発予定だったUH-Xが頓挫し、急遽米欧機の日本仕様開発になった
イギリス主導のテンペストも諸々の事情で頓挫し、日本の次期戦闘機をベースに自国仕様機開発に変更になったのと同じ
それを共同開発と称している
GCAPのベースになる日本の次期戦闘機は、日本の自主開発機
2023/08/16(水) 05:43:56.11ID:/NKg+xVEr
アンチは共同開発なのだから、日本の開発方針がリセットになったて思いたいようだが
現実はイギリス主導のテンペストが参加国離反で頓挫してしまったので
急遽、日本の次期戦闘機をベースにした英伊仕様開発に変更されたので
ベースになる日本の次期戦闘機の開発方針は変更されることなく
単に英伊仕様への改修に配慮した設計がされるだけ
それを共同開発と称している
760名無し三等兵 (ワッチョイ 826b-CyVu [27.121.150.86])
垢版 |
2023/08/16(水) 06:59:29.70ID:cOw6mJu20
FCAS-TIってどんな飛行機かCG図も出てないようなのに2027年初飛行に間に合うのか?
イギリスならあれば出すだろうに。
761名無し三等兵 (ワッチョイ 9fe3-CQ2M [180.13.234.150])
垢版 |
2023/08/16(水) 07:19:05.89ID:M2oyZSs90
>>758
オッペケ構文の特徴

根拠のない妄想、または公式発表の内容を曲解したところからスタートする

その後は根拠のない妄想を書き続けていく
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」
などの推測を意味する語尾を加えることが多い
イギリスの開発は頓挫してスウェーデンやイタリアに見放されたとの
妄想を根拠なく書くことが多い

結論は毎回変わるが大抵は日本がF-3を単独で先行開発した後
劣化輸出版のGCAPの開発が始まる
戦闘機を開発できるのは日本だけと妄想することが多い
2023/08/16(水) 08:08:05.32ID:siZi8Ua6r
>>760

CGを出せないのでは?
単なる実証機で、本開発の試作機は日本が開発してますとか説明することになるから
変なナショナリズムの台頭は困るし、かといって無駄な事業と騒がれるのも困る
細かい合意が済むまでは静かに実証事業をやりたいのでは?
2023/08/16(水) 08:09:51.90ID:+vjNunbQ0
>>760
新テンペストと言われているものがFCASTIの実証機
それまでの旧テンペストはGCAPに合流したのであれで終わり
2023/08/16(水) 08:18:45.03ID:mz1luUMX0
GCAPの2種類CGをみるとむしろ以前出てた三菱の試案が消えてテンペストの設計に合流したけどね

検証前の案だから仕方ない
765名無し三等兵 (スップ Sda2-CQ2M [49.97.103.59])
垢版 |
2023/08/16(水) 08:23:28.52ID:BZ2LQPv8d
>>762
のでは?
いつもの妄想
2023/08/16(水) 09:03:17.55ID:mz1luUMX0
GCAP実証機の進捗だけど、報道されたBAEの発表を整理すると

デジタルツイン使ってCFDと風洞試験を繰り返して複数の機体形状の空力特性を検証した
デジタルツイン使ってRAFのパイロットによる飛行シミュレーションを125回以上やった
デジタルツイン使って製造過程のシミュレーションと検証をやってる
実物大機首使って射出座席の安全試験をやった
実物大DSIとスネークダクトをEJ200に繋げて試験をやった
飛行制御システムとアクチューターをリンクさせて動作試験をやってる

あと、実証機に積まれるかどうかわからないが
実物大ウェポンべイの武器投下風洞試験をやった
無人機使ってフルイディックノズルの飛行実証試験をやった

これを見ると順調に進んでるしワークシェアが決まれば2027年の初飛行は間に合うだろう
2023/08/16(水) 09:51:59.80ID:gLZbF884r
イギリスの実証機事業は、あくまでもイギリス主導のテンペストを開発するつもりでやり始めた事業
昨年7月に公表されたということは、準備そのものはもっと前から始められている
当然、一部の研究は予算が付いて実行されている
事態が急展開して成立した、日本の次期戦闘機をベースにした話に無理矢理に当てはめるのは愚かなこと
イギリス仕様のGCAPには成果を反映できる可能性あるが、日本が設計してることに関しては直接関係がない
あくまでもイギリスが独自でやってる実証実証でしかない
2023/08/16(水) 10:01:49.75ID:mz1luUMX0
テンペストはGCAP戦闘機のイギリス名
実証機はGCAPの実証事業

オッペケの脳内だけにある日本単独開発とは関係ないれっきとしたGCAPの事業
2023/08/16(水) 10:03:36.22ID:gLZbF884r
GCAPは日本の次期戦闘機の国際協力の一部でしかない
防衛省公式HP読まなかった?
2023/08/16(水) 10:04:50.21ID:83XcrehvF
テスト
2023/08/16(水) 10:05:42.76ID:mz1luUMX0
防衛省公式
F-2後継機である次期戦闘機は日英伊3カ国共同開発GCAPになった
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html#fired7
次期戦闘機について、戦闘機(F-2)の退役が見込まれる2035年度までに、将来にわたって航空優勢を確保・維持することが可能な戦闘機を配備できるよう、改修の自由や同盟国との相互運用性を確保しつつ、英国及びイタリアと次期戦闘機の共同開発を推進する。

GCAP共同開発の現状(2023年4月)
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html
日英伊3カ国の共同開発
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況