初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1000

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/22(火) 01:12:47.65ID:nGl5sVdN
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 999
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1688383606/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
2023/09/08(金) 00:26:15.29ID:ppuKdhV1
>>289
そもそもその話題は当時の日本の大艦巨砲主義者達による「独自研究」が今も生き残ってるだけで外国ではほとんど重視されてない

フランス海軍が青年学派に基づいていない大艦巨砲主義の艦隊をある程度目指して整備していたとしても
ドイツに対する陸上戦の脅威の高さから言って英軍に匹敵するような海軍はいずれにせよ持たずどちらにせよ圧力外交的には遅れを取っていたのは確実なこと

大艦巨砲主義の優勢をアピールするには丁度いい事件だったから利用されただけの話だよ
2023/09/08(金) 02:32:41.31ID:hXv4PL6v
>>290
いや巡洋艦は当時の戦艦より航洋性も航続距離も上回っていますよ
ジューヌエコール体制下で大西洋で通商破壊をするために航続距離も優秀な装甲巡洋艦を沢山作っていますし
理論上は戦艦で恫喝されても「そっちがその気ならこっちは通商破壊するぞ」と言い返せるはずです
>>291
つまりドイツと接する陸軍国フランスの海軍の規模は元から限界があって
ファショダ事件時点で水雷艇と巡洋艦もイギリス戦艦を抑止するには戦力が足りていなかったので
戦艦不足を理由にヘタれたのではなく頼みの綱のジューヌエコール式戦力も足りなかったからヘタれたという事でしょうか
2023/09/08(金) 02:44:37.77ID:icjwbsNx
>いや巡洋艦は当時の戦艦より航洋性も航続距離も上回っていますよ
>ジューヌエコール体制下で大西洋で通商破壊をするために航続距離も優秀な装甲巡洋艦を沢山作っていますし

フランスがやりたかったことと現実を混同している
2023/09/08(金) 03:09:25.66ID:Y8ksOJtj
>>292
そもそもドイツという植民地より目前の脅威のあるフランスは軍事力の差はどうあれイギリスとの友好関係を破綻させるわけにはいかなかった
イギリスにとってはドイツはまだ直接的な脅威というわけではない
なので軍事力以前に外交ポジション的に「先に折れるのはフランス」という結果が導かれるのは必然だった

独墺伊の三国同盟が強化されている時期でもあってイタリアはドイツの支援を得て北アフリカに進出する可能性があり
フランスはこれ以上敵国を増やせない

であるので実際にはファショダ事件は海軍整備以前の問題である
295名無し三等兵
垢版 |
2023/09/08(金) 13:45:29.31ID:BJJlRP9x
オーストラリア製のダンボールドローンがウクライナ戦争でかなり活躍している
みたいですが、日本は日本はダンボドローンは作れないのですか?オーストラリア
からサンプルとして自衛隊は1機か2機受け取っていないのですか?
2023/09/08(金) 14:30:18.23ID:SDFHL8sX
>>295
作るか作れないかって言うなら作れるだろうけど、あの種の使い捨てラジコンを戦力整備するような必要性が今の自衛隊にあるか、というならないだろう。

日本にも売り込みが来ているかどうかはわからんけど。
2023/09/08(金) 15:35:37.54ID:LCPQU/Pq
段ボールドローンが有効に使える状況まで敵戦力の浸透許したら人口過密な日本は国が崩壊しちゃうし高温多湿の日本が有事に備えて段ボールドローンを備蓄しても腐って使い物にならなくなりそうだ
(自衛隊の官舎や倉庫類は下手すれば戦中や戦前から使われている老朽化激しい物も多いから余計危険)
2023/09/08(金) 15:47:41.07ID:ckVk9Vez
アメリカは戦争中、無差別爆撃や原爆まで使い容赦しなかったけど一旦降伏すると日本人の絶滅作戦や植民地支配をせず、
平和憲法や言論の自由、人権保障や男女の普通選挙などさまさまな施政や
食糧や医薬品の配給、焼け野原になった産業の立て直しで日本人に優しくしてくれました。
アメリカはかつての敵に対しても器が大きい国だと思います

アメリカと友好的になれば貧乏な国でも豊かになり人権も保障されるのに
北朝鮮やベネズエラ、キューバ、イランは開国せずなぜ反米なんでしょうか?
2023/09/08(金) 15:58:39.60ID:icjwbsNx
>>298
単に日本本土は間接統治だったから不手際に対する反感は日本政府に向かったというオチ
間接統治だった本土と比べて、将来独立させるために直接統治した琉球では圧政敷いた結果
反米活動が活発化して本土復帰運動が主流派になるというすさまじい失策犯してるがな

日本を結果的に優遇するようになったのも中国本土から国民党政府が叩きだされて
朝鮮半島でドンパチ起きたからで別に日本にやさしくしたわけではない
2023/09/08(金) 16:06:24.40ID:2aHY3UEd
>>299
ドイツは占領軍直接統治だったけど新米じゃん

まぁ日本と違ってアメリカ依存すぎない辺りは直接統治の恨みはあるかもな
2023/09/08(金) 16:13:27.30ID:MvK+VLpb
日本はアメリカに全く依存してないが
高度経済成長期なんか逆にアメリカが日本の植民地みたいなもんだったし
2023/09/08(金) 16:13:59.24ID:icjwbsNx
>>300
西ドイツが親米だったとはどこの世界線の住人だ?
統一ドイツなんてNATO加盟国でありながらNATOよりロシアとの軍事協力が(2014年までは)目立っていた国
303名無し三等兵
垢版 |
2023/09/08(金) 16:48:30.12ID:iHJ2m5nE
宇軍は回収した露軍の対戦車地雷を
ドローンに搭載して露軍を攻撃してるそうです
対戦車地雷は空中から落とすだけで
爆発するのでしょうか
それとも多少の改造は必要なのでしょうか
304名無し三等兵
垢版 |
2023/09/08(金) 16:48:54.43ID:ieLGIIW2
>>301
バブル期とかならまだしも高度経済成長期(1955-1973)って、何処の平行世界の話だよ
305名無し三等兵
垢版 |
2023/09/08(金) 16:56:31.58ID:j4kZqwzf
アメリカのストライカーはピラーニャⅢがベースですがウクライナに供与されています。
純正のピラーニャはウクライナへの移転がスイスの同意を得られないのとは対照的です。
このあたりはどういう扱い(簡単に言えばストライカーはGDランドシステムズの製品だからOKということになるのでしょうが)なのでしょうか?スイスにはストライカーにおける権利は特に無いのでしょうか?
2023/09/08(金) 17:17:36.92ID:gO8n+vk2
>>305
スイス製兵器の交戦国への輸出や再移転が禁じられていたせいであって、アメリカ製造なら関係ない
2023/09/08(金) 17:26:47.01ID:2aHY3UEd
>>302
西ドイツ時代はどう考えたってソ連必ず殺すマンだったじゃん
物凄い陸軍保有していたし
308名無し三等兵
垢版 |
2023/09/08(金) 18:34:31.06ID:vfpPv1qh
>>306
ルーツがスイスでもアメリカ製(スイス以外の国製)ならOKってことですかね?
2023/09/08(金) 18:45:10.46ID:vXGqljGa
>>308
ライセンス契約の際に交戦国への輸出や再移転を禁じているならまだしも、そういった契約条項がないなら製造した側の自由って事
2023/09/08(金) 18:51:17.13ID:28pzGupO
>>302
冷戦期から西独は反米親露(ソ)だったというのがあなたがお住まいの世界線では常識なんですか?
311名無し三等兵
垢版 |
2023/09/08(金) 19:29:24.89ID:cgz6JDTX
横から突然すみません。
米軍が採用したスイスのB&T社製のAPC9 Pro k、というサブマシンガンの
銃身はドイツのHaenel社が製造したという情報を
ネットのどこのサイトだったかは忘れましたが、読んだ記憶があります。
銃身をHaenel社が製造してるというのは本当なのでしょうか?
ご存じの方は教えてください。
312名無し三等兵
垢版 |
2023/09/08(金) 19:30:06.04ID:QNYWQBZI
ネットで調べろ
2023/09/08(金) 19:47:33.17ID:icjwbsNx
>>307
西ドイツの軍備はソ連攻めてきたらお前の国で核使って停めるからそれが嫌なら肉壁用意しろって話
自身からソ連に攻め込む気なんて欠片もねえよ

>>310
西ドイツが東ドイツとの経済協力で公然たるココムの抜け穴だったことも知らない無知はお帰りください
314310
垢版 |
2023/09/08(金) 20:10:19.36ID:WA3p+QJ3
>>313
どうもありがとうございました。
2023/09/08(金) 20:58:20.54ID:2aHY3UEd
>>313
西ドイツは戦争で自国が戦場になり自国民に大きな損害が予想された ましてやNATO軍は西ドイツ領内で核を使う前提の軍備だった これは西ドイツ国民の大きな不満であった為に西ドイツ政府は1976年から実施した第四次編成軍備で開戦直後に攻め寄せるワルシャワ条約機構軍を粉砕してエルベ川の東で戦う軍備計画に改訂してんだよ
当時の西ドイツの経済力は単独でソ連を凌いでいたからある意味当然だ
80年代半ばに整備が完了した西ドイツ軍は3個軍団 戦車17個旅団 予備の郷土防衛隊と合わせた前方戦力は90万になった
これで開戦4日目に動員可能な前方戦力はNATO軍が161万に対してワルシャワ条約機構軍が118万と70年代まで一貫して劣勢だった西側の通常兵力が東側を上まるまでに強化された その殆どが西ドイツの大軍拡によっている
この事態に東欧諸国は動揺しパワーバランス維持の軍拡が迫られたがもはやソ連経済にその力はない クレムリンは迷走した挙句1987年にゴルバチョフが欧州侵攻作戦の破棄とソ連軍の撤退を宣言したのは西側の大軍備に対抗する事が不可能になったからだよ
2023/09/08(金) 20:58:23.68ID:j9WO17m9
>>301
自衛隊の弾薬備蓄が少ないのは米軍のを分けてもらう前提があるからだぞ
2023/09/08(金) 21:41:22.22ID:Ic2HVK+k
エリア88とエリア51はどう違うのでしょうか?
2023/09/08(金) 21:56:19.15ID:+wRyFTOQ
漫画に出てくる空軍基地と現実にある空軍基地の違い
319名無し三等兵
垢版 |
2023/09/08(金) 22:04:39.12ID:SOl1/kMC
>>315
欧州侵攻計画の破棄 というのはなんとググれば詳細がでてきますか?
320名無し三等兵
垢版 |
2023/09/08(金) 22:05:35.93ID:IpFh/0Qg
ウクライナでの西側戦車vsロシア戦車の砲撃戦で、西側戦車がイラク戦争の時のように圧倒出来なかったのは何故ですか?
321名無し三等兵
垢版 |
2023/09/08(金) 22:11:47.33ID:4aIz1Sfw
何もかもが足りてないから
即席で訓練した連中を少し投入した程度で圧倒できるような馬鹿馬鹿しいゲームみたいな兵器はない
322名無し三等兵
垢版 |
2023/09/08(金) 22:18:01.72ID:2aHY3UEd
>>319
文三の幻の東部戦線でも読んだら 
2023/09/08(金) 22:23:53.73ID:+wRyFTOQ
そもそも戦車同士の戦闘があまり発生してない
加えてアメリカ軍のドクトリンである「まず圧倒的航空優勢を確保する」ができないから、イラクのようにはいかない
そしてまるで第一次大戦での塹壕戦と砲撃戦のような戦いが続き、反転攻勢でも航空支援がロクに無い状況だった
(もっとも、ロシア軍の地雷で防御された第一線を苦労して越えたら、第二線以降はスッカスカだとのこと)
2023/09/08(金) 22:33:59.98ID:MvK+VLpb
第二線以降はスカスカって具体的に何がスカスカなの?
戦力?陣地設備?
2023/09/08(金) 22:49:16.39ID:2aHY3UEd
ISWなどの分析によるとまず陣地構築が第一線を優先していたので、二線以降はそこまで固くない
それより深刻な問題は本来このスロべキン線に配置する筈だった兵力を冬にバフムトなどですり潰してしまったので、今配備できる兵力にとってスロべキン線は長すぎるしデカすぎる なので二線以降は効果的な防御が出来ていないようだ
それと第一線を巡る攻防で頼みの綱だったロシア砲兵がウクライナ砲兵に圧倒され始めており、何とか東部から転用して来た兵力もクラスター弾で一方的に叩かれている事も状況を悪くしているみたいだね
2023/09/08(金) 22:52:03.36ID:+wRyFTOQ
陣地の構築や地雷原がスカスカ、第一線で時間を稼ぎながら、何故かできてなかったそうで、ウクライナ軍車両がそれまでより自由に行動できる
一方、親露派だけがtwtter改めXで「ロシアは防御第二線にウクライナ軍を引き込み、大量のヘリコプターを動員して、ウクライナ軍を破壊したようです」とか主張してる
2023/09/08(金) 22:53:49.40ID:icjwbsNx
>>319
戦時になったら徴集される見込みの三十万を常備軍の戦力に数える人間にまともなソース期待すんな
2023/09/08(金) 23:00:16.16ID:2aHY3UEd
>>327
西ドイツの第四次編成は郷土防衛隊の前方戦力化が重要目標であって、平時における人員充足率も 1個旅団は 85%、 2個旅団は 65%と現役部隊並の充足率を保ち、残り 3個旅団も 52%の充足率を持つ即戦力となる部隊としたんだよ
だから開戦4日目で予備部隊を動員完了するシステムだ アホは黙ってろ
2023/09/08(金) 23:08:35.99ID:icjwbsNx
高級官僚の頭の中にだけあったプランを事実と勘違いするのが今日は二人も沸いてるのか
ドイツ再統合の時点でさえ郷土防衛軍含めて西ドイツの陸軍45万と見られていたのに
2023/09/08(金) 23:15:11.82ID:2aHY3UEd
>>329
高級官僚の頭の中? 根拠あんのかよ 馬鹿

1985年ごろの欧州における兵力は常備兵力がNATO軍68万4000人に対してワルシャワ条約機構軍が72万4000人
予備役を動員した開戦4日目の兵力がNATO軍161万 ワルシャワ条約機構軍118万だよ
ドイツはプロイセン時代から急速な予備役動員システムを持っており、冷戦時にも同様のシステムを構築していたってだけの話だ
2023/09/08(金) 23:22:11.66ID:icjwbsNx
>>330
ワイマール時代に破壊された予備役動員システムがなんだって?
80年代は西ドイツは経済に邁進するあまり第四次編成で軍のコンパクトに舵を切ってるんですが
もっとも真逆の主張している並行世界の住人さんには通じない話か
冷戦下の西ドイツがソ連殺すマンだった根拠は政治的にも軍事的にもそんなもの欠片もないわ
ソ連に対し東ドイツとの関係上するため宥和政策進める一方、フランスと組んでアメリカから独立した欧州経済圏作ろうとやらかしていた国の何を見てるんだか
332名無し三等兵
垢版 |
2023/09/08(金) 23:30:55.85ID:2aHY3UEd
>>330

>80年代は西ドイツは経済に邁進するあまり第四次編成で軍のコンパクトに舵を切ってるんですが
ほほう では第三次編成から第四次編成で兵力がどう変わったか比較してみましょう

戦車旅団     12 -> 17
装甲擲弾兵旅団  12 -> 15
空挺旅団     3 -> 3

戦車大隊     43 -> 68
装甲擲弾兵大隊  40 -> 64
歩兵大隊     10 -> 4(山岳旅団以外は装甲擲弾兵に転換)
空挺大隊     6 -> 12

なんでこんな5秒でわかる嘘つくかなぁ 論破されて悔しかったかww
でもお前が言ってる事、全部出鱈目だね
333名無し三等兵
垢版 |
2023/09/08(金) 23:38:56.46ID:2aHY3UEd
一応予備の強度防衛隊も比較してみようか

郷土防衛旅団  6 → 12
戦車大隊    6 → 18
歩兵大隊    24 → 30
砲兵大隊    0 → 12
警備大隊    27 → 廃止
郷土防衛大隊  0 → 45

コンパクトとは一体? この阿保はどこの平行世界に住んでるのやらww
2023/09/08(金) 23:57:48.98ID:G6i0W1Gz
迷惑なのでそろそろ議論スレに行ってください
2023/09/09(土) 00:04:24.78ID:X5rYCss5
>>334
ごめんごめん 遊ばせて貰ったからもう止めるよ
2023/09/09(土) 00:23:25.42ID:UcG6PG0K
定員割れをごまかすために細分化したものだとわかってるから軍人数の変遷を出させないところがいいね
止めたと言って逃げたから続けなくていいもんなw
2023/09/09(土) 00:27:01.31ID:X5rYCss5
>>336
惨めで草 迷惑だから消えろ
2023/09/09(土) 00:33:35.75ID:UcG6PG0K
70年代以降の西ドイツの軍事予算の国内GDP比率でトップだったのが75年でその後、漸減傾向にあるとか一切触れずに
初心者スレで出鱈目書くから突っ込まれるんだろ
2023/09/09(土) 00:35:41.03ID:WqfBU0rm
だからさっさと議論スレ行け
2023/09/09(土) 00:37:12.92ID:X5rYCss5
>>338
うるせーぞ 迷惑だってわかんねーのか アホ
2023/09/09(土) 00:48:52.99ID:UcG6PG0K
予算は減って軍隊不人気だから繕うために編成弄ったよ。あと足りない部分は(書類上)戦時になったら生えてくるよって官僚しぐさを
すげえ編成数増えてる大軍拡だと無邪気に受け取ってるおバカな子かと思ったら
自身のねじ曲がった世界観のため意図的に周囲騙すために主張してるクズと分かった以上そりゃ積極的につつくさ
2023/09/09(土) 00:52:41.28ID:X5rYCss5
>>341
お前の妄想だけで草 ここは初心者スレだぞ 迷惑だからはよ出てけ
2023/09/09(土) 04:41:33.88ID:rJf4zk7D
>>317
怪物に対処するのがエリア51
パイロットが怪物なのがエリア88
344名無し三等兵
垢版 |
2023/09/09(土) 09:50:38.28ID:kbrzSCtN
ステルス戦闘機について質問なのですが、レーダーに映らないステルス機が領空侵犯した場合、発見出来ないとスクランブルしようがないと思うのですが実際はどうなんでしょうか?
2023/09/09(土) 10:23:47.92ID:ih3NlDIk
その為のステルス機。領空侵犯したことに気づかれないうちに敵重要施設を叩ける。逆に、平時に敢えて領空侵犯『するかしないかのスレスレ』で挑発飛行/そこにどう対応してくるかの電波情報収集を行う場合、
電波受信・解析機器をたくさん積めるデカさで、当然遅くて電波反射率も高い機体を使うことが多い。具体的には『東京急行』のTu-95とか米軍のRC-135系とか。
2023/09/09(土) 10:38:05.68ID:X5rYCss5
上の人も書いているけど領空侵犯してレーダーなどの防空設備の性能や対応能力について情報収集するのが目的なのでステルス機を侵入させる意味は無くないけどちょっと薄い 逆に戦闘行動中のステルス機の電波反射性能を相手側に晒すリスクが発生する
相手の防空網を突破する為の手の内は戦時になるまで隠していた方が得策って考えもあるよね
一方威嚇のためにステルス機で領空侵犯する事はあるとも言われ北朝鮮とアメリカの対立が先鋭化していた時に嘉手納にB-2が来ていたけど、平壌の防空圏に侵入させたって噂もある
2023/09/09(土) 11:42:50.28ID:dY3BJTwn
>>344
正確にはレーダーに映らないではなく映りにくい
探知できる距離は短いけど探知自体は出来てたり、探知はできてるけどミサイル照準用の射程の短いレーダーだとその距離では捉えられていないみたいな場合もあって、
ステルス機といえど一切映らないケースばかりでもない
348名無し三等兵
垢版 |
2023/09/09(土) 13:49:40.50ID:sP0vAsea
>>345->>347
返信遅くなりすいません
皆さん回答ありがとうございます!
様々な点からわざわざステルス機での領空侵犯はまずしないんですね!勉強になりました
349名無し三等兵
垢版 |
2023/09/09(土) 13:49:41.13ID:sP0vAsea
>>345->>347
返信遅くなりすいません
皆さん回答ありがとうございます!
様々な点からわざわざステルス機での領空侵犯はまずしないんですね!勉強になりました
350名無し三等兵
垢版 |
2023/09/09(土) 13:49:43.45ID:sP0vAsea
>>345->>347
返信遅くなりすいません
皆さん回答ありがとうございます!
様々な点からわざわざステルス機での領空侵犯はまずしないんですね!勉強になりました
2023/09/09(土) 14:12:12.61ID:OJR78uB6
155mm野砲は何発撃ったら整備が必要ですか?
2023/09/09(土) 14:20:20.96ID:oXsriJ3R
>>350
アメリカがかつて運用していた超音速戦略偵察機、ロッキードSR-71は設計段階からステルス性能を考慮した初期のステルス機で北ベトナムやラオス、北朝鮮や中国、ソビエトへの偵察飛行(もちろん領空侵犯)に定期的に使われてた。
実際ステルス性能はそれなり以上だったそうだけど、でも対空ミサイル撃たれたことが何度もある(撃墜された例は少なくとも公表されてる範囲ではない)ので、初期の義技術だから、というのはあるにしても「ステルスだからまず発見されない」ってことはなかったようだ。

余談だけどSR-71が「レーダーに映らない(らしい」ってことは当時から有名で、公表される前の「ステルス戦闘機」「F-19ステルス」の想像図は大概このSR-71を小型化したようなデザインで描かれていた。
https://hushkit.files.wordpress.com/2018/05/fic31.jpg
https://hushkit.files.wordpress.com/2018/05/tumblr_m5mih7pmlg1qf71bqo1_1280.jpg
こんな感じに。
2023/09/09(土) 14:48:25.89ID:WqfBU0rm
>>351
1発でも撃ったら砲身内が装薬の燃焼残滓で汚れるので射撃終了後に清掃点検する
それとは別に整備点検は日常的に行われる
2023/09/09(土) 15:37:05.16ID:T1ebqd2h
>>349
実際に爆撃に行くならまだしも、平時にわざわざ機密の多いステルス機を使って領空侵犯し、その能力がどれくらいのものか敵に観測させるのも意味がないし
355名無し三等兵
垢版 |
2023/09/09(土) 16:18:45.75ID:aQTCkC//
>>352
そんなに昔からステルス技術の下地はあったんですね!
356名無し三等兵
垢版 |
2023/09/09(土) 16:20:18.95ID:aQTCkC//
>>354
じゃあやるとしたら開戦を決心して重要施設を奇襲する時ぐらいですかね
2023/09/09(土) 17:35:19.93ID:OJR78uB6
>>353
では質問を変えます
155mm野砲は持続射撃を行った場合何発が限界なのでしょう?
2023/09/09(土) 17:55:52.82ID:T1ebqd2h
砲や弾薬の種類によっても違うし、長時間の連続砲撃の場合は発射ペースを落とすし、そもそも近年は対砲兵射撃を避けるため長時間の射撃はやらないし
具体的な数値を出したデターは無いだろう
2023/09/09(土) 18:34:52.73ID:X5rYCss5
自衛隊が装備しておりウクライナにも送られている西側標準の榴弾砲FH70の命数は3000発です 
但しこれは通常装薬で射撃した場合で射距離を延長する為に強装薬を使った場合は寿命が縮むし弱装薬を使った場合は逆に伸びる どの装薬を使った時に命数がいくつ減るかは定義されているので残命数を管理して寿命が来たら交換する
アフガニスタンでタリバンを一方的に撃ってる場合は弱装薬で十分だが、ウクライナで砲兵戦しようとなったらなるべく長射程で相手をアウトレンジしようと強装薬で誘導砲弾を撃つ事になるので寿命は短くなる
2023/09/09(土) 18:48:04.96ID:X5rYCss5
因みにFH70の前に自衛隊が装備していた155mm M1榴弾砲の命数は15000発もありました 新しい砲の方が命数が少ないのはそれだけ長射程・軽量化・砲弾の高機能(重量化)など現代の榴弾砲に求められる要求が厳しくなっている事を示しています
2023/09/09(土) 20:25:23.10ID:OJR78uB6
ありがとうございました。
2023/09/09(土) 23:42:20.02ID:qi0VhA9k
朝鮮戦争で戦った米兵は第二次大戦の従軍経験がある人が
多かったですか?
2023/09/10(日) 00:57:18.11ID:Nq+oazpC
第二次大戦終結時の米陸軍の兵力は約800万人、 しかし急速な動員解除により1950年6月には591000人までに削減されていた
そして突然の朝鮮戦争の勃発で再動員が間に合わないため、急遽復員者を掻き集めて部隊を編成し送り込んだので、前大戦での経験者は多かった
2023/09/10(日) 01:03:24.98ID:XmWBp+94
ドイツ以外のポストユトランド型戦艦の特徴といえるバイタルパートの集中防御方式ですが
戦艦以外の重巡や軽巡の装甲防御でもこのタイプの集中防御方式は採用されてたんですか?
2023/09/10(日) 01:44:26.75ID:fRZsHxzQ
>>364
条約型重巡は制限の1万トンでは充分な防御をする事は無理だったので必然的に何某かの割り切りが必要だった 例えばイギリス重巡の様に防御は無理と割り切って低防御としたもの フランス重巡の様に最初は低防御だったけど後続艦になるほど防御を強化したものがあります
日本の重巡は雷撃任務を持っていたので雷装と射点に付くため他国より優速が求められており防御の割り切りが必要でした この為、砲塔の防御を捨てて弾片防御にする代わりに弾薬庫周りなど船体重要区画には他国と比較しても分厚い装甲を張るなどして不沈性を狙っています
必要な部分に集中して防御すると言う考え方は戦艦に限りませんが、補助艦艇の場合は何処を防御するかは各国の考え方により違いがあります
366名無し三等兵
垢版 |
2023/09/10(日) 01:52:45.00ID:SD7u8yTg
>>360
で思い出したけどベトナム軍はM114なんかを未だに予備として装備しているけど砲身命数は大丈夫なんだろうか?
アメリカや南ベトナムの遺産が大量にあったから大丈夫(だった)んだろうか
2023/09/10(日) 04:03:58.77ID:dI/g9fgj
アメリカ軍のFLCを着ながらバックパックを装備したいのですがどのようなものが最適でしょうか?
ACUとタンカラー両方持ってますがどっちがどこの武隊とかあるんでしょうか?
2023/09/10(日) 08:05:50.68ID:XNQvHEoT
>>363
ありがとうございました
2023/09/10(日) 09:14:53.01ID:1WNsRN2h
ウクライナはレオパレスだけでなくチャレンジャーまで無くしたそうだが
やっぱり超大国には勝てないんかね
2023/09/10(日) 10:22:58.84ID:XmWBp+94
>>365
回答どうもありがとうございます
371名無し三等兵
垢版 |
2023/09/10(日) 11:24:39.47ID:ap2yvUVn
中国の潜水艦はsosasの探知網があるから怖くないみたいな話をよく聞きますが
あれって逆探知されたらある程度ケーブルの位置分かりますから、簡単に破壊されてしまう気がするのですが
一ヶ所でも断線したら基地に信号を送れなくなり使い物にならない。
また中国は探査船を日本領海周辺に派遣し、ケーブルの位置なんかは大体特定しているでしょうし
こんなものに頼るほうがおかしい気がしますが
有事の際、これを頼る想定でいるのか?それとも切られる前提なのか?自衛隊のドクトリンはどちらなんでしょうか?
2023/09/10(日) 11:57:02.21ID:kHfrP2Hi
>>369
戦車なんて破壊されてなんぼかと
特に旧ソヴィエト式のドクトリンなら
それと引き換えに何を得られたのかが重要
今回は破壊の報しか伝わっていないので何とも言えずってところか?
2023/09/10(日) 12:51:33.74ID:fRZsHxzQ
>>371
逆探知は出来ないよ 音を聴いてるだけなんだから
何処に敷設しているかは中国側も把握しているだろうが海自も次々と敷設しているのが一つと切断を狙ってくるのは明らかなので切断の為に接近する中国潜を日米の潜水艦が待ち伏せするので飛んで日にいる夏の虫だと思うね
このSOSUSは冷戦時代に構築されてソ連原潜の行動を完封してしまい冷戦の終焉の貢献した兵器なので、あなたが思う様な脆弱ない兵器ではありませんよ
2023/09/10(日) 15:01:28.61ID:7I0jpoOm
島嶼の短い滑走路・爆撃された滑走路・強襲揚陸艦でも運用可能なS/VTOL戦闘機は中国軍の視点で見ても保有出来れば非常に役立つと思うのですが
中国にそのような戦闘機の開発はおろか実験機を飛ばしたりH-20のように将来の開発計画を展示するような兆候すら見られないのは何故でしょうか
中国の軍事費ですら陸上と正規空母用のCTOL機の開発で手一杯でS/VTOLには手が回っていないのでしょうか
2023/09/10(日) 16:05:41.12ID:NEZfWguf
>>374
「china stovl」で検索すれば研究してますよって記事がいくつも出てくるわけだが
376名無し三等兵
垢版 |
2023/09/10(日) 16:17:24.70ID:0hmtSCxJ
ドローン空母を開発しないのは何故?
いずれ必要となるのは明白なのに何故各国作らないのですか?
2023/09/10(日) 16:46:27.23ID:TS8bnJ4D
>>376
ドローンといっても大きいのから小さいのまで多種多様だけど、とりあえず現在艦載して用いられているようなものはそれほど大きくない。
専用の飛行甲板持った艦艇でなくても充分運用はできるので、ドローン専用の空母を作るまでもない。
2023/09/10(日) 18:12:03.52ID:JJJB2ljT
>>369
ロシアが超大国って…冗談だろ?
379名無し三等兵
垢版 |
2023/09/10(日) 19:10:00.19ID:15OnxMtJ
ウクライナに劣化ウラン弾を供与するそうですが
戦後ウクライナの土壌で農作物は作れるのでしょうか
2023/09/10(日) 19:19:29.82ID:aHaTmBw8
2003年のボスニア・ヘルツェゴビナにおける劣化ウラン弾による汚染に関する調査レポートより
「第一に劣化ウラン弾による土壌汚染レベルは低く、汚染も1~2メートルの範囲に限定されている。
第二に、土地表面のウラン弾は急速に腐食しており、この7年で25%が失われている。ここ25-35年の間に、ほぼ完全に腐食すると予想される。
第三に、一部の地域において、劣化ウラン弾による地下水の汚染が確認された。
第四に、劣化ウランによる大気汚染は、2ヵ所で発見され、実際に使用されているビル内での汚染も報告された。UNEPは人体への影響を防止するため、こうした建物から汚染を除去するよう勧告した。
また、土壌からの劣化ウラン弾の除去、汚染地点のアスファルトによる被覆、土壌浄化、劣化ウラン物質の適正処分なども勧告している。」

つまり農地全体が汚染されるようなものではなく範囲は限定的で、除去することも可能なレベルということ
2023/09/10(日) 19:27:38.24ID:vkngSyT5
地下水の汚染があるなら範囲は限定的でないと主張するのはダメだろ
2023/09/10(日) 19:59:43.94ID:aHaTmBw8
また別の記事より
「UNEPによるセルビア・モンテネグロにおける劣化ウラン弾の調査報告書では,様々な地域において表層の劣化ウランの濃度を調べており,
測定結果のうち最大の値として,土壌1kgあたり20-25mgという値が,戦車の装甲を貫通した砲弾のごく近くで限定的に見いだされた,としている。
一方,その他の測定点においては,劣化ウランはきわめて広範囲に,しかし,ごく微量にのみ見いだされ,これらの地域における被ばく線量は,
ほとんどゼロに近いと推定されている。また,貫通砲弾の表面全体の拭き取りテストの結果,最大値として10mgの劣化ウランが付着していたと報告
しており,この全量を,手指を介して経口摂取した場合の被ばく線量は,0.007mSvになるとしている。
被ばく線量としては,公衆の年間1mSvの線量限度を十分に下回っていることになる。」
383名無し三等兵
垢版 |
2023/09/10(日) 20:40:39.08ID:s4TQePX8
まず戦争相手のロシアが劣化ウラン弾使ってるので、諸々を懸念して使わなくても向こうが使ってるからどの道汚染は避けられない
そして負けてしまったら何にもならない以上、戦後を心配して制限プレイしてる場合じゃないので
あと、仮に双方ともに劣化ウラン弾使わなかったとしても、現状でも大量に砲弾撃ち込んで重金属の破片が大量に土壌汚染してるし、地雷も大量
戦後のこと考えると劣化ウラン弾の存在関係なく頭痛いのは現状でも十分すぎるくらい
384名無し三等兵
垢版 |
2023/09/10(日) 21:06:27.35ID:7H0WxItM
F-35とF-15EXが戦ったらどっちが勝ちますか?
2023/09/10(日) 21:09:52.40ID:ZaW82Oc1
>>384
>>2
>・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。
386名無し三等兵
垢版 |
2023/09/10(日) 21:45:04.80ID:15OnxMtJ
>>380-383
thx
2023/09/10(日) 21:45:49.71ID:XmWBp+94
軍縮条約明けの駆逐艦と軽巡洋艦の区分ってどうやって決めてたんですか?
フランスの大型駆逐艦やドイツの駆逐艦の一部のように
従来型の駆逐艦の5インチ砲以上の大口径砲を積んだ駆逐艦や
逆に小型化した軽巡であるイタリアのカピターニ・ロマーニ級も出てきて
軍縮条約明けの駆逐艦と軽巡の境目がよくわからないんですが

計画があったドイツのSP1級偵察巡洋艦にいたっては、番号ではZ〜の駆逐艦だけどどう見ても軽巡だし
2023/09/10(日) 23:29:29.02ID:fRZsHxzQ
>>387
軍縮条約当事国で無くなればその国が好きにして良いんだから自分達の都合で決めてるだけだよ
軍縮条約に参加している国にはまだ縛りが残ってるんだから敢えて条約条件外の艦を作れば状況によっては有利になると考える場合だってあるでしょう
2023/09/10(日) 23:35:31.95ID:fRZsHxzQ
因みにドイツは軍縮条約には最初から未参加 フランス・イタリアはロンドン条約には部分参加で比率協定に参加しなかった と言う事から質問の国々は網羅出来てると思うで
2023/09/11(月) 06:20:54.10ID:6bwO+Aia
自衛隊の弾薬が少ないのって日本の反乱を恐れた米軍の陰謀ではないのですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況