初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1000

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/22(火) 01:12:47.65ID:nGl5sVdN
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 999
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1688383606/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
69名無し三等兵
垢版 |
2023/08/27(日) 15:24:12.84ID:lmi9uH4W
>>68
トン
70名無し三等兵
垢版 |
2023/08/27(日) 16:04:49.34ID:cT4UXSEP
>>49
回答お願いします!
71名無し三等兵
垢版 |
2023/08/27(日) 18:39:25.45ID:jfFqQsYF
バンドオブブラザーズでバズーカ班が三号突撃砲に真正面から弾を打ち込む場面がありますがどうやって接近したのでしょうか?
2023/08/27(日) 18:54:40.92ID:4AgdODVd
>>71
それは映画に聞いてくれとしか……。

とはいえ視界の開けてるタイプの車両でもなく、まっ平らでただっ広く開けた場所で戦ってるのでもなければわりと用意に回り込めるかと。
わざわざ正面に回ることの意味はないとは思うけど。
2023/08/27(日) 19:35:43.25ID:rONM3WN/
>>72
バンドオブブラザーズは映画じゃなくてドラマ
2023/08/27(日) 20:08:59.87ID:ePpcPxta
>>71
その部分がyoutubeにあったから見たけど、三号突撃砲は緩やかな斜面の上から現れて斜面の下にいる米軍部隊の方に向かおうとしていた
斜面の下にいる米兵はほぼ前方しか見えない三突の操縦手覗視孔や車体上面の車長用キューポラからは見えにくい位置にいる
三号突撃砲の後方にはドイツ軍の歩兵がいるので米兵が側面に回り込もうにも撃たれたり気づいた三突の機銃に掃射されかねないので迂闊に動けない

という状況でやむなく正面からバズーカで狙ったという状況だと思われる
バズーカ構えたところで三突の榴弾で吹き飛ばされてる兵士もいた
2023/08/27(日) 22:13:39.91ID:jfFqQsYF
ありがとうございます。
2023/08/28(月) 05:09:51.88ID:AJQPVWWq
戦艦霧島に塔のようなものがありますが
あそこにいたら横揺れがひどいと思うのですが
何ともなかったのでしょうか
2023/08/28(月) 13:04:27.29ID:eKYJCvYi
>>73
テレビ映画だろ?
78名無し三等兵
垢版 |
2023/08/28(月) 13:56:06.57ID:3teeq13Z
GMLRSを対砲兵戦に使うのってそこまで不経済なんですか?
高い弾とはいえ、たとえばムスタSなんかを仕留めたらペイできそうですし、牽引砲にせよ自走砲にせよそれらを仕留めねばこちらのAPCやIFVどころかTKすらやられる可能性があるわけで。
ツイッターでウクライナ戦争について「高価なGMLRSを対砲兵戦に使ってる…」みたいな書き込みを見たので気になりました。
2023/08/28(月) 14:53:55.07ID:XLTmE2pP
なあ兵士1匹1億円と思えば弾薬なんて誤差じゃね?
2023/08/28(月) 14:56:48.34ID:hOpnAXin
じゃあ兵隊を1万人くらい外国に売れば経済回復しますね
2023/08/28(月) 15:17:18.58ID:XLTmE2pP
自衛隊員1匹3億だから輸出仕様ず
2023/08/28(月) 15:29:11.45ID:XLTmE2pP
えー、外人を自衛隊に採用したらスパイやられまくりんぐなんじゃないすか?



海自艦艇の乗員不足深刻 外国人登用案も一時浮上

防衛省が自衛隊員の人材確保策の立案を急いでいる。
同省が2月に設置した「防衛省・自衛隊の人的基盤の強化に関する有識者検討会」は今夏をめどに提言をまとめる見通しだ。
とりわけ深刻なのは海上自衛隊の艦艇乗員の確保だ。昨年末の「安保3文書」改定に向けた検討作業では、乗員に外国人を登用する案まで取り沙汰された。
「究極の人員確保策」(防衛省関係者)の浮上は乗員不足の深刻さの証左ともいえる。

https://www.sankei.com/article/20230509-URHHFHHIHBLAZATECSJWFMHF2Q/
2023/08/28(月) 15:57:28.95ID:4UfKKKyr
塔というか前鐘楼の事だと思うが、基本高いとこは動揺は激しいものの耐えられないほどではない。というか配置される人員は慣れなければいけない。
問題は魚雷とか損害を受けた場合で、震動による被害は高いとこほど深刻になる。
2023/08/28(月) 16:08:38.09ID:AJQPVWWq
そうですか
船体もタンカーや空母のように幅広くないので
戦闘員が左へ右へと部屋の隅に押しやられたりしないかな大丈夫かな、と思いました
2023/08/28(月) 16:13:22.36ID:V85dgG/B
駆逐艦の夜間見張り所の場所と環境を知ったら霧島の檣楼なんてホテル並みでは しかも見張り員は非番時の日中は夜目が効く様に暗室みたいな部屋から一歩も出ないで夜間視力を維持し続けたんだから
2023/08/28(月) 16:34:25.85ID:Y6G/IJeQ
駆逐艦とかもっと小さい海防艦サイズだと悪天候では横転しそうなくらい傾くこともあるけど、戦艦くらいでかいとそこまではいかない
2023/08/28(月) 16:45:31.80ID:Y6G/IJeQ
>>78
複数の牽引砲が展開してるような目標なら通常の砲弾を多数撃ち込んで面で叩くほうが効果的だけど、例えば自走砲が1両で弾着が同時になるように仰角を少しづつ変えて数発撃ってすぐ後退という使い方をされた場合はGMLSとか徘徊ドローンでピンポイントで撃破するほうが効率的とも言える
どれだけのコストをかけて敵を撃破するかというのはその状況によるのでその費用対効果を外から簡単に判断できるわけでもない
88名無し三等兵
垢版 |
2023/08/28(月) 20:54:12.79ID:auNXbW2z
質問。
第一次大戦の塹壕戦において、機関銃を上空に撃ちまくって弾丸の雨を降らせるようなことはやらなかったんですか?
角度と風速で大体弾丸が落ちる位置は予測出来ますから他に有効な攻撃手段がなかった当時においてはそれなりに効果的な気もするのですが
2023/08/28(月) 21:14:01.55ID:LJF2Yu0c
>>88
迫撃砲弾みたいな弾道にならないと塹壕の中に弾が落ちないというのはわかる?
2023/08/28(月) 21:15:09.03ID:rsWy6aVD
>>88
通常の距離においてそれを可能とするには相当の仰角が必要になりますが通常の三脚にはその機能はありません
仮にその機能を追加したとしても狭い塹壕内部に落下させるのは相当低い確率になりますので非効率で非現実的です
なぜなら三脚に固定したとしても元も弾着にはばらつきがありますし、飛行時間が増すほどばらつきますし、風の要素が加わると更にばらつきます
当時でも機関銃の曲射よりははるかに曲射砲による弾着修正のほうが有効な攻撃手段です
2023/08/28(月) 21:15:45.94ID:m7KdZYbT
>>88
塹壕なんだから機関銃弾より爆発物を打ち込んだ方が効果的でしょ
と言う訳でWW1の途中から迫撃砲が出現した訳だけど、余りに効果的な兵器なので直ぐに両陣営とも様々な種類の迫撃砲を投入して、お互いの撃ち合うようになったので膠着状態の打開には繋がりませんでした
2023/08/28(月) 21:39:46.19ID:Y6G/IJeQ
もっと弾の大きい榴散弾でさえ塹壕戦では効果がほとんどなくなってるから、仰角付けて撃って空気抵抗で速度の減少した機関銃の弾程度じゃ塹壕やヘルメットで守られた歩兵にはまぐれ程度の効果しかない
93名無し三等兵
垢版 |
2023/08/28(月) 22:09:30.98ID:+sLcy4E5
でも心理的な効果は狙えるでしょ
敵が鉄の雨を恐れて士気が低下したり防護板なんかを置かされたらそれだけで効果あるわけだし
2023/08/28(月) 22:20:22.15ID:Iq1o3fPs
別に恐れないから効果はない
2023/08/28(月) 22:39:27.26ID:Y6G/IJeQ
塹壕戦になりゃばかばか砲弾降ってくるし突撃命令が出たら敵の阻止砲火めがけて突っ込まなきゃいけないのになにをいまさら
2023/08/28(月) 22:55:32.54ID:m7KdZYbT
そもそも仰角をかけて塹壕内に機関銃弾を打ち込める位置までオッチラ接近する前に小銃で狙撃されて殺されちゃうし、鉄条網も越えないといけない
どうやってそこ迄近づくのか自分で説明してご覧
2023/08/28(月) 22:57:43.41ID:AJQPVWWq
当時の海戦などで作戦行動中に零戦やスピットファイアに似せたラジコンが
飛んでいたら邪魔になりますか?
98名無し三等兵
垢版 |
2023/08/28(月) 22:58:10.50ID:B+LJxLp6
大体そんなずれないでしょ
例えば銃を垂直にセットして真上に撃った弾丸が何百mも先に落ちると思うか?
せいぜい数mかそこらでしょ
ちゃんと弾道計算すればそれなりの命中精度は出せると思う
2023/08/28(月) 22:59:57.16ID:eKYJCvYi
>>96
その
>仰角をかけて塹壕内に機関銃弾を打ち込める位置
って何mくらいを想定してる?
2023/08/28(月) 23:00:52.15ID:m7KdZYbT
>>98
何百mも離れた位置から打った機関銃弾が兵士に当たらないように塹壕ってのは深く掘られんだよ 砂場遊びで掘った穴か何かと勘違いしてないか?
2023/08/28(月) 23:11:03.45ID:rsWy6aVD
>>98
そんなにまとまらないし当然バラける
もしも真上に撃つことがでれば数キロ先で折り返すことになるが長距離での機関銃のバラけ具合は想像以上だし
更にそこから数キロ折り返すのだから何をか言わんや
2023/08/28(月) 23:15:46.52ID:m7KdZYbT
>>99
小銃の射程より遥かに短い数十mでやっと当たるかどうかだよ
塹壕って教範とか読めば判るけど遠距離から撃った砲弾や銃弾が当たらないように幅と深さが決まっていて、通常は兵員は待避壕の中にいる 任務があって塹壕内にいる場合もまぐれあたりで銃弾が当たらないように壕の敵方向に背をつけて座ってんだよ
さらに言えば塹壕の機関銃陣地がそんな無駄弾を撃ち始めたら火点の位置が暴露されるから観測情報を後方の砲兵隊に電話で連絡して支援砲撃してやれば撃ってる機銃手が無駄に死ぬだけだ
誤解しているんだと思うが機関銃は塹壕に据え付けられているのではなく、準備砲撃が終わって敵が突撃して来たら退避壕から引っ張り出して来て塹壕に設置して敵兵を射撃するんだよ
映画の西部戦線異常なしが正しくその運用方法を再現しているから観てみたら
2023/08/28(月) 23:22:18.56ID:eKYJCvYi
>>102
だから具体的にどのくらいの距離を想定してるんだ?って話なのだが、なんか致命的に誤解しているんだな、ってのはわかったよ。
2023/08/28(月) 23:24:46.35ID:m7KdZYbT
>>103
30mだった言ってるだろ
2023/08/29(火) 01:16:23.41ID:ct0OLb+M
>>88 機関銃出現以前のボルトアクションライフルでは、大隊規模での一斉弾幕射撃は基本戦技で、
当時の照尺にはそのために1500とか2000とか単独では絶対当たらない距離の目盛がついてる。
大正年間に距離800で実験し直してみたら、『開けたとこで密集している』敵に対してはえらく効果的だったとか。

機関銃出現以降廃れた理由は>>88以降の皆さんが書いている通り。まあ>>92>>95ではある。
106名無し三等兵
垢版 |
2023/08/29(火) 07:12:13.15ID:xIheilNC
ウクライナやロシア軍が塹壕足になったという話を聞きませんが
もう既に現代の医療技術や塹壕システムの近代化によりこの問題は克服されたのですか?
2023/08/29(火) 08:15:44.52ID:g0WfO7iJ
>>106
https://s.japanese.joins.com/JArticle/298274?sectcode=A00&servcode=A00
昨年11月末の記事で、
>バフムトの病院の医療スタッフは「塹壕足と低体温症の兵士が増えている」とし
>「兵士は保温に必要な補給を受けるが、それがすべての問題を解決するわけではない。
とありますので、普通に塹壕足にかかっているようです。
2023/08/29(火) 08:22:00.19ID:wVlFLpA1
>>106
塹壕足って局所性寒冷障害の一種だから元々寒冷地のウクライナ・ロシアでは生活の中である程度の対策があるんじゃないのかな?
まぁ>>107みたいになる時にはなるし
ナポレオンのロシア遠征の際には局所性寒冷障害の一種の凍傷にロシア側も悩まされたし
完全な対策はムリなんだろうね
2023/08/29(火) 14:10:55.55ID:vlp8eZU+
シナチョンが嫌がってるのを見てると汚染水って武器に使えませんかね?
尖閣とか竹島とか北方領土あたりにタンカーで運んでばらまけば
物凄い嫌がらせになると思います、日本の領土だから問題ないですし
2023/08/29(火) 14:13:55.57ID:sMMNDwre
>>109
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。
2023/08/30(水) 01:35:53.74ID:wr+xncys
二式大艇の後継機の計画ってあったんですか?
日本海軍は列強と比較して水上機や飛行艇を重視してたのは知ってます
2023/08/30(水) 02:14:29.78ID:RfTCg3P5
>>111
二式大艇の後継としては昭和14年に計画と設計案の検討を始めたK-60があり、これは全長:43.24m全幅:60.0mと二式よりも巨大なものだった
川西が試作を命じられ検討を進めていたが資材不足やエンジン開発の難航などで昭和17年に試作が行われないまま計画は中止されている

これとは別に機体が全木製の「H11K-L(蒼空)」が昭和19年からやはり川西で設計が開始されており、こちらも二式よりもやや大きく機首に観音開きのドアがあり、着岸してそのまま物資や人員を揚陸できるという構造だった
こちらは終戦直前の昭和20年8月に中止されている
2023/08/30(水) 04:27:59.92ID:RfTCg3P5
あと、これは後継というわけではないけど海軍は昭和18年にKX-3という名称で超大型飛行艇の設計を検討していた
これは全長162mで全幅180mではターボプロップ12発に補助としてジェットエンジン6発、最大飛行重量460トンで歩兵1個大隊900名が搭乗可能というとんでもない代物だった
一応終戦まで研究は続いたが「無理だろこれ」ということで150tに抑えた案を検討していたようだ

これとか蒼空とかは仮想戦記華やかなりし頃には日本軍の秘密兵器として登場していた作品もあったと記憶している
114名無し三等兵
垢版 |
2023/08/30(水) 14:57:08.21ID:JHOctNWs
国産自動小銃は、豊和工業が製造していますが、
それらの銃剣はどこの会社が製造しているのですか?

検索しましたが、どうも銃剣には触れられていないようです。
銃剣も豊和?しかし豊和は刃物製造業者ではないですし。
2023/08/30(水) 16:27:28.18ID:KztnZJ+V
G/SAKAIあたりじゃないの?
2023/08/30(水) 18:50:41.56ID:wr+xncys
>>112-113
ありがとうございます

日本がターボプロップエンジンを研究してたのは初めて知りました
ジェットエンジンの開発・研究は知ってましたがターボプロップもやってたんですね
2023/08/30(水) 20:26:50.18ID:RfTCg3P5
>>116
陸軍がネ201というターボプロップエンジンを開発していて昭和17年には試験を行っていたが事故で破損し、昭和20年には試験を再開したが終戦になったとのこと
詳しいことはwarbirds掲示板に載ってる

海軍が同時期にGTPRというターボコンパウンドエンジンを開発していたがなぜこっちにしなかったのかはよくわからなk
2023/08/30(水) 23:05:56.96ID:wr+xncys
>>117
補足どうもありがとうございます
ウィキぺのターボプロップの項目には書いてなかったんで勉強になりました
2023/08/30(水) 23:06:42.63ID:DLDSsHN4
戦艦の主砲弾の揚弾について質問です。

弾薬庫から砲尾まで直接揚弾する方式と、
途中に換装室を挟む方式がありますが
それぞれどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか?
120名無し三等兵
垢版 |
2023/08/30(水) 23:13:28.32ID:HgNDE544
戦車砲の砲口初速がww2時より大幅に増加してるのは火薬と砲身が進化したことが原因ですか?
2023/08/31(木) 02:55:37.94ID:h3bYHeWi
>>120
砲口から出た直後に装弾筒(サボ)分離脱落しmそれまでの徹甲弾よりも重量の軽い侵徹体(ペネトレーター)だけが目標に向かって飛翔するAPDSFSになったから同じ装薬量でも初速は向上する
2023/08/31(木) 03:26:30.02ID:h3bYHeWi
>>119
揚弾筒は固定されていて砲塔の旋回と連動しないので、直接砲室内まで揚げる方式だと装填ごとに砲塔を定位置に戻さなければならなかった
揚弾筒で砲塔と一緒に旋回する換装室まで揚げて、そこからさらにホイストや直通の揚弾筒で砲室内に揚げれば砲がどこを向いていても装填発砲できる
さらに換装室に砲弾を蓄えておけるので迅速な即応射撃が可能になる
123名無し三等兵
垢版 |
2023/08/31(木) 12:52:10.85ID:TRPmqe0H
米国はなぜ今、このタイミングで
サイドワインダーをウクライナへ
供与するのですか
124名無し三等兵
垢版 |
2023/08/31(木) 12:57:58.22ID:Pj5ZJwTu
AAMが枯渇してきた&F-16に積むなら西側ミサイルだから でしょう
そもそもヴィムペル製の東側AAMなんて手に入らないわけだし
125名無し三等兵
垢版 |
2023/08/31(木) 13:09:02.47ID:TRPmqe0H
>>124
トン
2023/08/31(木) 21:30:20.40ID:DKhve1ZP
定遠級戦艦の分類について質問させてください
日本wikiだと記事タイトルは「戦艦」であるものの「装甲艦の艦級」とも書いてあり
中国語wikiでも「定远级战列舰」で中国語で戦艦に相当する「戦列艦」とされているものの
本文の方では「铁甲舰」=装甲艦として扱われています
そして英語wikiではironclad=装甲艦として扱われていて戦艦扱いされていない中で
「鎮遠は日本海軍に再就役して日本海軍最初の戦艦になった」という記述があります
これらの事から総合して推察するに
・当時の日本海軍では装甲艦ではなく戦艦と類別していた
・当時の清国海軍でも鉄甲艦ではなく戦列艦と類別していた(?)
・日清が戦艦扱いしていたのはローカルルールでしかなく国際標準では明らかに装甲艦で
 英語圏等では当時も今も戦艦ではなく装甲艦に類別されている
という事で合っておりますでしょうか
2023/08/31(木) 22:35:41.25ID:h3bYHeWi
>>126
日本海軍には「装甲艦」という分類はないから30cm砲を載せた定遠を編入するなら「戦艦」にするしかない
19世紀末の前弩級戦艦登場あたりから装甲があって30cm台の主砲を搭載していれば戦艦だよねという共通認識はあったけど28cm砲にこだわったドイツ海軍みたいに例外もある
そもそも戦艦(battleship)というのは英語圏の海軍と英海軍を基本にしてた国(例えば日本)の呼び方でドイツも同じ意味のSchlachtschiffだが、フランスではcuirasse(装甲艦)だしロシアはlinkor(戦列艦)と違った呼び方を現代もしている

そもそも定遠が作られた頃は前弩級戦艦の草創期で後の三笠型などのような固まったフォーマットがあったわけでもない
ちなみにwikipedia英語版では定遠級はironclad(装甲艦)としている
2023/08/31(木) 22:42:37.42ID:w50P9pKA
>>126
戦艦と装甲艦の境目は明確な定義はないと思いますよ
当時は装甲艦って艦種があって戦艦はその一部との定義の筈
歴史的にはイギリスのロイヤル・サブリン級からを戦艦と言いますが、前級コロッサス級との違いからこれが戦艦だと定義するのは難しく、後になってから戦艦の始祖はロイヤルサブリンだと定義される様になった話です
定遠級はロイヤルサブリンの前なので装甲艦と定義されるでしょう 戦艦って何?です また帝国海軍が捕獲したのはロイヤルサブリンの後なので帝国海軍はイギリスの新しい定義に倣って戦艦にしたんだと思いますよ
別に世界で統一の定義がある訳でもないので運用している海軍が好きに決めれば良いだけの話です 各国で定義を揃える必要があったのは軍縮条約時代だけです
2023/08/31(木) 22:50:53.61ID:ll1k0wGD
>>127
帝政ドイツ海軍だと戦艦はLinienschiff(ライン艦=戦列艦)だった
Schlachtschiff(戦艦)という呼び方はWW1後になってから
2023/08/31(木) 22:56:14.22ID:h3bYHeWi
>>129
訂正ありがとう
それでドイツ製の定遠が中国だと「戦列艦」になってるわけだ
131名無し三等兵
垢版 |
2023/08/31(木) 23:52:54.01ID:pq7KDnkj
去年あたりに退役したオーストラリアの補給艦シリウスってどうなりましたか?
元はタンカーだし船齢も浅いしスクラップにするには勿体ない気がして
2023/09/01(金) 03:18:41.30ID:dieouSLo
>>131
退役したのは2021年12月で、ウィキペディア英語版に写真があるが2022年10月には西オーストラリア州にある造船所で解体作業が行われている
2023/09/01(金) 03:25:23.38ID:dieouSLo
>>131
なお最初からシリウスの艦齢は15年と決められていたので予定どおりで、その退役直前に後継となるサプライ級給油艦2隻が就役している
2023/09/01(金) 09:41:09.14ID:+/odGshd
基本教練のたてつつのとき64のパームレスト割っちゃうんだがこれは仕様?
2023/09/01(金) 11:33:51.86ID:o/8g6NMs
>>134
64式のパームレスト?レストとつくのはショルダーレストくらいだけど
2023/09/01(金) 18:08:09.10ID:+/odGshd
>>135
しょうびじょうばん?とかいってたわショルダーレストかあれは
2023/09/01(金) 18:34:27.34ID:o/8g6NMs
>>136
実物はスチールだから割れるなんてことはないけどおもちゃの話?
138名無し三等兵
垢版 |
2023/09/01(金) 19:12:23.98ID:WClU9gdY
外野からすいません、
補給艦シリウス、なんで最初から15年という短命設定
なのでありましょうか?
読んでみたのですが、最初から15年の予定だったこと
自体は分かりましたが、15年(短命)に設定した理
由までは読み取れなくて。
他の補給艦はもっと長寿なのに。
139名無し三等兵
垢版 |
2023/09/01(金) 20:11:19.65ID:ZMoApwN2
尖閣諸島って要塞化し軍事基地作ったら占領されにくくなったりするんですか?
それともあんな小さな島に無理やり施設を作っても補給が大変で金と人の無駄遣いになるだけですか?
2023/09/01(金) 20:31:49.34ID:b436+Cuo
>>139
尖閣の様な小島をめぐって中国と戦争したい訳ではない それは中国も同じ どちらの国も経済はお互いに強く依存してるからな
なので領土紛争が戦争に至らない様に両国ともコントロールをしている
海自と海警に対峙させて海自と中国海軍が直接対峙しない様に制御してるのもその為だ
もし日本が要塞を作ると中国側は破壊しないと国内世論が持たない 逆でも同じ事だ なので本当に戦争になり尖閣の防衛は危機に瀕する
なのでもっと頭を使って対峙してるのよ
2023/09/01(金) 21:01:20.72ID:YsDbnCfN
岸田は外交音痴の増税軍拡国葬ハゲだから仕方ないね
だから中国様に水産物全面禁輸とかなるんよ、頭丘c

外交の岸田()ならぬ害腔の岸田()って感じですな
142名無し三等兵
垢版 |
2023/09/01(金) 21:01:50.44ID:ZMoApwN2
>>140
そんなこと百も承知なんですが
政治的なことはどうでもいいので軍事面での回答をお願いします。
純軍事的目線から見て、尖閣防衛にあたり魚釣島に基地を作るべきなのか?
それともそのリソースを沖縄本島の戦力強化など他に使ったほうがいいのか?
どっちなんでしょうか?
2023/09/01(金) 21:06:33.33ID:dieouSLo
>>138
シリウスは建造期間と費用を減らすためにヒュンダイが建造していた5隻の民間タンカーから1隻を購入して洋上給油施設やヘリパッドを取り付けたものなので、軍の規則上最初から長期間の運用は予定していなかったということのようだ
2023/09/01(金) 21:07:10.74ID:b436+Cuo
>>142
純軍事的に言ったら守る価値なんて最初から一つもない
最初から政治的な理由だけで対立してんだよ
2023/09/01(金) 21:13:44.20ID:w883uZDd
ウクライナ側の作戦計画がインターネットに漏洩して話題になりましたが
結局あれはウクライナの陽動だったんですか?
モノホンだったんですか?
2023/09/01(金) 21:15:11.26ID:dieouSLo
>>138
あと経済速度でしずしずと走らせる民間のタンカーも陳腐化や整備補修にかかるコストを考慮して15~20年程度の運用年数を想定しているので、使い方が荒っぽくなる給油艦に転用すればもっと短い年数でリタイアさせるのが安全ということになる
147名無し三等兵
垢版 |
2023/09/01(金) 21:16:46.02ID:ZMoApwN2
>>144
だから尖閣防衛において、と条件を付与しているじゃないですか
頭大丈夫ですか?
2023/09/01(金) 22:46:08.27ID:8MVKv7CZ
>>147
政治と切り離された軍事ってものはありえないので、具体的な地名や国際関係の前提のもとに「純軍事的に見て……」とか言われても困るぞ、ってのはあるわけだが、まあそれはそれとして。

尖閣諸島の島はいずれも小さく狭すぎて「土地」としての価値がほぼないので、陸兵置いて守る意味がない。
大した人数が配置できないから要塞化したところで防衛力もたかが知れているので、要塞化する価値もない。
そして、そうであっても多少なりとも人員を配置したら生活させるために海路で毎日のように延々と補給をし続ける必要がある。
それだったら最初から陸兵なんか配置せずに船で守ればいい。
その方がずっと手間も金もかからない。
2023/09/01(金) 23:16:51.30ID:U3qSfG+Y
>>127
>>128
ありがとうございました
その艦が装甲艦か戦艦かは各国の海軍が恣意的に決めるものであり
・日清両国の海軍では定遠級を装甲艦ではなく戦艦に類別した
・英語圏では英米海軍の戦艦と装甲艦の定義から判断するので定遠級を戦艦とは呼ばず装甲艦と呼ぶ
・上記の二つは何れもローカルな類別なのでどちらの方がより権威性があるか等は無く対等である
という事でしょうか
150名無し三等兵
垢版 |
2023/09/01(金) 23:24:17.53ID:cIdhGfSx
>>133
元よりつなぎとして就役した(だからこそタンカーの改装だった)とはいえ解体されてしまったんですか…
軍艦から民間船に戻すにもコストを考えると微妙な船齢だったんですかねぇ
それともやっぱり軍艦だったから傷んだんですかねぇ
151名無し三等兵
垢版 |
2023/09/01(金) 23:25:08.15ID:cIdhGfSx
>>146
にありました

すみません
今度からリロードするようにします
152名無し三等兵
垢版 |
2023/09/01(金) 23:27:40.29ID:YqTvrnXu
M113はA2?から車体後部の外部に燃料タンクを移しましたが、もともとあった左側後端の燃料タンク(画像のやつ)のスペースはどうなったんですか?
乗員室の物置にでもなったんでしょうか?
https://i.imgur.com/zQk22Jr.jpg
2023/09/01(金) 23:52:53.02ID:dieouSLo
>>149
>>その艦が装甲艦か戦艦かは各国の海軍が恣意的に決めるものであり

前弩級戦艦の魁である英海軍のロイヤル・ソブリン就役が1891年
日本海軍がロイヤル・ソブリンの改良型(富士と八島)をイギリスに発注したのはその翌年だが日清戦争には間に合っていない
英海軍でそれまでの「ship of the line(戦列艦)」に代わって「battleship(戦艦)」という分類ができたのは1892年
つまり日清戦争の頃は「戦艦(battleship)」という分類を使っていたのはイギリスと日本くらい
2023/09/02(土) 04:14:39.67ID:jfKwGeC7
>>137
実物だけどなんかヒビ入ってたぞこれは割れてるだろ
2023/09/02(土) 08:27:40.88ID:ghdOGJu9
>>154
https://bukiya.jp/c/forcesgoods/chc-2201272516-ai-081506823
見ての通り肉厚のスチールプレスだし教練程度では凹むことはあっても割れるのはありえないと思うよ
2023/09/02(土) 13:59:27.48ID:jfKwGeC7
>>155
あれ…でも割れてたけどなぁじゃああれは別の問題だったのかな

ロシア海軍って雑魚なのになんで空海自衛隊は北方領土付近で挑発的行為をしないのでしょうか?自国領土内なので演習位してもいいと思いますが
2023/09/02(土) 14:32:13.73ID:gcPdcPBN
>>156
米軍から「やれ」と指示が出てないから
自衛隊の指揮権は完全に米軍が持っているので全ての行動は米軍司令部が決める
2023/09/02(土) 14:46:43.32ID:fJnIyxgz
>>152
兵員の座るベンチの後ろは収納スペースや消火器の置き場などになっていたが、後部を塞いでいた燃料タンクが外部になることでそれが少しだけ広くなった
2023/09/02(土) 15:12:35.95ID:RMj4ICQR
>>156
ロシアとの(核)戦争の危険を犯してまで挑発するメリットが無いからかと
2023/09/02(土) 15:41:23.67ID:jfKwGeC7
>>159
あっそっかぁ…本当に核撃ってくるのか試すとかいかんのですか?
2023/09/02(土) 15:42:51.96ID:jfKwGeC7
>>157
植民地かな?勝手にやったら横田の偉い米兵がブチ切れるの?
162名無し三等兵
垢版 |
2023/09/02(土) 15:43:45.59ID:KAUSCsCX
ダンボール ドローンて
X バンドレーダーにも映らないのですか
2023/09/02(土) 15:48:52.39ID:d7QHxhBl
>>161
「岸信介」っているじゃん、あべぴょんのおじいちゃん

自身の身の安全の代わりに未来永劫日本がアメリカの奴隷になるようにしたんだよ
ついでに韓国の統一教会様の奴隷にもなって日本国を売り飛ばした国賊なんだよ
2023/09/02(土) 15:51:52.12ID:7RX9ISWY
>>163
>未来永劫日本がアメリカの奴隷になるようにしたんだよ
どういう方法で?
2023/09/02(土) 15:58:53.77ID:d7QHxhBl
しょうがないにゃあ・・・・・・じゃあバカにもわかるように要約してやるか

マッカーサー 「ヘイ岸、お前死刑なwwwwww」
きしぴょん  「ぼくわるくないもん、たすけてちょんまげ」
マッカーサー 「しょうがないにゃあwwwwwwじゃあアメリカの犬になるなら考えてやんよwwwwww」
きしぴょん  「ぼくがたすかるためだったらにほんこくやにほんこくみんなんかどうでもいいお」
マッカーサー 「おけ丸水産、じゃあ毎年年次改革要望書てきなもの秘密に出すから絶対に逆らうなよ」
きしぴょん  「おけまるすいさん」
マッカーサー 「これお前はもちろんその後の総理も全員そうだからな、逆らったら殺す」
きしぴょん  「おけまるすいさん」
マッカーサー 「あとアメリカの犬になって戦争には全面協力な、在日米軍代も全部出せよ」
きしぴょん  「おけまるすいさん」
166名無し三等兵
垢版 |
2023/09/02(土) 16:12:08.90ID:wBt3txUP
WW1西部戦線では戦線が膠着状態で偵察の重要性が低いのになぜ両陣営とも盛んに航空隊を拡大させたのでしょうか
2023/09/02(土) 16:28:04.05ID:+5zhJiCN
>>166
塹壕戦になり膠着状態が続くと、塹壕からろくに身体出せないし塔を立てて遠くを見通す、とかもできないので、こっそり塹壕掘り進めていきなり敵の塹壕の目の前に現れて突撃する(接近してくる前に機関銃で凪ぎ払う余裕がない)とか果ては迂回して横や後ろまで掘り進めて奇襲する、って戦術があった。

それで大きく戦線動いた例はあまりない(奇襲に成功しても後がなかなか続かないので)にしても、そういう攻撃が続くことは実に厄介なので、妨害されることなく空から偵察できるということはとても便利。
2023/09/02(土) 17:09:06.16ID:7RX9ISWY
>>165
要するに年次改革要望書の丸呑み、戦争への協力および米軍駐留費の負担を約束したということ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況