初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1000

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/22(火) 01:12:47.65ID:nGl5sVdN
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 999
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1688383606/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
2023/09/27(水) 00:11:18.41ID:bT8+n4ui
つか20世紀の頭に誕生して以来人類社会全体で「戦車」って何万両生産されてんのかな?
M4、T-34、T-54/55足して21万両くらいだったと思うが……。
2023/09/27(水) 00:25:32.27ID:MuFxebnF
M-1エイブラムスの総生産量は1万両ちょっと

「アメリカからウクライナにM1エイブラムスが31両供与される」というニュースがなぜ質問者の頭の中では「アメリカの主力戦車31万両もウクライナに投入され」という風になっているのか不明
2023/09/27(水) 00:48:25.56ID:JGkTFglG
実際幼稚園児から軍事の専門教育行うのって意味あるんすかね、個人的には幼稚園なんて「人の嫌がることをしない」とか「みんななかよくしよう」とか人としての常識を学ぶ方が……

ロシア、幼稚園児にも軍国教育を拡大。子供に軍服を着せ、塹壕の掘り方や手榴弾の投げ方を教える他、実弾での射撃訓練も [314039747]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1695733276/
2023/09/27(水) 01:41:37.96ID:MuFxebnF
愛国心教育と軍に対する関心を持たせるため
2023/09/27(水) 12:12:36.15ID:KuXeQ3zt
フェイクニュースは今に始まったことでもない

とはいえ空襲中の避難法、避難所への逃げ方や
道に落ちてる不審物を拾わないことみたいな軍事訓練は
ドンバスで長年やってるけど
722名無し三等兵
垢版 |
2023/09/27(水) 12:22:51.38ID:y8/LYy2+
ケブラーの防弾ベストで
アーチェリーやクロスボウの矢を
防ぐことができるのですか
2023/09/27(水) 13:45:21.98ID:bFovW1he
>>722
使う矢の素材や形状や速度にもよりますが一般的には貫通します
ケブラーは鉛が主体の拳銃弾を変形拡張させ止めるので先端が鋭く変形しずらい素材には弱いです
ケブラーならば防弾性能は低い防刃ベストのほうがまだ貫通しづらいです
2023/09/27(水) 14:24:14.57ID:X9VJ9A42
現在の軍用ケブラーベストの大半は防刃処理もされているので
よく言われるように「弾丸は防げるがナイフは防げない」系の話は時代遅れ
しかしながら素材の柔軟性が失われる処理のため民間の服の下に来たりようなタイプのケブラーベストに対しては依然として拳銃弾よりは有効な可能性はある
2023/09/27(水) 15:22:57.59ID:MuFxebnF
>>722
ようつべに上がってるやってみた動画だとケブラーだと弓でもクロスボウでも貫通されてる
レベル3位上の防弾プレートだと弓では無理だがクロスボウだと近距離なら貫通してる動画がある
726名無し三等兵
垢版 |
2023/09/27(水) 17:02:05.12ID:3RPq0Fnc
KAAVも含む韓国のAAV7の導入数、およびバッチ(何次にわたり調達されたか)をわかる方はいますか?
丸目の初期AAVからサムスンのライセンス生産まであり、記憶が正しければ2010年代にもサムスンから纏めて調達していた気がするのですが詳しく整理したいのです。
727名無し三等兵
垢版 |
2023/09/27(水) 19:31:31.60ID:y8/LYy2+
>>723-725
トン
728名無し三等兵
垢版 |
2023/09/27(水) 20:42:09.86ID:6elUHzSI
ATACMS供与が一線を越えたなどと言われるのは何故ですか?
現時点でも黒海司令部を攻撃したり、長距離を攻撃するミサイルを保有しているのに
2023/09/27(水) 20:56:36.42ID:sV7WsXAZ
>>728
次はF16の一線があるからお楽しみに
2023/09/27(水) 21:19:05.94ID:MuFxebnF
>>728
アメリカは国境を越えてロシア領も攻撃しうる長射程の兵器を供与することでロシアが核の使用など反応をエスカレートさせ、自国が直接戦争に巻き込まれることを危惧していた
だから米国製兵器の供与もロシアの反応を見ながらだったが、英国製のストームシャドウのような長射程兵器を使用してもロシアの反応は鈍いものだったのでATACMSの供与に踏み切った
だだアメリカもATACMSの在庫はあまり減らしたくないので供与数はそれほど多くはなく、「ゲームチェンジャー」になりえるかどうかは微妙なところ

欧州諸国の戦車供与が一段落したところでM1をウクライナに渡し始めたのも、米国製戦車がロシア製戦車と直接戦闘するような事態になることでロシアがどういう反応を見せるかに慎重だったから
2023/09/27(水) 21:22:40.49ID:MuFxebnF
あとウクライナからクリミアや東部を除くロシア本土には使用しないという確約を得たからとも推測できるが確証はない
732名無し三等兵
垢版 |
2023/09/27(水) 22:35:01.18ID:6elUHzSI
>>730
仮にこの憶測が正しいならロシアが強気に出ないのは何故ですか?
弱気でいてはどんどん西側の行動がエスカレートするのはロシア側も当然分かっていますよね?
2023/09/27(水) 23:17:01.83ID:MuFxebnF
>>732
このままズルズル長引かせて支援疲れを待っているのかもしれないし、「特別軍事作戦」という建前を捨てるわけにも行かないかもしれないし、ロシアの世論が一気に反対に傾くのを恐れてるかもしれないし、ガチの衝突になったらロシアもしくは自身がおしまいになることを恐れてるかもしれないなど
プーチンが何を考えているか本当のところは誰にもわからない
2023/09/28(木) 00:12:25.75ID:j/3MLl6k
>>732
基本的には>>733の人が書いてくれている通りだけど、「もしいきなりキレて直接本土を核攻撃してきたらどうしよう。すべてが終わってしまう」っていうのはアメリカだけではなくロシアだって同じように考える。
まさかそこまで……と思っても、自分たちが思ってるように相手も思ってくれているという保証はどこにもないので。

弱気でいたら足元見られるだろうな、っていうのは推測できるけれど、「どこまで足踏んだら全力で殴ってくるのか」は自分にはわからない。
なので、弱気は見せられないということは基本としても、強気になればいいってものでもなく、そう簡単には「強気の強気」には出れないものなのだ。
2023/09/28(木) 00:18:21.34ID:11h+Q05x
弱気な人は嫌い
青空裏切らない
夢見る前に私
飛んで行きたい

心のオルゴールが
開いてく響いてく
少しずつの幸せ
勇気も奏でだすの
2023/09/28(木) 00:25:39.64ID:LPL2cs/b
>>732
強気弱気というか
ソ連(ロシア)が支援して戦う国(今回は4州+クリミア)と
西側が支援して戦う国(今回はウクライナ)との戦争って構図は
ながーい歴史があるので、外交から軍をどこまで派遣するかまで
基本的なフォーマットは確立されてると考えていい
ロシアはそれに沿っていわゆる軍事介入の限定的な作戦を取ってるから、
今は西側がこれまでのルールをどれだけ逸脱するかが問われている
737名無し三等兵
垢版 |
2023/09/28(木) 00:54:35.29ID:FnsiBJ71
事前にこの兵器を支援したら戦術核使うぞ?って明言すればいい
ウクライナで戦術核を使えば、国際社会におけるロシアの立場がなくなるけど
ロシア本土に西側が報復核を使うことは、世界の終わりを意味するわけであり得ないわけだから
ロシアが全面核戦争を恐れていると言うのは間違い
2023/09/28(木) 02:07:38.94ID:j/3MLl6k
>>737
その「有り得なさ」って誰が保証してくれるわけ?
2023/09/28(木) 02:34:31.69ID:6LCoHyZJ
史上最も遅くに進水した中央砲塔艦はアメリカ海軍のテキサス (1892)でしょうか?
2023/09/28(木) 03:04:08.39ID:CRHd+xhd
>>739
テキサスはブラジルが1883年に同じ砲配置の戦艦リアチュエロを建造したことで装甲巡洋艦メインとともに1886年に発注されたが、10年近い建造期間の間にこの配置だと前方に斉射した場合爆風であちこちぶっ壊れかねないということで欧州では時代遅れになっていた
そこで砲塔を艦の中央線上に並べることも検討されたけどすでにテキサスの建造はかなり進んでいたために断念され、砲を定位置に戻さなくても弾薬を再装填可能にするなど多少の改良は行ったが最初の配置のまま竣工した
実際に米西戦争のサンチャゴ・デ・クーバ海戦では主砲の発射で甲板が一部壊れている
741名無し三等兵
垢版 |
2023/09/28(木) 03:42:25.45ID:n6BrPkLT
ステルス 空中給油機って
需要ありますかね
できるできないは別として
2023/09/28(木) 04:12:41.55ID:CRHd+xhd
>>741
2006年にUCLASS(無人空母艦載偵察攻撃機)として開発が始まったボーイングMQ-25スティングレイは2016年に当座は無人給油機として運用することになったが当初の設計のままステルス性を考慮した機体になっている
結果的にそうなったということで当初からステルス給油機として設計されたわけじゃないけど
743名無し三等兵
垢版 |
2023/09/28(木) 07:21:47.26ID:n6BrPkLT
>>742
トン
744名無し三等兵
垢版 |
2023/09/28(木) 08:05:32.56ID:FnsiBJ71
現在南部戦線では塹壕沿いにウクライナの歩兵が進んでいるそうですが、
一度敵兵に塹壕に入られた場合、何か対応策等はあるんでしょうか?
745名無し三等兵
垢版 |
2023/09/28(木) 14:24:30.92ID:nIauiqtG
>>530
懐かしいな
2023/09/28(木) 15:20:50.76ID:W02ar9aw
>>744
スコップで頭を叩き割る 
(マジにWW1で敵に塹壕に入られると歩兵同士の接近戦になるのでショットガンやスコップが活躍した WW2になるとサブマシンガン)
2023/09/28(木) 17:41:19.83ID:y/hsHFOB
スコップは狭い塹壕内では銃剣より取り回しが効き、第二次大戦でも普通に白兵戦で使われてるぞ
2023/09/28(木) 23:41:46.92ID:11h+Q05x
でもスコップを尖らせまくると本来の業務である土掘りに悪影響があるから難しいですよね
749名無し三等兵
垢版 |
2023/09/28(木) 23:57:00.74ID:wbEzcQ9/
モスキートの戦闘機としての戦術は如何?
2023/09/28(木) 23:57:56.50ID:JEOowLeY
>>749
夜間戦闘機
751名無し三等兵
垢版 |
2023/09/29(金) 13:01:56.33ID:KDKYZcEh
えーと、昼間で相手がBf109やFW190や爆撃機の時でお願いします
2023/09/29(金) 14:07:45.26ID:WPDcX5P7
>>751
所謂昼間戦闘機型のF mk.2はインドやオーストラリアに配備されたのでドイツ機とやってないんじゃないかな
高高度迎撃型のMP469は完成した頃にはドイツの高高度爆撃機の作戦が終了していたので交戦した事がない
戦争も大詰めの1945/1/15に戦闘爆撃機型のFB mk.6がFw 190と交戦した記録があるがあくまで地上攻撃してた時に襲撃されたので交戦した事例
まぁモスキート戦闘機型の戦歴はほぼ夜間戦闘機型の戦いを指すと思うよ
2023/09/29(金) 14:35:02.64ID:WPDcX5P7
>>751
英語圏のサイトにRAFのモスキートFBがドイツ戦闘機と遭遇した場合のドクトリンがあったわ
モスキートFBは基本的にドイツの単発戦闘機とは交戦しない 地上攻撃中に遭遇した場合はモスキートは優速を利用して全力で逃げつつドイツ戦闘機の出現を通報する 作戦を指揮している管制官は直ちに護衛に展開しているスピット等を空域に誘導して高度優位からそのドイツ戦闘機を始末するだな
戦争も末期になるとD9なのにモスキートと遭遇したらドイツ機の方が逃げ出す事も増えた様で、この場合にモスキートがずっと追いかけて撃墜に至ったケースがいくつかある様だ
2023/09/29(金) 14:40:20.67ID:PezmOh0C
>>751
あと1944年5月10日にフランスのロリアン海軍基地に向かっていた日本の伊29とそれを護衛していたドイツ駆逐艦に対してRAF248Sqのモスキートが襲撃し、護衛していたJu88数機と交戦して1機を6ポンド(57mm)砲を積んだFB.XVIII(ツェツェ)が撃墜している
ツェツェの6ポンド砲は地上目標や艦船攻撃用なのでイレギュラーな戦績ではあるけど
755名無し三等兵
垢版 |
2023/09/29(金) 16:27:49.44ID:Mh+LXG3t
亜成層圏や成層圏からポンポン誘導爆弾を落とせる時代に低空侵入する攻撃機の需要があるのは何故?
2023/09/29(金) 16:39:17.83ID:+LgH0pYq
>>755
成層圏を悠々と飛び回りながらJDAMを好きな場所でポンポン落とせるのはS300とかの地対空ミサイル網を制圧済みだからだよ
2023/09/29(金) 16:53:59.95ID:AoQj1GQb
アメリカはブダペスト覚書があるのに大規模な軍事行動を起こさず非公式に特殊部隊と兵器の供与を行う程度ですが、
日本も中国や台湾から侵略された場合、アメリカ軍を動員したり
核の傘で日本を守ってもらえるのでしょうか?
ウクライナのように書面があってもいざとなると物資だけ送り自助に任されるのではと心配です
2023/09/29(金) 16:57:29.29ID:WPDcX5P7
>>757
初動であっさり負けたらアメリカも助けてくれんだろうな
ウクライナの様に自分達で自分達の国を守る気概を見せる事が出来なければ空証文だよ
2023/09/29(金) 16:59:24.15ID:PURIkAgA
米軍は「日本区域の防衛のため必要な共同措置をとる」としか文書では示してない
なのでそれがどのような範囲になるかは戦争が始まらないとわからない
2023/09/29(金) 17:02:04.96ID:c2M2utrV
>>757
ブダペスト覚書の項目の4では
「仮にベラルーシ/カザフスタン/ウクライナが侵略の犠牲者、または核兵器が使用される侵略脅威の対象になってしまう場合、
ベラルーシ、カザフスタン、ウクライナに支援を差し伸べるため即座に国連安全保障理事会の行動を依頼する」とあるだけで
アメリカが単独で大規模な軍事行動を起こすような事はどこにも書かれてないんだが
2023/09/29(金) 17:03:27.93ID:WPDcX5P7
一つ言える事は日本の場合は戦略的な要地に在日米軍がいるので、在日米軍への攻撃なしに日本政府を打倒する事は難しい 在日米軍が攻撃された場合はアメリカは徹底的に反撃すると思うよ
一方、尖閣の様に戦略的な重要性が無く米軍も展開していない離島の場合は在日米軍が救援してくれるかどうかは甚だ怪しいね
2023/09/29(金) 17:25:17.46ID:Mh+LXG3t
>>756
ありがとうございます。
2023/09/29(金) 17:49:08.76ID:PezmOh0C
ここは自分の意見を述べる場所じゃないのでよそでやれ
2023/09/29(金) 17:55:48.89ID:24Cp1GpQ
>>763
誰に向かって物言ってんだ?
765名無し三等兵
垢版 |
2023/09/29(金) 18:58:23.12ID:YzMHvmcr
戦闘機 攻撃機 空中給油機 awacsを確認
攻撃の優先度順はどんな感じになりますか
2023/09/29(金) 19:05:39.76ID:/5e43YUC
>>765
そもそもレーダーではそれらを明確に区別出来ないし
視認可能な空域にそれら全部が飛んでる事もありえないと思うけど
2023/09/29(金) 20:28:58.63ID:6v+Ni0U2
>>766
そもそも誰もレーダーでとも、単一の何かがそれらを一度にに確認したとも書いてないよ
2023/09/29(金) 21:16:40.72ID:BFqshHF1
>>765
それらから選択する余地があるのであれば最優先攻略目標はAWACSになるだろう。
2023/09/29(金) 21:17:52.72ID:BFqshHF1
>>765
それらから選択する余地があるのであれば最優先攻略目標はAWACSになるだろう。
2023/09/29(金) 22:09:06.02ID:/5e43YUC
>>767
いや4種の航空機を識別可能ということは目視でないと無理ですよね
となれば通常は迎撃機による目視ということになるはずですが同時に4種を目視可能な空域に飛んでることはありえないでしょう
もしも4種をそれぞれ別の迎撃機で目視識別してるなら優先順位もなく各個に攻撃命令出せば済む話ですよ
2023/09/29(金) 22:10:11.94ID:BolF21Tb
>>757
少なくとも自衛隊と米軍では
「情勢が悪化した時のシミュレーションゲーム」をほぼ毎年やってるから
何人の支援が来るか来ないか、何がいつ来るかはほぼ事前に分かってる
議会で決めてるかのような騒々しいやり取りはただのショーだ
2023/09/29(金) 22:38:21.62ID:qh1gQH22
>>765
現代の航空作戦で「特に理由はないがふらふらと飛行して敵機を見つけたら撃墜する」というタイプの任務はありえない
防空戦闘であってもかならず出撃前にどの地域にどのような脅威が考えられ
なにが目的の出撃なのかを伝えられて出撃することになる
なのでそれによって優先順位も変わる
773名無し三等兵
垢版 |
2023/09/29(金) 23:32:52.69ID:KDKYZcEh
>>752-754
aridaton
774名無し三等兵
垢版 |
2023/09/29(金) 23:48:37.86ID:ijf+YO/G
東京マルイのm1911を買ってみたんですけど思ったよりデカくてビックしました。
拳銃、ハンドガンって言う割に結構存在感がありますね。
意外なことにデカいのに持ちやすいのはシングルカラムだからでしょうか?
2023/09/30(土) 00:24:11.67ID:pEggQWhi
>>774
コルトM1911は.45ACPっていう自動拳銃用弾薬の中では大口径の弾を使うものなので「自動拳銃」ってくくりで見ると大きい方だし、拳銃全体で見ても大きい方。

ダブルカラムの弾倉にすると一般的にグリップが太く大きくなる……とは言われるけど、これまた有名なチェコのCZ75は9mm弾使う「比較的大きい方」の自動拳銃だけどデザインを工夫して太くも大きくもないグリップ形状を実現してる。
なので持ちやすさについてダブルカラムの弾倉構造かどうか、弾が大きいかどうか、は多分に設計次第。

もちろんAMTオートマグIIIみたいに「弾がこれな時点でなにをどうやろうが握りやすいと言われるようなグリップデザインになるわけねぇだろ」っていうような限界はあるが……。
2023/09/30(土) 00:28:58.06ID:pEggQWhi
>>770
電波情報のみで探知できてたとしてもAWACSとそれ以外は電波情報から識別できるんじゃない。
2023/09/30(土) 00:31:53.29ID:daH94asE
>>774
現在はH&K45みたいな45口径ダブルカラム拳銃もあるけど、M1911が作られた当時は手に馴染む形状のラバーグリップとかなかったからシングルカラムで薄くした分弾倉を長くするしかなかった
45口径は反動の大きさの方が問題で、自衛隊でも11.4mm拳銃という名称で使ってたけど1980年代にシグザウエルの9mm拳銃に変えている
2023/09/30(土) 14:42:05.79ID:C9DIdWnF
ポーランド政府は昨年11月にポーランド東部にミサイルが着弾して2人が死亡したのは、
ウクライナ軍のミサイル攻撃だったと結論付けたそうですが、NATOはウクライナに報復攻撃を開始しますか?
779名無し三等兵
垢版 |
2023/09/30(土) 14:55:58.40ID:oEmSYwos
します、と言って欲しいのかなキチガイ君は
最初から結論があって事実を都合よく解釈してるだけのバカは生きてる価値ないよ
2023/09/30(土) 15:01:29.92ID:roe3lPIp
>>778
俺はその後ロシアのミサイルだと再度新しい結果が出た
2023/09/30(土) 19:38:21.11ID:C9DIdWnF
5chではまともに回答できる人はいなかったか
2023/09/30(土) 20:27:54.38ID:p/JLll0P
戦争か何かあれば自分を取り巻く世界がひっくり返って一発逆転、なんて甘い夢を見てる能無しが望む世界は永遠に来ません
2023/09/30(土) 21:17:45.59ID:EkLsvoQZ
第二次大戦の枢軸国はヒトラー・トージョー・ヒロヒトと蔑視されて
戦後はヒトラーとナチスなんかゲームの悪役でストーリーどころかダイレクトに武器で撃たれてますが
なぜ東条英機や裕仁天皇はゲームで悪役にならないのでしょうか?
784名無し三等兵
垢版 |
2023/09/30(土) 21:44:24.23ID:CqQY/qbh
>>783
ムッソリーニ「余を忘れるとは実に嘆かわしい」
2023/09/30(土) 22:18:27.53ID:daH94asE
Civ4のmodならあるけど
2023/10/01(日) 01:51:15.28ID:PMR0SMw2
「イタリア空軍はスペイン内戦で複葉戦闘機CR32が大活躍したから複葉はまだまだやれると思い込んでCR42まで複葉だった」
という話が古い本やあまりディープじゃない解説動画等で散見されますが
これはガセで実際にはイタリア空軍はCR32が活躍しても複葉戦闘機の時代は遠からず終わると正しく理解していて単葉戦闘機への移行を進めていたが
中々進まなかったので単葉までの繋ぎのつもりだったCR42が已む無く遅くまで第一線を張らねばならなかった、であってますよね?
また「パイロットが格闘戦至上主義に固執して軽快な複葉機にこだわっていたから高速戦闘の単葉機への移行を拒んでいた」という話も出てきますが
空軍において機種更新や空戦理論は上が決めてパイロットはそれに従うものであってパイロットに機種更新を拒む権限なんか無いと思うのですがどうなんでしょう?
787名無し三等兵
垢版 |
2023/10/01(日) 03:26:19.09ID:7WnEzTF0
航空ファン第844号誌によると1984年の演習で「4機のF-4EJと4機のF-1に対し、2機のF-104が要撃をする」ACM訓練が行われたそうですが、

・本当に護衛をふくめ8機の敵に2機であたる(ことがある)のか
・F-104にはこの相手はキツくないのか

というのが疑問に残ります。
簡単に言えばACMは「こんなもん(だった)」なのでしょうか?
2023/10/01(日) 03:56:12.28ID:LKgj5UZI
>>787
冷戦期の空自の想定は「数で勝る極東ソ連軍に数で劣っている不利を承知で殴り込む」だったから、演習や訓練もそれに極力則って行われた。
普段の訓練でその状況作るのは予算的に大変だったので、大概は同数同士の基礎的な訓練だったけど、余裕があれば”本来の”実践を想定したシチュエーションで行われた。

空自のF-104パイロットはアメリカが感心する(呆れた、とも言う)くらい技量の高い人がちょくちょくいた。
スペック的には不可能と思われるような相手と状況で「背中を取った(取られた」ってエピソードが多数ある。
2023/10/01(日) 04:18:14.55ID:XpmWG6Aj
>>787
補足すると、亡くなったロック岩崎みたいに、
「F-104Jの上昇力を活かして在日米軍のF-15Cに模擬空戦で勝っちゃった」
なんて凄腕もいた。

まあいずれにせよ、F-104Jのパイロットが凄腕であろうとなかろうと、
「想定されうる状況で何ができるかって訓練」
はやっとかないといけない。

別にキツくもなんともない互角だの我に有利だのって訓練したって、実戦でそういう状況起こり得ないなら意味ないもの。
2023/10/01(日) 04:29:16.02ID:uAiYrETl
>>786
第二次大戦開戦時には開放コクピットではあるけど単葉引込脚のマッキMC.200サエッタやフィアットG.50フレッチアも制式化されていて、1943年までにはCR.42に代わるイタリア空軍の主力となっていってるわけだが
2023/10/01(日) 09:17:49.10ID:XpmWG6Aj
>>790
1943年ってアナタ…
2023/10/01(日) 09:57:27.71ID:fcSxKeB4
>>786
そもそも戦間期にイタリアを含めてあらゆる国で高速機の一撃離脱戦がこれからは当然になると思っていたのに
スペイン内戦で思ったよりドッグファイトばかりになって各国の戦闘機開発は混乱した
これは別にイタリアに限らずスペイン内戦を観察していた国はどこも同じことが起きたが
元から戦闘機開発の遅れていたイタリアは更に混乱の影響が大きかっただけの話
だから「イタリアも実際には高速機の一撃離脱戦が普通になると思ってはいた」と
「スペイン内戦でイタリアは格闘戦重視になってしまった」は両立するということ
2023/10/01(日) 16:36:18.78ID:4IewBkwc
同じくスペインに戦闘機を送り込んだソ連でも、その後複葉引込脚のI-153を開発して、単葉のI-16と併用してたりする
794名無し三等兵
垢版 |
2023/10/02(月) 12:29:30.29ID:PnDSRRKt
ロシア軍が工場をフル稼働して砲弾の増産をかけても現状使用している量の6分の1しか生産できないそうですが
第二次大戦の頃は数千万人の兵士を前線に送り込みその補給物資や砲弾、弾薬などの生産をしていたのに
現代のハイテク化された工場で当時の水準を遥かに下回る量の砲弾しか生産出来ないのは何故ですか?
当時は女子供が手作業で火薬詰めたりしてたわけですよね?
既に開戦して1年以上経ってるわけですから突貫工場作って大増産体制作れないのですか?
2023/10/02(月) 12:40:36.20ID:RJUmDqs7
例えば戦車の工場だってソ連時代には多かったが、現在のロシアでは戦車新造/戦車改修/歩兵戦闘車新造をそれぞれ行う三箇所
しかなく、ガスタービンエンジン型T-80を作っていた工場は、
ロシアになってからは農業トラクターの工場になってしまった
つまり軍事予算が削られ武器弾薬の生産が激減、維持できないから工場も減らされ、実戦で大量の砲弾の需要がある現在、それを
満たすことができなくなっている
2023/10/02(月) 13:42:37.12ID:rSWvGvSG
>>794
あの国はソ連時代から短期決戦指向なので塹壕戦は想定外中の想定外
2023/10/02(月) 13:43:02.69ID:rSWvGvSG
冷戦時代のソ連からね。
2023/10/02(月) 14:05:29.34ID:DU4ZuA3X
単に戦時経済は悪影響だから民生品より優先する必要がない
弾薬も不足するなら(そしてロシアの弾薬欠乏は「弾薬の膨大な消費量」を主張する同じ西側で去年3月から言われ続けている)、
戦線維持は不可能だが、現状でもロシアが新たに獲得してる地域の方が多く
フル稼働しなきゃならんほどの状況でもない

あとロシアはチェチェンやシリア、これまでのほぼ全ての戦争で長期戦指向
相手が早期停戦を訴えるなら早くなるだけ
2023/10/02(月) 14:42:13.11ID:IVZ6ZaWL
スコップだけで戦っているロシア軍部隊だらけなのに銃砲弾が足りてないはず無いだろ
2023/10/02(月) 15:42:50.59ID:7mv7Dq4k
WW2のソ連の生産力を現在と比較する上ではアメリカからのレンドリースの意味を考える必要がある
ソ連は戦争中、輸送力を支える機関車やトラックの生産をほぼアメリカに頼った 特に何十万両が送られたトラック及びジープなどの輸送車両が赤軍の作戦実行と生産能力の拡大や膨大な生産設備の疎開に大活躍した
これ以外にも2万機近い航空機とそれに戦車も渡された 実質的にソ連は戦車と大砲の生産に全リソースを集中出来た事の意味は大きいよ
さて今回のウクライナ戦争ではそれらレンドリースはウクライナに向かっているので戦力が1/5と言われていたウクライナ軍がロシア軍を押し返しているのが今の実態
前回何故ソ連が戦争に勝てたかの理由が明瞭になっている事例だと思うんだよな
2023/10/02(月) 18:17:32.55ID:rSWvGvSG
何故独ソ戦でソ連が勝利できたかは
ドイツ国防軍はフランスを倒すために整備された組織でありソ連は非常に手に余る存在だったからに尽きるでしょ
他方今回の戦ではロシアがウクライナを倒せて当然だというのが常識だった
2023/10/02(月) 18:24:23.46ID:1e4K7XkT
ドイツがソビエトに対して「どうやっても勝てそうにないこと(勝機を逃したこと」はレンドリースが本格的に始まって物資が続々と届く前に確定しているので、「レンドリースがなければドイツは勝てた(ソビエトは勝利できなかった」ということもないだろうね。

ただ、その場合赤軍が1945年の5月にベルリンに赤旗立てられたかは微妙なところだろう。
オストプロイセンとかが失われていることは確実だろうけど。
2023/10/02(月) 19:14:46.19ID:+1QH15Hy
>>802
レンドリースとモスクワでの勝利は直接の関係は無いだろうが、主要工業地帯を粗方占領されたソ連がドイツを押し返せたかは大変に微妙だ
アメリカからのトラック38万輌(今、日本を走り回っているトラック総数の1/4と言う目も眩む様な台数だ)が無ければ生産設備の移転と生産再開は困難だったろうし、ウラル奥地の工場用に各種機械まで大量に送ってる
レンドリースが無ければ占領地を取り返せずに持久戦になってソ連の方がジリ貧になった可能性は高いと思うね だからアメリカの参戦が決定的だった訳だ
2023/10/02(月) 19:20:17.76ID:FLYDaOhi
そんなの鉄道と馬車で余裕だろ
2023/10/02(月) 19:25:05.33ID:NQDxbUTG
最後まで輸送手段の主力が馬車だったドイツ軍の補給が、特に殆ど舗装されてなかったソ連の道路が泥濘になる春秋には停滞したというのに
2023/10/02(月) 19:54:06.40ID:FLYDaOhi
生産設備の移転と前線の補給って難易度は同じくらいなのか
それは意外だな
2023/10/02(月) 19:56:20.91ID:7mv7Dq4k
>>804
鉄道だけで余裕とは思わないが、アメリカから機関車2000輌が供給されたのでソ連は戦争初期に大量の機関車を失ったが新造せずに済んでいる 貨車は12000輌  なので鉄道輸送で兵器を前線に運べたのもアメリカ頼み
2023/10/02(月) 20:02:37.43ID:lBaGpua3
まだぐだぐだ続けるなら議論スレ行けよ
2023/10/02(月) 20:12:33.96ID:DU4ZuA3X
結局の所、レンドリースがその効力で議論されてるのは唯一独ソ戦だけだ
その宣伝のように効果があるならもっと頻繁に使われてるし
アメリカは軍事介入した戦争で勝ったり負けたりしてないだろう
2023/10/02(月) 20:18:56.92ID:7mv7Dq4k
>>809
去年にウクライナ民主主義防衛・レンドリース法が成立したから今が史上二回目のレンドリース法発動だ
プーチンを破滅に追いやれれば、その効果を再び世界に示す事が出来るだろう
2023/10/02(月) 21:17:28.94ID:rSWvGvSG
現代ウクライナとソ連じゃ国力のポテンシャルが違うから単純比較はできないってば
2023/10/02(月) 22:13:27.56ID:wCisw/eN
戦後のアメリカの研究でもレンドリース無くてもソ連が勝つと試算してるし
(その場合反攻でベルリンを占領するのが米英に変わるだけとも)
ムルマンスクの港湾が拡張されて本格的に物資が到着し始めるのが1942年の末
つまりスターリングラード攻防戦の辺りだしでドイツの勝ち目が見えない
2023/10/02(月) 22:13:42.34ID:wCisw/eN
戦後のアメリカの研究でもレンドリース無くてもソ連が勝つと試算してるし
(その場合反攻でベルリンを占領するのが米英に変わるだけとも)
ムルマンスクの港湾が拡張されて本格的に物資が到着し始めるのが1942年の末
つまりスターリングラード攻防戦の辺りだしでドイツの勝ち目が見えない
2023/10/02(月) 23:12:09.22ID:CnoSCDZI
>>813
ムルマンスクルートのレンドリースは全体の2割弱だよ 半分以上がウラジオストックルートだ それにムルマンスクルートは1942年夏のPQ17船団の壊滅で一時途絶したんだから港がどうとか以前の問題だよ
2023/10/03(火) 09:59:04.04ID:2Eo3jtwZ
まぁ全ての援助物資がそうであるように、
レンドリースは万能ではなく
受け取った側がそれを最大限活かした戦略取れなければ無意味だし
ソ連はそれが出来たのは確かだな
独ソ戦なければイギリスはいくら受け取っても負けてただろうし、
レンドリースなければソ連は別の戦略取ったろうから
その時負けたかは分からん
当たり前の話なんだが、現実には物資至上論の前に戦略は無視されがち

>>814
極東ルートと北極ルートの割合はそれぞれ
1941年53.6%、42.7%、1942年29.9%、38.7%、1943年49.8%、14.2%、1944年45.8%、23.4%、1945年56.6%、19.8%
合計で47.1、22.7%

なお合計貨物量は
1941年360,778、1942年2,453,097 、1943年4,794,545、1944年6,217,622、1945年3,673,819

2割ってのは1943年以降の影響が大きい
816名無し三等兵
垢版 |
2023/10/03(火) 14:34:51.79ID:lg8StLAT
ロシアの艦名ってソ連にまつわるものはどこまでOKでどこからNGなのでしょうか?
たとえば空母クズネツォフなんかは正式な艦名は「ソビエト連邦海軍大将クズネツォフ」みたいになると聞きました。
となると、名前にソビエト連邦(海軍)をつけるのはOK?な気がしますし、一方でソ連解体によって多くの艦が改名されたのも事実です。まあ、この中にはバクーだとかキエフだとか同じ国では無くなったので使えない?のもありますが(ミンスクはどうなんだいというのはまた疑問ではあります)…
2023/10/03(火) 14:58:20.57ID:5J6FNVIp
>>816
ミンスクはロシアじゃねーだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況