初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1000

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/22(火) 01:12:47.65ID:nGl5sVdN
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 999
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1688383606/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
5名無し三等兵
垢版 |
2023/08/22(火) 06:56:25.88ID:3HOZNLlr
人はなぜ戦うのですか?
2023/08/22(火) 14:25:15.04ID:29HO/Sfe
確か777が2011年
よくもまあここまで減速したものだ
2023/08/23(水) 02:14:12.01ID:Eo5QD+uj
2012年比で5chの書き込み総数が5分の1になってるそうな
まあSNS普及によるオワコン化というより規制のせいだろって思うけど
2023/08/23(水) 03:41:31.11ID:nK6Nrl9y
ソ連が主に対空機関砲や航空機関砲として長年使い続けてきた23mm機関砲ですが
7.92mmや37mm等WW2で使われた世界中のキリが悪い砲口径の大半が19世紀以前に起源を遡れるように
23mm口径も昔から使われていた砲の口径を引き継いだ結果この口径になったんでしょうか
それとも過去に前例の無い全く新しい砲口径として新規に開発されたのでしょうか
また、デンマークでも戦前に23mmマドセン機関砲が開発されているようですが
ソ連23mmとは偶然の一致なのかソ連とデンマークで共通の祖先の23mm口径砲の規格があるのかどちらなんでしょうか
9名無し三等兵
垢版 |
2023/08/23(水) 04:35:04.93ID:3F1cpDlL
ロシアの軍艦はなぜウクライナの無人水上艇に
対処できなかったのですか
2023/08/23(水) 05:49:07.55ID:jQO1SdQ4
>>7
本当に詳しい人は殆どtwitter改めXに言ってしまったから
2023/08/23(水) 06:16:22.14ID:4wMXKUcC
>>8
ロシアの23×115mmは第二次大戦後半にそれまで主力だった20mm機関銃弾が威力でドイツの30mmに比べて威力不足だったので14.5mm×114mm弾をベースに薬莢のサイズをほとんど変えずに弾丸の口径を大きくしたもの
装薬量も14.5mm弾と同じで初速は690 m/s だったが後に改良によって720m/sに増大した

マドセンにも20mm弾をやはり弾丸の大きくすることで23mmにしたバージョンがあるがこの2つに特に繋がりはない
2023/08/23(水) 06:22:24.67ID:4wMXKUcC
>>11
14.5x114mm弾は元々対戦車ライフル用に開発されたものなので初速は1000,m/sと極めて速く、装薬量をそのままに弾丸口径が増えても威力が期待できたので23mmのベースになった
13名無し三等兵
垢版 |
2023/08/23(水) 07:10:39.64ID:tjgQSSf9
ウクライナは武器の見本市と言われ、様々な国の企業が兵器の性能を見せつけていますが
ハイマースやジャベリンはオーストラリアや台湾などで新規導入が決定しベストセラーになりそうです。
日本もビッグチャンスに乗るべきだと思うのですが、何かウクライナで戦果を挙げられる兵器はありますでしょうか?
2023/08/23(水) 09:54:13.99ID:jmZvZC55
ナチスドイツがフランスに勝利した際に戦車や武器を大量に
鹵獲したそうですがフランス海軍の軍艦は手に入れて
運用はしてたんですか?
2023/08/23(水) 10:37:40.59ID:Leh7GxpN
>>14
結論から言うと1940年にはドイツはフランス艦隊を接収せず
1942年になってから接収したがほとんど利用はできなかった

これを簡単に説明すると
フランス電撃戦終結時の休戦協定でフランス海軍は英仏独どこの国にとっても最大の懸念事項だった
イギリスはフランス海軍がドイツ海軍に合流することを恐れ
ドイツもフランス海軍が全部ではないにしろ離反してイギリス海軍を増強することを恐れ
フランスはその立場を理解していてどのような使い方をするにせよ海軍を降伏後に残った最後の切り札にするつもりだった

結果としてドイツは強行な手段に出るよりも無力化を目指し
・フランス艦隊は接収はされない
・全てのフランス艦船はドイツ・イタリアの管理できる状態にある軍港に移動する(英国や中立国の軍港からは離れて本土やフランス植民地に帰ってこい、という程度の意味)
・フランス海軍は武装解除状態に置かれる(即座に戦闘開始はできない状態にされる)
程度の対応になり接収はされなかった
その後も英軍が北アフリカにいたフランス艦隊を拘束したり
メルスエルケビールのフランス艦隊を攻撃したり
自由フランスに合流した艦船がいたりしたが
本国のヴィシーフランス艦隊自体は2年ほど大きな動きのない状態が続く

しかしイギリス本土戦が失敗しアフリカ戦線が崩壊しヨーロッパの枢軸国海軍の意味がなくなってきた1942年になると
どちらにせよフランス海軍の連合軍合流は時間の問題となってきたのでドイツ軍は艦隊接収を開始しフランス海軍は一斉自沈で対抗した
フランス海軍の主力は無力化されたが
ある程度の艦船はイタリア海軍に接収され
修理改修を行って利用されようとしていたが
イタリアがすぐに降伏したことと燃料不足でほとんど運用はされていない
更にイタリアが降伏したあとはドイツ海軍に合流した船もあるが
大きな活躍はせず連合軍の空襲で破壊されたり閉塞船に使われたりしていった
2023/08/23(水) 10:37:56.57ID:j+fSiec6
>>14
休戦協定で艦隊の扱いは曖昧で取り敢えず接収しない事になったのでフランス海軍が保持していた しかしトーチ作戦で現地のフランス海軍が降伏して艦船が連合軍に渡った事からドイツも直ちに接収を実施する事とした
しかし接収を予期していたフランス海軍は一斉に軍艦の自沈に踏み切ってフランス艦隊は沈んでしまう
この為、ドイツが使用できたフランス艦は少数の例外を除きほとんど無い
2023/08/23(水) 10:46:21.23ID:jmZvZC55
>>15-16
詳しい説明ありがとうございました
2023/08/23(水) 12:35:57.09ID:gcUSs+/X
>>10
探し方教えて
2023/08/23(水) 13:16:59.46ID:7umDD2UD
右上の検索の所に知りたい軍事関係のワード(同時に複数のワードの方がしぼれる)を入れて探す
togeterでまとめられてることもある
2023/08/23(水) 18:34:00.77ID:UdxWiagY
>>17
補足すると、ドイツに降伏したのはフランスの第3共和政であって、その後のヴィシー・フランスは一応ドイツの同盟国、現実的に見ても衛星国という扱いで、
ヴィシー・フランスの対独感情がよど悪化しない限り、海軍の所属艦を積極的に接収する理由がない。

おまけに、対独感情悪化のカギとなるイギリスは、むしろヴィシー・フランス海軍となる前のフランス海軍艦艇を
「自陣営に加わるか、せめて中立国で抑留でもされて無力化されない限り、沈めてしまえ」
と攻撃(メルセルケビール海戦)し、仏戦艦ブルターニュを爆沈させるなど大損害を与えた結果、むしろ対英感情が悪化、フランスがヴィシー・フランスと自由フランスに分裂破局するキッカケを作ってしまう。

そんなもんで、ドイツとしても「別に敵じゃなくてもいいや、どのみち使い道とかあんまないし」って事になり、極東でも地理的要素からヴィシー・フランス側とならざるをえなかった仏印植民地では、
軽巡ラモット・ピケが日本による接収を免れたまま、連合軍の爆撃で被弾横転擱座状態となって、終戦を迎えた。
(そうならなかったら、明号作戦で接収されてたかと)
2023/08/23(水) 20:36:15.76ID:jWrgbjqB
なんでって言っても仕方ないけど、なんでこの板クソスレがdat落ち?せずにそのまま残り続けてんの?
2023/08/23(水) 20:46:50.32ID:4wMXKUcC
運営に聞いてください
次の人どうぞ
2023/08/24(木) 00:15:06.92ID:2R78JDk6
大昔に朝日新聞に載ってたのですが(15~20年前)
韓国の軍人で凄い美女がこっそりグラビア写真集を出して処罰されたというニュースが気になって探しています。
この件で誰かご存じの方はおられますか?
2023/08/24(木) 07:00:31.13ID:2zYcXCai
また北朝鮮が核ミサイルを発射したようですが失敗したようです。
毎回撃墜されているんですか?
2023/08/24(木) 19:54:03.48ID:EM1ch4//
例えば中国が監視偵察衛星で東シナ海の空母を24時間監視することは可能ですか?
2023/08/24(木) 19:54:35.32ID:EM1ch4//
監視偵察衛星「のみ」でお願いします。
2023/08/24(木) 20:12:05.57ID:u+ME6I0o
>>25
可能な方法があるか、というなら「ある」。

過去のソビエトのものだけど「レゲンダ」で調べてみて。
2023/08/24(木) 21:09:02.51ID:EM1ch4//
ありがとうございます。
2023/08/24(木) 23:05:36.42ID:ZFwKrlck
>>11
ありがとうございました
ソ連もデンマークも過去の23mm口径の砲に範を取ったのではなく完全新規な口径だったのですね
23mmはメートル法だと半端な数字でメートル法の国で20mmよりワンランク上の大口径機関砲を作るなら普通フランスのように25mmにしそうですが
23mmという半端な数字にしたのはインチもしくはロシアのリニヤのようなローカルな長さの単位でキリの良い口径(0.9インチ等)に合わせたからでしょうか
30名無し三等兵
垢版 |
2023/08/24(木) 23:40:39.05ID:Gsi9wSbG
ウクライナが戦闘機をやたら欲しがっていてF16なんかを供与するそうですが
S-400のような対空ミサイルにたいしては何か対策はあるのですか?
ただの的にすぎない気がしますが
2023/08/25(金) 00:04:48.68ID:tUELoEeB
>>30
地球ってのは丸いから高いところを飛んでくれないと長射程の対空ミサイルでも相手を捕捉できない
なので両軍ともに悠々と飛ばないか対空ミサイルの射程外からの攻撃することで航空機運用してる
飛んでる奴をどれでも簡単に補足して撃墜してるほど単純な話ではない
2023/08/25(金) 00:05:07.97ID:kddsbwZh
>>29
上でもちょっと説明されてるけど、要するにボトルネック型(弾よりも薬莢の直径のほうが少し太い)の弾薬を「薬莢をそのまま弾の直径を大きくして大口径化した」ものなので、原型の弾の薬莢直径以上には大口径化できないから。
そういう風に改設計するとだいたい20mm弾を拡大できる限度が23mmってこと。

ボトルネック型弾薬は時々極端に薬莢がでかいもの(ドイツの7.92mm対戦車ライフル弾が有名)があったりはするけど、弾の直径と薬莢の直径はだいたいこのくらいの差っていう最適値があるので、20mmのボトルネック型弾薬だと23mmのストレート型(弾と薬莢の直径がほぼ同じ)に収斂する。
2023/08/25(金) 00:09:00.10ID:ksH3nNJ0
>>30
S-400だのS-300だのが活躍してるのもウクライナが東側の低性能な航空機しか使ってないから
西側の航空機はどれも桁違いの性能を持っているので東側の対空ミサイルなんて物の数ではない
34名無し三等兵
垢版 |
2023/08/25(金) 06:18:05.08ID:evEmJR4H
>>31
早期警戒機も保有するロシア軍相手に、そんな50年前からある単純な戦法しか対策がないのですか?
そもそも常に超低空を飛行していて何が出来るのですか?

>>33
けた違いの性能とは?
具体的にミサイルをかわすうえで何処が優れているのか示してください。
35名無し三等兵
垢版 |
2023/08/25(金) 06:51:36.70ID:seV/LW+K
_T_i_k_T_o_k_ _l_i_t_e_(←迷惑でしたらこちらをNGしてください)

友人に紹介して追加で4000円分をゲット。
https://i.imgur.com/4TAGF5r.jpg
2023/08/25(金) 08:36:24.87ID:Vyb9LJn6
>>35
早速始めてみようかな。
2023/08/25(金) 12:54:22.56ID:tUELoEeB
>>34
低空飛行してSu-25やヘリがロケット弾ババっと撃ってく動画よく出てるでしょ
双方ともにそんな支援攻撃が多くて命中精度高いわけでないので効果的でないが、
通り魔的にいきなり現れて去っていくので中々撃墜に至らず今も続いている
2023/08/25(金) 14:15:57.92ID:3URpieH2
そういやワグネルの反乱の時、最大でも12機しかないはずの貴重なIl-22M空中指揮管制機が1機撃墜されてたな
39名無し三等兵
垢版 |
2023/08/25(金) 19:42:54.58ID:iL8n4kBY
装輪式戦車って待ち伏せに使うには超信地旋回できないから装軌式に比べてメリットゼロですか?
ダックインは全く想定されてナシっすか?
2023/08/25(金) 19:51:33.36ID:i2qwmF/3
>>39
ダックインってのは、すぐバックして出られるような穴掘って入り、砲塔だけ出して被発見率を下げつつ有利な状況下で直接砲撃による火力を発揮する戦術。
装輪式の火力支援車両でも掘る穴というか脱出するスロープをそれ用に作れば同じことができるし、地形にもよるが穴から出た後の陣地転換速度は早い。

結局のとこ、使用する兵器に対応した地形で、対応した築城さえすりゃ済む話。
2023/08/25(金) 20:56:14.28ID:ihzQBbTZ
>>35
早速チャレンジしてみようかな
42名無し三等兵
垢版 |
2023/08/25(金) 21:17:35.08ID:evEmJR4H
>>37
そんなしょーもない
43名無し三等兵
垢版 |
2023/08/25(金) 21:18:29.32ID:evEmJR4H
>>37
そんなしょーもない攻撃のために何でグリペンやF16がいるんだ?
ドローンで十分じゃないか
2023/08/26(土) 01:25:42.74ID:7dMZz8Jf
>>43
ロケット弾はあくまで現在やれる比較的安全な攻撃ことがそれという話で、供与機でそれをすると捉えるあたり短絡的で思い込みが強すぎる
西側航空機が使えるようになったら無理やり使ってる現状とは違う誘導爆弾で似たようなことできるし長距離ミサイルも供与されれば即使えたりで、もっと効率のいい手段が出てくる
あと、MiG-29みたいな戦闘機だと連日のシャヘドとか使った攻撃を空から防いでる役割もあるから
2023/08/26(土) 02:13:42.73ID:llXSMDbj
もがみ型より大きくなった新型FFMが武装も排水量も既にDDのあめ型より上という話を見て2つ疑問
@もがみ型より前の海自は何故フリゲート(FFまたはFF○)という艦種の使用を避けて他国基準ならフリゲート相当の艦をDD/DEに分類していたんですか?
A新型はもうDD並みになってフリゲートの域を超えたと言っていいのにDDM等にしないのは何故?
実質CGに匹敵するズムウォルト級をDDGに分類するような政治的/軍隊組織的事情があったり?
2023/08/26(土) 02:39:50.91ID:cZOgdO+p
>>45
①もともと、米海軍の駆逐艦(DD)、護衛駆逐艦(DE)に類する任務の警備艦として整備されたから。そしてその頃の米海軍には1975年の類別変更までFFって分類はなかった。
②艦種記号は大きさで決まるものではないから。排水量1万t超えようがCGにもCVHにもCVVにもならんのと一緒。FFMの用途が変わらなきゃDDMになりようがない。
2023/08/26(土) 02:41:55.81ID:cZOgdO+p
>>45
さらに、②みたいな話は1700t級DDのあやなみ型よりデカイ、2000t級DEのあぶくま型が出た時点で既に話は済んでて、FFMがでかくなったからDDMになんてバカな話は無い。
2023/08/26(土) 03:33:16.50ID:Ot5Ss/Nu
草創期の海上自衛隊くす型PF=タコマ級哨戒フリゲート(1450t)があってあさひ型DE=キャノン級護衛駆逐艦(1240t)よりも低速(18ノット)だけど排水量は大きかったりする
ただその後の海自は国産のあけぼの以降のDEは蒸気タービン駆動で30ノット近く出せるようになっているので、それより低速のフリゲートは後継が作られなかった

米海軍も第二次大戦後には護衛駆逐艦(DE)が途中でフリゲート(FFやFFG)に艦種が変更されたりしてるし、時代によって変化はしている
49名無し三等兵
垢版 |
2023/08/26(土) 07:05:33.92ID:phRm/24l
>>44
超低空で飛行すると言っておきながら、どうやって誘導爆弾なんか使うんだ?
長射程の空対地ミサイルなんか何処の国が供与すると言った?
思い付きでデタラメな回答してんじゃねえよ
2023/08/26(土) 13:38:31.41ID:2wEZQKEm
>>49
イギリス
>長射程の空対地ミサイルなんか何処の国が供与すると言った?
2023/08/26(土) 16:58:35.60ID:DilQB+Wh
あのレールガンについてなんですが、あれは弾自体も炸薬も使って発射されてるんでしょうか?
2023/08/26(土) 17:01:48.21ID:2wEZQKEm
>>51
「あのレールガン」とはどのレールガンだ。
2023/08/26(土) 17:05:02.34ID:DilQB+Wh
すいません、日本が開発しているやつです
2023/08/26(土) 17:11:41.36ID:e1k82Dsj
主に話し言葉で最初に付ける「あの(う)」かと思ったら特定のレールガンを指していたとは!
2023/08/26(土) 17:24:13.44ID:QtMQIiX2
そういやなんで株上がってんです?アベノミクスの果実って奴と同じ?


いまの日本って戦時中くらい貧困じゃないか?物価高・増税・実質賃金低下。これもう戦争だろ… [882679842]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1693032421/

10 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4d8a-EZJS)[sage] 投稿日:2023/08/26(土) 15:49:27.93 ID:+QiT1Z4m0
でも株は上がったんだよなぁ
(円の価値が下がったので相対的に上がったのは内緒だよ♪)

わーくには強い!株価は上がる!景気も良い!
これで戦争に勝つる!
https://i.imgur.com/j8Y4G8n.png
2023/08/26(土) 17:36:32.71ID:e1k82Dsj
>>51
炸薬は使いませんね

レールガン 火薬を使わずに電磁力の原理で弾を高速で撃つ技術。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA044C10U2A100C2000000/
2023/08/26(土) 17:51:28.94ID:DilQB+Wh
>>56
ありがとうございます
使わないんですね、炸薬も使えば初速があがりそうですけど、電力の方が微調整がきくんでしょうね。

あのは、感動詞のつもりでした。
失礼します。
2023/08/26(土) 20:56:07.94ID:Ot5Ss/Nu
装薬で撃ち出すなら砲身を燃焼ガスの圧力に耐えられる強度にする必要があるし、高熱の燃焼ガスがレールと投射体の間の電流の流れを阻害する可能性がある
ただでさえ摩耗しやすいレールの寿命がさらに短くなる
そんなことをするなら投射体自体に加速用の補助ロケットでも付けたほうがまだまし
2023/08/26(土) 21:11:33.51ID:7+oAB/Pj
>>58
おしゃることはごもっともなれど一点気になったので指摘します
> 装薬で撃ち出すなら砲身を燃焼ガスの圧力に耐えられる強度にする必要がある

レールガンは高圧ガスを使うわけではありませんが、発射体を加速する結果として大気を超高圧高温に圧縮し
プラズマ化に耐えられるように作ってますので装薬の圧力にも十分耐えられるはずです
2023/08/26(土) 21:12:28.24ID:e1k82Dsj
>>57
>あのは、感動詞のつもりでした。
あ、やっぱりそうだったんですね。茶化してすみませんでした。
61名無し三等兵
垢版 |
2023/08/26(土) 22:17:45.81ID:z8yBH1Ym
自衛隊の破片型手榴弾は今もM26のようです。
https://twitter.com/gsdf_tokushima/status/1493434889311764481

M67手榴弾やそれに相当する新型手榴弾に移行しない
理由は何でしょうか?
更新の度合いが拳銃よりも遅いですね。
本当は更新したいけど単に手榴弾が装備品の中で
優先度が低いだけなのか。
M26で充分、M67との差は更新するほどでは無い
のか。(ならば米軍の更新理由は何なのか、になって
しまいますが)
M26の形状の方が日本人の手にはしっくりきて
むしろM67より都合が良いのか。(直径57mmと
63.5mmの差。まあM26の方が重いですが)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/08/26(土) 22:21:20.62ID:eCGECdVz
そもそも俺が普通科に20年いた間に手榴弾の訓練は模擬弾を投げた15分しかしてない
陸上自衛隊は装備に手榴弾が配備されてることを忘れてるから更新する発想もない
2023/08/27(日) 02:38:47.56ID:ZUej+nZb
WW2中のドイツ本土爆撃で(後期型の)B-17は防御力が高く防御機銃も多かったので昼間爆撃に向き
ランカスターは真逆な代わりに爆弾搭載量が多かったので夜間爆撃に向いていたと聞いた事がありますが
ランカスターは開発の段階から夜間爆撃に使う事を重視して最適化した設計にしていたのでしょうか
それとも夜間爆撃を強く意識せずに単純に高性能爆撃機を開発したら結果的にB-17後期型より防御と防御機銃で劣る形になったので
適性を鑑みて夜間爆撃を多く担当させた流れなのでしょうか
2023/08/27(日) 02:48:56.94ID:GNNVJzSY
>>63
単純にランカスターは夜間爆撃に適するようにレーダーや誘導装置ありきで開発されたからでは
2023/08/27(日) 04:42:56.39ID:ePpcPxta
>>63
米陸軍航空隊と英空軍で昼夜の爆撃を分担してたのは爆撃機の性能というより、参戦当初はアメリカは都市に爆弾を落とすことにはためらいがあって工場など軍事目標への攻撃だけで行けると思ってたから
(結局精密爆撃はうまくいかず、巻き添えが出るのは承知の上で軍事目標のあるあたりに爆弾落とすということになったが)
ドイツの爆撃で自国の都市を焼かれているイギリスはそんなためらいはなく必然的に夜間爆撃を担当することになった
そもそもランカスターは元々双発のマンチェスターとして開発されたが、ケストレルエンジンをニコイチにしたヴァルチャーのく故障が多発したためにマーリンエンジン4発にしたもので、最初から夜間爆撃機として開発されたわけではない
2023/08/27(日) 09:13:33.81ID:0SytXoi1
他の方が書いている様にイギリス空軍は開戦後に昼間のあまりの被害の大きさに夜間爆撃に切り替えた
当時の主力はヴィッカース ウェリントンなどの昼間爆撃を目的に開発された双発爆撃機で性能は必ずしも満足出来るレベルではなかった 大型爆撃機としてアブロ マンチェスターを開発していたものの双子エンジンの問題で現場の評価が低く戦力にならない
なので双子エンジン大型機を四発化して双子エンジンの問題を解決したのがランカスターとハリファックス これら主力になった四発機は開発された段階で夜間空襲を主目的としているので適正があったと言うより、夜間爆撃の戦訓を取り入れた性能の爆撃機として開発されている
67名無し三等兵
垢版 |
2023/08/27(日) 12:10:34.74ID:lmi9uH4W
航空機搭載型爆弾は大体高度何米以上で
使用(投下)出来るのですか
1000ポンドで宜しくお願いします
2023/08/27(日) 13:24:17.29ID:P36HVE4G
>>67
WW2当時の爆弾であれば数百m以下での投弾は自機に被害が及ぶ可能性があり危険だった
しかし低空で侵入して爆弾をばら撒く戦闘方法は特に敵飛行場の襲撃などでは極めて効果的だったので、それ以下でも投弾する作戦は実施された
米軍では広く使用された陸用爆弾を汎用爆弾と呼んでおり、特に500ボンドのAN-M64が広く使われた この汎用爆弾は100ポンドから2000ポンドのものが前線に交付されている
この爆弾は弾底に設置された信管が瞬発から1分以上までで自由に調整する事が可能で(同様に安全装置の時間も調整出来た)実施する任務に応じて出撃前に作動時間を設定して出撃した また主として安全装置が解除するまでの時間を稼ぐ目的で低空爆撃時にはパラシュートもつけて着弾までの時間を稼いだ この為、米軍では超低空での投弾は極めて頻繁の実施している
同様の爆弾は諸外国も装備しています
69名無し三等兵
垢版 |
2023/08/27(日) 15:24:12.84ID:lmi9uH4W
>>68
トン
70名無し三等兵
垢版 |
2023/08/27(日) 16:04:49.34ID:cT4UXSEP
>>49
回答お願いします!
71名無し三等兵
垢版 |
2023/08/27(日) 18:39:25.45ID:jfFqQsYF
バンドオブブラザーズでバズーカ班が三号突撃砲に真正面から弾を打ち込む場面がありますがどうやって接近したのでしょうか?
2023/08/27(日) 18:54:40.92ID:4AgdODVd
>>71
それは映画に聞いてくれとしか……。

とはいえ視界の開けてるタイプの車両でもなく、まっ平らでただっ広く開けた場所で戦ってるのでもなければわりと用意に回り込めるかと。
わざわざ正面に回ることの意味はないとは思うけど。
2023/08/27(日) 19:35:43.25ID:rONM3WN/
>>72
バンドオブブラザーズは映画じゃなくてドラマ
2023/08/27(日) 20:08:59.87ID:ePpcPxta
>>71
その部分がyoutubeにあったから見たけど、三号突撃砲は緩やかな斜面の上から現れて斜面の下にいる米軍部隊の方に向かおうとしていた
斜面の下にいる米兵はほぼ前方しか見えない三突の操縦手覗視孔や車体上面の車長用キューポラからは見えにくい位置にいる
三号突撃砲の後方にはドイツ軍の歩兵がいるので米兵が側面に回り込もうにも撃たれたり気づいた三突の機銃に掃射されかねないので迂闊に動けない

という状況でやむなく正面からバズーカで狙ったという状況だと思われる
バズーカ構えたところで三突の榴弾で吹き飛ばされてる兵士もいた
2023/08/27(日) 22:13:39.91ID:jfFqQsYF
ありがとうございます。
2023/08/28(月) 05:09:51.88ID:AJQPVWWq
戦艦霧島に塔のようなものがありますが
あそこにいたら横揺れがひどいと思うのですが
何ともなかったのでしょうか
2023/08/28(月) 13:04:27.29ID:eKYJCvYi
>>73
テレビ映画だろ?
78名無し三等兵
垢版 |
2023/08/28(月) 13:56:06.57ID:3teeq13Z
GMLRSを対砲兵戦に使うのってそこまで不経済なんですか?
高い弾とはいえ、たとえばムスタSなんかを仕留めたらペイできそうですし、牽引砲にせよ自走砲にせよそれらを仕留めねばこちらのAPCやIFVどころかTKすらやられる可能性があるわけで。
ツイッターでウクライナ戦争について「高価なGMLRSを対砲兵戦に使ってる…」みたいな書き込みを見たので気になりました。
2023/08/28(月) 14:53:55.07ID:XLTmE2pP
なあ兵士1匹1億円と思えば弾薬なんて誤差じゃね?
2023/08/28(月) 14:56:48.34ID:hOpnAXin
じゃあ兵隊を1万人くらい外国に売れば経済回復しますね
2023/08/28(月) 15:17:18.58ID:XLTmE2pP
自衛隊員1匹3億だから輸出仕様ず
2023/08/28(月) 15:29:11.45ID:XLTmE2pP
えー、外人を自衛隊に採用したらスパイやられまくりんぐなんじゃないすか?



海自艦艇の乗員不足深刻 外国人登用案も一時浮上

防衛省が自衛隊員の人材確保策の立案を急いでいる。
同省が2月に設置した「防衛省・自衛隊の人的基盤の強化に関する有識者検討会」は今夏をめどに提言をまとめる見通しだ。
とりわけ深刻なのは海上自衛隊の艦艇乗員の確保だ。昨年末の「安保3文書」改定に向けた検討作業では、乗員に外国人を登用する案まで取り沙汰された。
「究極の人員確保策」(防衛省関係者)の浮上は乗員不足の深刻さの証左ともいえる。

https://www.sankei.com/article/20230509-URHHFHHIHBLAZATECSJWFMHF2Q/
2023/08/28(月) 15:57:28.95ID:4UfKKKyr
塔というか前鐘楼の事だと思うが、基本高いとこは動揺は激しいものの耐えられないほどではない。というか配置される人員は慣れなければいけない。
問題は魚雷とか損害を受けた場合で、震動による被害は高いとこほど深刻になる。
2023/08/28(月) 16:08:38.09ID:AJQPVWWq
そうですか
船体もタンカーや空母のように幅広くないので
戦闘員が左へ右へと部屋の隅に押しやられたりしないかな大丈夫かな、と思いました
2023/08/28(月) 16:13:22.36ID:V85dgG/B
駆逐艦の夜間見張り所の場所と環境を知ったら霧島の檣楼なんてホテル並みでは しかも見張り員は非番時の日中は夜目が効く様に暗室みたいな部屋から一歩も出ないで夜間視力を維持し続けたんだから
2023/08/28(月) 16:34:25.85ID:Y6G/IJeQ
駆逐艦とかもっと小さい海防艦サイズだと悪天候では横転しそうなくらい傾くこともあるけど、戦艦くらいでかいとそこまではいかない
2023/08/28(月) 16:45:31.80ID:Y6G/IJeQ
>>78
複数の牽引砲が展開してるような目標なら通常の砲弾を多数撃ち込んで面で叩くほうが効果的だけど、例えば自走砲が1両で弾着が同時になるように仰角を少しづつ変えて数発撃ってすぐ後退という使い方をされた場合はGMLSとか徘徊ドローンでピンポイントで撃破するほうが効率的とも言える
どれだけのコストをかけて敵を撃破するかというのはその状況によるのでその費用対効果を外から簡単に判断できるわけでもない
88名無し三等兵
垢版 |
2023/08/28(月) 20:54:12.79ID:auNXbW2z
質問。
第一次大戦の塹壕戦において、機関銃を上空に撃ちまくって弾丸の雨を降らせるようなことはやらなかったんですか?
角度と風速で大体弾丸が落ちる位置は予測出来ますから他に有効な攻撃手段がなかった当時においてはそれなりに効果的な気もするのですが
2023/08/28(月) 21:14:01.55ID:LJF2Yu0c
>>88
迫撃砲弾みたいな弾道にならないと塹壕の中に弾が落ちないというのはわかる?
2023/08/28(月) 21:15:09.03ID:rsWy6aVD
>>88
通常の距離においてそれを可能とするには相当の仰角が必要になりますが通常の三脚にはその機能はありません
仮にその機能を追加したとしても狭い塹壕内部に落下させるのは相当低い確率になりますので非効率で非現実的です
なぜなら三脚に固定したとしても元も弾着にはばらつきがありますし、飛行時間が増すほどばらつきますし、風の要素が加わると更にばらつきます
当時でも機関銃の曲射よりははるかに曲射砲による弾着修正のほうが有効な攻撃手段です
2023/08/28(月) 21:15:45.94ID:m7KdZYbT
>>88
塹壕なんだから機関銃弾より爆発物を打ち込んだ方が効果的でしょ
と言う訳でWW1の途中から迫撃砲が出現した訳だけど、余りに効果的な兵器なので直ぐに両陣営とも様々な種類の迫撃砲を投入して、お互いの撃ち合うようになったので膠着状態の打開には繋がりませんでした
2023/08/28(月) 21:39:46.19ID:Y6G/IJeQ
もっと弾の大きい榴散弾でさえ塹壕戦では効果がほとんどなくなってるから、仰角付けて撃って空気抵抗で速度の減少した機関銃の弾程度じゃ塹壕やヘルメットで守られた歩兵にはまぐれ程度の効果しかない
93名無し三等兵
垢版 |
2023/08/28(月) 22:09:30.98ID:+sLcy4E5
でも心理的な効果は狙えるでしょ
敵が鉄の雨を恐れて士気が低下したり防護板なんかを置かされたらそれだけで効果あるわけだし
2023/08/28(月) 22:20:22.15ID:Iq1o3fPs
別に恐れないから効果はない
2023/08/28(月) 22:39:27.26ID:Y6G/IJeQ
塹壕戦になりゃばかばか砲弾降ってくるし突撃命令が出たら敵の阻止砲火めがけて突っ込まなきゃいけないのになにをいまさら
2023/08/28(月) 22:55:32.54ID:m7KdZYbT
そもそも仰角をかけて塹壕内に機関銃弾を打ち込める位置までオッチラ接近する前に小銃で狙撃されて殺されちゃうし、鉄条網も越えないといけない
どうやってそこ迄近づくのか自分で説明してご覧
2023/08/28(月) 22:57:43.41ID:AJQPVWWq
当時の海戦などで作戦行動中に零戦やスピットファイアに似せたラジコンが
飛んでいたら邪魔になりますか?
98名無し三等兵
垢版 |
2023/08/28(月) 22:58:10.50ID:B+LJxLp6
大体そんなずれないでしょ
例えば銃を垂直にセットして真上に撃った弾丸が何百mも先に落ちると思うか?
せいぜい数mかそこらでしょ
ちゃんと弾道計算すればそれなりの命中精度は出せると思う
2023/08/28(月) 22:59:57.16ID:eKYJCvYi
>>96
その
>仰角をかけて塹壕内に機関銃弾を打ち込める位置
って何mくらいを想定してる?
2023/08/28(月) 23:00:52.15ID:m7KdZYbT
>>98
何百mも離れた位置から打った機関銃弾が兵士に当たらないように塹壕ってのは深く掘られんだよ 砂場遊びで掘った穴か何かと勘違いしてないか?
2023/08/28(月) 23:11:03.45ID:rsWy6aVD
>>98
そんなにまとまらないし当然バラける
もしも真上に撃つことがでれば数キロ先で折り返すことになるが長距離での機関銃のバラけ具合は想像以上だし
更にそこから数キロ折り返すのだから何をか言わんや
2023/08/28(月) 23:15:46.52ID:m7KdZYbT
>>99
小銃の射程より遥かに短い数十mでやっと当たるかどうかだよ
塹壕って教範とか読めば判るけど遠距離から撃った砲弾や銃弾が当たらないように幅と深さが決まっていて、通常は兵員は待避壕の中にいる 任務があって塹壕内にいる場合もまぐれあたりで銃弾が当たらないように壕の敵方向に背をつけて座ってんだよ
さらに言えば塹壕の機関銃陣地がそんな無駄弾を撃ち始めたら火点の位置が暴露されるから観測情報を後方の砲兵隊に電話で連絡して支援砲撃してやれば撃ってる機銃手が無駄に死ぬだけだ
誤解しているんだと思うが機関銃は塹壕に据え付けられているのではなく、準備砲撃が終わって敵が突撃して来たら退避壕から引っ張り出して来て塹壕に設置して敵兵を射撃するんだよ
映画の西部戦線異常なしが正しくその運用方法を再現しているから観てみたら
2023/08/28(月) 23:22:18.56ID:eKYJCvYi
>>102
だから具体的にどのくらいの距離を想定してるんだ?って話なのだが、なんか致命的に誤解しているんだな、ってのはわかったよ。
2023/08/28(月) 23:24:46.35ID:m7KdZYbT
>>103
30mだった言ってるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況