初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1000

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/22(火) 01:12:47.65ID:nGl5sVdN
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 999
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1688383606/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
2023/09/12(火) 21:29:07.74ID:fgcbp1Hq
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
2023/09/12(火) 21:35:22.42ID:uA41BeC1
連発ID、単発ID、なぜか2レスだけするIDが対決してるだけだから、議論かどうかは疑わしいけどな。
2023/09/13(水) 04:42:35.99ID:TJSTXoW8
>>428
だからウクライナが焦土になれば意味はない。
フラーが指摘しているが戦争の目的は敵野戦軍の殲滅でなく(できうる限りの)平和の獲得である。
2023/09/13(水) 04:44:31.38ID:TJSTXoW8
即座にWW3~に対してNATOが参戦しなくても、というのも意味不明。
それでは史実通りではないか。
2023/09/13(水) 05:24:23.19ID:9vMDJzNK
ここは創作質問スレではなく現実の軍事について質問をするスレでは?
434名無し三等兵
垢版 |
2023/09/13(水) 06:52:27.81ID:Na+T9kn2
素人ながら質問です。
ロシアの車両にはZマークがついており敵味方識別のために刻印されているそうですが
逆にZマークを利用されて、味方のふりをした敵の攻撃を許したり、ウクライナ側もZマークのおかげで同士討ちがなくなりますし
あまりメリットがないように思えます。
ロシアは軍事面においては先進国ですから、他にテクノロジーによる方法などはなかったのでしょうか?
当方軍事や兵器については全く分からないので、お手柔らかなご回答お願い致します。
2023/09/13(水) 06:53:17.10ID:91uDZ6G9
>>431
ナポレオンの亡霊か
2023/09/13(水) 07:18:59.97ID:9vMDJzNK
>>434
刻印というかスプレーでZ(ロシア軍東部軍管区)とかV(海軍歩兵)とかX(チェチェンからの部隊)とか吹き付けてあるだけ
同様に第二次大戦末期や戦後のハンガリーやチェコの動乱でも、航空機から識別できるように、砲塔に白い十字線を入れていた
ウクライナが相手の場合、どっちも同じ又はよく似た旧ソ連系戦車を使っているので敵味方識別が困難であり、ウクライナ軍が
偽装のためZを書くと味方から誤射される可能性が高く、またウクライナ側も白十字やウクライナ国旗の塗り分けの識別マークを使っている
なお米軍は湾岸戦争で同士討ちによる損害を出したので、イラク戦争ではCIPパネルというサーモグラフィー対応の識別装備を付けている
2023/09/13(水) 11:56:27.56ID:TJSTXoW8
>>434
軍事先進国のはずが中進国も落とせない間抜けだと判明したのが今回の戦なんだが。
2023/09/13(水) 12:13:19.03ID:DHH4nw6U
確かにT-55やモシン・ナガンを装備している軍隊が先進的ってのは無理があるな
439名無し三等兵
垢版 |
2023/09/13(水) 16:36:59.76ID:dOhXm8GN
米軍がCH-47をSD仕様(今はベースがFだから厳密には名前が違うのだろうが、大型燃料タンク+レーダ)にしないのはなぜ?
特殊任務向け(これだけでも陸自のチヌークと同じ数くらいあるからやっぱりアメリカは金持ちではあるんだが…)を除くと未だに大型燃料タンクも気象レーダも未装備なのは若干疑問がある。

日本が島国だから航続距離が欲しいし、経済力があるのである調達年度から後は全機SD仕様で揃えられただけだ。むしろアメリカの装備機数の全機をSD仕様にするのは金がかかりすぎる(日本は50機ちょっとだから贅沢ができただけ)。

ってことなのか。
2023/09/13(水) 17:34:03.05ID:RuJ+i7JH
>>439
機体に外部燃料タンクを取り付けるのが困難なので、機内の貨物人員収納区画にEXTENDED RANGE FUEL SYSTEM II (ERFS II)という四角い燃料タンクを搭載して航続距離を延伸している
EFRS一つで783ガロン(2964リットル)搭載でき航続距離を倍近く伸ばせる
当然EFRSと搭載できる貨物人員はトレードオフになるが、それは外部燃料タンクを付けても同じこと
EFRSの取り付けには15分しかかからないので再給油が簡単で、最大3個積み込めば進出地点で他のヘリに給油できる空飛ぶガソリンスタンドとしての役割を果たせる
陸上自衛隊でも採用しておりメーカー名の「ロバートソン」と呼んでいる
441名無し三等兵
垢版 |
2023/09/13(水) 17:58:54.87ID:lmAJcJ7O
今年の概算要求の資料を見ると各分野毎に合計額が記載されていて
その後に主要事項が並んでいるのだけど、意外と両者の差が大きい
合計と主な内訳だから数字が一致しないこと自体はおかしくないとは言え
主要事項には数億円、数十億円規模の割と金額の小さい項目まで挙げられているから
差額にどんなものが含まれているのかちょっと気になる

スタンド・オフ防衛能力 7,339億円(主要事項計5,014億円→差額2,325億円)
統合防空ミサイル防衛能力 1兆2,420億円(主要事項計7,510億円→差額4,910億円)
陸海空領域における能力 1兆3,787億円(主要事項計9,210億円→差額4,577億円)
機動展開能力・国民保護 5,951億円(主要事項計4,285億円→差額1,666億円)
弾薬の確保 4,068億円(主要事項計1,150億円→差額2,918億円)
442名無し三等兵
垢版 |
2023/09/13(水) 18:43:39.77ID:lmAJcJ7O
防衛省が作った資料なんだから防衛省に聞けやって話ではあるね
失礼
2023/09/13(水) 18:47:10.07ID:EatbzP99
防衛省が作ってるわけ無いだろ
全部アメリカ軍が決めてる
2023/09/13(水) 18:55:34.80ID:B5CcPnQW
学生運動を経験したおじいちゃんの考える陰謀論だな
2023/09/13(水) 19:04:05.62ID:XdwFWyo6
>>412 売上の一部はウクライナ軍に寄付します、とどこでも書いとるよ。
2023/09/13(水) 19:08:23.05ID:EatbzP99
>>445
それのどこが国家に統制されている状態なんだよ
2023/09/13(水) 19:12:19.33ID:Xrf0Ki0W
>>443
流石の防衛装備庁でもアメリカから購入する武器に関わるFMS(有償軍事援助)では無い予算に関しては決める権利ぐらいあるだろ
それにFMS関連は幾ら財務省でも削るの無理じゃね
448名無し三等兵
垢版 |
2023/09/13(水) 19:34:06.28ID:HozN1hTv
>>440
もともと大型タンクを装備しているSD型にもERFSは3つ積めるの?
2023/09/13(水) 19:54:10.34ID:QQhu9RYE
>>448
最大離陸重量の範囲内に限るは当然でしょ。
>>440が書いてる
>当然EFRSと搭載できる貨物人員はトレードオフになるが、それは外部燃料タンクを付けても同じこと
ってのがそれ。
2023/09/13(水) 20:51:12.52ID:RuJ+i7JH
乗り物ニュースに記事と画像があるけどEFRSは3つ積むと他に機内スペースはほぼいっぱいなので、他の機体への給油任務でもなければしない
フェリーなどで長距離飛ぶ場合もたいていは一つだけ
451名無し三等兵
垢版 |
2023/09/13(水) 21:03:08.16ID:xhOvGskp
>>449
いやだからそれに引っかかるのかを知りたかったんだが…
2023/09/13(水) 21:45:37.98ID:E4F5n9R5
「ドイツ巡洋艦史」やネット上の海外の艦艇図版を見て気にになった事を質問します
ドイツがワイマール時代に建造した軽巡洋艦ケーニヒスベルク級〜ニュルンベルクの水線下は
艦尾のスクリューがあるあたりが坂のようになってるんですが、これは何ですか?
それ以前のドイツ軽巡洋艦はそういう形状ではないので、何か理由があるんでしょうか?
453名無し三等兵
垢版 |
2023/09/13(水) 22:21:41.74ID:DWS0CUTi
裸眼で必要な視力が得られば良いですが、そうでなければ
眼鏡かコンタクトレンズを使用しないといけません。
(職域によっては裸眼のみのところもあるでしょうが)
従軍する際、眼鏡が良いかコンタクトが良いか、
コンタクトにするとして、ハードかソフトか、
耐久性があるものか、使い捨て前提かは、
本人の好みの問題ですか?向き不向きがありますか?

アフガン戦争従軍したグリーンベレーの話で、アフガン
入り後に、コンタクトの洗浄液不足に困るという一文
がありました。
裸眼でなくても特殊部隊員として出征できるんだと驚く
とともに、「コンタクトで行くかな?せめて眼鏡にすべき
だったのでは?いや、本職がそう判断したのだから
眼鏡や使い捨てコンタクトより、洗浄して繰り返し
使うコンタクトの方が都合が良いのか?」と疑問に
思いました。
2023/09/13(水) 23:01:52.35ID:voCNMz4x
ヒューイやブラックホークの武装でマシンガンや
ロケット弾の装備はありますが誘導ミサイルを
汎用ヘリで装備する事は可能ですか?
2023/09/13(水) 23:46:19.29ID:RuJ+i7JH
>>451
EXTENDED RANGE FUEL SYSTEM II で検索すればメーカーのロバートソン社のサイトに空のタンク重量や容量が載ってるので自分で計算してください
2023/09/14(木) 00:20:56.57ID:h19B+UY5
>>454
できるかできないかって言えば搭載能力(載せる場所と載せて飛べることができるかどうか)があればできるけど、ただ搭載しただけでは「載せただけ」にしかならないから、照準・誘導のためのシステムを搭載する必要がある。

UH-1やUH-60になら対戦車ミサイル(TOWとヘルファイヤ)積めるタイプもあるよ。
東側の樹体ならMi-8やMi-17(8T)を始めとして対戦車ミサイル搭載できる樹体は珍しくない。
いずれもミサイルの他に照準誘導のための装置を積む必要はあるけど。
2023/09/14(木) 00:26:21.76ID:N2tpumK6
>>452
駆逐艦によくある形なので排水量を増やさず艦尾を延ばすことで水線長を長くして造波抵抗を減らす設計だと思う
458名無し三等兵
垢版 |
2023/09/14(木) 00:41:01.52ID:SE3fwiRI
>>440
トンクス。
ただ俺が聞きたかったのは米陸軍が↓みたいな
https://i.imgur.com/3gC8hyP.jpg
https://i.imgur.com/bYNaFaM.jpg
機内燃料タンクを増量した仕様を調達の主力にしないのはなぜ?ってことであって機外燃料タンクを念頭に置いたわけじゃないんだけど、結局は「長く飛びたかったらLRFSを積めば良い」と考えているから基本系(?)仕様を主力にしているってことで良いのかな?

もちろん米陸軍も↓みたいな
https://i.imgur.com/mzIplbG.jpg
特殊任務仕様には増量仕様の燃料タンクを備えた機体を保有していることは知っている。
459名無し三等兵
垢版 |
2023/09/14(木) 00:44:38.47ID:SE3fwiRI
あとレーダについてはどうなんだろう?
2023/09/14(木) 01:29:49.88ID:nfCegQOj
>>437
軍事先進国のはずのアメリカ様がアフガニスタンを落とせなかったのも「間抜けの証明」なんですかね?w
2023/09/14(木) 01:43:52.11ID:M+6HFOdY
煽りのつもりだがそうだろ。でもってロシアはアメリカよりも更なる醜態晒している
2023/09/14(木) 01:46:13.30ID:nfCegQOj
開き直ったなw
2023/09/14(木) 01:47:39.43ID:raAtH6ne
そもそも目的としてアフガニスタンを占領する意図は無かったし
ベトナムでもそうだったが
464名無し三等兵
垢版 |
2023/09/14(木) 02:05:37.09ID:lebg0X8e
日本の情報収集衛星って「地球上であれば、どちらかの探知方法で、少なくとも1日一回は情報収集できる」はずだから、たとえばやろうと思えば今回のセバストポリ攻撃の成果も見られるんだろうか?
軌道的に無理とかはあるんだろうか?
PKOや在外邦人避難に役立てることを考えると、(数機合わせれば)世界中どこでも見られる軌道に配置してあるんだろうか?
2023/09/14(木) 02:09:50.50ID:nfCegQOj
>>463
それならばロシア様にだってウクライナ占領の意図は無かったしw
2023/09/14(木) 02:11:13.33ID:nfCegQOj
あくまでもロシア様の意図はドンバス地方の自由と独立でしかないのだが
2023/09/14(木) 03:11:52.89ID:N2tpumK6
>>464
それを正確に知っている人は守秘義務があるのでウィキペディアに書いてある程度の公開情報から推測してください
468名無し三等兵
垢版 |
2023/09/14(木) 03:35:39.28ID:m1RzbmjR
>>467
で、推測するとどうなんです?
私は推測できないので…
469名無し三等兵
垢版 |
2023/09/14(木) 03:45:12.44ID:6Ke7/wJo
468だけど煽りとかじゃなくてウィキに載っているうっすいデータしか知らないし、人工衛星のとる軌道についてもよくわからないし、なんなら物理を履修していないのでまったく訳がわからないわけです
2023/09/14(木) 04:54:32.28ID:ziZ2r/9k
>>460
それ左翼がよく言うがアフガニスタンもフセインイラクも落ちただろ。
失敗したのは統治。他国をよく見ないと足を掬われるぞ?
2023/09/14(木) 05:11:58.71ID:ziZ2r/9k
珍露派が今日のロシアの軍事作戦能力に満足しているとしたら驚くべきことだ。
2023/09/14(木) 05:29:31.22ID:7mtXFUT0
>>456
どうもありがとうございます
2023/09/14(木) 14:37:14.96ID:qOn1khdS
>>457
回答ありがとうございます
2023/09/14(木) 18:13:28.89ID:giOKWStN
ベトナムでもイラクでもアフガニスタンでも、その国を統治しなければならない親米の政府が、戦意が低くて簡単にやられてしまい、
一方アメリカ軍は毎回本気で「敵国」を叩き潰すような戦いができず、グダグダのうちに撤退というパターン
2023/09/14(木) 18:19:58.67ID:sZ592ai+
本気で戦おうとしてない奴を本気で応援なんてできないよ、Jリーグの恥部松本山雅みたいなもんだよ
2023/09/14(木) 19:14:16.00ID:8DnxVaLf
>>470 アフガンを占領するのは簡単、統治は至難、名誉ある撤退は不可能と1853年にエンゲルスがゆーとってな。まあ、いつもの話だ。
477名無し三等兵
垢版 |
2023/09/14(木) 22:30:47.16ID:wwTmA2eB
ステルス戦闘機、よくレーダーに写る面積が小さいだとか色々言われますが
結局どのくらい有効なんですか?
素人にも分かりやすく教えてください。
例えば地上レーダーで非ステルス戦闘機なら300km先まで探知出来るとして
ステルス戦闘機なら100kmまで近づかない探知できないとか距離的な問題なのか?
それともレーダーには写るけど解析出来ないから分からないだけなのか?
近付けば近づくほど探知されやすくなるのか、ならないのか?
ステルス戦闘機が地対空ミサイル陣地に侵入したら当然の如く撃ち落とされるのか?
素人にも分かりやすく教えてもらえますか?
2023/09/14(木) 23:08:47.00ID:RBtwCAHJ
ドイツ海軍の3.7 cm SK C/30対空砲は何ゆえに低発射レートの半自動式対空砲なんて物になってしまったのでしょうか?
同世代でフルオートで高発射レートの3.7 cm FlaK 18が作られているのにこんな物が生まれた理由が分かりません
最初から海軍も陸空軍と対空砲を共通化して3.7 cm FlaK 18を艦艇に載せるのでは駄目だったんでしょうか
2cm機関砲は陸海空で共通化しているのでセクショナリズムのせいで共通化出来ないとは考えられませんし
2023/09/14(木) 23:26:58.87ID:giOKWStN
使ってる砲弾がこれ、薬莢がバカ長くて大装薬、初速1000m/s
https://wiki-cdn.lesta.ru/images/e/e8/37SKC30_Pic_37.jpg
機関砲とはまた別の、一発一発狙い撃つ小口径高角砲として開発された…が、やっぱ機関砲の方が有効で、
その後FlaK36/37やFlaK43の海軍型に更新されていった
2023/09/15(金) 01:55:05.61ID:v3KjrR1x
空自のVADSって対ドローン戦で役に立ちますか?
2023/09/15(金) 02:13:39.78ID:UdtJCaea
役に立っただろうが、一昨年までに全部退役してもう無いよ
482名無し三等兵
垢版 |
2023/09/15(金) 07:29:16.13ID:XvE2QujE
ウクライナのゼレンスキー大統領が7日、北方領土は日本の領土と確認する大統領令に署名したそうですが
ウクライナ軍が北方領土のロシア人を皆殺しにして日本に返してくれますか?
2023/09/15(金) 14:31:52.28ID:prR70bZJ
>>477
F22と模擬戦をやったF15パイロットが「ステルス機はレーダー見えにくい」と話していた。近寄れば見えるということ
空対空レーダーと地対空レーダーは特性が異なり、機種ごとに対応も違う
2023/09/15(金) 14:32:17.09ID:prR70bZJ
レーダー見えにくい

レーダーで見えにくい
485名無し三等兵
垢版 |
2023/09/15(金) 15:03:59.51ID:h2Cqo87R
ミサイル万能論ならぬ
諜報機関万能論というのは無かったのでしょうか?
軍事費に費やすお金を諜報機関に渡せば軍事侵攻よりコスパ良く政権転覆出来そうですが
ベトナムとかアフガニスタンとかイラクとか
2023/09/15(金) 15:12:54.44ID:v3KjrR1x
>>481
まじかー1回見てみたかったんだけどな
487名無し三等兵
垢版 |
2023/09/15(金) 15:29:31.05ID:39r/Gxdy
>>485
アメリカが諜報機関に膨大な金を突っ込んでるでしょ
過去にもイランのモサデク政権とか潰してるし
でもキューバやベトナム、北朝鮮の政権は倒せなかったし、所詮政治工作には限界がある
2023/09/15(金) 15:38:16.87ID:prR70bZJ
>>485
ドイツは帝政ロシアを転覆させたがより軍事的に強大なソ連が生まれてしまった
2023/09/15(金) 16:32:39.83ID:gh06Kk4g
>>488
ドイツはアメリカと仲が良くなかったメキシコにドイツと同盟を結んでアメリカ軍が欧州戦に参戦したらアメリカを攻撃してちょってツィンメルマン工作を実施して露見
ブチ切れたアメリカ政府が対独宣戦布告すると言う大失態をやらかしてる
2023/09/15(金) 17:37:50.90ID:vJB1w+qE
>>488
帝政ロシアの転覆にドイツがどう関与したんだ?レーニンら帰国させたの二月革命後だぞ
ボリシェヴィキが権力奪取できたのは帝政ロシアが転覆した「後」、臨時政府が戦争継続しようとして農民の支持失ったからだろ
2023/09/15(金) 17:55:27.41ID:r8zwc3yZ
>>490
ドイツとの戦争で疲弊して革命が起きたんだからドイツが要因じゃん
ドイツと戦争してなくても1917年頃に革命が起きていたと主張するつもりか?
2023/09/15(金) 17:57:54.90ID:d2ejS5yL
>>490
WW1の東部戦線のことでは?
戦争の長期間による人的や経済的な疲弊が革命の一因になったと言われているからね
2023/09/15(金) 18:34:28.78ID:KwBnakmD
工作員による国家転覆の話をしてるのに、戦争による疲弊で革命が起きた話をねじ込んでくるのが的外れなんだよ
2023/09/15(金) 18:35:11.58ID:vJB1w+qE
>>491,492
485を受けての話で何を言ってるんだ?
495名無し三等兵
垢版 |
2023/09/15(金) 18:51:32.09ID:KPqat794
対物ライフルで対人地雷や対戦車地雷を
処理したりすることはあるんですか
2023/09/15(金) 19:11:41.09ID:G0+Czzlt
>>495
地面に埋められてる対戦車地雷を対戦車ライフルでどうやって狙って撃つんだよって問題と、対人地雷ならそんな大物使うまでもないし他の手段がいくらでもあるしで意味がないのでやらない
2023/09/15(金) 19:18:19.52ID:G0+Czzlt
あと最近の爆薬は安全性を重視して低感度のものを使っているので銃で撃ったくらいでは信管が作動でもしない限り簡単に爆発しない
2023/09/15(金) 19:21:23.27ID:5AvwwMk2
>>482 ソ連の枠組みで、ウクライナで焼け出された戦争難民が大量に入植しとってな北方領土。
499名無し三等兵
垢版 |
2023/09/15(金) 19:32:59.97ID:prR70bZJ
5月ごろのcnnの記事では「ウクライナは反攻初日にノルマンディー上陸初日を思わせるような大規模な地雷と障害物の除去を行う」と予想していましたが
ウクライナの地雷除去が不活発だった理由は何なんでしょう?
500名無し三等兵
垢版 |
2023/09/15(金) 20:31:46.65ID:KPqat794
>>496
トン
501名無し三等兵
垢版 |
2023/09/15(金) 20:34:25.56ID:orVBtfAb
レールガン、アメリカが兆単位の予算をかけて開発していたのにも関わらず何故実用化に至らなかったのですか?
理論的には難しくないと聞きますが、何故失敗してしまったのですか?
2023/09/15(金) 21:08:10.92ID:G0+Czzlt
>>501
レールガンの開発に費やした額は陸軍は1億5000万ドルで海軍は5億ドルなので何兆という額ではない
海軍について言えば、レールガンを稼働できる電力を作れるズムウォルト級が3隻でキャンセルになってしまった
アーレイ・バーク級を改装すれば載せられないこともないがその場合スペースなどの都合で他の兵器を削らなければならない
レール部分が発射体が物理的に接触しているので10~20発で摩耗して撃てなくなる
発射速度が火薬砲ほど早くないのでミサイル迎撃に使えない、などで中止になった

ただ中国がレールガンを熱心に開発しているので、将来はわからない
開発を進めている日本と組む可能性もある
2023/09/15(金) 21:47:46.40ID:/iz/o0+o
八田與一
https://www.facebook.com/p/%E5%85%AB%E7%94%B0%E8%88%87%E4%B8%80-100022615031970/

八田與一さんといえば戦前台湾で治水工事で活躍して台湾じゃ国を救った超有名な英雄なんですけど
こういう有名人と同じ名前を付けるとなにかやらかしちゃってもネットで目立たないという利点がありますよね

おもえば自分の子供に「アドルフヒトラー」とか「安倍晋三」とか「八田與一」とか命名するのっていいことずくめなんじゃないですか?
2023/09/15(金) 22:22:58.49ID:MeEkhd/q
>>503
ドイツでは子供の人権を侵害する命名に関して厳しくてアドルフヒトラーだと間違いなく受理されない
ヒトラー性は戦後様々な悪影響があるので改姓した人が多いそうだね
一般的で人気があっあありふれた名前アドルフも戦後はバッタリ名乗られなくなったそうよ
2023/09/15(金) 23:19:55.73ID:3jjvosuo
子供にアドルフと名付けるのはバルバロッサ作戦の頃には減ってきてたんだろ
以降は減少の一途でヒトラー人気の凋落を表してるな
2023/09/15(金) 23:26:55.88ID:SHpYX3vC
軍隊って殴り合いをするわけでもないのになんで筋トレをするの?
2023/09/15(金) 23:43:39.65ID:5AvwwMk2
30kgの装備をつけて40km行軍する体力養成
2023/09/15(金) 23:45:52.42ID:/iz/o0+o
刑務所で犯罪者が他にやることないからと筋トレばかりやってるのと同じ
2023/09/16(土) 01:14:03.65ID:TdyaKT1B
>>495
かつて「対戦車ライフル」と呼ばれていた大口径狙撃銃が「対物ライフル」として蘇った時にはその用途(爆発物の遠距離銃撃処分用)が挙げられていたりした。

機関銃や機関砲で機雷を銃撃して処分する、っていうのはよくある手法なので、地雷に対してもできないわけではないけど、地雷原を対物ライフル使って開削するっていうのはまあ無理。
「埋まってるの見つけて掘り出したけれども、この後抱えて捨てに行くのも危ないしコレどうしよう」って時に銃撃して破壊する(自爆させる、というより「破壊して作動できなくする」。自爆してくれれば御の字)ためのものだ。
2023/09/16(土) 01:42:13.96ID:UtJa3voU
>>479
478です
ありがとうございました

「一発一発を狙撃して当てる」といった設計思想の対空砲は近い口径では他に聞いた事が無いので理解に苦しみますが
世界中の対空砲の中でSK C/30の一種類きりではなく他にも例があるのでしょうか?
それと高射砲は時限信管で直撃しなくても炸裂させられますがSK C/30には時限信管が無くて直撃を要求されますよね?
2023/09/16(土) 02:10:48.73ID:Rj7ktlpQ
>>510
砲座にジャイロスタビライザーが付いてるから19.5度までは艦の動揺を相殺でき、初速が速いので2秒に1発という射撃速度でも命中率はいいだろうという判断
なおフルオートで撃てる3.7cm FlaK36/37は6発づつのクリップで装填するのでそんなにバカバカ連続射撃できるというわけでもない
2023/09/16(土) 02:20:46.12ID:Rj7ktlpQ
あと3.7cm SK C/30という形式名からわかるが開発されたのが複葉から単葉への過渡期となる1930年代前半で、まだそのころは軍用機でもそれほど速度が速いわけではなかった
英海軍なんか大戦が始まってもソードフィッシュやシーグラディエーターを使ってたわけだし
2023/09/16(土) 04:02:30.35ID:z5wmxaJh
>>506
戦争映画でよくでてくるが陸兵は足のもげた負傷者を引っ張るだけでなく担ぎ上げたりする
それが出来ない女性兵士が敬遠される理由の一つ
2023/09/16(土) 04:10:54.27ID:z5wmxaJh
>>506
それから戦時には過酷な環境やら食料不足で体は弱る一方なので平時に鍛えて筋肉を蓄えておく意味合いもある
515名無し三等兵
垢版 |
2023/09/16(土) 05:27:52.43ID:pZCPst2j
>>509
トン
516名無し三等兵
垢版 |
2023/09/16(土) 12:41:52.79ID:alDk53Zl
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%82%A2_%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97

上記のURLには、ドイツのサクソニア セミ・ポンプ、という散弾銃が
紹介されています。英語圏のWikipediaには見当たらないようですが、
実際、サクソニア セミ・ポンプという散弾銃は存在するのですか?
2023/09/16(土) 13:37:39.24ID:TdyaKT1B
その日本語版Wikipediaの外部リンクの先のページでも読めば?
518名無し三等兵
垢版 |
2023/09/16(土) 13:48:09.65ID:aPqGYsNn
分かりました。読んでみます。
2023/09/16(土) 14:31:40.65ID:Lnx29KoW
戦争中に事実上の大使クラスがやり取りする外交交渉って実在する?

っていうか連合国が日本にポツダム宣言を突きつけるのは大々的に宣伝すればいいだけだけど、
日本側がのむっていう返答はどうやってしたの?

玉音放送前にそんな事公表できないよね。
520名無し三等兵
垢版 |
2023/09/16(土) 14:34:09.63ID:z5wmxaJh
軍板に書くべき内容か悩みますが
WW2特需がなければアメリカは大恐慌から立ち直れなかったのでしょうか?
2023/09/16(土) 14:42:02.04ID:VWNh1olJ
>>519
ウィキペディアに載ってるよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%84%E3%83%80%E3%83%A0%E5%AE%A3%E8%A8%80
2023/09/16(土) 14:48:57.24ID:cVydsrDm
>>521
8月も半ばにヨーロッパの大使館とやり取りするだけの電力供給能力あったんだ。

ありがとう。

>>520
色んな意味で戦争のほうが必然だったから「二次大戦が発生しなかった時のアメリカ」を想定するのは無意味じゃないかな。
2023/09/16(土) 16:17:36.42ID:Qpn/3nDB
潜水艦は水圧に耐えられるほど頑丈にできています
最新の潜水艦だったら敵の水上艦から20cm離れたところから魚雷を発射しても平気ですか?
2023/09/16(土) 17:05:55.66ID:VWNh1olJ
>>523
質問に質問を返して申し訳ないのだけれど、敵の水上艦から20cm離れたところからその艦に向けて魚雷を発射するということですか?
525名無し三等兵
垢版 |
2023/09/16(土) 17:32:23.26ID:d7ubIEdn
A-SAMってMk41に1発/セル?4発/セル?
526名無し三等兵
垢版 |
2023/09/16(土) 18:01:42.61ID:pZCPst2j
ジェット戦闘機や爆撃機にも
カビは生えるのですか
2023/09/16(土) 18:52:43.52ID:Qpn/3nDB
日本語も理解できないなんて
こんなスレなくしたら?
2023/09/16(土) 18:59:04.77ID:U7MIQAgu
20cmという数字が全てを意味不明にしてるんだが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況