初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1000

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/22(火) 01:12:47.65ID:nGl5sVdN
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 999
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1688383606/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
2023/09/22(金) 18:27:14.05ID:kuoMFjqZ
1億火の玉総特攻欲しがりません勝つまでは ← これ勝てなかったらどうなるんやろか
2023/09/22(金) 18:27:45.38ID:kuoMFjqZ
1億火の玉総活用欲しがりません景気回復までは ← これ景気回復しなかったらどうなるんやろか
2023/09/22(金) 18:32:55.95ID:b4WvW7Hh
>>637
あなたはドイツが一番やドイツが初という回答以外聞きたくないのだから聞くだけ無駄だよね
2023/09/22(金) 19:50:56.88ID:B+C6823L
>>638
素直に「騎兵科独自の戦車など必要とされなくなった」と考えるべきでは
あと騎兵科独自ではないにせよ、快速・軽装甲の「騎兵的な」戦車は大戦後半まで造られ続けていますが
2023/09/22(金) 20:08:44.45ID:prJx0qV3
セミオートライフルの引き金を素早く小刻みに引けばフルオート並みに弾が出てくるのでしょうか
それとも引き金が固くて無理でしょうか
2023/09/22(金) 20:14:48.47ID:OkVAddRl
>>643
可能です
それを指ではなく機械的に可能にした製品があり、これをバンプファイヤストックというのですが
これは現在米国では機関銃として禁止になっています
2023/09/22(金) 20:20:12.69ID:g+vwhejr
>>643
指の動きのみでフルオートと同じサイクルレート出すのは無理。

ただ、ストックとグリップを一体の構成にし、更に取り付け部にスプリング仕込んで発砲すると機関部が前後に往復するようにして、機構がセミオートのみでも引き金引きっぱなしにして構えてれば引き金が勝手に指に当たり続ける、っていう構造にしてセミオートオンリーの作動機構でも擬似的にフルオートで撃てるようにした「バンプファイアストック」っていうものがある。
これであればフルオートと同じサイクルレートで連射できる。
(なおバンプファイアストックは乱射事件に使われて被害を拡大したので今は規制の対象になったので事実上の禁制品)
2023/09/22(金) 20:24:07.06ID:rBLyAHA0
>>638
各国がいつ頃に騎兵を廃したかは調べれば分かるだろう
日本は1940年に騎兵と機甲を一体化して機甲に一本化した
アメリカ陸軍は実は1940年以前は戦車を装備してなかった 確か軽戦車が20台 中戦車が10台が保有する全てで全部陸軍兵器局で運用方法の研究してた ここからドイツと戦うんだって話になって大急ぎで騎兵を戦車部隊の母体にした
日米に共通するのはドイツがフランスをあっさり倒した事に驚愕してそれまでの戦車騎兵論争が吹っ飛んだ事 なので1940年から本格整備が始まった(その後の日米の戦車格差は涙をそそるが)
ドイツの方が意外と後まで騎兵部隊維持してた印象があるね 独ソ戦の序盤まで騎兵いたでしょう 役に立たなくてこちらも機甲に改編されるけど
2023/09/22(金) 20:25:45.60ID:OkVAddRl
>>645
> 指の動きのみでフルオートと同じサイクルレート出すのは無理。
SMGとして最も有名といえるグリースガンは450rpmだしこれ以上のサイクルで撃つのは一般人でも可能ですよ
2023/09/22(金) 20:30:53.98ID:prJx0qV3
ありがとうございました。
ファブルでそういう銃の早打ちが出てきたので質問しました。
649名無し三等兵
垢版 |
2023/09/22(金) 20:38:26.20ID:6l1Hay7k
ロシア軍は一日数万発の砲弾を撃っているそうです。ウクライナ軍の死者が1日最大でも数十人ですから数百発撃ち込んでやっと1人って効率悪すぎませんか?
何故ロシア軍の砲はこんなに精度が低いのですか?
650名無し三等兵
垢版 |
2023/09/22(金) 20:39:24.86ID:/fjosm1U
>>641
あ〜、何というか、ドイツの武器・兵器にはワクワク感というかロマンを感じますから、
それに関連して、つい気になることがあれば質問したくなりました。
ドイツの武器・兵器を作っている会社でつい注目してしまうのは、
Heckler&Koch社とRheinmetall社です。
この2社は歴史伝統と革新技術を持った会社として凄いと思いました。
2023/09/22(金) 21:08:56.33ID:prJx0qV3
>>649
WW1で英仏と独は互いに億を超える砲弾を撃ち込んだが塹壕を耕せなかった
2023/09/22(金) 21:26:50.86ID:5+QuQ2Rd
>>649
別にロシアに限らず無誘導の榴弾砲や迫撃砲による砲撃ならそんなもの
第一次大戦みたいに双方が何十万人も長大な塹壕でできた前線に貼り付けてるわけでもなく、分隊くらいの少人数が守備する火点が相互支援が可能な距離をとって散在しているのが現在のウクライナの戦場での「戦線」
それらの火点は塹壕が掘られて退避壕もあるから直撃でもしなければ損害が出にくい
砲撃も場所を特定されて反撃されないように短時間集中的に砲撃しては移動するを繰り返すので断続的なものにならざるを得ない
攻撃のために前進してくる敵がいるあたりを砲撃するという使い方もあるけど、そっちも一度に何百人も攻めてくるわけではなく(両軍ともにそこまで余裕がない)、少人数での前進に対する反撃になるので頓挫させることはできても多数の損害を与えられるわけではない

とは言えウクライナの兵員はそんなに多いわけでもないので少数の損害でも長引けばボディブローのように効いてくるがそれはロシアも差はあるが同じこと
2023/09/22(金) 22:40:02.06ID:XeLK7EXs
>>643 WWI前の英軍は恐るべき事にボルトアクション小銃でそれに近いことを標準訓練にしておった。
エンフィールド小銃のボルトは回転式でないストレート・プルなのと、当時としては多発装填弾倉だったのがあるんだけど。"Mad Minute"という。
2023/09/22(金) 23:00:55.99ID:OkVAddRl
>>653
> ボルトは回転式でないストレート・プル
ストレートプルでは無く回転式ですよ、ただし回転角はモーゼルタイプより少なく連射しやすいので一節にはそういった逸話があるが
https://youtu.be/rFYZHLuxXZ8
動画を見るに92rpmと低レートで機関銃並と言うには無理があると思う
655名無し三等兵
垢版 |
2023/09/23(土) 02:55:22.15ID:ko6jj7gz
ロードローラーで対人地雷の処理はできますか
2023/09/23(土) 03:26:42.85ID:r/xqErj5
対人地雷の炸薬量であれば問題ないが、ロードローラーが通れるような場所には対戦車地雷が混ぜて埋められているのが普通
657名無し三等兵
垢版 |
2023/09/23(土) 03:48:05.84ID:ko6jj7gz
>>656
トン
658名無し三等兵
垢版 |
2023/09/23(土) 13:22:30.13ID:NcJmPGa+
ww2、ドイツみたいな石造のビルに対する焼夷弾はあったのでせうか?
有ったとすれば屋上から何階か貫いてから発火するようになってたのですか?
2023/09/23(土) 13:32:05.71ID:T1iRc5dh
>>658
英軍のトールボーイやグランドスラム
660名無し三等兵
垢版 |
2023/09/23(土) 13:39:12.01ID:7FGXvomd
何故ウクライナはアメリカの助言を無視して地雷処理車を使わず、歩兵による決死作戦で地雷処理を行ったのですか?
おかげで第一防衛線を突破するのに3か月以上かかり冬までにロシア軍の補給線を分断するのは不可能になってしまいました。
米軍は中東なんかで地雷処理にもなれていますしノウハウ持っているので作戦指揮を全て任せればいいと思うのですが
661名無し三等兵
垢版 |
2023/09/23(土) 13:46:01.47ID:t84VsZ3d
数がないし地雷処理車だって万能じゃないので強行突破する場合もある
そもそも準備されにされまくった地雷原を正規軍同士のぶつかり合いしてる傍らに突破するなんて経験は米軍にもほどんとないから、まともにノウハウあるか怪しい
無知の苦言ごっこはいい加減卒業しろ
2023/09/23(土) 13:50:58.89ID:ZoXDjNNz
>>659
焼夷弾ではないだろう
663名無し三等兵
垢版 |
2023/09/23(土) 13:56:41.87ID:7FGXvomd
>>661
じゃあなんでアメリカ軍はそんな助言をしたんですか?
米軍のほうが無能だということですか?
2023/09/23(土) 14:04:24.89ID:T1iRc5dh
>>662
そもそも現代でも構造物貫通で焼夷弾って無いと思ったのでそこは無視しましたがありますか?
2023/09/23(土) 14:08:03.33ID:ZoXDjNNz
>>664
無いなら無いが回答になると思うんだが?
2023/09/23(土) 14:12:43.28ID:W5WQ5s+n
>>658
例えば1945年2月のドレスデン爆撃ではイギリス空軍がランカスターで重量1.8トンの円筒形をした大型爆弾(通称クッキー)を投下し、その爆発と衝撃で地下の水道管、地上の建物の窓や壁や屋根を破壊している
そして同時に投下された小型の焼夷弾が地上で発火し、その炎が建物の開口部から中に入り込んで壁材や家財に引火して火災を起こしている
2023/09/23(土) 14:23:46.22ID:W5WQ5s+n
なおこの頃英空軍が使用していた4ポンド焼夷弾はアメリカが対日爆撃に使用した焼夷弾のベースになった集束型の棒状爆弾で、投下されると空中でバラバラになって地上に落下し、地面や建物の屋根、床に刺さると充填されたサーメイト(テルミット)が点火して高温の炎を吹き出す仕掛けになっていた
2023/09/23(土) 14:30:52.32ID:W5WQ5s+n
ウィキペディア英語版のIncendiary deviceの記事に英空軍が使用した4ポンド焼夷弾および、クッキーとともに集束された焼夷弾がランカスターの爆弾倉に収納されている写真がある
2023/09/23(土) 16:21:36.60ID:W5WQ5s+n
>>664
米軍は砂漠地帯に日本家屋を作って何度も実験を行い、木造で脆弱な日本家屋の棒型の焼夷弾は容易に屋根を突き破り、家屋の床に刺さってそこで発火しやすいことを確認していた
日本政府は床まで落ちずに天井板で止まってそこで発火すると消火が困難になるとして、昭和19年の秋には天井板を外すようにという布告を出している

「この世界の片隅に」では昭和19年秋になるとすずの嫁いだ北條家の天井板が撤去されており、昭和20年春の呉空襲で家の屋根を突き破って土間に落下した焼夷弾をすずが濡らした布団を被せてなんとか消し止めるシーンがある
2023/09/23(土) 16:23:50.36ID:ZoXDjNNz
>>669
あれは不発弾だから消えただけで完全に発火してたら消えない
2023/09/23(土) 16:37:28.14ID:T1iRc5dh
>>669
石造のビルに対する焼夷弾とあったので構造物と書きました
これは石やコンクリを貫通する意味ですので日本家屋ではありません
私はバンカーバスターのような貫通弾を想定しましたので焼夷弾ではありませんがトールボーイやグランドスラムと回答しました
672名無し三等兵
垢版 |
2023/09/23(土) 20:11:56.79ID:1GsljdSa
自衛隊が食事を入れるのに使ってる耐熱ポリ袋はアイラップの袋ですか?
2023/09/23(土) 20:13:39.83ID:j+ie76jA
>>672
いや、ダイソーのやつ
674名無し三等兵
垢版 |
2023/09/23(土) 23:20:29.64ID:n7VsBmxQ
自衛隊員って、山登りして匍匐前進したり、泥だらけになって毎日這いずりまわっているわりに
服やリュック等の備品が不自然に綺麗なのは何故ですか?
私も釣りや山登りよく行きますし若い頃はドカタやっていましたから
あんな訓練をしていたら服やリュックなんか直ぐボロボロになりますし半年もすればポケットやあちこち破れると思うのですが
テレビ用の演出ですか?
2023/09/24(日) 00:18:56.35ID:+igV023h
>>674
http://rio2016.5ch.net/jsdf/
2023/09/24(日) 00:50:00.66ID:TD0MjNwI
>>674
リュックがどの装備を指しているのかは分からないけど基本的には移動時の装備
匍匐前進の訓練時には背負っていないので通常の登山程度の汚れ

作業服の類いは最低1着は式典等の為に取って置き訓練には着用しない
取材の時にはそちらを着用するでしょうから当然汚れは見当たらない
1セットしか支給のないベルトの類いはPXで個人購入したりも
以前は作業服の支給は2着だけだったのでやはり何着かは個人購入していた
さすがに足らないと思ったのか現在は4着支給に
2023/09/24(日) 04:43:49.67ID:8eHxFkdc
>>663
悪意がなかったのならロシア軍の動きと同じく責められるべきだろうね。
正規戦のできない軍隊は安打の打てない野手、ストレートの投げられない投手なので。
678名無し三等兵
垢版 |
2023/09/24(日) 09:21:22.57ID:Fr7V64k/
>>676
ヘルメットだって半年も使えば傷まみれになるはずなんですが
何で自衛隊のヘルメットはいつもピカピカなんですか?
2023/09/24(日) 09:45:02.20ID:TD0MjNwI
>>678
昔の米軍M1タイプのヘルメットは内帽と外帽に別れてた
式典とかの時には内帽だけで済ますとか
樹脂製で軽いし内側だから汚れて無いし
これは戦後の進駐軍を真似た感じかと
現行の89式なら汚れるのはカモンカバー
これの支給定数は知らないけどPXで追加購入可能
いずれにせよ式典なり取材の時には事前に服装点検が有るから何としてでもキレイな物や無ければキレイにしてでも着用する
当然服の上下には定められた位置にアイロンのプレスラインを付けて
これは自衛隊に限らず古今東西の軍隊共通
装備を汚さない傷付けないテクニックの様な物が下士官兵士で共有されていたりも
2023/09/24(日) 09:46:24.90ID:TD0MjNwI
>>679
Χカモンカバー
〇カモカバー(鉄帽覆い)
681名無し三等兵
垢版 |
2023/09/24(日) 18:57:14.46ID:KqnToHxM
>>673
アイラップのツイートには自衛隊でも使ってると書いてますがダイソーなのですか?
682名無し三等兵
垢版 |
2023/09/24(日) 20:50:32.08ID:RFyeQqfR
何故ロシア軍は同士撃ちが未だに起きるんですか?
今回のそれは60人以上死傷者出しましたが、何故誰も気づかないんですか?
683名無し三等兵
垢版 |
2023/09/24(日) 20:58:15.16ID:mXvi5tPl
昔の軍板では「F-22などのステルス機はプログラムされたダンスを踊る」(敵レーダーに機体の様々な面を向けてノイズに紛れようとする)
と語られていましたが最近はまったく聞きませんね
根も葉もないデマだったのでしょうか?
2023/09/24(日) 21:13:21.01ID:mfaH7Knh
ウィキぺだと長門型戦艦の主砲塔は改装時に加賀型の物に換装されて強化されたと書かれてましたが
両者はそんなに違う物なんですか?
2023/09/24(日) 22:40:56.36ID:WnZm9MGM
>>682
車両など装備は一部ウクライナ軍と同じ物を使っているのと、ソ連時代から横の連絡が悪くて味方の位置が知らされていなかったり、
またチェチェン兵やワグネルなど正規軍で無い部隊と仲が悪く、味方と解っても撃ち合いを続けたりするから
686名無し三等兵
垢版 |
2023/09/24(日) 22:47:42.74ID:A+3IebZ0
ドラム型弾倉のジャム時のトラブルシューティングは普通のマガジンと比較にならないくらい面倒ですか?
2023/09/24(日) 23:05:13.33ID:lRfeX21c
>682
なんで未だに日本人はフェイクニュースに騙されるんですか?
2023/09/24(日) 23:10:29.42ID:WnZm9MGM
>>686
ジャムる場所は薬室内であって弾倉ではないから、変わらない
2023/09/24(日) 23:20:20.01ID:OvWYeaLm
>>684
主砲は同じ45口径三年式41cm連装砲だけど加賀型砲塔の方が仰角が5度多い35度あるので射程がより長い
2023/09/24(日) 23:25:01.26ID:OvWYeaLm
>>684
あと砲弾の落下角度も大きくなるので甲板部分に対する打撃能力が大きくなる
2023/09/25(月) 07:14:33.28ID:uNm9io0O
回答ありがとうございました
てっきり八八艦隊では量産化のために主砲塔は長門型と加賀型で同じ設計だと思ってました
2023/09/25(月) 12:40:17.64ID:JwFfpGM0
八八艦隊計画といえば、駆逐艦や巡洋艦って何年で更新する計画だったの?

主力艦と同じく20年?
693名無し三等兵
垢版 |
2023/09/25(月) 17:17:00.28ID:9c5eyBrx
https://twitter.com/TheWTFNation/status/1706048242902052895?t=N-D5cRRNm6udufjEBWF20w&s=19

twitterで流れてきたネタ動画なのですが、これは何を落としてしまったのでしょうか?何か高くて壊れやすいものを大量に落としたんだろうなというのはわかるのですが…
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/09/25(月) 17:20:18.57ID:6F/Lk+Pe
>>693
ただのSTANAGマガジンだな
安いもので消耗品だが落とすとへこんで使えなくなるかもしれない
2023/09/25(月) 22:26:12.85ID:WKZUEVjd
>>692
二等駆逐艦として建造された樅型は一部を除いて艦齢20年前後の1940年あたりで古い艦から除籍されたり哨戒艇になったりしてるのでその辺が更新もしくは退役時期とされていたのだろう
2023/09/25(月) 23:38:20.41ID:PyZ3Ptnh
秋篠宮ご夫妻御帰国のニュースでベトナムと国交樹立50年ってやってたんだけど、
今年歳男の俺が生まれた年にサイゴン陥落しているだよ。

南ベトナムってサイゴン陥落前に見捨てられてたの?

当時ならアメリカが徹底的にやり合うつもりの相手と日本が国交樹立すると思えないのだけど。
2023/09/26(火) 00:07:38.06ID:NS9mtTHN
>>696
>南ベトナムってサイゴン陥落前に見捨てられてたの?
はい

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E6%88%A6%E4%BA%89#%E5%B9%B4%E8%A1%A8
>1973年:ベトナム和平協定(パリ協定)締結(1月27日)、アメリカ軍がベトナムから撤兵完了(3月)
2023/09/26(火) 01:07:49.03ID:24cfy4Hn
むしろアメリカ抜きで2年も頑張ったのか。
2023/09/26(火) 01:09:04.31ID:24cfy4Hn
やる気はないなりに形だけは軍をおいているかと思ってた。
700名無し三等兵
垢版 |
2023/09/26(火) 03:32:41.62ID:5iE56To6
ベトナムいってガイドに「うちの父ちゃん南の政府に近かったからガイドしかできないよ」と言われたことがある
2023/09/26(火) 05:38:20.15ID:6TgJCCzm
>>698
本格的に南に侵攻を始めたら今度こそ
「侵略行為に抵抗する」という名目でアメリカ軍が来援し、今度こそ本当に北ベトナムに侵攻してくるかもしれないという恐れがあったので段階的に様子を見ながら戦争を続けた

10年近くの戦争でアメリカ軍がほぼ常に「北ベトナム本土では爆撃だけして陸軍は足を踏み入れず南ベトナムでパトロールだけする」
という方針を守り続けたのはなんだかんだで北ベトナムが戦争に負けなかった最大の理由なので
これが崩れるリスクは冒せない
それまでは一応国境を挟んで睨み合いしているだけでお互い敵の土地を占領はしていないという状態がずっと続いていた

要するに本当に南ベトナムを見捨てたのか撤退自体が壮大な戦略の一環なのか北ベトナムにとってこの戦争は余りにも大き過ぎてすぐに判断できなかった
2023/09/26(火) 11:37:06.05ID:tbGnR7l5
アメリカの主力戦車部隊がウクライナに到着したらしいけど
モスクワ攻略が開始されるんか?
703名無し三等兵
垢版 |
2023/09/26(火) 11:42:19.50ID:2xwM9tpA
ベトナムの後方地でチョンが味方をレイプしまくってたのが露呈したからなぁ
いくらアメ公でも継戦無理
2023/09/26(火) 12:56:43.42ID:V6BIM3OK
既に書かれている理由に補足するとパリ会議後に政治問題化していたウォーターゲート事件でニクソンが辞任すると言う混乱状態に米政権が陥った事が北ベトナム政権に75年が武力統一の千載一遇の好機だと認識させた大きな理由だと思うね
705名無し三等兵
垢版 |
2023/09/26(火) 15:26:54.60ID:P9WQkvZE
C-130-30はSTOL性能が落ちるといいますが、-30タイプにJATOを付けることはできないのでしょうか?
できないorやっても落とした性能を取り戻せないのでしょうか?
2023/09/26(火) 15:47:46.55ID:JoKG8nsp
C-130でのJATO使用自体、考慮されてたのが初期のタイプのみでスタンダードなH型の時点でもうできなくなってる
取付場所復活させればなんとかなるかもしれないが、
現存してたそれ用のロケット自体はブルーエンジェルス所属のC-130のデモ飛行で使い果たしたと、新規生産もしてないしお遊びで使い切る程度の存在なので必要性を感じてるとこは特にないのだろう
2023/09/26(火) 16:49:59.74ID:T8/FhljB
>>703
あれって統一協会信者が懺悔して発覚したんだっけ?
それまで誰も語らなかったわけだ。
2023/09/26(火) 17:57:14.51ID:ZIyicfUV
>>702
戦車の供与で部隊を派遣したわけではないというのはニュースをちゃんと見ていれば理解できる
2023/09/26(火) 18:26:04.39ID:T8/FhljB
というか国際情勢に関する最低限の知識があれば米軍がウクライナに入れない理由があるのがわかる
710名無し三等兵
垢版 |
2023/09/26(火) 18:39:19.37ID:80Mtg3c0
>>706
H型をベースにしたKC-130RにJATOを設定した米海兵隊はちょっと変わってたんだね
2023/09/26(火) 19:10:35.39ID:tbGnR7l5

アメリカの主力戦車31万両もウクライナに投入されたなら米軍の主力部隊が来たんじゃねぇのか?
712名無し三等兵
垢版 |
2023/09/26(火) 19:52:39.80ID:7Uwu8jef
真珠湾攻撃直後の南雲はどうやって戦果(戦艦4隻撃沈、4隻大破)を正確に知ることが出来たのですか?
2023/09/26(火) 19:59:12.79ID:T8/FhljB
>>711
あんた何言ってんの、アメリカ陸軍のM1エイブラムスは保管状態のものを含めても7000両もない
2023/09/26(火) 20:28:26.28ID:dVfG2Ujm
>>712
大本営発表は「アメリカ戦艦5隻撃沈・3隻大破修理不能」、攻撃隊からの報告からの判断だろう
なお大破または浸水着底した戦艦のうち6隻は引き揚げられ改装の後、艦隊に復帰している
2023/09/26(火) 23:55:53.67ID:alAmr/mU
いまおもうとリサイクルの走りですね
2023/09/27(水) 00:09:46.99ID:MuFxebnF
>>714
大破及び着底したのはウェストバージニア、カルフォルニア、ネヴァダの3隻でテネシー、メリーランド、ペンシルバニアは損害は自力航行も可能な程度に軽微であり、テネシー以外は近代化改修も籠マストの撤去やレーダー、対空砲の増加などそこそこに留まってる
2023/09/27(水) 00:11:18.41ID:bT8+n4ui
つか20世紀の頭に誕生して以来人類社会全体で「戦車」って何万両生産されてんのかな?
M4、T-34、T-54/55足して21万両くらいだったと思うが……。
2023/09/27(水) 00:25:32.27ID:MuFxebnF
M-1エイブラムスの総生産量は1万両ちょっと

「アメリカからウクライナにM1エイブラムスが31両供与される」というニュースがなぜ質問者の頭の中では「アメリカの主力戦車31万両もウクライナに投入され」という風になっているのか不明
2023/09/27(水) 00:48:25.56ID:JGkTFglG
実際幼稚園児から軍事の専門教育行うのって意味あるんすかね、個人的には幼稚園なんて「人の嫌がることをしない」とか「みんななかよくしよう」とか人としての常識を学ぶ方が……

ロシア、幼稚園児にも軍国教育を拡大。子供に軍服を着せ、塹壕の掘り方や手榴弾の投げ方を教える他、実弾での射撃訓練も [314039747]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1695733276/
2023/09/27(水) 01:41:37.96ID:MuFxebnF
愛国心教育と軍に対する関心を持たせるため
2023/09/27(水) 12:12:36.15ID:KuXeQ3zt
フェイクニュースは今に始まったことでもない

とはいえ空襲中の避難法、避難所への逃げ方や
道に落ちてる不審物を拾わないことみたいな軍事訓練は
ドンバスで長年やってるけど
722名無し三等兵
垢版 |
2023/09/27(水) 12:22:51.38ID:y8/LYy2+
ケブラーの防弾ベストで
アーチェリーやクロスボウの矢を
防ぐことができるのですか
2023/09/27(水) 13:45:21.98ID:bFovW1he
>>722
使う矢の素材や形状や速度にもよりますが一般的には貫通します
ケブラーは鉛が主体の拳銃弾を変形拡張させ止めるので先端が鋭く変形しずらい素材には弱いです
ケブラーならば防弾性能は低い防刃ベストのほうがまだ貫通しづらいです
2023/09/27(水) 14:24:14.57ID:X9VJ9A42
現在の軍用ケブラーベストの大半は防刃処理もされているので
よく言われるように「弾丸は防げるがナイフは防げない」系の話は時代遅れ
しかしながら素材の柔軟性が失われる処理のため民間の服の下に来たりようなタイプのケブラーベストに対しては依然として拳銃弾よりは有効な可能性はある
2023/09/27(水) 15:22:57.59ID:MuFxebnF
>>722
ようつべに上がってるやってみた動画だとケブラーだと弓でもクロスボウでも貫通されてる
レベル3位上の防弾プレートだと弓では無理だがクロスボウだと近距離なら貫通してる動画がある
726名無し三等兵
垢版 |
2023/09/27(水) 17:02:05.12ID:3RPq0Fnc
KAAVも含む韓国のAAV7の導入数、およびバッチ(何次にわたり調達されたか)をわかる方はいますか?
丸目の初期AAVからサムスンのライセンス生産まであり、記憶が正しければ2010年代にもサムスンから纏めて調達していた気がするのですが詳しく整理したいのです。
727名無し三等兵
垢版 |
2023/09/27(水) 19:31:31.60ID:y8/LYy2+
>>723-725
トン
728名無し三等兵
垢版 |
2023/09/27(水) 20:42:09.86ID:6elUHzSI
ATACMS供与が一線を越えたなどと言われるのは何故ですか?
現時点でも黒海司令部を攻撃したり、長距離を攻撃するミサイルを保有しているのに
2023/09/27(水) 20:56:36.42ID:sV7WsXAZ
>>728
次はF16の一線があるからお楽しみに
2023/09/27(水) 21:19:05.94ID:MuFxebnF
>>728
アメリカは国境を越えてロシア領も攻撃しうる長射程の兵器を供与することでロシアが核の使用など反応をエスカレートさせ、自国が直接戦争に巻き込まれることを危惧していた
だから米国製兵器の供与もロシアの反応を見ながらだったが、英国製のストームシャドウのような長射程兵器を使用してもロシアの反応は鈍いものだったのでATACMSの供与に踏み切った
だだアメリカもATACMSの在庫はあまり減らしたくないので供与数はそれほど多くはなく、「ゲームチェンジャー」になりえるかどうかは微妙なところ

欧州諸国の戦車供与が一段落したところでM1をウクライナに渡し始めたのも、米国製戦車がロシア製戦車と直接戦闘するような事態になることでロシアがどういう反応を見せるかに慎重だったから
2023/09/27(水) 21:22:40.49ID:MuFxebnF
あとウクライナからクリミアや東部を除くロシア本土には使用しないという確約を得たからとも推測できるが確証はない
732名無し三等兵
垢版 |
2023/09/27(水) 22:35:01.18ID:6elUHzSI
>>730
仮にこの憶測が正しいならロシアが強気に出ないのは何故ですか?
弱気でいてはどんどん西側の行動がエスカレートするのはロシア側も当然分かっていますよね?
2023/09/27(水) 23:17:01.83ID:MuFxebnF
>>732
このままズルズル長引かせて支援疲れを待っているのかもしれないし、「特別軍事作戦」という建前を捨てるわけにも行かないかもしれないし、ロシアの世論が一気に反対に傾くのを恐れてるかもしれないし、ガチの衝突になったらロシアもしくは自身がおしまいになることを恐れてるかもしれないなど
プーチンが何を考えているか本当のところは誰にもわからない
2023/09/28(木) 00:12:25.75ID:j/3MLl6k
>>732
基本的には>>733の人が書いてくれている通りだけど、「もしいきなりキレて直接本土を核攻撃してきたらどうしよう。すべてが終わってしまう」っていうのはアメリカだけではなくロシアだって同じように考える。
まさかそこまで……と思っても、自分たちが思ってるように相手も思ってくれているという保証はどこにもないので。

弱気でいたら足元見られるだろうな、っていうのは推測できるけれど、「どこまで足踏んだら全力で殴ってくるのか」は自分にはわからない。
なので、弱気は見せられないということは基本としても、強気になればいいってものでもなく、そう簡単には「強気の強気」には出れないものなのだ。
2023/09/28(木) 00:18:21.34ID:11h+Q05x
弱気な人は嫌い
青空裏切らない
夢見る前に私
飛んで行きたい

心のオルゴールが
開いてく響いてく
少しずつの幸せ
勇気も奏でだすの
2023/09/28(木) 00:25:39.64ID:LPL2cs/b
>>732
強気弱気というか
ソ連(ロシア)が支援して戦う国(今回は4州+クリミア)と
西側が支援して戦う国(今回はウクライナ)との戦争って構図は
ながーい歴史があるので、外交から軍をどこまで派遣するかまで
基本的なフォーマットは確立されてると考えていい
ロシアはそれに沿っていわゆる軍事介入の限定的な作戦を取ってるから、
今は西側がこれまでのルールをどれだけ逸脱するかが問われている
737名無し三等兵
垢版 |
2023/09/28(木) 00:54:35.29ID:FnsiBJ71
事前にこの兵器を支援したら戦術核使うぞ?って明言すればいい
ウクライナで戦術核を使えば、国際社会におけるロシアの立場がなくなるけど
ロシア本土に西側が報復核を使うことは、世界の終わりを意味するわけであり得ないわけだから
ロシアが全面核戦争を恐れていると言うのは間違い
2023/09/28(木) 02:07:38.94ID:j/3MLl6k
>>737
その「有り得なさ」って誰が保証してくれるわけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況