初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1000

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/22(火) 01:12:47.65ID:nGl5sVdN
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 999
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1688383606/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
2023/09/09(土) 17:35:19.93ID:OJR78uB6
>>353
では質問を変えます
155mm野砲は持続射撃を行った場合何発が限界なのでしょう?
2023/09/09(土) 17:55:52.82ID:T1ebqd2h
砲や弾薬の種類によっても違うし、長時間の連続砲撃の場合は発射ペースを落とすし、そもそも近年は対砲兵射撃を避けるため長時間の射撃はやらないし
具体的な数値を出したデターは無いだろう
2023/09/09(土) 18:34:52.73ID:X5rYCss5
自衛隊が装備しておりウクライナにも送られている西側標準の榴弾砲FH70の命数は3000発です 
但しこれは通常装薬で射撃した場合で射距離を延長する為に強装薬を使った場合は寿命が縮むし弱装薬を使った場合は逆に伸びる どの装薬を使った時に命数がいくつ減るかは定義されているので残命数を管理して寿命が来たら交換する
アフガニスタンでタリバンを一方的に撃ってる場合は弱装薬で十分だが、ウクライナで砲兵戦しようとなったらなるべく長射程で相手をアウトレンジしようと強装薬で誘導砲弾を撃つ事になるので寿命は短くなる
2023/09/09(土) 18:48:04.96ID:X5rYCss5
因みにFH70の前に自衛隊が装備していた155mm M1榴弾砲の命数は15000発もありました 新しい砲の方が命数が少ないのはそれだけ長射程・軽量化・砲弾の高機能(重量化)など現代の榴弾砲に求められる要求が厳しくなっている事を示しています
2023/09/09(土) 20:25:23.10ID:OJR78uB6
ありがとうございました。
2023/09/09(土) 23:42:20.02ID:qi0VhA9k
朝鮮戦争で戦った米兵は第二次大戦の従軍経験がある人が
多かったですか?
2023/09/10(日) 00:57:18.11ID:Nq+oazpC
第二次大戦終結時の米陸軍の兵力は約800万人、 しかし急速な動員解除により1950年6月には591000人までに削減されていた
そして突然の朝鮮戦争の勃発で再動員が間に合わないため、急遽復員者を掻き集めて部隊を編成し送り込んだので、前大戦での経験者は多かった
2023/09/10(日) 01:03:24.98ID:XmWBp+94
ドイツ以外のポストユトランド型戦艦の特徴といえるバイタルパートの集中防御方式ですが
戦艦以外の重巡や軽巡の装甲防御でもこのタイプの集中防御方式は採用されてたんですか?
2023/09/10(日) 01:44:26.75ID:fRZsHxzQ
>>364
条約型重巡は制限の1万トンでは充分な防御をする事は無理だったので必然的に何某かの割り切りが必要だった 例えばイギリス重巡の様に防御は無理と割り切って低防御としたもの フランス重巡の様に最初は低防御だったけど後続艦になるほど防御を強化したものがあります
日本の重巡は雷撃任務を持っていたので雷装と射点に付くため他国より優速が求められており防御の割り切りが必要でした この為、砲塔の防御を捨てて弾片防御にする代わりに弾薬庫周りなど船体重要区画には他国と比較しても分厚い装甲を張るなどして不沈性を狙っています
必要な部分に集中して防御すると言う考え方は戦艦に限りませんが、補助艦艇の場合は何処を防御するかは各国の考え方により違いがあります
366名無し三等兵
垢版 |
2023/09/10(日) 01:52:45.00ID:SD7u8yTg
>>360
で思い出したけどベトナム軍はM114なんかを未だに予備として装備しているけど砲身命数は大丈夫なんだろうか?
アメリカや南ベトナムの遺産が大量にあったから大丈夫(だった)んだろうか
2023/09/10(日) 04:03:58.77ID:dI/g9fgj
アメリカ軍のFLCを着ながらバックパックを装備したいのですがどのようなものが最適でしょうか?
ACUとタンカラー両方持ってますがどっちがどこの武隊とかあるんでしょうか?
2023/09/10(日) 08:05:50.68ID:XNQvHEoT
>>363
ありがとうございました
2023/09/10(日) 09:14:53.01ID:1WNsRN2h
ウクライナはレオパレスだけでなくチャレンジャーまで無くしたそうだが
やっぱり超大国には勝てないんかね
2023/09/10(日) 10:22:58.84ID:XmWBp+94
>>365
回答どうもありがとうございます
371名無し三等兵
垢版 |
2023/09/10(日) 11:24:39.47ID:ap2yvUVn
中国の潜水艦はsosasの探知網があるから怖くないみたいな話をよく聞きますが
あれって逆探知されたらある程度ケーブルの位置分かりますから、簡単に破壊されてしまう気がするのですが
一ヶ所でも断線したら基地に信号を送れなくなり使い物にならない。
また中国は探査船を日本領海周辺に派遣し、ケーブルの位置なんかは大体特定しているでしょうし
こんなものに頼るほうがおかしい気がしますが
有事の際、これを頼る想定でいるのか?それとも切られる前提なのか?自衛隊のドクトリンはどちらなんでしょうか?
2023/09/10(日) 11:57:02.21ID:kHfrP2Hi
>>369
戦車なんて破壊されてなんぼかと
特に旧ソヴィエト式のドクトリンなら
それと引き換えに何を得られたのかが重要
今回は破壊の報しか伝わっていないので何とも言えずってところか?
2023/09/10(日) 12:51:33.74ID:fRZsHxzQ
>>371
逆探知は出来ないよ 音を聴いてるだけなんだから
何処に敷設しているかは中国側も把握しているだろうが海自も次々と敷設しているのが一つと切断を狙ってくるのは明らかなので切断の為に接近する中国潜を日米の潜水艦が待ち伏せするので飛んで日にいる夏の虫だと思うね
このSOSUSは冷戦時代に構築されてソ連原潜の行動を完封してしまい冷戦の終焉の貢献した兵器なので、あなたが思う様な脆弱ない兵器ではありませんよ
2023/09/10(日) 15:01:28.61ID:7I0jpoOm
島嶼の短い滑走路・爆撃された滑走路・強襲揚陸艦でも運用可能なS/VTOL戦闘機は中国軍の視点で見ても保有出来れば非常に役立つと思うのですが
中国にそのような戦闘機の開発はおろか実験機を飛ばしたりH-20のように将来の開発計画を展示するような兆候すら見られないのは何故でしょうか
中国の軍事費ですら陸上と正規空母用のCTOL機の開発で手一杯でS/VTOLには手が回っていないのでしょうか
2023/09/10(日) 16:05:41.12ID:NEZfWguf
>>374
「china stovl」で検索すれば研究してますよって記事がいくつも出てくるわけだが
376名無し三等兵
垢版 |
2023/09/10(日) 16:17:24.70ID:0hmtSCxJ
ドローン空母を開発しないのは何故?
いずれ必要となるのは明白なのに何故各国作らないのですか?
2023/09/10(日) 16:46:27.23ID:TS8bnJ4D
>>376
ドローンといっても大きいのから小さいのまで多種多様だけど、とりあえず現在艦載して用いられているようなものはそれほど大きくない。
専用の飛行甲板持った艦艇でなくても充分運用はできるので、ドローン専用の空母を作るまでもない。
2023/09/10(日) 18:12:03.52ID:JJJB2ljT
>>369
ロシアが超大国って…冗談だろ?
379名無し三等兵
垢版 |
2023/09/10(日) 19:10:00.19ID:15OnxMtJ
ウクライナに劣化ウラン弾を供与するそうですが
戦後ウクライナの土壌で農作物は作れるのでしょうか
2023/09/10(日) 19:19:29.82ID:aHaTmBw8
2003年のボスニア・ヘルツェゴビナにおける劣化ウラン弾による汚染に関する調査レポートより
「第一に劣化ウラン弾による土壌汚染レベルは低く、汚染も1~2メートルの範囲に限定されている。
第二に、土地表面のウラン弾は急速に腐食しており、この7年で25%が失われている。ここ25-35年の間に、ほぼ完全に腐食すると予想される。
第三に、一部の地域において、劣化ウラン弾による地下水の汚染が確認された。
第四に、劣化ウランによる大気汚染は、2ヵ所で発見され、実際に使用されているビル内での汚染も報告された。UNEPは人体への影響を防止するため、こうした建物から汚染を除去するよう勧告した。
また、土壌からの劣化ウラン弾の除去、汚染地点のアスファルトによる被覆、土壌浄化、劣化ウラン物質の適正処分なども勧告している。」

つまり農地全体が汚染されるようなものではなく範囲は限定的で、除去することも可能なレベルということ
2023/09/10(日) 19:27:38.24ID:vkngSyT5
地下水の汚染があるなら範囲は限定的でないと主張するのはダメだろ
2023/09/10(日) 19:59:43.94ID:aHaTmBw8
また別の記事より
「UNEPによるセルビア・モンテネグロにおける劣化ウラン弾の調査報告書では,様々な地域において表層の劣化ウランの濃度を調べており,
測定結果のうち最大の値として,土壌1kgあたり20-25mgという値が,戦車の装甲を貫通した砲弾のごく近くで限定的に見いだされた,としている。
一方,その他の測定点においては,劣化ウランはきわめて広範囲に,しかし,ごく微量にのみ見いだされ,これらの地域における被ばく線量は,
ほとんどゼロに近いと推定されている。また,貫通砲弾の表面全体の拭き取りテストの結果,最大値として10mgの劣化ウランが付着していたと報告
しており,この全量を,手指を介して経口摂取した場合の被ばく線量は,0.007mSvになるとしている。
被ばく線量としては,公衆の年間1mSvの線量限度を十分に下回っていることになる。」
383名無し三等兵
垢版 |
2023/09/10(日) 20:40:39.08ID:s4TQePX8
まず戦争相手のロシアが劣化ウラン弾使ってるので、諸々を懸念して使わなくても向こうが使ってるからどの道汚染は避けられない
そして負けてしまったら何にもならない以上、戦後を心配して制限プレイしてる場合じゃないので
あと、仮に双方ともに劣化ウラン弾使わなかったとしても、現状でも大量に砲弾撃ち込んで重金属の破片が大量に土壌汚染してるし、地雷も大量
戦後のこと考えると劣化ウラン弾の存在関係なく頭痛いのは現状でも十分すぎるくらい
384名無し三等兵
垢版 |
2023/09/10(日) 21:06:27.35ID:7H0WxItM
F-35とF-15EXが戦ったらどっちが勝ちますか?
2023/09/10(日) 21:09:52.40ID:ZaW82Oc1
>>384
>>2
>・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。
386名無し三等兵
垢版 |
2023/09/10(日) 21:45:04.80ID:15OnxMtJ
>>380-383
thx
2023/09/10(日) 21:45:49.71ID:XmWBp+94
軍縮条約明けの駆逐艦と軽巡洋艦の区分ってどうやって決めてたんですか?
フランスの大型駆逐艦やドイツの駆逐艦の一部のように
従来型の駆逐艦の5インチ砲以上の大口径砲を積んだ駆逐艦や
逆に小型化した軽巡であるイタリアのカピターニ・ロマーニ級も出てきて
軍縮条約明けの駆逐艦と軽巡の境目がよくわからないんですが

計画があったドイツのSP1級偵察巡洋艦にいたっては、番号ではZ〜の駆逐艦だけどどう見ても軽巡だし
2023/09/10(日) 23:29:29.02ID:fRZsHxzQ
>>387
軍縮条約当事国で無くなればその国が好きにして良いんだから自分達の都合で決めてるだけだよ
軍縮条約に参加している国にはまだ縛りが残ってるんだから敢えて条約条件外の艦を作れば状況によっては有利になると考える場合だってあるでしょう
2023/09/10(日) 23:35:31.95ID:fRZsHxzQ
因みにドイツは軍縮条約には最初から未参加 フランス・イタリアはロンドン条約には部分参加で比率協定に参加しなかった と言う事から質問の国々は網羅出来てると思うで
2023/09/11(月) 06:20:54.10ID:6bwO+Aia
自衛隊の弾薬が少ないのって日本の反乱を恐れた米軍の陰謀ではないのですか?
2023/09/11(月) 08:00:46.43ID:hmdXzQAi
なぜウクライナ人軍は全ての国民がロシア人地に突撃しませんか?
ロシア人地に勝てませんか?
2023/09/11(月) 12:31:27.01ID:DBJgFIEg
>>388-389
どうもありがとうございます
393名無し三等兵
垢版 |
2023/09/11(月) 15:01:40.74ID:I89Rkt7P
>>377
まあそうだな 例えば大型輸送機のケツからばらまいてもいいし
護衛艦の甲板から発射してもいいし
巡航ミサイルで運搬して現地解散みたいなのもありかとw
2023/09/11(月) 15:40:09.86ID:qwIShutd
>>390
正面装備ばかり増やしたがる馬鹿官僚のせいだぞ
2023/09/11(月) 19:19:08.24ID:H78/kkqp
>>390
弾薬庫が必要とされる備蓄を賄うほど作る事が出来ていないから
弾薬庫の新築や増築や移設
こう言った事に住民の理解を得る事が出来ず必要な規模の弾薬庫を作る事が出来ていない
てか理解を得る努力をしていない
数年前に宮古島に弾薬庫を小銃の保管庫と偽って?建設し実態がパレて?大問題になった
例によって「説明不足でした」で既成事実化
こんな事の繰り返しでは自衛隊が必要な量の弾薬を備蓄する事は永遠に無理
396名無し三等兵
垢版 |
2023/09/12(火) 03:07:31.86ID:NXVUy/FF
ロシアは(ベラルーシ以外の大体の国はそうですが)KGBを解体、再編していくつかの組織に分けましたが、それによって得られたメリット・デメリットはなんですか?
2023/09/12(火) 05:49:47.94ID:5JiUobq3
>>396
元が国内防諜/対外諜報/要人警護/国境警備/テロ対策など、あまりに守備範囲が広すぎ、組織が肥大化し硬直していた
解体によるデメリットは、KGBに属していて利益を得ていた者以外には無いだろう
2023/09/12(火) 05:50:31.96ID:qNqEeG0k
ソ連が空軍のみにせずに専門の防空軍を作って空軍(≒攻勢的運用の空軍)と分けたのは
米空軍等よりも防空と防御的戦略思想に力を入れている事の表れだと思いますが
真似たのは東側だけで西側にこの空軍・防空軍の並立体制を真似る国が一切出なかったのは何故なんでしょう?
空軍・防空軍体制は一見すると一定の合理性があるように見えても実運用ではメリットよりデメリットが多い愚策で
東側はそれを見抜けずに非合理な体制を続けたが西側諸国は見抜いていたから真似なかったという事でしょうか
399名無し三等兵
垢版 |
2023/09/12(火) 06:03:07.48ID:BsiIdJDv
ウクライナもロシアも国家総動員しているにも関わらず、数十万人程度の兵力しか持ち合わせていないのはなぜですか?
先の大戦の日本すら500万人もの兵力を世界中に派遣できたのに
陸上戦で何故これだけの兵力しか動かせないのですか?
2023/09/12(火) 06:35:46.22ID:5JiUobq3
国家総動員とは国家の全ての人的・物的資源を政府が統制運用できるものだが、ロシアもウクライナもそこまでやってないから、国家総動員ではない
2023/09/12(火) 08:26:22.85ID:lN2ZA8AS
まず国家総動員と言うのは観念的な用語なので総動員の事だとする
これは兵役対象年齢までの男子全員を動員する事で事実を述べればウクライナは総動員を行ったがロシアは総動員をかけていない
第一次大戦であれば武器はライフルを渡せば良いが、現代は装備が高度化しており人だけ集めても装備がないし訓練も出来ていないので意味がない この為に平時から国民を訓練する事と膨大な兵器を備蓄して予備役を動員したら直ちに戦力化する必要がありますが、5割を超える訓練率だったのは独仏が対立していた時代の両国ぐらいだと思います
なので大日本帝国も所謂総動員と言うのは終戦間際になるまで出来なかったし、本土決戦用に総動員した際には小銃がなく竹槍を多数装備している有様でした
ウクライナ軍が総動員をかけていますが前線にいるのは100万強だと思いますので現代ではかなり多い ロシアは総動員をかけていないが45万を投入していると言われています 動員可能兵力はモスクワなどに多く残っている筈ですが訓練の核になる職業軍人が多数死傷してしまったので今から総動員をかけてもスムーズに戦力化出来るか疑問ですね
2023/09/12(火) 08:33:41.56ID:jQjfqmz7
>>401
独仏が対立している状態の両国って19世紀後半から20世紀前半だろうと思うが
訓練率5割を超えていると言っている一方で
ライフルを持たせるだけ訓練はしなくていいかのように言っているのは矛盾しているのでは?
当時の独仏はほとんど意味もない訓練をわざわざ男子の5割にしていたという主張?
2023/09/12(火) 08:39:01.30ID:lN2ZA8AS
>>402
ライフルを持たせるにしたって訓練してなきゃ役に立たないよ
独仏は総動員実施後直ちに部隊を編成して進撃する体制を構築してたんだから
現代の装備との比較で言ってるに決まってるでしょ
2023/09/12(火) 08:45:57.51ID:jQjfqmz7
>>403
じゃあ「第一次世界大戦であればライフルを持たせればいい」というのは過剰な表現だな
わざわざそんな言い方はしないほうがいい
誤解を招くだけの表現だろう
2023/09/12(火) 08:51:36.30ID:lN2ZA8AS
訓練率が5割を超える様な体制を平時に維持できたのは兵員の訓練がライフルで済んだからだよ
2023/09/12(火) 08:56:34.23ID:jQjfqmz7
>>405
「武器はライフルを渡せばいい」と書いてるんだから渡しただけで訓練はしなくていいという意味に読み取れる
違うなら「第一次世界大戦ではライフルの訓練だけで良かった」と書くべき
2023/09/12(火) 08:57:29.91ID:lN2ZA8AS
それで良いんじゃね ご苦労さん
408名無し三等兵
垢版 |
2023/09/12(火) 09:23:03.36ID:5zVVEzMG
>>406
アメリカ人なら本当にライフル渡すだけで済んじゃうだろw
あいつらは日常的に撃ちまくってるから
409名無し三等兵
垢版 |
2023/09/12(火) 12:03:31.14ID:sacd7nMF
>>400
日本だって完全には統制出来てなかったでしょ
ウクライナが国家総動員じゃなければ何なんだ?
2023/09/12(火) 12:17:53.67ID:jPDigO/S
少なくとも農家は全く統制できてなかったな
だから農協みたいなのは必要悪
2023/09/12(火) 12:22:20.51ID:bhZVnYSU
日本は38年頃は満州を参考にしてガチガチの計画的な統制をやろうとしたんだけどあまり上手く行かなかった。たから近衛の新体制が出てきて、業界団体に生産量と資材の
割り当てを行って委託する統制会方式になった
2023/09/12(火) 17:42:53.47ID:wp+RK9ad
>>409
大戦中はアメリカですら民間自動車や家電の生産を止めて軍需品の生産を行う程だったが、
現在、軍需と無関係なウクライナ製プラモデルの新作が日本に輸入されてる状態だが
2023/09/12(火) 17:48:35.91ID:nKIhzWny
>>412
外貨を稼げる輸出品は当然作らにゃあかんだろ
2023/09/12(火) 18:20:55.09ID:wp+RK9ad
国家総動員なら、現在の経済はおいといてとにかく軍需に全ツッコミするもんであって、輸出とか外貨とか関係ないんだが
2023/09/12(火) 18:34:51.74ID:VJNqk1YX
>>414
ウクライナと国家総動員に何の関係があるんだよ

ウクライナが発動したのは総動員
2023/09/12(火) 18:35:21.44ID:G5mfqVEA
そんなタコが自分の足食う様な事するより可能な限り貿易や農耕生産するのが当たり前
2023/09/12(火) 18:37:18.25ID:VJNqk1YX
ロシアの機雷の危険を冒して小麦を黒海ルートで輸出しているのも外貨獲得の為だからな
2023/09/12(火) 18:40:03.53ID:wp+RK9ad
>>415
最初の質問で国家総動員とか言ってる>>399に言えよ、こっちはだからそれは国家総動員じゃないって言ってるんだが?
2023/09/12(火) 18:49:32.70ID:nKIhzWny
>>418
知らんがな
国家総動員ってのはルーデンドルフが考えた軍事理論の話であって、ウクライナのプラモと何の関係があるんだよ
2023/09/12(火) 19:02:18.40ID:wp+RK9ad
日本語の通じねえアホだな、そもそもそれは国家総動員じゃないって最初に言ってるだろ、
最初の質問とレスを読んでないならクソリプみたいな割り込みすんな
2023/09/12(火) 19:20:45.03ID:bhZVnYSU
まあ兵隊の動員と経済の動員は関係ないわけではないけど、分けて論じたほうがいいかもね。総動員自体はWW1から英米も研究していて、帝国陸軍も動向を観察していた。少し古い研究だけど、ちくま学芸文庫の『日本の経済統制』が日本の統制に関しては読みやすい。後は各国との比較なら森靖夫『国家総動員の時代』とか
2023/09/12(火) 19:31:17.17ID:okmxm1A3
ポーランドにロシア製ミサイルが着弾した件はウクライナ側の誤射ということでいいんですか?
ポーランド参戦を阻止するためにウクライナが泥を被っているという陰謀論がありますが。
2023/09/12(火) 19:52:40.77ID:aDNhkQ1u
>>414
国家総動員法では別に軍需全ツッコミって訳じゃ無いけどね
国が全て統制するだけで
2023/09/12(火) 20:01:01.33ID:wp+RK9ad
むしろNATO加盟国にロシアのミサイルが落ちた方が、ウクライナ的には美味しいじゃん
ミサイル自体はウクライナの迎撃ミサイルS300がコントロールを失ったもので、最終的に
ポーランド側は、不幸な事故だしそもそもの発端はウクライナにミサイルを撃ってきた
ロシア側だと表明
2023/09/12(火) 20:17:27.95ID:9LnuVG0r
もしもこれが韓国に日本が北朝鮮に撃ったミサイルが落ちてた場合は韓国は即座に日本に宣戦布告してくるからな
そう考えるとポーランドは心が広い
2023/09/12(火) 20:40:01.97ID:okmxm1A3
>>424
ありがとうございます。
2023/09/12(火) 20:42:30.81ID:okmxm1A3
>>424
NATOが参戦すれば即座にWW3であり、偶発的に核戦争が起きる可能性が格段に上がり必然的にウクライナも焦土になりかねないのでは?
2023/09/12(火) 20:56:16.23ID:wp+RK9ad
それによりNATOが参戦しなくても、一層のウクライナ支援が期待できるじゃないか
2023/09/12(火) 21:29:07.74ID:fgcbp1Hq
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
2023/09/12(火) 21:35:22.42ID:uA41BeC1
連発ID、単発ID、なぜか2レスだけするIDが対決してるだけだから、議論かどうかは疑わしいけどな。
2023/09/13(水) 04:42:35.99ID:TJSTXoW8
>>428
だからウクライナが焦土になれば意味はない。
フラーが指摘しているが戦争の目的は敵野戦軍の殲滅でなく(できうる限りの)平和の獲得である。
2023/09/13(水) 04:44:31.38ID:TJSTXoW8
即座にWW3~に対してNATOが参戦しなくても、というのも意味不明。
それでは史実通りではないか。
2023/09/13(水) 05:24:23.19ID:9vMDJzNK
ここは創作質問スレではなく現実の軍事について質問をするスレでは?
434名無し三等兵
垢版 |
2023/09/13(水) 06:52:27.81ID:Na+T9kn2
素人ながら質問です。
ロシアの車両にはZマークがついており敵味方識別のために刻印されているそうですが
逆にZマークを利用されて、味方のふりをした敵の攻撃を許したり、ウクライナ側もZマークのおかげで同士討ちがなくなりますし
あまりメリットがないように思えます。
ロシアは軍事面においては先進国ですから、他にテクノロジーによる方法などはなかったのでしょうか?
当方軍事や兵器については全く分からないので、お手柔らかなご回答お願い致します。
2023/09/13(水) 06:53:17.10ID:91uDZ6G9
>>431
ナポレオンの亡霊か
2023/09/13(水) 07:18:59.97ID:9vMDJzNK
>>434
刻印というかスプレーでZ(ロシア軍東部軍管区)とかV(海軍歩兵)とかX(チェチェンからの部隊)とか吹き付けてあるだけ
同様に第二次大戦末期や戦後のハンガリーやチェコの動乱でも、航空機から識別できるように、砲塔に白い十字線を入れていた
ウクライナが相手の場合、どっちも同じ又はよく似た旧ソ連系戦車を使っているので敵味方識別が困難であり、ウクライナ軍が
偽装のためZを書くと味方から誤射される可能性が高く、またウクライナ側も白十字やウクライナ国旗の塗り分けの識別マークを使っている
なお米軍は湾岸戦争で同士討ちによる損害を出したので、イラク戦争ではCIPパネルというサーモグラフィー対応の識別装備を付けている
2023/09/13(水) 11:56:27.56ID:TJSTXoW8
>>434
軍事先進国のはずが中進国も落とせない間抜けだと判明したのが今回の戦なんだが。
2023/09/13(水) 12:13:19.03ID:DHH4nw6U
確かにT-55やモシン・ナガンを装備している軍隊が先進的ってのは無理があるな
439名無し三等兵
垢版 |
2023/09/13(水) 16:36:59.76ID:dOhXm8GN
米軍がCH-47をSD仕様(今はベースがFだから厳密には名前が違うのだろうが、大型燃料タンク+レーダ)にしないのはなぜ?
特殊任務向け(これだけでも陸自のチヌークと同じ数くらいあるからやっぱりアメリカは金持ちではあるんだが…)を除くと未だに大型燃料タンクも気象レーダも未装備なのは若干疑問がある。

日本が島国だから航続距離が欲しいし、経済力があるのである調達年度から後は全機SD仕様で揃えられただけだ。むしろアメリカの装備機数の全機をSD仕様にするのは金がかかりすぎる(日本は50機ちょっとだから贅沢ができただけ)。

ってことなのか。
2023/09/13(水) 17:34:03.05ID:RuJ+i7JH
>>439
機体に外部燃料タンクを取り付けるのが困難なので、機内の貨物人員収納区画にEXTENDED RANGE FUEL SYSTEM II (ERFS II)という四角い燃料タンクを搭載して航続距離を延伸している
EFRS一つで783ガロン(2964リットル)搭載でき航続距離を倍近く伸ばせる
当然EFRSと搭載できる貨物人員はトレードオフになるが、それは外部燃料タンクを付けても同じこと
EFRSの取り付けには15分しかかからないので再給油が簡単で、最大3個積み込めば進出地点で他のヘリに給油できる空飛ぶガソリンスタンドとしての役割を果たせる
陸上自衛隊でも採用しておりメーカー名の「ロバートソン」と呼んでいる
441名無し三等兵
垢版 |
2023/09/13(水) 17:58:54.87ID:lmAJcJ7O
今年の概算要求の資料を見ると各分野毎に合計額が記載されていて
その後に主要事項が並んでいるのだけど、意外と両者の差が大きい
合計と主な内訳だから数字が一致しないこと自体はおかしくないとは言え
主要事項には数億円、数十億円規模の割と金額の小さい項目まで挙げられているから
差額にどんなものが含まれているのかちょっと気になる

スタンド・オフ防衛能力 7,339億円(主要事項計5,014億円→差額2,325億円)
統合防空ミサイル防衛能力 1兆2,420億円(主要事項計7,510億円→差額4,910億円)
陸海空領域における能力 1兆3,787億円(主要事項計9,210億円→差額4,577億円)
機動展開能力・国民保護 5,951億円(主要事項計4,285億円→差額1,666億円)
弾薬の確保 4,068億円(主要事項計1,150億円→差額2,918億円)
442名無し三等兵
垢版 |
2023/09/13(水) 18:43:39.77ID:lmAJcJ7O
防衛省が作った資料なんだから防衛省に聞けやって話ではあるね
失礼
2023/09/13(水) 18:47:10.07ID:EatbzP99
防衛省が作ってるわけ無いだろ
全部アメリカ軍が決めてる
2023/09/13(水) 18:55:34.80ID:B5CcPnQW
学生運動を経験したおじいちゃんの考える陰謀論だな
2023/09/13(水) 19:04:05.62ID:XdwFWyo6
>>412 売上の一部はウクライナ軍に寄付します、とどこでも書いとるよ。
2023/09/13(水) 19:08:23.05ID:EatbzP99
>>445
それのどこが国家に統制されている状態なんだよ
2023/09/13(水) 19:12:19.33ID:Xrf0Ki0W
>>443
流石の防衛装備庁でもアメリカから購入する武器に関わるFMS(有償軍事援助)では無い予算に関しては決める権利ぐらいあるだろ
それにFMS関連は幾ら財務省でも削るの無理じゃね
448名無し三等兵
垢版 |
2023/09/13(水) 19:34:06.28ID:HozN1hTv
>>440
もともと大型タンクを装備しているSD型にもERFSは3つ積めるの?
2023/09/13(水) 19:54:10.34ID:QQhu9RYE
>>448
最大離陸重量の範囲内に限るは当然でしょ。
>>440が書いてる
>当然EFRSと搭載できる貨物人員はトレードオフになるが、それは外部燃料タンクを付けても同じこと
ってのがそれ。
2023/09/13(水) 20:51:12.52ID:RuJ+i7JH
乗り物ニュースに記事と画像があるけどEFRSは3つ積むと他に機内スペースはほぼいっぱいなので、他の機体への給油任務でもなければしない
フェリーなどで長距離飛ぶ場合もたいていは一つだけ
451名無し三等兵
垢版 |
2023/09/13(水) 21:03:08.16ID:xhOvGskp
>>449
いやだからそれに引っかかるのかを知りたかったんだが…
2023/09/13(水) 21:45:37.98ID:E4F5n9R5
「ドイツ巡洋艦史」やネット上の海外の艦艇図版を見て気にになった事を質問します
ドイツがワイマール時代に建造した軽巡洋艦ケーニヒスベルク級〜ニュルンベルクの水線下は
艦尾のスクリューがあるあたりが坂のようになってるんですが、これは何ですか?
それ以前のドイツ軽巡洋艦はそういう形状ではないので、何か理由があるんでしょうか?
453名無し三等兵
垢版 |
2023/09/13(水) 22:21:41.74ID:DWS0CUTi
裸眼で必要な視力が得られば良いですが、そうでなければ
眼鏡かコンタクトレンズを使用しないといけません。
(職域によっては裸眼のみのところもあるでしょうが)
従軍する際、眼鏡が良いかコンタクトが良いか、
コンタクトにするとして、ハードかソフトか、
耐久性があるものか、使い捨て前提かは、
本人の好みの問題ですか?向き不向きがありますか?

アフガン戦争従軍したグリーンベレーの話で、アフガン
入り後に、コンタクトの洗浄液不足に困るという一文
がありました。
裸眼でなくても特殊部隊員として出征できるんだと驚く
とともに、「コンタクトで行くかな?せめて眼鏡にすべき
だったのでは?いや、本職がそう判断したのだから
眼鏡や使い捨てコンタクトより、洗浄して繰り返し
使うコンタクトの方が都合が良いのか?」と疑問に
思いました。
2023/09/13(水) 23:01:52.35ID:voCNMz4x
ヒューイやブラックホークの武装でマシンガンや
ロケット弾の装備はありますが誘導ミサイルを
汎用ヘリで装備する事は可能ですか?
2023/09/13(水) 23:46:19.29ID:RuJ+i7JH
>>451
EXTENDED RANGE FUEL SYSTEM II で検索すればメーカーのロバートソン社のサイトに空のタンク重量や容量が載ってるので自分で計算してください
2023/09/14(木) 00:20:56.57ID:h19B+UY5
>>454
できるかできないかって言えば搭載能力(載せる場所と載せて飛べることができるかどうか)があればできるけど、ただ搭載しただけでは「載せただけ」にしかならないから、照準・誘導のためのシステムを搭載する必要がある。

UH-1やUH-60になら対戦車ミサイル(TOWとヘルファイヤ)積めるタイプもあるよ。
東側の樹体ならMi-8やMi-17(8T)を始めとして対戦車ミサイル搭載できる樹体は珍しくない。
いずれもミサイルの他に照準誘導のための装置を積む必要はあるけど。
2023/09/14(木) 00:26:21.76ID:N2tpumK6
>>452
駆逐艦によくある形なので排水量を増やさず艦尾を延ばすことで水線長を長くして造波抵抗を減らす設計だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況